姶良市議会 > 2021-12-17 >
12月17日-06号

  • " │建設部長│松里智一朗 │"(1/1)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2021-12-17
    12月17日-06号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 3年 12月定例会(第4回)令和3年第4回姶良市議会定例会議事日程第6号                       12月17日(金)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1|選  挙|議長の選挙                       |      |│  │第 3号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2|    |議席の一部変更                     |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3|議  案|姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件          |総務常任委 |│  │第76号|                            |員長報告の ||  |    |                            |後、質疑、討||  |    |                            |論、採決(電||  |    |                            |子表決)  |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4|議  案|姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条  |総務常任委 ││  │第77号|例制定の件                       |員長報告の ││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5|議  案|新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件 |総務常任委 ││  │第 104号|                            │員長報告の ││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 6|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館) │文教厚生常 ││  │第81号|                            │任委員長一 │├──┼────┼────────────────────────────┤括報告の後、││ 7|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市総合運動公 |一括質疑を ││  │第82号|園)                          |行い、一件ず│├──┼────┼────────────────────────────┤つ討論、採決││ 8|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市龍門陶芸・健|(電子表決)││  │第83号|康の里)                        |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││ 9|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良体育セン|      ││  │第84号|ター)                         |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││10|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生体育施設)  |      ││  │第85号|                            |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││11|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良弓道場)|      ││  │第86号|                            |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││12|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市蒲生弓道場)|      ││  │第87号|                            |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││13|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良高齢者福祉セン|      ││  │第88号|ター)                         |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││14|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木福祉セ|      ││  │第89号|ンター)                        |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││15|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生高齢者福祉セン|      ││  │第90号|ター)                         |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││16|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあ|      ││  │第91号|いセンター)                      |      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│17|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの |産業建設常 ││  │第92号|森)                          |任委員長一 │├──┼────┼────────────────────────────┤括報告の後、││18|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良生活改善セン |一括質疑を ││  │第93号|ター)                         |行い、一件ず│├──┼────┼────────────────────────────┤つ討論、採決││19|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良農産加工セン |(電子表決)││  │第94号|ター)                         |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││20|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(加治木農産加工セン|      ││  │第95号|ター)                         |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││21|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生農産加工セン |      ││  │第96号|ター)                         |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││22|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市上名地区農村|      ││  │第97号|振興センター)                     |      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││23|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすく|      ││  │第98号|す館))                        |      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│24|議  案|令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)      |一般会計予 |│  │第 103号|                            |算審査特別 ||  |    |                            |委員長報告 ||  |    |                            |の後、質疑、||  |    |                            |討論、採決 ||  |    |                            |(電子表決)|├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│25|請  願|「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見|文教厚生常 |│  │第 3号|書に関する請願書                    |任委員長報 ||  |    |                            |告の後、質 ||  |    |                            |疑、討論、採||  |    |                            |決(電子表 ||  |    |                            |決)    |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│26|陳  情|貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調 |総務常任委 |│  │第 2号|査・研究、議論などを求める陳情書            |員長報告の ||  |    |                            |後、質疑、討||  |    |                            |論、採決(電||  |    |                            |子表決)  |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│27|議  案|損害賠償の額の決定及び和解について           |日程第27 |│  │第 105号|                            |議案第10 |├──┼────┼────────────────────────────┤5号及び日 |│28|議  案|姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件       |程第28  |│  │第 106号|                            |議案第10 ||  |    |                            |6号を一括 ||  |    |                            |で提案理由 ||  |    |                            |の説明を受 ||  |    |                            |け、一括質疑||  |    |                            |の後、委員会||  |    |                            |付託を省略 ||  |    |                            |して、1件ず||  |    |                            |つ討論、採決||  |    |                            |(電子表決)|├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│29|発  議|姶良市議会会議規則の一部を改正する規則         |議会運営委 |│  │第 5号|                            |員長趣旨説明||  |    |                            |の後、質疑、||  |    |                            |討論、採決 ||  |    |                            |(簡易表決)|├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│30|    |常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件   |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│31|    |議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件        |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│32|    |議員の派遣について                   |      |└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│追加│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││日程│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1|選  挙|副議長の選挙                      |      |│  │第 4号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2|    |議長の常任委員辞任の件                 |日程29の |│  │    │                            |後に、追加日|│  │    │                            |程第2を追加|│  │    │                            |する    |└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和3年第4回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和3年12月17日(金)本会議    ├─────┼────────────┤│                        |閉会(議)|  午後 2時45分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 1|新福 愛子 |出 | 9|上村  親 |出 |17|      |  |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 2|竹下日出志 |出 |10|森川 和美 |出 |18|小山田邦弘 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 3|国生  卓 |出 |11|岩下陽太郎 |出 |19|萩原 哲郎 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 4|峯下  洋 |出 |12|松元 卓也 |出 |20|堂森 忠夫 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 5|田口 幸一 |出 |13|湯元 秀誠 |出 |21|      |  |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 6|湯之原一郎 |出 |14|堀  広子 |出 |22|有川 洋美 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 7|鈴木 俊二 |出 |15|吉村 賢一 |出 |23|犬伏 浩幸 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 8|湯川 逸郎 |出 |16|和田 里志 |出 |24|谷口 義文 |出 |├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  22人    欠席 0人                 │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐| 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 迫田 耕蔵 | 事務局次長  | 竹中 裕二 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │市民生活|吉永 惠子 |消 防 長|米澤 照美 |│ 第121条 │    │      │部  長|      |    |      |│ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長|宮田 昭二 |保健福祉|濱田 耕一 |水道事業|新門 哲治 |│ めの出席者 │    |      |部  長|      |部  長|      |│ の職氏名  ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |教 育 長|小倉 寛恒 |農林水産|田代 信彦 |総務部次|今別府浩美 |│       │    |      |部 長 兼|      |長兼庁舎|      |│       |    |      |蒲生総合|      |建設課長|      |│       │    |      |支 所 長|      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |総務部長|松林 洋一 |建設部長|松里智一朗 |総務部次|原口 浩幸 |│       |    |      |    |      |長危機|      |│       │    |      |    |      |管監|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企画部長|髙山 八大 |教育部長|塚田 佳明 |企 画 部|松岡  力 |│       │    |      |    |      |次 長 兼|      |│       │    |      |    |      |企画政策|      |│       │    |      |    |      |課  長|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |市民生活|原口 理恵 |建設部次|有江 浩文 |水道事業|岩下 伸一 |│       |部次長兼|      |長兼都市|      |部次長兼|      |│       |男女共同|      |計画課長|      |施設課長|      |│       |参画課長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |保健福祉|向江 美喜 |建設部次|川崎 久志 |総 務 部|堂路 温幸 |│       |部次長兼|      |長兼建築|      |財政課長|      |│       |健康増進|      |住宅課長|      |    |      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |保健福祉|野村 昭彦 |教育部次|北野 靖往 |    |      |│       |部次長兼|      |長兼教育|      |    |      |│       |保険年金|      |総務課長|      |    |      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |農林水産|萩原 安信 |教育部次|前田 浩二 |    |      |│       |部次長兼|      |長兼学校|      |    |      |│       |農政課長|      |教育課長|      |    |      |└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               12月17日 ○副議長(谷口義文君) これから本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○副議長(谷口義文君) ここで、去る12月11日に逝去されました故東馬場弘議長のご冥福をお祈りいたしまして、黙祷を捧げたいと思います。 全員のご起立をお願いいたします。黙祷。    [起立・黙祷] ○副議長(谷口義文君) 黙祷を終わります。ご着席ください。 ○副議長(谷口義文君) ここで、故東馬場弘議長に対する弔辞を表すため、同僚議員の湯之原一郎議員から発言を求められておりますので、これを許します。 ◎6番(湯之原一郎君)     登      壇  追悼の言葉。 12月11日の夜空には、美しい星々が満天にあふれていました。私は地域のおやじたちの飲み会に参加して、お開きの後、千鳥足でとぼとぼと家路についていました。その刹那ふっと見上げると、その美しさに圧倒される星空が広がっていました。 星座のことはよくは知りませんが、オリオン座がきらめき、下弦の月が西の山陰に沈んでいこうとする瞬間でした。そのときはまだ議長の訃報を知らされていませんでしたが、今思えば、東馬場弘さんが夜空に上り、星々の一つになっていく様を見せられていたような気がします。 東馬場弘議長。あまりにも突然であっけないお別れをすることになり、この気持ちを表現する言葉を見つけられません。ただただ、ご苦労さまでした。本当にありがとうございました。 議長職ははた目から見たら、議会を代表して様々な舞台に立ち、華々しい役職に見えるかもしれませんが、一方で、目に見えない重圧と責任に身も心も憔悴してしまうことも、たびたびあったかと思います。いつも元気でユーモアを交えた話しぶりがみんなを引きつけていました。アルコールが入るとますます周りを愉快にして、酒宴が弾んだものでした。一方で、いざ議長席に座られるときりっとして議員席、執行部席に目配りをしながら、本会議を運営されていました。 時には、本題から外れそうになる発言を制止したり、答弁漏れがあると執行部に答弁を促したりと一瞬も気を抜くことはできなかったと思います。その落ち着いた采配は加治木町議会議員、そして、姶良市議会議員として、18年以上にわたる議員経験と市議会になってから議会運営委員長、副議長、そして、第6代議長と要職を経験された手腕が発揮されたものと考えます。 また市政クラブ姶輝のメンバーとして、様々な研修視察に同行させていただいたことも、今となっては懐かしい思い出です。 3年前、通常国会開会の日に衆議院本会議場で、当時の安倍首相の所信表明演説を聞き、その後、鹿児島県出身の国会議員事務所を訪問して、陳情に回ったことも記憶に強く残っています。会派活動の礎を東馬場議長とともに、みんなで築けたことを誇りに思っております。 12月3日の本会議も何事もなく終わり、その職責を果たされました。まさかその日が東馬場議長の議長としての最後の日になるとは、もちろん考えもしませんでした。入院されてからも議員全員をつなぐLINEで近況を報告され、2か月したら、また復帰できるとの連絡でした。議員の多くが「ゆっくり静養して元気になって帰ってきてください」と返信していました。最後まで本当に気遣いのある東馬場議長でした。 私たちの任期も残すところ4か月余りとなりました。東馬場議長の目指された市民目線に立った議会の実現を最後まで希求してまいります。 どうぞ、安らかにお眠りください。空から私たちをお守りください。本当にありがとうございました。姶良市議会議員代表、湯之原一郎。 ○副議長(谷口義文君) 次に、湯元市長から追悼の辞を賜りたいと思います。市長の発言を許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  東馬場議長のご逝去に際しまして、追悼の言葉を述べさせていただきます。 病気療養中でありました東馬場弘議長が去る12月11日に永眠されました。東馬場議長におかれましては、旧町時代から議会議員として行政運営に参画され、この間、副議長などの要職を歴任、令和2年5月からは姶良市第6代議長として市議会の円滑な運営に尽力され、地方自治全般に多大な貢献をされました。 故人の温厚で明るく誠実な人柄と強い正義感を持って仕事に臨む姿は、私も手本とするところであり、突然の訃報は本当に無念でなりません。 ここに改めて、ご逝去を悼み謹んでお悔やみを申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたしまして追悼の言葉といたします。 ○副議長(谷口義文君) 以上で、追悼の辞を終わります。 ○副議長(谷口義文君) ここで、しばらく休憩します。(午前10時10分休憩) ○副議長(谷口義文君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時19分開議) ○副議長(谷口義文君) これより、お手元に配付してあります日程により議事を進めます。 ○副議長(谷口義文君) 日程第1、選挙第3号 議長の選挙を行います。 選挙は投票で行います。 議場の出入口を閉めます。    [議場閉鎖] ○副議長(谷口義文君) ただいまの出席議員は22名です。 次に、立会人を指名します。会議規則第31条第2項の規定によって、立会人に3番、国生卓議員と4番、峯下洋議員を指名します。 投票用紙を配ります。    [投票用紙配付] ○副議長(谷口義文君) 念のため申し上げます。投票は単記無記名です。なお、白票については、無効です。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○副議長(谷口義文君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○副議長(谷口義文君) 異状なしと認めます。 ただいまから投票を行います。事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、記載台で記入し順番に投票願います。    [事務局長氏名点呼・投票]   1番 新福 愛子議員    2番 竹下日出志議員   3番 国生  卓議員    4番 峯下  洋議員   5番 田口 幸一議員    6番 湯之原一郎議員   7番 鈴木 俊二議員    8番 湯川 逸郎議員   9番 上村  親議員   10番 森川 和美議員  11番 岩下陽太郎議員   12番 松元 卓也議員  13番 湯元 秀誠議員   14番 堀  広子議員  15番 吉村 賢一議員   16番 和田 里志議員  17番 谷口 義文議員   18番 小山田邦弘議員  19番 萩原 哲郎議員   20番 堂森 忠夫議員  22番 有川 洋美議員   23番 犬伏 浩幸議員 ○副議長(谷口義文君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○副議長(谷口義文君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 開票を行います。国生卓議員と峯下洋議員、開票の立合いをお願いいたします。    [開  票] ○副議長(谷口義文君) 選挙の結果を報告します。 投票総数22票  有効投票22票  無効投票0票 有効投票のうち、上村議員5票、谷口議員17票、以上のとおりです。この投票の法定得票数は6票です。したがって、谷口義文議員が当選しました。 議場の出入口を開きます。    [議場開鎖]
