鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号
課題としては、空き家の所有者から了解を得ることが難しいケースが多く対象物件が限られていることなどがございます。住民の皆様からは、「地域活性化や空き家の適正な管理につながることから事業を推進してほしい」などの意見があるところでございます。 以上でございます。
課題としては、空き家の所有者から了解を得ることが難しいケースが多く対象物件が限られていることなどがございます。住民の皆様からは、「地域活性化や空き家の適正な管理につながることから事業を推進してほしい」などの意見があるところでございます。 以上でございます。
次に、条例等に基づく対応と実績について、まず、撤去・移転が可能な条例等の数と所有者判明と不明の内訳及び実績の特徴。 次に、処分・廃棄が可能な条例等の数と所有者判明と不明の内訳及び実績の特徴をそれぞれお示しください。 以上、答弁願います。
◎建設局長(吹留徳夫君) 要綱制定前は、土地所有者に測量や分筆登記、舗装を行っていただいた上で寄附を受けていたことから、土地所有者側の負担が大きく寄附が進まなかったため、必要な手続等を本市が行うことにより寄附を行いやすくしたものでございます。なお、寄附の際には協議申入書を提出していただき、協議合意の上、受入れを行っております。 以上でございます。
この3墓地は、他市町に残る島津家墓所とともに、令和2年3月10日付で、鹿児島島津家墓所として国史跡に指定されたため、文化庁・県教育委員会の指導のもと、所有者と協力して墓所の維持管理や保存修復を行っているところであります。 以上、お答えといたします。 ◆7番(塩入英明君) 健康格差について再質問します。
所有者あるいは管理者、管理をしている方との協議も必要かと思いますけれども、蒲生のまち歩きの一つとして、新たにパンフレット等に加えることにつきましては、今後、検討できるかと考えております。 以上でございます。 ◆22番(国生卓君) それと同時に、神社からちょうど階段の一番下のところには、どこで作成されたのか分かりませんけど、観光案内板がありますよね。
森林環境譲与税を活用した意向調査を行うことで、森林所有者との具体的な協議が進むことを期待する。6次産業促進事業では、生産組合との連携も図れており、販路開拓にもしっかりと取り組まれていた。今後も推進していくべき事業である。 以上のような討議のあと、以下を評価する点と指摘事項とすることで合意形成が図られました。
答弁、南錦江団地処理施設の所有者であった開発業者が倒産したため、協議ができませんでしたが、令和元年12月27日に錦江団地自治会に所有権が移転され、正式な協議ができるようになったためです。 質疑、今回、南錦江団地処理施設の移管を市が受け入れる理由を示せ。
法定化の影響につきまして、農業委員会においては、市と連携しながら目標地図の素案作成を新たに行うこととなり、農地所有者を対象とした利用状況や今後の意向調査などを実施することから、地域計画を策定する上で重要な役割を担うものと考えております。 以上でございます。 [山下 要議員 登壇] ◆(山下要議員) 答弁いただきました。
これまで所有者から補助事業の相談等は受けておりません。 以上でございます。 [のぐち英一郎議員 登壇] ◆(のぐち英一郎議員) それぞれ御答弁をいただきました。
本市の対応としては、現地を確認後、所有者等を調査、特定し、適正管理の依頼を文書で行っております。 また、平成26年度から令和3年度までの相談に対し、およそ72%の改善が図られております。 特定空家等と判断した件数は、3年度末時点で52件、そのうち改善された件数は39件でございます。 改善に至らない理由としては、所有者等が遠方に居住し当事者意識が低いことや経済的な事情などがございます。
民有地において落石や倒木等のおそれのある箇所については、所有者に危険性を周知し、対応をお願いしているところであります。 また、市道上の倒木等については、速やかに撤去するように努めております。 市の管理する範囲にある樹木や岩石などが被害を与えてしまった場合には、損害賠償の対象となります。 3番目のご質問にお答えします。
昨年の6月議会で、1世帯の宅地に流入した土砂等の除去を所有者等が行う応急処置工事に要する費用の一部補助について質問しましたが、答弁では、「他の自治体の参考にしながら今後検討する」とのことだったが、その後の検討結果をお伺いいたします。 項目2、道路拡幅について。
現在、市では、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づいて、倒壊など周辺に危険を及ぼすおそれのある建物の所有者等に対し、早期の対応を求める通知書を送付しております。 状況が進展しない要因として、所有者等の相続上の事情、空き家等の解体にかかる経費など、様々な要素が関係していると考えられます。 2点目のご質問にお答えします。
民間企業が松原の東餅田に所有している42.5haの広大な土地活用について、令和2年第1回定例会の一般質問で同僚議員の質問に対して、これまで所有者である企業と当該土地等に関して協議を行った経緯はなく、今後の土地活用等についても把握していないと答弁しておられます。そこで以下について問います。 1、今後、定期的に当該企業と協議すべきと考えますがいかがお考えですか。
そこについては、当然施工する中で工事が必要になれば一時撤去をしたりとかいうことも、またその所有者が、どちらになるか、市のものかどうかもございますので、そこは適正な運用をしていきながら、仮撤去をするのかどうかも含めて、また復旧の仕方にしましても、そこが詰まらない形の当然施工ということになっていきます。
また、お触れの市道拡幅については、現在、提出された要望書に添付された関係土地所有者からの同意書を精査している状況です。今後も引き続き地元と協力しながら事業導入に向けて取り組んでまいります。 以上でございます。 [片平孝市議員 登壇] ◆(片平孝市議員) 答弁をいただきました。 県道と市道の交わる変則交差点の改良については県と協議を早急にお願いいたします。
次に、所有者は分かっているのかお示しください。 あわせて、これまでの対応の経過と現在の状況をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(吹留徳夫君) お答えいたします。 お触れの車両は2台で、放置を確認してからおよそ6年経過しており、現在は車体の破損等が見られる状態となっております。
お触れの土地につきましては、字図、地積測量図及び公共用地境界確定調書により確認しており、土地所有者は法務局の登記簿に所有者として記載されている方であると考えております。 また、水道管が埋設されている土地につきましては私道であると認識しております。 以上でございます。 [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。
◎市民局長(上四元剛君) 現在の進捗状況は、居住可能な空き家のうち、所有者または管理者が判明した119件について賃貸等の意向を調査しているところでございます。 今後は、調査を基に使用可能な空き家をリスト化し、居住希望者の相談に対応することとしております。 以上でございます。 [長浜昌三議員 登壇] ◆(長浜昌三議員) 答弁いただきました。
そこで、所有者に負担をかけないためにも、以前、市道において対応していただいたようにセットバックした土地を市有地として譲り受け、本市において登記し、円滑な農道整備につなげるべきと考えますが、課題があれば示していただき、今後の対応について見解をお聞かせください。 次に、磯新駅設置について伺います。