姶良市議会 2020-12-02 12月02日-04号
場所につきましては、日木山地区に1か所、木田地区に1か所、鍋倉地区に1か所、西餅田地区に1か所、平松地区に2か所、脇元地区に1か所、船津地区に5か所、住吉地区に1か所、北地区に1か所、下久德地区に3か所となっております。
場所につきましては、日木山地区に1か所、木田地区に1か所、鍋倉地区に1か所、西餅田地区に1か所、平松地区に2か所、脇元地区に1か所、船津地区に5か所、住吉地区に1か所、北地区に1か所、下久德地区に3か所となっております。
平松地区は、都市計画区域内であり、第1種及び第2種住居地域、準工業地域に指定され、第3種農地であり、田んぼを開発するときの基準としましては、原則、許可となり、宅地造成をはじめ、医療・福祉施設、製造工場、物流センターなどの進出が可能で、あらゆる産業の拠点として開発が進み、姶良市内でも大きく発展している地域であります。
次に、県道十三谷重富線平松地区沿線の交通量対策と側溝整備について質問します。 本年2月20日、午後7時40分ごろ、県道十三谷線と県道麓重富停車場線の交差点で、横断歩道を渡っていた女性が大型トラックにはねられ、後続の大型トラックにひかれ亡くなる事故が発生しました。お亡くなりになりました方のご冥福をお祈りいたします。
現在、鹿児島市宮之浦町において、牛、豚、鶏肉の加工製品を製造している株式会社鹿児島パッカー産業が平松地区に工場を移転、新設することに伴い、今月19日に立地協定を締結いたしました。 同社は、主力商品として、とんかつを製造し、また黒豚ハンバーグ等の加熱商品は、主に関東、関西地区のスーパーに出荷しております。
これは、重富地区、平松地区の地図です。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、右の緑色の一番大きなところが重富中学校です。これ青い丸をしましたが、これ大体、半径500mの範囲なんですが、この500mの範囲でここ二、三年の間にこのような開発行為、これでいくと赤いマークのところですが、5か所の開発行為が行われて4つの小さな公園等がつくられているんですね。これがガーデンヒルズ平松の公園です。
訓練にはお手元の資料に記載しておりますとおり、ろうけん姶良や平松地区の4自治会の住民の方々など11団体、およそ80人の参加をいただきました。 訓練内容は、集中豪雨など土砂災害の発生のおそれがある中で、関係機関と情報を共有しながら、災害対策本部の設置、避難所の開設、住民への避難勧告の発令、避難所への避難などを想定して実施いたしました。
飲料メーカーであるサントリーの清涼飲料水の専売オペレーターとして、本県を中心に福岡県や長崎県エリアにも進出しているワールドサンフーズ株式会社が、平松地区に事業所を新設することに伴い、1月11日に立地協定を締結いたしました。
13か所につきましては、平松地区に2か所、脇元地区に1か所、そして東餅田が2か所、あと三拾町、西餅田、船津にそれぞれあります。そして、加治木町の日木山が2か所、反土に1か所、木田が2か所ということで……。あっ、失礼しました。平松が3か所になります。そういった箇所、13か所ということで予定をしております。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、湯川議員の質疑を終わります。
警察・消防・学校などの官公庁や企業向けのユニフォーム、学生服、アパレル衣料品などの企画、製造・販売を行っております岡本株式会社が平松地区に工場を新設することに伴い、10月11日に立地協定を締結いたしました。 同社は、平成13年12月に前身の株式会社オカモトとして鹿児島市にて事業を開始されました。
高度な医療機器製造加工技術をもって人々の健康と社会福祉に貢献できる、人に優しい製品づくりを大切にする企業を目指し、ガイドワイヤー、薬液注入器、注腸カテーテル等の医療機器製品の製造を行っている株式会社エーエムアイ研究所鹿児島事業所が平松地区の既存敷地内に工場を増設することに伴い、3月22日に立地協定を締結いたしました。
質問事項4、平松地区の企業から流れる排水対策について。 要旨1、山ノ口、原方地区の側溝はよごれていてとても臭い、どうにかならないか。 2、過去において特定の企業に行政指導をしたことがあるのか。 以下は、一般質問から質問をいたします。 ◎市長(笹山義弘君) 登 壇 田口議員のご質問にお答えいたします。
平松地区における有害鳥獣の捕獲頭数ですけれども、平成27年度今現在までの捕獲頭数ですけれども、イノシシを6頭、アナグマを7頭、いずれもわなによって捕獲いたしております。 以上です。 ◆2番(萩原哲郎君) このわなの場所なんですけど、サボーランド近辺に設置してあるんですかね。どっかつがんねとこいに設置してあるとか。
また、工事請負費につきましては、社会資本総合交付金事業の交付決定によるもので、平松地区の市道、重富停車場線の枦山川付近を延長約260メートルの舗装改修を行う予定であります。 以上、お答えといたします。 ◆8番(田口幸一君) それでは、順次2回目の質疑を行います。
ただ、蒲生地区におきましては下久徳地区におきまして増加傾向、それから加治木地区におきましては新生町地区、木田地区周辺が、東餅田、平松地区と同等の伸びを示しているという状況でございます。 以上でございます。 ◆19番(吉村賢一君) 何を言いたいかと言いますと、結局合併ということによって、蒲生、例えば加治木、そのあたりというのは周辺部になります。
用地測量業務及び測量・分筆等業務については、寺師地区の農道敷地への譲渡に伴う分筆測量、平松地区の里道境界復元に伴う測量、加治木町城山地区の農道敷分筆所有権移転に伴う抵当権抹消、これら3地区の業務委託であります。 4点目と5点目のご質疑については、関連がありますので、一括してお答えいたします。また、堂森議員のご質疑にもあわせてお答えいたします。
ご質問の駐車場やトイレの整備については、基本的に神社の管理施設でございますので直接的な整備は難しいところでございますが、平松地区における最寄りの公共トイレは白金森林公園となりますので、地元の意向等も踏まえ、今後検討してまいります。
児童数も少ないし、ですから、永原地区、山田地区に市営住宅の建設を進めるのであれば、この平松地区の一番西部地区にあるここにも市営住宅、これは借り上げ型となっておりますが、そのような政策をとっていくべきだというふうに思います。 陳情の中で継続審査から趣旨採択ということで一歩前進かと思うんですが、もう1回出てくると思うんですよ。榮一也さんは、立派な触田上地区の自治会長さんです。
そして、先日同僚議員が加治木の須崎地区に進出するために消火栓1基ということについて質疑をされましたが、須崎の公共用地、工場用地、そしてまた平松地区の同僚議員も平松物流のところに、物流予定地に自動車工場も進出というなふうにこの議会の中で明らかになっております。 だから、人口8万人ということですが、今約7万5,000人ですよね。約7万5,000人。
先日平松地区の永池町の一市民が私の家に、伊佐市議会だより第15号を届けてくださいました。姶良の議会だより、姶良のも立派です。全国一だと思うんですが、伊佐市議会の議会だよりも私拝読いたしまして感心したところでございます。
私、昨日池島地区、平松地区、脇元地区を車で巡回して回ったところ、池島地区の啓明幼稚園のところがちょうど信号機があって、そこがほげているんですよね。それと平松地区も脇元地区もほげていました。