44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(44件)鹿児島市議会(28件)南九州市議会(5件)伊佐市議会(3件)姶良市議会(8件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

危機管理局長山内竜二君) 大量軽石火山灰対応計画につきましては、3年度は広域避難を行う場合の車両通行制限を行う交差点等箇所数の見直しや貸切りバスを活用した避難用バス確保等検討したところでございます。4年度は通行制限に必要な資機材及び人員の確保避難用バス運用方針等について引き続き検討することとしております。 

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

現在、新庁舎建設の中で、ちょうど昨日事故のありました交差点等につきましても事故が多いというような情報はいただいております。県道にもなっておりますので、またそういった改良につきましては、今後検討していけるものと考えております。 以上でございます。 ◆2番(竹下日出志君) 最後に、今回は食品ロス削減の推進によるSDGs達成について質問しました。

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

横断する歩行者等安全性の向上を図るため、早期の改修が必要ないづろ交差点等横断歩道から整備したいと考えており、現在、工法等を含めて検討しているところでございます。 次に、花電車についてでございますが、花2号は車両老朽化が著しく、運行の安全が確保できないため、現在は整備工場に留め置き、工場の見学時に御覧いただいております。

南九州市議会 2018-09-03 09月03日-03号

(1)交差点等において,とまれの表示停止線が消え危険な箇所があるが,その対策を問う。2番目,通学路点検において,停止標識設置の要望があると思うが,その対策をどう考えているか。 大きな2番目で,光回線整備について。(1)光回線アンケート調査を実施したが,その結果を示せ。2番目,6月議会において市長は,本年度から取り組むという考えを示したが,どのような経費を負担するのか。

伊佐市議会 2017-06-05 平成29年第2回定例会(第2日目) 本文 2017年06月05日開催

このことにつきましては、国道からの入り口が狭いし危険ではないかという声が地元でもありましたけれども、土瀬戸橋針持橋のかけかえ、宮之城線の整備拡張市道化、それから県道針持菱刈線市道との交差点等を先に整備したほうがいいのではないかということもありました。  と言いますのは、入り口を先に整備をしますと車が多く入ってきますし、橋のかけかえが2カ所あります。

姶良市議会 2017-02-28 02月28日-03号

28年度、それから29年度につきましては、駅を中心ということでしておりましたけれども、それに加えて、今回国道10号付近ということで、考え方といたしまして、不特定多数の人の通行、往来の多いところで犯罪の抑止力として期待できるところを設定ということで、今後においてもこのような考え方交差点等にも設置していきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。

鹿児島市議会 2016-12-01 12月12日-02号

郡元交差点等軌道改良については、これまで横断歩道部改良を要望してきた経緯があります。また、今回の補正に関連する予算が計上されており、そのことを踏まえ、以下お伺いいたします。 第一点、整備スケジュール及び工法財源等の当初計画との相違点。 第二点、期待される改良効果についてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎交通局長鞍掛貞之君) お答えいたします。 

南九州市議会 2016-06-22 06月22日-02号

この交差点ですけれども,特に知覧交差点等関係というようなことでありますけれども,知覧交差点等については,子どもたちがいっぱい通学路として利用してるかと思いますけれども,どれぐらいの子どもたちがこの交差点を利用しているのか,その辺について学校教育課等において把握してるのか,把握してなかったらいいんですけれども,どんぐらいの量があるのか把握していたら答弁願います。

姶良市議会 2014-12-02 12月02日-05号

また、交通安全対策などが必要である交差点等危険箇所については、姶良警察署姶良伊佐地域振興局などと協議、検討を重ねながら、早急な交通安全対策に努めております。 高齢者事故防止方策については、姶良警察署交通安全協会等と連携し、高齢者への交通安全教室や、いきいきサロンを通じて、左右を確認しての安全な横断歩道等の渡り方の指導を徹底しているところであります。 

鹿児島市議会 2014-09-01 09月09日-03号

そこで、まず、建設局長に伺いますが、軌道敷市道との交差点等で市民の方々や交通事業者などから危険箇所指摘はないものか。あるとすれば、どのような内容でどのような検討をしているのか。 第四、高見馬場交差点において、電車交通局側から天文館方面へ右折する際、バス大型トラックが同じく右折するとき、電車運転席から信号機が見えなくなるという指摘を受けました。

姶良市議会 2013-06-17 06月17日-02号

3点目ですが、警官2人で指導したらというようなことでありましたが、交差点等において警察官ドライバーに対して指導することは、一般的には朝夕の交通量の多い時間帯に交通立哨活動等がありますが、ドライバーに対して、特にこの黄色信号黄色信号での停車、そして一時停止場所では確実に車両停車をさせる、こういったことを基本的には交差点に立哨して警察官指導しているというようなことでありました。 

鹿児島市議会 2012-06-01 06月21日-05号

また、道路反射鏡については、本市の道路反射鏡設置基準に基づき、見通しの悪い市道交差点等設置してきております。 今後も引き続き、関係機関との連携を図りながら、通学路における危険箇所等の把握に努め、必要な箇所防護さく道路反射鏡設置してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [薗田裕之議員 登壇] ◆(薗田裕之議員) 答弁いただきました。ありがとうございます。 

鹿児島市議会 2011-03-01 02月28日-04号

また、当条例施行規則の主な改正内容としては、用途地域の指定されていない郊外部等において、表示面積の二分の一を超える面積彩度八を超える色彩を禁止すること、両側四車線以上の道路が交差する交差点等電光掲示板等可変表示式広告物の掲出を禁止することなどでございます。 条例等改正に伴い不適合となる広告物については、これまで同様、施行日から三年間は改正条例等を適用しない経過措置を設けます。