25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(25件)鹿児島市議会(21件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-02-28 02月28日-05号

この下水道料金については、地域の格差はかなり水道料金等については是正されたかとは思うんですが、かなり地域によって差があるというふうな説明でしたが。 ほかの市と比較して、姶良市の下水道料金というのは、平均的に高いのか安いのか。そういったのも基に検討委員会でやってはおられると思います。その辺のところの詳しい説明をお願いします。 それから、これを何か年計画で持っていくのか。

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

下水道料金統一施設マネジメントなどの戦略を立てたことは評価できる。・料金統一検討委員会計画内容を注視すべきである。・各下水道施設での引継金を崩しながらの運用に心配がある。・老朽化耐震診断により、施設更新に懸念がある。 以上のような、議員間討議の後、「引継金施設更新に充てるものであり、運用の補填に回っていることが問題である。

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

また、本市下水道料金では、公衆浴場1立方メートル使用時には8円加算され、家族湯であれば1立方メートル使用時に41円加算されることとなります。つまり、同量使用した場合には約5倍以上の差額が生まれることが分かりました。 3点目、大分市の家族湯下水道使用料の取扱いをお示しください。 4点目、本市公衆浴場家族湯による負担感の違いについて、当局の認識をお示しください。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2020-12-08 12月08日-02号

都市では、中国残留孤児世帯下水道料金減免対象にしている市が複数あります。生活困窮であり、育ち盛りのお子さんがたくさんいる家庭障害者を抱える御家庭に光を当てていただけないでしょうか。 以上、御検討を強く要望しておきます。 次の質問に入ります。 こちらも市民の方からの声を届けさせていただきます。ちびっこ広場について平川古屋敷で子育てするお母様から声が届きました。 

鹿児島市議会 2018-06-01 06月20日-04号

納税通知書及び各種公文書の送達、市税国民健康保険税交通災害共済費及び水道下水道料金取りまとめ納付、市の事務遂行上必要な各種調査等実施住民への行政事務情報の伝達及び意向取りまとめ、住民からの行政に関する相談、苦情、要望等関係機関への取り次ぎ、広報紙等の配付、住民地域おこし及びまちづくりへの参画促進、その他行政事務遂行に必要な業務で、市長が指示する事項とあります。

姶良市議会 2016-02-26 02月26日-03号

下水道料金はどのようになるのですか。 議案第13号、預金貯金金融機関はどこどこになるのですか。 同じく議案第13号、ものすごい多額の予算が計上されておりますが、配水管の新設布設替え、このことにより漏水はなくなりますか。完全になくなるということはないと思うんですが、有収率というのは何%ぐらいになる予定ですかね。 次に、中津野取水号施設工事は新設になりますか。何mぐらい掘削するのですか。

鹿児島市議会 2004-10-01 09月14日-03号

そこで、同じように温泉都市を売り出している指宿市、別府市、熱海市などと比べたら下水道料金体系が違うのではないでしょうか。そこで改めてお尋ねをいたします。 その他の用途についても、公共性の高い施設での温泉利用温泉水利用についての下水道使用料金体系を見直す考えはないものか改めてお尋ねを申し上げます。 河川整備及び浸水被害対策の答弁をいただきました。

鹿児島市議会 2002-06-01 06月18日-03号

水道料金下水道料金仕組みも違う。交通事業健全策で今私どもは頭を痛めているのに、桜島町などの船が入ったらどうなるか、こういう課題もあります。 しかし、合併論議というのは、この課題をどうするか。今言われたように、十二月議会までには、十二月ごろまでには、そのことについての一定の方向づけをしなければならない。

鹿児島市議会 2001-03-01 03月07日-05号

上下水道料金改定は、一昨年、中期財政計画に基づき検討がなされた結果、上水道は据え置かれ、下水道料金が値上げされました。今日の経済状況水道使用量の減など財政的には今後厳しさが増すものと予想をされます。 そこでお伺いいたします。 第一点、水道使用量の減少に伴う影響をどのように受けとめるのかお示しください。 第二点、建設資金などに充てられる資金の来年度末の残額は幾らか。

鹿児島市議会 1999-12-01 12月07日-03号

下水道使用料引き上げの理由として、公共下水道事業の健全な財政を維持し、施設計画的な整備及びその適正な維持管理を図るためとしているが、市民自民党政治の悪政のもと、長引く不況に苦しんでいるときに、昨年の国保税引き上げに続き、下水道料金平均一五・五九%も大幅に引き上げる必要があるのか、極めて疑問に思います。 以下、順次伺います。 

鹿児島市議会 1998-03-01 03月13日-08号

第三、昨年、水道下水道料金、食肉センター料金などに消費税五%の増税転嫁を行い、今予算にその増税分総額三億七千八百万円計上してありますが、そのとおりか。だとすれば、公共料金増収消費税増税分をあわせて九億四千万円の負担増市民に強いるものとなりますが、使用料等への消費税をせめて三%に戻す考えはないのか。市民の暮らしを思いやる姿勢を示す意味からも重要であると考えますが、見解をお示しください。 

鹿児島市議会 1997-03-01 03月10日-05号

まず初めに、上・下水道料金口座振替状況についてお伺いいたします。 口座振替につきましては昭和四十八年度から導入され、普及に努力されて来られました。特に一昨年、谷山、吉野の両営業所を廃止されてからは、利用者利便性からも今後さらに普及に努めなければならないと考えております。 そこで第一に、過去五年間の調定件数に占める口座振替件数の割合の推移はどのようになっているか。 

鹿児島市議会 1996-09-01 09月17日-04号

水道料金下水道料金消費税増税計画分をそのまま転嫁をするとなりますと、年間市民負担総額でどの程度負担増となるものか、お示しをいただきたいのであります。 次に、一昨年十月からそれまで無料でありました入院給食費有料化実施をされ、ことし九月までは一日六百円の負担、来月の十月からは七百六十円の患者負担となります。入院時の給食はそれも含めて医療行為であり、当然保険で賄われるべきものであります。

  • 1
  • 2