14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)鹿児島市議会(8件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(1件)姶良市議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

私が市民の皆様とのお約束として掲げた100のマニフェストのうち3年度は新型コロナから市民の命、暮らし、仕事を守るため徹底した感染拡大防止雇用維持支援金プレミアムポイント事業などによる経済対策との両立に取り組むとともに安心して生活できる鹿児島をつくるため、保育士等処遇改善及び児童クラブ整備などの子育て環境づくり教育現場におけるICT環境充実などに取り組んだほか、新南部清掃工場整備など、本市

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

私は、市長に就任して以来、最優先かつ最重要の課題である新型コロナウイルス感染症への対応として、ワクチン接種など感染拡大防止策を積極的に講じるとともに、事業継続雇用維持支援育児応援金など市民生活地域経済を支える各種取組に加え、ICT活用子育て環境づくりのほか、まちづくりの基本的な指針となる第六次総合計画策定を進めるなど、将来にわたり本市が持続的に発展していくための施策を着実に推進しているところであり

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

また、前期基本計画(案)につきましては、特に先導的かつ重点的に取り組む重点プロジェクトとして私がマニフェスト等で訴えてまいりました国内外との人・物・情報交流を通した稼ぐ取組重要性本市におけるデジタル化のさらなる推進、安心できる子育て環境づくり未来を担う人材育成必要性などを考慮した3つプロジェクトを掲げているところでございます。 

鹿児島市議会 2021-03-03 03月03日-05号

第六次総合計画策定に当たりましては、人口減少少子高齢化進行ICTの進展など時代の潮流を踏まえる中で、私がマニフェスト等で訴えてまいりました国内外との人・モノ・情報交流を通した稼ぐ取組重要性本市におけるデジタル化のさらなる推進、安心できる子育て環境づくり未来を担う人材育成必要性などを考慮し、重点プロジェクトとして3つプロジェクトを検討していくこととしたところでございます。 

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

感染拡大人口減少の急速な進行という新たな事態に直面している今、本市を取り巻く環境の変化を的確に捉え、アフターコロナも見据えながら確かな未来の礎を築いていくことが重要であり、最優先に取り組むべき新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、ICT活用子育て環境づくりなどマニフェストを踏まえた事業などの諸施策を盛り込んだところであり、私といたしましては、将来においても本市が持続的に発展していく新しい時代

鹿児島市議会 2021-02-24 02月24日-03号

このため、待機児童ゼロの実現をはじめとした安心できる子育て環境づくりを進めるとともに、子供たちが将来、社会で活躍できるよう、新しい時代に必要とされる能力の習得や国際的な視野を広げる機会等を通じて未来を担う人材育成に取り組みます。また、人生100年時代を見据え、誰もが活力に満ち、明るく生き生きと暮らせるよう介護予防高齢者活躍支援など各面からの福祉施策推進します。 

姶良市議会 2015-02-19 02月19日-01号

1つ目に、総合的な子育て環境づくり推進として、松原なぎさ小学校若者定住促進住宅の建設、子育て支援センター整備保育所待機児童解消の取り組み、各種保育サービス推進子ども医療費助成の拡充による子育て費用負担軽減男女共同参画社会推進に関する施策を掲げ、これが順調に推移したところであります。 

姶良市議会 2014-02-24 02月24日-02号

次に、子育て環境づくりということを考えたときに、共働きがほとんどあたり前のように感じる世の中になっております。その裏返しに、最も子育てサポートしていただきたいということで、緊急時の子育てはどういうふうにしていったらいいんだろうかということが、病児保育であります。その病児保育にかかわる中で、病院に入院するのは、簡単でございますが、一時的に保育していかなければ、どうしようもないということであります。

姶良市議会 2012-06-18 06月18日-02号

そこでお尋ねいたしますが、地域社会における子育て環境づくりにおいて、近所や地域人たちにしてもらいたい、就学前のアンケート調査によりますと、この冊子の中に出てくるんですが、その調査によりますと、20%の方々が緊急時に子どもを一時預かってくれることを願っておられますが、一時保育している保育施設は、現在、何カ所あるのか、具体的にお示しください。 ◎福祉部児童福祉課長原口正則君) お答えいたします。 

姶良市議会 2011-12-13 12月13日-05号

またソフト面として、公共交通網の強化や、一次医療圏夜間救急医療体制充実進出企業への優遇制度及び支援制度充実、24時間体制緊急通報システムの導入、子育て環境づくり推進市民農園創設による市民交流学校教育充実地域ぐるみの青少年の健全育成、生涯学習の推進、歴史を生かしたまちづくりなど多くの施策を盛り込んだところであります。 

伊佐市議会 2010-02-26 平成22年第1回定例会(第1日目) 本文 2010年02月26日開催

また、高齢者対策と並び本市の大きな課題である少子化対策について、国策としての子ども手当創設を初めとする諸支援策とあわせ、地域で支える子育て環境づくり重点を置き、施策を展開していきます。  まず、働きながら安心して子育てが行える環境づくりのために、病児・病後児保育事業延長保育事業、休日保育事業学童クラブなどを実施して、子育て家庭の多様なニーズに対応した特別保育サービス充実を図ります。  

鹿児島市議会 1996-06-01 06月17日-03号

一、少子化社会にあって、子供を産み育てやすい環境づくり対策として本年度からスタートした産後ケア事業は、他都市に先駆けたすばらしい取り組みですが、子育て父親母親共同事業であることから、母子手帳の対をなす父子手帳を配付し、子育て環境づくりをさらに推進したらと思うのであります。若いお母さんたちに伺いますと、育児父親の協力が得られないという声が多く、母親一人で子供と格闘している状況です。

  • 1