姶良市議会 > 2018-12-18 >
12月18日-07号

  • "地域共生社会"(1/4)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2018-12-18
    12月18日-07号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    平成 30年 12月定例会(第4回)平成30年第4回姶良市議会定例会議事日程第7号                   12月18日(火)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │行政報告                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│議  案│第2次姶良市総合計画基本構想を定める件         │総合計画審 ││  │第79号│                            │査特別委員 ││  │    │                            │長報告の後、││  │    │                            │質疑、討論、││  │    │                            │採決電子表││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│議  案│姶良市公園条例の一部を改正する条例の件         │産業建設常 ││  │第80号│                            │任委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4│議  案│公の施設の指定管理者の指定に関する件(文化会館)    │総務常任委 ││  │第82号│                            │員長報告 ││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議  案│公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生観光交流セン │総務常任委 ││  │第83号│ターほか1件)                     │員長報告の ││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 6│議  案│公の施設の指定管理者の指定に関する件(働く女性の家)  │総務常任委 ││  │第84号│                            │員長報告 ││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 7│議  案│公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生ふるさと交流 │文教厚生常 ││  │第85号│              館)            │任委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 8│議  案│平成30年度姶良市一般会計補正予算(第5号)      │予算審査特 ││  │第87号│                            │別委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 9│議  案│平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予  │文教厚生常 ││  │第88号│算(第2号)                      │任委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│10│陳  情│「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する │産業建設常 ││  │第 4号│陳情書                         │任委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│11│陳  情│中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書        │文教厚生常 ││  │第5-1号│1山田地区公民館の移転・新築              │任委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│12│陳  情│中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書        │産業建設常 ││  │第5-2号│2山田地区に位置する公営住宅(山田団地)の増設     │任委員長報 ││  │    │                            │告の後、質 ││  │    │                            │疑、討論、採││  │    │                            │決電子表 ││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│13│陳  情│加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書│総務常任委 ││  │第 6号│                            │員長報告 ││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│14│    │常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件   │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│15│    │議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│16│    │議員の派遣について                   │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│追加│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││日程│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│議  案│平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)      │提案理由の ││  │第89号│                            │説明を受け、││  │    │                            │質疑の後、委││  │    │                            │員会付託 ││  │    │                            │省略して、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│発  議│主要農作物の種子の安定供給・品質確保に関する意見書   │提出者趣旨 ││  │第 5号│                            │説明の後、質││  │    │                            │疑を行い、委││  │    │                            │員会付託 ││  │    │                            │省略し、討 ││  │    │                            │論、採決(簡││  │    │                            │易採決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│議  案│姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件  │追加日程第 ││  │第90号│                            │3 議案第 │├──┼────┼────────────────────────────┤90号から ││ 4│議  案│姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する │ 追加日程 ││  │第91号│条例の一部を改正する条例の件              │第6 議案 │├──┼────┼────────────────────────────┤第93号ま ││ 5│議  案│姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件  │での4案件 ││  │第92号│                            │を一括で提 │├──┼────┼────────────────────────────┤案理由の説 ││ 6│議  案│平成30年度姶良市一般会計補正予算(第7号)      │明を受け、一││  │第93号│                            │括質疑の後、││  │    │                            │委員会付託 ││  │    │                            │を省略して、││  │    │                            │1件ずつ討 ││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             平成30年第4回姶良市議会定例会              │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    平成30年12月18日(火)本会議   ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 4時49分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│新福 愛子 │出 │ 9│上村  親 │出 │17│谷口 義文 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│竹下日出志 │出 │10│東馬場 弘 │出 │18│小山田邦弘 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│国生  卓 │出 │11│岩下陽太郎 │出 │19│萩原 哲郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│峯下  洋 │出 │12│松元 卓也 │出 │20│堂森 忠夫 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│田口 幸一 │出 │13│湯元 秀誠 │出 │21│本村 良治 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯之原一郎 │出 │14│堀  広子 │出 │22│有川 洋美 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│鈴木 俊二 │出 │15│吉村 賢一 │出 │23│犬伏 浩幸 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│湯川 逸郎 │出 │16│和田 里志 │出 │24│森川 和美 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 柊野 信也 │ 事務局課長  │ 迫田 耕蔵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │企画部長│宮田 昭二 │教育部長│竹下  宏 ││ 第121条 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の規定によ │副 市 長│前畠  実 │市民生活│黒木 一弘 │水道事業│脇  義朗 ││ る説明のた │    │      │部  長│      │部  長│      ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │保健福祉│松元 滋美 │総務部次│橋本 博文 ││       │    │      │部  長│      │長兼行政│      ││       │    │      │    │      │管理課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│福留  修 │農林水産│岩下 直司 │総務部次│米澤 照美 ││       │    │      │部  長│      │長兼財政│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │加治木総│水流 哲也 │建設部長│徳部 健一 │危  機│庄村 幸輝 ││       │合支所長│      │    │      │管監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │蒲生総合│大山 勝範 │消 防 長│福ケ迫勇二 │企画部次│松林 洋一 ││       │支 所 長│      │    │      │長企画│      ││       │    │      │    │      │政策課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│福元 義行 │農林水産│竹下  晃 │教育部次│谷山  浩 ││       │部次長│      │部次長兼│      │長兼教育│      ││       │生活環境│      │農政課長│      │総務課長│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│鮫島美保子 │農林水産│枦  良信 │教育部次│小林俊一郎 ││       │部次長│      │部次長兼│      │長兼学校│      ││       │子ども政│      │林務水産│      │教育課長│      ││       │策 課 長│      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│瀬之口明洋 │農  業│湯脇 信一 │総 務 部│髙山 八大 ││       │部次長兼│      │委 員 会│      │総務課長│      ││       │社会福祉│      │事務局長│      │    │      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建設部次│草水 博行 │会  計│甲斐 一寛 │教育部教│堀之内正文 ││       │長兼用地│      │管 理 者│      │育総務課│      ││       │課  長│      │    │      │施設係長│      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               12月18日 ○議長(森川和美君) これから、直ちに本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(森川和美君) 会議はお手元に配付しています日程により議事を進めます。 ○議長(森川和美君) 日程第1、行政報告を行います。 市長から、行政報告の申し出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇   おはようございます。株式会社NBCメタルメッシュとの立地協定締結につきまして、行政報告を申し上げます。 ミクロン単位の金属線を織り上げてメッシュ状にした製品を製造販売している株式会社NBCメタルメッシュが中津野の既存敷地内における工場増設を行うことに伴い、今月7日に立地協定を締結いたしました。今回の工場増設は、太陽光発電の効率化が図られる昨今、さらなる高精度の電極印刷を実現するためのスクリーン印刷用資材の需要が増加傾向にあることから、決定されたものでございます。これにより新たな雇用の創出はもとより、地域経済の浮揚発展に寄与するものと期待しております。なお、工場増設による操業は来年6月からの予定であります。 以上で行政報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、行政報告は終わりました。 ○議長(森川和美君) 日程第2、議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件を議題とします。 ○議長(森川和美君) 総合計画基本構想審査特別委員長の報告を求めます。 ◎総合計画基本構想審査特別委員長(湯元秀誠君)     登      壇  おはようございます。ただいま議題となりました、議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件について、特別委員会の審査経過と結果の報告をいたします。 第2次姶良市総合計画につきましては、姶良市合併直後の平成23年度に策定された第1次総合計画の計画年次の最終年度を迎えるにあたり、新たなまちづくりの指針として、地方分権により市政に求められる役割がますます複雑化、多様化する中で、中長期的な、総合的な視点から、住民福祉の向上のため基本的方向性や、取り組むべき施策、事業を体系的に定める必要があり、策定に当たっては、合併後に策定された各種基本計画、市民満足度調査、まちづくりカフェ、50人委員会等で出された意見などを踏まえながら検討が進められてきました。計画策定の過程では、議会からも委員が審議会に参加をし、委員を通じての報告や、中間答申時には、担当部局からの報告も受けております。 11月27日の本会議に提案されました議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件については、内容が全ての常任委員会の所管にわたるため、議長を省く全議員で構成する総合計画基本構想審査特別委員会を12月4日の会議で設置をし、それに付託されました。 特別委員会は12月5日に本会議場で開催をし、全議員出席のもと、常任委員会所管ごとに執行当局に関係職員の出席を求め、審査を行いました。 まず、審査日程や審査方法についての協議の後、基本構想及びこれに関連した参考資料に基づく説明を求めました。 企画部長の本案に対する説明の主な事項について申し上げます。 基本構想の体系としては、章立てとしており、序章として、総合計画の策定に当たっての現状、課題を掲げ、今後取り組むべき施策として、第1章の基本構想としたこと。 総合計画の構成は、第1次総合計画と同様に、まちづくりの基本理念と将来像を掲げた基本構想、その他、構想を具体的に推進するための考え方を示した基本計画及び計画の内容、規模等を明らかにし、予算編成の指針となる実施計画の3層によって構成されること。また、その計画の期間は、2019年度から2026年度までの8年間とし、2019年度から2022年度までの4年間を前期基本計画、2023年度から2026年度までの4年間を後期基本計画としたこと。 第1章の基本構想は、基本理念、施策の大綱、地域別まちづくりの方向性の3つの構成としたこと。本論においては、まちづくりの基本となる理念として「可能性全開! 夢と希望をはぐくむ まちづくり ~ひとりひとりが主役 住みよい県央都市 あいら~」を掲げたことやこの理念を定めた背景については、可能性、暮らしやすさ、協働の3つに分けて掲載したことなどについての説明がありました。 また、施策の大綱としては、基本理念の実現や目標人口の達成に向け、取り組むべき基礎的な分野として、1、協働・自治、2、子育て、3、教育・文化、4、健康・福祉、5、産業・交流、6、安全・安心の6項目の政策であります。これらの6項目の分野ごとの政策を受けて、基本計画では、主要施策の内容として主要な26の施策と65の基本事業が掲げられています。 そして、基本計画の掲載方法とレイアウトにおいて、第1次総合計画と大きく違う点としては、施策体系に続けて、政策実現のために実施する各施策や各種事業の成果、及び進捗状況を明らかにし、PDCAサイクルの実践を目指すこととし、目標指標を設けたことや役割として市民や地域、事業者の理解と協力が重要となることからそれぞれの役割事項を盛り込んだことなどであります。 そして、最後に、重点プロジェクトとして、目標人口である8万人を達成するため、6つのプロジェクトを位置づけ、政策分野の枠を超えて、市民と行政が一体となった協働のまちづくりを土台として推進していくことなどの説明があり、企画部長による基本構想の概要説明を終わりました。 続いて、質疑に入りました。主な質疑について申し上げます。 質疑、実現可能な数字として目標人口を8万人とした、その理由と根拠を示せ。 答弁、研究所推計値、人口ビジョンの数値がある中で、第1次と同じ目標数値でありますが、衰退モデルではなく、発展思考の目標としたことやこれまでの実情、今後の各事業施策も勘案した、実現可能な目標としました。 質疑、目標指数があり非常にわかりやすいと思うが、2020年の中間発表、報告はあるか。市長が第2次総合計画の中で、どうしてもやり遂げたいという事項はあるか。 答弁、目標指数を掲げることで、進捗状況を見るもので、中間報告につきましては機会を捉えて報告をしたいと考えます。また、市長がやり遂げたい事項としては、重点プロジェクトに掲げているものがその項目と考えます。 質疑、第1次総合計画をどのように総括をしているか。また、その総括の中で、第1次から大きく方向的に修正をしたものとか、全く新しく入った字句などあれば示せ。 答弁、各事業について、それぞれ取りまとめをし、審議会にもお示しをしました。また、各部局にも配付をし、第2次の総合計画に生かしていく形であります。方向性の部分では、第1次期間の中で、各地区にコミュニティ協議会が立ち上がり、現在、それを中心に事業を進めていますので、進捗していると思います。また、全く新しい意味では、重点プロジェクトの部分であり、地方創生の部分が変わってきたところもあるかと思います。 質疑、議会に対して、この総合計画について議論を求める要望書が出された。パブコメが25件出されているが、どの程度、この計画の中に反映されているか。また、「関係人口」の概念というものが基本構想の中に盛り込まれているか。 答弁、パブコメで出された意見については、事務局の中で協議検討、必要があれば修正を行い、審議会の委員にも資料として提出をし、それを踏まえた上で承認をいただいています。また、完全に関係人口という言葉を使っているところはありませんが、着地型観光の推進やあいらファンクラブ事業など、意識としては取り入れている部分もあると思っています。 質疑、第1次の総合計画の策定時には、総合計画の基本構想だけではなく、基本計画まで議会の承認を得るべきとの意見もあった。そういう議論はなかったか。 答弁、総合計画については自治法で決まっていましたが、法改正により策定の義務づけがなくなり、自治体の判断で議会の議決を得て基本構想の策定を行うことが可能となりました。本市でも、その通知に基づき条例を定め、行っています。 質疑、社会全体で子育て家庭を支えるということについては、経済的なものしか書いていないが、支える取り組みの基本的な考え方はどうか。 答弁、地域社会全てで子どもたちを支えていくことを基本にしています。コミュニティ活動などさまざまな活動をしている方々の経験、アドバイスを受けながら行政だけではなく地域、事業団体の方の意見も取り入れながら支えていくという体制づくりに努める計画です。また、今年度、保健福祉部の中に子どもに対する相談体制の強化の一つで、母子包括支援チームをつくっています。これを中心として、それぞれの方に必要なサポートを行うなど、ソフト的な部分を強化していくことが今の目標です。 質疑、全体的に基本構想、計画を見たときに共生、協働、自助、共助、地域のみんなとやっていくというような言葉がたくさん出てくる。1次から2次への大きな変化だと思う。この中で市の役割が見えない。位置づけとして必要ないのかどうか。 答弁、これまで、行政が行ってきた部分を市民の皆さんに担っていただくということがちりばめられています。市民社会が行政権力から脱皮していかないといけないのではないかという根底的な考え方であり、それに基づいて、みずからの意思で問題に取り組んでいこうというのがこれからの社会づくりだというのが思想として根底にあります。 質疑、地場産物の出し場がないことが、6次産業や1次の生産者にとっても課題であると考える。特産品開発の推進はわかるが、売り場の開設を施策体系に入れるべきではないか。また、骨格道路の整備の文言がないが、検討するだけでも入れるべきではないか。 答弁、具体的にどこで販売すると明確にはしておりませんが、計画には、店舗をふやしましょうということ、PR活動や販路拡大の支援などの中に含まれると考えます。骨格道路の整備は必要と考えます。施策の方向性の中に幹線道路網の整備を進めるとしているところです。関係機関とも連携をし、道路の目的を明確にして、取り組みたいと考えます。 質疑、駅前広場整備、駅を中心としたまちづくりの推進が挙げられている。 主要施設までのアクセス道路の推進とあるが、前期計画2022年度までの完成と捉えてもよいか。 答弁、駅前広場ですが、測量設計をして、枠組みから考えますが、イオンまでの県道改良は、県にお願いをして、設計が終わり、ことし一部工事をされる予定となっています。完了については、2022年までとはなっていませんが、進んでいくものと思います。 質疑、産業構造の1次産業人口の推移を見ると、平成の時代に入り、半減以上になっているが、認識はどうか。あまりにも危機感がないように思われる。重点プロジェクトの中に盛り込んでほしいがどうか。 答弁、推移を見ますと、農業に携わる人が少なくなったと思われますが、農地自体は余ってきていることにもなりますので、農業者や認定農業者に対して、規模を大きくし、効率的な農業に取り組んでいけるような施策を国県の施策も活用しながら、考えていきたいと考えます。基本計画の中に農畜産業の振興の中で、新規就農者支援事業、認定農業者支援事業など事業に努めたいということで、目標数値を掲げているところです。 質疑、水道事業の給水人口や給水量など、推移は調査しているか。また、委託業務のことを載せるべきではなかったか。また、どの時点で知らせるのか。 答弁、毎年、決算状況でもお知らせをしており、給水量、使用量を算出しながら、水道ビジョンでも、計画をしているところです。委託業務については、良好な経営を維持する目的で委託をするもので、契約締結後に何らかの方法でお知らせをしたいと考えております。 これらの質疑を終了し、議員間討議に入り、次のような討議がありました。 第1次計画から第2次計画策定にあたり、切れ目のない形で政策が動いていくということは、ある意味、安定したまちづくりをしていくということにつながるので、市民としてもぎくしゃくすることなく、これからの市政を見守ることができると思う。 構想については、もう少し踏み込んだ内容が欲しいといった議論もあるが、あくまでも構想なのでいたし方ない。修正したり、異議申し立てたりする面はないと思う。 所管部門ごとに見ても、1個ずつがおかしいというような内容ではなかったように思うが、例えば、基本構想の農業分野に関しては危機感が薄いのではないかというようなところがある。構想レベルでももう少し危機感を持つべきであるが、これを具体的に政策に落としていくときには、危機感を強く持った計画をつくってほしい。 総合計画の審議会に議会からも5名選出され、審議されてきたが、同時に、議会としてもこの特別委員会を立ち上げるべきであった。審議会で持ち帰ったものを我々特別委員会でも審議していき、そこに我々の意見が反映されるような体制をつくったほうがよかった。 