姶良市議会 2020-09-01 09月01日-02号
(3)加治木図書館は、どのような位置づけ、目的で新設するのか。 (4)加治木図書館の面積を350m2で計画しているが、その根拠を示せ。また、その規模は、国が示す基準と県が示す基準のどちらに準じようとしているのか。 (5)椋鳩十文学記念館を生かし、相互利用できるよう近くに加治木図書館を設置できないのか。 (6)加治木図書館が移転した場合、跡地を郷土館の所蔵庫にしたらと考えるが、いかがか。
(3)加治木図書館は、どのような位置づけ、目的で新設するのか。 (4)加治木図書館の面積を350m2で計画しているが、その根拠を示せ。また、その規模は、国が示す基準と県が示す基準のどちらに準じようとしているのか。 (5)椋鳩十文学記念館を生かし、相互利用できるよう近くに加治木図書館を設置できないのか。 (6)加治木図書館が移転した場合、跡地を郷土館の所蔵庫にしたらと考えるが、いかがか。
現在、本市の中央図書館と加治木図書館は、図書館法に定義されている公立図書館として設置しており、併せて当該2図書館と連携し、市内における図書館サービスの充実を図るため、蒲生公民館図書室及び山田、帖佐、松原、重富、脇元の5地区公民館図書室を設置しております。
また、加治木図書館維持管理事業では前年度比11.3%の増額です。主な理由は、3年に一度の閉架室等の燻蒸処理を行うための経費の計上によるものです。 議員間討議、論点抽出。 審査の注目ポイント1、新規事業と上位計画との関連性をみるという観点では、質疑や意見が集中したのが給食室等の解体工事を含む三船小特別教室棟新築工事でした。
今回の改正により、現在も開館している土曜日及び日曜日に加え、本年4月からは、中央図書館と加治木図書館では全ての祝日も開館し、休館日は原則毎週月曜日のみとし、月に4日程度となります。 なお、市民の方々には、3月15日発行の広報あいらなどにより周知することとしております。 市教育委員会といたしましては、図書館の管理運営について、今後も市民の方々が利用しやすい施設となるよう努めてまいります。
加治木図書館維持管理事業で、非常警報装置をカウンターのある部屋と学習室の2か所に設置します。 主な歳入は、基金繰入金は、図書購入基金から1,000万円を取り崩し、繰入れます。 以上で、文教厚生班所管の報告を終わります。 次に、産業建設班所管の報告です。 農業委員会、農業委員会費補助事業は、農地法及び農業経営基盤強化促進法に基づく審査や、農地のあっせん等に関する事務のための経費の計上です。
図書館では、中央図書館の平日の開館時間を加治木図書館、蒲生公民館図書室に合わせ、午前10時から午前9時に1時間早め、本年4月1日から実施しますが、勤務体制はシステムを変更して対応します。
図書館の検索システムで探しましたら、何と加治木図書館に全部そろっていると。予約もできる、取りに行けて、返せるところは蒲生で返せると。これは物すごいネットワークです。 これがコンパクトシティ、多極型コンパクトシティの住民が一番ありがたいような多分サービスなんだろうというふうに思います。
この基金は、福岡大学名誉教授、故・松下武二氏のご遺志に基づき、その遺族から、平成7年に旧加治木町へ贈られた寄附金1,000万円を、青少年の健全育成を図るための財源として松下文庫基金を設け、青少年向けの書籍等を購入し、加治木図書館において松下文庫として所蔵しております。
その後、加治木図書館の図書の購入に充てるための特定財源として、平成24年から基金を取り崩してまいりましたが、今年度末をもって当該基金残高がなくなることから、本条例を廃止するものであります。 次に、議案第25号 姶良市水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件について申し上げます。
中央図書館には九州電力の電柱が5本、NTT西日本の電柱が1本、加治木図書館には九州電力の電柱が2本、スターランドAIRAには九州電力の電柱が3本あります。これらについては姶良市行政財産使用料条例に基づき1本につき年間1,500円を徴したところであります。 以上、お答えといたします。 ◆19番(吉村賢一君) 2回目の質問を順次させていただきます。
この6月の週間には、毎年パネル展示などによる啓発活動を行っておりますが、ことしも姶良市立中央図書館と加治木図書館におきまして、パネル展や男女共同参画関係図書コーナーを設置するなど、啓発活動を行ったところであります。
図書館課、図書館費では、図書館統合システムを活用して、中央図書館、加治木図書館、蒲生公民館図書室一体となった「開かれた図書館、利用しやすい図書館づくり」を推進するために、図書館の有効活用を図る移動図書館、巡回文庫、維持管理等の経費が計上されています。なお、図書購入基金と松下文庫基金から、26年度は合計1,300万円を繰入れ、一般・児童図書6,500冊を購入します。
(3)護国神社の駐車場は、加治木図書館前利用になっていますが、昔の屋形図と駐車場・トイレの案内看板は設置できないでしょうか。 4、加治木図書館の移転と郷土資料館の拡充。 郷土館については、幾多の歴史資料が加治木の民家には埋もれています。聞く話によると、黎明館に寄贈なされている方もいらっしゃいます。さらに、これらの収納や展示に十分に対処するために以下のような提案をしたい。
今回、加治木幼稚園に合併浄化槽の35人槽を設置し、トイレ等を改修すると同時に、隣接する加治木図書館と郷土館のトイレ改修も実施し、合併浄化槽につなぎ込む工事が計画されています。
項目1、加治木図書館等のトイレの改修について。 加治木図書館、加治木郷土館、加治木幼稚園のトイレは、今なおくみ取り式であります。平成23年3月議会の一般質問において、私は早い時期の水洗化を提言してまいりましたが、その後、ちょうど2年経過いたしました。どのようなふうに検討されたか問います。 項目2、歴史的文化遺産の評価・保存について。
なお、隣接する加治木図書館と郷土館のトイレにつきましても、あわせて水洗化を計画しております。 36点目のご質疑についてお答えいたします。 今回の購入面積は2,584m2で、1m2当たり7,986円となり、坪当たりでは2万6,400円であります。宮田ヶ岡瓦窯跡の保存につきましては、平成25年度に今回の購入箇所も含めた未調査の場所で埋蔵文化財の確認調査を実施する予定であります。
◎教育長(小倉寛恒君) さまざまな一般市民の利用者の利便性、そういったものを考慮しながら、さまざまな行政需要がある中で昨年度もいわゆる新図書館統合システム、約三千数百万円投じて、それを入れまして、そして加治木図書館、それから蒲生図書室、こういったものがリンクして、そして全ての方がどっからでも借りらえる、そしてどこでも返せるというこういったシステム、利便性を考慮して投入したところです。
図書館システムが統合されましたので、中央図書館、加治木図書館、蒲生公民館図書室一体となった開かれた図書館、利用しやすい図書館づくりを推進しています。 特に報告するような質疑はございませんでした。 次に、歳入について申し上げます。
なお、現時点における司書の資格をもつ職員は、臨時職員を含め中央図書館9人、加治木図書館3人、蒲生公民館図書館室2人であります。 以上、お答えといたします。 ◆13番(里山和子君) 1点目の保育所の待機児童は山田保育所と建昌福祉会の運営する定員50人の保育所が整備される予定ということですけれども、この建昌福祉会の運営する定員50人の保育所の施設整備事業について詳しくご説明いただきたいと思います。
このシステム統合により、利用者カード1枚で、姶良中央図書館、加治木図書館、蒲生公民館図書室の図書資料を借りることができます。どこでも返却できます。 保健体育課は、特に報告するような質疑はございませんでした。 以上で質疑を終結し、討論に入りました。