225件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(225件)鹿児島市議会(88件)南九州市議会(47件)伊佐市議会(33件)姶良市議会(57件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

次に、早期発見観点から、本市の働く世代のメタボリックシンドロームの該当者予備群割合並びに特定保健指導実施率がん検診受診状況をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎健康福祉局長成尾彰君) お答えいたします。 本市の働く世代死亡原因に占める生活習慣病割合は、平成25年度が67.9%、令和年度が64.3%で、大きな変化はないところです。

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

っていることから、事業実施によりどのような効果があったものか伺ったところ、本事業は、後期高齢者保健事業について、介護保険国民健康保険事業と一体的に実施し、その充実を図るもので、国保データベースシステムを活用したデータ分析の結果、本市の健康課題として、長寿健診の受診勧奨糖尿病性腎症重症化予防、転倒・骨折の予防フレイル予防推進の4項目を把握するとともに、健診データ介護サービス利用状況等から保健指導

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

健康福祉局長成尾彰君) 新型コロナウイルス免疫力関係については完全に解明されているわけではありませんが、一般的な感染症予防対策として免疫力を高める取組は重要であることから、バランスのよい食事や適度な運動、睡眠等について健康相談健康教育等機会を捉えて保健指導を行っているところです。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

今後、障害福祉課での相談保健師による保健指導など順次整備を進めてまいりたいと考えております。また、本市が実施しているがん検診等の結果をマイナポータルで確認できるようになります。 次に、ソーシャルメディアの利用状況につきましては、平成28年度調査結果に比べ60歳代、70歳代共に増加しており、情報発信やコミュニケーションのツールとして利用が進んだものと考えております。

鹿児島市議会 2022-02-22 02月22日-03号

健康・医療充実として、タブレット端末等を活用した保健指導を行うとともに、がん患者社会生活支援するため、ウィッグの購入費助成を行うほか、骨髄等の移植の推進負担軽減を図るため、ドナーに対する助成登録会実施します。 また、次期健康増進計画策定のため市民意識調査実施するほか、子宮頸がんワクチン接種勧奨を再開するとともに、接種機会を逸した女性に対し、対象年齢を超えて接種を行います。 

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

今年5月のデジタル社会の形成を図るための関係法律整備に関する法律の施行に伴うもので、自治体住民の過去の検診結果等の情報を把握し、より適切な保健指導検診受診勧奨等に資することや、転居に際しては自治体間で検診結果等の情報連携を可能とする仕組みや個人が確認できる仕組みを構築するものと説明を受けたところです。事業費は1,170万円となっております。 

姶良市議会 2021-09-08 09月08日-05号

保険者に適切な医療給付を行うための資格給付関係事務を行うとともに、県への納付金支出、また、特定健診や特定保健指導実施人間ドック等費用助成各種保健事業取組により、被保険者の健康の保持医療費適正化に努めました。 次に、国民健康保険特別会計施設勘定決算額は、歳入が4,352万7,000円、歳出が3,724万8,000円、歳入歳出差引額は627万9,000円となりました。 

姶良市議会 2021-06-17 06月17日-03号

このプログラムは、糖尿病が重症化するリスクの高い医療機関の未受診者受診中断者について、医療機関からの適切な受診勧奨保健指導を行うことにより、治療に結びつけるとともに、リスクの高い通院患者に対して保健指導を行い、人工透析等への移行を防止することを目的としております。 新型コロナウイルス感染症から市民の大切な命を守る観点からも、糖尿病重症化予防対策を強化すべきと考えます。

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

こども未来局長吉田幸一君) 厚生労働省保健指導マニュアルによりますと、低出生体重児医療的ケアが必要となる場合も多く、また、発育・発達の遅延や障害、成人後も含めた健康に係るリスクが大きいことが指摘されており、そのため保護者は健康や障害など様々な不安を持ったり、育児上の困難を抱えたりしやすい傾向にあることから、個々の状況に応じた丁寧な切れ目のない支援が必要とされております。 

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

タブレット端末でのオンラインによる保健指導について、目的概要周知方策をお示しください。 次に、本市独自の産婦支援小児科連携事業についてお伺いいたします。 第1点、目的概要。 第2点、小児科医等研修内容及び研修回数。 第3点、実績効果をお示しください。 次に、母子健康手帳アプリ導入事業についてお伺いいたします。 

南九州市議会 2020-12-09 12月09日-02号

産後3週間頃には電話で産後の体調確認や子育てについての保健指導を行い,産後4か月頃までに全ての産婦・新生児の訪問指導を行い,安心して出産・育児ができるよう支援充実を図っております。 次に,質問2の3,公的施設利用料金の減免について。 公共施設使用料につきましては,合併後において原価計算受益者負担割合を考慮した見直し消費税増税に伴う見直しを行っているところでございます。 

鹿児島市議会 2020-09-14 09月14日-04号

センターにつきましては、鴨池地区等の84町丁を管轄し、地域住民への健康相談保健指導など、地域保健に係る事業実施する拠点でございます。センターは他の保健センター同様、平成以降の組織整備により現在の組織名となっており、同センターのある鴨池ビルのみ昭和に建築されております。立地につきましては、中央地域に位置し、電車通りにも面しており、利便性が高い場所にあると考えております。 

姶良市議会 2020-09-08 09月08日-05号

保険者に適切な医療給付を行うための資格給付関係事務を行うとともに、県への納付金支出、また、特定健診や特定保健指導実施人間ドック等費用助成各種保健事業取組により、被保険者の健康の保持医療費適正化に努めました。 次に、国民健康保険特別会計施設勘定決算額は、歳入が4,386万8,000円、歳出が3,760万7,000円、歳入歳出差引額は626万1,000円となりました。 

南九州市議会 2020-06-16 06月16日-01号

それから3点目は,特定健診の目的は,健診の結果を用いて,特定保健指導というものを行うことが一番の目的になっております。特定保健指導には,約6か月間要しますので,翌年の健診が開始される前には,その指導が終了していることが一番望ましいと思っております。 医療機関におきましてもやはり,混雑が懸念されるかもしれないです。