279件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(279件)鹿児島市議会(136件)南九州市議会(20件)伊佐市議会(48件)姶良市議会(75件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

このような企画がいっぱい上がってくる雰囲気の中で若手の人たちや、そして、企画を持っている、アイデアを持っている人たちがどんどん出してくるのであれば、それを受け入れる受け皿というものが必要となってきますが、受け皿だけをつくって開店休業的なものであると、それはやはり無駄な委員会になってしまいますので、その辺のところはやはりこれからそういった雰囲気をつくって、そういう中で職員がそういうのを出してくるのは、

姶良市議会 2021-12-01 12月01日-04号

◆22番(有川洋美君) そもそもこういった介護予防日常生活支援事業っていうのは、もともと介護保険からはずされた要支援1、要支援2の方々受け皿としての役割、さらに要支援にならないようにというために、こういったものが新しく設置されていると思うんですけれども、決算の中から利用者数を見ておりましても、コロナっていうのも関係していると思うんですが、なかなかその1,500人から2,000人の間を行ったり来たりしているように

姶良市議会 2020-11-27 11月27日-01号

その対応の一環として介護療養病床を廃止し、その受け皿として新設されたものであります。 末期の医療と日常的な医療管理などの医療機器生活施設としての機能を兼ねた施設として、本市では1施設介護医療院特別施設として実施されています。特定施設居宅サービス給付費施設サービス給付費介護医療院利用延べ件数も350%を超えております。 

姶良市議会 2020-03-18 03月18日-07号

要旨7、待機児童対策の一助として、民間による保育所新設計画は何件あり、何名の待機児童受け皿になると考えているのか。 質問事項2、国道10号の通勤通学について。 錦江湾の海岸部を通過する国道10号は、鹿児島市とベットタウンである本市や霧島市を結ぶ唯一の幹線道路である。特に通勤通学自動車利用が約7割に及ぶため慢性的な渋滞が発生している。そこで以下について問う。 

南九州市議会 2020-02-18 02月18日-01号

グリーンツーリズムの推進については,知覧特攻平和会館等と連携した教育旅行誘致に主眼を置き,受け皿となる受け入れ家庭の育成・確保・拡大を図るとともに,農家民宿等の拡充にも努めてまいります。 国内交流については,これまで北九州市などと取り組んできた観光や教育分野での交流事業をさらに充実させ,連携強化を図ってまいります。 次に,人と物が行き交い快適で暮らしやすいまちづくりについて申し上げます。 

姶良市議会 2019-11-29 11月29日-04号

受け皿がないからA型事業所に行かれている方もいらっしゃると思います。もし、受け皿があれば、この方々は3級だったり、2級の軽い人たちだった場合は姶良市内一般企業で働けるんじゃないかなと思うところでございます。そのほうが本人もいいに決まっています。みんな差別とか偏見が怖くてなかなか外で働くことができない、自分の仕事を探すときにも自分の病気を隠しながら、就活をしているという話も聞いたことがあります。 

姶良市議会 2019-11-26 11月26日-01号

介護療養病床を2023年度までに廃止するための受け皿となっています。 その一つ老健施設相当となる施設では、医師は100人に1人と後退をします。医療が必要な要介護者が、医師看護師などの配置の少ない、いわゆる医療体制が縮小した施設に移らざるを得なくなることは問題であります。医療介護人員配置施設基準について、抜本的に拡充することを求め、反対の討論といたします。

姶良市議会 2019-09-24 09月24日-06号

その中で、やはり考えるのは、保育の質というのは何かといいますと、いわゆる受け皿です。受け皿がきっちっとしていないと、ただ単に無償化したからいいというものではないです。 つまり、保育士待遇改善のほうに金を回すのが大事であって、こういうふうな思いつきみたいなやり方というのは、結局、準備不足を招いてしまって、このような混乱を起こしているかと思います。 

姶良市議会 2019-09-05 09月05日-03号

⑤Iターン・Uターンの受け皿として、中途でも年齢・経験相応に正規で雇用する企業市内に何社ほどあるのか。市として助成を検討することはできないか。 ⑥働き手不足外国人労働者を雇用する動きもあるが、場合によっては定住化も考えているのか。 ⑦農業政策に反映できないのか。集落支援員及び地域おこし協力隊で若い人を、また60歳定年の人を農業の世界に引き入れる施策はないか。 

鹿児島市議会 2019-09-01 09月10日-02号

国においては、人口減少少子高齢化が進む中、女性活躍推進法を制定し、保育受け皿整備加速化女性活躍推進にすぐれた企業を幅広い視点で評価する取り組みなどが進められています。本市においては、特定事業主行動計画の策定や第二次男女共同参画計画において女性活躍推進計画が位置づけられるなど、新たな取り組み推進しているところであります。 そこで伺います。 第一点、これまでの本市の主な取り組み。