姶良市議会 > 2020-02-25 >
02月25日-02号

ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2020-02-25
    02月25日-02号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 2年 3月定例会(第1回)令和2年第1回姶良市議会定例会議事日程第2号                       2月25日(火)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1|議  案│令和元年度姶良市一般会計補正予算(第8号)       |日程第1  ||  |第23号|                            |議案第23 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から、日程|│ 2|議  案|令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算  |第8 議案 ||  |第24号|(第2号)                       |第30号ま |├──┼────┼────────────────────────────┤でを一括質 |│ 3|議  案|令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定補正予算  |疑の後、委員||  |第25号|(第1号)                       |会付託を省 |├──┼────┼────────────────────────────┤略して、1件|│ 4|議  案|令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)|ずつ討論、採||  |第26号|                            |決(電子表 |├──┼────┼────────────────────────────┤決)    |│ 5|議  案|令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算  |      ||  |第27号|(第4号)                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 6|議  案|令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定補正|      ||  |第28号|予算(第1号)                     |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 7|議  案|令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算    |      ||  |第29号|(第2号)                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 8|議  案|令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計補正予算|      ||  |第30号|(第1号)                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 9|議  案|工事請負契約の締結に関する件              |提案理由の ||  |第51号|                            |説明を受け、||  |    |                            |質疑を行い、||  |    |                            |委員会付託 ||  |    |                            |を省略して、||  |    |                            |討論、採決 ||  |    |                            |(電子表決)|├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤|10|議  案|令和2年度姶良市一般会計予算              |質疑の後、一||  |第 1号|                            |般会計予算 ||  |    |                            |審査特別委 ||  |    |                            |員会へ付託 |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤|11|議  案|令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定予算    |日程第11 ||  |第 2号|                            │議案第2号 |├──┼────┼────────────────────────────┤から、日程第||12|議  案|令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定予算    |18 議案 ||  |第 3号|                            |第9号まで |├──┼────┼────────────────────────────┤を一括質疑 ||13|議  案|令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計予算       |の後、所管の||  |第 4号|                            |常任委員会 |├──┼────┼────────────────────────────┤へ付託   ||14|議  案|令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定予算    |      ||  |第 5号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||15|議  案|令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予算|      ||  |第 6号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||16|議  案|令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計予算  |      ||  |第 7号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||17|議  案|令和2年度姶良市水道事業会計予算            |      ||  |第 8号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||18|議  案|令和2年度姶良市下水道事業会計予算           |      ||  |第 9号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤|19|議  案|姶良市中小企業・小規模企業振興基本条例制定の件     |日程第19 ||  |第10号|                            |議案第10 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から、日程||20|議  案|姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件 |第32 議 ||  |第11号|                            |案第31号 |├──┼────┼────────────────────────────┤までの14 ||21|議  案|姶良市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の|案件を一括 ||  |第12号|件                           |質疑の後、議|├──┼────┼────────────────────────────┤案第10号 ||22|議  案|姶良市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の件|及び議案第 ||  |第13号|                            |14号から |├──┼────┼────────────────────────────┤議案第18 ||23|議  案|姶良市営住宅条例等の一部を改正する条例の件       |号は所管の ||  |第14号|                            |常任委員会 |├──┼────┼────────────────────────────┤へ付託し、そ||24|議  案|姶良市生活改善センターの設置及び管理に関する条例の一部を|の他の議案 ||  |第15号|改正する条例の件                    |は、委員会付|├──┼────┼────────────────────────────┤託を省略し ||25|議  案|財産の無償譲渡に関する件                |て、1件ずつ||  |第16号|                            |討論、採決 |├──┼────┼────────────────────────────┤(電子表決)||26|議  案|姶良市さえずりの森の設置及び管理に関する条例の一部を改正|      ||  |第17号|する条例の件                      |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||27|議  案|姶良市ごみ処理手数料徴収条例等の一部を改正する条例の件 |      ||  |第18号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||28|議  案|姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の|      ||  |第19号|件                           |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||29|議  案|姶良市中山教育振興基金条例の一部を改正する条例の件   |      ||  |第20号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||30|議  案|姶良市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例の件   |      ||  |第21号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||31|議  案|姶良市国民健康保険出産育児一時金貸付基金条例を廃止する条|      ||  |第22号|例の件                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||32|議  案|市道路線認定の件                    |      ||  |第31号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤|33|陳  情|蒲生町新留小学校廃校に関する陳情書           |文教厚生常 ||  |第 1号|                            |任委員会へ ||  |    |                            |付託    |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤|34|陳  情|障害者等の医療費助成制度の現物給付(窓口無料)を意見書 │文教厚生常 │|  |第 3号|として鹿児島県に求める陳情               |任委員会へ │|  |    |                            |付託    │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和2年第1回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和2年2月25日(火)本会議     ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 2時27分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 1|新福 愛子 |出 | 9|上村  親 |出 |17|谷口 義文 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 2|竹下日出志 |出 |10|東馬場 弘 |出 |18|小山田邦弘 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 3|国生  卓 |出 |11|岩下陽太郎 |出 |19|萩原 哲郎 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 4|峯下  洋 |出 |12|松元 卓也 |出 |20|堂森 忠夫 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 5|田口 幸一 |出 |13|湯元 秀誠 |出 |22|有川 洋美 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 6|湯之原一郎 |出 |14|堀  広子 |出 |23|犬伏 浩幸 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 7|鈴木 俊二 |出 |15|吉村 賢一 |出 |24|森川 和美 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 8|湯川 逸郎 |出 |16|和田 里志 |出 |  |      |  |├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  23人    欠席 0人                 │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐| 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 谷山  浩 | 事務局次長  | 迫田 耕蔵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │蒲生総合|大山 勝範 |建設部長|徳部 健一 |│ 第121条 │    │      │支 所 長|      |    |      |│ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長|前畠  実 |企画部長|宮田 昭二 |消 防 長|米澤 照美 |│ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  |教 育 長|小倉 寛恒 |市民生活|福元 義行 |教育部長|岩下 直司 |│       │    │      |部  長|      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |総務部長|宮園 正浩 |保健福祉|竹下  晃 |水道事業|水流 哲也 |│       │    │      |部  長|      |部  長|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |加治木総|草水 博行 |農林水産|枦  良信 |総務部次|庄村 幸輝 |│       |合支所長│      |部  長|      |長兼危機|      |│       │    │      |    │      |管監|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部|松林 洋一 |農林水産|吉田  孝 |総 務 部|今別府浩美 |│       │次 長 兼│      |部次長│      |行政管理|      |│       │企画政策│      │耕地課長|      |課  長|      |│       │課  長│      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部|原田 正巳 |教育部次|小林俊一郎 |企画部次|原口 浩幸 ││       │次 長 兼|      │長学校|      │長地域|      ││       │商工観光|      │教育課長|      │政策課長|      ││       │課  長|      │    |      │    |      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活|吉永 惠子 |教育部次|塚田 佳明 |保健福祉|折田 信幸 ││       │部次長|      │長保健|      │部子育て|      ││       │男女共同|      │体育課長|      │支援課長|      ││       │参画課長|      │    |      │    |      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉|鮫島美保子 |水道事業|押領司典子 |農林水産|萩原 安信 ││       │部次長|      │部次長|      │部政|      ││       │子ども政|      │管理課長|      │課  長|      ││       │策 課 長|      │    |      │    |      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉|野村 昭彦 |総 務 部|堂路 温幸 |    |      ││       │部次長|      │財政課長|      │    |      ││       │長寿障害|      │    |      │    |      ││       │福祉課長|      │    |      │    |      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建設部次|田代 信彦 |総 務 部|享保 博昭 |    |      ││       │長都市|      │総務課長|      │    |      ││       │計画課長|      │    |      │    |      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               2月25日 ○議長(森川和美君) これから本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(森川和美君) 会議は、お手元に配付してあります日程により議事を進めます。 ○議長(森川和美君) 日程第1、議案第23号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第8号)日程第2、議案第24号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第2号)日程第3、議案第25号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定補正予算(第1号)日程第4、議案第26号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)日程第5、議案第27号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第4号)日程第6、議案第28号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定補正予算(第1号)日程第7、議案第29号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)                                  及び日程第8、議案第30号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計補正予算(第1号)までの8案件を一括議題とします。 これらの案件につきましては、2月17日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、一括質疑に入ります。 2名の議員から質疑の通告がありました。 まず、6番、湯之原一郎議員の質疑を許します。 ◆6番(湯之原一郎君) 議案第23号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第8号)について質疑を行います。 歳入でプレミアム付き商品券事業に関連して事務費補助金及び事業費補助金、あわせて国庫補助金7,822万9,000円を減額し、また、雑入で商品券売上金2億859万8,000円が減額されております。 歳出では、企画費、プレミアム付き商品券事業2億8,682万7,000円が減額補正されております。 令和元年度第3回定例会において、国庫補助金9,350万円と商品券売上金3億7,400万円が予算計上され、議決した経緯がございます。以下について質疑を行います。 (1)大幅な減額補正となった経緯について。 (2)事業目的は達せられたのか。 (3)購入対象者への周知方法等に問題はなかったか。 以上、3点についてお伺いいたします。 ◎市長(湯元敏浩君) 議案第23号から議案第30号までにつきましては、2人の方からご質疑をいただきました。順次、副市長がお答えいたします。 ◎副市長(前畠実君) 湯之原議員からいただきました議案第23号 令和元年度一般会計補正予算(第8号)の1点目のご質疑にお答えいたします。 プレミアム付き商品券事業は、消費税・地方消費税率の10%への引上げが、住民税非課税者及び学齢3歳未満の子どものいる世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えをすることを目的としたもので、1人当たり最大2万円で2万5,000円分の商品券が購入できる仕組みとなっております。 本市におきましては、第1号補正予算にて事務費を、第5号補正予算にて事業費を計上し執行してまいりました。 結果として、事務費につきましては、役務費及び委託料等に不用額が見込まれましたので減額補正を計上することとしました。 また、購入費用が必要なことから、購入を躊躇された方々もおられたことや、住民税非課税者につきましては、購入に際し、申請書提出という手続が必要であったこともあり、見込んでいた販売実績に至っていませんもので、事業費につきましても減額補正を計上することとしたものであります。 2点目のご質疑にお答えいたします。 市としましては、当初、加治木・蒲生両総合支所を含む市役所の窓口3か所での販売予定を、市内9か所にあります郵便局での販売とするなど、購入者の利便性を高める対策を行ったことで、住民税非課税者の申請率は、およそ50%と県内19市の平均値を上回っており、一定の成果はあったものと考えております。 3点目のご質疑にお答えいたします。 購入対象者への周知につきましては、当初予定していなかった2回目のお知らせを行うとともに、市報やホームページへの掲載を行うなど考えられる手法を行ったところであります。 以上、お答えといたします。 ◆6番(湯之原一郎君) 答弁の中で、住民税非課税者の申請率がおよそ50%ということで、新聞報道等を見ると全国的には3割しか申請がなかったというような記事も出ておりまして、かなり努力をされたことは評価したいと思いますけれども、今回の非課税世帯に対しましては、市から購入申請書を出し、対象者はそれを市に提出して、市は資格審査をし、購入引きかえ券を渡すと。それと、3歳未満の子どもがいる世帯では、市のほうから直接、購入引きかえ券を対象者へ送るというふうな段取りがされていたように思います。 私的なことですけれども、私の子どもに3歳未満の子どものいる世帯がございまして、非常に簡単にかえられてよかったと喜んでいたところですが、この非課税世帯については、かなり手段が煩わしかったのも原因の一つではないかというふうな気がするところです。ここで資格審査とありますけれども、これは購入申請書を出す段階で資格審査はできなかったものか、そうすることで直接、3歳未満の子どもがいる世帯と同じように購入引きかえ券を送るという手法はとれなかったのか、その点についてお伺いいたします。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) 非課税者へのプレミアム付き商品券につきましては、議員仰せのとおり対象者へ、該当すると思われる方々へ前もってお知らせをして、その購入希望の方は申請書を提出するという作業が出てまいります。これは、課税状況を見るために承諾書がその申請書の中には含まれておりまして、それをもって課税状況を見るということ、それが可能になるということ、あわせまして扶養関係の確認をする作業も出てまいりますので、一定の作業はどうしても必要になるということでございます。 以上でございます。 ◆6番(湯之原一郎君) もう一点お伺いしますけれども、商品券の販売期限が2020年2月29日になっております。まだ期限内なんですけれども、今の段階で、期限内で、この減額補正をしても問題はないのかどうか、この点についてお伺いいたします。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) 今回のプレミアム付き商品券事業のおよそ9割は、今、申し上げました住民税非課税者でございます。この方々は先に申請書提出という手続が必要でございます。既に申請書の提出期限は、その期間を過ぎておりますので、購入を希望される人数というのは、ある程度、今現在でも把握をできるところでございますので、その数をもとにもう少し余裕を持たせた形で今回減額補正をしておりますので、不足が生じるということはないのではないかというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) 次に、16番、和田里志議員の質疑を許します。 ◆16番(和田里志君) 議案第23号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第8号)について質疑をいたします。 2ページ、繰越金1,714万6,000円の主な使途、補正後の留保資金額及びその処理について伺います。 同じく、諸収入、雑入、マイナス2億1,179万6,000円の理由について説明を求めます。 5ページ、総務費、企画費、財源内訳の繰入金、マイナス100万円の理由を伺います。 53ページ、民生費、児童福祉総務費、財源内訳の特定財源繰入金20万円について説明を求めます。 70ページ、農林水産業費、林業振興費、財源内訳の繰入金、マイナス20万円の理由を求めます。 73ページ、商工費、観光費、財源内訳の特定財源の繰入金100万円について説明を求めます。 ◎副市長(前畠実君) 和田議員からいただきました議案第23号 令和元年度一般会計補正予算(第8号)の1点目のご質疑にお答えいたします。 前年度繰越金1,714万6,000円の補正は、平成30年度の決算で確定した6億7,811万8,000円から12月補正予算までの予算額6億6,097万2,000円を差し引いたもので、年度末の補正において整理するものであります。 繰越金は、一般財源として予算化しており、補正後の留保額はありません。 2点目のご質疑にお答えいたします。 雑入の減額2億1,179万6,000円のうち、その大半を占める2億859万8,000円はプレミアム付き商品券事業にかかるものであり、当初の見込みより販売実績が伸びなかったことによる減額であります。 このほか、事業費の確定に伴い、諸収入で収入される国・県を除く団体等からの助成金額の決定に伴う減額補正が主な要因であります。 3点目と6点目のご質疑につきましては、関連がありますので一括してお答えいたします。 企画費の減額充当する100万円の繰入金と観光費に増額充当する繰入金100万円は、いずれも地域づくり推進基金繰入金で、事業費の減額が見込まれます移住・交流推進事業を減額充当し、観光PR事業へ増額充当するものであります。 4点目と5点目のご質疑につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 児童福祉総務費に増額充当する繰入金20万円と林業振興費に減額充当する繰入金20万円は、いずれもふるさと応援基金繰入金で、事業費の減額が見込まれる景勝松林樹幹注入事業を減額充当し、子ども医療費助成事業へ増額充当するものであります。 以上、お答えといたします。 ◆16番(和田里志君) じゃあ、2回目、聞いていきます。 まず、繰越金ですが、これは私も後で計算して、決算剰余金の中の残りということで理解をいたしました。ただ、繰越金は一般財源として予算化しておりということで答弁されていますが、6億6,097万2,000円という数字は剰余金としては出てきますけれども、予算項目の中に予算として6億幾らというのは出てこないんですよね、当初から。ただ、足りなくなった、不足したときに、都度都度、繰越金として出していらっしゃるんじゃないかと思うんですが、やり方はいろいろあるかと思うんですけれども、それが間違っているとは言いませんけれども、よその自治体でもこうやっているところはありますが。そこで今回、質問したんですが、それは方法論ですから、これはまた一般質問等でやりたいと思います。 次に、2点目のプレミアム付き商品券につきましては、先ほど同僚議員も質疑がありましたので、理解をいたしました。 次の繰入金なんですが、20万減額と増額、それと100万同様の繰入金の増額、減額がなされているわけですけれども、財源が特定財源ということは、使い道が当然決まっている。 そこでお尋ねするんですが、100万円については地域づくり推進基金の繰入金、それと20万円については、ふるさと応援基金の繰入金。補正予算書に特定財源だけじゃなくて、ここまで書いとってもらえれば、こういう質疑がなくて済むんですけど、もう少し丁寧に補正予算書に説明をしていただけたらと思うんですが。それぞれ、地域づくり推進基金、ふるさと応援基金、条例があるかと思うんですが、当然、その条例に沿った、目的に沿った中でのやりくりだと思うんですが、その辺は間違いないですか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 ふるさと応援基金繰入金と地域づくり推進基金に今回変更がございました。今、議員がおっしゃるとおり補正予算書に、実は収入の変更がありますと補正予算の歳入に項目として出てくるのでわかりやすいんですが、今回は2つの事業の充て先を変えたということで、歳入予算に出てこなかったので、非常にわかりづらいところだったと思います。 その予算書の書き方等については、今後、検討させていただきたいと思いますが、今のこの2つにつきましては、まず、ふるさと応援基金、ふるさと納税の基金のほうから申し上げますと、31年度の、昨年4月の当初予算に17の事業に充てております。一方、地域づくり推進基金は9つの事業に充てております。これは、基金条例の目的に沿った事業に充当しているわけですけれども、今回のこの補正といいますのは、例えば、ふるさと納税のほうで申し上げますと景勝松林樹幹注入事業、これに当初予算で50万円、ふるさと納税の基金を入れようとしておったと。ただ、決算で、その仕事が終わったときに、経費として50万円かからなかったというところがありますので、これをそのまま充当をしておきますと、そのふるさと納税の意思として金額と合わないことになりますので、もう一つの子ども医療費の助成事業は当初予算で5,000万円を入れておりましたけれども、それを上回る執行額がありましたので、ふるさと納税を漏れなく、ことし充当した分を使わせていただくということで、地域づくり推進基金のほうも同じ考え方に至ったとおりで、議員お見込みのとおりでございます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) それぞれ、基金条例の目的に沿った使い方であると、補正であるという説明かと思うんですが、じゃあ、その決定ですね、所管はそれぞれ違うと思うんですけれども、そういう決定は財政がされるのか、それぞれの部署が所管がされるのか、そこはいかがでしょうか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) 予算編成の過程におきまして、それぞれの基金を担当している所管課がございます。ちなみにこの2つで申し上げますと、ふるさと応援基金は、私の財政課でございます。それから、地域づくり推進基金は企画部の企画政策課が所管をしておりますので、予算編成の段階において、その基金を担当する主管課と、それから財政課が連携をとりながら、当然、目的を持った事業に入れないといけないですので、予算がどこの部署に、この基金の目的に合うようなどんな事業があるのか、特にふるさと納税なんかの場合には、ことし、ご寄附をいただいたものを基金に積み立てたら、来年、その額を入れることにしているんですけども、寄附者の方々の思いを考えますと、基金に積み立ててどんどんふやしていく趣旨の基金ではございませんで、すぐに皆様方の思いを形にするというのがありますので、翌年度の事業の中からどの事業に充てるのがいいかということを、財政課が予算編成を中心になってしますので、そこの情報で基金の担当課と連携をとって、市長、副市長との協議を経て予算に計上してお願いをしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、和田議員の質疑を終わります。 通告による質疑は以上です。 ほかにこれまでの質疑に関連する質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 以上で、日程第1、議案第23号から、日程第8、議案第30号までの一括質疑を終わります。