今後、次期構想、計画を策定する際には、前構想(計画)との整合性や変えていくところなどのわかりやすい資料もつけて出してほしい。 第2次総合計画の中間評価の段階でもこの委員会が成立するようにプログラムをしたほうがいいのではないか。 第1次姶良市総合計画の総括をして、どう次につなげていくかの振り返りの場がなかったように感じる。今度はこれから8年間の途中での振り返りと見直しを行っていくべきである。 所管ごとの質疑及び議員間の討議については、要約して報告しましたが、特別委員会における詳細な質疑、討議等につきましては、会議録をご参照ください。 続けて、討論を行いましたが、討論はなく、採決を行った結果、賛成多数で、議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件は、原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、総合計画基本構想審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、特別委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。本案につきましては、3名の議員より通告がありました。まず、22番、有川議員の発言を許します。 ◎22番(有川洋美君) 議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件に反対の立場から意見を述べます。  1つは、今回初めて取り入れた役割という項目に違和感を感じました。自助、公助、共助のうちの内容、特に共助の内容、細かく市民、地域、事業者と書き込み、具体的に書き込まれています。今の姶良市は地域を支えている市民の皆様の高齢化、そして自治会の未加入問題とある中で、役割を書き込まれてしまった市民の皆さんの重責を考えると心が痛みます。 2つ目、重点プロジェクトについてです。重点プロジェクトとして、目標人口である8万人を達成するため、6つのプロジェクトを位置づけ、政策分野の枠を超えて市民と行政が一体となった協働のまちづくりを土台として推進していくことなどの説明がありました。8万人に向けてのプロジェクトではなく、市民のため、市民の福祉、私が言う福祉は大きな意味での福祉です。市民の福祉に力を入れ、一人ひとりの市民の幸福度が上がれば、8万人になっていく必要もないと私は考えます。 そして、6つのプロジェクトの中にある次世代を担う子どもたちの夢と希望を育む高等教育機関の創設、これに私は反対です。私は、今、姶良市の若者が減っている原因は仕事だと考えています。次世代を担う若者の夢と希望を育む、そして実現することができる仕事が今姶良市には必要ではないでしょうか。 以上、私の反対討論です。 ○議長(森川和美君) 次に、2番、竹下議員の発言を許します。 ◎2番(竹下日出志君) 議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件について賛成の立場で討論を行います。 今議案は、姶良市総合計画策定条例に基づき、議会の議決を求めるものであります。基本理念を可能性全開、夢と希望を育むまちづくり、一人ひとりが主役、住みよい県央都市あいらとしています。これは、あいらのカタカナのアの文字と無限をモチーフとして未来へとダイナミックに大空をかける鳥の姿を図案化した本市の市章をほうふつさせます。また、提案に至るまでの経緯として、総合計画審議会の設置、パブリックコメントの実施、市民満足度調査の実施、特に昨年秋に発足した姶良市まちづくり50人委員会や姶良まちづくりカフェなどの市民の生の声が丁寧にすくい上げられてきました。それらをもとに協働、自治を初め、6つの施策大綱が掲げられており、本市が目指すべきまちの姿が盛り込まれています。今後、2019年度から8年間に向けて基本構想を実現するための施策を体系的に示す基本計画、そしてその基本計画で示された施策を具体的に示し、予算編成の指針となる実施計画へと確実に連動していくことを期待し、賛成討論といたします。 ○議長(森川和美君) 次に、14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件について反対の立場で討論を行います。 第2次総合計画の策定にあたりまして計画期間を2019年度から2026年度までの8年間とする基本構想が示されました。施策の大綱として6つの政策を掲げ、まちづくりを実践していくとあります。厚生労働省から2016年に新しい時代に対応した福祉の提供ビジョンが示され、本市においても我がこと丸ごと地域共生社会の実現を目指していくとあります。国が示す地域共生社会は、地域住民や地域の多様な主体が我がこととして参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて丸ごとつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共につくっていく社会とあります。確かに、理念的には同意できる部分もありますが、国が示す地域共生社会は、社会保障などの公的サービスを縮小したところに、その代替として地域住民に地域課題解決の責任を押しつけるもので、住民協働の運動実践とは全く異なるものであります。地域生活の課題は、地域住民がみずから協働、運動の一環として取り組むのは重要ですが、地域住民に丸投げすれば、地域間の格差が拡大し、ますます地域が疲弊していくと思います。 厚生労働省は地域住民が抱える課題について、分野を超え、丸ごとの相談を受けとめる場を設置するとしています。本市では、福祉の障害者の分野で相談窓口の一元化として、基幹相談支援センターがさきの議会で提案され、設置されました。その自体は住民の利便性や抱える課題の複合化を考えると、必要なことです。しかし、住民が抱える課題は福祉分野だけではなく、保健、医療、権利擁護、雇用、就労、産業、教育、住まいなど、含まれます。地域の課題を丸ごと受けとめる場は地区社協、地域包括支援センター、市町村社協の地区担当、相談支援事業所、地域子育て支援拠点、利用者支援事業、社会福祉法人、NPO法人などとしております。このことから、自治体が公的責任として総合的相談窓口を設置するのではなく、社協などに委託するとしています。これまで直接行ってきた福祉関係の相談やさまざまな行政サービスが外部に委託、縮小される懸念があります。地域共生社会は我がこと丸ごと自助、互助、共助、公助の社会福祉を徹底化するとともに、支援の生産性と効率性を上げることで、社会保障費の資質抑制と公的責任の後退を図るものであります。いわゆる地域住民に理念規定、いわゆる社会福祉法が設けられようとしているのであります。その行き着く先は、本来あるべき共生社会ではありません。我がこと丸ごとの本質をしっかり理解することが大事であることを述べ、討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。
    ○議長(森川和美君) これから、議案第79号 第2次姶良市総合計画基本構想を定める件を採決します。この採決は押しボタン方式で行います。本案に対する委員長の報告は原案可決です。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成多数です。したがって、議案第79号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第3、議案第80号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件を議題とします。 ○議長(森川和美君) 産業建設常任委員長の報告を求めます。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君)     登      壇  議案第80号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件。ただいま議題となりました、議案第80号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件について、産業建設常任委員会における審査の経過と結果を報告します。当委員会は、12月4日、6日、7日に開会し、関係職員の出席を求め審査しました。 今回の改正は、姶良市総合運動公園のフットボールセンター整備に伴う新たな人工芝グラウンドや施設の改修等による使用料の改正を行うものです。 人工芝グラウンドの使用料は、フットボールセンターの維持管理に係る必要経費の負担割合を公費50%、受益者50%とする考え方を基本とし、県内及び県外の類似施設の使用料も参考として算定しました。 次に、人工芝グラウンドの照明施設の使用料は電気料金の負担割合を受益者100%として算定しました。 次に、会議室等の附帯施設の使用料は、市内類似施設の使用料を参考として算定しました。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、維持管理に係る必要経費の内容を示せ。 答弁、人工芝・天然芝グラウンドの両方合わせて、年間約1,380万円と想定しています。ネーミング代、競技場に設置する広告料の収入見込みは年間約640万円です。維持管理費からこの広告等の収入見込みを差し引くと、約740万円になります。これが必要経費になります。必要経費の約740万円を公費50%、受益者負担50%ということで、使用料の収入を年間約370万円と想定しています。これを人工芝の使用料と、天然芝の使用料で賄うという考え方で人工芝のほうを一般利用ですが1時間1,500円と算定しています。 質疑、稼働日数を想定しているか。 答弁、稼働日数は、317日です。人工芝グラウンドについては、午前、午後、夜間あります。天然芝は昼間のみです。人工芝の時間は、年間1,607時間、天然芝の利用時間は、年間634時間と想定しています。 以上で質疑を終結し、論点の抽出を行いましたが、論点はなく、以下の意見が出されました。 1つ、サッカー協会が使用するときも、使用料が発生することがわかった。 1つ、条例を見ると、減免措置があるのは市や教育委員会等の事業である。 1つ、サッカー協会が優先の年間の行事を入れ込んで、残りを一般が使う。 1つ、天然芝の使用料金は現在2,000円を想定しているが、3,000円でもいいのではないか。費用対効果からも妥当な額を設定すべきだ。 以上のような議員間討議の後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第80号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件は、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で産業建設常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、産業建設常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第80号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は原案可決です。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第80号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君)  日程第4、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(文化会館) 日程第5、議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生観光交流センターほか1件)                                  及び 日程第6、議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(働く女性の家)までの3案件を一括議題とします。 ○議長(森川和美君) 総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君)     登      壇  ただいま議題となりました、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(文化会館)から、議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(働く女性の家)までの3案件についての審査の経過と結果を一括して報告いたします。 委員会は、全委員出席のもと12月6日に開会し、部長以下担当課職員の出席を求め審査いたしました。 この3件につきましては、公の施設の指定管理者の指定に関する件であり、4施設の指定期間が平成31年3月31日をもって満了することから、同年4月1日以降も指定管理者による施設の管理運営を更新するため、指定管理者の指定をするものです。 なお、審査にあたり、委員会では以下のとおり論点の抽出を行いました。 9月議会定例会で指定管理施設の点検管理に関する責任の所在が曖昧という観点から提言とした「責任所在や行政の管理監督など指定管理者制度のあり方を考えるべきではないか。」を論点とし、審査を行うこととしました。 まず、議案第82号 文化会館について報告いたします。 この施設は、地域の芸術・文化・創造活動の拠点として、市民の生涯学習の振興及び福祉の増進に寄与することを目的とした施設です。 指定管理者に公益財団法人姶良市文化振興公社を引き続き指定するものです。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、雨漏りや外壁などの総合的な再調査は実施したか。 答弁、9月議会で屋根補修の補正予算を計上し、承認していただきました。しかし、雨漏りの原因も特定できず、外回りの総合的な調査も現在のところ行っておりません。 質疑、指定管理料が増額になっている理由を示せ。 答弁、公共施設として市民に広く芸術文化に親しんでもらうという自主文化事業やイベントを行うための経費が増額となっています。 次に、議案第83号 蒲生観光交流センターほか1件について報告いたします。 蒲生観光交流センターは、日本一の巨樹「蒲生のクス」を核とした姶良市観光振興の推進、交流人口の拡大、あわせて地域振興を図ることを目的として設置された施設です。また、蒲生観光交流センター(別館)は、古民家を再生し、蒲生の暮らしぶりや歴史を学ぶとともに、観光客や地域住民の憩いの場として活用し、観光振興を推進する施設です。 指定管理者に姶良市蒲生観光交流センター・別館運営共同事業体を指定するものです。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、9月定例会の班会の提言として「責任の所在や行政の管理監督など指定管理者制度のあり方を考えるべきではないか。」とした。この内容で考慮された部分を説明せよ。 答弁、前回の提言を受けまして仕様書の中には、そういった管理監督責任などをうたい込みました。 質疑、観光交流センターと別館は休館日がないが、これまで開館日に休館となったことはあるのか。 答弁、台風で緊急閉館したことがあります。 次に、議案第84号 働く女性の家について報告いたします。 この施設は、働く女性及び勤労者家庭の女性の福祉の向上を図ることを目的としており、就業支援や働く女性の余暇活動の促進のための講座などが開設されている施設です。 指定管理者に株式会社総合人材センターを引き続き指定するものです。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、当初の目的からずれている感じがする。利用する方のニーズに合わせたり、女性起業家を生み出すような事業はできないか。 答弁、8年間任せっきりの部分がありましたが、市の施設を有効利用するという形での活用方法について、市の考えを検討していきたいと考えています。 質疑、加音ホールが月1回、意見を出し合うために定例会を設けているようだが、働く女性の家の仕様書には見当たらない。そういったことは設けていないのか。 答弁、年に1回運営委員会を開催し、その中で施設の管理運営について指導助言をしています。 以上で質疑を終結し、抽出した論点について議員間討議を行いました。 選定委員は、施設の内容を把握して採点できたのか。 公募が各1社ということは公募の情報発信の仕方が不十分だったのではないか。 前回の指摘事項について、反映されていない施設がある。 単年度でも方向性や指摘事項を生かしていくべきである。 年度協定は実効性がなかったのではないか。 議会としても1年間ずつチェックすべきである。 などの意見がありました。争点を確認しましたが争点はなく、この3議案については妥当であるとの合意形成が図られました。しかしながら、今後の施策について以下に、提言を付すこととしました。 委員会提言、年度協定を有効的に活用し、市民サービスをより一層向上させていくよう努力すべきである。 以上で討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(文化会館)、議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生観光交流センターほか1件)及び議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(働く女性の家)の3議案は全会一致で可決すべきものと決しました。 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。 ◆5番(田口幸一君) ただいま委員長の報告がございましたが、議案第82号、83号、84号は、いずれも指定管理者は1社というふうに報告があったように私は考えます。ほかに指定管理者の候補というのはなかったものですか。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) ホームページ、また、市の広報等で公募されたらしいですが、各1件ずつでの応募でほかはなかったという報告を受けています。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(文化会館)の討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は可決です。本案を委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第82号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 次に、議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生観光交流センターのほか1件)の討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生交流センターほか1件)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は可決です。本案を委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第83号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) これから議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(働く女性の家)の討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(働く女性の家)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は可決です。本案を委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり]なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第84号は委員長の報告のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第7、議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生ふるさと交流館)を議題とします。 ○議長(森川和美君) 文教厚生常任委員長の報告を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君)     登      壇  ただいま議題となりました、議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生ふるさと交流館)について、審査の経過と結果を報告します。 本委員会では、12月6日、7日に開会し、関係職員の出席を求め、現地調査を含めて審査しました。 執行部の説明は以下のとおりです。 当該施設の指定管理者の選定を終えたことから地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものです。指定期間は平成31年度から35年度までの5年間です。 指定管理者となる団体は、特定非営利活動法人Lab蒲生郷です。今回の指定は他の指定とは異なり、公募によらない選定をしました。理由は、この施設の性格、規模、機能等を考慮したためです。 次に、質疑の主なものを申し上げます。 質疑、公募によらない選定に至った理由を説明せよ。 答弁、蒲生ふるさと交流館は、歴史、民族、芸術等に関する資料を収集・保管・展示し、一般の利用に供し、文化の発展、芸術文化の拠点づくりに寄与することを目的として設置しています。そのため、施設運営に関しては、地域の歴史の把握、周辺施設のネットワークの構築、地域との共生協働のまちづくりの旗振り役としての役割が求められています。現在、指定管理を行っています特定非営利活動法人Lab蒲生郷の管理のもと、運営することが適切と考えられることから非公募としました。 質疑、平成28年には総務大臣賞を受賞されているが、どのような活動が評価されたのか。 答弁、交流や学びの場としてのカモコレを10年近く実施しています。また、まちづくりや東日本大震災の支援活動も続けています。総務大臣賞はそうした活動が過疎地域自立活性化優良事例として表彰されたものです。 質疑、指定管理料が年間430万円で、常時施設にいるのは1人ということだが、詳細を説明せよ。 答弁、施設の管理運営には3人の人材を確保しており、通常はその中の1人で管理しています。収支計画によると、主な収入は指定管理料で支出は人件費、館の修繕などに使われます。自主イベントは別途収入があり、その中で運営しています。 以上で、質疑を集結し、幅広い観点から議員間討議を行い、以下のような意見がありました。 主な討議内容。 非公募だが、ここは実績重視ではないか。多様な活動で確実に蒲生をリードし、ブランド化に成功している。 移住者を巻き込んだ活動をしている。これは自治会に若い人が加入するヒントにもなる。 これまでの実績を見ても、行政とともに動いており、地域の信頼も得られている。 活動で得たものを地域にフィードバックしているのも評価できる。 指定管理者制度そのものの問題だが、5年間の途中でのチェックは必要になる。 以上のような議員間討議の後、討論に入りましたが討論はなく、採決に移りました。採決の結果、議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生ふるさと交流館)の件は、全会一致で可決すべきものと決しました。 以上で、文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆20番(堂森忠夫君) 1点だけ質疑いたします。 自主イベントは別途収入があると報告されましたが、これについて説明願います。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君) カモコレ等が一番の大きなイベントになりますけれども、これにつきましては、市の過疎債を使った事業として1つソフト事業の中でやっております。大きなイベントとしては、それが主な収入になります。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑ありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生ふるさと交流館)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は可決です。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第85号は委員長報告のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 日程第8、議案第87号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第5号)を議題とします。 ○議長(森川和美君) 一般会計予算審査特別委員長の報告を求めます。 ◎予算審査特別委員長(新福愛子君)     登      壇  議案第87号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第5号)。 ただいま議題となりました議案第87号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第5号)について、一般会計予算審査特別委員会での審査の経過と結果について報告します。 この議案は、11月27日の本会議に上程され、12月4日の会議で質疑の後、本委員会に付託されました。本委員会では、総務、文教厚生、産業建設の所管ごとに審査を行い、12月14日の全体会の中で報告し審議を行いました。 それではまず、総務班所管の報告です。 総務部、収納管理課。今回の補正予算は、収納強化対策事業として固定資産税に滞納があるもののうち、相続人がいない物件について、相続財産管理人選任を裁判所に申し立て、滞納分の処理を行う際、裁判所に予納金を納めるための経費として2件分、100万円の計上です。 行政管理課。庁舎建設費の複合新庁舎建設事業として建築設計業者選定のために大学教授等外部の委員を含む9名以内で構成される設計業務委託候補者選定委員会を設置することとしており、この外部委員の出会謝金などの経費として16万8,000円の計上です。 財政課。繰越金として補正予算第5号を編成する上で必要な一般財源7,130万円の計上です。 企画部、地域政策課。企画費の空き家リフォーム補助事業の120万円は、空き家のリフォームや家財道具の撤去に要した費用の一部を補助するもので、11月18日に実施した空き家個別無料相談会の実施等も踏まえ、今後も申請がふえることが予想され、予算に不足を生じるおそれがあることから、計上するものです。 商工観光課。観光費の観光一般管理費の40万3,000円は、来年3月3日に大阪市で急遽開催が決定した第15回関西かごしまファンデーへの参加経費を計上するものです。 質疑終了後、議員間討議を行いましたが報告すべき討論もなく、この補正予算は妥当であるとの共通認識に至りました。 以上が、総務班所管の報告です。 次に、文教厚生班所管の報告です。 当班では、補正予算案の中に新規事業が含まれていることから、今回はこれを議員間討議の論点とし、特に注目して審査していくことにしました。 論点、重度訪問介護利用者の大学修学支援事業。なぜ、補正予算での新規事業立案に至ったのか。 論点設定した新規事業の妥当性を検証するとともに、全ての付託案件の内容を確認すべく班会を開会し、関係議員の出席を求めて審査をしました。 保健福祉部、長寿・障害福祉課。歳出の障害者日中一時支援事業617万4,000円と障害児通所支援事業8,851万円の増額補正は、利用者増に伴うものです。次に、重度心身障害者医療費助成事業3,973万5,000円と障害者自立支援給付事業3,311万1,000円の増額補正は、今後給付費の不足見込み額の計上です。最後に、重度訪問介護利用者の大学修学支援事業の230万4,000円の補正は、重度訪問介護利用者の大学内での修学に必要な身体介護支援を行う経費で、新規事業です。歳入は、国及び県の負担金と補助金の増額補正です。 子ども政策課。児童手当給付にかかる1,400万円の増額補正は、主に対象児童が増加し、給付金の不足によるものです。歳入は国庫負担金971万円、県負担金208万7,000円を見込んでいます。 保険年金課。