537件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(537件)鹿児島市議会(315件)南九州市議会(42件)伊佐市議会(48件)姶良市議会(132件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

対戦カードについては、1試合以上の開催が計画されています。開催期間は、令和5年2月23日から3月12日までとなっています。 経済効果は、球場使用料や選手・監督、観戦者などによる球場外での特産品購入観戦者の方々の地元のホテル・飲食店などの利用による効果があると思います。 また、テレビ・新聞等で報道されるので姶良市の知名度アップにつながると考えています。 次に、建設部について申し上げます。 

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

1点目に、コンビニ交付による証明発行事業個人番号カード交付事業及び健診情報連携システム等整備事業については、第1に、マイナンバーカードについては3年度の交付件数が前年度と比較して2万2,998枚増えたことに伴い、紛失などによる再発行件数が718件となっており、コンビニ交付利用健康保険証としての利用など利便性が高まる一方、情報漏えいなどのリスクの拡大が懸念されること。

姶良市議会 2022-11-29 11月29日-04号

例えば、マイナンバーカードが12月まで延長になりましたよ。サービスがつくのが、2万円か。あんなふうにだらだらやっていたら駄目ですよ。いつまでと切って、早くしてもらうように誘導しないと。誘導という言葉がいいかどうか分かんないけど、うまく活用していけば、本当に今後のデジタル行政もスムーズに動いていくと思うのですけど、どうでしょうか。 ◎企画部長(今別府浩美君) お答えいたします。 

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

また、マイナンバーカード普及により、今後、様々なサービスが開発され、提供できるようになるものと考えております。 市民サービスのさらなる向上のため、先進事例を参考にしながら本市に最適な方策を研究してまいります。 以上、お答えといたします。 ◆18番(竹下日出志君) デジタル障害者手帳導入について再質問いたします。 

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

質問事項2、マイナンバーカードのこれからの普及について。 質問要旨、「マイナンバーカード健康保険証の一体化を、2024年度秋を目指す」という発表がありました。これは事実上のマイナンバーカード登録義務化ともとれます。12桁の個人番号が記載された通知カード発行されて約7年経過していますが、これからは全国の自治体マイナンバーカード取得が加速すると想定されます。 

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

2つ目に、マイナンバーカードについてです。 マイナンバーカード利用国民生活の様々な分野に拡大することは個人情報の集中や国による一元管理国民監視の危険が指摘されています。また、個人情報漏えいの危険、既に伴うセキュリティ強化のため、際限なく費用がかかり続けています。本市決算報告でも県のセキュリティクラウドデータセンターに利用負担金不足分を支出しています。

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

コミュニティバスは他県からの利用者もあると思うので、バス料金支払いについて、現金だけでなく、ICカードでの支払いについても検討が必要ではないか。・電気計算システム管理事業について、今回はハード・ソフト両面システム改修と構築という内容だったが、1社に頼り過ぎている感があり、複数の見積もりや現場調査をやっていく必要があると考える。

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

2点目、これまでの質疑配布数は284パックと明らかになっていますが、どの場所での受け取りが多かったのか、受け取りに引換えカードは使用されたのか、年齢層など配布状況の特徴は何か。 当局として、これまでのところ配布は多いと考えているのか、少ないと捉えているのか、これまでの実績への評価をお示しください。 御答弁願います。

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

マイナンバーカード普及を求める総務省方針本市の対応について、以下伺います。 まず、マイナンバーカード普及を求める総務省方針について伺います。 質問の1点目、閣議決定されたデジタル田園都市国家構想基本方針内容をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎総務局長(枝元昌一郎君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

次に、個人番号カード利活用検証事業について伺います。 まず、事業目的についてですが、この事業マイナンバーカードを軸にした本市独自のID、(仮称)鹿児島IDを使って実証実験を行おうとするものですが、国のデジタル田園都市国家構想の考え方。 国において先行事例に位置づけられる前橋市の取組。 この実証実験によって本市にどのようなデジタル基盤を実装しようとされているのかお示しください。 

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

さらに、市民利便性向上を図るため、死亡に伴う各種手続専用窓口を本庁舎内に開設するとともに、個人番号カードの円滑な交付に努めました。 このほか、外国人利便性向上を図るため、市ホームページ全体への自動翻訳機能導入やデータに基づく政策立案(EBPM)の理解を深めるための職員研修を実施したほか、第六次総合計画基本構想及び前期基本計画等を策定しました。 

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

マイナンバーカードの件でございますが、カード普及は国の政策に基づくもので、自治体として従わざるを得ないものだと理解いたしますが、あくまでもマイナンバーカード市民の意思に基づき交付されるものではないでしょうか。お尋ねします。 ◎市民生活部次長市民課長中島信子君) お答えいたします。 議員のおっしゃるとおり、マイナンバーカードの作成は義務ではなくて、あくまでも本人の任意という形ではございます。

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

◆10番(小田原優君) 今、マイナンバーという言葉が出ましたけど、現在、国のほうはマイナンバーを進めているところですが、姶良市においても職員全てがマイナンバー取得しているかどうか分かりませんけど、これを普及させる意味でも、端末とカードリーダーをドッキングさせてマイナンバー、そこの職員しか使えないというような形にはできないのでしょうか。

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

さらにマイナンバーカード利用する必要のない申請市民向けアンケート調査等につきましては、本年度から「Logoフォーム」というシステム導入し、その利活用を推進することにより、市民向けオンラインサービスの拡充に向けて全庁一丸で取り組んでまいります。 次に、3問目の安心して子どもを生み育てる「子育て」についての1点目のご質問にお答えします。