90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(90件)鹿児島市議会(19件)南九州市議会(38件)伊佐市議会(11件)姶良市議会(22件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

姶良市議会 2015-12-04 12月04日-06号

市税過誤納還付金につきましては、個人住民税法人市民税償却資産税等についての修正申告等により、10月末日現在で、平成24年度からの過年度分について、276件、1,372万6,308円の還付処理を行っております。本年度執行見込み額を1,900万円と見込み、400万円を予算計上いたしました。 3点目のご質疑についてお答えいたします。 

姶良市議会 2015-09-14 09月14日-07号

長期前受金戻入は、地方公営企業会計制度改正により、補助金等で受け入れた償却資産を毎年度収益化したものであります。 3点目のご質疑についてお答えいたします。その他特別損失は、職員の期末勤勉手当及び共済負担金引当金であります。 4点目のご質疑についてお答えいたします。未収金追跡調査につきましては、毎月、停水措置を行うとともに、滞納者個々納付相談を行いながら、未収金の回収に取り組んでおります。 

南九州市議会 2015-09-01 09月01日-01号

一方,歳入市税につきましては,市税固定資産税太陽光発電設備等償却資産の増により,5,000万円の増額をするものでございます。 また,国庫支出金から市債につきましては,各事業に見込まれる歳入を計上し,この結果,今回の補正における一般財源収入額は,市税,繰越金の増額に加え,市債増額等により所要額を上回ったため,財源調整のため,財政調整基金繰入金減額して調整するものでございます。 

南九州市議会 2015-06-26 06月26日-03号

ただ,税務課のほうの固定資産税関係償却資産というものになりますので,その関係調査をしたものがございます。27年度の6月現在ということになりますけれども,設置件数のほうが211ということで把握はしているところでございます。 ◆議員(加治佐民生)  私は税務課からもらいました。もう既に税金を払っている施設は137カ所でしたから,またそれから増えたということだと思いますが。 

姶良市議会 2015-03-03 03月03日-03号

あと、橋梁耐用年数でございますが、橋梁耐用年数につきましては、昭和40年のときの大蔵省が出しております減価償却資産耐用年数に関する省令で、鉄筋コンクリートなどのコンクリート橋が60年、H鋼などの鋼橋が45年、木造橋が15年としております。これは、橋梁が完成したときの耐用年数でございまして、車の交通の状況や、海に近いなどの周辺の環境により、橋梁の寿命は変わってまいります。 

伊佐市議会 2015-02-27 平成27年第1回定例会(第2日目) 本文 2015年02月27日開催

固定資産税については、14億1,255万5,000円の前年度比約1,500万円の増額を見込んでおり、平成27年度評価がえの初年度で、例年は下落傾向を示しますが、現年度分については、土地が前年度比約510万円、家屋新築・増築で約460万円、償却資産太陽光発電設備増加分約650万円の増額を見込んでおります。  

姶良市議会 2014-12-08 12月08日-06号

市税過誤納還付金については、個人住民税法人市民税償却資産等についての修正申告等により、更正の請求があり、過年度分課税額減額になった場合や法人市民税申告において、確定納税額予定納税額を下回り、かつ納付時期が会計年度をまたがっていたときなどに発生する還付金予算であります。 本年度は、10月末までに308件の還付処理を行っております。 4点目のご質疑についてお答えいたします。 

姶良市議会 2014-09-19 09月19日-06号

それ以後実績はということでございますが、項目ごとに申し上げますと、いわゆる給与支払報告書、これは事業所等からの報告があるわけですが、これをいわゆる電子情報で受け取った割合が約18%、それから法人市民税申告について約27%、それからeLTAX、いわゆるこれは確定申告のほうでございますが、これは38%、それから固定資産関係になりますけれども償却資産申告書、これが約21%、eLTAXを使って電子情報

南九州市議会 2014-09-02 09月02日-01号

一方,歳入市税につきましては,市民税個人分が,本年6月1日の本算定の結果,564万6,000円の増額固定資産税は,太陽光発電設備等償却資産及び家屋新築棟数の増により3,500万円の増が見込まれ,軽自動車税につきましては,当初の見込みに比較し,最も税率の高い四輪乗用自家用所有台数の増により378万円を増額するものでございます。 

伊佐市議会 2014-06-30 平成26年第2回定例会(第6日目) 議事日程 2014年06月30日開催

9 償却資産にかかる固定資産税については、市町村の貴重な自主財源であり財政運営に不可欠 であることから、現行制度を堅持すること。 10 国の制度創設改正に際しては、国の予算上の都合による一方的な地方負担創設国庫補 助率の引き下げなど、地方への負担転嫁を行わないこと。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

伊佐市議会 2014-06-23 平成26年第2回定例会(第3日目) 本文 2014年06月23日開催

市としましては、10キロワット以上の場合、減価償却資産として課税ができ、1,500万円ぐらいの設備初年度に13万円ぐらいの市税収入があるので、これは我々としてもありがたいし、ただただ雑地として放っておいていただくよりも非常にありがたいわけです。これはまた地球環境的にも推進されているところであります。  しかし、それを敷設する敷地の管理はどのようになされているのでしょうか。

鹿児島市議会 2014-03-01 02月25日-04号

平成二十六年度交通事業特別会計予算における会計基準見直しについてでございますが、まず、二十六年度末の予定貸借対照表において、補助金等により取得した現存する償却資産に対する長期前受金合計は七十六億六千五百三十七万五千円、このうち既に減価償却済みとして整理する収益化累計額合計は五十一億四百八十八万八千円で、繰り延べ収益合計の二十六年度末残高は差し引き二十五億六千四十八万七千円となり、この額は今後償却

南九州市議会 2014-02-20 02月20日-01号

固定資産税につきましては,土地家屋におきましては評価額算定により,また償却資産におきましては,毎年度償却額を控除し新規分を加算した上で評価額算定した結果,家屋におきましては,課税標準額が1.4%の増となるものの,土地及び償却資産におきましては,課税標準額が減少し,総額では0.1%の減額が見込まれ,17億8,574万円を予算計上いたしたところでございます。