国民年金事務費100万5,000円の補正は、平成31年4月1日から施行される産前産後免除制度の実施にあたり必要となるシステム改修の経費の計上です。後期高齢者広域連合負担金597万6,000円は、平成29年度の療養給付費負担額の確定に伴い、療養給付費負担金の追加分を後期高齢者広域連合へ支出するための計上です。歳入は、国民年金事務費交付金100万5,000円です。 教育部、学校教育課。学校教育事務局費の20万3,000円は、魅力ある学校づくり調査研究事業への充当です。第4回調査研究委員会の旅費を報償費、需用費から先に充当したため、戻し入れるものと第5回調査研究委員会の旅費を計上するものです。 また、教育振興費の中学校教育振興事業68万3,000円は、平成31年度から始まる特別の教科道徳の教師用教科書を購入するものです。 歳入は、県支出金20万3,000円です。 保健体育課。生涯スポーツ推進事業80万円の増額補正は、全国大会等出場奨励金の追加計上です。当初予算200万円に対し、11月現在で前年度の124万3,000円を大きく上回る175万5,000円の実績となっており、12月以降も昨年度実績の97万6,000円以上の申請が見込まれることから、年内の執行見込み額を280万円と推計し、不足見込み額を計上するものです。 質疑終了後、さきの論点を中心に議員間討議を行いました。 主な討議内容。 障がいのある方でこれから進学したいという人たちにとって励みにもなるし、そのご家族にも応援になる。 相談直後は、この制度はなかったわけで、その相談を頭に入れて、担当者が探していてくれたことはタイミングもあるが、非常によかった。 まずは大学での修学を支援して、これから高校、中学校、小学校と支援が広がることも考えられる。 以上のような討議を経て、当班では、重度障がい者が大学に行くことで、同じ大学の学生たちの学びにもなり、障がい者理解、障がい者雇用なども進むきっかけになるとの共通認識が形成されました。 以上のような議員間討議のあと、討論に入り、次のような反対討論がありました。 道徳の教科化は、一人ひとりの子どもの心や道徳や評価し、従来とは次元の違う形で、子どもに官製道徳を押しつけるものです。 国家権力が国民に特定の価値観を押しつけることは憲法に逆行します。憲法の理念に沿った市民道徳を育む教育を進めることを主張するものです。よって、道徳の教科化を容認できないことから反対とします。 以上が文教厚生班所管の報告です。 最後に、産業建設班所管の報告です。 農林水産部、林務水産課。林務水産課の補正は、林道長尾山線ののり面被災箇所の改修工事の工事請負費850万円です。平成29年6月の豪雨により、のり面被災したものですが、国庫補助事業としての事業採択は難しいとのことで、救済する県補助事業で実施できないか、調査依頼をしていました。今回、県単林道整備事業の追加があり実施が可能となったため計上しました。歳入は、県単林道整備事業補助金340万円であり、補助率40%です。 質疑終了後、審査の過程で、次の点が論点として抽出されました。 論点、のり面被災箇所の改修工事の工法は妥当か。 抽出された論点に基づき、議員間討議を行いました。主な討議内容は次のとおりです。 シラス700m3が必要であることと、搬入距離(18.5㎞)が長いことが確認できた。 工法については、埋立量を抑えた方法はなかったのか。 被災前は約30度勾配で施工されており、土量を抑える工法もあるが、工作物が多くなり、工事費が増加することを確認した。 二次災害のおそれがあるので、今回の工法を選んだことを確認した。 より近隣で土砂を確保できなかったのか。 以上のような討議の末、工法は妥当であるが、今後は近隣市町も含めて、近場で土砂を確保できないか検討すべきであるとのことで合意形成が図られました。 以上が産業建設班所管の報告です。 各班長の報告があった事項について、要約して報告しましたが、班会における詳細な質疑、及び全体会における詳細な質疑等につきましては、会議録をご参照ください。 全体会での主な質疑や討議のまとめとしては以下のとおりです。 収納管理課における収納強化対策事業での滞納処分を行う際、裁判所に予納金を納めるための経費に対する質疑がありました。これにより、議会からの滞納解消についての指摘事項が、具体的な事業として取り組まれたことが評価されました。 長寿・障害福祉課における大学修学支援事業について、重度訪問介護利用者が大学に修学するにあたり、大学での身体介護等を行う給付費への質疑をとおし、国・県と連携して県内初の新たな支援体制の構築が図られることが評価されました。 林務水産課における林道長尾山線ののり面被災箇所の改修工事について、班会での議員間討議がさらに深掘りした形で質疑が進み、工法等について全体としての共通理解が図られました。 質疑・討議の後、討論を行いましたが討論はなく、採決の結果、議案第87号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第5号)は、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、一般会計予算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、予算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 まず14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第87号 平成30年度姶良市一般会計補正予算に反対の立場で討論を参加いたします。 文科省は、道徳法2015年度の学習指導要領の一部改訂によって、特別の教科に格上げをし、今年度から小学校、来年度からは中学校で実施されます。道徳の教科化はこれまではなかった検定教科書を使用して道徳を教え、かつ、これまで行ったことがなかった一人ひとりの子どもの心や道徳を評価するものです。従来とは次元の違う形で子どもに官製道徳を押しつけるものであります。 教科化で国家権力が国民に特定の価値観を押しつけることは、憲法の定める思想・良心の自由を犯すことにほかなりません。憲法の理念に沿った市民道徳を育む教育を進めることを主張いたします。 民主主義社会の道徳は、個人の尊厳と人権を互いに尊重することを基礎に置いたものです。そうした道徳は、上からこうあるべきだと押しつけることではありません。自由、雰囲気のもと、多様な価値観が認められる中で、さまざまなことを経験し、学習することによって、自主的判断で選び形成していくものです。 そのためには、何よりも学校や社会が個人が尊重される場になることが必要です。体罰や不合理な校則など、管理一辺倒の学校では、子どもたちが本当の意味で正義感や思いやりを持って、人と接するようにはならないと思います。学校で現実に自分たちが直面している問題を解決する学級活動、子ども自身が話し合い、つくり上げていく行事などの自治的活動も大切にしたいことです。 また、自然や社会の仕組みを知る日々の学習は、子どもたちの自主的批判的精神を育みます。さらに民主主義や人権の尊重には、憲法や子どもの権利条約についての学習も不可欠です。勤労の精神は、労働基準法などを学んでこそ生きたものになります。侵略戦争の歴史を学び、その反省に立ってこそ、本当に国を愛し、他国の人々と連携し平和を守る精神をみずから育むことができます。 こうして市民道徳の形成は、学校全体、学校生活全体で支えるものであり、その一つである道徳の時間も自主性が重要です。ところが文科省は、教科化する前から道徳の時間への統制を強めています。自主的な市民道徳の教育を発展させることを呼びかけるものでございます。道徳の教育については、憲法の理念に沿った市民道徳を育む教育とする。 また、憲法の理念を実現するために、学校全体で一人ひとりの尊厳を互いに尊重し合って、人権を尊重し、平和の価値を学び主権者としての心構えを身につける市民教育、これが中核に据えられるべきだと考えます。 以上、討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第87号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第5号)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は原案可決です。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成多数です。したがって、議案第87号は原案のとおり可決されました。 ここで10分程度休憩とします。(午前11時12分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時24分開議) ○議長(森川和美君) 日程第9、議案第88号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)を議題とします。 ○議長(森川和美君) 文教厚生常任委員長の報告を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君)      登      壇  ただいま議題となりました議案第88号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)について審査の経過と結果を報告します。 本委員会は、12月6日、7日に開会し、関係職員の出席を求めて審査しました。執行部の説明は以下のとおりです。 補正の内容は歳出予算の組み替えです。 まず、地域支援事業費の第一号訪問事業の利用者が当初の想定を下回っていることによる減額補正877万円です。これに対し、同じく地域支援事業費の住民主体型介護予防事業の通いの場の利用者が、当初の想定を上回っているための増額補正850万円、介護予防ケアマネジメント業務委託料27万円の増額補正です。 次に、質疑の主なものを申し上げます。 質疑、通いの場は総合事業で、これまでデイサービスに通っていた要支援の方々の新しい受け皿だと認識するが、要支援の認定を受けていない方々も利用しているのか。 答弁、元気な方から利用できます。元気なうちから閉じこもることなく集まっていただき、介護状態にならない今の状態でできるだけ長く過ごしていただくことが目的です。 質疑、第一号訪問事業費が、当初の見込みより大幅に減った原因は何か。 答弁、例えば、総合事業の第一号訪問事業と、介護保険サービスで行われているホームヘルプサービスは内容的には同じものです。しかし、介護予防給付のサービスでは月単位で支払っていたものが、総合事業では出来高払いの仕組みも取り入れたことから、月途中の入院などで使えなかった分の負担がなくなりました。また、市独自のサービスとして、家事援助など生活援助中心のサービスを設けたことで、サービス利用の適正化が図られたためと考えられます。 質疑、出来高払いによる利用者メリットはわかるが、入院された段階で報酬が入ってこなくなると、事業所の経営に影響することも考えられるが、事業所から声は届いていないか。 答弁、総合事業の開始当初、そういった声が上がりました。しかし、他市町村が報酬単価を70から80%まで落とす中、本市は事業所の運営の安定を踏まえ、95%まで抑えた報酬単価を設定しました。このため、まずはこれで通しましょうという状況にあります。 以上で質疑を終結し、幅広い観点から議員間討議を行い、以下のような意見がありました。 主な討議内容。 利用者の利便性が高まったのは理解できた。通いの場の利用がふえたことの理由や要支援者の通所の実態を、今後も経過観察する必要がある。 要支援でない方も利用されており、そのことで要支援の方が家にこもっているのではないかという懸念もある。 制度が変わる中で、予算の移動があったわけなので、新たな総合事業の動向を今後もチェックする必要がある。 以上のような討議の中で、総合事業は始まったばかりで、段階的に対象者が移行してきていること、それにより予算の予測が立てづらかったことなどが共通理解として醸成され、今後は総合事業の動向を細かくチェックしていくべきものという合意形成がなされました。 以上のような議員間討議の後、討論に入りましたが、討論はなく採決に移りました。 採決の結果、議案第88号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)の件は、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで文教厚生常任委員長報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。委員長、降壇ください。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第88号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は原案可決です。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第88号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) ここで申し上げますが、これから陳情4件の審議処理に入りますけれども、午前中に陳情4件を強行するということも検討しましたが、討論者も非常に多く、全てを終了させるには1時ごろになるというようなことが想定されますので、その辺を御理解をしていただきたいと思います。 ○議長(森川和美君) それでは、日程第10、陳情第4号に入ります。 日程第10、陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書を議題とします。 ○議長(森川和美君) 本件について、産業建設常任委員長の報告を求めます。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君)      登      壇  ただいま議題となりました陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書について、産業建設常任委員会における審査の経過と結果を報告します。 この陳情は、平成30年9月11日に、本会議において当委員会に付託され、9月12、13日に委員会を開会し、委員会を協議会に切りかえ、陳情者の山下晶子氏から陳情の趣旨等を聴取し、関係職員の出席を求めて審査をしましたが、継続審査としていたため、11月1日に県で調査を行い、12月6日、7日に再度審査を行いました。 陳情者からの陳情の趣旨等は次のとおりです。 陳情事項。 姶良市議会として主要農作物種子法の復活を求める意見書を、政府に提出してください。 陳情の主旨。 主要農作物種子法(種子法)は、1952年に制定され、稲、麦、大豆の品種開発と安定供給に貢献してきました。しかし、2018年4月1日をもって種子法は廃止されました。国や都道県の責任を定めた法律がなくなり、民間企業に移譲することで、果たして食糧安全保障の前提となる種子が、国内で十分確保できるのか不安が広がっています。 民間企業は利益を最優先します。そのため多様な種子を開発・供給していくことは、コスト的にも技術的にも現実的ではなく、単一の大量生産・普及により、食の多様性や食文化の崩壊を招きかねません。さらに、民間企業の高額な種子価格による離農者も増加し、それは消費者にもはね返ってくるものと思われます。 また、主要農作物である稲、麦、大豆は、どれも遺伝子組み換えの対象作物であることから、食の安全面でも消費者の不安も増大しています。種子は農業や食糧生産の基盤であり、国民の共有財産です。よって、国に対し、日本の農業と食の安全を守るため、主要農作物種子法の復活を強く求めるものです。 陳情者との主な質疑を申し上げます。 質疑、遺伝子組み換えによる食の安全が出ていますが、健康を害した例がありますか。 答弁、遺伝子組み換えそのものについては、人間の体に何が起きていて、それが遺伝子組み換えのせいなのかは証明されていません。動物実験では、がんになるリスクが高いという結果が出ていると見ました。 質疑、遺伝子組み換えは他の法律では規制されているが、遺伝子組み換えと種子法廃止の関連性をどうお考えですか。 答弁、大手企業で開発をしているのが遺伝子組み換え種子であるところで、確実に日本にやってくると思っています。法律との絡みはわかりませんが、日本が承認した遺伝子組み換え農産物は、年々ふえていると聞いています。 現在、2018年6月、農水省のデータでは180種類を承認されているということです。日本が積極的とは判断しかねますが、数は承認していく方向にあると思います。 陳情者の質疑後、協議会を委員会に切りかえ、関係職員の出席を求めて審査しました。執行部との主な質疑を申し上げます。 質疑、種子法関係について、農政課の見解があるか。 答弁、県の農産園芸課に聞いたところ、特に研究がこれで終わるということはないと。引き続き予算はつけて、鹿児島県に適した品種の改良を、農業開発総合センターでやりますと言っています。また、急に海外資本が入ってきて、種子の生産現場が混乱するということにはならないと言っています。 以上で質疑を終結し、議員間討議を行いました。 9月13日の主な討議内容は次のとおりです。 一つ、遺伝子組み換えの作物、種子も含めて、食品としての安全性は食品衛生法、食品安全基本法、飼料としての安全性は飼料安全法、多様性への影響はカルタヘナ法で規制されています。種子法で遺伝子組み換えを規制しているわけではない。 一つ、種子の保存は農家の努力でできるのか。国・県の財源で残しているのが個人となると難しくなるのではないか。農家関係者から相談がないからよくわからない。 一つ、品種改良は、特性を生かしてかけ合わせたもので、遺伝子組み換えとは違う。 以上のような討議の末、委員間の理解をさらに深めなければいけないということで、継続審査としました。 11月1日、鹿児島県農政部農産園芸課を訪問し、説明を受けて、主要農作物種子法廃止後、県では鹿児島県主要農作物種子生産・普及促進基本要綱を制定し、県の水稲育種事業は維持・継続されていることが確認できました。 12月6日、7日に再度審査を行い、以下の論点を抽出しました。 論点、優良品種の維持や安価での農家への提供が継続できるのか。 抽出された論点に基づき、議員間討議を行いました。 主な討議内容は次のとおりです。 一つ、種子法廃止の根拠がわからないので不安である。 一つ、陳情者は遺伝子組み換えの懸念をしている。 一つ、遺伝子組み換えは、食糧衛生法等で規制されており、種子法の趣旨ではない。 一つ、鹿児島県で稲、麦、大豆などの要綱を定めている。 一つ、県への財政措置は確保されている。 以上のような討議の末、合意形成には至りませんでした。 以上で討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書は、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 以上で産業建設常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、委員長報告が終わりました。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆22番(有川洋美君) 9月議会からこの12月議会までの間で、11月1日に鹿児島県農政部農政園芸課を訪問し説明を受けたと、そこで確認できましたということが書いてありますけれども、それ以外で、何かこの陳情第4号を審議するための取り組みがあれば教えてください。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君) 県にお伺いした以外は、個別に農家関係者とか聞いたということで、委員会としてはそれだけです。県への説明会を求めた点だけでございました。 ◆22番(有川洋美君) その農家の方に個別で確認をしたということでございますが、差し支えなければ内容を教えていただけますでしょうか。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君) これは個別なので、あくまで委員会としてじゃないんですけど、農家のほうはその認識がないということもありました。それから、やはり飼料についても、それにいわゆる自由化ということで影響される可能性があるかもしれないということは聞いていますが、それは全く個別の意見になるので、委員会でそこがされるものではないというふうに解釈しています。 ◆22番(有川洋美君) 11月23日現在で、種子法関連で国会に提出されている各地方議会からの意見書は、新潟県、宮城県、宮崎県などからも出され、116件となっておりますが、この状況をどのように考えますでしょうか。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君) 私どもというか、こちらの9月の時点で調べた限りにおいては、六十数市町村がそういう種子法の復活を求めて出されているということは確認しています。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで質疑を終わります。委員長、降壇ください。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。本件につきましては、3名の議員より通告がありました。まず23番、犬伏議員の発言を許します。 ◎23番(犬伏浩幸君) 陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書について、反対の立場で討論いたします。 以下2点について申し述べます。 1点目、今後の優良品種の維持、安価での農家への提供の保障はできないとの意見について。 国においては、種子法廃止後の対応として、農業競争力強化支援法に、都道府県が有する種子生産に関する知見の民間事業者への提供を促進することを規定しています。 また、種子法に規定してきた種子の品質等に関する基準については、野菜を含めた全ての作物をカバーする種苗法の告示に定め、引き続き農作物検査も行うことにより、優良な種子の生産を担保するとしています。 さらに、都道府県に対する支援措置については、平成10年より一般財源化しており、優良な種子の供給に必要な地方交付税を確保するとしています。 県の対応については、種子法廃止を受け、種子法を踏襲した鹿児島県主要農作物種子生産・普及促進基本要綱を新しく策定し、これまでどおり県の責任をもって対応していること、財政も確保されていること、官民の総合力を発揮した本件に適する優良品種の供給体制の確立を推進することなどを確認いたしました。 したがいまして、種子法廃止により、都道府県による稲、麦、大豆の種子の研究開発が阻害されることはなく、種子法廃止後も種子の優良品種維持や安定供給は確保されていると考えます。 2点目、遺伝子組み換えの対象作物であることから、食の安全面でも消費者の不安も増大しているとの意見について。 遺伝子組み換え農作物については、食品としての安全性は、食品衛生法、食品安全基本法、生物多様性への影響は、カルタヘナ法に基づいて安全を確保しております。 したがいまして、食の安全に関しては、種子法以外の法律等で定められており、種子法の復活によって、遺伝子組み換え農作物への不安解消につながることはないと考えます。 以上2点のことから、陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書について反対であります。 ○議長(森川和美君) 次に、22番、有川議員の発言を許します。 ◎22番(有川洋美君) 陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書に対し、賛成の立場で意見を述べます。 主要農作物種子法、以後種子法といいます。種子法とは、米、麦、大豆の優良な種子の生産・普及を国の役割と定め、国に対して、都道府県の公的研究機関、農業試験場などが主要農作物種子の生産にかかわるための予算を手当する根拠となる法律でありました。 公的な責任のもと、各都道府県で予算を投じ、地域に合った多様な品種が計画的に開発され、我が国の食の安定供給と地域振興、食文化の繁栄のための法律でした。日本人が長年にわたってつくってきた地域に適したお米は、国・県が予算を用意してお米の種を維持・管理・開発してきたのです。それを支えていたのが種子法でした。 しかし、政府は規制緩和のため、民間の参入を妨げている、民間の品種開発意欲を阻害しているなどとして、十分な資料や説明もないまま、昨年の通常国会に種子法を廃止する法案を提出し成立、ことし4月1日に廃止されました。 種子法は都道府県における種子生産の根拠になってきたことから、中長期的な予算確保が困難となり、安価で良質な種子の安定供給が後退しかねません。農林水産省は、種子供給に必要な地方交付税は、今後も確保するとするものの、法の後ろ盾がなくなる以上、将来に向けて供給体制が守られる保証はありません。 つまり、種子法廃止により、種苗生産に関する知見は海外を含む種苗科学企業に開放され、今後、これら大企業が種の特許を取得して、日本の農家は、毎年、種子企業から種を購入しないと農業ができない状況になりかねないということです。 種子法という根拠法を失うことで考えられる問題をまとめると、大きく3つあります。 1つ、種子をビジネスとする民間企業が、我が国の市場に参入してくることが容易に予想されます。民間への種子の知見の提供を促進しているからです。政府答弁においても、参入については外資を問わないと明言しているため、モンサント、ダウ・ケミカル、バイエル、デュポンといった世界の種子市場の約7割を独占している多国籍科学品企業の参入が考えられます。この企業指定の農薬肥料、遺伝子組み換えなどの種子をセットに契約され、種子は受け継ぐものではなく、企業から買って、企業が管理するものになってしまいます。これに対し、世界の各地では、農民による反対運動が起きています。 2つ、遺伝子組み換えなどの食の安全への懸念が考えられます。例えば、モンサント社は、ラウンドアップ、グリホサートという成分です。という除草剤をまいても枯れない遺伝子組み換えされた大豆を販売しています。 収穫直前の大豆に除草剤をまくと、草が枯れて収穫効率がアップするそうです。ちなみに厚生労働省は、平成13年4月から、遺伝子組み換え食品の安全性審査を、食品衛生法上の義務としています。 そして、先ほど言いましたグリホサートによるがんのり患は確認されております。遺伝子組み換えは人体にも環境にも悪いということは、既に周知されています。 三つ目、国内の種子の価格が上がることも考えられます。海外から大規模生産の安い米の種子等が入ってくれば、農業を続けることができなくなる生産者が出てくると考えられます。おいしい日本のお米、そして日本の原風景である田園が失われてしまいます。 以上の三つが考えられます。 さらに種子法が廃止されたときに、農業競争力強化支援法という法律もできました。民間事業者が行う技術開発及び新品種の育成、そのほか種苗の生産及び供給を促進するとともに、今まで都道府県が研究してきた種苗の生産に関する知見を民間事業者に提供することを促進しなさいということがうたわれています。 種子法廃止と農業競争力強化支援法により、知見の流出は明らかです。一気に海外資本が入ってきて、姶良市の農家が潰れるということはないにせよ、時間の問題と思われます。種は食べ物をつくり出すもとであり、長いときを重ねて受け継いできたものです。食文化という言葉があります。日本の農業は文化であり、日本人の心です。日本の文化と食を、姶良市の文化と食、そして農業を守るために、種子法の復活を訴え、賛成討論といたします。 ○議長(森川和美君) 次に、14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情に、賛成の立場で討論に参加いたします。 「種は生きている。命を次の世代へとつなぐもので、人類の遺産である。しっかりと守らなければならないと考える。」これは、元農林水産大臣、山田正彦さんの「種はどうなる」という本の前書きであります。 主要農作物種子法が廃止され、自家採取ができなくなるのではないかと、多くの農家が不安を抱えておられます。農水省は、植物の新品種の保護に関する国際条約で認められている農業者の自家増殖の権利を原則禁止との方針を示し、種苗法の改正で、農業者の種子への権利を奪おうとしております。 さらに、多国籍企業による種子支配の動きも強まっております。国の基本的基幹的作物である稲、麦、大豆の優良な種子の生産・普及を、国と県に義務づけた種子法は、日本の食糧自給を支えてきました。 種子法廃止とセットで成立した農業競争力強化支援法には、「公的機関が有する種苗の知見を、民間事業者へ提供することを促進する」と書かれております。種子は公共物であり、特定の企業の所有物ではありません。種子法のもとでは、地方交付金により低価格で種子が農家に供給されました。種子法廃止で種子の企業保有が進めば、種子価格が高くなり、農業を諦める生産者がふえ、消費者にも価格の影響が出てくることになります。 しかし、民間企業の種子の価格は、5倍から10倍も高いとされています。やがて日本のお米の値段は10倍にもはね上がり、種類も少なくなり、市場から姿を消していくことになりかねません。種子市場を種子企業に移譲することになれば、農家は毎年、種子企業から種を購入しなければ農業ができない状況になります。多国籍企業と科学企業が一体化し、種子が独占される恐れもあります。 既に多国籍企業による種子支配の動きが強まっております。そのために開発されたのが、強力な除草剤でも枯れない遺伝子組み換えGMの作物です。遺伝子組み換えの種子は畑を汚染し、作物は強力な除草剤や農薬を使うため、健康を害した上に食糧主権を失ってしまいます。 安倍政権は、外資系多国籍企業や日本でビジネスを拡大するための環境を整えようとしております。農協の解体、農業への企業参入の促進、農業の大規模化、安全基準の緩和、種子法の廃止などは、多国籍企業の移行と合致しています。 全国では100を超える地方議会が、国会に意見書の提出や独自の条例制定に取り組みを進めています。種子法によって守られてきた高い安全性と公共性を持つ種子の生産・普及体制が崩壊しないよう、主要農作物種子法の復活を強く求め、賛成の討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。
