鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号
質問の1点目、本市ではどのようなペット同行防災訓練の実績があるのか、内容と現在の取組状況を自主防災組織等民間での活動で把握しているものも含めてお示しください。 2点目、他都市の防災訓練ではどのような取組がなされているのかお示しください。 御答弁願います。 ◎健康福祉局長(成尾彰君) お答えいたします。
質問の1点目、本市ではどのようなペット同行防災訓練の実績があるのか、内容と現在の取組状況を自主防災組織等民間での活動で把握しているものも含めてお示しください。 2点目、他都市の防災訓練ではどのような取組がなされているのかお示しください。 御答弁願います。 ◎健康福祉局長(成尾彰君) お答えいたします。
要旨2、障がい等のある方やペット同行避難された方々はおられたか問う。 要旨3、これから寒い時期を迎えます。コロナ対策の3密を避けることや、床より30cm以上の高さを確保することで、床にたまったコロナウイルスの巻き上げ防止、底冷えを解消するために段ボールベッドが有効である。また、毛布なども必要になってくる。現在の備蓄はどの程度か。
また、加音ホールでは、初めてペット同行避難の受入れも行い、7人の方が利用されました。 避難者数につきましては、最も多かった6日の午後10時現在で842世帯1,502人であり、これは姶良市誕生以来、最も多い避難者数となりました。 なお、今回の避難所運営にあたりましては、校区コミュニティ協議会や自衛隊隊友会の方など、多くの方々からの支援をいただきましたことを、この場を借りて御礼申し上げます。
担当課におかれましては、危機管理課や農政部と連携をされながら、ペット同行避難所の指定や啓発看板の設置など、条例制定に呼応しながら、できることを迅速に形にしていただいていることをご報告させていただきたいと思います。感謝申し上げます。 ここで、さまざまな取組を要望したわけでございますけれども、幾つか提案をさせていただきたいと思います。
◆2番(竹下日出志君) 次に2番目の動物愛護・ペット同行避難について再質問いたします。 7月4日までの避難所について、避難所へのペット同行に関する相談が同僚議員にありましたので、紹介いたします。 相談者と友人は、ともに加治木町小山田地区の住民の方です。さきの豪雨で姶良市全域に避難指示が発令され、友人が指定の避難所に行った際に受けたペット同行の受け入れ不可についての相談がありました。
そうすると、もしかするとペット同行で来る人がいるかもしれないわけですよね。片方ではそういう準備がされていて、受け手側が準備ができていないというのは、非常に迷惑な話だろうと思います。ぜひともすぐに手を打っていただきたい。 市長がおっしゃるのもよくわかります。ただ、これ市長、環境省です。もしかしたら10月にかわってしまうかもしれませんが、副大臣地元の方でございます。