    ○議長(森川和美君) ここでお諮りします。 日程第1、議案第23号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第8号)から、日程第8、議案第30号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計補正予算(第1号)までの8案件は、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第23号から議案第30号までの8案件につきましては、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第1、議案第23号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第23号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第8号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第23号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第2、議案第24号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第24号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第2号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第24号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第3、議案第25号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第25号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定補正予算(第1号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第25号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第4、議案第26号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第26号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第26号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第5、議案第27号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第27号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第4号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第27号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第6、議案第28号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第28号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定補正予算(第1号)を採決します。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第28号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第7、議案第29号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第29号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第29号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第8、議案第30号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第30号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計補正予算(第1号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第30号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第9、議案第51号 工事請負契約の締結に関する件を議題とし、提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に追加提案しました議案第51号 工事請負契約の締結に関する件につきまして、提案理由をご説明申し上げます。 本件は、姶良市総合運動公園体育館空調機設置機械設備工事に関する工事請負契約の締結に関し、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 主な工事内容につきましては、体育館のアリーナ部に空調設備を整備するものであります。 契約の相手方は、エコロン・福永建設・ナカタマリ特定建設共同企業体で、条件つき一般競争入札により決定したものであります。 契約金額は1億6,448万1,900円で、工期は本年8月28日までとなっております。 なお、工事の概要等は、お手元の資料をご参照ください。 よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 ○議長(森川和美君) お諮りします。 ただいま議題となっております議案第51号は、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、議案第51号は、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第51号 工事請負契約の締結に関する件を採決します。  この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第51号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第10、議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算を議題とします。 本案につきましては、2月17日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、質疑に入ります。 5名の議員から質疑の通告がありました。順次発言を許します。 まず、7番、鈴木俊二議員の質疑を許します。 ◆7番(鈴木俊二君) 議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算、120ページ、民生費、児童福祉施設費、子育て支援拠点施設事業について、地域・商店街の活力にもなるとあるが、活力とはどの程度を見込んでいるのか。また、予測利用者数等、今後の計画について説明をお願いします。 150ページ、農林水産業費、農業振興費、中心経営体等施設整備事業補助金とあるが、その内容について説明をお願いします。 ◎市長(湯元敏浩君) 議案第1号につきましては、5人の方からご質疑をいただきました。順次、副市長がお答えいたします。 ◎副市長(前畠実君) 鈴木議員からいただきました議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えします。 「全天候型子ども館」につきましては、現段階で活力を数値で示すのは困難でありますが、今後、機能や内容の詳細検討を進めていく中で、地域に説明等を行っていこうと考えております。 予測利用者数については、鹿児島市の「りぼんかん」の1日平均利用者数が、およそ400人となっておりますので、子育て世代が増加している本市におきましても、たくさんの方が利用できるような施設を考えております。 なお、今後の計画としては、令和3年度の着工・完成を目指して事業を進めていきたいと考えております。 2点目のご質疑にお答えいたします。 中心経営体等施設整備事業は、人・農地プランに位置づけられた中心経営体の経営発展に必要な農業用機械及び施設等の整備に対して支援を行う国の事業であります。 支援内容につきましては、融資を活用して農業用機械等を導入する融資額に対して支援を行うもので、補助率は、事業費の10分の3以内、1経営体当たり300万円が上限となります。 今回、2経営体がハウス施設内の暖房機やCO2発生設備等を、1集落営農組織がトラクター1台の導入を計画しております。 以上、お答えといたします。 ◆7番(鈴木俊二君) まず、1問目ですけども、なかなか数字を示すのは困難であるというのは了解をいたしました。また、今後については、令和3年度に完成を目指すということも了解をいたしました。 その中で幾つかお聞きしていきたいんですが、まず、現在、各地域に親子で遊べるという言い方をすればいいんでしょうか、加治木では「かじきっず」とかありますが、その施設がどの程度あるのかお聞かせください。 あと、近くに福祉センターがありますが、福祉センターまでの動線はどのように考えているのかお聞きをします。 あと、施設自体のモデルは、市長も以前から言われていました「りぼんかん」というのがモデルになっているんだろうなというふうに考えるんですが、地域・商店街の活力という面では、なかなか想像しにくいんですけども、それのもとになったようなモデルは何だったのかお聞きをします。 あと、場所等、唐突に決まっていっているような気がしているんですけども、今後、地域に説明会等を行っていくというふうに答弁がございます。まず、この地域というのはどの程度なのか、また、説明等ですけども、ここで意見収集されるのか、お伺いをいたします。 2問目ですけども、この経営体が人・農地プランに位置づけられたというのも了解をいたしました。その中で、この3経営体以外に、この経営体があるのかどうか、また、その経営体自体が今後ふえていく方向にあるのかお伺いをします。 この事業は国の事業であるということですけども、国が育成と確保をしたいというような条件でなっていると思います。昨年はなくて今回は出てきたということで、いい方向に行っているんだなとは思ったんですけども、今後、こういうことをふやしていくという意味では、この事業と一緒に人材育成等を行っていくような事業があるのかどうか、以上、お伺いします。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) 子育て支援施設の施設数につきましては、課長のほうで答弁しますけども、福祉センターの動線の考えです。今現在、施設の場所と規模が大体わかったところで、どういう配置をするというところまではまだ至っておりませんので、これから先、そういう公共施設がありますので、うまく活用ができるような形で考えていきたいと思っております。 それと、「りぼんかん」を手本にした活力ということですけれども、地域に集まっていらっしゃる子育て世代、若いお母さん方、お父さん方、それとお子様方をどういうふうに地域と結びつけていくかということで、先進的なモデルは結構あると思いますけれども、特にどこというとこで考えてはおりませんけれども。今現在、物産館がありますけれども、あそこをどういうふうに、かもだ通りの人のにぎわいとか、そこの地域の方々と連携をして、そこに集まった方々がどういうふうにその商店街の方と交流というか、そういう形で行き来ができればいいかなという仕組みづくりを、これから同時進行で考えていきたいと思っております。 それと、子ども館の範囲、エリアということは、今、大体申し上げたとおりのかもだ通りだったりとか、駅からの距離だったりとか、あと、それを中心に支所間の距離とかというところで、市長が常々お話をしていますけど、駅と子ども館と支所を、点を線で結んで、面で広げるという形で、そのようなイメージを持っていただければと思います。 それと、説明につきましては、また後ほど説明しますけれども、去年の6月に商店街のほうには説明しておりますけれども、それは「つくります」という事前説明であって、その後の進捗につきましては、事あるごとに、また地元の商店街なり自治会に説明をしていきたいと思っております。 以上でございます。 施設数につきましては、課長のほうで答弁します。 ○議長(森川和美君) ちょっと待ってください。許可をとってください。 ◎保健福祉部子育て支援課長(折田信幸君) 子育て支援課長の折田です。よろしくお願いします。 今ありました地域の子育て支援センター事業なんですが、姶良公民館のほうの「あいあい」、加治木のほうの保健センターの「かじきっず」、あと4か所、保育所のほうに委託をして行っております。 以上です。 ◎農林水産部長(枦良信君) 中心経営体等施設整備事業の件について2点ほどご質問がございました。補足については、担当課長のほうが補足してくれるとは思いますけれども、私のほうからは概略申し上げたいと思います。 今回の中心経営体の導入については、2経営体が導入をいたしました。そのほかに、同じように1経営体の3つの経営体でこの組合が構成されておりまして、そのうちの2経営体が今回のこの整備事業を導入したということであります。 この整備事業につきましては、今現在進めております人・農地プランの話し合い活動等をされておりまして、その人・農地プランの中に、その地域の中心経営体、中心になられる認定農業者とかそういった方々がおられますけれども、そういった方々が、その地域をさらにまとめていこうとかいう場合に、大型農業機とかそういったものを導入する際にこういった事業を導入するという仕組みになっておりまして、今、今年度の事業として上がってきているのは、今回この部分でございます。 以上であります。 ◎農林水産部農政課長(萩原安信君) 農政課、萩原です。よろしくお願いします。 補足としまして、今回、中心経営体の事業のほうは国の事業ということでご説明いたしましたが、そのほかに現在も担い手農家さんに対して、市の単独事業で認定農業者支援事業というものをやっております。これにつきましては、認定農業者の方々が3経営体以上で組織していただいて、機械の導入を支援していくものでございます。今回の中心経営体のこの事業につきましては、1経営体で事業対象になるということでありましたので、今回、国の事業、この事業を活用したところです。 今後、また要望等があれば、事業の要望等まとめながら事業説明をして、機械整備のほうに努めてまいりたいと考えております。 ◆7番(鈴木俊二君) 2点目の質問に関しては、大体了解をいたしました。 1点目の子ども館に、もう少しお聞きしたいんですけども、6か所、そういう子どもさんが見ている場所があるということなんですけども、今度新しく子ども館ができましたら、7か所目となるのかなと思います。今後、子どもさんたちが減っていく中、今、6か所ある子ども館──という言い方をすればいいんでしょうか──は、どのように考えているのか、ひとつお伺いをしたい。 それと、地域の説明会等というところで再度聞きますが、ここで意見収集というのはされるんでしょうか。 2点、お願いをいたします。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) お答えします。 今後、その施設ができたときに、既存の施設をどうするかということなんですけど、利用状況を見ながら、また改めて考えるということになると思います。今の段階で閉鎖とか続けるということは、まだ言えないところでございます。 それと、説明というか意見集約につきましては、今現在、先ほども申し上げたとおり、場所と規模が決まった段階で、その中身につきましては、さまざまな方から意見を聞こうと思っております。例えば、その子育て支援施設を利用されるお母さん方なんかにアンケートをとるのは一つの考え方だと思います。それとあと、通り会の方なんかが、その施設をどういうふうに有効活用していただけるのか、また、そことどういうふうな連携をとってくれるのかというそういう相互協力みたいな形も、こちらからの一方的な意見ではなくて、向こうからの、どういう形でその施設と連携して総合的に活用していくという考えはお聞きしたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、鈴木議員の質疑を終わります。 次に、5番、田口幸一議員の質疑を許します。 ◆5番(田口幸一君) 議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算、質疑の要旨、43ページ、総務費、一般管理費、一般廃棄物等収集運搬業務委託料1,500万円の内容を説明せよ。 44ページ、総務費、一般管理費、文化会館改修工事6,160万円の工事内容はどのようになるのか。また、築後、何年経過したのか。 75ページ、総務費、庁舎建設費、(1)基本・実施設計業務委託料6,193万5,000円は、委託先はどこを予定しているか。 (2)庁舎解体工事1億7,000万円は、姶良本庁舎、加治木庁舎、蒲生庁舎の予定か。また、業者はどこを予定しているか。 182ページ、土木費、道路維持費、市道維持工事ほか8,000万円は、どこを予定しているのか。また、姶良市道は傷んだ箇所が多いが、パトロールはどのように行っているのか。 ◎副市長(前畠実君) 田口議員からいただきました議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 市役所及び市の施設から排出されるごみについては、事業系ごみとして専門業者にごみの収集を委託しております。 今回計上した予算は1年間分のごみの収集料であります。 2点目のご質疑にお答えいたします。 なお、湯之原議員の1点目のご質疑にもあわせてお答えいたします。 文化会館改修工事の内容は、大ホールの主幹調光器盤9面の取りかえ工事であります。 築後の経過年数は、23年となっております。 3点目の1番目のご質疑にお答えいたします。 基本・実施設計業務委託料につきましては、本庁舎の設計業務の契約締結に関する債務負担行為を平成31年度から3年間の期間で計上したうちの2年目の業務にかかる予算で、事業者は、引き続き山下設計・永園設計・ゲンプラン設計業務委託共同企業体が業務を担うこととなります。 また、本庁舎の設計業務とは別に、加治木庁舎などの仮庁舎の改修工事にかかる設計業務もあり、業者につきましては、入札参加資格の登録業者の中から選定したいと考えております。 2番目のご質疑にお答えいたします。 庁舎解体工事につきましては、本庁舎建設エリアにある本館、3号館、4号館、印刷室及びそれらに付随する設備等の解体にかかる予算を計上しております。 また、業者につきましては、入札参加資格の登録業者の中から選定したいと考えております。 4点目のご質疑にお答えいたします。 市道維持工事ほか8,000万円は、蒲生地区の久末薄原線及び山谷線のり面防災工事、姶良地区の鶴田星ヶ山線排水改良工事及び樫木山石ヶ迫線舗装補修工事であります。 また、市道パトロールについては、延長およそ720km、路線数1,574路線となっており、ゴールデンウィークや年末などの定期パトロールに加え、職員及び維持作業班による随時のパトロールを行っております。 車中からのパトロールでは確認できない箇所や、自然発生による落石、倒木などは、地域の方や通行者の方から情報提供をいただいております。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、再質疑を行います。 まず、43ページの一般廃棄物等についてお聞きいたします。一般廃棄物と業務委託料の違いはどのようになっているのか。 44ページ、文化会館改修工事は、これは施工業者は姶良市内の業者か、または市外の業者になるのか、工法はどのようになるのか。 75ページ、基本・実施設計業務委託料ですが、これは何階建てになるのか。 (2)庁舎解体工事1億7,000万円についてですが、解体工事の期間はどれぐらいになるのか。 182ページ、市道維持工事ほか8,000万円は、姶良市道の修復はいつまでに終わるのか。でこぼこがたくさんあります。