鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号
衛生費につきましては、交付決定見込みによる新型コロナウイルスワクチン接種事業費を計上しました。 商工費につきましては、中小企業振興助成条例に基づく共同施設設置事業助成金の不用見込額を減額しました。 土木費につきましては、市単独の側溝整備事業費及び市営住宅ストック総合改善事業費を計上しました。 教育費につきましては、補助決定に基づく校舎・屋体等整備事業費を計上しました。
衛生費につきましては、交付決定見込みによる新型コロナウイルスワクチン接種事業費を計上しました。 商工費につきましては、中小企業振興助成条例に基づく共同施設設置事業助成金の不用見込額を減額しました。 土木費につきましては、市単独の側溝整備事業費及び市営住宅ストック総合改善事業費を計上しました。 教育費につきましては、補助決定に基づく校舎・屋体等整備事業費を計上しました。
その他、今回の補正予算は、本格的、政策的な事業や新型コロナウイルス感染症にかかる事業、物価の変動等に対応したもの、国、県の補助金等の交付決定に伴う事業などが予算計上されております。総合計画にも合致し、歳入歳出ともにおおむね適正に予算計上されていると判断することから、今回の補正予算原案に賛成をいたします。 以上で、討論終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。
令和4年度当初予算は、いわゆる骨格予算であったことから、今回の補正予算は新規の政策的な事業予算を追加計上するほか、国・県補助金等の交付決定に伴う所要の経費、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用する事業費などを計上しました。 まず、第1条 歳入歳出予算の補正について、款ごとに歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書11ページからの総務費について申し上げます。
衛生費につきましては、交付決定見込みによる新型コロナウイルスワクチン接種事業費を計上したほか、風しん予防対策事業費の不用見込額を減額しました。 農林水産業費につきましては、補助内示見込みによる赤水・生見漁港機能保全事業費を計上したほか、森林資源整備事業費の不用見込額を減額しました。
衛生費につきましては、交付決定見込みによる新型コロナウイルスワクチン接種事業費を計上しました。 土木費につきましては、補助内示見込みによる千日町1・4番街区再開発ビル保留床取得支援事業費のほか、市単独の側溝整備事業費及び交通安全施設整備事業費を計上しました。 教育費につきましては、天文館図書館開館準備事業費を計上しました。
◎こども未来局長(緒方康久君) 子ども宅食見守り事業につきましては、3年4月に補助金交付申請の受付を開始し、活動団体向けの研修会を開催するとともに5月に2団体に交付決定を行ったところであり、両団体とも7月から活動を開始しております。 3年度当初予算では実施団体数7団体、35世帯分を計上しており、8月末時点の活動状況は2団体、6世帯でございます。
◎市民局長(上四元剛君) 第3回目の公募は、交付決定額が国の予算額を下回っていることから追加募集されたもので、現在その内容について全課に情報共有を行っているところでございます。 以上でございます。 [まつお晴代議員 登壇] ◆(まつお晴代議員) 御答弁いただきました。 追加募集に向けての申請は10月1日着となっております。交付決定は11月上旬です。まだもう少し期日的に猶予があります。
次に、かごしま移住支援・プロモーション事業における本年度8月末現在の移住相談件数は72件、移住奨励金の交付決定を行った移住者数は32世帯、74人となっております。このうち世帯主の年齢層は30代が約4割、40代が約2割、移住前の居住地として多いのは東京圏で約7割を占めております。
26ページの消防費については、緊急消防援助隊設備整備費補助金の交付決定を受けて、高規格救急自動車の更新経費を計上しました。
◎こども未来局長(緒方康久君) こども宅食見守り事業補助金につきましては2団体に交付決定を行い、利用希望者との調整等を行っているところであり、現時点では活動実績はないところでございます。また、新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、要保護児童等の家庭においても就業状況の変化などの影響が見られるケースもあることから、今後とも必要な支援に努める必要があるものと考えております。
◎産業局長(鬼丸泰岳君) 共同施設設置事業費は、中小企業振興条例に基づき、商店街等が実施する市民の利便を図るための共同施設の設置等に対し助成を行う共同施設設置事業助成金の財源に充当するもので、本年2月末完成予定のいづろ商店街振興組合のアーケード設置に対する国の都市構造再編集中支援事業費補助金の交付決定があったことから、歳入予算として計上するものでございます。 以上でございます。
母子父子福祉総務費の児童扶養手当関係費,ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業費は,ひとり親世帯臨時特別給付金の受給見込者数が当初見込者数より少なくなることが見込まれ,国の交付決定額が示されたため,減額補正するものであります。障害者福祉費の障害者自立支援給付事業費は,障害者の方々の様々なサービスの利用に対する扶助費等を増額補正するものであります。
サポート補助金につきましては,コロナ禍におきまして,顧客の拡大,集客の回復のために新しい取組をする小規模事業者や個人事業者に対して助成するものですが,12月7日現在,41件の交付決定で,執行見込額は418万2,000円となっております。
4、交付の方法は申請主義か、またその方法と交付決定については実績報告を伴うものか。 5、今回の支援金交付決定が、来年度のコミュニティ補助金等に影響することはないか伺います。 ◎副市長(前畠実君) 和田議員からいただきました、議案第107号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第9号)についての、1点目から3点目までのご質疑につきましては関連がありますので、一括してお答えいたします。
第2条の地方債の補正につきましては,旧合併特例事業及び公共土木施設の災害復旧に係る災害復旧事業を追加し,補助金交付決定に伴う公営住宅建設事業の増額及び光ブロードバンド整備事業の事業拡大による過疎対策事業の増額等により,限度額を増額するものであります。 以上で,議案第58号の提案理由の説明を終わります。御審議のほど,よろしくお願い申し上げます。
予算書22ページの商工費2,238万6,000円の追加は、県地域振興推進事業補助金の交付決定を受けて、重富地区まち歩き整備事業として、岩剣神社に隣接する駐車場内にトイレを整備するための経費を計上しました。 予算書23ページからの土木費850万円の追加は、市道の未登記分筆測量業務委託及び緊急浚渫推進事業の実施に必要な計画作成委託料を計上しました。
これらの事業予算につきましては、交付決定内示がありましたら、補正予算として提案させていただきたいと考えております。 6点目のご質問にお答えします。 一般会計におきましては、現時点において、令和元年度の決算剰余を見通した上での前年度繰越金額は、概算で4億円程度と見込んでおります。
総務費の企画費は,ふるさと寄附金収入の増額見込みに伴い,返礼品に係る送料や手数料など必要な事業費を増額し,電算費は光ブロードバンド整備事業における通信事業者への国庫補助金の交付決定があったことから事業負担金を減額するものです。
31ページの消防費については、国の消防団設備整備補助金の交付決定を受けて、消防団各分団等にトランシーバーを配備する経費を計上しました。 32ページからの教育費については、令和2年度の教科書改訂に向けた指導書等の購入経費、実績の増加に伴う就学援助費の不足分、空調機設置に伴う小中学校及び幼稚園の電気代の不足分並びに総合運動公園体育館に空調設備を設置する工事請負費などを計上しました。