15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)鹿児島市議会(8件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(4件)姶良市議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

姶良市議会 2017-09-26 09月26日-07号

このように、本市の実情にあった地域準則を制定することで、工場用地周辺環境との調和が保たれ、事業者側負担軽減にもなることから、市内企業等の振興が図られ、雇用機会の創出や安定税収へと波及することが期待されます。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑平成24年4月1日の法の一部改正で、市に権限移譲されているが、今、緩和する理由について説明せよ。 

姶良市議会 2012-09-21 09月21日-06号

そして、先日同僚議員が加治木の須崎地区進出するために消火栓1基ということについて質疑をされましたが、須崎公共用地工場用地そしてまた平松地区同僚議員平松物流のところに、物流予定地自動車工場進出というなふうにこの議会の中で明らかになっております。 だから、人口8万人ということですが、今約7万5,000人ですよね。約7万5,000人。

姶良市議会 2011-09-20 09月20日-04号

姶良市は恵まれた立地環境に加え、経営者の皆様に満足いただけるようなさまざま企業種に対応する工場用地企業優遇制度を用意していると思うが、工事用地場所優遇制度を示せ。 質問道路改善対策整備計画について。姶良ニュータウン入口から高速までの県道十三谷・重富線は、急こう配でカーブがあり、見通しも悪く交通事故が多く発生している。

伊佐市議会 2011-09-14 平成23年第3回定例会(第4日目) 本文 2011年09月14日開催

やはり大きな会社を持っているから、ぜひ関連企業をうちに持ってきてくれと、工場用地を造成して手を広げて待っているんですよ。そういった中で、3万を切っているまちがこのような程度でやっていけるのか。私が言わなくとも、人口が減るということは、税収も減るし、交付税も減るし、何をやるにもまちの力がなくなります。

伊佐市議会 2010-09-07 平成22年第3回定例会(第2日目) 本文 2010年09月07日開催

地方進出時の立地形態の違いが、例を挙げますと、例えば工場用地等を新たに購入し、新しい工場等を建設する立地形態から、初期投資を抑えるため、工場用地等のリースまたは中古工場の購入・リースによる立地形態傾向へとなっておりまして、そのためには、どうしても土地建物取得や建設から土地建物の賃貸も適用可能へ要件を緩和する必要が生じたわけでございます。

伊佐市議会 2009-06-23 平成21年第2回定例会(第6日目) 本文 2009年06月23日開催

「これからは民有地工場用地に充てるということだったが、民有地で、今後の企業誘致対策用候補地として、皆さんが掌握されている土地はどこですか」との質疑に対し、「下殿工業団地のスカラーさんの土地とか菱刈の重留とか大口製材所の跡、下殿工業団地下の大春化学の敷地などを、企業が来られたときには見せています」との説明でした。  「現在のハローワークで、千三百何十人もの求職中の人がいる。

鹿児島市議会 2001-12-01 12月19日-06号

本件は、北部清掃工場の建てかえ用地鹿児島土地開発公社から取得しようとするものであることから、取得単価決定の方法並びに土地取得後の都市計画変更を含めた今後のスケジュール等について伺ったところ、同工場用地取得単価決定に当たっては、本市管財課を通じて依頼された土地評価員が現地を調査して評価した額をもと決定したものである。

鹿児島市議会 1999-03-01 03月09日-06号

巨大な工場用地を造成したけど企業は来ない。巨大な道路や橋をかけたが、車は計画の半分も走らない。それは実際は五百億円を投入した百億円の釣り堀として有名な福井港、仙台・石巻港湾整備苫小牧東部開発臨海都心開発、東京湾横断道路、本州・四国架橋など数え上げれば切りがありません。こうして九〇年代に入ってからの公共事業費膨張の累積が百兆円、借金残高の伸びも百兆円となり、地方財政は危機に瀕しています。

鹿児島市議会 1998-03-01 03月11日-06号

このように、それぞれの地域特性に合わせた企業進出がなされているものの、本市の場合、県内の他地域と比べて土地等のコストが高いことや工場用地の適地が不足していることなどの課題を抱えながら企業誘致活動に努めてきているところであります。今後においては今まで以上に、本市高次都市機能の集積などの都市としての特性や魅力を生かした企業誘致に向けて、積極的に取り組んでいきたいと考えております。 

鹿児島市議会 1997-03-01 03月07日-04号

そのため新年度におきましては、企業情報工場用地の未利用地情報などを企業誘致活動に活用するため、企業誘致情報データベース化事業を実施します。これらをもとに、さらに東京事務所とも緊密な連携をとりながら、効果的な企業誘致活動を積極的に進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎企画部長徳重芳久君) まず、実施計画について申し上げます。 

鹿児島市議会 1996-09-01 09月17日-04号

大規模工場用地固定資産税評価額の見直しでございますが、国の方で検討を始めたという報道がなされているようでございますので、その結果を見守りたいと考えております。 最後に、平成九年度の固定資産評価がえについてでございますが、平成九年度の税制改正に向けて政府税制調査会等において固定資産税の取り扱いも議論がなされているところでございます。したがいまして、その結果を受けて対応することとなります。 

鹿児島市議会 1996-03-01 03月04日-05号

次に、企業誘致の取り組みにつきましては、現在、本市は、県を初め県内七十五市町村で構成される鹿児島企業誘致推進協議会に参画し、関東、関西地区での企業誘致懇話会開催等を通じて、県出身企業役員の方々に対し誘致活動を行うほか、立地優遇措置活用法企業誘致手法についての事務研修、また県内工業用地を紹介した工場用地ガイドや鹿児島イメージアップビデオ等によるPR活動を行っております。 

  • 1