姶良地区、加治木地区、蒲生地区は先ほど副市長の答弁にも出てきましたが、姶良地区、蒲生地区、加治木地区はどのようになっているのか。 ◎総務部長(宮園正浩君) お答えします。 事業所ごみの件でございますけども、23か所、各小学校、あと中学校、それとあと本庁舎、支所、そういうのを含めまして23か所ございまして、そこから出たごみにつきまして、3業者に対して委託料を支払っております。 続きまして、文化会館の改修工事でございますが、これにつきましては、今後、姶良市に登録してある業者につきましては指名競争等をかけまして決めていくことになります。 それと、庁舎建設に関しましては、行政管理課長のほうに回答させます。 以上でございます。 ◎総務部行政管理課長(今別府浩美君) 行政管理課の今別府でございます。よろしくお願いいたします。お答えいたします。 基本・実施設計の委託料6,193万5,000円の建物の何階建てになるかというご質問でございました。現在の計画では5階建て、または一部6階建てで検討を進めているところでございます。 2番目の庁舎解体工事の期間につきましては、令和2年度中の期間で現在計画をしております。 以上でございます。 ◎建設部長(徳部健一君) 市道の修復ということでお答えさせていただきます。 まず、舗装にかかわる部分でございますけれども、この費目以外にも一般的な道路維持管理の委託料等で、随時補修をやっているところでございます。 議員仰せのとおり、旧3地区におきましても舗装の改修を行わなければならない箇所はたくさんございます。今まで社会資本整備で、昭和50年当時からずっと舗装をやってきたものの傷みというのは激しくなっている状況でございますので、交通量、それからその破損状況を勘案しながら、優先順位をつけて、毎年予算の措置を行っているところでございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) この44ページ、文化会館改修工事についての私の再質疑について答弁はなかったですが、これは業者は市外の業者になるのか、そして工法はどのようになるのか。 ◎総務部長(宮園正浩君) 詳細につきましては、総務課長のほうから回答させます。 ◎総務部総務課長(享保博昭君) 総務課の享保です。お答えさせていただきます。 今回の工事に関しましては、加音ホールの大ホールの調光器盤のほうを全部取りかえる工事になります。 工事日程につきましては、本年6月ぐらいまでに業者を決定しまして、工事につきましては、例年利用の少ない1月から──2月、3月は若干利用者はあるんですけれども──比較的影響の少ない1月から3月までの工期で、今計画をしております。 業者につきましては、姶良市に登録をしてある業者の専門の業者になります。 以上です。 ○議長(森川和美君) これで、田口議員の質疑を終わります。 田口議員と重複している質疑者が湯之原議員です。重複している項目について、質疑はありませんか。 ◆6番(湯之原一郎君) それでは、文化会館の改修工事についてお聞きしますけれども、工事内容については理解しましたけれども、今回の改修工事は改修計画に沿った工事であるのか、あるいは支障が生じたために行う工事なのかお伺いいたします。 ◎総務部長(宮園正浩君) 文化会館加音ホールにつきましては長寿命化計画を立てておりまして、第1期が平成30年5月から令和15年3月まで、この15年間を第1期としております。第2期が令和15年から令和25年までの10年間を第2期としています。 第1期につきましては音響、照明などの設備を対象とするとしていますので、計画どおり進んでいるということになります。第2期につきまして屋根や躯体、そっちのほうをするというふうに計画しております。 以上でございます。 ◆6番(湯之原一郎君) 平成30年に、同じく委託改修費用として5,900万円ほど計上されまして、そのときのやりとりで、2030年度まで文化会館のほうを、加音ホールができてから34年目になるけれども、それまでに予想される改修に要する金額は17億円という数字が示されております。今回、30年に5,900万、今回6,000万ですか、実施計画を見ると来年、再来年ゼロになっております。たしか、確認したらゼロだったと思うんですが、この17億円に対して、非常に金額がどうなのかなという思いがするわけですけれども。 計画に沿った改修がなされているということですけれども、市民が使用するに支障のないように、この17億円という金額を見ると後手後手に回っているんじゃないかというような気もするわけですけれども、市民の使用に支障のないような改修が今後も続けていけるのかどうか、そのあたりをお聞きしておきます。 ◎総務部長(宮園正浩君) お答えします。 まず、利用者の方々の利便性やニーズに応えるために、照明設備、つり物等、音響設備、空調設備について、現在改修しているところでございます。 ただし、限られた財源でございますので、そのあたりを勘案しながら改修を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、田口議員との重複項目の質疑を終わります。 ここで、しばらく休憩します。10分程度とします。(午前11時02分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時11分開議) ○議長(森川和美君) 次に、15番、吉村賢一議員の質疑を許します。 ◆15番(吉村賢一君) 議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算について質疑いたします。 53ページ、総務費、財産管理費、公共施設マネジメント計画事業は、本庁舎・複合支所建設とのかかわりが主な目的か。 2点目、56ページ、総務費、防犯対策費、防犯カメラ設置で今まで利活用の事例はあるか。 3点目、61ページ、総務費、企画費、公共交通対策事業で予約型乗り合いタクシーにシフトする対象地域はどこになるのか、また、地元利用者の了解は得られているのか。 4点目、総務費、庁舎建設費、複合新庁舎建設事業には、加治木庁舎の仮移転に伴う改修費用は含まれているのか。 5点目、84ページ、総務費、戸籍住民基本台帳費、コンビニ証明交付事業について、利用見込みをどの程度考えているのか。 6点目、民生費、児童福祉施設費、子育て支援拠点施設事業は、自治会や商店街との合意形成はできているのか。 7点目、134ページ、衛生費、公衆浴場費、龍門滝温泉を市直営にする理由は何か。 以上、質疑します。 ◎副市長(前畠実君) 吉村議員からいただきました議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 公共施設マネジメント計画事業の予算は、公共施設再配置計画等に関連していくものではありますが、庁舎建設とのかかわりを主目的としたものではありません。 令和2年度は、これまでに整備した固定資産台帳の異動更新を行い、財務書類を作成するためのデータ作成業務委託料と、公共施設を適切に維持管理するための施設コスト等の情報管理を行う公共施設マネジメントシステムの賃借料であります。 2点目のご質疑にお答えいたします。 防犯カメラの利活用につきましては、姶良市防犯カメラの管理及び運用に関する規則に基づき、捜査機関等から犯罪捜査を目的として要請があった場合に撮影画像を提供しております。今年度は12件提供しており、その中には窃盗事件の犯人の検挙につながった事例もあるようでございます。 3点目のご質疑にお答えいたします。 令和2年度に実施予定の予約型乗り合いタクシー本格運行の地域は、今年度試験運行を実施した竜門校区、永原校区、中野地区及び上名地区であり、本年1月27日に開催した市地域公共交通会議において事業承認をいただいております。 なお、試験運行終了後に対象地域の方にアンケート調査を実施しており、今後、本格運行に向けて、アンケート内容等を参考に運行曜日や運行時刻、路線などの検討を行い、さらなる利便性の向上を図ることとしております。 4点目のご質疑にお答えいたします。 仮移転に伴う加治木庁舎の改修費用につきましては、基本・実施設計業務委託料として、改修設計委託業務にかかる予算を計上しております。 また、改修工事や仮移転に伴う運搬費用等につきましては、仮移転に伴う協議が整い次第、今後、補正予算で計上したいと考えております。 5点目のご質疑にお答えいたします。 コンビニ証明交付事業の利用見込みにつきましては、平成30年度の実績を参考に、住民票の写しと印鑑登録証明書の交付のおよそ1%、660件程度の利用を見込んでおります。 6点目のご質疑にお答えいたします。 全天候型子ども館に関する地元との合意形成につきましては、昨年6月21日にかもだ通り商店街協同組合に説明を行っております。 また、地元自治会等につきましては、今後、内容の詳細検討を進める中で、説明等を行っていこうと考えております。 7点目のご質疑にお答えいたします。 龍門滝温泉は、本年5月のリニューアルオープンに向けて、現在も改修工事を行っております。改修前は指定管理者制度により運営しておりましたが、改修後の施設において、指定管理者を公募する際に必要な収支決算等データを複数年収集する必要があるため、直営とするものであります。 以上、お答えといたします。 ◆15番(吉村賢一君) 2点目の質疑をさせていただきます。 1番目、公共施設マネジメント計画事業。これについて、これは毎年やっている業務なのか、定期的に、例えば5年ごと、10年ごとにやられる業務なのか。それから、図面ベースでやられているのか、単なる数量ベースで調査をやっているのか。あと、職員でこういったことはできないものかどうか。 2点目の質疑について、2回目の質疑をいたします。 この防犯カメラについては、たしか、5駅と本庁6か所だったかと思うんですが、この12件提供が要求されている、この場所についてはどこか、特定ができればお示しください。 それから、防犯カメラについては、もう少し設置をしなければいけないんじゃないかなと思うんですが、今回の場合は含まれていないんですけど、長期的にそういったこともスケジュールとして考えておられるか。 3点目について。この3点目で、バスの方で、具体的に姶良ニュータウンの方が、この下場に出てくるのに、早いバスの時間がなくなったと。だから、会合があってもいつもおくれる。例えば9時集合というのは遅れてこなきゃいけないという、いわゆる時間割が変更になったということを聞いたりしています。その辺はどういうふうに考えておられるか。 それから、この対象地域の方にアンケート調査を実施しているということですが、私は前から言っているんですけど、バスに乗って、バスに乗った方、あるいはバス停におられる方から直接、生の声を聞いたりアンケートをとっておられるのか。そういうふうにしないと、例えば自治会長に聞いたということでは、まずいんじゃないかなと思うんですが、この調査はどういうふうにやっておられるか伺います。 4点目につきまして。これについては、この庁舎建設費については3億5,111万円の予算を組んであるわけですが、その中には、例えば建物事前・事後調査といったのがありますけど、これはどういったものか教えてください。 それから、蒲生と加治木については498万8,000円で基本計画策定ということになっていますが、ところが回答の中では、加治木庁舎の改修費用については、基本・実施設計業務委託料として予算を計上しているというふうになっておりますけど、これはどの項目の中に計上されているのか。つまり、基本実施設計業務委託料6,193万5,000円の中に幾ら入っているのか伺います。 5点目について、コンビニ証明交付事業。これについては、予算が1,151万8,000円です。それから市民事務センターですか、こちらにおいては予算は1,000万ということですね。そうするとコンビニ証明交付事業と、いわゆる市の市民サービスセンターと予算的には変わりがないということになりますが、いわゆる1%の効果というか利用率を見込んでいるわけですが、この辺の対比はされているのかどうか。市民センターとこのコンビニ証明交付、コンビニでやる分と、いわゆる投資効果といいますか、費用対効果は十分なものなのかどうか。 6点目。これについては、先ほど、かもだ通り商店街に聞いているということですが、このときの反応といいますか、あるいは質疑、あるいは要望というのはなかったのか、そういうことについては受けておられないのか。それと、この地元の自治会についてはこれからということですが、本来はもう少し、決定になる前に詰める話じゃなかったのかと思うんですが、それは全くなかったのか。 それと、先ほど同僚議員が質疑しておりました、福祉センターと端山神社を挟んで、その境内を通らなきゃ行き来できないんですが、実際に施設として有効利用を、福祉センターと相まって相乗効果を高めようとすれば、そういうふうな道路計画は……歩道ですね……必要じゃないかと思います。これから詰めるという話かと思いますけど、再度、質疑します。 それから、施設の中身についてもこれからの検討になるのかもしれませんけど、りぼんかんとかメルヘン館、あるいはキッズコーナーとか、そういうのを見ていますと、やはりそこに相当魅力的なものがないと人は来ないと思います。 それともう一つ、かもだ通りにこの方々、親子で出てもらいたいとすれば、そこに車を置いて歩いて行かれると思います。駐車場をどの程度考えておられるのか。駐車場の台数を相当確保しないと、通りとの結びつきというのは難しいのじゃないかと思います。 7点目です。龍門滝温泉、これについては収支決算等データを複数年収集する必要があるとありますが、過去、10年以上、指定管理者制度でやってあります。それの結果を踏まえて、必要な収支決算というのは類推できないものなのかどうか。それと3,915万5,000円ですが、従来の、例えば、今まで指定管理者制度でやっていた費用とどういうふうに変わってきているのか、以上、お伺いします。 ◎総務部長(宮園正浩君) 公共施設のマネジメント計画についてでございますが、これにつきましては段階がございまして、まずは平成27年3月に公共施設マネジメント白書を作成いたしました。これは基礎的な資料として作成しております。続きまして、平成29年3月に姶良市の公共施設等総合管理計画、マネジメント計画を作成しております。ただし、これも市全体の考え方を示すものでありまして、この後に、現在、個別計画として、名称いろいろございますけども、公営住宅等の長寿命化計画あるいは公園施設等の長寿命化計画、個別計画をこのように作成して実行に当たるものとしてございます。 それと、このマネジメント計画につきましては、2016年度から2055年度までの40年間という計画にしてございます。 それと職員の関与についてでございますが、姶良市の公共施設マネジメント戦略会議というのを持ちまして、市長をトップとしまして、各部長等を入れまして検討するようにしてございます。 それと庁舎建設に関しましては、行政管理課長のほうから回答させます。 以上でございます。 ◎総務部行政管理課長(今別府浩美君) お答えいたします。 まず、委託料の中の事前・事後調査委託の内容につきましてお答えをいたします。 建物事前・事後調査委託は、本庁舎建設工事に伴い、建設エリア周辺の建物への影響、損害を調査するものでございます。本年度は建設工事前の事前調査を実施するということで計上してございます。 次に、加治木庁舎の改修工事につきましては、委託料の中の基本・実施設計業務委託料6,193万5,000円のうち、加治木庁舎の設計にかかる費用を600万円計上してございます。 以上でございます。 ◎市民生活部次長兼男女共同参画課長(吉永惠子君) 2点目の2回目のご質疑にお答えいたします。 防犯カメラにつきましては、平成28年度から姶良駅を初めとする5つの駅、そして、かもだ通り、帖佐駅前交差点、蒲生観光交流センター前、帖佐駅裏駐車場、青葉台交差点のほうに、計10か所つけさせていただいております。令和元年中の12件の内訳でございますが、駅が半数、そして帖佐駅前交差点、蒲生観光交流センター、駅裏駐輪場、青葉台交差点が半数でございます。 そして、長期的な計画についてでございますが、こちらの防犯カメラにつきましては、姶良市防犯カメラの管理及び運用に関する規則におきまして、設置を道路等の不特定多数のものが自由に往来し、また出入りする場所、公共の場所となっており、そこにつきましては地域の住民の方々からの要望ですとか、警察との協議を経て設置することとなっております。今まで設置をした場所のほかに、現在のところ、要望のほうは上がっておりませんが、姶良市の安全安心を守るために、今後、この維持管理を含めまして購入をしていくのかということについて、また令和2年度に検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ◎企画部長(宮田昭二君) 公共交通に関しまして、ご質問いただきました。 いわゆる地方における地方公共交通の役割と申しましては、快適な交通環境の整備、そのほかに、人が行き交うことによりまして、その活性化を担保するというものがございます。 しかしながら、残念ながら限られた路線、それから限られた便数によりまして運行しているわけでございまして、全ての方に100%のアメニティーもしくは利便性を提供するのは難しいかと思っております。 引き続き、市民の皆様を初めとしまして、利用者の声を真摯に聞きながら、市では地域公共交通会議を設置しておりますが、この中で幅広い有識者の方々からの意見を聞いて、引き続き協議してまいりたいというように考えております。 以上でございます。 それと、今回の乗り合いタクシーにおきまして、アンケートの方法でございますが、本年1月から3月まで、実際のバスに乗り込みまして、利用者の方からの直接の生の声をお聞きしているところでございます。 以上でございます。 ◎市民生活部長(福元義行君) コンビニ証明交付事業について回答いたします。 コンビニ交付事業につきましては、本年の1月15日から取り組んでおります。マイナンバーカードを利用しまして、全国の5万5,000店舗超えのコンビニエンスストアで朝6時半から夜11時まで、住民票の写し、印鑑登録証明書の交付サービスができるように取り組んでおります。 このサービスでは、鹿児島市と隣接している本市におきましては、鹿児島市、霧島市等の通勤・通学者が多く、市内の店舗だけでなく市外、大きくいえば県外等のコンビニ等でも住民票、印鑑登録証明書は交付が受けれるようになりますので、市民の利便性の向上等につながっているものと思っております。 以上でございます。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) 子育て支援拠点施設事業についてお答えいたします。 