    ○議長(森川和美君) これから陳情第4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は不採択です。したがって、原案について採決します。本件を採択することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成少数です。したがって、陳情第4号は不採択とすることに決定しました。 ○議長(森川和美君) ここで、昼食休憩をいたします。午後は1時10分から開きます。(午後0時00分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時10分開議) ○議長(森川和美君) 日程第11、陳情第5-1号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 1山田地区公民館の移転・新築を議題とします。 ○議長(森川和美君) 本件について、文教厚生常任委員長の報告を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(小山田邦弘君)     登      壇  ただいま議題となりました、陳情第5-1号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 1山田地区公民館の移転・新築についての審査の経過と結果について報告します。 本委員会は、12月6日、陳情者、瀬戸口勉氏、小倉秀光氏、下靏満伸氏と協議会を開会し、陳情者による趣旨説明を伺い、質疑応答を行いました。 趣旨説明の要旨は次のとおりです。 山田校区コミュニティ協議会として協議した結果、山田校区の振興のため、まず地区公民館の移転を陳情することになりました。 この施設は昭和57年に開設され、約40年を経ています。避難場所に指定されていますが、避難場所は2階で高齢者には難儀であることや障がい者用のトイレもありません。一方で、すぐ脇の凱旋門には多くの観光客もあり、公民館を移転した際には跡地に駐車場を設置していただきたいと考えます。 移転先としては、山田団地隣の造成地を想定しています。そこに公民館を総合的な多目的集会施設として新築し、物産館などもあわせてつくり、多目的広場のようにしていただきたいという陳情です。 主な質疑を申し上げます。 質疑、現在、公民館には山田出張所があり、市役所の機能を果たしています。移転後に新しい施設を建設する場合、そこにも市役所の機能を求めるものですか。 答弁、市の出先の機能は絶対に必要です。住民票をとったり、税金を納めたりすることができるものは一緒になっていなければならないと思います。 質疑、陳情書には「移してほしい」ことと「総合計画に反映してほしい」という2つの願いがあります。どちらに重点を置いていますか。 答弁、陳情の根拠は「移してほしい」ということです。第2次総合計画に中山間地域の振興をうたいこみ、4年か8年で実現していただきたいというのが1番です。 続いて、協議会を委員会に切りかえ、地区公民館の移転・新築という観点から社会教育課による説明と質疑応答を行いました。 社会教育課の説明の要旨を申し上げます。 姶良市公共施設等総合管理計画、公共施設再配置基本計画は平成29年3月に策定され、今後は原則として新規の公共施設は建設しない、建設した場合には同等のものを廃棄するとなっています。 これを踏まえ公民館の移転・新築となると、全庁的な視点で総合的に判断して、優先順位をつけて整備していかなければならない問題だと考えます。地区公民館の移転・新築ということですが、求めているものが多目的集会施設であり、市民全体の住民ニーズに対応できる公共施設のあり方や効率的、効果的な公共施設の検討が必要であると考えます。その意味からも全庁的に考えるべき問題で、公民館というタイトルだけで判断できる問題ではないと考えます。 主な質疑を申し上げます。 質疑、陳情者は、新しい施設にも市役所の機能を入れてほしいとのことだった。これはやはり全庁的な考え方で、総合的な考えが必要になるものか。 答弁、サービス機能を今後も維持してほしいという思いからだと思いますが、教育委員会としては所管が違うのでお約束できる話ではありません。公民館の中にその機能が今あるということです。 質疑、陳情者の言う多目的集会施設は教育委員会の所管外か。今ある出張所がその多目的施設に入っても問題ないか。 答弁、多目的となると普通財産ということで他の所管となります。公民館の中に出張所があることが特殊なことであって、コミュニティセンターのような多目的集会施設にあるほうが本来の姿だと思います。 質疑、陳情者が山田校区のまちづくりプランを持ってこられた。協議しているのは企画部だと思うが、企画部と教育委員会の協議はあるか。 答弁、一般質問で西姶良にも校区公民館が欲しいとありましたが、求められているのはコミュニティセンター的なイメージでしたので、企画部が答弁しました。企画部ともそういった協議はしています。 委員会では12月7日、全庁的な考えも必要という執行部説明もあり、所管外の要素も含まれることから議長の許可を得て、企画部への質疑を行いました。 主な質疑を申し上げます。 質疑、陳情事項としては地区公民館の移転・新築を求められていますが、新築の中身は多目的集会施設であり、それを総合計画に載せるよう陳情されている。これを企画部としてはどのように認識するか。 答弁、総合計画は、構想、考え方を明記しており、どこに何をつくるといった表現はしておりません。みんが集える拠点施設を整備しましょうといった考え方は、総合計画にも載せているところです。 質疑、陳情者としては企画部と相談しながらつくった「まちづくりプラン」だという思いがあり、その中で語られてる公民館の移転・新築から始まる地域振興の夢物語を実現に近づけるために、総合計画に載せてほしいと思われているように捉えられる。まちづくりプランが総合計画に生かされるもとになるのは確かだと思うが、見解を問う。 答弁、総合計画策定にあたり、その前段階として各校区コミュニティとの意見交換会をしています。その中で多目的施設について山田校区コミュニティから意見が出ているのは確かです。総合計画の表現としては「市民との協働の場として、多くの市民が集うことができる拠点施設の整備を進めます」といった表現に留めていますが、認識としてはここに含めて記載させていただいたところです。 質疑、陳情は公民館の移転・新築を端に発し、公園づくりや観光政策に及ぶ自分たちで考えた地域振興策であるまちづくりプランを総合計画に載せてほしいというものだ。例えば、総合計画の基本構想ではこのようなところまで汲みとっているか。 答弁、基本構想の中で、山田地区は中部地域に含まれます。そこでは地域特性を生かしたまちづくりの方向性として、「歴史的なまちなみや河川等の水辺を活かし、地域のコミュニティ施設等を、まち歩き観光などの施策と連携させ、観光案内施設や休憩施設などとして活用」とあり、この部分で包含していると考えます。 ここで現地調査を行い、教育委員会と企画部による説明を受け、さらに陳情者の追加ヒアリングを行い、それぞれの思いや考え方を再確認しました。 以上のような調査と審査を経て、議員間討議を試みました。 論点は、陳情内容そのものがそれに当たるため、新たに設定することなく、自由討議を試みました。 主な討議内容。 陳情事項は、地区公民館の移転・新築となっているが、陳情者や質疑応答でも確認できたように、求められている新築の公共施設は総合的な多目的集会施設であり、公民館には該当せず、新築については所管外であることが執行部からも確認できた。 一方で、文字どおり地区公民館の移転・新築で承れば、公共施設再配置計画の基本方針から公民館の新築は実現可能性が極めて低く、この陳情のもとになっている山田校区まちづくりプランそのものも形骸化させてしまう恐れがある。 しかし、校区コミュニティでつくったまちづくりプランにある多目的集会施設や観光施設なども、第2次総合計画の基本構想にも反映されていくことになることが確認できた。 陳情書の「第2次姶良市総合計画において、中山間地域(山田地区)の活動の拠点として多目的集会施設を山田団地隣接地に新築、移転し、現在の公民館跡地は、凱旋門公園として姶良市民に親しまれる歴史公園として整備していただきますことを総合計画に位置付けていただきますよう陳情するものであります」という地域振興策への想いこそが陳情の趣旨である。 以上のような討議を経て、社会教育施設としての地区公民館を移転・新築することは公共施設再配置基本計画との兼ね合いから実現が非常に難しいことがわかりました。 一方で、当該地域住民のまちづくりに対する思いは極めて強く、それがまちづくりプランとなり、総合計画に反映してほしいという陳情につながっていることが共通理解されました。 また、審査の過程で求められている多目的集会施設の新築を起点としたさまざまな地域振興策は、今般の第2次総合計画にも反映・包含されていることが確認できました。 そうした状況を踏まえ、議会としては所管や言葉(公民館か多目的集会施設か)に捉われすぎず、この地域自らが描かれた振興策を大いに後押しすべきものであるという共通認識が生まれました。その結果、全ての審査を終え、本陳情については、社会教育施設としての地区公民館の老朽化による移転・新築を求めるという観点ではなく、山田校区の振興という観点で判断すべきとの合意が形成されました。 以上のような議員間討議のあと、12月12日に委員会を開会し、討論に入り、要旨次のような賛成討論がありました。 賛成討論。山田地区は、今日に至るまで少子高齢化は急速に進み、地域は衰退し、地域活動の減退が生じている。今、中山間地域に必要なのは元気であり、活力であり、連帯である。しがって、山田地区の振興という観点から判断して賛成とします。 反対討論はなく、討論のあと採決に入りました。採決の結果、陳情第5-1号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 1山田地区公民館の移転・新築については、全会一致で採択すべきものと決しました。 なお、所管外調査ではありましたが、企画部の協力を得て、総合計画に同地域のまちづくりプランが生かされていくことが確認できたことは、審査をする上で非常に参考になりました。審査協力に感謝します。 今後は、他の地域から同様な公共施設の再配置についての要望がふえてくることも予想され、教育部、企画部ともに示されたように、これからは全庁的な考え方のもと、まちづくりプランと総合計画の整合性が図られることを強く希望します。あわせて、今回の審査の直前に校区コミュニティ協議会は、事務所を元山田駐在所跡に移転されており、総合計画に基づく実施計画の立案についてはこの施設の扱いもあわせて全庁的な考えで地域の思いと整合性を図れることを要望します。 以上で、文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) 委員長報告が終わりました。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 17番、谷口義文議員の発言を許します。 ◎17番(谷口義文君) 陳情第5号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 1山田地区公民館の移転・新築について、賛成の立場で討論いたします。 公民館は、社会教育法第24条の規定に基づき、市町村に設置され、住民のために実生活に即した教育、学術、文化に関する各種事業を行う施設として、その運営管理は教育委員会が所管しております。 この法は、戦後間もなく制定され、69年が経過し、法の目的と運用自体が時代の変遷とともに、住民の生活実態と生活環境にそぐわなくなってきているのが実情かと思われます。実社会の情勢、また各地域の実情に即した公共施設のあり方と機能的なもの、施設への見直しと運営管理に関する公民館そのものの見直し、あり方も今後、検討すべき課題ではないかと思われます。 現山田地区公民館に関して言えば、避難場所としての機能、トイレの未整備、建物の耐久性、駐車場の問題等が指摘されており、公民館としての十分なる機能が果たされているのか、甚だ疑問と言わざるを得ません。こうした実態も踏まえ、山田地区コミュニティ協議会が中心となり、地域でまとめられた校区民全体の考えとしての山田校区まちづくりプラン、振興計画が作成されました。プランの中に今回の陳情事項で示された公民館移転と多目的集会施設新築に至るまでの、山田校区ならではの背景と校区の共通の課題と、目指すべき方向としての振興計画が細かに示されております。この思いこそが、今回の陳情の根拠と言えるでしょう。 また、委員長報告でも詳細に報告がありました。市の総合計画策定にあたり、その前段階として、各校区コミュニティとの意見交換会も行われ、その中で総合的な多目的集会施設新築について、山田校区コミュニティからの意見も出ており、総合計画中部地域において、地域の特性を生かしたまちづくりの方向性として、小学校を核とした生活拠点の形式を図り、校区コミュニティを中心とした地域住民の主体的なまちづくりを支援しますとの考え方が記載されております。このことは、市民の協働の場として多くの市民が集うことができる施設を整備しましょうということであります。 今、山田校区に必要かつ求めらているものは元気であり、地域の活力であり、住民の連帯、連携の場としての総合的な多目的集会施設、新築を早期実現することにあります。 山田校区は、今日に至るまで少子高齢化は急速に進み、人口減に伴い、小中学校の生徒は減少、また買い物難民と言われる高齢者はふえ続け、地域は衰退し、地域活動の減退も生じております。これ以上の衰退をとめなくてはなりません。よって、中山間地域、山田校区の振興、活性化、過疎化対策の観点から判断して賛成といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから陳情第5-1号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 1山田地区公民館の移転・新築を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は採択です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、陳情第5-1号は委員長報告のとおり採択することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第12、陳情第5-2号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 2山田地区に位置する公営住宅(山田団地)の増設を議題とします。 ○議長(森川和美君) 本件について、産業建設常任委員長の報告を求めます。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君)     登      壇  ただいま議題となりました陳情第5-2号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 2山田地区に位置する公営住宅(山田団地)の増設について、産業建設常任委員会における審査の経過と結果を報告します。 当委員会は、12月6日、7日に委員会を開会し、委員会を協議会に切りかえ、陳情者、瀬戸口勉氏、小倉秀光氏、下靏満伸氏から陳情の趣旨等を聴取し、関係職員の出席を求め、現地調査も含め審査しました。 陳情者からの陳情の趣旨等は次のとおりです。 陳情の趣旨。第1次姶良市総合計画においては、重点プロジェクトとして若者定住促進住宅の建設が施策として位置づけられました。当初は、60戸の建築予定で、敷地も予定どおり確保、造成が完了いたしましたが、諸般の事情により半分の30戸の建設となっております。 しかし、この若者定住促進住宅の建設は、小学校児童数の増加など地域の活性化に大きな影響をもたらしております。懸念された入居率等も現時点においては順調に推移しており、また、県道40号線の空港までの開通により、山田団地から20分で結ばれるなど、県央の利点を生かせる地区となり、さらに、農村集落排水事業の導入による生活環境も整備されております。 第2次姶良市総合計画においても、若者定住促進住宅の建設を中山間地域振興の具体的な施策として計画に位置づけ、早急に実現していただきますよう陳情するものであります。 陳情者との主なる質疑を申し上げます。 質疑、団地の方々と地元との交流は順調ですか。 答弁、山田団地自治会ができていますが、山田の方々となじんでいただきたいということで、毎年開催する山田のかかし祭りや、フリーマーケットに参加してもらっています。来年1月に鬼火焚きを地域をあげてやります。若い人たちなので、我々としても何かのときには助けてもらえるので、ありがたいです。一生懸命交流を深めている状態です。 質疑、来年度の進入小学生は何人ですか。 答弁、団地からは、現在七、八名の見込みです。若い方が多いので、小さいお子さんが多いです。 陳情者の質疑後、協議会を委員会に切りかえ、関係職員の出席を求めて審査しました。 執行部からの説明は、次のとおりです。 山田校区の内訳は、大山団地32戸、下名団地16戸、山田団地30戸で、合計78戸です。全体で63戸入居されて180人の方が暮らしています。空き家の状況は、大山団地12戸、下名団地3戸、合計15戸です。定住促進住宅の山田団地は、平成27年度に計画戸数60戸のうち30戸が建設されて、111人の方が入居され、小中学校の児童生徒は20人通学されている状況です。学校の存続、地域の活性化に多く寄与するものと考えます。 今後の定住促進住宅の計画、山田も含めてですが、各校区の児童数、市営住宅の住居状況を交錯して検討をしたいと考えています。 執行部との主な質疑を申し上げます。 質疑、下名団地3戸、大山団12戸が空いている。山田団地が同じように子どもがいたら家賃を割り引けないか。 答弁、公営住宅の根本が低額所得者向けの住居ということで、収入制限等が問題になります。 質疑、現在、永原に建設中で、北山にもつくった。残りが4地区で、漆、西浦、竜門、山田が残るが、実施計画に登載できないのか。 答弁、山田小学校区で小学校へ新規で入学する想定数は平成31年度13名、32年度17名、33年度11名、3年間で合計41名です。基本計画の中では定住促進住宅の建設を検討するとしていますが、実施計画の登載時期は各校区の児童数の状況等を踏まえ検討します。 質疑、陳情者にも提案したが、集合住宅の場合、いずれ出ていく。地域から見たら1戸建てをつくり、ずっと住んでいただきたいが、そういうことは考えられないか。 答弁、地域の活性化の観点から、個別の新たな住宅が必要という認識はあります。 以上で質疑を終結し、議員間討議を行いました。 当班では、事前に提出された審査資料を中心に意見を出し合い、以下の論点を抽出しました。 論点、定住促進施策は、個別施策の実施時期と全体のバランスが図られているか。 抽出された論点に基づき、議員間討議を行いました。主な討議内容は次のとおりです。 一つ、山田校区コミュニティは、今のうちにもっと定住者をふやし、地域を活性化したいということであった。 一つ、第2次総合計画を策定中で、定住促進施策についても示される予定である。長期的な観点から継続的な施策が必要ではないか。 一つ、集合住宅だけでなく、宅地開発や一戸建ての定住促進住宅を検討できないか。 一つ、現存する下名団地・大山団地の空き室の有効利用を図るために、子育て世代の入居を促進する支援策を検討すべきではないか。 以上のような討議の末、定住促進施策は、中山間地域全体のバランスを考えるべきである。山田地区の定住促進住宅建設については、既存の団地の空き室の有効活用も併行しながら、可能な限り早い時期に取り組むべきであるとのことで合意形成が図られました。 以上で討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、陳情第5-2号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 2山田地区に位置する公営住宅(山田団地)の増設は、全会一致で採択すべきものと決しました。 以上で、産業建設常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) 委員長報告が終わりました。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆5番(田口幸一君) 24ページの最初の質疑のところで、下名団地3戸、大山団地12戸が空いているというふうになっておりますけど、住みやすい団地だと思います。山田小学校、山田中学校はすぐ近くにありますので、なぜこの下名団地3戸、大山団地12戸が空いている。いろいろ、委員長が述べられましたけど、この3戸と12戸が空いている現状についても審議されたと思うんですが、なぜ現在、空いているんですか。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君) これについては、もちろん審議したわけですが、現実に制度として収入制限というのがありまして、収入オーバーされる方は、たとえその方に子どもが小学生とかいても入れないという現況があるということで、あともって、その施策について、もう少し、子どもがいる家庭の場合は収入がオーバーしていても入れるとか、そういう検討はできないかという指摘は上げております。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑ありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから陳情第5-2号 中山間地域(山田校区)振興に関する陳情書 2山田地区に位置する公営住宅(山田団地)の増設を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は採択です。本件を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、陳情第5-2号は委員長報告のとおり採択することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第13、陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書を議題とします。 ○議長(森川和美君) 本件について、総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君)     登      壇  ただいま議題となりました陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書につきまして、審査の経過と結果を報告します。 当委員会は12月10日、11日に開会し、委員会を協議会に切りかえ、陳情者、加治屋昭弘氏ほか1名、補助者2名に趣旨説明を求め、また、先行事例である志布志市への現地調査も含めて詳細に審査しました。 陳情者からの陳情の趣旨等は、次のとおりです。 陳情の趣旨。姶良市の中心部に、お金を儲けて一攫千金を狙うギャンブル性の高い場外舟券売り場ができることに不安を感じます。ただでさえ国道10号線の交通量は多い上に、さらに混雑さを加え、住民生活に影響を与えます。また、児童・生徒の通学路でもあり、その影響も懸念されるところです。 こういう施設は、教育と文化の街、姶良市にそぐわないものと考えます。暮らしやすいベッドタウン姶良市のイメージにとっても、マイナス効果しかありません。私たちは、姶良市議会が、暮らしやすいまちづくりと健全な青少年育成の観点から冷静な判断をされ、舟券売り場の設置に同意することのないよう陳情するものであります。 陳情者との質疑の主なものを申し上げます。 質疑、交通量の多さという部分を懸念されていますが、今までパチンコ店があったときの交通量はどうだったのですか。 答弁、今もパチンコ店は3店あります。フェスタさんがなくなって交通量が大きく変わったという現状はないと思います。 質疑、青少年育成に懸念があるということですが、どのような影響が考えられますか。 答弁、負けた腹いせに地域の環境を乱すような状況が必ず生まれてきます。そういう状況を見たときに、子どもたちは非常に大きなショックを受けるだろうと思います。 質疑、今の現状として、パチンコ店があることで、何か悪影響になる事案を聞かれたことがありますか。 答弁、パチンコにのめり込んで、家屋敷を手放して、今借家暮らしをしていう人がいる、ということを聞きました。また、先祖伝来の田畑を売り払って、のめり込んでしまった人がいるという話も知人から聞きました。 質疑、きょうは校区コミュニティ協議会の会長、副会長さんが出席されておりますが、校区コミュニティ協議会の中で、今回の舟券売り場の件は議題に上がったことがありましたか。 答弁、錦江校区コミュニティ協議会では、なんとしても阻止しなくてはいけないということで緊急の役員会を開かせていただきました。その中ではほとんどの役員は大変だということでありました。また、柁城校区コミュニティ協議会では、いろんな考えを持つ方がおられますので、統一した校区コミュニティ協議会での意見とはしていません。 質疑、宝くじ売り場でもありますが、これに対してどう思われますか。また、宝くじを買われたことがありますか。 答弁、買ったことはあります。あまり携わったことがないし、当たったこともありません。あまり興味がないので、よいも悪いも思っておりません。 以上で質疑を終結し、志布志市の場外舟券売り場の現地調査を行いました。その後、議員間討議に入り、次のような討議がありました。 議員間討議。現地調査の感想として。 陳情書にあるような懸念材料はなかったのではないか。 警備体制や三者協議などが整っていた。 イメージが違った、時代は変化していると感じた。 周辺地域の風紀の乱れはなかった。 財団の地域貢献活動への市民の理解が醸成されている。 姶良市と志布志とは経緯の違いがある。 志布志市では10年たった今でもマイナス面的な影響は見つからなかった。 意見として。陳情に賛成する4,511名の署名を重く受けとめる。 交通量はパチンコ店開店時と変わらず、影響は認められない。 場外舟券売り場とボートレース場では、地域に及ぼす影響に大きな違いがある。 収益金の一部が地域貢献のためにどのように活かされるのか明確でない。 宝くじ売り場と場外舟券売り場は同じではないか。 パチンコ店ができるときに交通安全や教育面の配慮という意味では、川内・加治木線のパチンコ店のほうが深刻だが、議論は調査はされたのか。 特別委員会を設置して時間をかけて議論すべきではないか。 以上のような議員間討議の後、討論に入り、次のような討論がありました。 賛成討論。姶良町時代にもそういった経緯があり、地域を含めて陳情に賛成という立場で設置に反対いたしました。今回の場合も、施設そのものは懸念するような施設ではなかったということは確認できましたが、どうしても合点がいかないのは金品を賭けて、そういった益金でいろんな事業をされていることであります。 弥勒自治会も運営費が不足しているという話も聞きました。