585件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(585件)鹿児島市議会(308件)南九州市議会(56件)伊佐市議会(90件)姶良市議会(131件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-02-17 02月17日-02号

厚生労働省は、小児におけるオミクロン株感染状況感染者重症化動向がいまだ確定的ではない増加傾向の途上にあること、オミクロン株については小児における発症予防効果重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないこと、オミクロン株の出現以前の知見であること、以上の理由から現時点では小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ引き続き議論することが適当であるとされたと公表

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

令和3年12月1日の報道によりますと、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染者後遺症に関する手引きを公表し、自治体にも周知を求めたとのことであります。他県ではコロナ後遺症外来を設置した病院等もあるようです。 そこで、本市における後遺症への取組について、答弁願います。 ◎健康福祉局長成尾彰君) お答えします。 

鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号

厚生労働省によりますと、非正規雇用正規雇用と比べ雇用が不安定、賃金が低い、能力開発の機会が少ないといった課題があるとされております。私といたしましては、我が国及び本市経済にとりまして雇用安定確保処遇改善により労働者の士気や職業能力向上、ひいては企業生産性向上につなげ、好循環を生み出すことが重要であると認識しております。   

姶良市議会 2021-12-03 12月03日-05号

例外的に6か月後の接種を認められるのは、地域の感染状況が拡大している、クラスターが発生しているなど、特殊な状況の際に県や厚生労働省と協議して行うこととなっております。 市としましては、このような特殊な状況にならないよう周知広報を行い、感染予防の徹底を皆様にご協力いただきたいと考えておりますが、もしそのような状況になった際には、接種券を前倒しして発送するなど速やかに対応できる準備を施しております。 

姶良市議会 2021-11-30 11月30日-03号

子宮頸がんの原因となるウイルス感染を防ぐHPVヒトパピローマウイルスワクチンの積極的な接種の呼びかけを一時中止してから8年以上が経過する中、10月に厚生労働省専門部会再開を認める方向で一致しました。接種勧奨再開となれば、市町村義務である周知に加えて勧奨することになりますが、周知勧奨の手段によって市町村の間の接種率に大きな差が生じる可能性があるといいます。

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

また、国においては、法務省と厚生労働省が連携し、令和2年に不払い養育費確保のための支援に関する検討枠組みが設置され、公的支援在り方等について検討がなされております。 市が養育費の立替え払いを行うことは現状では考えておりませんが、今後も支援在り方について、国の動向を注視してまいります。 次に、5問目の敬老金支給見直しについてのご質問にお答えします。 

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

まず、毎年8月頃に厚生労働省で開催される全国児童福祉主管課長児童相談所長会議において、前年度の全国児童相談所における児童虐待相談対応件数が発表されることから、令和2年度の児童虐待認定件数現状特徴について、質問の1点目、国、県、市の児童虐待認定件数と前年度比をお示しください。 質問の2点目、本市認定件数における虐待種別ごとの内訳をお示しください。 

鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号

装着自体は簡単であり、厚生労働省では、新生児以外の者であって入院治療の必要がない者に対して、動脈血酸素飽和度を測定するため、パルスオキシメーターを装着することを医療行為ではないとする解釈を示しています。パルスオキシメーターはどのような目的で購入したのか。学校に配備できないか。 以上、答弁を求めます。

鹿児島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

現在、ワクチン接種が進められていますが、厚生労働省も認めているとおり、免疫がついたとしてもワクチン接種による発症予防効果は100%ではありません。 そこで、市長に伺います。 細かい数字等については後ほど伺いますが、この1年間、新型コロナウイルス感染症対策として感染防止企業生活支援として行ってきた施策について、どのように評価され、今後どのような方向性を持って対応に当たるのか見解を伺います。 

姶良市議会 2021-09-06 09月06日-04号

まず昨年、厚生労働省が発表したこの統計によりますと、この特定処遇改善加算取得率は57%であります。全国的に見ても低いという状況でございます。 その取得していない理由としましては、賃金加算配分の難しさということが理由として一番上がっているようでございます。すなわち、ケアマネジャー訪問看護師、こういった方々については、この処遇改善加算対象になっておりません。そういった職種の方がですね。

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

内容につきましては、厚生労働省において検討会が行われ、おおむね10年ごと社会情勢保健医療福祉制度変化等を踏まえて改正が行われております。直近では、平成23年度に検討会が行われ、その中で父親の育児参加を促すために親子健康手帳等への名称変更が有効との意見がありましたが、妊産婦及び乳幼児の健康に関する記録という目的から、名称は変更しないとの結論に至った経緯があります。 

鹿児島市議会 2021-06-16 06月16日-04号

厚生労働省が公表しているファイザー社製ワクチン臨床試験結果によりますと、12歳から15歳の2回目接種後において、注射部位の痛みが78.9%の割合で見られたとされております。 姶良市の中学生への集団接種については、ファイザー社製ワクチン対象年齢引下げに伴い、中学校における集団接種可能性検討されたものと伺っております。

鹿児島市議会 2021-06-15 06月15日-03号

厚生労働省、文部科学省並び三菱UFJリサーチ&コンサルティングからのヤングケアラーについてのアンケート調査について、質問の1点目、アンケートを受けた対象はどこか。 2点目、その内容。 3点目、回答状況。 4点目、アンケート結果の特徴についてお示しください。 御答弁願います。 ◎こども未来局長緒方康久君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2021-06-14 06月14日-02号

本年5月17日に厚生労働省、文部科学省の副大臣を共同議長とするヤングケアラー支援に向けた福祉介護医療教育連携プロジェクトチーム報告書が公表されました。 そこで、ヤングケアラーについて質問いたします。 1点目、ヤングケアラー支援に向けた福祉介護医療教育連携プロジェクトチーム報告に示された課題や今後取り組むべき施策についてお聞かせください。 以上、答弁願います。

姶良市議会 2021-03-10 03月10日-06号

厚生労働省は、扶養照会義務ではないと明言しています。このことを本市ではどのように生かすのか、お伺いいたします。 以上です。 ◎市長湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。堀議員のご質問にお答えします。 1問目のごみ処理問題についての1点目から3点目までのご質問につきましては、関連がありますので、一括してお答えします。 

鹿児島市議会 2021-03-10 03月10日-08号

さらに、厚生労働省によりますと、認知症加齢とともに増え、65歳から69歳の有病率は1.5%、85歳では27%に達し、厚生労働省推計では65歳以上の認知症高齢者数は2012年の462万人から2025年には約700万人に増加すると言われています。 そこでまず、本市の実態から伺ってまいります。 第1は、直近での本市高齢化率認知症高齢者数高齢者に占める割合。