16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

次に、基本政策の2、安心して子どもを生み育てるの「子育て」の分野に関しましては、住民税非課税世帯医療費無料化拡充子ども相談支援センター「あいぴあ」の開設民間による保育所認定こども園新設改修等への支援のほか、全天候型こども館整備に着手するなど、保護者経済的負担軽減と結婚、妊娠、出産、子育てにおける切れ目のない施策を講じてまいりました。 

姶良市議会 2020-12-02 12月02日-04号

さらに、子ども相談支援センター「あいぴあ」での相談活動を通じて、保護者悩みや思いに寄り添いながら、児童生徒の実態を踏まえた対応について助言支援するよう努めております。 なお、各学校においては、家庭との連絡が絶えることのないように家庭訪問電話連絡をするとともに、保健室で学習させるなど、段階的に教室への復帰を促しているところであります。 

姶良市議会 2020-03-18 03月18日-07号

要旨2、子ども相談支援センター「あいぴあ」、基幹相談支援センターあいか」のほか、配偶者暴力相談支援センターを包括する女性相談消費生活に関する市民相談等市民に寄り添う相談室拡充が喜ばれております。 霧島市では今年度、児童、高齢、障害、生活困窮など、部門ごとに異なっていた相談窓口組織改正により、「仮称」こどもくらし相談センターを設置されるようです。

霧島市議会 2020-02-28 令和 2年第1回定例会(第5日目 2月28日)

姶良市では令和元年度から子供部分について相談機能を集約し,子ども相談支援センターを設置しています。 ○8番(鈴木てるみ君)  先に実施している自治体のアドバイスを参考にして,ぜひ,より良いものを作り上げていただきたいというふうに思います。それでは,中山間地域支援体制はどのようになっているかお伺いします。

姶良市議会 2019-03-20 03月20日-07号

主な要因は、子ども医療費助成事業ひとり親家庭医療費助成児童手当等給付事業扶助費及び子ども相談室子ども相談支援センターとして開設するにあたり、センター長等の増員に伴う報酬の増額等です。また、幸和寮維持管理事業は、幸和寮の休止に伴う経費の見直しで減額になっています。主な歳入は、国・県支出金児童手当等負担金児童入所施設措置費負担金などです。 子育て支援課

姶良市議会 2019-03-08 03月08日-05号

女性相談配偶者暴力相談支援センター姶良警察署児童相談所、また、今年度から運営開始となる子ども相談支援センター等の関係機関との連携をどう考えるか。 要旨4、虐待やいじめなど子どもたち声なき声を救い上げるためにSNS等相談に取り組む考えはないか。 項目2、投票率向上のために新たな期日前投票所の増設や移動投票所の導入を。 

姶良市議会 2019-02-18 02月18日-01号

子ども家庭総合支援の拠点として、子ども相談支援センター運営を開始し、子どもに関する相談窓口ワンストップ化を目指すとともに、保育士業務負担軽減等を図る保育対策総合支援事業にも取り組んでまいります。 また、子育て支援の推進として、妊産婦や乳幼児の健康支援、また子ども医療費への助成についても継続して実施してまいります。

姶良市議会 2018-06-21 06月21日-02号

なお、平成31年度以降、子ども相談室から子ども相談支援センターに移行することを検討しており、市民の方々にわかりやすく、子どものことで困ったら気軽に相談できる窓口としての相談支援体制強化を図ることができるよう、人員配置等についてもあわせて検討してまいります。 3点目の1番目のご質疑につきましては、関連がありますので、一括してお答えします。 

  • 1