    ○議長(谷口義文君) ただいま議長に、私、谷口義文が当選しました。会議規則第32条第2項の規定によって、当選の告知をします。 会議中ですので、本席にて当選告知を承諾し、議長就任の挨拶をさせていただきます。 皆さん、ありがとうございました。議長という重責を担うことになりました。先ほど決意表明の中でも述べましたが、東馬場議長の急なご逝去の後に、副議長という立場で6月議会を何とか無事に職責を果たすことができました。 引き続き、議長という重責を担うことになりましたが、所信表明の中で考え方と決意を述べたとおり、議員の皆様と、また執行部の皆様と一丸となって、姶良市発展のため、そして、誇れる議会になれるように、私、谷口未熟ではありますが、しっかりと議長の職責を果たしていきたいと思っております。 議員の皆様、執行部の皆様、今後とも何とぞよろしくお願いをいたします。また、来る年には当初予算も控えております。しっかりと審議していけるような議会運営に努めてまいりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(谷口義文君) ただいまの議長選挙において、私、谷口義文が当選告知を承諾したことに伴い、法律上特段の手続きを要せず、自動的に副議長の職を失うことになります。 ○議長(谷口義文君) ここでお諮りします。 副議長の選挙を日程に追加し追加日程第1として、日程の順序を変更し、直ちに選挙を行いたいと思います。 これに、ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。したがって、副議長の選挙を日程に追加し追加日程第1として、日程の順序を変更し、直ちに選挙を行うことに決定しました。 ○議長(谷口義文君) ここでしばらく休憩します。(午前10時33分休憩) ○議長(谷口義文君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。(午前10時57分開議) ○議長(谷口義文君) 追加日程第1、選挙第4号 副議長の選挙を行います。 選挙は投票で行います。 議場の出入口を閉めます。    [議場閉鎖] ○議長(谷口義文君) ただいまの出席議員は22名です。 次に、立会人を指名します。会議規則第31条第2項の規定によって、5番、田口幸一議員と6番、湯之原一郎議員を指名します。 投票用紙を配ります。    [投票用紙配付] ○議長(谷口義文君) 念のため申し上げます。投票は単記無記名です。なお、白票については、無効です。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○議長(谷口義文君) 異状なしと認めます。 ただいまから投票を行います。事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、記載台で記入し順番に投票をお願います。    [事務局長氏名点呼・投票]   1番 新福 愛子議員    2番 竹下日出志議員   3番 国生  卓議員    4番 峯下  洋議員   5番 田口 幸一議員    6番 湯之原一郎議員   7番 鈴木 俊二議員    8番 湯川 逸郎議員   9番 上村  親議員   10番 森川 和美議員  11番 岩下陽太郎議員   12番 松元 卓也議員  13番 湯元 秀誠議員   14番 堀  広子議員  15番 吉村 賢一議員   16番 和田 里志議員  17番 谷口 義文議員   18番 小山田邦弘議員  19番 萩原 哲郎議員   20番 堂森 忠夫議員  22番 有川 洋美議員   23番 犬伏 浩幸議員 ○議長(谷口義文君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 開票を行います。田口幸一議員と湯之原一郎議員、開票の立合いをお願いします。    [開  票] ○議長(谷口義文君) 選挙の結果を報告します。 投票総数22票  有効投票17票  無効投票5票 有効投票のうち、和田里志議員15票、上村親議員2票、以上のとおりです。この投票の法定得票数は6票です。したがって、和田里志議員が当選されました。 議場の出入口を開きます。    [議場開鎖] ○議長(谷口義文君) ただいま副議長に当選されました和田里志議員が議場におられます。会議規則第32条第2項の規定によって当選の告知をします。 当選議員は、挙手して議長の発言の当選告知の承諾と挨拶をお願いいたします。 和田議員。 ◎副議長(和田里志君) 改めまして、ありがとうございました。先ほど決意表明の中でも申し上げましたが、残された期間は短いですけれども来期に向けた様々な改正や改革、これがまだたくさん残っております。そういうことも含めて新議長とともに協力しながら一生懸命取り組まさしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○議長(谷口義文君) 日程第2、議席の一部変更を議題とします。 今回、議長が交代しましたので、会議規則第4条第3項の規定により、私、谷口義文の議席を24番に変更したいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。したがって、議席の一部を変更することに決定しました。 ○議長(谷口義文君) 日程第3、議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件について、審査の経過と結果を報告します。 当委員会は12月6日に開会し、関係職員の出席を求めて審査しました。 本件は、本年4月1日に施行された過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第8条の規定に基づき策定するものです。 姶良市は蒲生地区が一部過疎の要件に該当することから、本年4月1日に一部過疎として指定されました。 計画書には、各分野の現況と課題その対策及び事業計画を記載しており、計画期間は令和8年3月31日までの5年間です。 計画の策定により、蒲生地区内で実施される様々な事業について、引き続き、過疎対策事業債等の財政支援措置を受けることが可能になります。 主な質疑を申し上げます。 質疑、人材育成計画の中で高等教育機関連携まちづくり推進事業があるが、これは市長の公約にある高等教育機関なのか、それとも鹿児島大学等、既存の高等教育機関を想定して計画されているのか。 答弁、ここでいう高等教育機関は、既存の大学等のことで、現在、担当課において鹿児島工業高等専門学校との包括連携協定について協議を行っており、協定締結した際には、蒲生中学校や小学校への理系の支援を受けられるのではと期待しております。 質疑、人口増の目的で、ふるさと移住定住促進事業が展開されているが、小規模校区だけではなく、蒲生小校区も含めるべきではないか。 答弁、人口増が非常に大きなテーマであるので、教育委員会とも連携しながら研究していきたいと思います。 質疑、産業振興に関する目標で、認定農業者数の目標が令和2年度25人から令和7年度30人となっているが、これは現実的に達成できる目標値なのか。 答弁、認定農業者の中には辞められる方もいらっしゃいますが、新規参入の方もおられ、農政課担当とも確認をしながら、年1人ずつ増加ということで見込んでおります。 以上で、質疑を終結しました。 次に、争点はなかったため自由討議を行いました。主な意見を申し上げます。・蒲生を徹底的に住みやすい地域にしていくため、過疎対策事業債や過疎地域持続的発展基金を有効に活用し、計画を推進するべきである。・現在、運行中の予約型乗合タクシーは十分に機能していると考えられる。・住民ニーズに合った公共交通の確保を将来に向けて維持してほしい。・認定農業者の目標値等、具体的にしっかり説明ができる基本目標を出してほしい。 その後、討論に入りましたが討論はなく採決に入りました。 採決の結果、議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件については、全会一致で原案のとおり可決することに決しました。 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長に対する質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 質疑なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は原案可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第76号は原案のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 日程第4、議案第77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件について、審査の経過と結果を報告します。 当委員会は12月6日に開会し、関係職員の出席を求めて審査しました。 本件は、議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件において、産業振興促進区域に位置づけている蒲生地区全域で、製造業、情報サービス業等、農林水産物等販売業、旅館業の用に供する設備の取得等をした者に係る固定資産税の課税免除について制定するものです。 対象者は、令和3年4月1日から令和6年3月31日までの間に、蒲生地区において対象となる業種の事業の用に供する一定の設備の取得等をした者であり、対象設備は、特別償却設備である家屋、機械及び装置並びに当該家屋の敷地である土地で、課税免除の期間は、新たに固定資産税が課せられることとなった年度から3か年度となります。 当該課税免除を行った場合、その減収額の4分の3を基準財政収入額から控除することにより、普通交付税による減収補填措置があります。 なお、この条例は公布の日から施行し、令和3年4月1日から適用するものです。 主な質疑を申し上げます。 質疑、情報サービス業等が新たに加えられているが、他の業種を減免の対象にしなかった理由は何か。 答弁、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第23条において、これらの4業種のみが規定されていることによるものです。 質疑、蒲生地区への企業誘致を促進するために、本条例と併せて企業立地促進条例を改正したのか。 答弁、企業立地促進条例は姶良市全体のもので、特に、蒲生地区のみを考えて今回改正したわけではありませんが、最近は、インターネット環境があればどこでも仕事ができ、起業できる環境もあるため、蒲生地区にもそういう企業が立地してくださればと思います。 以上で、質疑を終結しました。 次に、争点はなかったため自由討議を行いましたが、特に報告すべきものはありませんでした。 討論に入りましたが討論はなく、採決に入りました。 採決の結果、議案第77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件は、全会一致で原案のとおり可決することに決しました。以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 ○議長(谷口義文君) これから議案第77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は原案可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第77号は原案のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 日程第5、議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました、議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件について、審査の経過と結果を報告します。 当委員会は12月6日に開会し、関係職員の出席を求めて審査しました。 本件は、姶良市の一体的な地域発展等を推進するため、現在、取り組んでいる複合庁舎整備事業、排水路整備事業等について、令和10年度まで合併推進債が活用できるよう「令和6年度まで」としている計画期間を、これらの事業等が完了する「令和10年度」までと期間の延長を行うもので、財政計画も計画期間の延長と併せて、各項目の算定基礎や方法など見直した上で、期間の延長を行うものです。 主な質疑を申し上げます。 質疑、排水路整備事業について、新たな計画については考えているか。 答弁、まちづくりや市街地化に伴い、状況も変わってくるため、現段階においては、次の排水路整備の計画は決めておりません。ただし、令和6年度までに実施設計が終わったものに関しては、合併推進債が適用となります。 以上で質疑を終結しました。 次に、争点はなかったため自由討議を行いました。 主な意見は、次のとおりです。・合併推進債を活用し、さらに排水路整備事業を計画的に推進していくべきである。 討論に入りましたが討論はなく、採決に入りました。 採決の結果、議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件については、全会一致で原案のとおり可決することに決しました。 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 ◆10番(森川和美君) 1点だけお尋ねいたします。質疑のところで排水路整備事業について新たな計画については考えているかと、これに対して、「まちづくりや市街地化に伴い状況も変わってくるため、現段階においては次の排水路整備の計画は決めておりません。ただし、令和6年度までに実施設計が終わったものに関しては、合併推進債が適用となります」ということなんですが、当然、まちは日進月歩変化していくわけですよね。特に本市は民間開発が非常に活発で、そういった観点から、早目の排水路計画が私は必要だと感じているんですが、そこらあたりは特に中身まで議論はなかったのかどうか。 それと、令和6年度までに実施設計が終わったものに関してはというくだりがあるわけですが、この実績が終わっている路線数等は、議論はなかったでしょうか。 ◎総務常任委員長(犬伏浩幸君) お答えをいたします。 今現在、イオン周辺そしてエミール幼稚園周辺の排水路工事が進んでいるところでございます。この次の工事はどうなっているのかという観点から質疑が行われたかと思っておりますけれども、次はないということで答弁が、このような答弁があったということで、それ以上、深く議論にはならなかったところでございます。路線数についても審査の中で議論はしていないところでございます。 以上です。 ○議長(谷口義文君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) これで質疑を終わります。 ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第104号は可決されました。 ○議長(谷口義文君) 日程第6、議案第81号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館)日程第7、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市総合運動公園)日程第8、議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市龍門陶芸・健康の里)日程第9、議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良体育センター)日程第10、議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生体育施設)日程第11、議案第86号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良弓道場)日程第12、議案第87号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市蒲生弓道場)日程第13、議案第88号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良高齢者福祉センター)日程第14、議案第89号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木福祉センター)日程第15、議案第90号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生高齢者福祉センター)                                 及び日程第16、議案第91号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあいセンター)までの11案件を一括議題とします。 ○議長(谷口義文君) 文教厚生常任委員長の報告を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第81号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館)から、議案第91号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあいセンター)までについて、一括して審査の経過と結果を報告します。 当委員会は12月3日、6日、7日、14日に開会し、関係職員の出席を求め現地調査を行い、詳細に審査しました。 まず、社会教育課所管2件の報告です。 議案第81号の松原地区公民館は、選定委員会において、地域住民を巻き込みながら、有効に利用されている、豊富な実績があり、よく管理運営されているとの評価で、引き続き、松原なぎさ校区コミュニティ協議会が指定管理者候補として選定されています。 議案第83号の姶良市龍門陶芸・健康の里は、特定非営利活動法人姶良スポーツクラブと一般社団法人LOCO.NET─S&Cの共同事業体「ALグループ」が指定管理者候補です。 施設の管理運営を姶良スポーツクラブが、専門の指導者派遣をLOCO.NET─S&Cが行うとしており、選定委員会では「スポーツ面では優れているが文化面ではどうか」といった意見があった一方で、「陶芸団体との連携、子育て世代の利用促進に期待する」「これまでの指定管理実績により、施設の設置目的に対する理解度が高く、利用者サービスの向上が図られる提案となっている」などの肯定的な意見もあり同グループが選定されています。 主な質疑を申し上げます。 質疑、松原地区公民館は、ほかに応募がなかったようだが、比較検討ができない中で、選定委員会ではどのような審査が行われたのか。 答弁、選定委員会では、1,200点満点での採点を行います。その点数が一定の基準を超えないと選定されないことになっており、今回は822点で基準を満たしています。 また、地域で独自の取組を実施され、地域活性化の効果も見られることから、今後もそうした取組を継続していただきたいという期待もあります。 質疑、姶良市龍門陶芸・健康の里は、指定管理者が変わることになり、陶芸体験など事業の継続性について計画における位置づけを説明せよ。 答弁、事業計画の中では、地域の陶芸団体と連携して実施していくとされています。また陶芸ばかりでなく、ノルディックウォーキングなどの新たなスポーツレクリエーションの講座等も充実していくという計画になっています。 次に、保健体育課所管5件の報告です。 議案第82号の姶良市総合運動公園は、セイカスポーツセンター・鹿児島県サッカー協会共同事業体が指定管理者候補として選定されています。セイカスポーツセンターの県内外でのスポーツ施設の指定管理業務の実績が高く評価されたことと、県サッカー協会によるフットボールセンターの有効利用が期待され選定されています。 議案第84号の姶良市姶良体育センターと議案第85号の蒲生体育施設は、さきに報告したALグループが指定管理者候補として選定されています。いずれも姶良スポーツクラブの指定管理実績が高く評価されたことと、LOCO.NET─S&Cの指導者派遣が期待されたものです。 議案第86号の姶良市姶良弓道場と議案第87号の姶良市蒲生弓道場は、それぞれ姶良市姶良弓道部、姶良市蒲生弓道部が引き続き指定管理者候補として選定されています。 主な質疑を申し上げます。 質疑、姶良市総合運動公園は、県内の民間大手と県サッカー協会の手に委ねることで新たな展開も期待されるが、どのような計画が評価されたのか。 答弁、これまでにはなかったスポーツの講座やイベントの企画が期待されるばかりでなく、トレーニングジムの整備や券売機の設置、インターネット予約の導入などが計画されています。また、計画の中では、総合運動公園を利用したことがない人が相当いることから、その掘り起こしにより利用者を増やし、自主事業収入を4倍に増やすよう努力することが示されています。 質疑、姶良市姶良体育センターは指定管理者が共同事業体になるが、管理運営上の課題はないのか。 答弁、共同事業体の1つが従来の指定管理者である姶良スポーツクラブであり、地域ニーズのモニタリングや施設の状態なども把握できていると認識しています。議決の後に、候補者と打合せして協定を結びます。その中で管理運営上の要望など細かい部分についてもヒアリングし調整していきます。 質疑、蒲生体育施設の管理運営の具体策の中に、第三者委員会を設けて行政にその報告をするというのはいい取組だと思うが、どのように評価しているか。 答弁、これまでにはなかったもので、今回、事業計画の提案をされる中で新たに入ってきた項目です。詳細については今後確認します。 質疑、姶良弓道場及び蒲生弓道場で人件費が計上されているが、部員で管理しているのであれば、部費で見るべきではないかと思うが、人件費の考え方を示せ。 答弁、人件費が発生する業務には、受付や清掃、メンテナンス、的の張り替えなどの作業があります。業務に当たる方は、その間、弓道はせずに管理運営業務を行っていることから手当として認識しています。 最後に、長寿・障害福祉課所管4件の報告です。 議案第88号の姶良高齢者福祉センター、議案第89号の姶良市加治木福祉センター、議案第90号の蒲生高齢者福祉センター、議案第91号の姶良市加治木ふれあいセンターは、いずれも社会福祉法人姶良市社会福祉協議会を引き続き指定管理者候補とするものです。 いずれも同法人のみの応募でしたが、選定委員会においては、これまでの実績が高く評価されたものです。 主な質疑を申し上げます。 質疑、4施設とも社会福祉協議会を引き続きの候補者としているが、各施設の利用状況と課題を示せ。 答弁、各施設ともコロナ前から利用者が減少傾向にあります。課題としては、施設の老朽化が共通して挙げられ、指定管理者と修繕等の必要性を協議しながら運用しています。 質疑、全ての施設でほかに応募がなく、候補を社会福祉協議会としているが、採点の点数としては足りていても、何が足りていないのかが見えてこない。 答弁、足りない点としては、地域の声を聞くところに課題があると見ています。意見箱を設けて意見を聞く、アンケートを取ることなどを社会福祉協議会には要望しています。 ここで一旦質疑を終え、議員間討議に入りました。類似施設が多いことと、1つの指定管理者候補が複数施設に推薦されていることから、議員間討議は一括して行いました。なお、審査をする中で、次のような論点が導き出され、その論点を中心に議論を交わしました。 論点、共同事業体での指定管理は適正なものと言えるか。 主な意見は、次のとおりです。・共同事業体が指定管理者になるのは初めてのケースだが、そのことについて選定委員会でどのような議論がなされたのか見えてこない。・総合運動公園では、民間とサッカー協会のそれぞれの特徴を生かしながら活性化が図られるのではないかと期待が広がる。・フットボールセンターの芝の管理が費用的に抑えられるのは民間ノウハウを活用するよい例だと思う。・ALグループのうち、LOCO.NET─S&Cは、昨年設立された団体で概要も実績も見えづらいが、選定委員会でどのように評価されたのかわからない。・LOCO.NET─S&Cの代表は、姶良スポーツクラブにも籍のある方で、わざわざ共同事業体で申請される理由がわからない。 議員討議の中で、ALグループが共同事業体である理由とLOCO.NET─S&Cの経営の考え方に疑問が集中し始めたことから、ここで議員間討議を一時中断し、これら2点を執行部へ問い合わせることにしました。 問い合わせた結果、LOCO.NET─S&Cは、以前から独立・設立の意向があったこと、姶良スポーツクラブからLOCO.NET─S&Cへの委託ではなく、対等な立場で指定管理業務に携わるほうがソフト面でも積極的に関わることができるため、共同事業体で管理運営するほうがそれぞれの施設の活性化につながると考えていることが確認できました。 ALグループへの共通理解ができたことから議員間討議を再開したところ、共同事業体による指定管理に対する期待の広がりが見られました。特に大きかったのは、それぞれの特徴を生かすことでの相乗効果で、これまで市民から社会体育施設や文化施設など一面的な捉え方がされてきたものが、スポーツ、文化両面で市民生活に生かされる施設として捉えられる可能性が広がっていくのではないかという共通認識が形成されました。 議員間討議における論点以外の主な意見を報告します。 松原地区公民館について。・人材にも恵まれている地域で、これまで独自の活動を積極的に展開され、指定管理者としては高く評価されるが、今後は地域の稼ぐ力を認めるなど、利用についてもっと裁量権を増やしていってもいいのではないか。・校区コミュニティの活動としてもモデル的な地域であり、また唯一、公民館の指定管理を受けている地域でもあるので、今後は他の地域にもその取組が波及していくことを期待する。 姶良・蒲生弓道場について。・収支計画の科目設定の問題でもあるが、利用団体が人件費を含めた形で指定管理を申請するのは違和感が残る。・特殊な競技とは言わないが、ある程度限られた人が利用する施設であり、公募による指定管理が適しているのか今後は検討してほしい。 各福祉施設について。・地域ニーズを探るのに意見箱などで市民の声を聞くのはよい取組だと思うが、行政としてもそれを一緒にチェックする必要がある。・いつもほかに応募がなく、選定委員会では点数で測られているが、比較のしようもないので、他の判断材料(市民、利用者の声など)も必要と思われる。 このような意見があった中で議員間討議は終了しましたが、審査を通じて選定委員会での審査過程が把握できないということが大きな課題となりました。 本委員会に示された資料は、基本的に選定委員会による結果であり、どのような審査を経て、このような結果が導き出されたのかが手に取るようにわかるものではありませんでした。このため、幾度も執行部に説明を求めることになり、互いに想定以上の時間を要したと捉えています。 今後は選定委員会の審査の過程が理解できる資料の提供を求めるとともに、今回のように選定委員会の所管が庁舎建設課で、本委員会の所管外にある場合は、議会としても特別委員会を設置するなど議会総体としての対応を求めます。特に、短期間に多くの施設を審査する場合には、特別委員会での審査が有効と思われます。 以上のような審査、議論を経て1件ずつ討論、採決に入りましたが、全ての議案で討論はなく、採決の結果、議案第81号から議案第91号までの公の施設の指定管理者の指定に関する件については、全ての議案において全会一致で可決すべきものと決しました。 以上で、文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。 ◆4番(峯下洋君) 松原地区公民館について回答があるんですが、「人材にも恵まれている地域でこれまでも独自の活動を積極的に展開されている」ということで、「今後は地域の稼ぐ力を認めるなど」と書いてあるんですが、具体的にその辺について答弁をお願いしたいんですが。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君) 今のお話の部分については、議員間討議の中で出たりしたことなんですけれども、校区コミュニティのほうでいろんな自主的なイベントみたいなものをされたりするときに、制約があるんではないかと、稼ぐのに。 それを取り払ってもっと自由に地域が地域のために稼ぐように、制度改正するなり検討されたらどうだろうかという議論があったということでございます。 ◆4番(峯下洋君) では、委員会としてもそちらの方向に後押しできるような何か秘策というか施策というか、は考えてらっしゃるんでしょうか。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君) 委員会として、すぐすぐそこについての施策を考えるということはございませんが、まずは要望するということは可能だと思います。当然、今後のこともありますので、次の委員会にそういったことを要望として引き継ぐことは可能だろうと思います。 ◆4番(峯下洋君) そこでこの地域が、この校区は活動的、モデル的なことをされているわけですが、これを水平展開というか、ほかの指定管理者のほうにも展開していくというようなことは今後もあるんですよね。 考えてらっしゃるというか、どのようなことで後押しできるのかなと、委員会としてあるんですか。提案が。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君) あくまでも今回は指定管理者を選定するときの審査なので、次の政策展開への議論というのは、そこまで至っていないところです。当然、今、松原地区公民館だけが指定管理になっているわけで、ほかが受けられるとか指定管理のものになっていくとかいうことはまだ次の段階だろうと思う、ただそういうときに、一つのモデルになるぐらいいい活動をされているという評価が内外にあるということだろうというふうに認識しています。 ○議長(谷口義文君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) これで質疑を終わります。 ○議長(谷口義文君) これから1件ずつ処理してまいります。 まず議案第81号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第81号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第81号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第82号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市総合運動公園)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第82号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第83号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市龍門陶芸・健康の里)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第83号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第84号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良体育センター)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第84号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第85号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生体育施設)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第85号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第86号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第86号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良弓道場)を採決します。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第86号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第87号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第87号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市蒲生弓道場)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決]
    ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第87号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第88号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第88号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良高齢者福祉センター)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第88号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第89号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第89号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木福祉センター)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第89号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第90号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第90号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生高齢者福祉センター)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第90号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第91号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第91号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあいセンター)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第91号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) ここでしばらく休憩いたします。 午後からの会議は、1時10分からとします。(午前11時58分休憩) ○議長(谷口義文君) 休憩前に引き続き会議を行います。(午後1時10分開議) ◎総務常任委員長(犬伏浩幸君) 議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件につきまして、先ほど、森川議員から質疑がございました私の答弁につきまして補足をしたいと思います。よろしくお願いいたします。 私の答弁で排水路の計画について、次はございませんという答弁をさせていただきました。この部分について補足をさせていただきます。 排水路については、平成30年に雨水排水対策計画等の計画、そして、まだまだ排水路の工事を行えないところ、たくさんあります。その上で、現在のところ、次、どこの工事を実施するかということが決まっていないという意味から次がないという答弁を、ちょっと簡略化したような答弁をしたところでございます。 排水計画、また、その他工事をしないといけない箇所はたくさんあると。その上で、現在のところ、次、どこをしますというのは決まっていないという意味の答弁、意味で答弁させていただきました。補足といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(谷口義文君) 日程第17、議案第92号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの森)日程第18、議案第93号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良生活改善センター)日程第19、議案第94号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良農産加工センター)日程第20、議案第95号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(加治木農産加工センター)日程第21、議案第96号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生農産加工センター)日程第22、議案第97号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市上名地区農村振興セン           ター)                                 及び日程第23、議案第98号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすくす館))までの7案件を一括議題とします。 ○議長(谷口義文君) 産業建設常任委員長の報告を求めます。 ◎産業建設常任委員長(湯元秀誠君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第92号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの森)から議案第98号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすくす館))までについて、一括して審査の経過と結果を報告します。 当委員会は、12月3日、6日に開会し、関係職員の出席を求め、現地調査を含め詳細に審査しました。 農林水産部林務水産課。 議案第92号姶良市さえずりの森は、公募の結果、応募団体は1団体のみで、姶良市指定管理候補者選定等委員会でNPO法人四季の会を指定管理者として指定するものです。 平成24年度から当施設の指定管理を行っており、設置目的をよく理解して事業計画や有効な施設利用活用策が示され、これまでの実績に基づき、引き続き指定するものです。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、売上げの収支では、平成29年度と令和2年度はマイナスの収支となっているが、令和3年度は400万円ほどの利益が出ている。その内容を示せ。 答弁、令和2年度の収入支出は、コロナ禍の影響で夏の売上げの上がる時期に県内一斉にキャンプ場閉鎖になり収入が減ったためです。 今年度は、コロナ禍により個人キャンプの人気が高まり、利用者が多くなったためです。 質疑、さえずりの森の近隣の観光施設等の地域資源も活かし、新たなニーズに応える新たな魅力づくりにも積極的に動いていく必要があると説明があるが、この新たなニーズを指定管理者と行政と、どういった考えのもとに魅力づくりを発していくのか。 答弁、新たなニーズでは、1つは、テントの利用者が多くなってきています。 例えば、イオンの中のスポーツ店とテントレンタルをするとか、畜産から販売までを一貫経営している近くの肉屋から肉のセットなど、キャンプ場へ配達をお願いできないか等ソフト的な面で指定管理者と一緒に取り組みたいと考えています。 農政課。 議案第93号姶良市生活改善センターについては、「農村地域住民の社会的連帯感を高め、魅力ある生活環境をつくり、住民生活の向上を図る」ことを目的に設置された施設であり、施設の収益性は低く、地域になじんだ団体が管理することで利便性が高まることから、現在の指定管理者を引き続き指定管理者として更新することが最適であるため非公募とし、北山校区コミュニティ協議会を指定管理者として指定するものです。 次に、議案第94号姶良農産加工センターから議案第96号蒲生農産加工センターについては、開設当初より地域の農林産物を利用した加工品の開発を行い、地域加工グループから法人化された事業者が加工品の生産、販売を行い、農産加工に特化した利用形態となっていることから、各施設とも現在の指定管理者が引き続き指定管理者として更新することが最適であるため非公募とし、姶良農産加工センターは株式会社姶良農産加工を、加治木農産加工センターは加治木町農産加工株式会社を、蒲生農産加工センターは有限会社蒲生農産加工を指定管理者として指定するものです。 次に、議案第97号姶良市上名地区農村振興センターについては、「農村地区における営農技術、生活改善について地域住民の話合い活動や住民の生活改善の向上・担い手農家の育成、住民の連帯意識の醸成と人づくりを進める」ことを目的として整備された施設であり、施設の収益性は低く、地域になじんだ団体が管理することが利便性が高まることから、現在の指定管理者を引き続き指定管理者として更新することが最適であるため非公募とし、上名地区むらづくり委員会を指定管理者として指定するものです。 次に、議案第98号蒲生物産館(くすくす館)については、「姶良市内で生産される農林水産物、加工品、工芸品等の展示販売及び6次産業への取組を支援することで、生産者の所得向上を図る」ことを目的とした施設であり、この団体は平成18年度から当該施設にて、共同事業を行う目的で事業協同組合として法人化を行い、現在まで指定管理者として安定的で、発展的な運営を行っています。 また、姶良産にこだわった経営で、利用者からの高い評価と信用を得て、安定した経営と最小の経費で最大の効果を上げている優良な団体であります。 当該団体の設立趣旨や、これまでの施設運営実績等から引き続き指定管理者として更新することが最適であるため非公募とし、蒲生の恵み協同組合を指定管理者として指定するものです。 質疑の主なものを申し上げます。 以前の審査で、隈原台地のニンジンが不足し、市外産のニンジンを使用したと記憶しているが、現状はどのようになっているか。 答弁、空いた農作地を自ら約10aを賃借し、耕作しています。現在のところ100%隈原産のニンジンで加工販売を行っています。 質疑、蒲生物産館(くすくす館)の指定管理料が発生していないが、これはどのようなことか。 答弁、施設の維持管理に要する費用に対して、収入の少ない分を補填するための指定管理料ですが、この蒲生物産館につきましては、施設の維持管理に対する費用から利用料、その他の収益から支出を差し引いても十分に対応できるということで、指定管理料が発生しなかったということです。 管理運営、販売も一生懸命取り組んでいるところです。 以上で質疑を終結し、次に、議員間討議に入りました。 討議すべき論点はありませんでしたが、討議の中では議案第92号姶良市さえずりの森と議案第93号から議案第98号の施設と分けて討議を行いました。 まず、議案第92号姶良市さえずりの森の討議では、次の意見が出されました。・さえずりの森の名称、立地、目的に合った施設にするべきでないか。・テントのレンタルなど、スポーツ店との連携を図ることは集客も期待できる。・四季に合わせた季節ごとのイベントを計画し、PRを行うべきである。 次に、議案第93号から議案第98号の各施設の討議では、次の意見が出されました。・各農産加工センターの指定管理者は、地元産のはだか麦等を使用し、新商品の開発、加工をする意欲がある。・各農産加工センターの指定管理者は、後継者を育てる等人材育成を図っていくことも必要である。・生活改善センター、上名地区農村振興センターは地元のニーズに沿って活動があり、必要なものである。・県内でも優良な施設である蒲生物産館は、来客数も伸びており、駐車場、売場面積が少ないのではないか。今後の施設の在り方を含め検討すべきである。 以上で議員間討議を終結し、1件ずつ討論、採決に入りましたが、全ての議案で討論はなく、採決の結果、議案第92号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの森)から議案第98号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすくす館))については、全ての議案において、全会一致で可決すべきものと決しました。 なお、議会として、姶良市公の施設にかかる指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則第8条に基づき議決を行うため、選定委員会には、さらに公平かつ厳正な審査、選定に務めるよう要請し、産業建設常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。 質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 質疑なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから1件ずつ処理してまいります。 まず、議案第92号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第92号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの森)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第92号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第93号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第93号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良生活改善センター)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第93号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第94号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第94号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良農産加工センター)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第94号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第95号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第95号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(加治木農産加工センター)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第95号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第96号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第96号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生農産加工センター)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れが。