68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(68件)鹿児島市議会(38件)南九州市議会(5件)伊佐市議会(13件)姶良市議会(12件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-29 11月29日-04号

現在、加治木中学校踏切下流域において、加治木地区都市構造再編集中支援事業排水路概略調査業務を実施しており、今後、この調査結果を踏まえ、浸水対策を進めてまいります。 ◎教育長小倉寛恒君)     登      壇  1問目の加治木地区まちづくりについての5点目のご質問にお答えします。 現在の加治木図書館は、建設予定加治木新庁舎に複合化する計画となっております。 

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

思川上流中流域には、石についた藻などを食するアユタカハヤ、オイカワ、ウナギなどが生息し、稲荷橋楠元橋付近中流下流域には、穏やかな流れを好むコイやギンブナ、ナマズ、カワムツなどが生息しています。 また、河口付近の汽水域には、ボラやクサフグをはじめ、秋には産卵のために川を下ったモクズガニも多く生息していることを確認しております。

鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号

西之谷ダムは県の所管ではありますが、新川の西別府地域には田園、また、田上地域から唐湊の下流域までは住宅地にかかっております。ダム地域内には公園なども整備されており、平時と災害時どちらも市民生活に与える影響は大きいと考えることから、以下伺ってまいります。 質問の1点目、令和3年8月の大雨での堆砂量の変化と下流域への影響。 西之谷ダムの堆砂容量と堆砂除去方法と頻度についてお示しください。 

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

田んぼダムにつきましては、大雨時の洪水被害軽減目的に、一時的に雨水田んぼに貯めてゆっくりと時間をかけて排水することで、下流域洪水被害を軽減するということは十分分かっております。 やり方としましては、田んぼあぜをちょっと上げないと、先ほどの図面でありますように、洪水雨水が上がっている場合は、あぜを越水してのり面を壊すというのもあります。 

南九州市議会 2020-09-02 09月02日-02号

それから,市内全域太陽光発電施設が設置されていますけど,調整池をしっかりと備えたような大規模なものから,特に規制のかからないような小規模のものまであると考えていますけれども,雨が降った後に,例えば下流域への到達時間の影響とか,環境に対する影響等はあるんじゃないかとか,いろんな考えがあると思うんですけど,太陽光が設置されたことによってのその辺の影響を何か考えていることがあれば,お知らせいただければと

南九州市議会 2020-09-01 09月01日-01号

砂防ダムは,流域における荒廃地域保全及び土砂災害から下流域に存在する人家公共施設等を守るため,土石流災害を未然に防止する目的で,土石流危険渓流に設置されるものであります。このようなことにより,2級河川に指定されている区間においては,土石流危険渓流として指定されていないため,砂防ダム建設は困難であると思われます。 

伊佐市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第4日目) 本文 2020年03月06日開催

仮に散骨場ができまして散骨行為が無秩序に行われますと、その散骨場ができている地域のイメージダウン、それから散骨場より下流域で作付される農産物等への風評被害、これらが生じるおそれがあります。そのことはその地域の大多数の人々にとっては公共福祉を侵害されるというようなことにもなりかねませんので、公共福祉というのはそのようなものだ、その見地ということで想定をしているところでございます。  

南九州市議会 2020-03-03 03月03日-02号

水のためには山が必要とか,いろいろなもの,それと土砂流出による下流域への影響等を鑑みたときに,汐見原農地開発は,ちょっと課長もありましたけど,見直しながら最終的にはちょっと縮小のという声もあったかと思いますが,今ここまでで改めてこれを担当します,課長,先ほどから回答いただいているんですけど,今ここまで来て最後に課長の御意見をお伺いしたいんですがよろしくお願いします。

鹿児島市議会 2019-12-01 12月11日-03号

川の氾濫は下流域の問題と思いがちでありますが、玉利地区とは慈眼寺公園のその上、ふるさと考古歴史館の上の地域であります。そこでも市民の方々は危険な思いをされておりました。和田川のこの上流域鹿児島市の所管でありますので取り上げているところであります。 この地域の川は上流が広く、途中、二本の川が合流し、その合流地点が急に狭くなっている。

伊佐市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文 2019年06月06日開催

その返答が、簡単に言いますと、森林開発等については、自然環境など環境保全に適正な配慮をお願いしたい、それから、土砂流出とか、そういうことがないように、そして下流域利害関係者承諾を得てやってくださいねとか、それから、もし被害等が発生したら、その発生したときの対処法を明確に計画してくださいというような要望書をこのステップワンのところで出しております。  

南九州市議会 2018-03-07 03月07日-03号

その中でまた,30年度も下流域崩壊箇所について,復旧工事をするということでございますが,佐々良川自体普通河川ということでございます。ということは,準用と違って,市が管理主体になるという考え方になるんですか。ちょっとその辺を教えてください。 ◎建設課長尾込福蔵)  河川法で申しますと準用河川というふうになりますと,河川法準用する河川ということで,河川法が適用されます。

伊佐市議会 2018-03-05 平成30年第1回定例会(第3日目) 本文 2018年03月05日開催

それらを理解した上で、同年8月29日の経営戦略会議でまずは下流域人家のある第3堆積場から工事を行うということを決定して、第3を昨年度で工事完了させたわけでございます。残る第2堆積場──位置的には旧布計駅から700メートル手前の県道沿いから山野川を挟んだ対岸にございます──についての整備の必要性も理解しております。

鹿児島市議会 2017-12-01 12月12日-03号

交通局長鞍掛貞之君) 地下水調査につきましては、法のガイドラインに基づき地下水下流域観測井を設け水質を測定しております。前回もほぼ同様の調査をしております。 前回調査に当たっては、環境局調査方法等について協議するとともに、調査結果についても報告いたしております。 前回調査では、土壌汚染のおそれのある場所を絞り込み、結果として既存の施設の敷地のみを調査対象としております。

鹿児島市議会 2017-10-01 09月19日-04号

なお、開発等においては、下流域への雨水流出増による影響などが考えられるところです。 現在、林地開発許可の土捨て場は十七カ所、鹿児島開発行為建築等における災害の防止に関する条例に基づき本市に届け出がなされている土捨て場は十三カ所、合わせて三十カ所でございます。 お触れのような開発や宅造については、鹿児島宅地開発に関する条例に基づき開発者において隣接住民等への説明などがなされております。