880件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(880件)鹿児島市議会(519件)南九州市議会(91件)伊佐市議会(109件)姶良市議会(161件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-23 12月23日-05号

初めに、今回の条例制定概要等について伺ったところ、今回の条例制定は、デジタル社会の形成を図るための関係法律整備に関する法律により、個人情報保護制度について、4年度、国及び民間の運用が統一されるとともに、5年度から地方公共団体についても個人情報保護法が直接適用されることに伴い、今後、個人情報の取扱いが全国的な共通ルールに基づくことになり、現行個人情報保護条例の大部分が不要となることから、現行条例

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

これまで地方公共団体が取り扱う個人情報保護制度は、個別に運用され、条例規定もそれぞれ異なっていましたが、今回の法改正では、地方公共団体機関法律適用対象と位置付けられ、個人情報定義も一元化されており、また、自己情報の開示、訂正及び利用停止請求権や手続の主要部分など、全国的な共通ルール規定されました。 なお、この条例は、令和5年4月1日から施行されます。 主な質疑を申し上げます。 

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

電力各社料金引上げ検討し、また、国に申請した事業者もあるとの報道もなされており、値上げの影響は今後も続くことが予想されることから、国及び地方公共団体は、それぞれの立場から影響緩和検討する必要があると考えております。 以上でございます。   [小森こうぶん議員 登壇] ◆(小森こうぶん議員) 答弁をいただきました。 本市においても影響緩和検討する必要があると考えておられるようです。

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

国の通知では、競争入札において地方公共団体にとって不利益になることを理由として、適格請求書発行事業者でない者を競争入札に参加させないこととする入札参加資格を定めることは適当でないとしており、一般会計及び特別会計においては通知内容に即して対応することとしております。 なお、随意契約についても同様の対応をしてまいります。 以上でございます。

姶良市議会 2022-12-02 12月02日-06号

まず、1点目、今回の定年引上げとこれに伴う様々な諸制度施行に向け、各地方公共団体はどのようなことを実施する必要があるのか。 2点目、制度改正によるメリット・デメリットをどのように考えますか。 3点目、定年延長職員の給与及び退職手当金はどのようになるのか。 4点目、定年再任用短期時間勤務職員及び現在再任用短期時間勤務職員の今後どのようになるのか。 

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

臨時財政対策債は、国が地方交付税として交付すべき財源不足を生じた場合に、地方公共団体地方債を発行させ、その償還に要する費用を後年度地方交付税で措置するものであり、実質的には地方交付税代替財源と言えます。 しかしながら、自治体においては、臨時財政対策債地方債として取り扱うため、形式的とはいえ、地方債残高増加要因となっております。 

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

地方公共団体が取り扱う個人情報保護制度は、これまで各団体で個別に運用され、条例規定もそれぞれ異なっておりました。 一方で、社会全体のデジタル化対応した「個人情報保護」と「データ流通」の両立を求められていたことから、今回の法改正では、地方公共団体機関法律適用対象と位置付けられ、個人情報定義も一元化されました。 

鹿児島市議会 2022-10-03 10月03日-06号

今回の地方交付税の繰上げ交付につきましては、地方交付税法規定に基づき、被害を受けた地方公共団体における資金繰りを円滑にするため、11月に交付予定であった普通交付税の一部が9月28日に繰り上げて交付されたもので、迅速な災害復旧対策推進等に活用してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎健康福祉局長成尾彰君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

初めに、地方公共団体等のインボイス発行事業者登録申請本市対応状況をお示しください。 答弁願います。 ◎企画財政局長橋口訓彦君) お答えいたします。 本市インボイスを発行するためには一般会計特別会計それぞれの会計で4年度末までに発行事業者としての登録を行う必要があり、交通事業水道事業など5会計申請済みで、その他の会計は現在検討中でございます。 以上でございます。   

姶良市議会 2022-09-08 09月08日-05号

市長から、報告第9号 令和年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率についてが、地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により提出されております。 これは議会報告しなければならないもので、認定などの議決を要するものではありません。 また、市監査員から例月現金出納検査の結果報告書7月分が提出されております。 これで、諸般の報告を終わります。

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

まず、今議会市長から、地方自治法第180条第2項の規定による専決処分報告、同法施行令第145条第2項の規定による継続費の精算に関する報告地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定による令和年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率に関する報告並びに鹿児島市債権管理条例第9条第3項の規定による放棄した市の債権報告がありました。 

姶良市議会 2022-07-14 07月14日-07号

文部科学省では、職員業務負担軽減に向け、学校給食費公会計化促進するとともに、保護者からの学校給食費徴収管理業務地方公共団体が自らの業務として行うことを推進しています。給食費公会計化により見込まれる効果は、教員の負担軽減保護者利便性向上徴収管理業務効率化透明性向上不正防止公平性確保、そして給食の安定的な実施、充実などがあると言われております。 

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、成年後見制度利用促進に関する法律においては、地方公共団体は、自主的かつ主体的に地域特性に応じた施策を策定し、実施する責務を有するとされています。 以上でございます。   [西 洋介議員 登壇] ◆(西洋介議員) 答弁いただきました。 市長後見開始等の審判の請求ができること。また、本市には地域特性に応じた施策を策定、実施責務があることが理解できました。 

姶良市議会 2022-02-22 02月22日-04号

保健福祉部長濱田耕一君) これにつきましては、地方公共団体、市町村の独自の裁定でいいということを聞いております。 以上です。 ◆14番(堀広子君) もう一回お願いします、ちょっと聞き取れなかった。 ◎保健福祉部長濱田耕一君) 今のこの件に関しましては、国のほうはできるというように書いてございまして、必ずしなさいとは明記していないというふうに記憶しております。 以上です。

鹿児島市議会 2022-02-22 02月22日-03号

3点目、両事業ともマイナンバーカードに関わる事業ですが、個人情報保護委員会では令和年度特定個人情報漏えいについての報告は207件、そのうち重大事態は8件、立入調査は23件で、行政機関7件、地方公共団体15件、事業者1件となっていることに示されているようにマイナンバーカードの普及が進まないのはセキュリティーや情報漏えいに対する懸念を市民が払拭できていないことが要因であること。