そういったことに充てる収益金であれば、逆に市のほうから支援すべきではないかなと思います。それと同時にお客さんがお金を儲けて、その収益で果たして姶良市民の幸せ感に成就するのかと考えると、現市政の中では必要ではないと思います。よって、私はこの陳情に賛成をいたします。 反対討論。今回、視察や他の調査などを行い、内容を精査した中では、陳情者が影響及び疑念を抱いている部分というのは見当たらなかったと考えます。暮らしやすいまちづくりと健全な青少年育成の観点から冷静な判断をさせていただいた中で、この部分はないのではないかなと思いましたので、陳情に反対といたします。 賛成討論。今回の陳情は加治木地区から出されたわけですが、歴史上教育と文化を地域の財産とする文教地区であり、子どもたちや青少年健全育成を目指す本市にとっても、特別な思いを抱いている地域であります。加治木地区の住民の1人として、本日まで寄せられた4,511名の署名に真摯に向き合うという観点から、陳情に賛成といたします。 以上のような討論の後、採決に入り、採決の結果、陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書は、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 以上、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) 傍聴者の方にお願い申し上げます。発言は慎んでいただきますようお願いします。 ○議長(森川和美君) 委員長報告が終わりました。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆18番(小山田邦弘君) 3点ほどお伺いいたします。 反対討論の部分で、視察や他の調査を行いということで、この他の調査というところで含まれるのかということでお聞きしたいんですが、まず1点目は、風紀も含めた子どもたちへの教育環境の悪化ということはご心配になっているということで、当初この案件は文教委員会かというようなお話もあったわけですけれども、例えば、教育委員会やPTAの関するようなところにもお話を伺うような調査が出されたのか。もしあれば、その内容をお知らせください。 それと、弥勒自治会の運営費不足というようなこともありましたけれども、改めて弥勒自治会の皆さんのお話を聞くような機会が持たれたのかという、これが2点目。 それと3点目ですけれども、先の一般質問において同僚議員がこの問題を取り上げましたときに、執行部の答弁として、今、問い合わせをしている点が幾つかあると。それの答えを待って判断をするんですというようなご答弁があったと思うんですけども、これについて確認をするようなことはなかったのかという、以上3点でございます。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) まず1点目のPTAの確認ということですけども、こちらの反対討論者の方が個人的にPTAの方と話されてということで、委員会としてはPTAとの協議会といいますか、話し合いはしておりません。 あと、弥勒自治会の方のお話ということだったんですが、私自身、委員長としてお呼びをしてお聞きしようかなと思ったんですが、あくまでも陳情書は反対の陳情書なので、賛成聞くのはまた筋が違うだろうと、私も一応、考えを変えまして、一応今回もお呼びはしていない、お聞きしていないという状況です。 あと、執行部の方は今回はお呼びせずに、議員だけで協議会でということで決めました。ですからお聞きはしておりません。 ◆18番(小山田邦弘君) 執行部の方の点について、もう少しお聞きしたいんですけれども、幾つかの点をわからないことがあるんで送られたということで、そのことについても確認をとっていらっしゃらないという認識でよろしいでしょうか。幾つかわからない点があるので、執行部から問い合わせをしているというようなことだったんですけれども、その幾つかの内容も確認をとっていらっしゃらないということでしょうか。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) 幾つかの内容を…… ○議長(森川和美君) 暫時休憩します。(午後1時53分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に会議を開きます。(午後1時54分開議) ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) お答えします。 一般質問の件だったということだったんですけども、その件については委員会の中では審査はしていないということでした。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑ありませんか。 ◆5番(田口幸一君) 28ページの賛成討論の後ろのほうですが、歴史上、教育と文化を地域の財産とする文教地区であり、子どもたちや青少年健全育成を目指す本市にとっても特別な思いを抱いている地域でありますということで、いろいろ総務委員会で審査が行われたと考えますが、このことについて鈴木委員長の思いをお聞かせください。 ○議長(森川和美君) 田口議員、今の質疑はこの場においてはちょっと。 ほかに質疑ありませんか。 ◆21番(本村良治君) 署名は五千筆ぐらい集めていますが、このことを委員会運営上どのように受けとめて運営をされますか。 この署名のことを委員会の運営上、どのように生かしますか。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) 議員間討議の中で意見として出されていますが、重く受けとめるというふうに、委員会でも考えているところでございます。議員間討議の中で出てきておりますが。全員ではないと思いますが、数名の方はこのとおり考えとして出しているところです。 ◆21番(本村良治君) 志布志に行きますが、志布志の状態は、姶良にできるものとちょっと形態が違うと思うのですが、そのことをどのように受けとめていますか、委員会は。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) その違いがあるというのは、事前に理解して行ったわけですけれども、今回の姶良市のパターンは業者の方が姶良市に出したいと申請が来ている状況です。志布志市のほうは行政として舟券売り場を誘致したという、加治木よりもより重い状態での状況だったものですから、そこを見学、調査しに行ったという状況であります。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑ありませんか。 ◆22番(有川洋美君) 報告にありましたが、ちょっと意味がわからなかったので、もう一度お伺いします。 場外舟券売り場とボートレース場では地域に及ぼす影響に大きな違いがあるという意味がちょっとわからないんですが、これはどういうことでしょうか。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) 今回の交通事情の心配をされているということで出た意見なんですが、場外舟券売り場で出入りする方々と、ボートレース場、どこか大分にあるんですか、ちょっとわかりませんが、そこにある出入りする方の人数がまず違うんではないかと。ですから、交通事情はボートレース場ができるのであれば大変深刻な問題になるだろうと。ただ、場外舟券売り場ではそこまで問題はないんじゃないかという意見の言葉をちょっとまとめた形になります。 ◆22番(有川洋美君) 実は、新聞報道をされたのが7月26日でしたけれども、この博友さんがフェスタの跡地に場外舟券売り場をつくるというのが新聞に出ました。私とほか2名の同僚議員が、ある同僚議員から場外舟券売り場建設の計画をその前に聞きまして、新聞報道されたその日、7月26日に株式会社博友さんを紹介してくれた議員と私とあと2名の同僚議員と共に話を聞きに行きました。姶良市議会議員の中で話を聞いたのは、私たちが最後の3名だったということでした。 そのときに、なぜ全議員の前でその会社は説明しないかという疑問がわきましたし、そして少しずつ、3人、2人かわかりませんけれども声をかけて説明をしていくという、そういう形態の意味が全く理解できませんでしたが、ほかの皆さんは会われたのでしょうか。 ○議長(森川和美君) 今の質疑は好ましくないと思いますが。質疑内容とちょっとかけ離れておるんですけれども。 ◆22番(有川洋美君) はい、わかりました。 では、委員会の中でこの署名が4,511筆、今はもう少しふえておりますけれども、そのとき4,511筆の署名が提出されておりましたが、その署名に対して、市民が出された署名に対して信憑性を疑うような発言が委員会の中であったという話を聞きましたが、それは事実ですか。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) 事実です。それはあくまでも個人の意見ですけれども、事実です。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑はありませんか。 ◆14番(堀広子君) 2点ほどお伺いいたします。 国が設置を認める際に、地元の町内会の合意が条件となっておりますね。そのために、弥勒の自治会ではいち早く説明会が行われたわけです。この説明会のあり方なんですけれども、議員のみんなが志布志に行きまして、いろいろとお話をお聞きしました中でもありました。あらゆるところに説明会をされておられました。私はこの件についてもその場でお尋ねしたところでした。そしたらPTAの方とか、いろんな方々に、あるいは商工会でしたか、団体の方とか影響のある方々に説明会をされておられました。 姶良市としては、この説明のあり方として、そのことを学んできたわけですけども、事前にそういった説明をもっと広げて、十分な審議をしようという姿勢の話し合い、あるいは議論等がなされなかったのかどうか。 それからもう一点。舟券売り場の設置によりまして、周辺の地域に影響がある公示価格です。この公示価格の件についてお伺いいたしますが、この価格についての調査、そしてまた議論等がなされたのかどうか、お伺いいたします。 ◎総務常任委員長(鈴木俊二君) まず、説明のあり方に関しましては、10月の24日に博友さんが説明をされた中で、地元という意識が博友さんが決められた地元ではなくて、たしか国土交通省だったか、すみません、ちょっとはっきりしませんが、要は指示で地元を指定されて、そこを許可をとったということで、そのことがありましたので、委員会の中ではそれ以上深く、そこを議論することはなかったです。 あと、公示価格ですが、土地に関しても、土地に関しても全く議論はなかったところです。 ◆14番(堀広子君) この公示価格の件ですが、この地域が商業地域なのか、あるいは工業地域なのか、あるいはまた自動車の関係がありますね。そういった地域がどの線まで含まれて、どのような形の形態になっているかは、私も定かではございませんが、多分、弥勒地域は都市計画マスタープランですか、そういった用途が貼られているんじゃないかと思うんです。そういう意味で、どの区域に入るかは定かではございませんけれども、その地域によっては商業地域、あるいは住居地域というのですか、ありまして、住居地域の一部では公示価格が下落すると、あるいはまた商業地域の一部では公示価格が上昇するとか。その設置される距離にもよりますけれども、複雑な定めがあるようです。また、それも分析されております。こういったことを十分にやっぱり、もっと時間をかけて審議を私はするべきじゃなかったかという思いから、お尋ねいたしました。 ○議長(森川和美君) これで質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。 本件につきましては、7名の議員より通告がありました。まず11番、岩下議員の発言を許します。 ◎11番(岩下陽太郎君) 陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書に対しまして、反対の立場で討論を行います。 今回の陳情は、公営ギャンブルの施設が地域にできることに伴う影響や疑問などがあることにより、設置に対して反対ということだと理解し、大きなポイントである3点を中心に、先行事例地への現地調査も含めて詳細に審査しました。 また、私も子を持つ親として言う立場も含めて、暮らしやすいまちづくりと健全な青少年育成の観点から判断したつもりです。 まず、陳情文書内に記載されている第1点目の交通量に関する懸念については、以前に比べても現在も交通量等の変化がないと聞きました。今回、建設の予定の施設は、以前、営業していたパチンコ店のフェスタよりも1日当たりの利用人数も少ないことが大いに予想されるため、今回の施設ができても影響がないと判断しました。 次に、2点目の加治木小、加治木中の通学路でもあり、近くの錦江小の児童や青少年に対する影響についてですが、先行事例地である志布志市のオラレ志布志の校区内の小中学校においても、通学時に危険な事案などこれまでにはないということでありました。 また、児童や生徒が直接的に事件や問題になるようなことも、これまでもなく、保護者などがギャンブル依存症になってしまうこと、ギャンブルが発端となる市民による相談や通報などもないということでした。 さらに、青少年の観点からも考えて、家庭教育の範囲内でしっかりギャンブル等に対しても、子どもに教育していくことが可能であると考えます。現在、青少年育成において一番大きな問題であるインターネット利用から派生する事案よりも、これまで全国各地における各事案を参考に、PTAを中心に各家庭への適正な利用や悪影響を与えることへの注意喚起が可能であると思いました。 それから、第3点目のまちの中心に、わざわざこのような施設を持ってくることに疑問を感じるという部分についてですが、この点についても志布志市で確認しました。場外舟券売り場のオラレ志布志は、町のど真ん中にある志布志市が建設し、現在、志布志市まちづくり公社が管理しているアピア志布志の施設内にあります。これまで設置された10年間で場外舟券売り場の利用者同士や利用者と買い物客などとのトラブルはこれまでにないということでありました。その敷地外においても、トラブルの連絡は一切ないとのことでした。 私自身もインターネットを利用し、場外舟券売り場に関する情報収集を行いました。場外舟券売り場が周辺地域に大きな影響を及ぼすと言われていますが、具体的な検証はなされておりません。 また、場外舟券売り場を設置するにあたり、商業地に設置することが利用客をふやし、売り上げがふえることが立証されており、企業がこの地を選択したことも理解できました。 私は、総務委員会の委員の1人として、陳情者の方の思いなどを直接聞かせていただく機会もいただき、施設設置に対する不安も理解できましたが、陳情に書かれている影響や疑問に対しての審査をさせていただいた上で、陳情者が考えるようなことが起こる可能性が低いと判断いたしました。 しかしながら、設置を推進するのかといえばそうではありません。この事案が市の誘致であれば、また別の角度で審査する必要があると思いますが、今回の事案は議会として置かれている立場からすると、反対するほどの問題点があると言えるだけの物証がないと考えます。私自身、まだまだ公営ギャンブルに関して勉強が必要であると感じましたので、引き続き研究を続けていきたいと思います。 もし、これから設置に向けて進んでいくとすれば、手続として市長が設置を認めることが求められます。その際には、青少年育成対策や防犯対策、交通対策、子育て環境対策、ごみ対策、障がい者及び高齢者対策、地元経済の振興対策等、起こり得る可能性のある問題について、対策を講じるための協議会等で議論を行ってもらうことと、警察との連携を十分図っていただき、結論を出していただきたいと思います。 また、国土交通省より、株式会社博友に対して、弥勒自治会に設置の同意をとるよう求められており、その手続等は完了していると報告を受けております。 しかしながら、姶良市では校区コミュニティ協議会を中心にまちづくりを行っている施策を実施しています。最低でも弥勒自治会が所属する加治木校区コミュニティ協議会への博友による施設の説明と今後の地域活動への参加方法などを相談していただきたいと思います。 少し、今後に向けての私の思いも含ませていただきましたが、今回、議会に出された陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対しますに対して、反対討論とします。 ○議長(森川和美君) 次に、21番、本村議員の発言を許します。 ◎21番(本村良治君) 私は、この陳情に賛成の立場で討論に参加します。 まず、パチンコと賭博の違いについて述べます。 パチンコはスナックやバー等と同様に風俗営業法が適用されます。そして自分の腕前が勝負の結果に出ます。ところが、賭博には刑法が適用されます。賭博、ギャンブルには勝負の結果が偶然性によって左右されます。このように、勝負の結果は自分の腕前と偶然性とに違いがはっきり分かれます。公営という名前がつくと賭博が全て合法と勘違いをする人が多いと思います。公営競技の種類は特別法ではっきりと規定されています。公営の場合、必要経費以外は全て税金として、地方自治体の収入になります。ところが民間が行う場合は全て儲けとして民間の懐に入ります。 賭博は刑法185条に賭博罪として規定してあります。賭博は世間に対する罪となります。この法律に違反すると罰金50万円と一定の科料が科せられます。その理由は、労働意欲をなくさせ、世の中の多方面に影響を与えてしまう。これで賭博を行う舟券売り場設置に反対し、私の立場を明らかにし、討論を終わります。 ○議長(森川和美君) 次に、12番、松元議員の発言を許します。 ◎12番(松元卓也君) 陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書について、反対の立場で討論いたします。 舟券売り場とは、発券機が15台以下の設置された販売所であり、ボートが走るわけでもなく、建物内にモニターは設置されていますが、大きな音ががんがんする施設ではありません。軽食やドリンクの売上げの一部が寄附金となる自動販売機等は設置されていますが、お酒などの販売もなく、持ち込みや飲酒されている方は入場できません。場外舟券売り場での年間の売り上げの0.8%は環境整備費として設置した市に支払われます。現在、本市での企業で年間1,000万以上法人市民税を納めている事業所が幾つあるでしょうか。少ないと思います。 陳情書の1つの交通量の多さという部分も懸念されていますが、それはコンビニエンスストアでもスーパーでも企業にしても、遊戯施設が来ても同じだと思います。場外舟券売り場での場合は、地域の要望にあわせ、警備員を終業までしっかり配置してくれます。 また、公営ギャンブルという性格上、一般的にギャンブル=ダーティーなイメージになり、青少年健全育成及び子育て環境の悪影響、治安悪化など挙げられますが、今回志布志市への現地調査の感想といたしましては、周辺地域の風紀の乱れや健全な青少年育成の観点での悪影響なイメージは一切、感じられませんでした。それどころか、地域の環境整備に対する要望や要請に可能な範囲でご協力いただけることが挙げられ、県内に設置された地域でも、設置前は反対されていた方が、設置後にはご理解され、前向きに地域と一緒になり環境整備に努め、多くの市民の理解が醸成されているようでした。 本市は、これから社会保障費の増大、医療費の増大、道路や橋梁、各公共施設の改修、建てかえ、防災など多くの課題があります。これからの諸課題に対応していくことを考えると、さまざまな税収の確保がなければ、どこかの予算は減額となります。そのときに、防犯や交通安全、教育を初めとした子どもたちにかける財源を減らしてほしくないです。むしろ、子どもたちへ掛ける財源をふやしていきたいのが自分の考えとなります。 志布志市で新入生の防犯ブザー提供やプレミアム商品券事業などにも充当して、社会貢献活動も増大していました。 それと、今回、陳情に賛成する4,511名の署名を重く受けとめますが、署名のとり方として、「場外舟券売り場の設置することに賛成ですか、反対ですか。」という聞き方と、「場外舟券売り場を設置することで、〇〇という懸念はありますが、〇〇という恩恵を被る可能性があります。設置に賛成ですか、反対ですか。」という聞き方では、結果が大きく変わるのではないでしょうか。 以上申し上げ、陳情に反対の立場から討論いたします。 ○議長(森川和美君) 次に、22番、有川議員の発言を許します。 ◎22番(有川洋美君) 陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書に賛成の立場で意見を述べます。 私は、ギャンブルをする人を責めているのではありません。依存しやすいギャンブル場が姶良市にできることに不安を感じております。もちろん、パチンコがいいのかと言われれば、パチンコはいりません。実際、パチンコの反対運動もしっかり起こっておりますが、パチンコができることに反対した署名運動がございましたが、それは法的な拘束力が全くありませんので、建ってしまったということです。 姶良市は、子どももふえています。そして、建設される場所は通学路ともなっており、子どもたちの目に触れる場所となっております。そして、姶良市は高齢者が増加しております。年金をもって、少し認知症があったりするとお金を無駄遣いすることになります。実際、私の祖母が認知症になったとき、銀行からお金を引き出して、孫にお金を配って、自分の貯蓄を全部なくしてしまいました。そのようなことが、この場外舟券売り場で起きないと、誰が言えるんでしょうか。そのようなことが十分起こり得る場所だと私は考えます。 そして、オラレ志布志に行ってきました。素直な感想を述べさせていただきます。正直言って、ダーティーなイメージそのものでした。女性は1人もおりませんし、女性が行きたいと思うような雰囲気では全くございませんでした。このギャンブル場、博友のこの場外舟券売り場で年間800万か1,000万、一体何ができるんでしょうか。 場外舟券売り場は公営ギャンブルです。ギャンブルを辞書で引きますと、賭博、博打という日本語が出てきます。英語ではギャンブリング、ちなみに韓国語でもギャンブル、賭博と言います。そのようなギャンブル場を姶良市に、私は設置することに反対でございます。 そして、私は時代が変わったという意見が委員会の中でもありましたし、実際そのようにも言われましたが、今の時代がじゃあいいんでしょうか。時代が変わったんでしょうか、本当に。私の周りは変わっていないんですけれども。私の周りには多くの女性がいらっしゃいますが、ほぼほぼ嫌がっております。いいよねと言う女性には会ったことは私はありません。しかし、この市議会に来ますと、私がおかしいのかなと。私が時代に取り残されているのか、そのように思ってしまうくらい、わからなくなってきます。 私は、加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情に賛成討論をさせていただきました。 以上です。 ○議長(森川和美君) 次に、20番、堂森議員の発言を許します。 ◎20番(堂森忠夫君) 陳情第6号に反対の討論をいたします。 陳情者が建設に不安を感じ、4,511名の署名を添えて提出された内容について、私は関連の施設がある長崎県大村市、鹿児島市、南さつま市、志布志市を訪問し、調査した中で、私の考えを述べます。 地域の身近な人間関係の中で、知り合いの方が反対署名運動に訪問されますと、自分は賛成の思いが強くても、反対署名に記入すると聞きますので、陳情の件数と反対署名数は確かな数字とは言えません。 陳情者の不安の中で、通学路への影響や町の中心地にこのような施設を持ってくることに疑問を感じると述べられていますが、施設等の建設は、それぞれに関連する法律に従い施行されますが、何ら違反するような内容はありませんので、問題はないと捉えています。公道はルールを違反しない限り、万民が平等に通行できるのではないでしょうか。場所的には交通網アクセスなどはよい位置にあり、問題はないと捉えています。 学校などからは、ある一定の距離の位置にあり、建築基準法など、法的な角度から判断しても、疑うような疑問点はないと捉えています。法律で認められた事業や職種は社会を維持、存続するために必要であり、差別的な排除は地域経済を停滞させます。 陳情者は、舟券売り場は賭け事であり、高配当の期待感に没頭する危険度があると述べられていました。競艇競技は30分に1回ぐらいのペースでレースが開催され、1回のレースで100円から購入できますので、パチンコより低料金から遊べます。協定は宝くじやサッカーくじと共通した購入方法に近く、当たる確率は宝くじ1等を当てるより確率は高いですので、独居者で行き場所のない人たちのためには、ストレス発散の場所でもあります。 さらに、各レースの1番、2番を当てるには、データを分析する知識が必要ですので、舟券を購入する手続は頭の体操になり、年金受給者たちにとってはボケ防止につながり、医療費の削減につながります。 審査で陳情者は、舟券施設にはずんだれた人が集まるのでよくないと述べられましたが、今、社会は法に違反しない限り、プライベートにおいては髪型や服装の規定基準はないのではないでしょうか。施設内の服装など、スタイルは自由だと思いますので、ストレス解消にも反映し、犯罪の抑止力にもつながります。パチンコの遊戯は1,000円分の玉を購入しても、時間にして10分続かない機種の台数が多く、借金生活がふえているとのことです。また、パチンコはギャンブルだとちまたでは呼ばれていますので、大型パチンコ店の台数を国は規制し、安価でも楽しめる舟券売り場施設などをふやすなど、バランスを図るべきです。 仮に建設反対陳情の皆様の考え方を反映したときに、30年後の弥勒自治会はどのようになるのでしょうか。少子高齢化が進み、若者がいないさびれた地域になるのではないでしょうか。 また、この陳情書には地域の未来を生きる若者たちの声が陳情に反映されているのかが問われます。多くの市民は、初めて取り組む事業では、詳細な内容はわからないので即答は控え、逆に周りの人間関係を優先するなど、不安が強くなりがちであり、市民は簡単に賛成を表明されません。 よって、私は新たな事業による地域活性化などはよそ者、ばか者、若者の意見や協働によって、地域の未来が開けることを今までの活動で気付かされました。私はその3者の代弁者として、建設反対、陳情に反対の立場で討論を交わし、市民の長年の夢である場外舟券売り場建設賛成し、来年5月の新年号にあわせて、新姶良市づくりに貢献できる事業として、市は推進すべき内容であると捉えています。 私が陳情に反対の一番の理由は、日本経済の成長と少子高齢化社会の中で、いろいろな法の整備と、平成11年6月23日、公布施行された、男女共同参画社会基本法の制定後は、社会の仕組みが大きく変わりました。自分が好まないと思っている事業や活動等であっても、法律に違反しない事業や活動内容であれば、法の下にお互いに認め合い、相手を許し、お互いに協働して、少子高齢化社会を支えることが求められます。 人間社会においては、公務員も民間企業で働く人も、病気で働けない人も公平に対応し、いろいろな施設等の利用者を差別せず、一人ひとりを敬い、地域社会の施設等に感謝することが求められます。社会は成長の時代から協働社会、循環型の社会づくりが求められる時代であるからです。 よって、弥勒自治会の今後の活性化を考えますと、自治会と合意が整っている株式会社博友の事業設置を歓迎することにより、地域に元気を与え、新たな雇用の拡大と若者が活性化に協働する社会づくりが始まることを願っています。 さらに、株式会社博友は、企業理念に従い、今まで述べた理由の全てを理解し、青少年育成活動や地域の文化活動支援などを積極的に取り組まれている優良企業であることを、株式会社博友が運営する志布志市の施設を視察して確認ができました。 審査内容から、パチンコ店と舟券売り場のバランスを考慮しますと、弥勒自治会の周辺には大型店が3店舗ありますが、地域にはあまり還元されていないのではないでしょうか。大型店舗はパチンコ台を減らし、空きスペースを生かし、室内の外回りを利用者が適度な休憩をとり、健康が持続するための歩く健康ロードを室内に設置するなど、健康運動スペースを設置するように国は規制すべきです。健康スペース設置後は双方の店舗が社会貢献活動に参画し、バランスのよい充実した社会を築き、企業と地域、行政が協働した活動に努めていただくことによって、姶良市の持続可能な未来が開けると捉えています。 今後の地域づくりはあまり行政に頼りすぎず、自分たちの地域は自分たちで活動費を捻出する工夫が必要です。