伊佐市議会 2018-09-06 平成30年第3回定例会(第3日目) 本文 2018年09月06日開催
現在、市内の各中学校の部活動の内容につきましては、初めに大口中央中学校でございますが、野球部、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バレー部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上部、剣道部、ソフトボール部、水泳部、吹奏楽部、美術部、計13部活動になります。
現在、市内の各中学校の部活動の内容につきましては、初めに大口中央中学校でございますが、野球部、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バレー部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上部、剣道部、ソフトボール部、水泳部、吹奏楽部、美術部、計13部活動になります。
それで、大口中央中に男子バレー部をつくっていただけないかと聞いたら、できないというようなことであったと私はお聞きしました。 これについて、再度、私、この間、その人とももう1回会って、その辺のいきさつをお聞きしました。そうしたら、そのことは、そういうようにできないということは聞いたと。いつと言ったら、合併前の統合再編成前の26年度ぐらいのことであったと。
私が知ってる人で、永原小学校のバレー部に入れてるお母さんがいらっしゃいます。親は病院に通うて毎朝見ながら、そして子どもたちを最後に幼稚園、小学校に送り届けて、子どもが大きくなるまでは家で見たいと、幼稚園に出したい、働きに出たら子どもを見ること、そういう、やはり小さな3歳ぐらいまでは子どもはお母さんが見ながら家で育てて、そういったことがこれから大事じゃないかな、でないと家庭は崩壊していきますよ。
伊佐市は明光学園の中学校のバレー部、大口高校のラグビー部、最近では伊佐農林高校のカヌー部などが有名かなと思います。しかし、スポーツをする子どもたち、その保護者、応援をする方々、たくさんの方々がスポーツに触れる機会が多いのではないかなと思います。
体育系の部活動では、野球部が硬式・軟式の違いで別に行っておりますが、剣道部やバレー部などでは、高校生が中学生を指導するなど中高一貫のよさを生かした活動も行っております。 生徒会は組織を別にしておりますが、生徒総会の運営においては、前半は合同の全大会で、後半は中高に分かれて実施するなどの工夫をしているところでございます。
また、先ごろ行われた高校総体の県予選におきましては、玉龍高校のラグビー部と男子バレー部、商業高校の相撲と剣道部、女子高のソフトテニスとバドミントン部などが、日ごろの厳しい練習の成果を十分に発揮し、県代表として九州大会や全国大会への出場権を獲得するなどすばらしい成績をおさめております。
六名とも高校時代はスポーツ専門課程で実績のある子ばかりで、一人は水泳で三年連続九州大会に出場した子とかバレー部のキャプテン、そして剣道三段の子もおられました」、そういうふうに自慢げに話をされておられました。 翌日、私は、県の消防学校へ参りました。そして施設の整備状況を見てまいりました。平成六年四月にお邪魔したときにはなかった立派な管理棟が完成をしておりました。