ボタンの押し忘れはないですね。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第96号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第97号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第97号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市上名地区農村振興センター)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第97号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第98号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第98号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすくす館))を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は可決です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第98号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 日程第24、議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 一般会計予算審査特別委員長の報告を求めます。 ◎一般会計予算審査特別委員長(鈴木俊二君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)について、一般会計予算審査特別委員会での審査の経過と結果を報告します。 本委員会では、12月7日に審査を行いました。 今回の補正予算は、東京圏からの移住者支援にかかる経費のほか、ふるさと姶良応援寄附金への返礼品や障がい者への支援にかかる経費の計上で、歳入歳出それぞれ6億1,089万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ355億5,925万1,000円とするものです。 なお、補正予算の概要は、提案理由の説明の中で詳しく述べられていますので、以下、審査の過程で議論された主なものを申し上げます。 まず、審査に入る前に、共通認識を持つため、論点の抽出を行いました。しかし、論点、争点は見当たらず、審査の過程で抽出していくこととしました。 全ての審査終了後、論点について協議をしましたが、賛否に分かれるような論点はなく、事業について、また予算全般について自由討議を行いました。 各議員の意見を申し上げます。 まず、移住・交流推進事業について、次のような意見が出されましたので申し上げます。・どんどん鹿児島移住就業・起業支援事業補助金はとてもいい事業である。I・U・JターンにつなげるためにももっとPRすべきである。・姶良市出身の421名の就職希望業種アンケートの中で、農業、林業に関心のある人が17名おられたとのこと。地区や業種によっては人手不足であるため、もっと促進してもらいたい。 次に、通行支障物回収委託(猫などの小動物の死骸回収)について以下のような意見が出されました。・通行支障物回収が増えているとのことで、犬や猫など、ペットが悲しい事故に遭わないよう情報発信を行ってほしい。・事故が起きた場合、どこに相談すればいいのか分からない方も多いのではないか。 次に、その他の事業について出された意見を申し上げます。・扶助費の伸びが大きい。積極的に対策を打つべきである。・扶助費については、これから増えていくものにも対処できるよう、予算をしっかり確保していくことが必要である。・ふるさと姶良応援寄附金が増えていることは大変うれしいことである。この有効な財源の確保に努めてもらいたい。・今回の補正予算は、時機を得たものばかりでおとなしいものだった。教育関係にはコロナ対策の予算があったが、未就学児や先にコロナワクチンを接種された高齢者にも感染予防対策があればよかった。・国や県が行う新たな事業に対して、アンテナを高く張り情報を集めるなど、もっと積極的に取り組んでほしい。 などの意見がありました。 最後に、「姶良市人と動物との調和のとれた共生に関する条例」を制定しているまちとして、通行支障物回収について以下のとおり要望します。・各部署が連携して悲しい事故が起こらないように、条例の基本理念に沿った情報発信と周知啓発を行うこと。・通行支障物の対処の方法について、道路緊急ダイヤル(#9910)の活用など、情報発信を図ること。 以上で自由討議を終了し、討論に入りましたが、討論はありませんでした。 次に、採決に入り、採決の結果、議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)は、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、一般会計予算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告は終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 質疑なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)に反対の立場で討論に参加いたします。児童手当法の改正に伴うシステム改修の費用が計上されております。この改正は、中学生以下の子どもがいる世帯に支給している児童手当のうち、一定所得以上の世帯への特例給付、子ども1人につき月5,000円の対象を狭め、対象から外し、来年10月支給分から支給を中止します。浮いた財源は、保育の受皿対策に充てるとしております。また、その影響を受ける児童は全国で61万人、給付減は370億円。本市では160人、給付減は960万円であります。この制度の背景は、子ども手当として2010年に創設され、子どもの育ちを社会全体で支えるとして、中学校修了までの全ての子どもたちを対象としていましたが、廃止になりました。 2011年子ども手当を児童手当に戻し、所得制限を復活させ、その際、所得制限によって児童手当の対象外となる世帯への影響緩和策として設けられたのが特例給付であります。 今回、その特例給付に所得制限を設けて児童手当をさらに改定するものであります。 日本の家族関係の予算は、主要国と比較しても少ないのが実態であります。子育てへの支援拡充こそ必要です。子育て支援の財源は、消費税増税や社会保障の削減、子育て世代への負担増で賄うやり方ではなく、国内事業者の0.3%を占める大企業や富裕層への優遇税制を改め、応分の負担を求めることで確保すべきであります。 以上申し述べ、反対といたします。 ○議長(谷口義文君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) これで討論を終わります。 ○議長(谷口義文君) これから議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第103号は原案のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 日程第25、請願第3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 文教厚生常任委員長の報告を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君)     登      壇  ただいま議題となりました請願第3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書について、審査の経過と結果を報告します。 当委員会は、6月24日に開会し、委員会を協議会に切り替え、請願者、柏木直義氏、紹介議員、有川洋美氏から説明を受け、詳細に審査しました。 趣旨は次のとおりです。 趣旨。 病床がひっ迫している、医療従事者が確保できないと言われる中、今年5月に、医療法等の一部を改正する法律が採択されました。 この法では、病床削減・病院統廃合をすすめると、交付金で財政支援し、財源は消費税を使います。 この交付金は病床稼働率が高い病院ほど、一床当たりの単価を引き上げるもので、日常的に医療ひっ迫、入院受入れ困難になりかねません。 また、医師不足も顕著で、医師の長時間労働も改善が必要です。36協定では過労死ラインを超える年960時間だけではなく、年1,860時間まで追認しています。しかも、医師の不足を補うとしてタスク・シフト/シェアの推進として、医師の医療業務を検査技師や救命救急士に担わせるとしています。これでは医療の質を落とし、医療事故を招きかねません。 つきましては、安全な地域医療と医師などの医療従事者を守るために、以下の内容の意見書の提出を求め請願いたします。 1、危機管理のためにも病床は国の責任のもと、確保に向けて努力すること。 2、病床稼働率が高い病院に財政支援するということは、病床削減につながるおそれがあるため、何らかの措置を行うこと。 3、病院統廃合が地方にとっては、地域医療の崩壊につながることも鑑み、それぞれの地域の特色に対応した対策を取ること。 4、医療職場における36協定は、厚生労働省通達の過労死ラインを超える内容を安易に締結させず、よりゆとりある人手と安全な医療環境を目指すことを指導されること。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、請願は何らかの団体ではなく、個人での提出となっているが、一人の市民の声と認識してよいものか。 答弁、医療法の改正をインターネット等で見ていると、問題点があるので意見書を出すべきだという記事が載っていました。それを見て、大した力にはならないのかもしれないが、自分の思いを伝えることができると思い、紹介議員に相談して提出した次第です。 質疑、請願内容が非常に大きな枠組みの話になっているが、個人ではなく署名活動をするなどして、もっと公の声として伝えていこうという考えはなかったのか。また、採択された後の展開などはどう考えているか。 答弁、紹介議員に相談したところ、個人での請願が可能ということで、その時点では署名活動などは念頭にありませんでした。意見書が出された場合には、全国的な動きを調べて、できるなら連携していきたいという考えはありますが、まず請願を出すことで、こういうことを考えている人もいることを知ってもらいたいということで、まだ大きなことまでは考えていません。 質疑、調べられたことと自己体験を含めて、現在の医療について不利益や不服を感じているような点はあるか。 答弁、不合理な目にあったということはありませんが、改正を見ていくほど、だんだん不安になり、いざというときに医療が受けられなくなるのではないかと非常に不安が出てきました。今より医療体制が非常に厳しくなっていき、私のような病気持ちの人は本当に安心して暮らせるのか非常に不安で心配です。 以上で質疑を終結し、議員間討議を行いました。議員間討議では、以下のような幅広い意見がありました。 主な討議内容。・個人の意見というのはとてもいいことだと思う。ただ、医療現場には患者もいれば従事者もいて、それを経営する方もいて、そうした方々の意見を聞いていない状態で判断が難しい。・趣旨としては理解できるが、個人としての意見であり、請願や陳情の在り方としてふさわしいのか、きちんと検証しないといけないと思う。・請願の趣旨、内容は非常に理解できるが、請願者1人の考えについて議会として意見書を出すというのはいかがなものか。・一人の市民の考えで請願を出しているということだが、請願の在り方としては一市民でも出せると思う。 以上のような議論を経て、第2回定例会において一旦継続審査とし、請願者には個人の考えによるばかりでなく、他の市民にも広く意見を求め、その活動や反応を委員会にフィードバックしていただくこととしました。 第4回定例会前までに紹介議員を通じて連絡を取りましたが、請願者の活動は継続されたものの大きな変化が見られなかったこと、請願者から請願の出し直しはしないとの見解が示されたことから、12月7日改めて議員間討議を行い、討論、採決を行いました。 議員間討議での主な意見は次のとおりです。・趣旨はよく分かるし、時機を得た請願だが、こういう個人の請願が今後、次々に出てくる可能性があると思う。・趣旨は理解するが、コロナの第5波を受け、今、第6波に向けて、逆に国もしっかり準備していると理解している。・請願者が一生懸命で、その気持ちや態度をくみたいと思う。・請願は国民の基本的権利の一つであり、提出は1人でも構わないとされている。今の情勢にもしっかりと合っていることから、趣旨に賛同する立場を取りたい。 以上の議員間討議の後、討論に入りましたが、討論はなく、採決に入りました。 採決の結果、請願第3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書については、可否同数でした。このため、委員長採決により、本請願は不採択と決しました。 以上で、文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 質疑なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。本件につきましては、2名の議員より通告がありました。 まず、14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 請願第3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書に賛成の立場で討論に参加いたします。 まず1つ目に、新型コロナ感染症の拡大で、医療のひっ迫が広がる中、今年の5月、病床削減を推進する法律が採択されました。消費税を財源とした補助金で、病床削減を支援することを定めています。削減される病床は1万床規模に上り、医師や看護師の体制後退にもつながります。 コロナ危機が明らかにしたのは、重篤化しても入院できず、命の選別が迫られる脆弱な医療体制でした。地域医療構想は、感染症患者を率先して受け入れる高度急性期や急性期の病床を20万床削減するとしています。命が守れる必要病床数を確保し、病床削減の補助金はコロナ禍で苦闘する医療機関、医療従事者に回すべきであります。 地域医療構想の名のもとで、436の公立、公的病院の統廃合を進めておりますが、コロナの教訓を踏まえ、削減計画は抜本的に見直し、病床確保に向けて努力すべきであります。 2つ目に、政府は、全ての勤務医に年960時間の時間外労働上限を設けるとともに、年1,860時間を上限とする特例を認めています。