行政に頼りすぎますと税金はどんどん上がります。最後に、平成時代の最後の12月議会のおいての、今回の建設に反対の陳情をきっかけに、新たな地域づくりを目指し、それぞれの討論をプラス的に捉えていただき、今後、行政運営を妨げることのないように努めるとともに、弥勒自治会の少子高齢化社会の中で選択した地域づくりをみんなで支え、ときには許しながら市民の理解と協力を求めていくことが一番大事であると気づきました。 以上で、今回の建設反対陳情に対しての反対討論を終わります。 ○議長(森川和美君) 次に、14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書に賛成の立場で討論を行います。 株式会社博友が加治木町木田弥勒に場外舟券売り場の設置を目指すと発表がありました。 建設予定地は交通量も多く、加治木小学校の通学路でもあり、錦江小学校区とも隣接しております。また、高校生の通学路でもあります。このような場所に場外舟券売り場ができることに市民の方々から、そんな計画があるの知らなかった、子どもたちへの悪影響が心配、もと競輪場に勤めていたけど、負けたら大変よ、顔色を変えて、トイレがあるのにあちこちに環境を乱す行為をし、掃除が大変だった。友人が田畑を失い、家もなくなりました。子どもの親が依存症で家庭崩壊になった先生の話、コミュニティで1年かけてつくったまちづくりプランと理念は、舟券売り場と相反すること、教育と文化のまちと言われている、しかも、県内でいち早く子育て基本条例ができているのに、この条例との整合性はどうなるの、依存症の環境づくりはよくない、そのようなたくさんの不安の声をこの間、聞くことができました。 全国のギャンブル依存症が疑われる人っていうのが、成人の5%、約536万人と言われます。世界各国では1%ですが、日本はギャンブル依存症が異常に高い国であります。シンガポールでは、立ち入り制限があり、本人、家族の申し出により入れないし、また生活保護世帯、年金生活者は入れないという規制が行われています。ギャンブル産業の本質は、数千人の利益のために数百万人を泣かせる行為だと私は思います。 また、国が設置を認める際は地元町内会の合意が必要ですから、地元の弥勒自治会では説明会がございました。調査に行きました。志布志では校区やPTA、住民の説明会、何回も説明されております。本市においても、せめて近隣の校区には十分な説明を行うべきであります。それに民意を反映するためには、規制強化こそ必要な施設であります。 場外舟券売り場は、売上高年間12億円の収益を見込むとあります。1日250人が来て、1日333万円の売り上げになると思いますが、そうなれば1日1人1万3,000円すらないと収益に上がらないことになります。12億円の売り上げのうち1%、年間1,200万円が地方自治体に環境整備協力費として入り、その0.8%960万円ぐらいが市に入り、また地元自治会へも配当されるとなっております。 舟券売り場の設置により、周辺地域に与える影響として、公示価格の件がございます。住居地域の一部では公示価格が下落し、商業地域の場合は公示価格が上昇するという分析結果が示されています。今回の予定地の場合は、どのようになるのか検証も必要だったのではないでしょうか。 陳情者から寄せられた舟券売り場に反対する会の方々など、あるいはまた隣接する校区の方々から寄せられた署名です。提出するときは4,511名でしたが、現在では4,513名になっております。この人たちの署名を重く受けとめて、学習会を開いたり、他の自治会への説明会、子どもたちへの意見等も広く聞きながら、もっと時間をかけて審議をする、いわゆる「継続」の方法も必要だったのではないでしょうか。過去に姶良町、また蒲生町においてもこのような話があり、設置に至らなかった経緯があると聞きました。 また、25%の損をして泣いた人たちのお金、いわゆる儲けた収益で道路をつくったりの環境整備などをするのはとても情けない、私は心の痛い思いがいたします。普通の人を麻痺させる賭博の恐ろしさを胸に刻み、私たち大人の姿勢が問われていることを強く感じ、陳情に賛成といたします。 ○議長(森川和美君) 次に、19番、萩原議員の発言を許します。 ◎19番(萩原哲郎君) 陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書に反対の立場で討論いたします。 陳情者の反対理由は、ギャンブル性の高い場外舟券売り場ができることに不安を感じている、通学道路であり児童生徒に影響を及ぼす、舟券売り場はレジャーとはいっても本質は賭け事であり、一発逆転を夢見る人や人生観をつくることになる。教育と文化のまち、姶良市にそぐわないと考える。暮らしやすいベッドタウン姶良市のイメージにとってもマイナス効果でしかありませんと、加治木に舟券売り場を建設することに反対の意を述べられております。 姶良市議会議員23名は、12月10日に志布志市議会にオラレ志布志場外舟券売り場について行政視察に行き、協議してまいりました。オラレ志布志は単にギャンブルをするところではなく、オラレ志布志の収益が市に入り、雇用も15名あり、青少年育成や商工業振興に貢献している。収益金は、社会貢献活動の財源に使われている。福祉車両や保育園の送迎バスにもボートレースの収益の一部が活用されている。 ボートレース振興も市のイベント、サッカーフェスティバル等に積極的に協力しています。志布志の収入、オラレ志布志の売上金の一部を事務協力費や賃貸料に貢献している。オラレまちづくり公社基金を設置して活用しています。店舗リフォーム助成事業や新入小学生防犯ブザー提供、過去にはプレミアム商品券事業にも充当しています。 青少年とのトラブルも今まで発生していない。オラレ志布志の事案対策協議会に関しても、特別委員会での協議の中で、いままでに問題点も起きていません。オラレ志布志の売上が増加すれば、市への収入がふえさまざまな事業を行えることにつながり、社会貢献活動も増加したとのことであった。 志布志市議会にオラレ志布志場外舟券売り場について、行政視察に行き協議した中で、青少年とのトラブルも今までに発生なく、オラレ志布志の治安対策協議会に関しても、特別委員会での協議の中で今までに問題点も起きていないことや、オラレ志布志の売上が増加すれば市への収入がふえさまざまな事業を行うことにつながり社会貢献活動も増加していくことのことであり、逆に歓迎されており、問題点は見つからなかったです。 舟券売り場は、レジャーと言っても、本質は賭け事であり、一発逆転を夢見る人や、人生観をつくることになるとあるが、パチンコは、1,000円で購入でスタート、日に何万円も負けてしまいレジャーと言っても賭け事でギャンブル性が高い。宝くじは運任せ、ロトシックス、ナンバーズ宝くじは舟券と同じで、100円からの購入で遊ぶことができ、当選番号を選ぶことで脳の活性化につながる。鹿児島県内ほかに3か所、舟券売り場が設置されているが、現時点においてトラブルや事案等の問題も報告されていない。この事業による本市のメリットとしては、計画では20名程度の雇用が生まれること、売り上げの1%を上限とした環境整備費の交付と、固定資産税などの税増収が見込まれること。 また、一方では交通や、ごみ問題、風紀などの一部の懸念もあるが、このような諸問題については、現在設置されている県下4施設において、施行者、設置会社、地元自治体や、所管警察署で構成されている運営協議会を設置し、定期的に情報を交わしながら、問題の解決がなされていることを参考にしていけば、問題は解決されていき、姶良市の発展に寄与すること、設置に向けて地元弥勒自治会が建設賛成であることで反対討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。 ◎16番(和田里志君) 陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書について、反対の立場で討論をいたします。 日本の公営競技の歴史は古く、幕末期に横浜の外国人居留地で競馬が行われたのを皮切りに、馬券の発売が認められ、戦後になり破壊された市街地の復興と、破綻寸前だった地方財政の改善を目的に、競輪、オートレース、競艇などの新たな公営競技が誕生しました。 そして、1952年世界で初めて公営競技としてのボートレースが長崎県大村市で開催されました。モーターボート競争法の第1条は、その目的を船舶事業の振興と並んで、地方財政の改善を図るためと規定し、現在、全国24のボートレース場と36の施行者により開催運営が行われ、既に半世紀以上にわたり多くの人に親しまれ、定着してきました。 また、ボートレース場以外でも舟券の販売などを行うための場外発売所、いわゆるボートピアは全国で74か所設置され、その規模に応じてボートピア、ミニボートピア、オラレなど、さまざまな呼び方がされております。ボートピアは、施行者と運営会社及び所在地で競艇を締結し、国土交通大臣の設置確認を踏まえ、施行者協議会や警察など関係機関と協議を重ね、開設されます。 申請には、所在地の同意が必要ですが、賭博、ギャンブルというマイナスイメージが誇張され、反対運動が繰り広げられますが、売上金の一部が所在地へ納付され、学校や公園整備等に充てられ、市民の便益を向上させていることは、あまり知られておりません。 正確な情報が住民に適切に伝わっていないため、設置に反対の選択がなされたりしております。ここに政策研究大学院大学、まちづくりプログラムから出されたボートピア設置が周辺地域に与える影響についてという、政策提言書があります。ボートピア設置が進学率や犯罪件数に与える影響や、その距離に応じて公示価格に与える影響、用途地域に与える影響など、4つの実証分析がなされ、それぞれの分析結果に基づき考察をされております。 それによりますと、ボートピアの設置は、高校、大学等の進学率や犯罪件数に影響はほとんど見られない。同僚議員が言われました公示価格については、住居地域の一部では確かに公示価格が下落し、ボートピアが建てられる商業地域、近隣商業地域、準工業地域の一部では、公示価格が上昇するという推計結果が得られており、このことは、ボートピア設置により負の外部性が生じるだけでなく、地域によっては正の外部性を生じさせることが明らかになったとされております。 また、何らかの理由で負の外部性が生じていても、人々が集積し、諸周辺商店に便益をもたらし、正の外部性がそれを上回ることが示唆されるとしております。 また、それらを裏づけるために行った施工者協議会や、設置市に聞き取り調査をした結果も公表されております。それによりますと、警備や見回りを行うことにより、環境が向上したという声が聞かれる。災害時には、ボートピアを緊急避難場所として活用できるよう取り計らうなど、地元の住民の便益が高まるような外部波及も起きているというような報告もされております。 最近では、新たな統合型リゾート法案IR法も可決されました。そして、またモーターボート競争法によるチケット売上の一部は、さきにも述べましたがスポーツの振興や特に生涯スポーツの振興などに、大きく貢献をしております。 また、日本財団から寄贈されている白色に緑色の顔の入った福祉車両は、昨年までに全国では累計4万台以上になり、鹿児島県でも1,139台、助成金額にして155億7,007万1,442円に上っております。本市でも多くの福祉関係事務所でその車両が活用されております。 陳情者が主張する舟券売場は賭け事、他人任せの博打であり、ギャンブル依存症の人をつくり、強いては家庭崩壊を招く。パチンコには縛りがないが、舟券売場は危険性が多いと見て、国のほうも縛りをかけている等々、ほかにもありますが、そういう部分はゼロではないかもしれません。 しかし、パチンコ店に並んでいる人が、ボートピアに出入りする人が、労働の対価によって生活するという人間社会の基本に相反するような主張は、あまりに偏見過ぎて非常に違和感を覚えざるを得ません。 また、自分の稼いだお金で、何に幾らお金を使うとか個人の判断であって、別にそれが娯楽の施設という部分で考えたときに、健全、不健全という話ではありません。競輪、競馬、競艇パチンコなどを楽しんでおられる先生、公務員の方々も数多く見受けられます。こういった施設を健全に運営している企業もたくさんあり、何ら非難される覚えはありません。青少年への教育は、同僚議員が指摘しましたようにスマフォで遊ぶソーシャルゲーム依存など、家庭教育の範囲内でしっかり教えていく必要があります。 新聞でも紹介されました克己のために、自分の弱い心に勝つ克己心、その具体的方法を教える、その一つの答えが強い自分を想定し、くじけそうな弱い自分に本当にそれでいいのかと、叱咤激励できるようになることだ。日置市伊集院中学校の中村克己校長の道徳教育に改めて感銘を受けました。 今回、ボートピアの設置が予定されている地域、弥勒自治会は、合併して地理的には、市の中心部にあたります。かつて旧町時代には、町の外れとして多くの人がつくってほしくない毛嫌いされるようなごみ焼却施設が建設され、地元はそれを受け入れてまいりました。 陳情者が教育と文化の町と言われますが、弥勒自治会では、口先だけではなく、青少年の教育や社会教育をはじめ、伝統的な馬踊りの保存など、他の自治会の範となるような活動はもとより、しっかりとその文化と伝統を引き継ぎ、守っていただいております。 しかしながら、他の地域でも同じように、少子高齢化とともに自治会加入者数も年々減少するなど、その運営にすら危惧を抱かざるを得ないのが実情です。現にその活動を維持するための世帯あたりの負担金、いわゆる自治会費等は1万円を超えるなど、今後どのようにこの自治会を運営していくのか喫緊の課題であります。人と人のつながり、地域における自治会の活動を踏まえて考えますと、圧倒的賛成多数で設置に対する同意の決議がなされ、1企業としっかりと手をつないで助け合いながら、地域をさらによくしていきたいと考えることが間違っているのでしょうか。たまたま民間企業の進出計画と地元の意向が一致した結果であり、そのもたらされるであろう効果に期待しているだけであります。 親愛なる議員の皆さん、また地域や団体を代表し、選出された議員の皆さん、さまざまな主義、主張、考え方があって当然です。ただ、それらが例えば自分のあるいは団体の主義、主張にそぐわないからと言って、切り捨てる。あるいは反対するそのようなことでいいのでしょうか。大きく時代も変わりました。今回予定されている施設がどの程度の規模で、周辺にどのような影響があるのか。 かつて650台を収容するパチンコ店があったことを察すると一目瞭然であります。また、仮にそのようなパチンコ店もだめというのであれば、それこそ市民、議員の力でそのような条例や要綱をつくり、阻止しようではありませんか。それら議員、私たちの務めだと信じるということを申し上げ、この陳情書に反対し、議員各位の賢明な判断を期待するものであります。 以上、反対討論といたします。 ◎9番(上村親君) 私は陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書に賛成の立場で討論いたします。 私はこういう場面に出くわしたのがもう2回目でございます。1回目は十数年前、旧姶良町時代に姶良インターチェンジの近くにこういった話が持ち上がりました。そのときにとった行動は、地域も速いでした。自治会長もはじめ、我々PTA役職員、学校の最高経営者とも三つどもえになって、協議をし設置に反対をしてまいりました。今はその土地は大企業が進出しております。そのお陰で平松物流用地もきちんと大企業が入っております。そういった中で、今回、加治木のほうに舟券売場という話が持ち上がりました。先ほどから志布志と姶良市の話が盛り上がっていますけれども、志布志は行政主導で取り入れた舟券売場でございます。従いまして、向こうは家賃収入がほしかったんです。そういった流れと我々姶良市が今抱えている問題とは、若干話が違います。 そういった中で冷静な判断をしていただきたい。まず私は一番最初に申し上げたいのは、先般、加治木で行われました議会と語る会というのを催しました。その中で賛成者の意見もございました。その後の人たちは、全部反対ということの話でありましたけれども、その中に女性の方が高齢の女性だったと思うのですが、こういうことを言われました。「一部の弥勒自治会107戸数の人口がこの姶良市の人口の何分の1ですか」ということを発言されました。なるほどと。自治会が同意をしたらいいのか。姶良市民の総意はどうなるのか、4,500人を超えた反対署名の皆さんの考えはどうなのか。それを真摯に受けますと、やはりこの件に関しては、前に進むことはできないんじゃないかというふうに私は思います。 それから、先ほどから税収の問題が出ておりました。確かに1,000万円から1,500万円という金額は示されております。しかしながら、その背景には、12億円というお金が動くわけです。でしたら、私は、もういっそ1,000万円から1,500万円でしたら市民税を上げたらいかがでしょう。これは市民の皆さん納得すると思います。 それから、防犯ベルの問題。これも市民サービスじゃないですか、はっきり言うと。市の行政でやるべきことじゃないですか、そういうことはできないんですかね、この姶良市は。恥ずかしい話です。 さて、先ほど特別委員会第2次総合計画の特別委員会の委員長報告がございました。その中で、私は湯元市政になりまして、この第2次総合計画にどういうポイントでどういう施策を重要政策と捉えているのかという質問をいたしました。そういった中で執行部のほうから、重点プロジェクトを上げられました。確かに4つの項目はございます。その中で時代を担う子どもたちの夢と希望を育む高等教育機関の創設、これが湯元市長が掲げる重点施策でございます。プロジェクト、中身を読みます。「県央に位置する本市の利便性を最大限に生かすことで、市外からの進学者も期待でき、新たな人の流れも生まれます。あわせて教育活動を通じ、新たな経済活動や雇用も生まれるなど、地域経済への波及効果も見込まれます。また、市民に開かれた施設とすることにより、身近な学びの場としての機能をあわせ持つ教育機関を目指します。子育て世代に住む場所として選ばれるためにも、教育という分野で時代を担う子どもたちの夢と希望を育む高等教育機関の創設を目指します。」これが第2次総合計画の湯元市長の重点プロジェクトでございます。 こういうことを掲げながら、片やこういう施設を要請してくる。何か整合性があるんですか。私は、最後になりますけども、夢と描いている湯元市長の重点プロジェクト、これを推進するためにも、懸命な市長の判断を仰ぐことを要請しながら、陳情第6号に賛成の立場の討論といたします。 ○議長(森川和美君) 拍手はやめてください。 ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午後2時59分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時10分開議) ○議長(森川和美君) これから陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 和田議員の発言を許します。 ◎16番(和田里志君) ただいま議長が陳情第6号の採決に当たり、押しボタン方式による採決を行いたいとのことを申されました。この採決に当たっては、無記名投票方式による採決を行っていただきますよう緊急の動議を提出いたします。 この陳情は、加治木に場外舟券売り場を設置することに反対する陳情であります。これは、その場所も特定され、既に設置予定箇所の自治会が賛成の同意を決定されているものではありますが、周辺自治会及び校区のコミュニティなど多くの方々が不安や疑問を感じておられるのも現実であります。 そのような中、議会においては、陳情者の意見陳述や関係部署の聴取を行い、先進地の視察を行うなど、その結果判断を行うべき時期にあるとは感じております。 しかしながら、本日の議会傍聴人の多さにも見られますように、この問題に関する市民の関心、注目度も高く、ましては地域に何らかの形で関連する議員にとっては、その後援会活動や個人的要望、要求に関連する熱烈な示唆も多くあります。 したがって、押しボタン方式による従来の電子投票は、インターネット中継などにより、議員個人の意思決定が容易に判別されるなど、今後の議員活動に大きな影響を及ぼす可能性などが考えられます。 このような影響、可能性を考えますと、この陳情の採決に当たっては、真に議員としての考え方が反映されますよう、無記名投票方式による採決を提案するものであります。(「おかしい、おかしい」と呼ぶ者あり) ○議長(森川和美君) 発言を慎んでください。退場を命じますよ。 ただいま動議が出されました。賛成者、ありますか。(「おかしいでしょう」「なし」「反対です。おかしいですよ」「決をとって、決を」と呼ぶ者あり) ただいまの和田議員から陳情第6号の採決方として、無記名投票で行うことの動議が提示されましたが、賛成がありませんので。(「何のためですか。数の力ですか」「賛成。さっき言いましたよ」「手を挙げんこて」と呼ぶ者あり)  誰かいました。(「挙手をとればいいです」と呼ぶ者あり)  賛成者はありますか。再度。(「なし」「そんなのおかしいでしょう」と呼ぶ者あり) ただいま和田議員から陳情第6号の採決方として、無記名投票で行うことの動議が提出されました。この動議は2人以上の賛成者がありますので、会議規則第16条の規定により、無記名投票で行うことの動議を議題として採決します。 この採決は、起立によって行います。この動議のとおり決定することに賛成の方は起立を願います。    [賛成者起立] ○議長(森川和美君) 賛成少数です。したがって、この動議は否決されましたので、会議を続けます。 ○議長(森川和美君) これから、陳情第6号 加治木に「場外舟券売り場」を建設することに反対する陳情書を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は不採択です。したがって、原案について採決します。本件を採択することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成少数です。したがって、陳情第6号は不採択とすることに決定しました。 ○議長(森川和美君) ここで、しばらく休憩します。追加日程を配付します。そのままお待ちください。(午後3時14分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時16分開議) ○議長(森川和美君) ここで、お諮りします。 ただいま、市長から議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)が、産業建設常任委員長から発議第5号 主要農作物の種子の安定供給・品質確保に関する意見書の2案件が提出されました。これを日程に追加し、それぞれ追加日程第1、追加日程第2として議題にしたいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、議案第89号と発議第5号を日程に追加し、それぞれ追加日程第1、追加日程第2として議題とすることに決定しました。 ○議長(森川和美君) 追加日程第1、議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)を議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に追加提案いたしました議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)につきまして提案理由をご説明申し上げます。 今回は、先月7日に成立しました国の平成30年度補正予算によるブロック塀、冷房設備対応臨時特例交付金を活用し、小学校及び中学校については、普通教室、特別教室、職員室等に、また、幼稚園については、普通教室に、それぞれ空調機を整備するための設計委託料並びに工事請負費を計上しました。これらの補正総額は15億1,253万6,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は322億8,344万6,000円となります。この財源といたしましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、繰越金、市債で対処しました。 3ページの第2表繰越明許費の設定及び4ページの第3表地方債補正の追加は、空調機設備整備事業にかかるものであります。市及び教育委員会といたしましては、早期に空調機を整備し、より良好な教育環境の確保に努めてまいります。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。これから質疑を行います。なお、5名の議員から質疑の通告がありました。順次、質疑を許します。 まず、11番、岩下陽太郎議員の発言を許します。 ◆11番(岩下陽太郎君) 議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)に関しまして質疑を行います。 要旨1、各教室に合わせた形での設置になるのか。それとも、一定の基準の規格での設置になるのかお伺いします。 要旨2、体育館の空調に関しては、今回は補助対象外とのことであるが、ほかの補助金等を活用し、設置をする考えはないかお聞かせください。 ◎市長(湯元敏浩君) 議案第89号につきましては、5人の方からご質疑をいただきました。順次、副市長及び教育長がお答えいたします。 ◎教育長(小倉寛恒君) 岩下議員からいただきました議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)の1点目のご質疑にお答えします。 空調機の設置に当たっては、それぞれの教室の容積にあった機種を選定いたします。また、ほとんどの教室には天井裏がないため、大半は天つり型空調機の設置になる予定であります。 2点目のご質疑にお答えします。 体育館への空調機設置につきましては、今回の交付金の対象には含まれておらず、現段階での実施となれば、学校施設環境改善交付金がありますが、その補助率は10%程度で、大半は自主財源となります。体育館への空調機は、1校当たり5,000万円から6,000万円程度要することから、22校の学校への設置は困難と考えております。 以上、お答えといたします。 ◆11番(岩下陽太郎君) では、2回目の質疑を行います。 まず、要旨1のほうになりますが、そもそものちょっと話になるんですが、空調機という表現をされていますが、これは、私たちが考える通常のエアコンというところ、いわゆる、冷房だけではなくて、要は暖房とか、そういった機能も要しているのかというところは確認させていただきたいと思いますが、そこも踏まえたところで、天つり型の空調機を設置ということなんですが、今回の設置に伴い、容積だけではなく、例えば、建物の構造、木だったり、コンクリート。それから、窓枠に関しましても、木製のものからサッシのもの等々あると思います。そういったものも、まずは、現時点では確認されながらの予算なのか。それとも、今後、しっかりそのあたりを立てながら修正したりしていくのかということをお聞かせください。 要旨2の体育館に関しましては、学校教育の観点から言うと、先ほどのような交付金というので内容はわかりましたが、少し学校教育という観点よりは社会教育というところからお聞きしたいと思います。 姶良市においては、今、グラウンドゴルフが盛んで、いろんなところで行われており、市民の健康づくりというのに大きく寄与をしております。子どもたちと同様に、市民の、いわゆる、熱中症対策というところからおいても、社会教育の部分でも、屋外種目ではなく、屋内種目の振興というところを社会教育の観点から図るということはできないのか。それによって、まずは施設のほうを充実していくという考えで、体育館に空調等の設置とか、そういうのは考えてないのかお聞かせください。 ◎教育部長(竹下宏君) お答えいたします。 現在、教育長の答弁の中に空調機という言葉で表現をしておりますが、全てエアコンというふうにご理解をいただければ結構かと思います。夏はクーラー、除湿、それから、冬の暖房という形での稼働が可能というふうに考えているところです。 あと、工事についての部分ですが、教室等の構造については全て把握をしているところでありますので、今後、設計をする段階において、その構造が違うことによる金額の違いというのは当然出てきますので、そういったところは積算後、反映をさせていきたいというふうに考えております。 あと、体育館の空調の設置の件ですが、社会体育の面から申し上げますと、子どもはどうしても授業の関係で、学校教育上は、暑い中でも体育館を使って授業をしなければならないという状況下にありますけれども、社会体育の場合におきましては、大人がやる種目になります。そういったことで、暑い時は避けるとか、やらないという判断も当然できますので、そういったことから、社会体育のほうでの設置というのは、今、考えていないところであります。 以上です。
