鹿屋市議会 2025-06-25 06月25日-03号
また、山形県でも、28年、29年、2年間続けて、国のモデルケースとして農福連携の事業を行っております。 先進地で行われたことに関して、いろいろ課題も見えてきていると思います。先進地への取材、そこの学びを聞いてみられる、そういうお考えはありますか。 ◎副市長(宮地修平君) いろいろ課題があるということで、先ほども申し上げたところです。
また、山形県でも、28年、29年、2年間続けて、国のモデルケースとして農福連携の事業を行っております。 先進地で行われたことに関して、いろいろ課題も見えてきていると思います。先進地への取材、そこの学びを聞いてみられる、そういうお考えはありますか。 ◎副市長(宮地修平君) いろいろ課題があるということで、先ほども申し上げたところです。
つくってしまったもの、今さらなので、それはあえて言いませんが、その中の一つ、株式会社のおもてなし山形という会社がホームページの頭に公開をされています。よく考えていただければわかるように、なぜ隠すんだろうと言われるんです。それは会員さんに対してもです。そこはちゃんと、悪いことをしているわけではないので、先ほど発起人といいましたけど、もう1年でしょう、会社ができて。
お触れになった武之橋電停交差点及び武之橋北口交差点は28年度に、また、山形屋前交差点は25年度にそれぞれアスファルト舗装で改修しております。 このアスファルト舗装は、電車の走行時の振動で損傷を受けやすく補修の頻度が高いことから、今後は交差点改良を行う際に、コンクリートブロック等を用いて横断歩道も含めた一体的な整備に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。
これが、一番私がいいなと思ったのは、山形県の米沢市が行っているんですが、猿に発信機を装着し接近警報システムにより、出没情報のメールの発信により、地域住民及び猟友会に知らせる方法を取っているということです。
質問の前に、先日の新潟・山形県で地震被害に遭われた方の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。災害で被害に遭われた方の復興も、なかなか資材不足や人材不足で進んでいない状況ですが、一日でも早い復旧をお祈り申し上げます。 6月といえば、梅雨の時期になります。鹿屋市においても災害は決して他人ごとではありません。豪雨災害や地震等、いつ起こるかわかりません。
兼業を促進している主な事例といたしましては、神戸市及び佐賀市が障害者支援活動などに対して、また、山形県新庄市が商店街活性化の活動に対して許可しております。 本市では職務専念義務が損なわれていないこと、職務の公平性が確保されていること、職員の品位の維持及び信頼性の確保がされていることを許可基準として要領で定めており、申請方法、事例等を手引で周知しております。
下の写真は県道60号線の山形屋付近のヨウコウザクラの状況です。時には,街路樹はないほうがいいのではないかという声を聴くこともありますけれども,観光を推進している本市におきましては,街路樹も観光資源になるのではないかなと思います。これらの街路樹の管理についてはどのようにお考えでしょうか。
実は私も幼少の頃というか,小学校の頃,まだ低学年の頃であったと思いますが,夏休み,冬休み,おふくろが鴨池の動物園とか,山形屋とかに連れていってくれました。その移動手段が蒸気機関車でございました。今でも鮮明に覚えています。夢の扉を開く乗り物だということで,私は非常にこの汽車が大好きでございました。
国を上回る取り組みとして、利用料補助の上限額の引き上げを千葉市、一定の保育の質を認められた認可外保育施設の子供に国より二万円上乗せし、実質的に五万七千円まで補助を拡充したさいたま市、鳥取や高知市では対象外世帯の一部無償化、大阪市や鳥取市では保育の必要性が国の基準では認められない世帯も対象にするほか、きわめつけは、山形市や宇都宮市で住民税非課税世帯以外のゼロ歳から二歳児の保育料の値下げなど国に先んじて
お尋ねの中核市の平成三十年度の状況につきましては、要支援・要介護認定者数は、青森市、一万六千四百九十九人、盛岡市、一万五千五百三十一人、山形市、一万一千七百十七人、郡山市、一万五千二十五人。また、申請対象者数と認定書の交付者数は同数で、青森市、一万五百九十六人、盛岡市、八千三百九十三人、山形市、七千八百九十七人、郡山市、一万五千七百九十五人とのことでございます。
また、毎年、実行委員会主催の国際ノルディック・ウオークin鶴岡を開催しており、今年度は、山形県内百五十七、県外三十八、計百九十五人の参加があったとのことでございます。 以上でございます。 [井上 剛議員 登壇] ◆(井上剛議員) 答弁いただきました。
まず、山形屋前の加治木ふれあい物産館の、まず跡地でいいのかどうか。それといつごろ、このこども館、準備を始めて、いつごろの完成を目指しておられるのか。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) お答えいたします。 場所につきましては、加治木の物産館跡地というふうに、もう一応、決めました。それと、開館につきましては、令和4年度中にオープンするという予定で今、走っております。 以上でございます。
委託事業者の実績については,山形県立新庄病院,青梅市立総合病院,北九州市立八幡病院がある」との答弁がありました。これらの質疑応答の後,議案処理に入りました。
あれは、鍋倉何線でしたっけ、触田線でしたか、鍋倉触田線、高速道路沿い、担当課はわかっていると思いますけど、わからない人がおりますから、イオンの前のローソンから高速道路に行くときの1番目の信号、あの右側はトンネルがあって、どこか、建昌の職業訓練所に行く道路、左は西之妻から山形屋へ抜ける道路、あの道路が姶良小学校へ子どもたちが毎朝通う通学路だということらしいです。非常に危ない。
また,18日夜10時22分ごろ,マグニチュード6.7という強い山形,新潟方面の地震が発生しました。1日も早い復興をお祈りいたします。 さて,5月22日から24日にかけて,産業建設常任委員会の所管事務調査で関西方面に行ってまいりました。次の日からは,京都の洛南中学校が体験学習の修学旅行で,知覧に灯篭磨きに来ることになっておりました。
6月18日におきました新潟・山形の地震に見舞われた方々のお見舞いを申し上げるとともに,いち早い復興をお祈りいたします。 建設的な質問をしていきますので,真摯な答弁をよろしくお願いしたいと思います。 最近,とてもいい学びに出会うことができまして,それは,人間が死ぬ間際に何を後悔するのかというものでございました。
また,昨夜,新潟,山形の地震ということで,被災された皆さん,避難所にいらっしゃる方の早い復興を思うことであります。 それでは,通告してありました防犯対策についてです。 本年度事業で,主要幹線道路に防犯カメラを設置するが,今後,設置箇所を増やす考えはないか。 2つ目が,県道整備について。
先日は山形県沖地震が発生しました。兄弟盟約都市・鶴岡市も震度六弱の激しい揺れにより被害を受けられました。武中・鶴岡第二中盟約後援会会長といたしまして、被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げます。 まさに日本全国、いつ、どのような自然災害に見舞われるかわかりません。
私の調査でも、横浜市、山形市、栃木市などで補助制度が実施されており、がん患者の社会参加や生活を後押しする自治体がふえているようであります。 そこで、本市で医療用ウィッグや胸部補正具の購入補助制度の導入をすることへの見解をお示しください。 御答弁願います。
桜島スマートインターチェンジの供用開始が4月に迫っておりますが、今現在、バイパス沿いの山形屋がある試験場の入り口の信号、これが鹿児島方面に行ったときに、ちょうど右に曲がっていけば、高速のスマートインターチェンジの上り、下りに差しかかる交差点なんですけど、最近も、結構、右折車が多く、1回の信号待ちで10台以上の車が通ります。