52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(52件)鹿児島市議会(40件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(7件)姶良市議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

鹿児島市議会 2021-03-03 03月03日-05号

1点目、予算規模関連事業、財源構成。 2点目、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金規模活用事業、未執行予算考え方。 3点目、現行の支援事業の多くが本年3月末で終了する中、4月以降も感染が続く場合の支援事業考え方。 以上の点について、それぞれ明らかにしてください。 次に、新型コロナウイルス感染症対策に関する質問です。 初めに、新型コロナウイルスワクチンについてです。 

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

次に、廃止事業について、事業数及び金額、主な内容。 休止事業については、休止要件事業数及び金額令和年度以降の対応。 あわせて、ゼロ予算事業の主な取組内容についてお示しください。 次に、歳入予算について伺ってまいります。 まず、地方交付税大幅減額及び臨時財政対策債大幅増額要因についてお示しください。 次に、昨年度比約55億円の大幅な減額となる市税減収要因等について伺ってまいります。 

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

第1点、新規拡充事業数事業の変遷及び事業概要。 第2点、事業実施するに当たっての根拠。 第3点、事業の効果と見解。 次に、プレミアム付商品券発行支援事業について伺います。 この事業地域における消費の喚起、下支えを行い、小売店サービス業などの支援を行うとともに商店街通り会に対し助成を行うとのことでありますが、商品券販売方法課題等について、第1点、事業進捗状況見込み件数。 

鹿児島市議会 2020-06-16 06月16日-03号

第2に、また、本年度中止になった事業数はどれほどあったのか明らかにされたい。 さらに、第3に、延期中止になったことにより市民生活への影響はないものか、それぞれ明らかにされたいのであります。 以上、答弁を求めます。 ◎企画財政局長池田哲也君) 延期中止した事業については、私のほうで一括してお答えいたします。 

鹿児島市議会 2020-03-04 03月04日-08号

第2に、平成30年度令和年度採択事業数とどのような分野が採択されているのか伺います。 さらに、第3に、平成30年度及び令和年度における補助採択後はどういう取組を行ったのか示してください。 以上、答弁願います。 ◎市民局長古江朋子君) 本事業採択事業数は、30年度が13件、元年度が11件となっております。

鹿児島市議会 2020-02-25 02月25日-04号

第2に、5期実施計画では4期実施計画と比較し、事業数においては1,098事業から1,191事業と93事業増加事業費も約3,675億円から3,835億円と膨らんでいますが、そのうち令和年度以降の事業数事業費はどうなるのか。 第3に、新規事業における人員と事業費確保考え方をお示しください。 次に、公文書における性別記載欄の見直しと同性パートナーシップ制度の導入に向けて伺います。 

鹿児島市議会 2019-09-01 09月19日-06号

また、全事業数本市対象となる事業そのうち本市実施している事業数名称、また、未実施事業数名称をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎健康福祉局長中野和久君) 国は、地域の実情に応じた多様な保育需要対応するため、保育人材確保等に必要な措置を講じることで待機児童の解消を図るとともに子供を安心して育てることができる環境整備を行うこととされております。 

鹿児島市議会 2017-03-01 03月08日-09号

企画財政局長秋野博臣君) 地方創生推進交付金は、地方創生取り組みをさらに深化するためのものであり、国の二十九年度当初予算案では補助率二分の一、総額一千億円で、二十八年度事業目的等に変更はありませんが、申請事業数の拡大や交付上限額の引き上げなど、運用の弾力化が検討されております。 本市といたしましても、要件等を踏まえながら、総合戦略に掲げた施策推進に生かしてまいりたいと考えております。 

伊佐市議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第3日目) 本文 2015年12月10日開催

◯13番(柿木原 榮一議員)  どこも一生懸命で、鹿児島県では、タイプIでは西之表市が先端芸術によるにぎわい創出事業、文化的、地域的特徴を生かした持続的コミュニティの共創拠点事業の両方で3,583万7,000円、さつま町では地域生活支援体制づくり事業で303万2,000円、湧水町アーモンド等果樹推進事業1,836万4,000円など、交付対象事業数40件、交付予定額6億2,796万2,000円、タイプ

鹿児島市議会 2015-09-01 09月08日-02号

計画発表から基本実施計画を経て達成した事業数と残された課題実施状況等についてお聞かせください。 次に、合併から十年経過、今後の財源確保についてお伺いいたします。 交付税算定がえによる交付税もこれから五年で縮減される見込みですが、今後の財源確保の手法をどう考えておられるのか。 また、優良財源であった合併特例債が期限切れとなりました。今後の五支所管内まちづくり財源が気になるところでございます。