76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(76件)鹿児島市議会(52件)南九州市議会(5件)伊佐市議会(10件)姶良市議会(9件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

政権構想は示さずに、政権与党への批判を強めた政権交代のスローガンだけではどうしようもなかった結果と言えるのではないでしょうか。 そこで、改めて選挙管理委員会事務局に伺ってまいります。 1点目、さきの衆議院選挙における国、県、市の投票率。 2点目、国、県と比較して、本市における低投票率の要因と分析評価。 3点目、投票率向上のため今回の選挙で新しく取り入れた施策について。 以上3点、答弁願います。

鹿児島市議会 2020-09-15 09月15日-05号

私たちは、市民野党の連帯の力を結集して菅政権と対峙し、政権交代のために奮闘する決意を申し上げ、この質問を終わります。 新しい質問に入ります。 本市の今後の新型コロナウイルス感染症対策について、以下質問します。 初めに、陽性者分析と課題について。 1点目、県の感染拡大警戒基準に基づく本市現状認識。 2点目の質問は割愛します。 

鹿児島市議会 2019-09-01 09月11日-03号

また、中学生が学校を休んでまで参加する香港の大規模デモ同盟国である韓国は両国間の条約に反し政権交代のたびに戦後処理をニュートラルに入れ新たな要求をするなど、この状況は未来永劫に続くのではと、ふんまんやる方ない思いを抱く方も多いのではないでしょうか。 市長は、過去最悪と言われる現在の日韓状況をどのように捉えておられるのか見解を御披瀝ください。 

鹿児島市議会 2017-10-01 09月12日-02号

そして、政権交代後も中小企業憲章考え方は引き継がれ、中小企業政策成長戦略の中に定位置を占めるようになりました。国会議員の方々も党派を超え、異口同音に中小企業の存在の大切さと、日本経済を支えているのは中小企業であり、疲弊している地域の地方創生に向けた新しい仕事づくり、雇用を生み出す重要な役割を担っていると話しています。

鹿児島市議会 2016-10-01 09月13日-03号

要するに、複数の健全な政党が切磋琢磨して政権交代可能な政治環境をつくることが大切です。そのためには、日ごろからさまざまな政策を国の内外の実情に照らして、みずからの立ち位置を、政策を繰り返し丁寧に国民に説明することでしょう。批判だけでは多数はとれないということです。 県知事選挙について、市長の御見解を伺いました。 今回、知事選の本質は、平家物語の冒頭に出てまいります。 

鹿児島市議会 2016-06-01 06月20日-02号

国においては、安倍政権が二〇一二年の政権交代選挙に勝利してから、ことしで四年目の政権運営となります。この間、経済優先で取り組み、三本の矢からなるアベノミクスの諸施策により、デフレ脱却経済再生財政健全化双方において着実に成果を上げるとともに、昨年の平和安全法制成立TPP協定交渉大筋合意など、平和外交、そして経済外交においても大きく前進したところであります。 

鹿児島市議会 2016-03-01 02月29日-04号

安倍政権は、二〇一二年の政権交代選挙に勝利してから、ことしで四年目の政権運営となります。この間、経済優先で取り組み、三本の矢から成るアベノミクスの諸施策により、デフレ脱却経済再生財政健全化双方において着実に成果を上げるとともに、昨年の平和安全法制成立TPP協定交渉大筋合意など、平和外交、そして、経済外交においても大きく前進したところであります。 

伊佐市議会 2014-02-20 平成26年第1回定例会(第1日目) 本文 2014年02月20日開催

この5年間は、我が国にとりましても、東日本大震災発生を初め、政権交代経済動向変化等、多くの試練や新たな未来を見詰め直す期間であったと思います。人のつながりやきずなが再認識され、物の豊かさよりも心の豊かさが求められる新たな時代を迎えており、行政サービスの質の向上やきめ細かな市民目線での政策判断施策実施が重要であると感じております。  

鹿児島市議会 2013-06-01 06月18日-03号

本市においては、政権交代後の地方財政対策変化に関心を寄せ、財源確保のために動き出さねばなりません。前政権地方財政対策では、一般財源が確保され、本年度もその流れにありますが、経済財政諮問会議議論を見ると、今後の厳しい財源対策が想定されます。本年度地方交付税を使った地方公務員の理不尽な給与削減は、今後の地方財政対策への厳しさをうかがわせるものとなっております。 以下、お尋ねしてまいります。 

姶良市議会 2013-03-25 03月25日-09号

市長笹山義弘君) まず、考え方でございますけれども、先ほど申し上げましたように、昨年末に国政選挙が行われまして、政権交代という事象が見られたわけでございますが、この政権政党の責任のもとに25年度予算を組むべきというふうにも思いますが、そういう中で、この市のレベルにおきましても、夏時期からいろいろと、25年度予算については積み上げを開始しておりますが、そういう事象の中で、25年度予算が、当初が大変

鹿児島市議会 2013-03-01 02月27日-05号

初めに、森市長政権交代に対する見解について伺います。 地方行政を担う者、また、その議会に籍を置く者にとって、国の動向を観察することは一刻もゆるがせにできません。 昨年十二月十六日に行われた衆議院選挙日本政治地図は大きく変わりました。三年三カ月に及んだ民主党政権を振り返りつつ、新政権について考察いたしたい。 

鹿児島市議会 2012-12-01 12月10日-02号

政権交代によって一度は途絶えたかに見えたこの流れ社会保障制度改革推進法成立によって復活し、政権がかわっても改悪の実施を推進するために法制化されました。このような中、改めて生活保護制度の成り立ちと根拠に基づいた対応が求められるのではないでしょうか。 そこで次に、今こそ憲法を生かした対応こそ求められることへの市長政治姿勢について伺います。 

鹿児島市議会 2012-12-01 12月12日-04号

国政におきましては、政権交代がなされた三年三カ月前から今日まで、国民からの政治不信飽和状態になっているのが現状であります。まさに国民の信を問う衆院選であります。「信」とは、正しいと思って疑わないことと辞書にはあります。この週末には、信を託す方向性が明確になります。 そこでお伺いいたします。 衆院選公示を迎えて、中核市鹿児島の首長である森市長国政への期待と所見をお聞かせください。 

鹿児島市議会 2012-10-01 09月18日-04号

質問の三点目、ユニセフの「子どもの貧困」の調査は、平成二十一年の日本所得データもとにしたものですが、その後、日本では政権交代して民主党政権が誕生し、子育て支援策として児童手当子ども手当に拡充されました。しかし、毎年毎年制度が後退して、ついには三党合意児童手当に戻ってしまいました。そこで、この間の制度変更の特徴と影響についてお示しください。