48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

第2点、本市設置児童クラブ支援員等のうち、社会保険における配偶者の被扶養者となっている人数、割合及び児童クラブの運営に与える影響についての課題認識。 第3点、課題に対する今後の対応についてお示しください。 引き続き、児童クラブICT化推進事業についてお伺いいたします。 第1点、目的及び概要。 第2点、支援員等のより一層の事務負担軽減についての今後の取組内容についてお示しください。 

鹿児島市議会 2019-12-01 12月10日-02号

本市職員への勧奨について、企業を除く市長事務部局等で申し上げますと、九月下旬に対象職員及びその被扶養者申請書を配付いたしました。 また、対象者数及び十月末現在の取得済みを含む申請者数とその割合を職員、被扶養者の順に申し上げますと、三千六百九十四人、一千六百八十一人、四五・五%、二千七百十五人、九百七十三人、三五・八%でございます。 以上でございます。   

姶良市議会 2019-11-26 11月26日-01号

マイナンバーカード普及率は全人口の13.5%にとどまっていることから、身分証明書にも使えるとか、消費税増税対策の一環で、キャッシュレス決済ポイント還元カードを持っている人を優遇するとか、医療機関窓口カードを利用できるよう準備を進めるなど、また最近では、公務員のその被扶養者取得促進を打ち出し、なりふり構わず大幅な普及に進もうとしています。このような先頭に本市が立つべきではないと思います。

伊佐市議会 2018-11-30 平成30年第4回定例会(第1日目) 本文 2018年11月30日開催

また、制度改正に伴うものが関係しているのか」と質され、「保険料制度改正については、平成28年度から29年度にかけて、被扶養者均等割軽減が9割軽減から7割軽減軽減幅が縮小されている。また、所得割がかかる方については、28年度は5割軽減というのがあったが、29年度は2割軽減軽減幅が縮小している。所得割軽減については、総所得金額が33万円から58万円以下の方が該当する軽減になる。

姶良市議会 2018-11-27 11月27日-01号

姶良市における2017年度後期高齢者保険料軽減措置、これは9割軽減を受けている方が3,146人、27.5%、8.5割軽減の方が2,908人の25.4%、5割、2割軽減や被扶養者軽減など合計で81.1%の方が所得が少ないため軽減措置を受けております。高齢者の貧困と格差が広がる中、2017年度所得割、5割軽減を2割軽減に引き下げると同時に、被扶養者9割軽減の人は7割軽減へと負担増になりました。

南九州市議会 2018-06-19 06月19日-01号

2番目は,軽減判定所得見直しは,5割・2割軽減対象となる世帯算定方式につきまして,5割軽減世帯の被扶養者に乗ずる金額を,現行27万円を27万5,000円に5,000円の引き上げ,2割軽減世帯の被扶養者に乗ずる金額を,現行49万円を50万円に1万円引き上げ内容となっています。 今回の引き上げは,一定所得水準国保世帯負担増となります。

鹿児島市議会 2018-03-01 02月27日-04号

平成二十八年十二月に社会保障制度改革推進本部が決定した「今後の社会保障改革実施について」により、保険料軽減特例措置については、低所得者所得割現行の二割軽減平成三十年度四月に廃止されるとともに、被扶養者であった被保険者均等割現行の七割軽減が新年度四月に五割軽減となり、平成三十一年四月には廃止されることとなっていますが、本市における対象者はそれぞれ何人か、また負担額をそれぞれ明らかにしてください

伊佐市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第3日目) 本文 2017年12月07日開催

また、医療費の一部負担のあり方について、健康保険法の第1条では、労働者又はその被扶養者業務災害以外の疾病、負傷、もしくは死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とすることになっており、さらに第74条において、同様の給付を受ける者は、その給付を受ける際において、一部負担金として医療機関又は保険薬局に支払わなければならないとなっております。  

鹿児島市議会 2016-10-01 09月16日-04号

健康福祉局長上之園彰君) 保険料軽減特例措置本則に戻された場合の被保険者への影響でございますが、平成二十七年四月一日現在の賦課対象者数で申し上げますと、均等割額の九割軽減が約一万八千人、八・五割軽減が約一万三千九百人、所得割額の五割軽減が約六千八百人、被用者保険の被扶養者であった方に対する均等割額の九割軽減が約四千人となっており、夫婦二人世帯でともに年金収入七十八万円の場合、一人当たり年額で一万三百円