22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2020-12-18 12月18日-06号

平成30年度税制改正において、令和2年分の個人所得課税給与所得控除公的年金等控除を10万円引下げ、基礎控除を10万円引き上げることになったことに伴い、国民健康保険税軽減判定基準においても、基礎控除額相当分基準額を現行の33万円から43万円に引上げ、給与所得者公的年金等の支給を受けるものについて、これまでと同様に一定の所得以下の場合、7割、5割及び2割の軽減を受けることができるように改正するものです

伊佐市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第2日目) 本文 2020年12月08日開催

本件につきましては、地方税法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、国民健康保険税負担水準個人所得課税見直しによる影響や不利益が生じないよう、軽減判定所得の算定において基礎控除額相当分基準額を43万円に引き上げることなどの所要の改正を行うものであります。  次に、「議案第86号 財産の無償貸付けについて」説明申し上げます。  

南九州市議会 2020-12-08 12月08日-01号

主な改正内容は,個人所得課税基礎控除額が見直されたことに伴い,国民健康保険税の応益割部分の軽減判定基準を見直すことと,新型コロナウイルス感染症等影響による国民健康保険税の減免について,申請期限の特例を定めるものであります。 次に,議案第85号南九州税外収入金に係る督促手数料及び延滞金徴収条例等の一部を改正する条例の制定について御説明いたします。 

姶良市議会 2020-11-27 11月27日-01号

主な改正内容でありますが、平成30年度税制改正において、令和2年分の個人所得課税給与所得控除公的年金等控除を10万円引き下げ、基礎控除を10万円引き上げることとなっております。この改正に伴い、国民健康保険税軽減基準においても、当該軽減を受けている世帯生活水準が変わらなければ引き続き軽減を受けることができるよう、基礎控除額相当分基準額を同様に10万円引き上げる措置を行うものであります。 

伊佐市議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会(第5日目) 本文 2020年09月24日開催

主な質疑として、「業務委託システム改修内容はどういうものか」と質され、「平成30年度の税制改正により、給与所得公的年金控除額の10万円の減に伴う、基礎控除額の10万円の増が行われた。それに対応するためのシステム改修である」との説明でした。  質疑を終わり、討議、討論はなく、採決の結果、「議案第52号」は全会一致で可決すべきものと決しました。  

伊佐市議会 2020-01-08 令和2年第4回定例会(第6日目) 本文 2021年01月08日開催

課長説明の後、質疑に入り、主な質疑として、「今回の地方税法施行令改正により、給与所得控除及び公的年金控除額を引き下げるが、基礎控除額は上がるのか」と質され、「個人所得税に関し、給与所得控除及び公的年金控除基礎額が10万円引き下げられ、基礎控除額の38万円を48万円に引き上げて、相殺してゼロになるよう改正が行われるものである」との説明でした。

伊佐市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文 2019年09月06日開催

一応、基礎控除それから生命保険控除とか、いろいろ控除がありますけれども、それを引いた残りが課税所得となりますけれども、申告された方の中には課税所得がゼロという方もいらっしゃいますので、そういう方々についてはこの認定証申請をする必要はないということです。  

伊佐市議会 2014-06-30 平成26年第2回定例会(第6日目) 本文 2014年06月30日開催

1つの例で示した場合、月額7万6,800円の就労収入があると仮定して、基礎控除額2万1,200円を引くと5万5,600円の収入額となる。この5万5,600円に最初の3カ月分は30%を掛け、その次の3カ月は27%を掛けると、合計9万5,076円となる。単身世帯の場合、限度額の10万円より少ない、この9万5,076円が保護脱却時に支給されることになる。

伊佐市議会 2013-09-17 平成25年第3回定例会(第3日目) 本文 2013年09月17日開催

次に、所得控除を申告してもらいますが、所得控除には、本人の基礎控除のほかに配偶者控除、あるいは扶養控除社会保険料控除等があります。障がい者控除等もありますが、この障がい者控除につきましては、手帳を持っていらっしゃる方ということになっております。これらの該当される控除等を引きますと、課税所得というのが算出されます。このときに、所得控除が大きいために課税所得がない場合があります。

姶良市議会 2013-09-12 09月12日-04号

そういった意味で、所得税がゼロちゅうこと、課税所得がゼロなんですが、いろんな基礎控除から、扶養控除とか、社会保険料控除とかね、そういうの引いて、所得税がゼロでも、国保の保険料が月に1万5,000円、10期で15万とか。払う例があるんですが、その辺の考え方についてはどうなんですかね。 ◎総務部長屋所克郎君) 今の件につきましては、担当課長に答弁させます。

伊佐市議会 2010-09-07 平成22年第3回定例会(第2日目) 本文 2010年09月07日開催

個人市民税が、正社員のほうを3名、パートのほうを4名として、正規社員1人当たり給与総額年間300万円として、その中には社会保険料20万円、基礎控除33万円が含まれて、計算しますと25万200円、パート1人当たり収入年額を150万円と計算したときに12万4,800円で、37万5,000円となります。

鹿児島市議会 2008-03-01 03月04日-04号

次に、本県の広域連合保険料均等割額は四万五千九百円、所得割額は八・六三%となっており、一人世帯年金収入百八十万円の場合で試算しますと、均等割額は二割軽減の対象となることから三万六千七百円となり、所得割額基礎控除後の所得に八・六三%を掛けた二万三千三百円となることから、均等割額所得割額を合計した六万円が保険料となります。 

鹿児島市議会 2002-10-01 10月04日-07号

基礎控除三十三万円に特別控除を上乗せし、最高で三十五万円が前年の総所得額から控除される仕組みとなっていたものでした。昭和三十六年から長年にわたって利用され、慣例となっていたものです。市民一人当たり影響額最高でも約二千円ではありますが、約二万五千人の方が増税になります。長引く不況、景気の低迷が続き、会社の倒産やリストラは後を絶ちません。また、再就職も極めて困難な状況が続いています。

  • 1
  • 2