まず、6月の21日にかもだ通り商店街で説明を行っておりますということですけれども、このときの反応、要望については特に伺っておりません。つくりますよというお話をさせていただいたというところが状況でございます。 それと、地元に説明がないということなんですけど、答弁書のとおり、今後、地元自治会につきましては、中身がだんだん固まっていく中で進捗を報告していくというような形で進めさせていただきたいと思っております。 それと、相乗効果につきましても、先ほども申し上げたとおり、場所と規模がおおよそ決定した段階でございますので、その動線、福祉センターだったりとか、さっきの道路の話だったりというのは、なるべく有効活用ができるような形で考えていきたいと思っております。 それと、遊具等の施設の中身につきましても、まだ、これから先、細かく詰めていくということでございます。この前、皆様方にご報告申し上げました公民連携という形で、なるべくお子様方が飽きのこない、長く使っていただけるような施設を考えております。 それと、商店街との連携ということで、駐車場の確保ということでございますけれども、これも、当初の段階で一定数の台数は商店街用の駐車場として確保するような形で話を進めておりますので、その辺は大丈夫だと思います。 以上でございます。 ◎加治木総合支所長(草水博行君) 過去の指定管理者のデータで推計できないかということだったわけですが、指定管理の公募の際、収支計算等のデータ、これをもとに応募される方が事業計画をつくり、指定管理料を算出するという形になっております。今回の大規模改修に伴いまして、エレベーター等の設置もあります。また、管の布設がえ等でかなり光熱水費等のほうが変わってくる形になります。また、リニューアルで入場者、利用者のほうも多く増加するというふうに見込んでおりますので、正確なデータを提示しないと応募者の方が事業計画を作成できないということで、そういうことでデータを2年から3年の複数年、収集するという形になっております。 ○議長(森川和美君) 続けてください。 ◎加治木総合支所長(草水博行君)  費用のほうで3,915万積算しておりますが、今考えられる補修等のそういうような見積り等で提出していただいて、それを積み上げて積算しております。 以上です。 ◆15番(吉村賢一君) この公共施設マネジメントですが、これについては、この庁舎建設のかかわりを主目的としたものではないという回答なんですけど、主目的にしないとしても、例えば福祉センターとか、あるいは図書館とか、いろんな公共施設とのかかわりが、当然、複合支所を考えていく場合も出てくるわけです。 ですから、そういった意味で当然関連づけがあるかと思って質疑させていただいたところなので、もう一度これについて、そういうことは全く考えないで、ただ単なるデータの積み重ねになってしまっているのか。つまり、将来計画を行う上で、やはりこれを参考にするためにいろんなネットワークとか、あるいは施設の重複を避けるために、ここでこういうものはもう補って、例えば複合支所で福祉センターにかわるものまで考えて、じゃあ、福祉センターの機能はもうちょっと別の形で将来使っていこうとか、そこまで検討されていないのかなと思って質問しました。もう一度、この辺の説明をお願いします。 それから、先ほど、この公共交通につきましては、バスに実際乗車してやられたということで、ある程度安心しました。 この回答の中で、さらなる利便性の向上を図るという回答がありましたけど、利便性が落ちないようにということなのかなと私は勝手に解釈しております。ですから、これは、もうこれでいいです。 4点目の庁舎建設なんですが、蒲生、加治木の複合支所の計画について、これは今、建設技術研究所はいろいろ検討しているかと思うんですが、基本計画策定については、この業者になるのかどうか。 それから、5点目のコンビニ証明です。これが、先ほど回答に漏れていたんですが、コンビニ証明事業、これが1,151万8,000円。市外まで使えるというのは非常にいいなと思ったんですが、いわゆる市民サービスセンターは1,000万。別にこれはもう、つり合いとしてはあまり考慮に入れていないで、こういう予算組みに結果的になってしまっているのか。 それと、設備等の……J─LISですか……レンタル料というか、リース料みたいなのがありますね、これが272万8,000円。この費用は負担金だということですが、これは機器、いわゆる使用する、そこに設置される、コンビニに設置される機器のことなのか、お伺いします。 それから、全天候型のこれについてはなかなか、子ども館については今から検討されるかと思います。これは、もう控えます。 それから、龍門滝温泉についてなんですが、指定管理者のときの指定管理者に支払った費用、それと今回の3,915万5,000円は見合うものなのか。単純に比較できるものじゃないかもしれないんですが、指定管理者に過去支払っていたのは、どういったことがあったのか。 それともう一つは、指定管理者という制度そのものでやっていて、ほかに課題とか問題はなかったのかどうか、気づかれていた点があれば示してください。 ◎総務部長(宮園正浩君) 公共施設のマネジメント計画につきましては、姶良市が所有する全てのインフラあるいは施設等について長寿命化を図っていくという形で再配置も考えていくところで計画しております。ですので、庁舎もその一つの施設ということになります。 それと、加治木、蒲生の庁舎をつくるにあたって検討しなかったかということでございますけども、これにつきましては、まず蒲生、加治木の総合支所のどういう機能が必要かということで市民から要望をとりまして、その中で、どういった形の庁舎をつくるかということになりまして、近くにある施設等の廃止・統合というのを考えていっているところでございます。加治木においては、近くの図書館とかいうのを併合して庁舎の中に入れられないかという形で検討が進んでいるところでございます。そのような形で再配置をかけているところでございます。 続きまして、蒲生、加治木の総合支所のことにつきましては、行政管理課長のほうから説明させます。 以上です。 ◎総務部行政管理課長(今別府浩美君) 加治木・蒲生の建設基本計画の策定の業者につきましては、議員が言われますように、現在、建設技術研究所のほうが受託をして、作業のほうを進めているところでございます。 以上でございます。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 J─LISにつきましては、地方公共団体情報システム機構となりまして、マイナンバー制度の関連システムの構築や地方公共団体の情報化の推進のために設立した団体で、そこに負担金を納めております。 この事業にかかる費用につきましては、国のほうから特別交付税で算定がされて国のほうが負担して、その額をまた事業者のほうへ市のほうから負担金として支払うような状況になっております。 以上でございます。
    ◎加治木総合支所長(草水博行君) 前回の指定管理のときも収支計算等を提示して事業計画を立てていただいて、前回の指定管理料というのが決定しております。 その中で、今回、その指定管理の満了期間を待たずに改修計画という形で実施したわけですが、かなり施設の機器の老朽化ということが指定管理者のほうから報告は出ておりました。その中で温泉の温度がなかなか上がらないということで、追いだきの費用がかなり、年々大きくなってきているということ等が問題等で出ておりました。 あと、館内の各ところで漏水やら、そういうところも発生していたということで、今回、そういう問題点がかなりあるということで改修という形になっております。 ○議長(森川和美君) これで、吉村議員の質疑を終わります。 次に、6番、湯之原一郎議員の質疑を許します。 ◆6番(湯之原一郎君) それでは、引き続いて議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算について質疑を行います。 1点目は終わりましたので、2点目の62ページ、総務費、企画費、どんどんかごしま移住就業・起業支援事業は、鹿児島県まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく事業であるが、姶良市が担う役割についてお伺いいたします。 また、本市のふるさと移住定住促進事業とあわせて補助金は受けられるのか、お伺いします。 63ページ、総務費、企画費、グラウンドゴルフ場整備事業は、基本構想づくりに向け先進地調査視察の旅費の計上でありますけれども、視察先と今後の事業進行のスケジュールについてお伺いします。 115ページ、民生費、児童福祉施設費、次世代育成支援対策施設整備事業は、待機児童解消を目的とする施設整備とあるが、整備する施設の概要と整備後の事業効果についてお伺いいたします。 175ページ、商工費、観光費、あいらびゅー号運行委託事業は、昨年度当初予算で700万円が計上されておりましたけれども、本年は100万円と大幅な減額になっております。どのような事業内容になるのか、お伺いいたします。 199ページ、消防費、災害対策費、地域防災専門員は、本市の防災対策でどのような役割を担っているのか、その職務内容についてお伺いいたします。昨年度予算書には地域防災専門官と記載してありますけれども、どのような違いがあるのか、お伺いいたします。 以上、1回目の質疑です。 ◎副市長(前畠実君) 湯之原議員からいただきました議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算のご質疑にお答えいたします。 なお、1点目のご質疑につきましては、さきの田口議員からのご質疑の際にあわせてお答えいたしましたので、答弁は割愛させていただきます。 それでは、2点目のご質疑にお答えいたします。 どんどんかごしま移住就業・起業支援事業は、東京一極集中の是正と地方の労働力不足解消を目的とするもので、鹿児島県が創生総合戦略の事業として、県内各自治体と協力して取り組む事業となっております。 したがいまして、本市の担う役割は、東京23区からの移住者をふやすことであり、そのことが就業へとつながり、人手不足に悩んでいる企業を支援するものであります。 なお、ふるさと移住定住促進事業は、高齢化や人口減少の著しい本市の中山間地域の活性化と、小学校の維持・存続を目的とした事業であり、移住・交流推進事業とは趣旨が異なることから、それぞれ別々に補助金を受け取ることは可能となっております。 3点目のご質疑にお答えいたします。 令和2年度の当初予算に計上しました旅費は、先進地研修として長崎県島原市で開催される令和2年度全国レディース交歓大会の視察及び福岡県久留米市で開催された令和元年度全国グラウンドゴルフ交歓大会に関する研修を予定しております。 視察におきましては、グラウンドの整備状況のみならず、関連施設や大会誘致及び運営に関する研修もあわせて予定しております。 グラウンドゴルフ場の整備につきましては、第2次総合計画の重点プロジェクトに位置づけ、市有地の有効活用も念頭に検討を進めていく予定としております。 また、整備までには調査・検討、基本構想、基本計画などの工程を経ることになりますが、複合新庁舎建設といった大きな事業が控えていることもあり、調査・検討を進めた後、基本構想の段階で改めて具体的なスケジュールをお示ししたいと考えております。 4点目のご質疑にお答えいたします。 この予算は国庫事業であり、国が12分の8、市が12分の1、事業者が12分の3の負担となります。 施設につきましては、定員60人の認可保育所の計画となっております。本施設が完成しますと、姶良市の待機児童解消に向けた大きな一助となると考えております。 5点目のご質疑にお答えいたします。 姶良市周遊観光バスあいらびゅー号は、平成23年3月、九州新幹線の全線開通に合わせて、その2次アクセスとして運行を開始したもので、まさに本市の創成期において、観光PRの広告塔としての役割を担ってまいりました。 しかしながら、バスの老朽化や旅行業法に基づく募集型企画旅行契約の形態が見直され、乗車料金の値上げが発生したこと等により、利用者の減少は否めない状況になっております。 昨年度から本年度にかけては、大河ドラマ「西郷どん」や島津義弘公没後400年記念に関連した運行コースを設定し、利用者のニーズに合わせたツアーを提供しました。 令和2年度は、市制施行10周年の記念すべき年にあたりますので、受託事業者であります株式会社JTB鹿児島支店とも協議を重ねながら、それに絡めたツアーを提供してまいります。 あいらびゅー号の方向性につきましては、節目のことしを機にして検討を行ってまいりたいと考えております。 6点目のご質疑にお答えいたします。 地域防災専門員は、市民生活の安全安心を確保する観点から、防災体制及び危機管理体制の人的強化による防災力の向上を図る役割を担っております。 また、地域防災専門官との違いにつきましては、これまでは特別職非常勤職員であったのに対し、令和2年度からは会計年度任用職員となるため、職名を変更し、あわせて勤務日数をふやすなどの変更も行いますので、さらに充実した職務が行えるものと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆6番(湯之原一郎君) それでは2回目の質疑ですが、どんどんかごしま移住就業・起業支援事業についてでありますが、ふるさと移住定住との関連につきましては理解いたしました。 この中で、本市の役割について、東京23区からの移住者をふやすことであり、そのことが就業へとつながり、人手不足に悩んでいる企業を支援するものでありますという答弁でありますが、具体的にはどういうことをするのか、お伺いいたします。 それから、グラウンドゴルフ場の件ですけれども、まだその基本構想をこれから立てるという段階ではありますけれども、視察先が全国大会とか、全国大会等を開催したところでありますので、ある程度規模とか、あるいは九州大会、全国大会を開催できるような施設になるのかどうか、そのあたりをお伺いします。 それと、先般の12月議会だったと思いますけれども、一般質問の中で同僚議員がこの設置場所について質問した際に、具体的な名前が上がってまいりました。それが新聞にも載りまして、恐らくその場所がひとり歩きし始めているんじゃないかと思います。市長は記者会見の中で、場所については、予定地は選定中であるというふうなことで言われておりますけれども、実際に具体的な場所名はわかっているんです。そのあたりは、近くの方も「ああ、よかった、よかった」ということで私に話をされた方もいらっしゃいました。実際に、今、何か所ぐらいを選定中なのか。それと、ひとり歩きしてしまったそのことに対して、どのような対処をされるのか、そこをお伺いいたします。 それと、児童福祉施設費ですが、内容については理解しましたけれども、完成後の待機児童の見込み数、これを想定するのは非常に難しいかもしれませんけれども、待機児童の見込み数についてお伺いいたします。 それと、あいらびゅー号ですが、この乗車料金の値上げが減少に結びついているということですが、乗車料金が現在どれくらいになって、利用者数がどの程度減少してきているのか、お伺いいたします。 それと、10周年に絡めたツアーということですが、具体的にどのようなことを考えておられるのか。 それから、地域防災専門員の件ですけれども、この地域防災専門員というのは、地域防災計画の中でどのような位置づけがなされているのか。それと、今年度から会計年度任用職員とするということですけれども、会計年度任用職員となりますと、これは公募することになっております。この専門員という方が専門的な知識を持っておられるのであれば、なかなか公募というのには向かないのではないかというような気もするわけですけども、そのあたりはどうなのか、お伺いいたします。 ◎企画部長(宮田昭二君) まず、1点目、どんどんかごしまに関してのご質疑にお答えいたします。 市が行う具体的な事業でございますが、この支援事業につきましては就業すること、これが大前提でございまして、県がマッチングサイトというのを立ち上げておりまして、その中に、まず企業が登録していただくということでございまして、その登録企業に就職することが前提でございます。 したがいまして、市としましては、商工会等を通じまして、そのマッチングサイトへ企業が登録いただくことを、まず勧めるということが1点目。 それから、この事業が令和元年度10月に始まった制度でございまして、まだ日も浅いことから、なかなか浸透していないということもございますので、この支援事業の内容につきまして啓発を行ってまいりたいということでございます。 それと、これは国の事業とはいえ、県が窓口になって行っている事業でございますので、県との密接な連携を図ってまいるということでございます。 以上でございます。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) グラウンドゴルフ整備事業の関係についてお答えいたしたいと思います。 まず、規模についてでございますが、先ほど議員のほうからお話しございました、昨年の12月議会にご質疑いただいております。その際にもお答えいたしているかと思いますが、県内にございます薩摩川内の樋脇、それから曽於市のほうにもございますが、それらを参考に、同規模あるいはそれに近い規模ということを今のところ想定をいたしているところでございます。 それから、具体的な場所についてでございますが、その規模となりますと、市有地の中では2.5ha以上の規模を有する場所としましては、高岡公園周辺、それから須崎公共用地、それ等が考えられるかと思っております。その中から、今後絞り込みをしていきたいというふうに考えているところでございます。 それから、高岡用地のほうがひとり歩きしているのではないかということでお話しございましたけど、12月議会での答弁内容としましては、市有地の有効活用が図られる、例えば高岡公園周辺などを有力な候補地として検討を進めているところでございますといったような答弁となっておりますので、何もここに限定をしたということで回答したということではないというふうに理解しております。 以上でございます。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) 待機児童解消の見込みにつきましては、担当課長のほうが答弁します。 ◎保健福祉部子育て支援課長(折田信幸君) 現在計画しておりますこの保育所が、令和3年4月の開所予定をしております。本年度の待機児童数、4月の時点が95名でしたので、定員60名ですから、あと少し足りないところなんですが、この認可保育所以外に令和2年中に建設予定をしている小規模保育所が3か所ありますので、19名以下になりますので、今年度当初の待機児童の解消は見込めるのではないかと考えております。 ◎企画部次長兼商工観光課長(原田正巳君) それでは、5点目、あいらびゅー号につきまして、3点ほど再質問いただきましたので、お答えいたします。 まずはじめに料金設定のほうでございますが、運行当初500円というワンコインバスでございました。これにつきましては、自由に乗り込むことができる、いわゆる定期バスに近い形でございましたが、それから4年ほど経過しました後に旅行業法の形態見直しがされまして、いわゆる事前予約型、そして、前納、前もって納める形に指定になりましたことによりまして、運行形態見直しをされました。そのときに、当初1,500円ほど設定しておりましたけど、コース途中にどうしても昼食を挟むという時間帯設定になりましたので、以降は昼食つきという形で3,800円の乗車料金を取っておりまして、今現在のところ、4年経過をしているところでございます。 そして、2番目でございます。確かに乗車人員等減少しておりますが、これは運行回数の減に伴うことも大きな要因でございます。当初、申し上げました500円コースのときには年間100回を超える、一月平均10回ほどの運行がございましたけど、運行形態を見直すことによりましてたくさんの費用がかかるということで、以降、大体、月平均四、五回の運行コースになりました。よって、当然のごとく、乗車人員も減ってくるところでございまして、数字を申し上げますと、ここ8年間を合計しましたところ運行回数が670回を超えまして、そして乗車人員1万2,000人を超えております。平均で申し上げますと、年平均1,500人ほどご利用をいただいているような形になっているかと思っております。 3番目です。令和2年度、来年度でございます。計画でございますが、市制10周年ということもございます。そこで、今回大きな予算減額ございましたところでございますけど、5月ぐらいに市制10周年記念式典開催予定にございますので、そこに合わせて市外の方々から多く姶良市のほうに足を運んでいただいて、そして姶良の名所をめぐる。そこには当然のごとく、加治木、姶良、蒲生の3の観光名所をめぐるコースという形で、今のところでは2回の運行を考えているところでございます。 以上でございます。 ◎総務部次長兼危機管理監(庄村幸輝君) お答えします。 地域防災専門員の地域防災計画の位置づけでございますけど、姶良市災害対策本部組織の中で災害対策本部事務局がありまして、その事務局が危機管理課でありまして、その事務局員としての位置づけでありまして、所掌事務としましては災害現場の巡視及び警戒に関することや、自衛隊の派遣要請等に関することなどが位置づけてあると思っております。 また、次に地域防災専門員の公募に至ってなんですが、現在の地域防災専門官であります、自衛隊鹿児島地方協力本部国分支援センターから応募があった、36年間、自衛隊勤務をされております。さらに3年間、危機管理課勤倹。そして資格として地域防災マネジャー、防災士の資格のある方で、会計年度任用職員面接評定によりまして面接したものを参考に、今回、地域防災専門員として内定しているものでございます。 以上でございます。 ◆6番(湯之原一郎君) 2問目については了解しました。 グラウンドゴルフ場の件ですけれども、先ほど具体的に高岡公園周辺、それと須崎用地周辺と2か所、具体的に挙げられましたけれども、このうちの1か所を選定するということになると思いますけれども、選定する際、どのようなことを考慮するのか、いつの時期に決定するのか、そこをお伺いいたします。 それと、あいらびゅー号の件ですけれども、答弁の中に、節目のことしを機にして検討を行ってまいりたいと考えておりますということが出ておりますが、実施計画を見ますと来年度からゼロの数字が上がっておりましたが、もう今回で、このあいらびゅー号については今年度までで、来年度以降は運行を取りやめるということで理解してよろしいでしょうか。 以上、2点です。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) グラウンドゴルフ場の整備関係について、まずお答えいたしたいと思います。 候補地の絞り込みにあたりましては、候補地の条件であります、例えば法の規制がかかっているのかどうか、それから地形の形状がどうであるのか、有効面積がどうであるか、それから事業効果。この事業につきましては、いわゆる健康寿命の延伸を狙いとしておりますので、その事業効果が得られるかどうか、あるいは環境への配慮、それから維持管理コストなどを調査研究いたしまして絞り込みをしていきたいというふうに考えているところでございますが、現段階でいつということは、まだこれからになりますので、いつまでにということは、現段階ではちょっと申し述べられないところでございます。 以上でございます。 ◎企画部長(宮田昭二君) あいらびゅー号に関しましてお答えいたします。 答弁にもありますとおり、これは合併当初、市の観光を担う重要な役割を担ってきたあいらびゅー号でございまして、ここ9年間、市の観光の先頭を走ってきたものでございます。しかしながら、答弁にもございましたとおり、さまざまな変遷を経まして現在がございます。 したがいまして、今ここの時点でこれを廃止するとかいうことではございませんで、答弁どおり、この10年目というのを機にしまして、その方向性をさらに検討していくというところでございます。受託事業者でありますJTBに関しましては日本有数のエージェントでありますので、こちらとの関係も保ちながら、また新たな提案等もお受けしたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、湯之原議員の質疑を終わります。 ここでしばらく休憩をいたします。午後は1時15分から開きます。(午後0時06分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時15分開議) ○議長(森川和美君) 次に、8番、湯川逸郎議員の質疑を許します。 ◆8番(湯川逸郎君) 令和2年度第1回定例会、議案質疑を行います。 議案の第1号 令和2年度姶良市一般会計予算の中で、予算概要説明書36ページ、別表、一般会計予算の状況、歳入において、主な増減要因の表中、諸収入の資源リサイクル畜産環境整備事業負担金1,416万円の減額の内訳をお示しください。 2点目は、議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算の中において、質疑の概要は、予算に関する説明書3ページ、市税、環境性能割、それと、令和2年度から軽自動車税に環境性能割1,440万円を計上してありますが、どのような内容か、また、対象車両は何台になるのか、お聞きいたします。 ◎副市長(前畠実君) 湯川議員からいただきました議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 資源リサイクル畜産環境整備事業は、事業実施主体である鹿児島県地域振興公社が家畜排せつ物処理施設の整備や堆肥散布機等の機械導入を行い、事業参加団体等が負担金を納付した後、その施設及び機械等を譲渡する国の事業であります。 補助率については、事業費に対して、国が50%以内、県が22.5%以内となっております。 令和元年度に1任意組合が事業を実施したため、当初予算額1,416万1,000円を予算計上しておりましたが、令和2年度では、事業対象がないため、予算計上を行わず、前年度と比較して減額となっております。 2点目のご質疑にお答えいたします。 昨年10月の消費税率10%への引き上げに伴い、自動車の購入時に課税される自動車所得税が廃止され、新たに環境性能割が導入されました。 税率は、燃費性能等に応じて軽自動車は非課税から2%となります。 なお、新車・中古車を問わず、購入時が対象となります。 令和2年度予算の計上額は、本年9月末までの軽減期間を考慮し、課税対象車両を年間2,400台、購入額が平均60万円、1%が環境性能割として交付されると試算して1,440万円を計上いたしました。 以上、お答えといたします。 ◆8番(湯川逸郎君) 2問目の質問をいたしたいと思います。 資源リサイクル畜産環境整備事業というのは、場所的にどのようなものなのか、現実として一般市民にはわかりませんので、内容を詳しくお知らせください。 それと、下のほうの「機械等を譲渡する国の事業であります」と書いてるんですが、それは、現在、何か所ぐらいあるのか。それに、32ページですが、後ろのほうに「事業対象がないため」ということでありますが、これは継続的な事業であるのかどうか、途中で事業対象がないということで、予算計上されておりません。そういうあたりをどういうふうに考えていらっしゃるのかお答えください。 それと、軽自動車税のことでございますが、これは、ちょうど33ページの下のほうの4段目から「新車・中古車を問わず購入時を対象となります」ということでありますが、現在の使用車種も対象となっているのかどうかお答えください。内容等を説明していただきたいと思います。 以上です。 ◎農林水産部長(枦良信君) ただいまの予算概要説明書36ページにございます別表2諸収入の中身で資源リサイクル畜産環境整備事業負担金というのもございまして、それについて、今ありました質問にお答えしますと、今回のこの事業というのは、令和元年、初めて導入した事業であります。 そして、副市長答弁にありました中身と重複するかもしれませんけれども、ご容赦いただきたいと思います。 今回の、この別表2にございます諸収入のうちの主な増減要因とされる資源リサイクル畜産環境整備事業負担金、これについて申し上げますと、この事業は令和元年度に蒲生堆肥生産組合、組合員人数が3名で構成されてございますけれども、国と県の事業を利用して、家畜排せつ物処理施設等、これは、家畜の堆肥舎のことになりますが、それと、堆肥散布機を購入、整備いたしました。 この事業の実施の主体と申し上げますと、財団法人の鹿児島県地域振興公社になります。振興公社が、国、県のそれぞれの補助金を受けて事業を振興公社が行います。そして、事業参加者でございますその堆肥生産組合は、事業参加者が負担をする──負担率27.5%なんですけれども、それにあたる1,416万円を姶良市のほうに納入することになっております。 市のほうでは、その歳入の入金を確認した後に、歳出に予算計上してございます負担金のほうから振興公社に対して支出を行い、そして支払いが完了した後に、振興公社から事業参加者である蒲生堆肥生産組合のほうに施設が譲渡される、それで事業が完了するということになっております。 そして、この別表2の中では、令和元年度に初めて実施されたものが、令和2年度にはその事業が実施されないということで、令和元年、令和2年の比較した対比額はマイナス1,416万円ということでそこに掲載したわけであります。 以上でございます。 ◎総務部長(宮園正浩君) 軽自動車税の環境性能割についてでございますが、軽自動車を所有するだけは、その時点では性能割は発生いたしません。持っているものを売却して新たに所有される方が、そのときに購入費に関して環境性能割が発生するということになります。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、湯川議員の質疑を終わります。 通告による質疑は以上です。 ○議長(森川和美君) ほかに、これまでの質疑に関連する質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 以上で、日程第10、議案第1号の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから議案処理に入ります。 議案第1号 令和2年度姶良市一般会計予算は、さきに配付しました議案処理一覧のとおり、一般会計予算審査特別委員会へ付託します。 ○議長(森川和美君) 日程第11、議案第2号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定予算日程第12、議案第3号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定予算日程第13、議案第4号 令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計予算日程第14、議案第5号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定予算日程第15、議案第6号 令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予算日程第16、議案第7号 令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計予算日程第17、議案第8号 令和2年度姶良市水道事業会計予算                                  及び日程第18、議案第9号 令和2年度姶良市下水道事業会計予算までの8案件を一括議題とします。 これらの案件につきましては、2月17日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、一括質疑に入ります。 1名の議員から質疑の通告がありました。5番、田口幸一議員の質疑を許します。 ◆5番(田口幸一君) 議案第8号 令和2年度姶良市水道事業会計予算、質疑の要旨。 25ページ、資産の部、流動資産、現金預金16億2,861万円はどのように管理されているのか。 26ページ、負債の部、繰延収益、長期前受け金39億8,367万1,000円の内容を説明せよ。 40ページ、資本的支出、配水管整備事業3億1,305万円と施設整備事業4億1,460万円の内容を説明せよ。 ◎市長(湯元敏浩君) 議案第2号から議案第9号までにつきましては、田口議員からご質疑をいただきました。副市長がお答えいたします。 ◎副市長(前畠実君) 田口議員からいただきました議案第8号 令和2年度姶良市水道事業会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 現金預金16億2,861万円のうち現金として1万円、預金としては16億円を定期預金に、残りは普通預金で通常取引の対応をしております。 2点目のご質疑にお答えいたします。 長期前受け金39億8,367万1,000円は、水道事業が持つ自己財源以外で取得した資産の総額であります。 内訳としましては、工事負担金11億6,190万8,000円、国庫補助金9億4,176万円、県補助金1億710万7,000円、他会計補助金4,292万1,000円、受贈財産評価額16億2,580万6,000円、国県補償金1億416万9,000円であります。 3点目のご質疑にお答えいたします。 配水管整備事業は、県道伊集院・蒲生・溝辺線配水管布設工事と、市道建昌・楠元線ほか15路線の配水管布設がえ工事であります。 また、施設整備事業は、本道原地区水源地施設整備工事・配水管布設工事、重富水道施設配水管施設整備等であります。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、再質疑を行います。 25ページの現金預金についてですが、これは現金預金の16億2,861万円という大きな金額になっております。 そこでお尋ねします。 この、今、利子は低いですけど、利息は幾らになるのか。 26ページ、長期前受け金39億8,367万1,000円の、これは答えがありましたね。 40ページ、配水管整備事業3億1千幾ら、それから施設整備事業4億の内容についてですが、ここで、4つほど質疑を行います。業者はどのようになるのか。ゆっくり言います。配水管の口径等、何mmとかあります、管種はダクタイル鋳鉄管とかあると思うのですが、どのようになるのか。 そして、この総延長は幾らになるのか。その布設される場所はどこどこか。 ◎水道事業部長(水流哲也君) お答えいたします。 預金利息でございますが、定期預金として16億円を預け入れしておりますが、その利息は138万円を見込んでおります。 それから、配水管整備事業の関係でございますけれども、業者につきましては、市の指名の規約に基づいて地元業者中心で行いたいというふうに考えております。 それから、管の口径等でございますが、管の口径はおおむね100mmから50mm、また大きいもので150mmがございます。管種につきましては、ダクタイル管と耐震用の管を使用する考えでございます。 それから、総延長でございますが、配水管布設工事は1件で60m、配水管布設替え工事につきましては16件で3,340mでございます。 それと、場所でございますが、箇所は市内一円、さまざまでございます。具体的に申し上げますと、市道塩入線、春日線と、また、加治木では市道須崎・中塩入線とかでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 今の部長の答弁で書きとめることはできませんでしたが、延長はどうなりますかね。もう答弁があったかと思うんですが。 ◎水道事業部長(水流哲也君) 申しわけございません。延長は配水管布設工事が60m、布設替えのほうにつきましては3,340mの計画でございます。 ○議長(森川和美君) これで、田口議員の質疑を終わります。 通告による質疑は以上です。 ほかに、ただいまの質疑に関連する質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 以上で、日程第11、議案第2号から日程第18、議案第9号までの一括質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから議案処理に入ります。 議案第2号から議案第9号までの8案件の処理につきましては、さきに配付しました議案処理一覧のとおり、所管の常任委員会に付託します。 ○議長(森川和美君) 日程第19、議案第10号 姶良市中小企業・小規模企業振興基本条例制定の件日程第20、議案第11号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件日程第21、議案第12号 姶良市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の件日程第22、議案第13号 姶良市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の件日程第23、議案第14号 姶良市営住宅条例等の一部を改正する条例の件日程第24、議案第15号 姶良市生活改善センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の件日程第25、議案第16号 財産の無償譲渡に関する件日程第26、議案第17号 姶良市さえずりの森の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の件日程第27、議案第18号 姶良市ごみ処理手数料徴収条例等の一部を改正する条例の件日程第28、議案第19号 姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の件日程第29、議案第20号 姶良市中山教育振興基金条例の一部を改正する条例の件日程第30、議案第21号 姶良市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例の件日程第31、議案第22号 姶良市国民健康保険出産育児一時金貸付基金条例を廃止する条例の件                                  及び日程第32、議案第31号 市道路線認定の件までの14案件を一括議題とします。 これらの案件につきましては、2月17日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、一括質疑に入ります。 2名の議員から質疑の通告がありました。順次、発言を許します。 まず、14番、堀広子議員の質疑を許します。 ◆14番(堀広子君) 議案第10号 姶良市中小企業・小規模企業振興基本条例制定の件について質疑を行います。 まず、中小企業・小規模企業振興基本条例を制定している全国の自治体数と県内の状況をお示しください。 2点目、中小企業者、小規模企業者、小企業者の定義についてご説明をお願いいたします。 3点目、姶良市全体の企業に対する中小企業、小規模企業の事業者数と割合、従業員数と割合をお示しください。 4番目、1ページの条文に「経済のグローバル化による社会構造の変化」また「活力の低下」とございますが、具体的にどのようなことか、お尋ねいたします。 次に、市の責務として、第4条第2項「中小企業・小規模企業の経営の革新を図るよう努めるものとする」とあります。また、同じく3ページの第6条第2項に「経営の革新」と記載がありますが、具体的にどういうことを示すのか、お示しください。 次に、第11条に「市は、特に小規模企業者に配慮し、積極的な施策の実施に努めるものとする。」とありますが、具体的にどのような配慮を必要とするのか。 次に、第13条に「市は、関係団体の意見を聞くものとする。」とあります。関係団体とはどういったところか、お尋ねいたします。 1回目の質疑は以上です。(発言する者あり) ○議長(森川和美君) 堀議員、続けてください。 ◆14番(堀広子君) 議案第12号 姶良市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の件について質疑を行います。 第2条第3項に「会計年度任用職員の服務の宣誓については、任命権者は、別段の定めをすることができる。」と加えられておりますが、どのような定めが考えられるのか、お尋ねいたします。 議案第14号 姶良市営住宅条例等の一部を改正する条例の件について質疑を行います。 保証人の規定を、連帯保証人に家賃債務保証法人を加えた背景と理由をお示しください。 次に、家賃債務保証制度について以下お尋ねいたします。 まず、保証の内容、それから利用できる対象世帯はどのような人か、また保証料は幾らになるのか、そして、家賃債務保証法人の核となるのはどこになるのか、お尋ねいたします。 以上です。 ◎市長(湯元敏浩君) 議案第10号から議案第22号まで、及び議案第31号につきましては、お2人の方からご質疑をいただきました。順次、副市長がお答えいたします。 ◎副市長(前畠実君) 堀議員からいただきました、議案第10号 姶良市中小企業・小規模企業振興基本条例制定の件の1点目のご質疑にお答えいたします。 条例の制定状況につきましては、平成30年4月現在、全国では45道府県で416市町村が制定しており、県内では、鹿児島市、霧島市、奄美市、さつま町、長島町、大崎町、喜界町の7自治体のほか、鹿児島県が平成24年10月に、「中小企業・小規模企業の振興に関するかごしま県民条例」を制定しております。 2点目のご質疑にお答えいたします。 用語の定義につきましては、中小企業基本法において、製造業や建設業等では、常時雇用の従業員300人以下が中小企業者、従業員20人以下が小規模企業者として、商業やサービス業では、従業員100人以下が中小企業者、従業員5人以下が小規模企業者と定義されております。 3点目のご質疑にお答えいたします。 中小企業庁が3年ごとに発表します平成28年時点の「中小企業・小規模事業者数の集計」によりますと、本市では中小企業は191事業者、小規模企業が1,513事業者、これに対する大企業は2事業者であり、企業区分の比率では、中小企業が11.2%、小規模企業が88.7%、両者で99.9%を占めております。 なお、この統計データでは、事業者ごとの従業員数が調査対象となっておりませんので、従業員数と割合についてはお示しすることができません。 4点目のご質疑にお答えいたします。 「経済のグローバル化による社会構造の変化」とは、昨今、技術の進歩に歩調を合わせて、輸送や通信手段も進化し、国や地域を超えたビジネスが容易になったことで、消費者のニーズに対応したサービスをどこからでも提供できる環境がふえていることを例えております。 また、企業が生産拠点を発展途上国に移すことや、外国人労働者の受入れ、デフレの長期化、さらには、諸外国におけるテロや紛争の勃発により、生産、販売等の経済活動に支障を来すことなども挙げられます。 「活力の低下」の要因としては、社会構造の変化の影響を少なからず受けることにより、地域を支えてきた地元の企業を取り巻く環境が厳しくなることが考えられます。 特に、後継者や承継問題は深刻であり、地域へ波及するにぎわいの喪失なども懸念されます。 5点目のご質疑にお答えいたします。 「経営の革新」とは、企業を取り巻く環境変化等に対応して、経営のスタイルを変えていくことであり、そのためには、現状や課題の見極めや経営目標を明確にすることが重要であります。 「経営の革新」を行うためには、市のみならず関係各団体が連携することが不可欠であり、その意味合いから第4条、第6条及び第7条において、それぞれの責務、努力または協力を規定しております。 6点目のご質疑にお答えいたします。 本市においては、これまでも小規模企業者に対して、さまざまな支援策を講じております。 具体的には、「空き店舗活用事業補助金」や「商工業振興資金利子補給補助金」であります。 本条例案において、あえて「小規模企業」の文言を明示した意味は、市内の企業の大多数が小規模企業者であり、さらに、その多くが自営業であるということであります。 その中で、帳簿の記帳や借入手続、返済計画等、既に市商工会を通じて支援を行っておりますが、今後も継続性のある細やかな支援が必要であり、そのことを事業者も望んでおられます。 したがいまして、本条例はあくまでも理念条例であり、また、一過性の施策として実施するのではなく、計画的かつ系統的な施策として取り組むことにつながるものであり、関係各機関が不断の努力をそれぞれに行っていくことの意思表明となるものでもあります。 7点目のご質疑にお答えいたします。 今回の条例制定に向け設置しました検討会のメンバーである市商工会や法人会、市議会に加え、金融機関やJA等を想定しております。 次に、議案第12号 姶良市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の件のご質疑にお答えいたします。 第2条第3項の規定を追加することで、任命権者等の面前で宣誓しなくても署名をした宣誓書を所属長へ提出するなどの方法により、同様に宣誓したものとみなすことができるため、任用事務の効率化を図るものです。 次に、議案第14号 姶良市営住宅条例等の一部を改正する条例の件の1点目のご質疑にお答えいたします。 単身高齢者等の増加により、市営住宅の入居に際し、連帯保証人の確保が困難になることが懸念されていることから、入居希望者に対し、保証人の選択肢をふやすとともに、安定した家賃収入の確保を目的とし、連帯保証人に家賃債務保証法人を追加するものであります。 2点目の1番目のご質疑にお答えいたします。 保証の内容につきましては、市の法人要件として入居時の家賃24か月分と、孤独死・行方不明時等の原状回復にかかる費用を保証としております。 2番目のご質疑にお答えいたします。 利用につきましては、市営住宅の入居条件を満たしており、また、保証法人と入居者による契約が締結され、さらに、身元引受人を設定された方が利用の対象となります。 3番目のご質疑にお答えいたします。 保証料につきましては、保証法人により多少の差がありますが、おおむね契約時に家賃の3割から5割、以後1年ごとに1万円ほどが継続保証委託料として設定されている状況であります。 4番目のご質疑にお答えいたします。 法人の要件としては、国土交通省の保証業者に登録されている法人、または鹿児島県が指定する居住支援法人となります。 以上、お答えといたします。 ◆14番(堀広子君) まず、議案第10号の中小企業・小規模企業の企業振興の条例に、理念条例みたいでございますが、条例について、再度ご質問行います。 ご答弁いただきました416の市町村、そして7の自治体ということでございます。中小企業及び小規模企業の事業者数は、ちょっと計算しますと、何と99.9%。 ほとんど小規模零細業者の方々が、大半を占めておるということで、地域社会に、やはり欠かせない重要な存在であるわけでございますが、これは、全国平均と比べましたときにどうなるのか、または県の平均と比べてどうなるか、現時点でわかっていたらお示しください。そしてまた、小規模企業数が、近年、全国的に少なくなってきているというようなことが言われるわけですけれども、この本市の状況はどのような状況にあるのかもお示しください。 全国的にそういう状況で、特に従業員の少ない小規模企業者においては、深刻な実態が広がってきているわけでございますが、このような点からも支援が必要なことを、この条例を見ましたら明確に示されているようでございます。 この条例をまず見せていただいたときに、どこに問題があるのかなという視点で見ていったんですけれども、いろいろと調査・研究をなされた跡があるように私としては受けとめたところでございます。 中小零細業者の方が、本当にこれで大きく振興が発展していって、地域の貢献になられることを期待して、また、次の質問を行いますが、次に、経済のグローバル化による社会構造の変化という点では、その変化で企業の活力の低下が懸念されているという件でございますが、ご答弁いただきました。 まさにそうかなと思いますけれども、それとあわせて、世界全体を市場として捉えた場合には、専ら自分の会社だけの利益のみを追求する、いわゆるグローバル化企業では、やっぱりこの地域の社会の持続性には関心がないのではないかと思うところです。むしろ、不祥事や下請企業への不当な圧力などで地域社会を疲弊させている、そういった大企業も見受けられておりますね。まさしく、グローバル化という言葉が使われておりますけれども、このグローバル化だけではなくて、グローバルだけでは経済を論ずることはできなくなってきている状況にあるんじゃないかと私は思います。 で、大企業や、何ていうんですかね、富める企業というのですか、富める者との格差がますます広がってきている状況にありますが、これこそ、今の、それは資本主義社会が持つ構造上の最大の矛盾だと私は思います。 よって、この基本条例は、地域経済の全体を視野に入れたものであるべきだと思いますので、そういう点ではしっかりと条文を見ますと、地域経済の活性化と市民の生活の向上という文言が前文に書かれております。だから、そういう位置づけをされていることが、私、これをずっと調べるにあたりまして確認ができました。 続きまして、市が小規模企業者に配慮し、積極的な施策の実施に努めるものとするという件についてでございますが、具体的に、配慮をお尋ねいたしましたら、ご答弁いただきました。本市で行っている施策の2件だけがお答えいただきましたところですが、まだほかにもそういった小規模零細業者、中小企業者の方への支援策って結構あるんじゃないかと思うんですね。 ほかにどういった支援策があるのか。また、小規模企業というのは、経営の資源が脆弱であるというふうに一般的に言われているわけでございますが、事業の発展に、やっぱりそういうふうに言われている、そういう状況にありますので、事業の発展にやはりつなげていく、これが、やっぱり大事だと思うんですね。 そういう意味では、この税制の問題とか、あるいは経営の状況等に応じて、やっぱり配慮していくと、また、もっと細かいところ、先ほどご答弁がありましたけれども、それも入ろうかと思いますけれども、そういったこと等も継続した支援等、充実をしていく、支援をし、また充実をしていくという必要が出てくるんじゃないかと思うところです。 次に、中小企業・小規模企業の振興の施策で、意見を聞くというところで、団体の意見として述べられました。これは、条例を検討するにあたりまして、検討会をつくられたと。その検討会のメンバーというのが市の商工会、それからJA等金融機関、市議会、法人会、法人ですね、こういったところが述べられておりますけれども。 ある町においては、小規模零細業者の中で、俗に、昔、言っていた言葉でしょうかね、一人親方とか、まさに自営業者の方も入ろうかと思いますけれども、そういった小企業者──小企業者というんですかね、それから市民の代表、こういった方々は含まれないのかどうか。また、ある町におきましては、若い方々、高校生を入れてこういった条例をつくりながら、その後も、また、それを継続した会議を行っている、また、聞き取りもするとかいう対策をとっているところもあります。 そしてまた、そういった若い人たちを入れないのかということと、それから、民主商工会、姶良市にもありますけれども、そういったところは含まれないのか、こういったところを入れているところは全国的には結構ございます。 そういったところも参考にしながら研究して入れていただけたら、よりよい、地域に貢献する、そういった小規模企業振興条例ができるんじゃないかと私自身思ったところでございますが、ご意見をお願いいたします。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 中小企業の全国、それから県の状況につきましては、担当課長のほうから答弁させます。 それから、中小企業が市内において少なくなっているのかということのお問い合わせと、それからグローバル化による活力の低下、これにつきましては一括してお答えいたします。 まず、中小企業、当然、自営業の方々が大多数を占めるわけでございますけども、現在、深刻な状況としましては、特に跡継ぎを見つけること、いわゆる承継の問題が大きいかと考えております。事業継承とは、売買、相続、贈与などの方法がありますけども、これを誰に引き継いでいくのかということが非常に重要であるというふうに思っておりまして(発言する者あり)びっくりしましたですね、何か失言があったかと思いました、すみません。 それで、この手続におきましても非常に煩雑な部分もありますので、商工会等と連携しながら行っていくべきものというふうに考えております。 それから、グローバル化によりまして活力が低下していくという問題でありますけども、これにつきましては、いわゆる、これは国際化とは違いまして、国際化というのは国対国の問題でありますけども、グローバルというのは、いわゆる地球全体ということの問題でございまして、地球全体の考え方として考えるわけでございますが、いわゆる小規模企業につきましてはそういった規模というのは全く関係がないようではございますけども、いわゆる「アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪を引く」ではございませんが、いろんなところからの影響が波及してくるというふうに考えております。 それから、大企業の実態でございますけども、市内には大企業と呼ばれる企業はさほどございませんけども、今回、その努力事項を設定いたしております。いわゆる地域社会を構成する一員としての社会的な責任、それから、その、いわゆる大きいがゆえによる影響力の自覚をしてもらう。それから、いわゆる小規模企業の事業活動への維持、発展に欠かすことができない存在であることを認識して、小規模事業者と連携してもらうということがあるのではないかというふうに考えます。 それから、市としての小規模事業者への配慮がほかにないかということでございますけども、いわゆる施策の推進にあたりましては、経営資源の確保が困難であります小規模事業者、こちらに細やかな支援を行うということが大事であろうかというふうに考えております。ほかに考えられないかということでございますが、現在、商工会が取り組んでおられます伴走型小規模事業者支援事業というのがございますので、こちらと連携しまして、引き続き細やかな支援を行ってまいりたいというふうに考えております。 それから、最後の、意見を聞く場でございますけども、答弁にもありますとおり、現在考えておりますのは、商工会、法人会、議会等でございますけども、こちらはまだ決定したものではございませんので、今後、この条例を実際に運用していく間におきまして、さまざまな意見を聞くという意味から、幅広く募ってまいりたいというふうに考えます。 以上でございます。 ◎企画部次長兼商工観光課長(原田正巳君) それでは、ご質問いただきました全国平均との比較でございます。お答えいたします。 私、今、手元にございますところの3年に1回ごとの集計表でございますが、ここには詳しくパーセンテージは載っておりませんけど、いわゆる中小企業数、小規模企業数、そして大企業数ございます。県内各地見ましても、大企業ほとんどなく、鹿児島市に集中しております関係もありますけど、率から申し上げますと、ほとんど、やっぱり90%の後半という形で把握しているところでございます。 あわせまして、九州管内も、若干拝見させていただきましたけど同様の形でございます。 ◆14番(堀広子君) 近年、その小規模事業者がどのくらい減少してきているか、本市においてはどのくらい減少しているのか、その動向がわかっていたらお示しください。 いろいろとご説明をいただき、より深く理解することができたところでございますが、最後に、やはりこの、大事な条例だなと思って、私は、出たとき大変うれしい思いをしたところでございます。この条例ができた後ですね、いかにこれを有効にやっぱり活用していくか。