27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(27件)鹿児島市議会(13件)南九州市議会(5件)伊佐市議会(8件)姶良市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

南九州市議会 2020-06-30 06月30日-04号

貸付事業者である岡山フードサービス株式会社は,関西エリア中心食肉卸業外食産業への食材供給業務を行っており,南九州市内においても食鳥生産を行っている誘致企業であります。貸付けを行うミニゴルフ場クラブハウスは,鉄骨造2階建て1棟,貸付期間令和2年7月1日から令和7年3月31日までの5年間とのことであります。 

南九州市議会 2020-06-18 06月18日-03号

TPP3か国の輸入牛肉が急増したり,また,外食産業の自粛などで牛肉需要が減り,枝肉相場低迷が続いております。そして,また肥育農家購買意欲低下で競り市で子牛価格が落ちている,以上のような理由で牛肉低迷が続いている昨今ですが,どのような支援があり,乗り越えようとしているのか,振興策をお尋ねいたします。 

伊佐市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文 2019年09月06日開催

カミチクグループの社長さんも、南日本新聞に「安い米国産は外食産業に一定の需要がある。畜産以外の関連産業とも連携して生産コストを下げていかなければ勝てなくなる」とコメントを寄せておられましたので、やっぱり危惧をされているんじゃないかな、警戒されているというふうに、素人ですけど、私も大変心配をしております。

姶良市議会 2017-03-13 03月13日-07号

現状でございますけれども、現在関西中心外食産業を行っておられます企業がございますが、ここから1件有機部会のほうに引き上げがございまして、現在、先週も農政部とそれから有機部会、それからその外食産業のほうと話をされております。 以上でございます。 ◆9番(犬伏浩幸君) 関西のほうで取引できるかもというところで、販路の開拓、大変すばらしいことだと思っております。

伊佐市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第3日目) 本文 2017年03月07日開催

今回、新年度予算カボチャ磨き機を150万でしたか、予算化していただいて、また一段と弾みがつくこととは思っておりますが、保冷庫などを導入して通年出荷できる体制を整えることができないか、カット野菜ドライベジタブルなどの6次産業への取り組み、外食産業へつなげることができないかどうか、そういうことについて、市長の見解をお伺いいたします。

伊佐市議会 2016-09-08 平成28年第3回定例会(第3日目) 本文 2016年09月08日開催

その三つの事業の中で、まず一つが外食産業そして、二つ目にTMR──飼料製造事業ということで、地域から出る焼酎かすとか、それらの食品副産物を利用してつくる栄養価の高いオリジナル飼料。そして、三番目に世界最新鋭の食肉センター事業プランからいきますと、この食肉センターについては、既にお隣の人吉市のほうで2018年から2019年に完成予定で、もうその事業は進んでいるということです。

伊佐市議会 2012-03-16 平成24年第1回定例会(第5日目) 本文 2012年03月16日開催

◯18番(中村 周二議員)   登  壇  このホテルの件につきましては、調査しているとか調べているというのをお伺いしましたので、できるだけこのまちをよくしたいというのは、ホテル外食産業、「食べる」ということを組み合わせたら本当によくなるというのも聞いておりますので、よろしくお願いします。  

伊佐市議会 2010-12-07 平成22年第4回定例会(第3日目) 本文 2010年12月07日開催

これらの推進を図るために、やはり私どもは地域振興推進事業等を導入しまして外食産業一般消費者に売り込み、伊佐米の産地としてのシェアを拡大していかなければならないかなと思っております。  ただ、この米粉の場合も、私が冒頭、国の農政ビジョンに左右されると申し上げるのは、仮にTPPが入りますと、10年間でどのような調整が行われるかわかりませんが、今よりも安い小麦が粉の状態で入ってくることになります。

伊佐市議会 2010-03-25 平成22年第1回定例会(第6日目) 本文 2010年03月25日開催

会社創設者伊佐市の出身で、富士通に勤めて、今起業され、量販店とか飲食業界外食産業に人脈を持っておられ、その辺のネットワークを使いながら、伊佐地域食材PR販売促進を図っていきたい」との説明でした。  「議案第8号 平成22年度伊佐一般会計予算」のうち農業委員会所管について報告いたします。  

鹿児島市議会 2009-12-01 12月08日-06号

ヨーロッパではすべてが表示義務対象になっていて、レストランなど外食産業メニューにも、また家畜の飼料にも表示義務が課せられています。また、さきの答弁にありました不分別というあいまいな表現もヨーロッパでは否決。答弁にあったような動物実験の結果が人に出始めてからでは遅いのです。とりわけ細胞分裂の活発な成長期子供たちへの影響は不安です。 

南九州市議会 2009-03-09 03月09日-03号

それから,農業関係につきましては,農業関係もいろいろあるわけですけれども,外食産業等の影響によりまして消費が落ち込んでいるという部分もございます。それから,不況の影響はないという会社が,農業関係においては4社ほどございます。 それから,建設業関係につきましては,やはりこれももろに公共事業の大幅な減少によりまして,非常に打撃を受けているところが多くございます。

鹿児島市議会 2008-12-01 12月09日-03号

また、外食産業ホテル業者等と連携し、農業者JA等農産物等を持ち寄り、販売促進を行うための商談会を行っているところでございます。このほか、地域の資源や素材等を積極的に活用し製造された新特産品を表彰するかごしまの新特産品コンクールを開催し、商品開発を促進しており、製造業者商業者新規取引の機会を創出しております。課題といたしましては、商品PRなどさらなる販路拡大などが挙げられます。 

南九州市議会 2008-03-05 03月05日-03号

そこで,学校給食安心安全対策について,1,外国からの輸入食材に農薬や殺虫剤が混入され,日本人の食卓や外食産業で使われているとテレビや新聞等で報道されております。南九州市の学校給食は安心ですか。2番目に,今後ますます地産地消が必要不可欠と考えられます。積極的に関係機関と連携をとり,計画的な食材の確保を図る考えはありませんか。

  • 1
  • 2