    ◆11番(岩下陽太郎君) では、3回目の質問に入らせていただきます。 まず、要旨1の部分に関しましてはよくわかりました。なんですが、となってくると、エアコンということであれば、先ほども部長のほうからもあったように、暖房というのも出てきます。いわゆる、そこの稼働の基準。いわゆる、使用上の基準というのは、今の現時点でどのように考えられているのでしょうか。 要は、まずはスイッチをつける、つけないというのも、判断基準だったりとか、そういうようなものもあると思うんですが、誰が判断をし、誰がそういうところを管理していくのかというような。まだ現時点では、多分、決まっているものは少ないと思うんですが、そのようなものをどのように今後考えていくのかというところを教えてください。 体育館の部分に関しましては、社会体育の関連のところでわかったんですが、今後、もちろん教育部だけではなく、ほかのところも踏まえて考えていただきたいんですが、温暖化の影響で、多分、夏期の時期になると、外でいろんな行動等を取るのが困難になる。いわゆる、運動というよりは行動をするのが困難になる時代が来るかもしれないと言われております。 そういった中で、どういう形で体の体力を維持するのか。健康を維持するのかという観点も入れていかないといけないというふうに考えます。また、そのあたりの部分に関しましても、部長のほうからも言葉はもらったんですが、また、その部分で何かもう一添えあれば教えてください。 以上です。 ◎教育部長(竹下宏君) エアコンの運用方法ということで決めているのかということなんですが、まだ設計もしていない状況で、まだ運用の方針のほうは決定をしておりません。先の一般質問の中でも教育長がお答えしましたとおり、運用マニュアルというのはつくっていきたいというふうに考えているところです。ただ、せっかくつけたエアコン。電気代がかかるという理由だけで、冬場の利用はしないという自治体もあるようでございますが、どうしても、つけたメリットというのを最大限は生かしたいというふうに考えます。どうしても、冬場の寒い朝の一時だけでも、学校長の判断で稼働をさせるというようなことができればというようなことは想定をしているところであります。 また、社会体育における体育館への空調設置ということになりますと、2020年度の国体も控えております。そういったことから、そういった施設への空調設置ということにもなりますけれども、それ以外で、スポーツ振興という立場から、学校の施設へのということになりますと、どうしても、土日。それから、夜間の利用ということになりますので、そういったところで、全ての学校につけていくというのは非常に財政的にも厳しい状況ですので、どうしても、避難所とか、そういう考えが学校の体育館に必要ということであれば、違う財源を見つけながら設置できる所、できない所、あるかと思いますけれども、検討していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(森川和美君) これで、岩下議員の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) 次に、10番、東馬場弘議員の発言を許します。 ◆10番(東馬場弘君) 私も、議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)について質疑を行います。 質疑の要旨といたしまして、10ページ、教育費、事務局費なんですけども、要旨1番目。委託料3,705万3,000円の内容を示してください。 要旨2、室外機の設置場所に危険防止として室外機をカバーするフェンス等は設計委託に入っているのか、お伺いをいたします。 要旨3、工事施工で、RC造の校舎にコア抜きする場合、鉄筋の切断などが考えられます。また、耐震への影響も考えられることから、レントゲン撮影をするべきと思いますけども、どう考えておられるのか。また、その指導はできないか、お伺いいたします。 要旨4番目。全国一斉の設置になると考えますが、空調機の台数の確保や施工業者の確保など、設置作業に支障はないのか、お伺いをいたします。 要旨5、業者選定及び工事の発注は地元業者になるのか、お伺いいたします。 ◎教育長(小倉寛恒君) 東馬場議員からいただきました議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)の1点目のご質疑にお答えします。 公立学校等空調機設備整備事業の設計委託料は、空調機設置及び電気設備工事の設計積算業務になります。 2点目のご質疑にお答えします。 設置する室外機には、危険防止や機器保全のため、カバーをする方向で検討しております。 3点目のご質疑にお答えします。 今回の空調機設置の場合、できる限り、コア抜きを行わず、窓の上部、ガラス部分にアルミパネルをはめ込み、冷媒配管を貫通させる施工を考えております。また、コア抜きが必要と考えられる場合は、鉄筋探査器により、壁配筋を切断しないよう注意したいと考えております。 4点目のご質疑にお答えします。なお、鈴木議員の1点目のご質疑に、及び吉村議員の3点目のご質疑にも合わせてお答えします。 今回の臨時特例交付金を活用した幼稚園及び小中学校の空調機設置につきましては全国一斉の取り組みとなりますが、本年7月に、官房長官から来年度中の一斉導入の談話が出されたことから、各空調機メーカーは増産体制に入っていることが見込まれます。また、本年10月16日、経済産業省から空調機設置を進めるにあたっての留意事項として、各都道府県の施設主管課長宛てに万全の体制を敷くよう通知がなされているところであり、現段階では、資機材や設置業者の確保には懸念は抱いておりません。 市としましては、工期が非常に短いことを考慮し、設計業務委託については10工区程度、また、工事請負費も電気工事・空調工事、それぞれ10工区程度に分割して、早期に設計・工事・発注を行う予定としており、来年8月までに工事完了ができるよう事業者に協力をお願いしてまいります。 5点目のご質疑にお答えします。なお、田口議員の2点目のご質疑にも合わせてお答えいたします。 設計業務委託については、市内に専門業者がいないことから、市外の業者に発注することになると考えております。また、工事業者については、できる限り、市内の業者への発注を考えておりますが、5,000万円を超える場合はJV方式となります。 以上、お答えといたします。 ◆10番(東馬場弘君) では、順番に再質問していきたいと思いますけども、まず、1点目のこの内容についてお伺いしたんですけども、いわゆる、委託料3,705万3,000円の、簡単に、空調機設置と電気設備工事との積算業務ということなんですけども、22校中、小中合わせて22校という、そのほか幼稚園も入ると思いますけども、22校。この台数、結局、教室、職員室も含めてでしょうけども、台数は何台になるのか。ここをちょっとお伺いしたいと思います。それと、空調設置に幾ら、電気設備工事のほうに幾らぐらい、大体、かかるのかということをお伺いしています。 それから、2点目なんですけども、この設計委託に、カバーですけども、設置場所にもよると思いますけども、全ての室外機にカバーを設置するのか、お伺いします。 次、3点目ですけども、コア抜きの関係ですけれども、間違って鉄筋を切断した。大変なことになりますから、鉄筋探査器ですか。私はレントゲンと言いましたけども、鉄筋探査器で調査するということなんですけども、これは、全ての事業者が、多分、こういった探査器を持っているとは限りませんので、どのように指導されるのか。業者に。その指導を、多分、していかないといけないと思いますけども、その回答がないようですので、この指導は大丈夫なのか。この点をお伺いいたします。 それから、4点目ですけども、資機材や設置業者の確保には懸念を抱いておりませんと書いてありますけども、姶良市内に、この設置業者は、できる事業者、会社、何社ぐらいあるのか。それから、10工区程度に設計委託も、工事請負費も10工区に分けるということですけども、どのような分け方をされるのか。その点をお伺いいたします。 それから、これ、早期に発注しないといけないと思いますけども、全国一斉ですので、早い者勝ちというような感じになるのかと思いますけども、いつぐらい、この予算が通ったあとでしょうけども、予算、いつぐらいを予定されるのか。その点をお伺いいたします。 次、5点目ですけども、5,000万円を超える場合はJV方式となりますけども、小学校の、中学校の大きい所、小さい所、中ぐらいの所がありますけども、1校当たりどれぐらいかかるのか。先ほどもちょっと言いましたけども、質問がちょっと重なりますけども、大体1校当たり5,000万円超える所は何校ぐらいあるのか。地元業者で、A社、工事のA、B、Cの工事の関係のAは5,000万円でできないのか。まず、その点をお伺いします。 ◎教育部長(竹下宏君) わかる範囲でお答えさせていただきますが、詳しい部分については、担当係長を呼んでおりますので、担当係長のほうで答弁をさせます。 設置する教室数の数ですが、今想定をしている所は小中学校22校、幼稚園4園合わせまして、約590という数を想定をしているところであります。空調機の設置が幾らで、電気設備が幾らというような区分けの仕方ということは、ちょっと、今のところはやっておりませんで、補助額といたしましては、1機当たり240万円程度でつくのではないだろうかというような、おおよその概算では持っておりますが、配管の長さとか、電気の線の長さというのが、当然、設計の中で上がってまいりますので、その中で電気工事が幾ら、機器工事が幾らということになろうかと思います。 あと、室外機の空調カバーについては、もともと空調機についております危険防止用のネット。それから、それに加えまして、小学生、幼稚園の子どもというようなこと、おりますので、それを覆うようなカバーを設置をする予定にしているところです。探査器の件につきましては、担当係長がお答えをいたします。 あと、工区を分ける部分ですけれども、工区の分け方が学校単位なのか。地区ごとなのかということで、かなり、学校の規模によりかわってまいります。また、学校の組み合わせによってもかわってくるということで、現在、入札におけるその組み合わせというのは、まだ、今、検討をしている最中でございまして、さまざまなパターンがあるというようなことになります。 あと、JV方式等につきましても、合わせて担当係長のほうに答えさせます。 ◎教育部教育総務課施設係長(堀之内正文君) 教育総務課施設係長の堀之内と申します。よろしくお願いいたします。それでは、東馬場議員のご質問にお答えしたいと思います。 コア抜きに関しましてですが、姶良市内の業者の空調の業者のほうでは、その探査器は持ってはいないと思います。ただし、その業者から下請けと言いますか、また、別途、そういう探査、あと、アンガー等打つ業者がおります。そこに、また、下請けで発注して、ちゃんと探査をしてコア抜きをすると思います。 あと、5,000万円のJVの件ですが、何校あるかということですが、ほとんどの学校、永原小学校と言いますか、小さい学校も含めて電気、空調含めまして5,000万円は超えるものと、今、積算はしております。あと、大きい学校になれば、もう1億を超える感じになると思います。 以上、お答えといたします。 ◎教育部次長兼教育総務課長(谷山浩君) お答えいたします。 業者の数が漏れていたと思いますので、市内業者、空調機設置工事で、管(空調)ですけれども、格づけAクラスが7社、Bクラスが5社、計12社でございます。電気設備工事、電気格づけAクラスが6社、Bクラス7社、計13社でございます。 以上でございます。 ◆10番(東馬場弘君) まず、各業者の関係ですけども、A社が7とB、あと、6と7ということですけども、答弁のほうで、最後のほうに、JV方式でいくということなんですけども、全国一斉ですので、市町、どこもすると思いますので、業者が全部、もう姶良市内でしないと、とてもじゃないけど間に合わないというように思いますけども、そのJVのやり方というのは、どのように考えていらっしゃるんですかね。A社とB社と組むのか。そういった感じにするのか。ほとんど、先ほどの答弁のあったとおりだと思いますけども、どのような形でやっていくのか。その点を聞きたいと思います。それを答弁願います。 ◎教育部長(竹下宏君) JVのやり方、これが正しいやり方ということなのか、私のほうの回答でよろしいかどうか、ちょっと不安なところはありますけれども。今、Aクラス、Bクラス、管工事、それから、電気工事、クラスが分かれております。請け負える金額も、空調につきましては、Aクラスのうち5,000万まで請け負える業者が2社、3,500万までの業者が5社。そして、Bクラスで1,300万円以内の請負金額で5社ということになります。電気につきましても、それぞれランクごとに業者の数が決まっておりますので、どうしても市内の業者のほうにお願いをするということになりますと、JVを組んでいただかないと、この請負金額のほうへの対応ができないということになりますので、市内業者だけを対象にするということになると、請負額の少ない額での発注になってしまうというようなこともありますので、その組み合わせについては、発注までの間に検討していきたいというふうに考えております。 先ほど、発注時期ということで漏れておりましたので、設計のほうの発注につきましては、今回、提案をさせていただいたこの予算が通りますと、12月中にはちょっと無理かと思うんですが、1月になったら設計業者のほうが決まり、3月末ぐらいまでには設計を上げたいというふうに考えているところであります。 以上です。 ○議長(森川和美君) これで東馬場議員の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) 東馬場議員と重複している質疑者が鈴木議員、吉村議員、田口議員です。重複している項目について質疑はありませんか。 ◆7番(鈴木俊二君) ちょっと重複するかわかりませんが、資材や設置業者の確保には懸念を抱いておりませんと答弁いただいおります。その中で、また、各業者のA、B等々お聞きしたとこなんですが、確かに、一斉に工事にかかるということで、確かに、各業者大変だろうというのは想像がつくんですけども、事前に、例えば、電気工事組合だとか、空調管工事組合だとか、そういうとこと事前協議をされるものなのか。それとも、一般競争入札になりますから、せいので出すのか。そのへんをちょっと、仕組み的に、システム的にどうなっているのか、よくわからないものですからお聞きしたいと思います。事前に協議されるのかどうか、お願いいたします。 ◎教育部長(竹下宏君) 現在のところ、まだ、事業者のほうと相談というようなことはいたしておりませんし、今後も、相談をするかどうかということも考えておりません。ただ、先ほど来、質問の中でも出ております全国一斉の発注ということになりまして、一番心配をしているのが、まず、製品の調達ができるのか。それに対応する業者がいるのか。それを作業できる作業員の確保が各事業所できるのかというようなことで、さまざまな課題、問題点というのはお持ちのようであります。 各事業所のほうも協議会等、もしくは、協会等でさまざまな問題点ということで要望書を出されているようでありまして、発注時期が重なると。もう少し猶予を持たしてくれないかというようなことでお願いも上がっているような所もありまして、万が一、遅くなるということになりますと、夏までの設置はできないかもしれないという事態は発生をするかもしれません。ただ、教育委員会といたしましても、授業中に教室を子どもたちには移ってもらって、できるだけ工事ができる環境を各学校ごと整えていきたいというふうに考えておりますので、授業による工事の遅れというところは、学校側に協力をお願いをしたいというふうに考えているところであります。 以上です。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑ありませんか。 ◆7番(鈴木俊二君) とても、いろいろわからない部分があるという部分では、協議をすべきではないかなと考えてはいるんですけども、通常、それはそういう形をされていないという形だろうと思います。ただ、できる限り、田口議員のところにも重なってしまいますが、市内業者でやっていただくのが、市としても、業者に対する指導の責任があったりとか、また、各会社の社員の皆様、姶良市民であったりしますし、できるだけ、そういう形をすべきではないかと私も考えてはおりますが、その方向性としては、その方向性、市内業者を中心でやっていくという考えで、今あるというところは、判断はそれでよろしいでしょうか。 ◎教育部長(竹下宏君) 今回の発注がかなりの工区数、それから、金額の、それぞれの工区ごとの請負金額ということになりますと、市内業者だけで対応が取れるかというと、多分、技術的な部分、それと、従業員の数的な部分で対応は難しいだろうというふうに考えております。 今後、市内の業者もできる所はあるかもしれませんけれども、できるだけ、多くの事業者のほうにこの工事に関わっていただきたいというのが、教育委員会のほうのお願いでもありますので、できるだけ、発注の機会が確保できるように、工事監査課のほうと協議をしながら発注の組み合わせ、そういったものを研究していきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆15番(吉村賢一君) 今、るる答弁があったんですけど、この発注時期、8月までには設置したいということであれば、発注時期をなるだけ、回答のほうでは、早期に設計工事発注を行う予定としていますと。どのくらい。例えば、もう4月早々に発注して、工事は8月にするとか。そういうような便法なんか取れないものかと思うんですが、いかがですか。 ◎教育部長(竹下宏君) 発注時期については、設計が早く上がり、工事の発注をできるだけ早くかけたいというのは本音のところであります。当然ながら、30年の予算で31年度に繰り越しをして行う事業でございますので、できるだけ早く終わらせたいという気持ちは持っております。 そういったことから、先ほどの答弁の中でも、学校側のほうに協力を要請しながら、授業で工事ができないという状況をつくらないように、できるだけ学校のほうにもこの設置については協力を求めていくということで、できるだけ、早い時期での設置ができるようなお願いをしていきたいというふうに考えているところです。 ○議長(森川和美君) ほかにありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで、東馬場議員との重複項目の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) 次に、7番、鈴木俊二議員の発言を許します。 ◆7番(鈴木俊二君) 議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)の質疑をいたします。 質疑の要旨、今回の補正予算では、体育館、屋内運動場へのクーラー設置がされない予定になっています。全国の過去の大災害を見ますと、各学校の体育館が避難所として多く使われております。姶良市も大災害時に備えて、体育館、屋内運動場にもクーラーを設置すべきと思いますが、お考えをお伺いいたします。 ◎教育長(小倉寛恒君) 鈴木議員からいただきました議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)のご質疑にお答えします。なお、1点目のご質疑につきましては、先の東馬場議員からのご質疑の際に合わせてお答えしましたので、答弁は割愛させていただきます。それでは、2点目のご質疑にお答えします。 今回の臨時特例交付金を活用した空調機の設置目的は、園児、児童生徒の熱中症対策としての空調設備の整備であることから、大規模災害避難所として体育館に空調機を設置する予定は現段階ではございません。 以上、お答えといたします。 ◆7番(鈴木俊二君) 先ほどの岩下議員の質疑の中で、体育館につきましては五、六千万かかると。で、22校あるということで、困難と考えてますという答弁もありまして、また、今回も、体育館に空調を設置する予定は現段階ではないという答弁をいただきましたが、多くの災害を見ますと、ほとんど体育館が大災害時には避難地と使われているパターンが多いと思います。 その中で、空調がないために、もちろん、電気が来てからの話になりますが、空調がないために体調を壊されている方も多くいらっしゃるという現状の中で、せめて、人口密集地で多くの方が集まるであろうと考えられる体育館にはぜひ設置すべきではないかなと私は考えておりますが、もし設置できなかった場合、しなかった場合、大惨事が起きました。電気がきました。教室ではクーラーが効く状態になるという状況にあると思います。そしたら、避難者の方々は、多分、教室に行きたいと考えられるんではないかなと思います。 ただ、学校の授業が行われるようでしたら、授業の衝突も起きてくるんではないかなと思いますが、そのへんのお考えはどのように考えますか。お聞かせください。 ◎教育長(小倉寛恒君) 学校の教育活動の中で体育館にクーラーを設置しなければならないという必要性は、今の段階ではあまりないわけで、ことしは異常な暑さでございましたけども、そういう中でも、夏場の暑い時期に、子どもたちを体育館に集めて、そして、長時間に活動させるということは、基本的にはありません。仮に、部活動を夏期休業中に、バレーとか、バスケットとか実施したにしても、部活動の顧問は、いわゆる、子どもたちが熱中症にならないように水分補給とか、あるいは、休憩を取ったりして、そういう事態に陥った例というのは特にございません。 また、今回の国の交付金の補助対象は先ほど申し上げましたように、普通教室と特別教室だけで、職員室も校長室も、そして、また体育館も含まれていないところです。体育館に空調機をつけるとすれば、先ほど申し上げましたように、学校施設環境改善交付金を活用しなければならない。そうなると、10%程度の補助を受けるだけで、大半が自主財源になってくる。約10億以上の自主財源を現段階で持ち出すというふうになると、現下の財政状況では非常に困難だというふうに考えております。 今、議員のご指摘の学校は避難所となる場合が多いということから、それに備えて空調機を備えよとのご意見があることは承知しておりますけれども、今後、どういう災害が起きて、どういう事態になるかわからない今の段階で、10億以上、今の段階で持ち出すということは非常に難しいというように思っています。 仮に、そういう事態に陥った場合には、ことし水害であった倉敷市の真備町では、レンタルの空調機を体育館に導入しましたけれども、ああいう方法でも乗り切れるんではないかというふうに思っております。極力、教室は、災害が復旧したあとは授業に使うということから、一時的な避難所としての体育館ということを考えれば、そういう方法になるのかなと思います。 県内どこの市町村でも、空調機を体育館に備えている例はございませんし、また、19市全部に調査をかけたところ、その計画もございません。他県でも、先進的に導入している県は福岡県の宮若市というのがありましたけど、実例を聞いてみると、設置費用もさることながら、ランニングコストの電気代が相当かかるということを述べております。 災害については、また、専門部署の対応の仕方もあると思いますけど、教育委員会としてはそういう考え方でいるところでございます。 ◆7番(鈴木俊二君) 災害というのがいつ起こるかわからないという状況で、今、多く言われていますが、南海トラフ地震だとか、また、桜島の噴火、また、若尊の海底火山の噴火等々、近く起こるんではないかなと言われておる昨今でございますが、今のところは体育館にはつけないと。そして、いざ災害が起きて、体育館に避難者が来た場合にも、教育委員会としては、学校の教室は使わせないという考えでいるという基本の考え方であるという確認ですけども、それでよろしいでしょうか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 教室は使わせないということじゃなくて、一時的な避難所としては、それは教室の開放等も当然あると思います。ただ、長期的に避難者が滞留するということにはやはり問題がございますので、仮設住宅の建設とか、そういうのは、体育館の使用をしないということは1か月程度は構いませんけど、教室を1か月とめてしまうということはできませんので、いわゆる、1週間程度の教室の解放というのは当然起こりうることだと思います。また、避難者をシャットアウトするという意味ではございません。 ○議長(森川和美君) これで、鈴木議員の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) 次に、15番、吉村賢一議員の発言を許します。 ◆15番(吉村賢一君) いきなり本論に入っていきますが、4ページの地方債補正ということで、(1)12億円の市債は、市の財政においてどの程度の負担になり、償還年限はいつになるのか。 10ページの教育費、教育総務事務局費として(2)エアコン設置後のランニングコストは地方自治体の負担ということであるが、設計段階でソーラーを検討し、電源の自己確保の検討をする考えはないのか伺います。 (3)さまざまなエネルギーの活用が可能かどうか。第2電力会社やガスまたはほかの代替エネルギーも検討材料にすべきであろうと思うが、いかがか。 以上。 ◎副市長(前畠実君) 吉村議員からいただきました議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)の1点目のご質疑にお答えいたします。 加治木地区、姶良地区の小中学校等の普通教室等への空調機整備の財源となります市債10億4,290万円分の償還年限は10年であり、1年間の元利金償還額はおよそ1億450万円と見込んでおります。また、蒲生地区の当該空調機整備の財源となります市債1億6,510万円分の償還年限は12年であり、1年間の元利金償還額はおよそ1,390万円と見込んでおります。 ◎教育長(小倉寛恒君) 議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)のご質疑にお答えします。なお、4点目のご質疑につきましては、先の東馬場議員からのご質疑の際に合わせてお答えしましたので、答弁は割愛させていただきます。それでは、2点目のご質疑にお答えします。 太陽光ソーラーシステムの導入には多額の費用と保守点検費用がかかるため、今回の空調機設置事業ではソーラーシステムの導入は検討しておりません。 3点目のご質疑にお答えします。 電気以外に他のエネルギーを使用する空調機として、都市ガスとLPガスを燃料として冷暖房を行うガスヒートポンプエアコンがありますが、初期費用が高く、定期的なメンテナンスが必要であるため、今回は電気エアコンを選択することとしております。なお、本市の高圧受電施設の電力料金については、毎年10月から翌年9月まで、九州電力を含めた新電力会社による一般競争入札により最も安かった料金の電力会社と契約しております。 以上、お答えといたします。 ◆15番(吉村賢一君) 1問目のほうから伺います。 まず、1年間の元利金償還額はおよそ1億450万という見込みで返済していくということです。それと、この際、国からの補助率は10%。蒲生地区の場合は、補助率は何%になりますか。 続きまして、この太陽光ソーラーシステムなんですが、新規でないとなかなか、新規の建物をつくるとかそういった際に、一緒に建設しなきゃ難しかったのかなとは思うんですけど、この際、あと、いわゆる、クーラーを取りつける学校の建物の耐震補強はもう終わっていると思うんですが、取りつける建物自体の寿命はクーラーより当然長いと。つまり、クーラーが10年。あるいは、20年という想定をされていれば、それ以上に建物は残るというふうな考えでよろしいのか。 それから、それ以外に工事費として、エアコンの場合、大きいものですと200Vとか、そういう電源を必要とすると思うんですが、そのへんはどのくらいを想定されていらっしゃるのか。 あと、メンテの費用というのは、金額は出ていないですが、およそどのくらいを考えておられるか、伺います。 ◎総務部次長兼財政課長(米澤照美君) お答えいたします。 1点目の公立学校等空調機設置整備事業にかかります、まず、姶良、加治木地区の分につきましては、工事費が12億7,623万8,000円に対しまして、交付金を2億3,325万9,000円差し引きました額に対しまして、地方債を10億4,290万円借り入れる予定でしております。 