南九州市議会 2020-02-18 02月18日-01号
地域福祉社会の充実については,平成30年度からの地域福祉計画に基づいて市民主体の地域福祉を積極的に進め,地域資源を活用するための仕組みづくりを支援し,市民と社会福祉団体等との協働による地域ネットワークづくりに努めてまいります。 低所得者福祉の充実については,生活に困窮する人に対し,その困窮の程度に応じ必要な支援を行い,最低限度の生活を保障するとともに個々に応じた自立を助長してまいります。
地域福祉社会の充実については,平成30年度からの地域福祉計画に基づいて市民主体の地域福祉を積極的に進め,地域資源を活用するための仕組みづくりを支援し,市民と社会福祉団体等との協働による地域ネットワークづくりに努めてまいります。 低所得者福祉の充実については,生活に困窮する人に対し,その困窮の程度に応じ必要な支援を行い,最低限度の生活を保障するとともに個々に応じた自立を助長してまいります。
地域福祉社会の充実については,市民主体の地域福祉を積極的に進め,地域資源を活用するための仕組みづくりを支援し,市民と社会福祉団体等との協働による,地域ネットワークづくりに努めてまいります。 低所得者福祉の充実については,生活に困窮する者が,健康で文化的な生活が維持できるよう,その困窮の程度に応じ必要な保護を行い,最低限度の生活を保障するとともに,自立を助長してまいります。
地域福祉社会の充実については,平成30年度からの地域福祉計画に基づいて,市民主体の地域福祉を積極的に進め,地域資源を活用するための仕組みづくりを支援し,市民と社会福祉団体等との協働による地域ネットワークづくりに努めてまいります。
また、校区社協が主体となって取り組まれる小地域ネットワークづくりは、地域の実情もさまざまであることから難しい面もあろうと思いますが、支援に当たって、当面どのような課題があると考えているのかお聞かせください。
地域福祉計画の具体的な推進につきましては、今年度中に公募市民、ボランティア、福祉関係者などで構成される仮称地域福祉計画推進委員会を設置して御意見等をいただく中で、施策を推進するための地域ネットワークづくりなど地域でお互いに支え合うまちづくりに取り組んでまいります。
委員会は六回開催してきておりますが、委員会における主な意見として、特別養護老人ホームの措置枠の拡大、健康診査の拡大、特別養護老人ホーム等の市街地への建設検討、各学年に応じた福祉授業の導入、地域ネットワークづくりの推進、高齢者や障害者に配慮した道路・歩道等の整備、スポーツ・学習機会の拡大など多くの意見が出されており、これらについて本計画案に反映いたしたところでございます。