7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7件)鹿児島市議会(6件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(1件)姶良市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

伊佐市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第3日目) 本文 2017年03月07日開催

子ども貧困とは、所得の低い家庭子どもが低学力、低学歴になり、将来、不安定な職業に陥ることで、次の世代まで貧困状態が連鎖していく貧困世代間連鎖そのような負のスパイラルにならないように、またそのような伊佐市にしないために、子育てについて、行政がどこに目を向けて支援をしていくのか、本当に支援を必要としているのはどのような人たちなのか、行政としてしっかり把握し、できるだけの支援をしていく体制づくり

鹿児島市議会 2015-03-01 03月09日-08号

それから、一年後の二〇〇七年五月、この道中さんは、三百九十件のケース記録の分析結果を社会政策学会で発表、その二カ月後には、そのことを本とされ、また、論文の最後、「本調査の結果から、生活保護受給世帯において、生活困窮社会的排除世代を超えて引き継がれていることが浮き彫りにされ、貧困世代間連鎖を理論的にも実証することができた」と。

鹿児島市議会 2014-09-01 09月08日-02号

貧困世代間連鎖解消と積極的な人材育成を目指すなど十の基本的な方針を定め、子供貧困に関する二十五の指標を示し、今後五年間を想定し、指標の改善に向けた当面の重点施策として、教育支援生活支援保護者に対する就労の支援経済的支援子供貧困に関する調査研究等を掲げ、子供貧困対策に本格的に取り組む決意を示しました。本市としてもこの大綱の策定を踏まえ、早急な対応を行うことが求められます。 

鹿児島市議会 2013-03-01 02月28日-06号

報告書では、最低賃金については触れられておりませんが、基準の見直しを具体的に検討する際には、生活保護及び一般低所得世帯、とりわけ貧困世代間連鎖を防止する観点から、子供のいる世帯への影響にも配慮する必要があり、また、検証方法について一定の限界があることに留意しながら行う必要があるとされております。国におかれては、これらのことも踏まえ、見直しをされたものと考えております。 

  • 1