鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号
そこで、1点目、隣地に設置されている家庭用灯油ボイラーの音が深夜まで聞こえ不快感で眠れない状況を解決した事例。 2点目、施設の屋上にある大型空調室外機、変電設備から発生する騒音・低周波音による不快感、睡眠妨害を解決した事例。 3点目、受音者の申立てから問題解決に至るまでの流れについて。 以上、それぞれ答弁願います。
そこで、1点目、隣地に設置されている家庭用灯油ボイラーの音が深夜まで聞こえ不快感で眠れない状況を解決した事例。 2点目、施設の屋上にある大型空調室外機、変電設備から発生する騒音・低周波音による不快感、睡眠妨害を解決した事例。 3点目、受音者の申立てから問題解決に至るまでの流れについて。 以上、それぞれ答弁願います。
次の、再生可能エネルギーの利用の促進に関する目標の再生可能エネルギー導入市有施設数の目標値については、蒲生複合新庁舎への再生可能エネルギー導入の可能性を検討し、現在のくすの湯のバイオマスボイラーと蒲生中学校の太陽光発電に加え令和7年度の目標値を3か所としたものであります。 3点目の1番目のご質疑にお答えします。
その中で、その方向性と対策を講じられまして、例えばバイオマスボイラーの導入、それから新たな泉源の掘削、施設のリニューアル等々の対策が取られております。 今回の不具合を踏まえながら、答弁にもありますが、内部の検討委員会を立ち上げました。これは、さらに外部の検討委員会とつなげるものであります。
あとは、くすの湯において、バイオマスボイラーの整備とか、住宅改修等においては、市営住宅等ですが、LED化にしたり、高断熱材の利用等、利用しながら温暖化、CO2削減に努めているところではあります。 以上でございます。 ◆12番(松元卓也君) 成果が上げられたその事業においてはどのような成果が上げられたとお思いでしょうか。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。
大規模改修につきましては、昨年ボイラー改修があったように、必要であるというときに、そういう協議の中で必要であろうという修繕につきましては、計画的にしていくという考えでございます。 それと、入場者数の減につきましては、確かに減ですけれども、この方々の利用の、またほかの、利用の多様化といいますか、ここだけに限らずにあちこち行ける場所も広がってきたのかなと思うところでございます。
現在は38.8度まで回復し、ボイラーで加温しながら温度管理を行っているが、今後とも2時間置きに温度を確認するなどして適切な維持管理に努めていきたいと考えているということであります。
11ページの衛生費については、くすの湯のバイオマスボイラー煙突の修繕料を計上しました。 12ページからの農林水産業費については、農業施設敷地の倒木処理委託料及び重富漁港の流木等撤去委託料などを計上しました。 14ページの土木費については、公園の災害復旧委託料を計上しました。 15ページの消防費については、避難所運営など災害対応にかかる職員の時間外勤務手当を計上しました。
ボイラー交換の件は、3月議会の蒲生分遣所の増築と同じく、部署同士、横のつながりができていない。見積りを行った建設部も同席すべきである。 岩劒神社の進入口や布引の滝など、トイレ新設に合わせて、もっと関係機関と連携を図り、協議を進めるべきである。 キーワード検索で各部署の関連事業などが検索できるシステムを構築し、情報共有という面での連携を図るべきではないか。
予算書17ページからの民生費781万9,000円の追加は、新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校休業を受けて臨時的に午前中から児童を受け入れた放課後児童クラブへの補助金、及び姶良高齢者福祉センターのボイラー改修工事費を計上しました。 予算書19ページの衛生費999万1,000円の追加は、ロタウイルスワクチンの定期接種化に伴う経費が主なものであります。
くすの湯の揚湯ポンプが故障して、現在バイオマスボイラーと重油ボイラーで沸かした白湯での営業が続いております。くすの湯利用者の間で、いつになったら修繕ができるのか心配する声も上がってきております。今定例会の追加議案に揚湯ポンプ修繕にかかる事業費が計上され、議決されましたが、今後のくすの湯の運営について、どのように対応していく考えなのか、お伺いいたします。
◯1番(谷山 大介議員) 歩行浴のほうなんですが、配湯されるお湯が少ないことから加水しボイラーで沸かしていることがわかっています。そこで、加水している水量は毎分どれくらいかお伺いいたします。 ◯長寿介護課長(大塚 慎一君) 説明いたします。
◎教育長(杉元羊一君) 今年度の整備事業としましては、本館、学習棟の屋根等の改修、給湯用のボイラーの更新、浴室のシャワーの改修等を予定しているところでございます。 以上でございます。 [瀬戸山つよし議員 登壇] ◆(瀬戸山つよし議員) 答弁いただきました。 今年度の整備事業に給湯用ボイラー及び浴室のシャワー等の改修を予定しているとのことでありますので注視してまいります。
また、年々修繕費がかかるとも答弁していましたが、平成21年から28年でかかった修繕料の総額は2,284万2,489円の166回ですが、そのうち命にかかわると思われる修繕の名目に地下ボイラー、空調関係を除くガスが含まれているのはわずか144万332円、14件でした。
常時ボイラーを使用せざるを得ない不経済なシステムとなっておりまして、これはセンター全体でございますが、年間3,000万を超える赤字が出ているところでございます。これがガスの使用料等に大きく影響しているといったところがございます。 これらのことから、市長からありましたとおり、安全性、それから経済性の面から早急な改修が必要で、今回の計画に至ったところでございます。
事務連絡ということで受けておりますが、庁舎の空調熱源として、木質バイオマスボイラー熱源システム、あそこは雪がちょうど降るということで、地中熱源システムを導入され、経費節減になったのか、ランニングコストの試算としての他の電力システム等の比較をされたのかということでお尋ねしておりましたら、本当に親切丁寧に封書で説明がございました。
提言書では、短期的には木質バイオマスボイラーの理解促進、情報発信などの取り組みを、中長期的には燃料の需要増に対応できる仕組みづくりを進めていく必要があるとされております。 今年度の取り組みといたしましては、事業者を対象としたセミナーを開催することとしております。
これにつきましては、29年の県のほうからCO2の削減ということで認証もいただいておりますので、今現在このバイオマスについては、このまま利用していきたいと思っておりますが、ただ、年間におきましてはメンテナンスをしないといけない分等がありますので、そこにつきましてはまた、今現在進めております改修工事の中でバックアップとして重油ボイラー等を考えているところでございます。
さらに、スパランド裸・楽・良でのボイラーの検討や新しい南部清掃工場において、草木類のごみを燃料資源として活用することの検討は、地球温暖化対策アクションプランとの相関や位置づけの中で、その整理をどのようになされているものかお示しをください。 さらに考えますと、そもそも北部清掃工場におきましても、草木類のごみは、ごみと申しますよりも燃料資源というふうに捉えることもできるのではないでしょうか。
木質バイオマス熱導入促進事業は、事業者を対象としたセミナーを開催することで木質バイオマスボイラーの利用について理解を深めることを目的としております。 セミナーは、温泉や病院、宿泊施設等の事業者を対象に木質バイオマスボイラーの導入効果、維持管理を含めた経費、導入事例等について専門家による講演を行うこととしております。
この機械は,今まで除草剤とかあるいは人の手で取っていたんですが,自然農法ということを目的に,志布志市のお茶工場と,それから隣の頴娃の松元機工が共同で研究開発された機械で,乗用型茶管理機にボイラーを搭載し,そこで水蒸気を発生させまして,その水蒸気をさらに400℃まで加熱するということでございますが,その過熱蒸気を雑草に吹きかけて焼き殺すという方法だそうですが,非常に雑草もきれいに枯れるそうです。