姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号
ほかにも、画面の割れに対応した液晶パネルの交換修理や動作不良によるマザーボードの交換修理等が発生しています。 児童生徒の転入・転出については予測が難しいですが、本市の場合は転入が転出より多いことから、来年度の児童生徒数と学級数の増加を見込んで119台分の費用を計上しています。 また、今回、購入するタブレットは一般的に購入する価格より安価な値段となっています。
ほかにも、画面の割れに対応した液晶パネルの交換修理や動作不良によるマザーボードの交換修理等が発生しています。 児童生徒の転入・転出については予測が難しいですが、本市の場合は転入が転出より多いことから、来年度の児童生徒数と学級数の増加を見込んで119台分の費用を計上しています。 また、今回、購入するタブレットは一般的に購入する価格より安価な値段となっています。
[たてやま清隆議員 登壇] ◆(たてやま清隆議員) このパネルを御覧ください。 現在、本市が特別障害者手当を周知するためにホームページで案内している資料です。令和3年第2回定例会で私は、障害者手帳がない方も申請できるように、そして、チェック方式を取り入れることで判定できるようにするということを提案しましたが、そのような内容になっています。
山田地区ソーラー林地開発につきまして、パネルをお願いします。(発言する者あり) 時間、止めてください。(発言する者あり)(「議長、時間止めて」と呼ぶ者あり) ○議長(小山田邦弘君) 暫時休憩します。(午前10時19分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 再開いたします。(午前10時21分開議) ◆9番(有川洋美君) 失礼いたしました。 では、パネルの説明をいたします。
パネルをお願いします。これがウェブのニュースの8月末のものなんですけど、東京で塩田知事がやっているんですよね。
パネルをお願いします。 ここで課税について、ライン決裁者、担当者から市長まで、どのような理解されているかということで、前回の9月議会の一般質問で質問したとこですが、回答につきましては、質問はライン決裁者全てが情報共有し、おおむね理解していると考えてよいかという質問をしました。 それについて、こう答えています。
次に、パネルがありますので、次に時間を取りたいところでございます。パネルをお願いします。 3番目のモラリティ・インプルーブメント事業でございます。 ことばのいずみコンクールです。見かけたお顔もあるようですが、実を言いますと、このモラリティ・インプルーブメントには、私も第1回大会から5回大会まで、審査員として参加させていただいております。
まず、パネルをお願いします。 これは、販売方法をどのようにしているかとお尋ねしたときに、まず、一般競争入札で、原則で公売をやっていますと。公売で、競争入札で売れなかった分は随意契約でやっていますということですよね。予定価格は幾らですよということです。
9月21日の本会議におきまして私が行った個人質疑の中で、大項目1の(6)の児童相談所とこども家庭支援センターとの関係性に対する当局答弁後の私の発言で、「答弁いただきました」の後から、「こちらのパネルを御覧ください」の前までの部分につきましては、発言の取消しをお願い申し上げます。 どうかよろしくお取り計らいくださいますようお願いいたします。 ○議長(川越桂路君) お諮りいたします。
下鶴市長、このパネルを御覧ください。 8月11日、天文館で市民の市政をつくる会が安倍元首相の国葬に賛成か反対かシール投票を呼びかけた結果です。110人が回答して、賛成、24人、22%、反対、80人、73%、どちらとも言えない、6人、5%でした。
また、本市生物多様性地域戦略においてクマタカについての記述はしておりませんが、クマタカを含む希少な野生動植物について生物多様性パネル展等による啓発を行っております。
本市におきましては、消費者トラブルを防ぐ情報を身近な人に伝える地域消費者サポーターに情報提供を行うほか、パネル展示等により啓発を行い、開運商法を含む消費者被害の未然防止に努めているところですが、現在、国において被害の発生防止等について検討がなされておりますので、その状況を注視し、必要な対応を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。
パネルはいいです。 今、全国的に見ても、この支障木に対する補助金制度を持っているところはあるんですよ。鹿児島県は私が探すところ、ありませんでした。今、近いところでは人吉市の奥に錦町があります。そこがあります。それから、川南という宮崎県のほうにもございます。近くで言うと大分県の豊後大野市も持っていますが、これはやっぱり地域の人たちが、いわゆる作業に補助金を出すという。
パネルをお願いします。 これです。これが2021年のピースロードのものになります。内容としてはすごくいいんですけど、人と人、心と心を全世界平和のためにつないでいきましょうというイベント内容でして、内容としては全く問題ないというか、むしろ応援するべき内容なのかなというふうに考えております。
パネルはもういいです、ごめんなさい。ここにすばらしい、私は今でも覚えています。イオンから──帖佐駅から姶良駅までの600m、D600プランですかね、これはすばらしいアイデアだと私は今でも思っています。 結局、道路を整備してすれば、そこに面した部分の土地評価は上がって、そこにまた便利さから企業が張りついてくる、店舗も張りついてくる。
パネルは結構です。 まず、加治木庁舎の工事について、なぜ管工事を区分しなかったのかということでお尋ねしました。答弁では、入札不調を避けるために本庁舎が1企業体しか申込みがなかったと。入札不調を避けるために分離せずに発注したというような答弁であります。
先ほど前向きなお答えを答弁でいただいたところではございますので、私もせっかくパネルを作ってまいりましたので、先進地の事例として紹介させていただければと思います。 パネルをお願いします。 こちらが本市のホームページのトップ画面でございまして、例えば、子育ての女性について調べたい方がいると想定します。
パネルをよろしいでしょうか。 これが今現状の市が公表している小学校の割り振りです。この中に実際の住所はありません。さきの一般、先日ですか、299の自治会があるというふうに回答をいただいていますけど、それがこの中に割り振られているのであろうというふうに推測をしています。数えていません。これは住んでいる方ですら、多分、全員分からないと思うんです。
そういう意味では適切な対応というか、今のところでは取られているというふうに理解するところではございますが、例えば、近年、太陽光発電設備のパネルです。設備の飛散とか落下とか、こういった事故も増えているというふうに聞いております。台風などでソーラーパネルが破損した場合に、廃棄処分はどのような方法でされているのか。
パネルとの関連で質問項目が前後するかもしれませんがご了承ください。 まず、なぜこのような質問を行うに至ったか、パネルを見ながら説明していきます。パネルをお願いします。 プロポーザルの実施の書類ですが、まずこの公告文、そして次が実施要領、そして特記仕様書、大きくこの3つから成るかと思います。 これが公告文の写し、本庁舎の公告文の写しです。
このパネルを御覧ください。 国道226号喜入瀬々串地区の北側部分の歩道整備は令和3年度で完了し安全な歩道が整備されましたが、この南側部分は大型車が通過するとき、歩道といっても側溝の上ですが、危険な状態が今なお続いています。私は、南側の歩道整備が継続されるようこの場で要請し、また鹿児島国道事務所にも足を運び、南側の沿線住民の要望を直接伝えてまいりました。