84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2019-12-01 12月10日-02号

総務局長白石貴雄君) 行政改革推進委員会は、実情を把握している事業課ヒアリングを行い、地域子育て支援センター及び類似する他の子育て支援施設設置目的や役割、配置状況等について説明を受け、これらを踏まえ総合的に評価したものでございます。したがいまして、保育士へのヒアリング等はいたしておりません。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 

鹿屋市議会 2019-09-19 09月19日-04号

10月から開始する幼児教育保育無償化に見られるように、社会的にも人口減少に対する少子化対策は急務でありまして、本市におきましても、平成27年度に作成した「まち・ひと・しごと創生戦略」においては、「2030年までに合計特殊出生率を2.1に引き上げることにより、2060年度の人口を9万人に維持する」という目標を定めており、これを達成するための少子化対策として、子ども医療費無償化市内8か所の子育て支援施設

姶良市議会 2019-03-08 03月08日-05号

要旨2、第2次姶良総合計画、第1次実施計画年度別計画子育て支援施設整備事業が、平成33年度、事業費2億8,000万円の予算となっている。どのような業務とスケジュールを考えているのか。 要旨3、近年、女性の社会進出核家族化が進み、本市においても保育重要性が増している。施政方針で、放課後児童クラブの充実や、待機児童解消に向けた取り組みとは、具体的にどのような施策になるのか。 

霧島市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第5日目12月 7日)

現在,本市では子育て支援施設等と同じ建物内にある放課後児童クラブの割合,又は数はどのようになっておりますでしょうか。 ○子育て支援課長砂田良一君)  市のほうで把握しています市内の50クラブのうち,認定こども園,又は保育園などの子育て支援施設同一敷地内に所在する児童クラブというのが15か所ございます。全体の約3割ぐらいになるかと思います。

霧島市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第3日目 6月13日)

また,子供時代の遊び場についても聴いてみたのですが,回答者子供の頃,30年,40年前には,大体いろいろなところで遊んでいて,真ん中のほうにある,例えば,コミュニティセンターとか子育て支援施設というのは,その頃は余りなかったんですが,ほかのところでたくさん遊んでいたようなんですが,現在の子供たち公園と自宅の庭以外の部分がかなり下がっております。

鹿児島市議会 2018-03-01 02月27日-04号

本市におきましては、他の子育て支援施設等があることや県社会福祉協議会実施する生活福祉資金貸付制度があることなどから、事業廃止による影響はないものと考えているところでございます。 今後におきましても、複雑多様化する市民ニーズを踏まえるとともに、国、県の動向社会情勢の変化を的確に捉える中で、事務事業の峻別・見直しを行ってまいりたいと考えております。 

姶良市議会 2018-02-22 02月22日-02号

したがいまして、都市型の町としての機能を持つことも大事であるというような指示のもとに、多様な子育て支援施設が必要になってきているということ、それから喫緊の課題でございます待機児童解消のために、認可保育所等整備とともに、補完的な施設対策の検討も必要であるというようなことも、方向性情報共有を図っているところでございます。 以上でございます。

霧島市議会 2018-02-21 平成30年第1回定例会(第3日目 2月21日)

そしてスポーツ健康づくりに特化した独自の子育て支援施設で,初年度は13万人と計画の倍を超える集客に成功されているということであります。注目すべきは文部科学省幼児期運動指針の「幼児は様々な遊びを中心に毎日合計60分以上,楽しく体を動かすことが大切」という考えの下されております。ここで静岡産業大学と連携し,理学療法士作業療法士とも連携し,各施設と連携し,このパークをオープンされているそうです。

姶良市議会 2017-11-30 11月30日-05号

高校生までの医療費助成実施につきましては、既存の医療費助成事業や新制度の周知、財源確保など、健全な制度運用取り組みながら、国・県の子育て支援施設動向等も注視し、総合的な取り組みの中で調査・研究してまいります。 以上、お答えといたします。 ◆18番(森川和美君) それでは、2問目の質問に入っていきます。 今回はこの答弁を見ながらお尋ねをしていきたいと思います。 

姶良市議会 2017-11-29 11月29日-04号

課税世帯の中学生に対しての自己負担額を無料にする制度につきましては、現行の子ども医療費助成事業のスムーズな運用や新制度の導入を図り、子育て支援施設の総合的な取り組みの中で調査・研究していきたいと考えております。 2点目のご質問にお答えいたします。 子ども医療費現物給付につきましては、これまでも市長会等から県に要望書を提出し、その実現に取り組んでまいりました。