せっかく条例ができたのに、そのまま広がっていかないことには意味がないわけでございますので、やはり実効性のあるものにしていくことが、これからは、とても大事な取り組みになってくるかと思います。 地域の課題と打開策を広く地域を担う人たちと共有する、そういったことが大事だと思いますが、この件についてはどのような見解、そしてまたプラン等あったらお示しください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 減少の割合につきましては、次長のほうで答弁させます。 今回の制定によりましては、県内、43自治体において8番目ということでございます。市としては4番目となります。先陣を切って制定したというわけではございませんが、決して遅きに失したとは考えておりません。 また、先ほど来ありますとおり、事前に検討会を設置しまして、議会の方々からもご意見をいただいたということは非常に先進的であったというふうに思っております。 本条例は、いわゆる理念条例でありますので、基本的な考えや姿勢を示したものでありますので、今後、その条例制定後に具現化に時間と、それから労力をかけていくことが必要であると思います。 そのためには、先ほどございました意見を聞く会というのを設けまして、行政を初めとした各関係機関、事業者の役割、さらには市民の皆様のご理解とご協力をいただきながら、姶良市全体で小規模事業者の振興にこれまで以上の配慮がいただけるものと考えております。 以上でございます。 ◎企画部次長兼商工観光課長(原田正巳君) お答えいたします。 小規模事業者数の推移でございますが、実際のところのこの数字を把握してないところでございますが、商工会で申し上げます。全国でも日本の企業数の99.7%、いわゆる商工会の加入でございまして、いわゆる屋台骨といいますか、支えているところでございます。 これに鑑みますと、姶良市のほうも商工会1,100を超えるところの加盟数がございますけど、実際のところ大きな変動推移はございません、ここ数年来は。それを考えますと、小規模事業者の数も大きくふえる、あるいは減る、それはないところだと考えております。 あと、現在で申し上げますと、これまで打ってまいりましたところの空き店舗活用事業補助金、あるいは商工業振興資金利子補給補助金、そして商工会がやっておりますところの伴走型支援の起業家セミナーですよね、こういったものを通じまして新規事業者はふえておりますので、あとは、一番の懸案でございますところの、さきの商工業の景況調査でとりましたところの、今の自分の代でやめるという方が7割近くいらっしゃいました。こういった方々の今後の、いわゆる継承問題を含めまして取り組んでいくことが、この条例としての一番実効性のある方法じゃないかなということを考えております。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、堀議員の質疑を終わります。 次に、3番、国生卓議員の質疑を許します。 ◆3番(国生卓君) 議案第11号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件の中で、第3条補助対象者、この中で、基準日以降に自己が居住する目的で住宅を新築もしくは購入とあるが、実家など既にある住宅の増改築を対象とすることは検討しなかったのかお尋ねいたします。 ◎副市長(前畠実君) 国生議員からいただきました議案第11号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件のご質疑にお答えいたします。 本条例の目的は、本市の中山間地域における移住定住を促進するために必要な措置を講じるものであります。いわゆる補助金の支出根拠は、地方自治法第232条の2において、地方公共団体は、その公益上必要がある場合においては、寄附または補助をすることができるという規定によるものであり、その公益性を担保するために、2親等以内の関係にある親族が所有する住宅を除外しております。したがいまして、実家など既にある住宅につきましては、その所有者との関係が2親等以内ではなく、かつ、補助対象者がその住宅を購入した場合は補助の対象となります。 以上、お答えといたします。 ◆3番(国生卓君) この件は、平成30年の9月の議会で一般質問をいたしました。中山間地域移住定住対策の取り組みについてと、その中で、実家等へUターンしてきた人は、なぜ姶良市のこの条例の中では適用できないかと、補助対象にならないかという質問をいたしました。 それで、その一般質問の中で、次のような企画部長の答弁がありました。「姶良市との制度が、目的が違う制度でございますけれども、そこら辺の制度につきましては、全19市ございます、それぞれにも同じような制度がございますので、そちらを全て精査した上で、実家へUターンというふうに特定されるのであれば、それに対する補助が可能であるのかどうか、そこら辺はまた検討いたします。」という答弁でありました。 そこで、質疑いたします。答弁の中で、全19市ございます、そちらを全て精査した上でのとのことでしたが、姶良市と18市の全ての移住定住促進条例を比較、精査した結果をお聞かせください。次に、補助が可能であるのかどうか、そこら辺はまた検討しますとの、その検討した内容をお聞かせください。それと、この条例の提案説明の中で、平成29年度から、この3年間に一定の成果を得ることができたと考えていますとのことですが、一定の成果を得た実績をお聞かせください。あわせて、補助対象地域で移住定住者が一番多かった校区と人数をお聞かせください。 それと、ただいま副市長から答弁がありました中で、公共性を担保するためにということを言ってらっしゃるんですが、この公共性を担保するのを解釈を教えてください。事前にわかっているんだったら私も調べますけど、けさ方答弁書が配付されたものですから、この解釈をお聞かせください。 以上、お願いいたします。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 まず、県内19市におきまして、移住定住に特化した支援策を条例化していない市が2市ございます。さらに南九州市をはじめ5自治体においては、本市同様、親等による縛りを設けておるようでございます。他自治体において条例の内容はそれぞれに特色がありまして、単純に議員ご指摘の一部分を捉えての比較はできないものであります。 地方自治体がその条例を独自に定める根拠というのは、憲法の第94条にございます地方公共団体の権能ということがございまして、それをもとに各自治体がそれぞれの条例をつくっておるものでございます。したがいまして、同じような内容を目的とした条例であっても、各自治体がそれぞれの実績や実情、財政状況等を勘案して制定するものでありますので、内容について他自治体との単純な比較はできないものと考えております。 2点目の件でございます。補助は可能であるかどうかの検討でございますが、議員ご承知のとおり、現在あります条例は、平成24年に制定された姶良市移住定住促進条例に端を発しております。その3年後、時限が切れまして、姶良市ふるさと移住定住促進条例に変わっております。その際に、市内転居を対象とする、それから、子ども補助金に対して人数に応じて交付する、それから、家賃補助、引っ越し補助を新設しております。 今回、同じように期限が来ました関係で、まずはその論点としまして、この期限を延ばすかどうか、これが第1点目の議論でございました。少なからず移住定住に成果が見られますことから、市長の施政方針にもありますとおり、中山間における現状は引き続き深刻でありますことから、それらを踏まえて、まずは補助の延長を決めたところでございます。 それから、この間、議会等での議論、その他要望事項を勘案しますと、まず1点目が、対象区域内へ移住してきた方が同地域内での定住を決定した場合に支援ができていない、いわゆる地域内での移転、これがありませんでしたので、これについて検討しました。それから議員ご指摘の、実家もしくは既にある住宅の増改築ができないかということにつきましても検討いたしました。 この2点を検討するにあたりまして、根幹となるべく事項は住宅の取得経費が発生しているかどうかであります。1点目の対象内の区域の定住につきましては、当然、住宅の取得が発生しますので、こちらとしましては改正するには可能であると。しかしながら、議員ご指摘の実家もしくは既にある住宅の改築では、いわゆる住宅の取得が発生しないということでありますので、今回の改正には盛り込めなかったものでございます。 それから、この実績と一番多かった地区につきましては、担当課長のほうから答弁させます。 それと、公益性の担保についてでございますけども、こちらにつきましては、いわゆる現在ありますふるさと移住定住では、取得することに対しての補助でございますので、一方では住宅取得が発生する、ところが、議員ご指摘の実家もしくは2親等以内が持つ家については、その取得の経費が発生しないという不公平が発生しますので、公益性の担保にあたると、担保ができないということで、この文言を使っているところでございます。 以上でございます。 ◎企画部次長兼地域政策課長(原口浩幸君) 地域政策課、原口です。よろしくお願いします。 実績と一番多かった校区でございますが、この3年間でございますけれども、平成29年度から令和元年度でございますが、中山間地域、対象地域に転入してこられた世帯、この補助金の申請をされた世帯が全部で14世帯43名、うち小学生以下の子どもが15名ということになっております。 実績で一番多かったところは、山田校区、3年間で7世帯27名の方が転入してこられています。そのうち小学生以下の子どもは13名でございます。 以上でございます。 ◆3番(国生卓君) 今、企画部長の説明を聞いていますと、これは姶良市独自の条例という解釈でよろしいんですよね。 30年の9月のときに、19市の状況を見てみました。これも私、鹿児島県の企画部の地域振興係ですか、こちらから資料をいただいたんですが、先ほどおっしゃいましたように、鹿児島市と鹿屋市ですか、これはリフォームとか増改築は該当していないですよと、ただし鹿児島市の場合は、こういうふるさと定住は条例はありませんと、それで、そのかわりに耐震リフォームの補助がありますと。鹿屋市さんも、このふるさと定住促進条例はあるんですけど、市の土地を貸し付けたり、貸付金を出したりしているということで、こちらのほうも耐震リフォームの補助で対応しているところですということでしたので、それで、姶良市の場合も見てみたんですが、姶良市もたしか耐震制度は住宅建築課のほうでやっていらっしゃいますけど、耐震のほうは制度がありますけど、リフォームの補助はないということをうたってあります。 それで、なぜなんですか、ほかの薩摩川内市とか、近場では霧島市、ほとんどのところが増改築は認めているんですが、一部のところでは市内の業者を指定されているところもあるんですが、なぜこんなにこだわるんでしょうか。 それと、やっぱり財政的に難しいのか、ほかの市と調べられたとおっしゃいますけど、近隣の霧島市とか薩摩川内市とか、その辺のところ等お聞きになりましたでしょうか。どうも私もこの30年の9月のときにしつこく聞いて、答弁書を、後から会議録を見たんですが、企画部長も何かしつこそうな顔をしてしゃべられていたのをちょっと記憶しているんですが、どうも私も、何でこのほかのところは増改築をやっていて、何で姶良市だけやってくれないのかなと、まして今、企画の次長がおっしゃったように、移住者は山田校区だけだと、山田校区じゃなかったですか、山田小学校じゃなかったですか、一番多かったところは。そこは前回もそんなことをおっしゃっていましたけど、ますます中山間のほうは寂れていくんじゃないかなという気がします。それで、本当にしつこいようですけど、なぜできないのか、その理由だけを教えてください。 ◎企画部長(宮田昭二君) 増改築につきまして、できないという答弁はしていないつもりでございます。 市長答弁にもありますとおり、その条件が前提にあります住宅取得が伴うということが前提でありまして、この条例では包含することはできないという答弁でございまして、リフォームにつきましては別途要綱がございまして、リフォームのほうも補助をしているところでございますので、全ての条項を1つの条例で包含するのは非常に無理があるという答弁を繰り返しているつもりでございます。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、国生議員の質疑を終わります。 通告による質疑は以上です。 ほかに、これまでの質疑に関連する質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 以上で、日程第19、議案第10号から日程第32、議案第31号までの一括質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから議案処理に入ります。 議案処理につきましては、さきに配付しました議案処理一覧に沿って処理します。 ○議長(森川和美君) 日程第19、議案第10号 姶良市中小企業・小規模企業振興基本条例制定の件と、日程第23、議案第14号 姶良市営住宅条例等の一部を改正する条例の件から、日程第27、議案第18号 姶良市ごみ処理手数料徴収条例等の一部を改正する条例の件までの5案件、合わせて6案件は、さきに配付しました議案処理の一覧のとおり、所管の常任委員会に付託します。 ここで、お諮りします。 日程第20、議案第11号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件から、日程第22、議案第13号 姶良市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の件までの3案件と、日程第28、議案第19号 姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の件から、日程第32、議案第31号 市道路線認定の件までの5案件、合わせて8案件は、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、日程第20、議案第11号から日程第22、議案第13号までの3案件と日程第28、議案第19号から日程第32、議案第31号までの5案件、合わせて8案件につきましては、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第20、議案第11号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第11号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成多数です。したがって、議案第11号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第21、議案第12号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第12号 姶良市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第12号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第22、議案第13号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第13号 姶良市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第13号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第28、議案第19号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第19号 姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第19号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第29、議案第20号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第20号 姶良市中山教育振興基金条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第20号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第30、議案第21号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第21号 姶良市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第21号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第31、議案第22号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第22号 姶良市国民健康保険出産育児一時金貸付基金条例を廃止する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第22号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第32、議案第31号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第31号 市道路線認定の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決]
    ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第31号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第33、陳情第1号 蒲生町新留小学校廃校に関する陳情書                                  及び日程第34、陳情第3号 障害者等の医療費助成制度の現物給付(窓口無料)を意見書として鹿児島県に求める陳情を一括議題とします。 この陳情2件は、さきに配付しました請願、陳情等文書表のとおり、所管の常任委員会に付託します。 ○議長(森川和美君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は3月5日午前10時から開きます。(午後2時27分散会)...