鹿児島市議会 2022-12-23 12月23日-05号
△産業観光企業委員長報告 ○議長(川越桂路君) 次は、産業観光企業委員長の審査報告を求めます。 [産業観光企業委員長 平山タカヒサ君 登壇] ◆産業観光企業委員長(平山タカヒサ君) 産業観光企業委員会に付託されました議案16件について、審査の結果を報告いたします。
△産業観光企業委員長報告 ○議長(川越桂路君) 次は、産業観光企業委員長の審査報告を求めます。 [産業観光企業委員長 平山タカヒサ君 登壇] ◆産業観光企業委員長(平山タカヒサ君) 産業観光企業委員会に付託されました議案16件について、審査の結果を報告いたします。
これは当たり前のようなことでありますけれども、他市町村に、次の3つ目の質問がこれまであったかということにも続くのですけれども、他市町では全国的にも大変な事故が起きております。
第3、本年4月、第3次鹿児島市男女共同参画計画が始まったばかりですが、第2次計画で取り組まれた働きたい女性の就活応援事業やワーク・ライフ・バランスを目指す事業所応援事業の成果と課題。 難しい課題ですが、女性の方々の県外転出を極力少なくするために県と協議をすることも含めて具体的対応を考えるべきではないか。 以上、答弁願います。
次の質問に入ります。 川内原発が教訓とすべき福島第一原発事故について、東日本大震災、福島第一原発事故からやがて12年、今も家に帰れない避難者が約3万人いて、いまだに原子力緊急事態宣言が解除されていない事実をどう考えるか。 以上、答弁を求めます。
次は、仮屋秀一議員。 [仮屋秀一議員 登壇](拍手) ◆(仮屋秀一議員) 令和4年第4回市議会定例会に当たり、自民党市議団の一員として個人質疑を行います。
△会期の決定 ○議長(川越桂路君) 次は、日程第2 会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今議会の会期は、本日から12月23日まで18日間といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(川越桂路君) 御異議なしと認めます。 よって、会期は18日間と決定いたしました。
├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ │保健福祉│前薗 智雄 │教 育 部│湯田 広美 │総 務 部│享保 博昭 ││ │部次長兼│ │次 長 兼│ │次 長 兼│ ││ │長 寿 ・│ │教育総務│ │総務課長│ ││ │障害福祉│
昭二 │保健福祉│向江 美喜 │水道事業│桃木野 靖 ││ めの出席者 │ │ │部 長│ │部 長│ ││ の職氏名 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ │教 育 長│小倉 寛恒 │農林水産│田代 信彦 │総 務 部│堂路 温幸 ││ │ │ │部 長 兼│ │次
長 兼│ │次 長 兼│ │次 長 兼│ ││ │企画政策│ │建築住宅│ │総務課長│ ││ │課 長│ │課 長│ │ │ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ │市民生活│中島 信子 │教 育 部│湯田
長 兼│ │税務課長│ │次 長 兼│ ││ │土木課長│ │ │ │警防課長│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ │建 設 部│川崎 久志 │総 務 部│村田 康弘 │ │ ││ │次 長 兼│ │工事監査│
私は、平成30年、姶良市長選挙の際、公立大学法人による看護系の短期大学の新規設立を公約に掲げ、就任後、第2次姶良市総合計画において、「次代を担う子どもたちの夢と希望をはぐくむ高等教育機関の創設」として重点プロジェクトに位置付け、これまで高等教育機関の設置について取り組んでまいりました。
質問項目1、第2次総合計画後期基本計画について。 第2次姶良市総合計画後期基本計画の素案が策定されました。そこで、策定にあたって、以下の内容をお伺いします。 要旨1、前期基本計画の6つの政策についての成果として、6割弱の達成率にとどまっているとしているが、具体的な原因等があればお示しください。 要旨2、重点プロジェクトの6つの標記部分に、具体的な事業が示されていない。
△第30号議案-第43号議案上程 ○議長(川越桂路君) 次は、日程第3 第30号議案ないし第43号議案の議案14件を一括議題といたします。 件名の朗読を省略いたします。 これらに対する各常任委員長の審査報告を求めます。 △防災福祉こども委員長報告 ○議長(川越桂路君) まず、防災福祉こども委員長の審査報告を求めます。
以上で質疑を終結し、次に議員間討議に入り、次の意見がありました。・ライフラインを守るために検討し、移管条件がクリアされているということで納得ができた。・施設管理や維持管理をするにあたり、委託業者からの引継ぎをしっかりしてから移管するべきである。 続きまして、議案第55号について申し上げます。 主な質疑は次のとおりです。
昨日の質疑で下鶴市長は、「給食の無償化については財政負担が大きいことから実施は考えていない」と答弁されましたので次の質問は割愛をいたしますが、全国の自治体の動きを捉えてみますと、今後も無償化は進行すると考えられます。
次の項、子供たちと保護者の直面する諸課題についてということで、幾つかの観点、項目を伺ってまいります。 まず1点目、先日、置き去りにされたお子さんが通園バスの中で熱中症でお亡くなりになる大変痛ましい事故が起こってしまいましたけれども、この置き去り事故、本市におけます予防策の実態把握の状況はどのようになっているものかお示しください。 以上、答弁願います。
また、次の世代に戦争の記憶を語り継ぐことの大切さをどのように認識されていますか。さらには、インターネット、VR等、ICTを活用した戦争の記憶の継承策についての見解を明らかにされたいのであります。 次に、原発について伺います。
次は、小森のぶたか議員。 [小森のぶたか議員 登壇](拍手) ◆(小森のぶたか議員) 令和4年第3回市議会定例会に当たり、私は、公明党市議団を代表して質問を行います。
育休改正の一つ、産後パパ育休の特徴は次のとおりです。1点目、父親も産休がもらえる、2点目、産後8週間以内に4週間までの取得可能、3点目、休業の2週間前までの申出でOK、4点目、2回に分割して取得することが可能、5点目、労使協定を結んでいれば休業中に働いてもOK、以上がポイントとなります。
△会期の決定 ○議長(川越桂路君) 次は、日程第2 会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今議会の会期は、本日から10月3日まで27日間といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(川越桂路君) 御異議なしと認めます。 よって、会期は27日間と決定いたしました。