答弁にありましたとおり、1年間の元利償還額が1億450万円ということで、その60%を交付税措置額としまして約6,200万円見込んでおります。それから、蒲生地区の分につきましては、工事費1億9,924万5,000円に対しまして、交付金3,404万6,000円差し引きました金額に充当率100%かけまして、地方債借入額としましては1億6,510万円。1年間の元利金償還額が答弁にもありましたとおり1,390万円です。その70%が交付税措置ということで、約970万円を見込んでいるところでございます。 以上です。 ◎教育部長(竹下宏君) ソーラーパネルの件についてお答えいたします。 ソーラーパネルは、今現在、中学校のほうに設置をしておりますけれども、21年度に設置をしました。例えば、重富中学校なんですが、10kWのソーラーシステムということで、この太陽光のパネルがフルで夏場に充電をいたしましても、教室につけますエアコンを1台から2台、電力を供給するのがやっとというようなことでございますので、各学校のエアコンを太陽光パネルでフルにバックアップができるような電力を確保するとなると、かなりの枚数のパネルを設置をしなければならないということで、費用的にも非常に高くついてしまうということもございますので、太陽光パネルの設置が補助がないと。今回の空調設置について合わせて補助がないというようなことから、今回の設置については太陽光パネルの設置ということは考えておりません。 あと、メンテ等につきましての件は施設係長のほうに答えさせますが、エアコンの電源ですが、ほぼ家庭用の電源の2倍、3倍の出力あります機械になりますので、当然200Vの機械になるというふうに考えております。 あとは施設係長のほうに答えさせます。 ◎教育部教育総務課施設係長(堀之内正文君) それでは、メンテナンスのガスの件に関してお答えいたします。 ガスのエアコンの場合には、普通の電気の空調機の場合にはモーターで室外機を回しますが、ガスの場合には、エンジンをしょっております。ガスでエンジンを回して、冷媒を冷やすと。もしくは、気化するというような形になりますが、そのエンジンの関係になってきますのでオイルの交換。あと、メンテナンス。また、10年に1回は、オーバホール全部ばらしてやらないといけないというような形で、メーカーから一応聞いております。 以上、お答えといたします。 ◎教育部次長兼教育総務課長(谷山浩君) お答えいたします。 耐用年数の件が漏れていたと思いますけれども、一般的に、ソーラーシステムの耐用年数15年ということでございますので、現在の校舎に載せた場合、まだ大丈夫ということでございます。 以上です。 ◆15番(吉村賢一君) 当初からエアコン設置後のランニングコストが幾らぐらいかというのに関する回答がないのかなと思っているんですが、どのくらい年間考えていらっしゃるのか。それから、いわゆる、200Vの配線ですと、そういう配線費用も工事費用も含めて設計を当然委託しているということでよろしいのか。 ◎教育部長(竹下宏君) ランニングコストの件でございます。 電気代につきましては、小中、幼稚園合わせまして、約3,000万円程度、年間かかるものというふうに見込んでおります。ただ、これは、今のところは、その機械の能力に応じた部分での電気代ということで想定をしておりますが、デマンド方式と言いまして、一番、11か月間におけるマックスの電力料金が基本料金に反映されるというシステムのために、この使い方を、運用の仕方を間違ってしまうと、かなり、まだ高い金額の電気代が必要になってくるということになりますので、先ほども申しましたとおり、運用面では、校舎別とか、学年別、あとは、教室の種類別に時間差をつけながら稼働をさせていくというようなことを考えていきたいというふうに考えております。また、工事につきましては、当然、200Vという特殊な電力を引きますので、通常の家庭用の100Vの配線とは違う工事というのが必要になってきますので、その電気の配線部分についても工事費の中に含まれているというふうに考えております。 以上です。 ○議長(森川和美君) これで、吉村議員の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) 次に、5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◆5番(田口幸一君) 議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)、要旨、8ページ、繰越金。繰越金の補正額は3,723万1,000円であるが、留保額は幾らか。10ページ、教育費。(「重複質疑で終わりました」と呼ぶ者あり) 終わった。今、10ページ以降は重複質疑で終わりましたので、答弁をお願いいたします。 ◎副市長(前畠実君) 田口議員からいただきました議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)のご質疑にお答えいたします。なお、2点目のご質疑につきましては、先の東馬場議員からのご質疑の際に、教育長が合わせてお答えいたしましたので、答弁は割愛させていただきます。それでは、1点目のご質疑にお答えいたします。 補正後の前年度繰越金の留保額は1億5,909万4,000円であります。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) 3人の同僚議員がもう先に質疑いたしましたので、それでは、この補正予算書の9ページですけど、るる詳しい答弁がありましたが、この小学校、中学校、幼稚園の、まだ、設計のできていないということですが、工事はいつの予定になりますか。10ページ。これは通告はして、JVは通告してありますので。(「重複質疑で終わっています」と呼ぶ者あり) 重複で終わったけど、私も聞きたいんですよ。もう終わります。 ○議長(森川和美君) これで田口議員の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) 通告による質疑は以上です。ほかに、これまでの質疑に関連する質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。以上で、議案第89号の質疑を終わります。 ○議長(森川和美君) お諮りします。ただいま議題となっています議案第89号は、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、議案第89号は委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから議案第89号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第6号)を採決します。この採決は押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第89号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 追加日程第2、発議第5号 主要農作物の種子の安定供給・品質確保に関する意見書を議題とします。提出者の産業建設常任委員長に趣旨説明を求めます。 ◎産業建設常任委員長(吉村賢一君)     登      壇  先ほど、陳情第4号 主要農作物種子法の復活を政府に求める意見書に関する陳情書は、賛成少数で不採択になった次第でございます。しかしながら、委員会としては、この採択、不採択にかかわらず、種子の安定供給、品質確保に対しては、国家的な再生確保を維持すべきであるの意見で、この主要農作物の種子の安定供給・品質確保に関する意見書を出させていただいてます。 主要農作物種子法は、戦後の食料増産の要請に対応するため、稲、麦類及び大豆の優良な種子について、都道府県が生産及び普及することを目的に、昭和27年に制定されたものであります。種子生産者の技術水準の向上等により、種子の品質が安定してきていることから、制度の必要性が低下している状況にあることや民間事業者が参入しにくい状況にあること等を理由に、廃止法案の可決により、本年の4月に廃止されました。 しかし、廃止法案の可決に当たり、付帯決議がなされ、種子法が主要農作物の種子の国内需給の確保及び食料安定保障に多大な貢献をしてきたことに鑑み、関係法令の運用による主要農作物の優良な種子の流通確保、引き続き、都道府県が種子生産等に取り組むための財政措置、民間事業者の参入しやすい環境の整備、特定の事業者が種子を独占することによる弊害の防止等について万全を期すべきとされた。 これを受け、政府は種子の品質は、農作物検査等により担保するとともに、都道府県への地方交付税を今後も確保するなどの対策を講じるとしています。政府には、主要農作物の種子の安定供給、品質確保を図るため、種子法廃止にかかる付帯決議事項を確実に実施するよう、強く要望します。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。詳しくは、こちらにもう一度読み上げます。 主要農作物の種子の安定供給・品質確保に関する意見書。 上記の議案を別紙のとおり、地方自治法第109条第6項及び姶良市議会会議規則第14条第2項の規定により提出いたします。 ○議長(森川和美君) 委員長の趣旨説明が終わりました。これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 ○議長(森川和美君) お諮りします。発議第5号は、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。よって、発議第5号は、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(森川和美君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、発議第5号 主要農作物種子の安定供給・品質確保に関する意見書を採決します。 お諮りします。本案は、原案のとおり決定することにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、発議第5号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) ここでしばらく休憩します。追加日程第2を配付します。(午後4時21分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後4時24分開議) ○議長(森川和美君) ここで、お諮りします。 市長から、議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件から、議案第93号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第7号)までの4案件が提出されました。 これを日程に追加し、追加日程第3から追加日程第6までとして議題にしたいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、議案第90号から議案第93号までを日程に追加し、追加日程第3から追加日程第6までとして議題とすることに決定しました。 ○議長(森川和美君)  追加日程第3、議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件 追加日程第4、議案第91号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例               の一部を改正する条例の件 追加日程第5、議案第92号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件                                  及び 追加日程第6、議案第93号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第7号)までの4案件を一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に追加提案いたしました議案第90号から議案第93号までにつきましては、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、国の人事院勧告に準じて、一般職の職員の給料、期末手当、勤勉手当等について改正するものであります。 主な改正内容でありますが、第1条関係については、勤勉手当の支給月数を0.05月分引き上げるものであり、本年12月1日にさかのぼって適用するものであります。 また、給料表の改正については、民間の初任給との間に差があること等を踏まえ、大卒、高卒の初任給を1,500円引き上げるなど、若年層に重点を置きながら、給料月額を引き上げるものであり、本年4月1日にさかのぼって適用するものであります。 第2条関係については、平成31年度以降の6月期と12月期の期末手当及び勤勉手当が均等になるように配分するための改正であります。 次の、議案第91号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件と、議案第92号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件につきましては、関連がありますので、一括してご説明申し上げます。 これらの議案につきましては、さきの議案第90号の一般職の職員の給与改定にあわせて、議会議員及び市長、副市長、教育長の期末手当について改正を行うものであります。 いずれの議案につきましても、第1条関係で期末手当の支給月数を0.05月分引き上げるものであり、本年12月1日にさかのぼって適用するものであります。 また、第2条関係につきましては、平成31年度以降の6月期と12月期の期末手当が均等になるように配分するための改正であります。 次に、議案第93号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第7号)についてであります。 今回は、さきの議案第90号、並びに議案第92号に基づく一般職及び特別職の職員の増加する給与等にかかる経費を計上しました。 歳出の補正内容につきましては、予算書7ページの議会費から、34ページの教育費まで共通して給与等の改定に伴うものであります。  補正総額は1,856万9,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は323億201万5,000円となります。この財源といたしましては、1ページに掲げてありますように、繰越金で対処しました。 以上、追加提案いたしました議案4件について、一括してその概要を申し上げました。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。 ◆5番(田口幸一君) 今、提案いただきました、この資料の3ページです。議案第90号、職員の最高号給の給料表は何級の何号給か。また、北山診療所の専任の医師を当局の方々は一生懸命に探しておられるとのことですが、もし新任の医師が赴任されたとしたら、医療職の何級の何号給ですか。 ◎総務部長(福留修君) ただいまのご質問につきましては、総務課長に答弁させます。 ◎総務部総務課長(髙山八大君) 総務課の髙山です。よろしくお願いします。 まず、最高号給につきましては、現在、7級の43号給となります。 それと、2問目の北山診療所の所長が着任した場合の号給ですが、医療職給料表の(一)の中に5等級までございますけれども、その方のこれまでの経歴等を踏まえての、いわゆる給与格づけとなりますが、これまでほとんどが5級に格づけをして給与決定をしております。 以上です。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑はありませんか。 ◆14番(堀広子君) 92号でお尋ねいたします。 期末手当の支給月数を0.05月分ということの引き上げでございますが、対象となる市長、それから副市長、教育長の期末手当の引き上げ額は幾らになるか、お尋ねいたします。 ◎総務部総務課長(髙山八大君) お答えします。 現在、市長の給料が86万8,000円だと思います。ですので、0.05月分の期末手当の引き上げとなりますので、済みません、計算すればよろしいんですが、その給料月額に役職加算を1.15掛けたものに対して0.05掛けたものが期末手当の増額になろうかと思います。 以上です。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑はありませんか。 ◆22番(有川洋美君) 91号について質問です。 議員の期末手当についての改正ということなんですけれども、私で今、月額30万3,000円。今の自分で計算してみたんですが、6月、12月の期末手当を満額いただいたとして、あれ、計算間違いかな。あ、期末手当ですけれども、99万9,900円に今現在なっていると思います。で、改正された場合、101万5,050円ということで、年額にしたら差額1万5,150円ふえたということで間違いないでしょうか。 ◎総務部総務課長(髙山八大君) 議員のいわゆる議員報酬が30万3,000円ということでありますれば、これに役職加算のを加えた上で0.05月が掛けた数字で年間の期末手当の額が上昇するという計算になろうかと思います。 済みません、額はちょっと今、数字では計算しておりません。申しわけございません。 ◆22番(有川洋美君) 姶良市特別職報酬等審議会条例の第1条に「市長の諮問に応じ、議員報酬等の額について審議するため、姶良市特別職報酬等審議会を置く」とあります。そして、同条例の第2条に、「市長は議会の議員の議員報酬の額、並びに市長、副市長及び教育長の給料の額に関する条例を議会に提出しようとするときは、あらかじめ当該報酬等の額について審議会の意見を聞くものとする」とありますけれども、今回の期末手当の改正につき、姶良市特別職報酬等審議会に意見を聞きましたでしょうか。 ◎総務部総務課長(髙山八大君) お答えいたします。 議員ご指摘の特別職報酬等審議会の条例ですが、この2条の中に「議会議員の報酬並びに市長、副市長及び教育長の給料の額に関する条例を議会に提出しようとするときは、あらかじめ審議会の意見を聞くものとする」と規定してございます。 今回の議会議員、市長、副市長、教育長の条例改正につきましては、いわゆる期末手当の条例改正となっておりますので、特別職報酬等審議会の開催は行っておりません。 以上です。 ○議長(森川和美君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 以上で、議案第90号から議案第93号までの一括質疑を終わります。 お諮りします。ただいま議題となっております議案第90号から議案第93まで4案件は、会議規則第37条第3項の規定によって、委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、議案第90号から議案第93号までの4案件は、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 追加日程第3、議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件の討論を行います。 本案につきましては、1名の議員より通告がありました。22番、有川議員の発言を許します。 ◎22番(有川洋美君) 議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例に賛成の立場から意見を述べます。 今回、給与に関する条例の一部を改正する条例が上がりました。この地方公務員、姶良市職員の方の給与というものは、最低賃金の基準ともなります。そして、最低賃金の基準となり、生活保護等の金額を決めるときの基本にもなり、そして民間の給与の基本ともなってまいります。これからも市民の暮らしを支えていっていただくために頑張っていただきたいと思います。 以上をもって、賛成の討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成全員です。したがって、議案第90号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 追加日程第4、議案第91号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件の討論を行います。 本案につきましては、1名の議員より通告がありました。22番、有川議員の発言を許します。有川議員、少しマイクを離して話してください。 ◎22番(有川洋美君) 議案第91号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例に反対の立場から意見を述べます。 1つ目、12月14日に議案第90号の一般職の職員の給与改定にあわせて議会議員及び市長、副市長、教育長の期末手当について改正を行うものですと執行部より説明を受けました。しかし、議会議員、市長、副市長、教育長、つまり特別職の報酬は一般職の職員の給与改定にあわせて自動的に引き上げられることのないような方式を採用することが昭和48年12月10日、自治省行政局から各都道府県県知事に通知されています。 質疑でも述べましたが、期末手当は該当しないとはおっしゃっておりましたけれども、姶良市特別職報酬等審議会条例第2条には、「市長は、議会の議員の議員報酬の額、並びに市長、副市長及び教育長の給料の額に関する条例を議会に提出しようとするときは、あらかじめ当該報酬等の額について審議会の意見を聞くものとする」と明記されています。今回は、期末手当ではあります。しかし、一般職の職員の給与改定にあわせて改正するというやり方は、この条例の元々の精神に反していると思います。 2つ目、私は4月25日から姶良市議会議員として勤めております。姶良市民の皆様の福祉、つまり安心・安全な暮らしと幸せのために姶良市議会議員を目指しました。しかし、多くの議案審議、予算審議、決算審議、本会議、委員会等の中で、「費用対効果」であるとか「財政が」とか、「検討します」などという言葉に多くぶちあたりました。姶良市民の皆様の思いや要望を実践に移すことができないうちに、この期末手当を上げるということに私は賛同することができません。生活が苦しく、自治会費を払うことができない方、教育費を払うことができない方、親の介護のために仕事をやめざるを得ない状況にある方、不安定な雇用条件で働いている方々、様々な事情で日々不安に暮らしていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。今の日本には、貧困と格差という言葉があふれていますが、姶良市も例外ではありません。 そして、今、姶良市は大きな事業を抱えています。新市庁舎建設、フットボールセンター、先ほどのエアコン設置等々。そして実際は、学校の校舎の老朽化もあります。多くのハード面に財政が必要でございます。この状態で私は期末手当を上げる余裕があるのであれば、市民のために使うべきであると考えます。 以上をもって、反対の討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第91号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決]
    ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成多数です。したがって、議案第91号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君) 追加日程第5、議案第92号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件の討論を行います。 本案につきましては、1名の議員より通告がありました。14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第92号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件に反対の討論を行います。 今回提案の特別職、市長、副市長、教育長の期末手当については、一般職の給与改定にあわせて支給月数を0.05月分引き上げるとするものであります。 公務員は、争議行為の禁止など、労働基本権の一部を制限されており、代償措置として人事院の給与勧告などを行います。しかし、特別職の期末手当の引き上げについては、一般職の給料とは違い、労働の対価という見方のできるものではありません。一般職の職員の給与改定に合わせて連動させるのではなく、引き上げるべき特段の事由があった場合に、職員の改定を連動することなく上げる下げるを判断していくべきであります。 また、直近の世論調査では、国民の8割以上が景気回復の実感はないと答えています。年金の引き下げは続き、富める者はますます富み、格差社会の弊害が広がりつつあります。こうした市民の生活状況の中、期末手当の引き上げに市民の理解を得ることは難しいと考え、反対といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第92号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成多数です。したがって、議案第92号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君)  追加日程第6、議案第93号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第7号)の討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第93号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第7号)を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。 賛成多数です。したがって、議案第93号は原案のとおり可決されました。 ○議長(森川和美君)  日程第14、常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件                                  及び 日程第15、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件を一括議題とします。 ○議長(森川和美君) 各常任委員長、並びに議会運営委員長から、会議規則第111条の規定によってお手元に配付しました「継続審査・継続調査事件一覧表」のとおり申し出がありました。 ○議長(森川和美君) お諮りします。各委員長からの申し出のとおり閉会中の継続審査・継続調査とすることにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、各委員長からの申し出のとおり閉会中の継続審査・継続調査とすることに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第16、議員の派遣についてを議題とします。 ○議長(森川和美君) 議員派遣については、会議規則第167条第2項の規定によって、議員研修会等の派遣の目的、場所、期間等を明記した議員派遣計画一覧表をお手元に配付しております。 ○議長(森川和美君) お諮りします。議員研修会等の派遣については、議員派遣計画一覧表のとおり、議員を派遣することにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、議員研修会等の派遣の目的、場所、期間等を明記した計画一覧表のとおり議員を派遣することに決定しました。 ○議長(森川和美君) お諮りします。本会議の案件中、字句等の軽微な整理を要するもの及び行事計画の変更等については、その整理を議長に委任されたいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、字句等の軽微な整理及び行事計画の変更等については、議長に委任することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議を閉じ、平成30年第4回姶良市議会定例会を閉会します。(午後4時49分閉会)              地方自治法第123条第2項の規定によってここに署名する。   姶良市議会議長   姶良市議会議員   姶良市議会議員...