64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(64件)鹿児島市議会(30件)南九州市議会(3件)伊佐市議会(6件)姶良市議会(25件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

姶良市議会 2022-08-31 08月31日-01号

それに基づきまして、各種計画を進めて、実施計画も毎年、ローリングをしながら、また新たな視点が出てきたときには、それに目標として加えながらやってきておりますので、業務量としてもかなりございますし、そういった意味では全庁的に取り組まないといけない事務となっております。 

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

各種計画策定する際の市民公募委員については、ホームページ広報紙に掲載するなど、広く周知した上で、当該計画を所管している部署に直接応募いただいております。 3点目のご質問にお答えします。 市民参加型のまちづくり推進については、第2次総合計画にも掲げており、市民行政がパートナーとして対等の立場で責任を共有し、連携できる体制を構築する必要があります。 

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

本市ホームページでは、市の行事やイベントなどのお知らせのほか、市政推進に必要な各種計画実施事業事前告知事後報告などを掲載していくことを基本としております。 また、情報多様化迅速化に対応するため、各部局から自発的に情報を発信することに加え、市民の皆様からの問い合わせや要望にも随時対応するよう心がけております。 

姶良市議会 2022-02-18 02月18日-02号

なお、この作業は、総合計画をはじめとする各種計画及び国・県の施策との関連性事業の目的、期待される効果等について、これまでの決算成果課題も踏まえた上で行うよう指示しております。 また、政策的事業については、翌年度以降3か年の事業計画概算予算額について実施計画策定した上で予算要求を行うこととしております。 

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

市としましては、これからの姶良市の各種計画施策を考えていく際に、高校生など若い世代も参画し、様々な意見を述べる場や機会を設けることが必要と考えております。 また、市や市議会だけではなく、市民関係団体事業者など、あらゆる主体が当事者として共に取り組み、同じ方向性を認識し共有できたときが機運が醸成したときであり、条例作成に向けた検討につながっていくものと考えております。 

姶良市議会 2021-03-05 03月05日-03号

市としましては、今後予定しております第2次総合計画後期基本計画など、各種計画策定に際しましても、幅広い世代市民の方々、特に若者が参画しやすい環境づくりに努めてまいります。 以上、お答えといたします。 ◆7番(鈴木俊二君) それでは、順次また再質問してまいりますが、まず、若者として18歳から40歳まで程度とさせていただきました。

伊佐市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第1日目) 本文 2020年02月26日開催

災害等の緊急時の対応としては、地域防災計画避難所運営マニュアルなど各種計画に基づき、おのおのが確実に役割を果たせるよう防災意識を高めるとともに、情報連絡無線防災メールの更新による情報伝達機能改善を行い、避難所についても耐震化や設備の機能強化を図ります。  

鹿児島市議会 2019-12-01 12月11日-03号

現在、国土交通省において、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」に関する方向性が示されていることなどから、各種計画策定等に当たっては他都市の事例も参考に検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [井上 剛議員 登壇] ◆(井上剛議員) 前向きな答弁と受けとめ、今後の動きを期待したいと思います。 

姶良市議会 2019-09-05 09月05日-03号

それと、この17のテーマの下に169のプログラムがあるということなんですけれども、それらにつきましては総合計画に基づいた各種計画のほうに具現化をするような形で盛り込んでいきたいなと思っております。 保健福祉につきましては、日常的に、日々の暮らし、市民の健康、それと命を直結する業務を行っておりますので「すべての人に健康と福祉を」というのは絶対的なテーマだと思っております。 以上です。

鹿児島市議会 2019-09-01 09月17日-04号

第二点、関連する各種計画施策目標達成状況をお示しください。 第三点、これまでの効果課題をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長松窪正英君) お答えいたします。 本市では歩いて暮らせるまちづくりの観点から、かごしまコンパクトなまちづくりプラン策定し、その推進に取り組んでおります。 

鹿児島市議会 2019-06-01 06月27日-04号

まず、本市各種計画でのMICEの位置づけや基本的考え方を改めてお示しください。 答弁願います。 ◎観光交流局長有村隆生君) 本市においては、第五次総合計画において各種コンベンション誘致を掲げ、第三期観光未来戦略では、基本戦略「新しい魅力づくり」の中で観光関係団体等と連携し、MICE誘致強化に取り組むこととしております。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2017-10-01 09月13日-03号

国におきましては、地方自治体が各種計画等の策定や改定に当たってSDGsの要素を反映することを奨励することとされており、二十九年六月に自治体SDGs推進のための有識者検討会が設置されております。今後、推進に当たっての基本的考え方や具体的な施策提言に関する中間取りまとめを行う予定とのことでございますので、その動向を注視してまいりたいと考えております。 以上でございます。

姶良市議会 2017-09-06 09月06日-04号

市におきましては、第1次総合計画をはじめとして、子ども子育て支援事業計画教育振興基本計画子育て基本条例、障がい福祉計画健康あいら21など、各種計画等を含む関係機関との整合を図り、相互に連携しながら本市に暮らす全ての子ども若者が、将来への希望に向かって社会的に自立できるよう、社会全体で支援する体制づくりを目指してまいります。