鹿児島市議会 2018-10-01 09月19日-03号
第四に、この制度の趣旨と実績を踏まえ、対象件数に対する申し出件数や補正額の考え方をどう評価するのか。 第五に、取り組み自体は本年度より始まったばかりで試行の段階でもありますが、今後この制度を運用していく上でさらなる充実が必要と考えますが、国や県の動向と本市の見解を示してください。
第四に、この制度の趣旨と実績を踏まえ、対象件数に対する申し出件数や補正額の考え方をどう評価するのか。 第五に、取り組み自体は本年度より始まったばかりで試行の段階でもありますが、今後この制度を運用していく上でさらなる充実が必要と考えますが、国や県の動向と本市の見解を示してください。
三点目、二十八年度に廃止された夏季見舞金、年末見舞金の法外扶助の対象件数と給付総額について。 四点目、生活保護基準をもとにした市民サービスの施策数と生活保護基準改定の影響の有無について。 以上、それぞれお示しください。
委員から,保険料軽減判定システム誤りに伴う保険料還付金及び還付加算金の対象件数についてただしたところ,保険料還付金対象は17件,還付加算金対象は9件との答弁でありました。 また,繰出金については,平成28年度決算に基づく一般会計への繰出金を増額しようとするものであります。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で,本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
また、「カボチャ磨き機導入事業150万円について」質され、「対象件数15件に対して10万円の補助である」との説明でした。 次に、税務課所管について報告いたします。 課長の説明の後、質疑に入り、主な質疑として「市民税、法人税、固定資産税の現年課税分の徴収率見込みは幾らか」と質され、「市民税が98.2%、法人税が99.9%、固定資産税が97.2%を見込んでおる」との説明でした。
この事業の概要は、新規に婚姻した世帯のうち、世帯の合計所得が340万円未満の世帯を対象に、住居費及び引っ越し費用を合計した額とし、1世帯当たり24万円を限度として支給するものであり、対象件数は30件を見込んでおります。 また、期待される効果としましては、本市からの転出抑制や転入増加、未婚化・晩婚化の抑制、さらには合計特殊出生率の向上につながることを期待しております。
◎財政課長(石田俊彦) 前金払いの対象件数というのが,現在は南九州市は500万というふうに設定をしておりますけれども,それを幾らに下げるかでまた件数は変わるとは思いますけれども,それほど多い件数ではないというふうに認識をしておりまして,お互いの建設業者さんにしても市にしても,事務量としてはさほど大きいものではないというふうに思います。
各年度のし尿収集対象件数、職員数、収集車両台数を順に申し上げますと、五十三年度、六万二千九百七十件、百十七人、五十一台、五十七年度、五万四千八百三件、百二十一人、四十九台、六十一年度、四万一千八百二十七件、百七人、四十三台、平成二十七年度、四千九百一件、五十四人、十二台となっております。
それから,調査対象となる物件のその基準,それから調査対象件数は何件を見込んでいるのでしょうか。 もう一点目は,説明資料の26ページの上段になります。社会体育総務費の中の知覧平和祈念剣道大会の説明のところで,御遺族の意向というふうにありますが,どのような御意向だったのか,示していただきたい。
第二点、同事業の二十七年度における拡充内容及び想定対象件数についてお示しください。 また、今後の道筋として、耐震改修工事等が実施される場合、補助対象とすることについての見解をお示しください。 次に、安全安心住宅ストック支援事業等についてお伺いいたします。 当該事業は新規事業ではありますが、既存事業の再編・整理的な側面を持っていることから、そのことを踏まえ、以下お伺いいたします。
第四点、鉛管対策費が減少しているが、当初の本市の対象件数、過去五年間の解消件数と事業費、これまでの総事業費。 以上、お示しください。 次に、船舶事業についてお伺いいたします。 本事業は、鹿児島が世界に誇る自然の観光資源である桜島へのアクセスとして本市の観光振興に寄与しております。収益面においては、乗客数、輸送車両台数等が増加し、運航収益が伸びております。
清掃費につきましては,浄化槽設置整備事業で申請件数の増加により,本年度の補助対象件数を大きく上回る見込みとなったため,今後の不足分につきましては市独自の助成を行うことといたし,所要の見込み額を増額するものでございます。
谷山駅周辺地区土地区画整理事業について伺いますが、仮換地の指定で全体対象件数中何件、およそ何%が仮換地に指定をされているか。また、建物では全移転対象のうち移転済みの件数と割合は幾らか。そのうち仮住居の状況にあるのは何件か。 次に、営業補償等で多額の補償となっている内容と件数、その要因について。
拡大したことにより、対象件数は昨年度より増加し、事務量が増加しておりますが、事務手続につきましては、入札に必要な申請書類の簡素化や発注から落札決定までの手続期間の短縮などについて、可能な限り努めているところでございます。
第一点、対象件数。 第二点、主な具体的理由。 第三点、連帯保証人を一人しか見つけられない場合を含み、確保できないケースの内容について、それぞれお示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(上林房行信君) 仮当選後、入居に至らなかった事例は、二十三年度は百三十七件でございます。 主な理由としては、仮当選者からの辞退の申し出や世帯の収入超過などによるものでございます。
しかし、東日本大震災等の影響を受け、補助金対象件数も多くなってきている。基金の残高を勘案しながら、今後の方針を検討したい」との説明でした。 また、「伊佐市内の業者数」を質され、「現在、資格登録業者数は20社程度である」との説明でした。 次に、市民課所管について報告します。
大変重要な地球温暖化というものに係る予算でありますので、ぜひとも効果的に進めていただきたいと思っているわけですが、今回の予算措置に関して、候補対象件数は幾らなのか、それから、発電装置の出力はどの程度のものなのか、そして、太陽光発電システムの総事業費としてはどうなるのか、それから、今回を含めまして基金設置後の件数と総事業費というのは幾らなのか、初めて聞いたような気がしますけれども、改めてお尋ねをしておきたいと
対象ワクチン、対象者の要件、対象件数、公費負担の割合、事業の委託など、それぞれの事業内容についてもお示しください。 あわせて、それぞれの予防接種は何歳までに何回接種する仕組みなのか、接種回数、接種間隔はどのようになっているのか、その根拠についても明らかにしてください。 また、予防接種の対象とならないのはどのような場合かを明らかにしてください。 以上、答弁を求めます。
第一点、指定建築物の対象件数について過去三年の推移をお示しください。 第二点、建築紛争の発生状況について、過去三年の推移を主な発生要因とともにお示しください。 第三点、紛争等の問題解決に向けた当局の行政指導方針についてお聞かせください。 続いて、本年六月に施行された鹿児島市景観計画・景観条例についてお伺いいたします。 第一点、届け出制度の実施状況を月別に件数でお示しください。
対象件数でございますが、平成十八年度は十一件、平成十九年度は八月末現在で十八件でございます。効果といたしましては、落札率に低下が見られるとともに入札参加者数が増加するなど、公平性・競争性が高まったものと考えております。
第一は、本市の指導監査課は、何名の体制で、法人・施設等の対象件数とその主な施設、事業名はどうなっているか。 第二は、監査の実施に当たり、計画、通知、実施、講評など一連の流れはどうなっているか。 以上、答弁を願います。 ◎健康福祉局長(邦村昇蔵君) お答えいたします。 指導監査課は、課長を含め十人の職員で、法人・施設の規模等を考慮し、二人から四人で監査班を編成しております。