147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(147件)鹿児島市議会(97件)南九州市議会(6件)伊佐市議会(13件)姶良市議会(31件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

また、被虐待児年齢別に見ると、未就学児が最も多く、次に小学生となっております。 以上でございます。   [松尾まこと議員 登壇] ◆(松尾まこと議員) 答弁いただきました。 児童虐待認定件数はこの5年間で約4倍に増えていることから対策の強化が望まれます。 そのことを踏まえ、引き続き、こども家庭支援センターについて伺います。 第1点、県との連携内容を含む当該センター目的及び業務内容。 

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

続いて、保育所等における年齢別利用調整については、既に各保育所等に対して、試行実施する旨の通知がされたと仄聞しております。 そこで、これまでの利用調整方法年齢別利用調整はどのように違うのか、どのような効果があるのか。 実施決定までの経緯及び理由。 さらに、今後の日程と課題についてお示しください。 

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

健康福祉局長成尾彰君) 乳幼児対象となる備蓄品は、1箱130グラム入りの粉ミルク376箱、哺乳瓶376本、乳幼児用紙おむつ9,024枚などで、その数量は本市年齢別人口割合を基に想定避難者数のうち、ゼロ歳児を1%、ゼロ歳から2歳児を3%と見込んで算定しています。 以上でございます。   [まつ晴代議員 登壇] ◆(まつ晴代議員) 御答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号

学級数見込みにつきましては、住民基本台帳年齢別人口を基に35人学級編制への移行も踏まえて推計した学級数特別支援学級見込み数を加えて算出したものでございます。 以上でございます。   [大園たつ議員 登壇] ◆(大園たつ議員) 答弁いただきました。 児童数1千人を超える過大規模校は4校、児童数学級数についても、今後も増加する小学校があることが分かりました。 

姶良市議会 2021-12-01 12月01日-04号

新型コロナワクチン接種(2回)が終了しますが、本市年齢別接種率は幾らになるかお伺いいたします。 また、これまでの教訓を第6波への対策として、どのように生かしていくのかお伺いいたします。 2つ目です。介護保険料負担軽減についてお尋ねいたします。 介護保険料は3年ごとに見直され、令和3年度、全ての第1号被保険者保険料が引き上げられ、基準額で3,600円も値上げされました。 

鹿児島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

さらに、歩行中に死傷した人の数を年齢別に10万人当たりで見ると、小学校低学年に当たる6歳から9歳が多く、特に7歳は116.7人で最も多くなっています。交通事故死者数は年々減少していますが、子供たちを含む歩行者の安全をどう守るのかは依然として大きな課題です。 そこで、対策として何が足りないのか、さらにできることはないのかといった観点で以下伺います。 

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

その結果を総括すると、年齢別では20代から40代に集中し、女性層が主に多く、3日間で301人、同行者は家族が8割で居住地姶良市が147人、鹿児島市が109人、霧島市が26人、薩摩川内市が5人、南九州市、宮崎市、曽於市、伊佐市、鹿屋市、指宿市、湧水町の各1人でございます。 実施する経済の県地域振興推進事業補助金という観点から考えると、地域振興にも及んでいないと思います。

鹿児島市議会 2020-09-15 09月15日-05号

同法は、これまで分野別年齢別縦割りだった支援当事者中心の丸ごとの支援とする市町村の体制構築を求めています。その体制は、更生意思のある元受刑者等当事者として丸ごと受け止める体制とも考えられ、同法を踏まえた本市次期地域福祉計画策定状況を見守りたいと思います。 再犯防止の最終的な目的は市民を犯罪から守ることにあります。

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

第1点、本市児童虐待認定件数の過去5年の推移及び被虐待児年齢別傾向分析。 第2点、特定妊婦については、特定妊婦の主な例示を含む定義、把握方法及び局内での連携を含む対応状況。 次に、乳幼児身体発育状況等とともに、育児の様子の確認の機会ともなり得る乳幼児健康診査における未受診者把握方法及びその対応についてお伺いいたします。 

鹿児島市議会 2020-06-15 06月15日-02号

質問の4点目、年齢別返納者数を65歳から70歳未満と70歳以上でお示しください。 以上、答弁願います。 ◎危機管理局長尾ノ上優二君) 本市における運転免許証自主返納者数運転経歴証明書交付件数平成29年から令和元年まで順に申し上げますと、返納者数が1,549、1,658、2,394人、交付件数が1,088、1,219、1,982件でございます。

南九州市議会 2020-03-25 03月25日-05号

本市では65歳から74歳までの年齢別人口構成が高くなっていることや診療報酬の改定も要因と考えられます。 国民健康保険事業費納付金は,被保険者医療費係数所得係数に従って県が算定した,16億7,405万8,000円を納付するもので,前年度比7,821万8,000円増となっております。 保健事業費特定健康診査等事業費は,特定健康審査等の経費で3,942万8,000円が計上されております。

鹿児島市議会 2020-03-04 03月04日-08号

しかしながら、5地域年齢別構成比は、合併以降、松元支所管内を除き、老年人口比率が総じて高く高齢化が進んでおり、均衡ある発展と言えるのか、改めて合併後15年経過した今、次期総合計画を策定する前に一定の総括をする必要があると考えることから伺います。 そこで、第1に、それぞれの均衡ある発展とは言い難いが、合併後、このような現状をどう捉えているのか見解をお示しください。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2019-12-01 12月13日-05号

質問の二点、総務省人口推計年報によりますと、平成二十九年十月一日現在では、保育園と幼稚園の年齢別利用者数割合では、国全体では、ゼロ歳児が十二万九千人、全体の一三・四%、一歳児は三十五万四千人、三五・三%、二歳児は四十一万五千人で四三・三%となっているようです。本市においてはどのような状況かそれぞれ明らかにしてください。 以上、答弁願います。 ◎健康福祉局長中野和久君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2019-12-01 12月11日-03号

まず、通院の対象年齢別都市数とそれぞれの全体に占める割合をお示しください。 次に、自己負担の有無についての都市数割合について、全体と対象年齢の上限が中学生以上の自治体をそれぞれお示しください。 次に、本市が独自で対象中学校卒業まで拡充した平成二十八年以降の全国の制度拡充の特徴をお示しください。 以上、答弁願います。

姶良市議会 2019-06-27 06月27日-05号

要旨1、今回の鹿児島県議会議員選挙における姶良市における年齢別投票率を示されたい。 要旨2、投票率が上がらないことをどのように考えるか。また、投票率を上げるために、具体的にどのようなことに取り組んでいるのか。 要旨3、投票所のバリアフリーについて説明せよ。 要旨4、投票用紙の持ち込みがなぜ可能なのか、考えを問う。 要旨5、票の持ち帰りは可能なのか。 要旨6、期日前投票の票の管理について問う。