960時間は過労死ライン、1,860時間はその2倍に当たります。異常な働き方を合法化するものであります。 政府は、将来は供給過剰になるとして医師数を抑制しようとしております。しかし、高齢者増に伴う医療需要は想定せず、労働時間も過労死ラインを前提とするなど、実態とかけ離れております。需要の推計を見直し、医師を抜本的に増やし、安全な医療環境を目指すべきであります。 次に、医師不足に対応するため、タスク・シフトを推進するとしておりますが、医師や看護師の絶対的不足を放置したまま高い医療行為の業務移管、この業務の移管を進めれば医療の質・安全性を脅かしかねません。付け加えて申し上げますと、請願は日本国憲法第16条に定められた国民の基本的人権であります。誰でも、1人でも、団体でも提出することができます。 以上、申し述べ、安全な地域医療と医師などの医療従事者を守るための意見書提出を求める請願に賛成といたします。 ○議長(谷口義文君) 次に、22番、有川洋美議員の発言を許します。 ◎22番(有川洋美君) 請願第3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書に対して賛成の立場で討論いたします。 日本国憲法第16条、「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人もかかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。」と日本国憲法にございます。 請願は、国または地方公共団体の機関に対して内容に制約はなく、希望を述べる権利であり、それは個人であっても、団体であっても提出することができる国民の権利です。 この請願は、6月に提出され、継続審査となっておりました。継続審査となった理由として、この請願が個人が提出していたことが論点になったと理解しております。 しかしながら、日本国憲法におきましては、個人の権利がしっかりと保障されております。請願が提出された際の社会情勢として、以前から日本は、病床削減、地方においての病院削減、さらに医療従事者不足が社会問題となっていました。そこに、新型コロナウイルス感染症拡大により、さらに問題は顕著になりました。 今回の請願の意見書提出の中には取り上げていませんが、保健所削減もコロナ禍においてあだとなりました。日本の危機管理の甘さが露呈した形となりました。そんな中、さらに国におきましては、病床削減を進める補助金や、労働強化が危惧される医師の働き方改革などを盛り込んだ医師法等改正案が5月21日に成立しました。時代に逆行した政府の動きに危機感を感じ、姶良市に届けられた市民の声が今回の請願であります。 政府におきましては、新型コロナウイルス感染症入院患者のためにベッドを空けて準備する医療機関に支払われる空床補償、つまり空き病床に対する補償を始めました。 コロナ患者を診るために通常より看護師を多く配置する必要もあり、一般病床の一部を閉鎖し、看護師を集めることにもなっております。 空床補償がないと、病院としては経営が成り立たないという状況になっているということです。空床補償と、そして病床削減を進める補助金を盛り込んだ医師法等の改正案、こういったものが同時に動かされている不可思議な政治が続いております。 現場の実情を全体的に把握して、法律をつくっていく必要があると考えます。そして、姶良市におきましては、市立病院こそありませんが、多くの病院が存在し、その病院のおかげで市民の命と健康は守られております。地方議会より国に対して、「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求めるために意見書を提出するということは後押しとなると考え、請願第3号に賛成とします。 ○議長(谷口義文君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) これで討論を終わります。 ○議長(谷口義文君) これから請願第3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は不採択です。したがって、原案について採決します。本件を採択することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成少数です。 したがって、請願第3号は不採択と決定しました。 ○議長(谷口義文君) 日程第26、陳情第2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました陳情第2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書について、総務常任委員会における審査の経過と結果について報告します。 本陳情は、去る9月定例会の9月8日本会議において総務常任委員会に付託され、同日、本委員会を開会し、委員会を協議会に切り替え、陳情者、野呂正和氏より陳情に関する趣旨説明を受け、詳細に審査を行いました。 陳情者の趣旨説明は以下のとおりです。 福島第一原発事故後、「原子炉等規制法」の改正で、原発の稼働が40年と定められましたが、原子力規制委員会が許可すれば、1回に限り最長20年延長できる例外規定も盛り込まれています。 九州電力は川内原発1・2号機について、運転延長の可否判断のための特別点検を検討したいとしており、原発の運転期間延長に向け、いよいよ動き始めています。 20年延長で生じる問題や危険性、地域社会へもたらす変化等、議論すべき課題は極めて多様かつ複雑です。貴議会として20年期間延長に伴う課題について、早急に調査・研究に取り組み、議会内での情報共有と活発な議論を繰り広げ、また住民への積極的な情報提供に取り組んでいただくことを切望します。 陳情者との質疑の主なものを申し上げます。 質疑、議会として調査・研究する期間はどのくらいを想定しているのか。 答弁、永久にというのは難しいと思いますので、当面の間ということで、20年延長に伴う課題について、皆さんの議論された考えを市民に情報提供していただけたらと思います。 質疑、この陳情は20年運転延長の賛否を問うものではなく、調査研究した結果を市民に情報提供するということでよいか。 答弁、原発20年延長にかかる課題や議論した結果を議会として情報発信してほしいと思っています。 質疑、今後の九州電力の具体的な動きとしてはどのようなことを考えているか。 答弁、状況的に考えると、九州電力は20年延長に向けて、特別点検と延長認可申請を必ず出すと見ています。 以上で質疑を終結し、自由討議を行いました。 主な意見を申し上げます。・川内原発の問題だけではなく、気候変動やエネルギー問題など、様々な角度から考えていく必要があるのではないか。・現段階では、この20年延長するかしないかというのは、九州電力と国との問題である。・継続審査という形を取り、エネルギー問題の勉強も含めて、川内原発を視察に行ってみてはどうか。 以上のような討議の結果、9月定例会では判断まで至らず、継続審査とすることに決定しました。 その後、10月22日に川内原発の視察を行い、九州電力から詳しい説明を受けるとともに現地を確認するなど、川内原発の実態把握に努めました。 そのような経緯を経て、本定例会12月3日及び6日に議員間討議を行いました。 主な意見を申し上げます。・20年延長について、懸念材料も少なく、結果的にはまだ何も進んでいないため、議会で議論することは難しいのではないか。・温暖化や気候変動の問題等も絡み、また、原発の必要性もあり難しい問題だと思う。・今回の議論は、市議会での権限事項に属する事項を超えており、市議会にそれだけの権限はないのではないか。・原子力規制委員会や専門家の判断を見守りたい。・隣接する市議会としては、今後の動向をしっかり注視しながら見守っていく必要があるのではないか。・絶対安全な施設というものはないので、非常時に核燃料が暴走しないかという心配はある。・川内原発の視察は有意義なものであり、引き続き調査・研究を続けていきたい。 以上のような討議の後、討論に入りました。 賛成討論。 姶良市は原発立地市の薩摩川内市に接しており、20年運転延長となれば、どのような事故や自然災害が起こるか分かりません。常に川内原発を見守り、考えていくべきという立場で、この陳情に賛成といたします。 以上の討論を経て、採決に入りました。 採決の結果、陳情第2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書の件については、賛成少数で不採択すべきものと決しました。 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(谷口義文君) 委員長の報告が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 質疑なしと認めます。
    ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 22番、有川洋美議員の発言を許します。 ◎22番(有川洋美君) 陳情第2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書に対して、賛成の立場で討論いたします。 陳情者は、議会で川内原発の20年運転期間延長に伴う課題の調査・研究を行い、議論及び市民への情報提供を求めております。 2011年に起こった東日本大震災の際の福島第一原発事故はいまだ収束しておりません。当時、原発に対する安全神話の下、皆が安心しきっていたのではないでしょうか。 姶良市は原発が立地している薩摩川内市に隣接しており、川内原発より50キロ圏内にすっぽりと入ります。20年運転延長となれば、どのような事故や自然災害が起こるか分からないところです。 さらに、姶良市は川内原発において事故が起こった場合、避難者受入れ地域でもあります。川内原発20年運転期間延長において、議会で調査・研究し、議論し、市民へ情報提供することは議員としての責任でもあると考えます。常に川内原発を見守り、考えていくべきという立場でこの陳情に賛成といたします。 ○議長(谷口義文君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) これで討論を終わります。 ○議長(谷口義文君) これから、陳情第2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は不採択です。したがって、原案について採決します。本件を採択することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成少数です。 したがって、陳情第2号は不採択と決定しました。 ○議長(谷口義文君) ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午後2時06分休憩) ○議長(谷口義文君) 休憩前に引き続き会議を開会します。(午後2時16分開議) ○議長(谷口義文君) 日程第27、議案第105号 損害賠償の額の決定及び和解について                                  及び日程第28、議案第106号 姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件を一括議題とします。 ○議長(谷口義文君) 提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に追加提案いたしました議案第105号及び議案第106号につきまして、提案理由をご説明申し上げます。 この2件の議案につきましては、本市職員の交通事故によるもの及びそれに伴う組織の責任者として自戒による措置として行うものであります。 まず、本件の事故の概要について申し上げます。 令和2年5月に本市職員が公用車を運転中、事務所へ衝突し、2人の方を負傷させ、また事務所と事務所内の備品等に多大な損害を与えました。 事故後、持病により事故を引き起こす懸念があったことから、今後、公用車の運転をしないよう強く指導していたにも関わらず、令和3年3月に再び公用車を運転し、一般車への追突事故を起こし1人の方を負傷させたものであります。 全職員には、日頃から交通事故防止や市職員としての自覚と責任について指導しておりましたが、このような事態になったことは大変遺憾であります。 事故を起こした職員に対する処分につきましては、鹿児島地方検察庁加治木支部からは、いずれの事故も不起訴との判断が下されましたが、鹿児島県公安委員会から運転免許取消しの行政処分を受けたこともあり、姶良市職員分限懲戒審査委員会において審査し、決定したところであります。 処分内容は、地方公務員法及び姶良市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例に基づき、給料月額を3か月間、10%減給する処分としました。 それでは、今回提案いたしました議案について申し上げます。 議案第105号 損害賠償の額の決定及び和解については、令和3年3月の追突事故に伴う和解及び損害賠償額の決定を行うものであり、地方自治法第96条第1項第12号及び第13号の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 損害賠償額は200万8,479円で、全額に損害保険が適用されることとなっております。 また、和解の相手方は、議案に記載しているとおりであります。 議案第106号 姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件については、私及びこれを補佐する副市長について、組織管理上の責任を明確にし、自戒による措置として令和4年1月1日から1月31日までの間、給料月額を100分の5減額するものであります。 この措置は、当該職員が複数の市民に直接、損害を与えたことにより、市の信用を著しく失墜させ、市民の皆様へ多大なご迷惑をおかけしたことに対するおわびと自戒の念を込めて行うものであります。 今後は、このようなことを二度と起こさないよう、改めて全職員に指導してまいりますとともに、市民の皆様からの信頼回復に向けて全力で取り組んでまいります。 以上、提案理由といたします。よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(谷口義文君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから質疑を行います。 質疑は一括で行います。質疑はありませんか。 ◆10番(森川和美君) お尋ねいたします。 議案第105号及び議案第106号ですね。この事項、事案については新聞等でも大きく報道されましたが、市長のもろもろの提案理由がございましたが、改めて市長がこのことについて反省な点等々があれば、ここで再度説明していただければと。これが1点。 2点目が、姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件で、減額に関する対象がいわゆる、市長及びこれを補佐する副市長についてのみになっておりますが、直接の上司である所管部長の責任も私、大きいと思っているんですが、そこらの対象はどういった観点で外されたというか、そこをお知らせいただければと。 それと、この職員に対する3か月分の10%減給の額と市長及び副市長の100分の5減額する。この額をお知らせ願います。 ◎市長(湯元敏浩君) 職員が市民に対して交通事故によりご迷惑をおかけし、そしてまた負傷させ、また大事な財産を事故によって傷つけたことに対しては非常に心よりおわび申し上げたいと思っております。 