22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(22件)鹿児島市議会(11件)南九州市議会(5件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(6件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2020-03-12 03月12日-03号

行政連絡員等市長選にかかわる範囲を条例等で明記し、あわせて校区コミュニティ支援員制度改善を求め、陳情するものです。 陳情者との質疑の主なものを申し上げます。 質疑市条例等改善とありますが、校区コミュニティ支援員行政連絡員にも一般公務員と同様に適用する条例をつくってほしいということですか。 答弁、大きく読みかえれば、そういうことです。

南九州市議会 2019-09-04 09月04日-02号

この地域課題についても,現在の集落支援員制度を活用しながら,このコミュニティ・プラットフォームの事業充実させていかなければならないと思っております。 それと先ほどちょっと1番目の質問の中で,私への答弁機会が,要求がなかったもんですからちょっとお話をさせていただきたいと。 この農地中間管理機構事業です。

鹿児島市議会 2016-03-01 03月09日-09号

一方、集落の維持が困難になりつつある、あるいはそのような地域はあるということでありますので、引き続き伺いますが、人手の不足や超高齢化などで、町なかよりも目配り支援が必要と思われる農村地域において、専門の支援員制度を創設する考えはないものか見解を示していただきたいのであります。 以上、答弁願います。

南九州市議会 2015-03-06 03月06日-04号

だから,いろいろと支援員制度もあるということですので,そういうものを活用しながら,全職員に知恵を出してもらうと,これまでと違った発想をしてもらわないとほかの自治体に負けるんだよと,皆さん一人一人が頼りなんだよということを,具体的にこうこうしてくれということはちょっと今のところ考えつかないところです。

姶良市議会 2013-06-17 06月17日-02号

その地域コミュニティに対する支援を具体化するため、今年度から担当する部署を新設し、集落支援員制度スタートに向けた準備を進めるとされました。その具体的内容について、伺います。 以下は、一般質問席より行います。 ◎市長笹山義弘君)     登      壇  今回は、21人の方から一般質問をいただきました。順次、答弁を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 

姶良市議会 2013-03-18 03月18日-08号

そのため、平成26年度には集落支援員制度が始められるよう準備を進めているところであります。 6点目のご質問についてお答えいたします。 総合運動公園屋内野球練習場概要につきましては、さきの東馬場議員のご質問にお答えしましたように、鉄骨づくり平屋建て打撃練習が2打席できる施設を平成25年度末までに完成させる計画としております。

鹿児島市議会 2011-10-01 09月20日-04号

特別支援教育支援員制度について伺います。 特別支援教育から障害があろうがなかろうと、あらゆる子供が地域学校に包み込まれ、必要な援助を提供されながら教育を受けるという理念であるインクルーシブ教育の流れの中、鹿児島市でも特別支援教育は進んできています。とりわけ特別支援教育支援員については、他都市の制度より質、量とも充実していることは学校現場皆さん評価が高いことから喜ばしいことであります。

鹿児島市議会 2011-03-01 02月17日-02号

生活保護高齢者世帯専任支援員制度につきましては、発足一年に満たないところであり、現段階で直接的な効果を申し上げられる状況にはありませんが、受給世帯の増加に伴う業務の増大への対応とともに、就労が可能な世帯への職員によるケースワーク充実されたことにより、自立支援取り組みが推進されつつあると考えております。 

鹿児島市議会 2006-12-01 12月20日-05号

次に、第九款教育費におきましては、いじめ・不登校対策としての学習支援員制度及び中学校、高校に配置しているスクールカウンセラー事業相談状況等について伺ったところ、十七年度から実施した学習支援員の配置については、学習意欲はあるものの、友人関係等に起因して不登校状態にある児童生徒に対し、家庭訪問による学習支援等を行うものであるが、十七年度は延べ十七名が支援を受け、その結果、一名が登校を再開、六名が一時的

  • 1
  • 2