34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(34件)鹿児島市議会(20件)南九州市議会(2件)伊佐市議会(5件)姶良市議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

これは、皆与志町中組の既存集落活性化住宅ですが、山のほうから雑木が押し寄せて、住宅前は雑草が生い茂り、さんざんな住宅環境にあります。そこで、両住宅周辺の草木の除去等環境整備は誰が行うのか、適正に行われているのか、指導の現状はどのようになっているのか。 5点目、さきに示したパネル写真住宅環境で住みたくなる方がおられるでしょうか。良好な環境整備を行い、入居したくなるように工夫すべきではないのか。 

伊佐市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第4日目) 本文 2018年03月07日開催

住宅環境整備というものが求められているわけですが、特に若い人たち子育て世代方々、そういった方々がより一層の暮らしやすさを求められる、そういった住宅環境整備というのが図られないものなのかということで、先ほど伊佐PR課長のほうから新しい制度説明をいただいたところですが、現在、木造住宅整備促進事業補助金制度があり、これは本当に大きく活用されているところです。

姶良市議会 2018-02-23 02月23日-03号

校区内の人口増児童増を含めて促進強化を図り、文化継承等人材育成に努めるために、校区内の住宅環境インフラ整備計画的に強化する事業特認校区から優先的に取り組めないか問う。 質問事項2、ひきこもり支援について。 要旨(1)、かごしま子ども若者総合相談センター、ひきこもり地域支援センターです。どのような連携を図っているか。また、支援活動の専門的な団体はどれぐらいあるのか。 

鹿児島市議会 2016-10-01 09月21日-06号

また、通学路歩道整備通学時間帯の交通量が要件になっているようですが、児童生徒が安全に通学できるようにといった場合、工業地帯に隣接していたり、その住宅環境も加味していただきたいと考えます。青パト登下校時に伴送してくれるわけではないのですから、子供たちが安心して教育を平等に受ける権利を侵さないためにも見直し及び弾力的対応を要望し、次の機会に改めてお尋ねしてまいりたいと思います。 

伊佐市議会 2015-09-15 平成27年第3回定例会(第3日目) 本文 2015年09月15日開催

それでは、2番目の質問住宅環境整備地域活性化をというところに入らせていただきます。こちらにおいても、先ほどの小規模校のことと少し関連づけながらのお話になります。  現在、市営住宅に入居されている方々で、子どもさんを持っていらっしゃる若い世帯の方々もたくさんいらっしゃると思います。

伊佐市議会 2015-09-02 平成27年第3回定例会 目次 2015年09月02日開催

について      (4)湯之尾・築地線歩道延長について     3) 14番 福本 千枝子 議員 ……………………………………………………………46      (1)人口維持対策はどうすればいいか      (2)空き家住宅の対処について     4) 1番 森山 良和 議員 ………………………………………………………………60      (1)小規模校存続に向けての活路とは      (2)住宅環境

鹿児島市議会 2015-06-01 06月23日-04号

六点目、戦後における市民住宅環境に対するニーズの変化をどのように把握されているかお示しください。 七点目、第五次総合計画にある公園緑地充実に関する記述について、いま一度お示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長森重彰彦君) 昭和四十三年に制定された都市計画法では開発許可制度が創設されており、同制度においては、開発行為に伴う道路公園などの整備が義務づけられております。 

伊佐市議会 2014-03-20 平成26年第1回定例会(第6日目) 本文 2014年03月20日開催

課長説明の後、質疑に入り、主な質疑として「給水戸数、1日平均の給水量、年間の総給水量の推移をどう見ているか」と質され、「給水戸数ひとり住まいなどの住宅環境の影響でここ数年横ばいであるが、給水人口は減少しているので、総給水量も数10トン単位で減少するものと考える。ただ、山野配水池整備事業が完了すれば、市内給水区域内にある未給水地域を解消できるので、ある程度の増が見込める」との説明でした。  

姶良市議会 2012-03-15 03月15日-04号

住宅施策では、民間住宅耐震化診断改修工事に対して補助を行い、安全・安心な住宅環境整備を図りたいと考えております。 防災施策では、防災無線の未整備地区の解消を図るとともに、防災地域情報メール配信サービス利用者増も図りたいと考えております。 消防施策では、高規格救急自動車蒲生分遣所に配備し、救急医療体制充実を図ってまいります。 

姶良市議会 2012-03-06 03月06日-03号

これを、こういうのは3年ぐらいにして、後、条例だけは継続して、もう少し中身の整っていくように、住宅環境、住宅増改築補助金ですか、これにおいて、こういう分野だけは市内に住む人も、山村地区から姶良地区には大分住んでいらっしゃる方はおられると思うんです。加治木の下場においても、上場地区から大分住んでいらっしゃる方がおられます。

姶良市議会 2012-02-24 02月24日-01号

また、次世代育成支援対策行動計画に基づき民間保育所施設改修を促進し、保育定員の増を図り、潜在的な保育需要を充足させ、引き続き小学校修了までの保険診療にかかる医療費無料化小児用肺炎球菌ワクチンやヒブワクチンの接種費用助成を継続し、さらに子育て世代住宅環境整備するために、若者定住促進住宅建設を推進してまいります。 

伊佐市議会 2010-12-06 平成22年第4回定例会(第2日目) 本文 2010年12月06日開催

道路市営住宅環境整備を含めたインフラ整備をどう進めるのかということです。市内受け入れ環境整備されたとしても、ここで暮らす人は生活があります。特に若い人は働く場が必要です。伊佐市で働く場がないとすれば、通勤圏内に職場を見つけなければいけません。これまでも言い続けていることでありますが、県道菱刈横川線です。

南九州市議会 2010-09-07 09月07日-01号

ヤスデ返しの効果の有無や市の財政状況,県内の市町村の予算措置状況,さらには現地検討も含め,あらゆる角度から検討してまいりましたが,住宅環境の違いによりヤスデ返し設置ができる家屋とできない家屋がございます。特に,中山間地域における集落では,家屋が山や川に囲まれており,またイヌマキ等の樹木による生け垣が多いため,ヤスデ返し設置が難しい地区なども多くあるところでございます。 

鹿児島市議会 2009-10-01 09月25日-06号

現在、当局には本市住宅環境状況についてどのように把握され、評価しておられるのかお示しください。 また、本市市営住宅地域を問わず市民に高い評価をいただいておりますが、応募率が高く、なかなか入居できない現実もあります。 そこで、市営住宅設置目的と現在戸数、建てかえによる募集停止棟数戸数についてお示しください。

鹿児島市議会 2008-09-01 09月19日-07号

主な役割といたしましては、市営住宅の階段や児童遊園集会室等共用部分の清掃などのほか、外灯やエレベーター、共同浄化槽光熱水費の負担などの維持管理活動、そのほか住宅環境の向上や入居者間の親睦を図る活動を行っております。共用部分維持管理及び運営に係る費用につきましては、住宅福祉会がそれぞれの入居者から徴収いたしております。 

  • 1
  • 2