250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(250件)鹿児島市議会(197件)南九州市議会(15件)伊佐市議会(8件)姶良市議会(30件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

建設局長吹留徳夫君) 要綱制定前は、土地所有者測量分筆登記、舗装を行っていただいた上で寄附を受けていたことから、土地所有者側の負担が大きく寄附が進まなかったため、必要な手続等を本市が行うことにより寄附を行いやすくしたものでございます。なお、寄附の際には協議申入書を提出していただき、協議合意の上、受入れを行っております。 以上でございます。   

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

今後は鹿児島市に要望していくとのことであったが、令和3年第1回定例会答弁は、山頂部民有地であり、今後も土地所有者白銀坂を共同管理する鹿児島市と共にトイレ設置可能性について模索していく。要望が模索に変わった理由と今までの話合いの中の経過と今後の設置計画について問う。 あと一般質問者席から行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  萩原議員のご質問にお答えします。 

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

建築協定は、建築物に関する基準について、土地所有者等同士が自らルールを定めることで、良好な環境まちづくりを促進する制度です。 この協定は、締結する際、区域内の土地所有者等の全員合意が必要であることや自由な建築が制限されること、また、小規模な宅地住宅が供給されにくいことなどから、県内でもあまり実例がなく、本市においては、建築協定の結ばれた区域はありません。 

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、お触れ市道拡幅については、現在、提出された要望書に添付された関係土地所有者からの同意書を精査している状況です。今後も引き続き地元と協力しながら事業導入に向けて取り組んでまいります。 以上でございます。   [片平孝議員 登壇] ◆(片平孝議員) 答弁をいただきました。 県道と市道の交わる変則交差点の改良については県と協議を早急にお願いいたします。 

鹿児島市議会 2022-03-09 03月09日-08号

お触れ土地につきましては、字図地積測量図及び公共用地境界確定調書により確認しており、土地所有者は法務局の登記簿所有者として記載されている方であると考えております。 また、水道管が埋設されている土地につきましては私道であると認識しております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

農道に面した住宅用地に係る建築基準法に基づく後退用地の取扱いにつきましては、後退用地管理状況土地所有者意向、また、農道としての機能確保費用対効果などの検討課題があると考えており、市道取組状況を踏まえながら他都市の事例等につきまして研究してみたいと考えております。 以上でございます。 ◎観光交流局長小倉洋一君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

また、調査箇所への立入りについては、全ての箇所において土地所有者の協力を得ることができ、条例を根拠とした立入調査を行った箇所はございません。 以上でございます。   [大園たつ議員 登壇] ◆(大園たつ議員) 答弁いただきました。 立入調査については、現地所有者理解が得られたため行わなかったとのことです。

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

質疑、このような対策事業を行うときには、山主、土地所有者無償提供承諾が必要になってくるが、承諾は得られますか。 答弁土地所有者同意については問題ないです。所有者が本日同席している2名とあと1名分の3筆になります。無償提供でも問題なく承諾は得られます。 質疑、何年くらい前から大雨、台風時に避難されているか。また何名くらい避難していますか。 

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

建設局長福留章二君) お触れの路線については、現在、用地測量がほぼ完了し、木之下橋側から建物調査を行うとともに、土地所有者等との協議を進め、一部の用地取得を終えております。 3年度の予算額は1億4,450万円を計上し、引き続き建物調査用地取得を進めることとしております。課題といたしましては、優良財源確保が必要であると考えております。 以上でございます。   

姶良市議会 2021-03-05 03月05日-03号

山頂部及び山腹は民有地でありますので、今後、土地所有者白銀坂を共同管理する鹿児島市とともに、トイレ設置可能性について模索してまいります。 3番目のご質問にお答えします。 JTの森重富は、平成20年に日本たばこ産業株式会社が、自社有林を活用した社会貢献活動として環境整備が行われ、一般開放されています。 

鹿児島市議会 2021-03-03 03月03日-05号

借り上げ公園は身近に公園のない地域において設置基準に合致し、土地所有者等の同意が得られている民有地を借り上げて整備することとしており、今後も引き続き財源確保に努めながら整備を進めてまいりたいと考えております。 次に、宅地耐震化調査事業は、基準に基づく大規模盛土造成地の抽出とマップの作成・公表を行うとともに、造成地ごと年代調査現地確認等を行い、地震時の安定性を把握するものでございます。

南九州市議会 2020-12-09 12月09日-02号

このような,面的整備を行う場合は,全ての土地所有者施工同意が必要であり,相続を伴う土地については,相続人全員同意取得が必要であります。よって,新規事業として事業採択されるまでは,一定の要件が満たされるよう地元調整を図り,計画書の策定を行い,県や国のヒアリングを受け,同意取得の進捗にもよりますが,順調に進んでも4年から5年の年数が必要となってきます。 

鹿児島市議会 2020-09-16 09月16日-06号

お触れ土地境界立会いにつきましては、土地所有者であります申請人申請人から依頼を受けた土地家屋調査士及び隣接地土地所有者の立会いの下、里道境界を確定したものでございます。 以上でございます。 ◎水道局長秋野博臣君) お答えいたします。 お触れ水道局用地につきましては、旧谷山市が昭和40年に取得しており、登記に当たっては現地での地番確認など所定の手続がなされたものと考えております。

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

がけ地応急防災工事費補助事業は、崖崩れによる被害から崖地周辺住民の安全を確保するために崖に接する土地所有者等が行う応急防災工事に要する費用の一部を補助するもので、令和2年8月末までの相談件数は29件、実績は7件となっております。次年度におきましても、住民自らが応急防災工事を行うことで防災意識醸成が図られるよう、さらなる周知に努めてまいりたいと考えております。