この最初の答弁でもありましたように、今後、この職員のみならず全職員に対してこのようなことがないよう徹底して、もう既にそのような訓示等々も行っておりますが、さらに気を引き締めて、交通事故でご迷惑をかけないような形で指導してまいりたいと、そう思っております。 ◎総務部長(松林洋一君) 森川議員より、減額になる分の額についてのお尋ねでございましたので、そちらについて私のほうからお答えしたいと思います。 まず、市長についてでございますが、市長の給与月額の5%、おおよそ4万3,000円に当たるかと思います。副市長でございますが、5%に当たる額としましては、おおよそ3万4,000円に当たろうかと思っております。本人への減額分についてでございますが、これにつきましては10%ということでございますので、月額おおよそ4万円ほど、これの3か月分、12万円ほどになろうかというふうに積算いたしております。 以上でございます。 ◎総務部長(松林洋一君) それでは、続けて答弁いたします。 所管部長のいわゆる処分というのも分限懲戒の審査委員会の中で審議をしていただきましたが、今回のケースについては、上司の責任を問うまで及ぶ事案ではないのではないかというような委員会の審査決定でございましたので、その決定に従っているということでございます。 以上でございます。 ◆10番(森川和美君) あまり触れたくないんですが、やはり、幸いにして死亡事故に至らなかったから、こういう状況で済むのかなあと思っているんですが。 口頭で注意だけで進めていたのが一つの大きな要因ではなったかなあということで、今後はしっかりとこういうものについては、ほかの形で職員にはしっかりと指導していただくことを要望しておきます。 ○議長(谷口義文君) 森川議員、答弁は要りませんか。 ◆10番(森川和美君) 答弁はいいです。 ○議長(谷口義文君) ほかに質疑はありませんか。 ◆18番(小山田邦弘君) 今のに関連するような質疑になるんですけれども、和解に向けての動きなので、議案についてどうこう言うつもりはないんですが、この処分を審査決定した、この姶良市職員分限懲戒審査委員会ですけれども、この構成ですね、ここの中に第三者みたいな方は、要は、市役所以外の方が入っていらっしゃるのかどうかということをお尋ねしたいと思います。 ◎総務部長(松林洋一君) 姶良市職員分限懲戒審査会のメンバーについてでございますが、委員長が副市長でございます。委員には教育長、それから私、それから教育部長、総務課長、教育総務課長がメンバーとなっている会で、外部のメンバーは入っておりません。 ◆18番(小山田邦弘君) 事故が1年の間に2回も続いたということの処分を審査するのに、外部の方が入っていないというのは、ちょっと何て言うんでしょう、甘いというか、ちょっともう少し、やっぱり市民目線から言うと、外部のちゃんと評価を入れるべきであろうと思うんですね。もちろん事故なので、警察等の声も入っているのは分かるんですけれども、ただ、この行政内の処分についても、やはり市民、あるいはもしかしたら何か専門家の声を聞くべきだったんではないかというふうに思うんですが、お考えをお聞かせください。 ◎総務部長(松林洋一君) お答えいたします。 この職員の分限懲戒審査会の前に、県の公安委員会の処分、それから鹿児島地方検察庁加治木支部の処分、これ等々を踏まえて、私どものほうで処分案を作成した後、いわゆる専門家でございます弁護士のほうに相談させていただいて、この処分内容が妥当か否かというところについては弁護士相談を入れながら審査会のほうにかけているという状況でございます。 ○議長(谷口義文君) ほかに質疑はありませんか。 ◆4番(峯下洋君) すみません、新聞によれば1,400万円ほどの損害って書いていたんですけど、あれは事実なんでしょうか。 ◎総務部長(松林洋一君) 今回の事故は2回にわたっているわけでございますが、昨年5月の事故については、いわゆる人身の分が、これはお二人、関係者がございましたので170万円ほど。それから、まだ一部示談が済んでいない部分もあるんですが、この件に関する物損のほうが870万円ほどになろうかと思っております。こちらのほうは、まだ完全に示談が終わっておりませんので、この後、ちょっと数字がまだ動くというふうに思っております。 それから、2回目の事故でございますが、今年の3月の分、こちらの分については、ただいま議案としてお出しいたしている人身に関わる分がおおよそ200万円、それから物損については、既に議決いただいている分もございますが140万円ほどというようなことで、それをトータルしますとそういうことでございます。 以上でございます。 ◆4番(峯下洋君) 私も会社員でした。こんな事故をやって、そんなもんで済まないですよ。 ある人から昨日電話が来て、「どういうこっけえ」って。「議員は何しよっとかあ」というようなお叱りを受けました。確かに、人だから、人間だから間違いもあるし、事故もやるかもしれません。だけど、2回、同じ人がすること自体がおかしいし、一筆も何にも書いていないんですよね。「以後、どうします。事故を起こしました。二度としません」とか。そういうのはつくっていらっしゃったんでしたっけ。 ◎総務部長(松林洋一君) 1回目の事故の後には上司のほうから、市長の提案理由の中にもありましたように、持病による事故を引き起こすおそれがあったものですから公用車は運転するなということで指導していたわけでございますが、2回目の事故がございましたので、それ以後については書面をもって公用車に乗らないといったような誓約的な部分で文書をいただいてきちんと対応いたしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(谷口義文君) ほかに質疑はありませんか。 ◆5番(田口幸一君) 同僚議員から提案がありましたように、私はこの審査委員の中には外部委員を入れるべきだと考えます。 ○議長(谷口義文君) 田口議員、先ほど執行部のほうから説明がありましたけれども、再度お聞きになりますか。 ◆5番(田口幸一君) だから、外部委員を入れるべきだということで、それに対する説明を求めます。 ○議長(谷口義文君) 執行部のほうは田口議員の質問に。 ◎総務部長(松林洋一君) 審査会のメンバーは先ほど申しましたとおりでございます。 しかしながら、内部の人間だけではないかというご指摘でございますが、その審査会に諮る前に、専門家でございます弁護士のほうには相談をいたしておりますし、その内容のほうについても妥当か否かということを見ていただいているところでございますので、専門家の意見も入っているというふうにご理解いただければありがたいなというふうに思っております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 了解しました。 ○議長(谷口義文君) ほかに。 ◆1番(新福愛子君) あえての確認なんですけれども、今あっている審査会のお話ですが、これは各市町村、どこでも設置している審査会なんでしょうか。 ◎総務部長(松林洋一君) そのように理解しております。 ◆1番(新福愛子君) いずれのまちも本市と同じような内部の顔ぶれ、委員の顔ぶれはという認識でよろしいでしょうか。 ◎総務部長(松林洋一君) 私どもが確認している中では、そのような、同じような構成になっているというふうに聞いているところでございます。 以上でございます。 ○議長(谷口義文君) いいですか。ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) これで質疑を終わります。 ○議長(谷口義文君) お諮りします。ただいま議題となっております議案第105号 損害賠償の額の決定及び和解について及び議案第106号 姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件の2案件については、会議規則第37条第3項の規定によって、委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。したがって、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(谷口義文君) これから1件ずつ処理してまいります。 まず、議案第105号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第105号 損害賠償の額の決定及び和解についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件について可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第105号 損害賠償の額の決定及び和解については可決されました。 ○議長(谷口義文君) 次に、議案第106号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから議案第106号 姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件について採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 本件について原案のとおり可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(谷口義文君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第106号 姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件については原案のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) 日程第29、発議第5号 姶良市議会会議規則の一部を改正する規則の件を議題とします。 ○議長(谷口義文君) 提出者の新福愛子議会運営委員長に趣旨説明を求めます。 ◎議会運営委員長(新福愛子君)     登      壇  ただいま議題となりました発議第5号 姶良市議会会議規則の一部を改正する規則について、提出理由を申し上げます。 現在、姶良市議会は、会議規則において地方自治法第100条第12項の規定に基づき、議案の審議または議会の運営に関し、協議または調整を行う場として全員協議会を設置しています。しかしながら、平成30年から姶良市議会基本条例第5条の規定に基づき会派が結成されており、議会活動を円滑かつ能率的に遂行するためには会派間の意見調整を図る必要があります。このことから、会派代表者会議を協議または調整を行う場として位置づけるため、所要の改正を行うものです。 以上です。 ○議長(谷口義文君) 議会運営委員長の趣旨説明が終わりました。 ○議長(谷口義文君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 質疑なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 討論なしと認めます。 ○議長(谷口義文君) これから発議第5号 姶良市議会会議規則の一部を改正する規則の件を採決します。 この採決は簡易採決によって行います。 ○議長(谷口義文君) お諮りします。本件を原案のとおり決定することにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。 したがって、発議第5号は原案のとおり可決されました。 ○議長(谷口義文君) ここでしばらく休憩します。追加日程第2を配付します。(午後2時38分休憩) ○副議長(和田里志君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時40分開議) ○副議長(和田里志君) ただいま議長より議会全体を統理する立場にあるため、常任委員を辞任したいとの申出がありました。 ○副議長(和田里志君) お諮りします。議長の常任委員辞任の件を日程に追加し、追加日程第2として日程の順序を変更し、直ちに議題としたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○副議長(和田里志君) 異議なしと認めます。 したがって、議長の常任委員の辞任の件を日程に追加し、追加日程第2として日程の順を変更し、直ちに議題とすることに決定しました。 ○副議長(和田里志君) お諮りします。本件を申出のとおり、辞任を許可することにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○副議長(和田里志君) 異議なしと認めます。 したがって、議長の常任委員辞任を許可することに決定しました。 ○副議長(和田里志君) 議長と交代するため暫時休憩します。(午後2時40分休憩) ○議長(谷口義文君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時42分開議) ○議長(谷口義文君) 日程第30、常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件                                  及び日程第31、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件を一括議題とします。 ○議長(谷口義文君) 各常任委員長並びに議会運営委員長から、会議規則第111条の規定によって、お手元に配付しました継続審査・継続調査事件一覧表のとおり申出がありました。 ○議長(谷口義文君) お諮りします。各委員長からの申出のとおり、閉会中の継続審査・継続調査とすることにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。 したがって、各委員長からの申出のとおり、閉会中の継続審査・継続調査とすることに決定しました。 ○議長(谷口義文君) 日程第32、議員の派遣についてを議題とします。 ○議長(谷口義文君) 議員の派遣については、会議規則第167条第2項の規定によって、議員研修会等の派遣の目的、場所、期間等を明記した議員派遣計画一覧表をお手元に配付しております。 ○議長(谷口義文君) お諮りします。議員研修会等の派遣については、議員派遣計画一覧表のとおり、議員を派遣することにご異議はありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。 したがって、議員研修会等の派遣の目的、場所、期間等を明記した計画一覧表のとおり、議員を派遣することに決定しました。 ○議長(谷口義文君) お諮りします。本会議の案件中、字句等の軽微な整理を要するもの及び行事計画の変更等については、その整理を議長に委任されたいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(谷口義文君) 異議なしと認めます。 したがって、字句等の軽微な整理及び行事計画の変更等については、議長に委任することに決定しました。 ○議長(谷口義文君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議を閉じ、令和3年第4回姶良市議会定例会を閉会します。(午後2時45分閉会)              地方自治法第123条第2項の規定によってここに署名する。   姶良市議会議長   姶良市議会議員   姶良市議会議員...