姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号
本市が道路条件の不備によって専決処分した被害補償件数は、令和3年度が1件、本年度が8月末現在において1件であり、主な被害は、ポットホールでのパンクとグレーチングの跳ね上げによる車両の損傷となっております。 今後も迅速な維持補修に努めてまいります。 2番目のご質問にお答えします。 民有地において落石や倒木等のおそれのある箇所については、所有者に危険性を周知し、対応をお願いしているところであります。
本市が道路条件の不備によって専決処分した被害補償件数は、令和3年度が1件、本年度が8月末現在において1件であり、主な被害は、ポットホールでのパンクとグレーチングの跳ね上げによる車両の損傷となっております。 今後も迅速な維持補修に努めてまいります。 2番目のご質問にお答えします。 民有地において落石や倒木等のおそれのある箇所については、所有者に危険性を周知し、対応をお願いしているところであります。
危険というところも認識いたしまして、何か方法はないかということで、補助事業でするとなりますと、その補助事業に合致する事業になってきますので、その危険をなるべく早く回避するということで、汎用性のあるグレーチングを置いて、そこで少しよけられることはできます。その側溝に蓋をかぶせるわけですから、避ける幅が広がるということで対応させていただきました。
ほやからそこに側溝の蓋がかぶっているところにグレーチングが入っているんですよね。ほやからこのグレーチングを全面的に入れれば水はけも物すごくなると思うんですけど、前そういうことをお願いしておったら予算がないという形で、2枚か3枚しか入っていないんですよね。
先日にしても,側溝のグレーチングの蓋が浮き上がっての事故等もありましたし,舗装がやっぱり陥没して陥没の原因によって事故が発生したとかということが結構多発しているように感じるところです。
◆議員(川畑実道) 私も,実際こうして見て回りますと,側溝があふれているがどうしてかなという形で見て,グレーチングを入れてもらえないかなというような形で建設課のほうにお願いをしたりして,何とか建設課のほうもグレーチングのほうを1枚とかそういう形で入れてもらったりはしているんですけれども,実際,学校のあそこの側溝に木々が詰まっているのになと,木々が詰まっているところにボールが落ちていたり,それからいろんな
基本的には危険なところ、道路と道路とのレベルで水路があって、そこにはグレーチング、先ほどの写真にも手前のほうには見えておりましたが、そこまでは網網、網網ちゅうか、グレーチングがしてあるとこがあります。その先の道路からいって、普通、人が入らないところです。そういったのたくさんございます。
損害賠償の額の決定及び和解に関する件は、鹿児島市武二丁目の市道におけるグレーチングの管理不全による自転車転倒負傷等事故に伴う損害賠償について、その額を定め、和解するについて、議会の議決を求めるものです。
中学生だったと思いますけれども、自転車通学の折に、雨の日に道路の側溝にある側溝のふたですね、グレーチングというんですか、あれが非常に滑って困るということが出ておりまして、確かにそうだなと。私たちは、私は歩くときに女性はヒールなんかも履いたりするんですけれども、雨の日って割とあの上は滑るんですね。
だから、ところどころにやっぱりグレーチングを張り込む形をとれば、アナグマもそこから撤去すると思うんですけど、それに対して今後の対策はいかがでしょうか。 ◎農林水産部長(宮田昭二君) お答えいたします。 議員ご指摘のとおり、被害の防止策が第一義でございますので、側溝等のふたにつきましては、建設部との協議の上で検討いたしたいと考えます。 以上です。 ◆2番(萩原哲郎君) じゃ、2問目に入ります。
あそこを3分の1か、半分か、グレーチングを取りかえたら、間々やから、アナグマも、いづらくなってくる。やっぱりそういう検討もなされてみたらいかがですか。 ◎建設部都市計画課長(丸山修君) お答えいたします。 全ての側溝にアナグマが入れないような措置をとるのは、ちょっと物理的に難しいのかなと考えております。
路上禁煙地区の周辺の調査もされたということで、周辺で一番吸い殻が多いと思われる側溝やグレーチングの中までは調査はできなかったという上での調査結果ですが、傾向として街路樹や植栽付近、また道路脇、建物横といった少し隠れた場所に集中していたそうで、中央駅地区において百二十四本の吸い殻を回収し、そのうち加熱式たばこの比率は二本、率にして一・六%、天文館地区で二百三十本、そのうち加熱式たばこが五本、率にして二
私がいろんな側溝を見てみれば、やはり一番いいのはグレーチングはめて、ゴムのパッキンでボルト締め、こうするともう動かないんです。だから、今、大体ああいうグレーチング、金物、こういうのを入れれば盗難に遭うところも出ております。
また、山手側の側溝兼歩道として使われている箇所については、排水能力の向上を図るため、格子の大きいグレーチングへの交換や側溝ぶたに水がたまる部分に穴をあけ、排水を促す工事を順次行うなど、今後も適切な措置を講じるとのことでございます。
雨水と一緒に木竹の落ち葉等も流れてきまして、ためますがあるんですけれども、そのグレーチングの、ますのすき間をその落ち葉等が塞いでしまいまして、排水を妨げ、道路が冠水することがあるようです。 短期的な対応といたしましては、道路パトロールによる管理を強化いたしましたりとか、道路作業班による定期的な清掃をいたしまして、落ち葉を取り除き、水がよく流れるようにしたいと思います。
今年度、もう施工する予定にしているんですけれども、道路に、300の横断の側溝を入れまして、それにグレーチングを乗せて、下の田んぼがございまして、その間に、ちょっとした畦道といいますか、ありますので、そこを通じて川のほうに流すというふうな計画で現在のところおります。
それから,グレーチングをしてるところもあります。合併前,知覧町の場合はほとんどそのままの現状でやってるんですよ。野ざらしですよ,ふたなしですよ。だから,私,今度の青戸小学校の場合は特に,どの辺が違ってこうなのか,その辺を説明していただきたいと思います。 ○議長(森田隆志) しばらく休憩します。午前11時40分休憩───────────午前11時41分開議 ○議長(森田隆志) 再開します。
また、道路を横断する側溝は、梅雨どきに入り豪雨となると側溝ふたを持ち上げ危険度が増すために、ふたをグレーチングにかえるとのことであったが、改善されない理由を問う。 質問事項4、太陽光パネル補助制度について。 要旨、東日本大震災の津波は福島第一原子力発電所の大事故をもたらし、放射能の恐ろしさを目のあたりに感じた。
委員から,魚巣の工法について説明を求めたところ,魚巣は,歩道部に設置し,蓋板としてグレーチングを計画しているとのことでありました。 委員から,観光客の通行が多いことから,グレーチングの溝部分等が履物等に支障を与えないよう検討し,安全な歩行を確保するようとの意見が出されたところであります。
屋敷の周辺の側溝には、近隣の方々が赤茶けた大小の鉄板をみずから買ってきて乗せたり、グレーチングがいつの間にかはめられているのであります。けさほど市長や関係局長にお渡しをいたしました写真のとおり、見た目も全くよくありません。これまで多くの方々が道路の改善をしてほしいと努力してこられたようですが、改善に至っていません。
また、あわせて土のうステーションの新設とグレーチングからの吹き出し防止を行うことといたしております。 和田川流域では、谷山市民会館周辺、松林寺橋左岸付近、西塩屋橋左岸付近などに和田川、木之下川からの逆流により被害が発生していることから、招き扉を七カ所増設するとともに、可搬式ポンプを五基配置し、あわせて土のうステーションを新設することといたしております。