10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10件)鹿児島市議会(8件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

新型コロナウイルス感染症への対応につきましては、都道府県が医療提供体制PCR検査体制整備宿泊療養施設の運営といった広域的な役割を、一方、保健所においては、感染者に対する疫学調査PCR検査調整といった発生対応役割を担っております。今後、これまでの新型コロナウイルス感染症への対応を検証し、新たな感染症発生に備えることが必要と考えております。 

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

第2点、入院宿泊療養、自宅待機者傾向をお示しください。 第3点、自宅待機者の中で待機中に容体が急変しお亡くなりになられた方がおられるようでありますが、本市において、自宅待機者経過観察の取組とサポート体制をお聞かせください。 次に、感染対策として、市民に自粛要請した内容についてお伺いします。 感染対策として市民行動抑制が行われています。

姶良市議会 2021-12-01 12月01日-04号

ところで、本市コロナ感染者現状課題についてでございますが、まず1つ目に、入院、それから宿泊療養者、自宅療養者感染者数、これが分かっていたらお示しください。 ◎保健福祉部次長健康増進課長向江美喜君) 市のほうでは、感染された方が、その後、医療機関入院されたとか、宿泊施設で療養されているかということは、その後は公表をされておりませんので、把握はできないところでございます。 以上です。

鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号

2点目、入院宿泊療養、自宅待機ごと新型コロナ感染者数。 3点目、重症度分類ごと新型コロナ感染者数重症化傾向とその要因について、それぞれ答弁願います。 ◎健康福祉局長成尾彰君) 9月8日時点の本市を含む鹿児島医療圏における病床は284床で、県が本市に設置する宿泊療養施設は4施設確保室数は971室です。 

鹿児島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

自宅待機者対策として、ただいま申し上げたパルスオキシメーターの配布や在宅医会と連携した診療体制の確立などに取り組んだところであり、また、感染症患者自宅待機を解消するため、県が行う宿泊療養施設への搬送に市職員を派遣したところです。 なお、感染者の急増により疫学調査健康観察対象者が増加したため、一時期電話がつながりにくい状況が生じましたが、電話回線を20回線増設し対応に当たったところです。 

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

また、鹿児島県新型コロナウイルス感染症調整本部というところがありますが、今までも新型コロナウイルス陽性の妊婦の方に関しましては、基本的には入院もしくは宿泊療養所に入所するようにしているとのことです。特に、妊娠後期陽性者早産率が高まり、患者本人も重症化するおそれがありますことから、入院するように調整をしているようです。 なお、受入れ病院ですが、鹿児島市内に4つの病院があります。

鹿児島市議会 2020-06-17 06月17日-04号

健康福祉局長椎木明彦君) 県によりますと、新型コロナウイルス感染症受入れ病床を253床確保するとともに、軽症者等宿泊療養先に188室を確保しているとのことでございます。また、医療関係者等による県新型コロナウイルス感染症調整本部を組織し具体的な調整方法整備を進めているところであり、本市も同調整本部医療部会に参画し各面からの連携を図っているところでございます。 

  • 1