姶良市議会 > 2016-02-26 >
02月26日-03号

  • 工作員(/)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2016-02-26
    02月26日-03号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    平成 28年 3月定例会(第1回)平成28年第1回姶良市議会定例会議事日程第3号                     2月26日(金)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│議  案│平成28年度姶良市一般会計予算             │質疑の後、予││  │第 2号│                            │算特別委員 ││  │    │                            │会へ付託  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│議  案│平成28年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定予算   │日程第2  ││  │第 3号│                            │議案第3号 │├──┼────┼────────────────────────────┤から 日程 ││ 3│議  案│平成28年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定予算   │第12 議 ││  │第 4号│                            │案第13号 │├──┼────┼────────────────────────────┤までを一括 ││ 4│議  案│平成28年度姶良市後期高齢者医療特別会計予算      │質疑の後、各││  │第 5号│                            │常任委員会 │├──┼────┼────────────────────────────┤へ付託   ││ 5│議  案│平成28年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定予算   │      ││  │第 6号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││ 6│議  案│平成28年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定 │      ││  │第 7号│予算                          │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││ 7│議  案│平成28年度姶良市簡易水道施設事業特別会計予算     │      ││  │第 8号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││ 8│議  案│平成28年度姶良市農業集落排水事業特別会計予算     │      ││  │第 9号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││ 9│議  案│平成28年度姶良市地域下水処理事業特別会計予算     │      ││  │第10号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││10│議  案│平成28年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計予算 │      ││  │第11号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││11│議  案│平成28年度姶良市土地区画整理事業特別会計予算     │      ││  │第12号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││12│議  案│平成28年度姶良市水道事業会計予算           │      ││  │第13号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│13│議  案│姶良市行政不服審査会条例制定の件            │日程第13 ││  │第15号│                            │ 議案第  │├──┼────┼────────────────────────────┤15号から ││14│議  案│姶良市職員の退職管理に関する条例制定の件        │ 日程第2 ││  │第16号│                            │7 議案第 │├──┼────┼────────────────────────────┤26号まで ││15│議  案│姶良市職員の配偶者同行休業に関する条例制定の件     │を一括質疑 ││  │第17号│                            │の後、日程第│├──┼────┼────────────────────────────┤13 議案 ││16│議  案│姶良市空家等対策協議会条例制定の件           │第15から ││  │第19号│                            │ 日程第  │├──┼────┼────────────────────────────┤21 議案 ││17│議  案│姶良市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例制定 │第40号ま ││  │第20号│の件                          │での9案件 │├──┼────┼────────────────────────────┤は所管の常 ││18│議  案│地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための │任委員会へ ││  │第21号│関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備 │付託し、残り││  │    │等に関する条例制定の件                 │の6案件は │├──┼────┼────────────────────────────┤一件ずつ討 ││19│議  案│姶良市税条例の一部を改正する条例の件          │論・採決  ││  │第22号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││20│議  案│姶良市過疎地域自立促進計画策定の件           │      ││  │第39号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││21│議  案│山花辺地に係る公共的施設の総合整備計画変更の件     │      ││  │第40号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││22│議  案│地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法  │      ││  │第14号│律並びに行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備等  │      ││  │    │に関する条例制定の件                  │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││23│議  案│姶良市ふるさと応援基金条例制定の件           │      ││  │第18号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││24│議  案│姶良市旅館・ホテル誘致促進条例の一部を改正する条例の件 │      ││  │第23号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││25│議  案│姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件       │      ││  │第24号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││26│議  案│姶良市重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部を改正 │      ││  │第25号│する条例の件                      │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││27│議  案│姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定め │      ││  │第26号│る条例の一部を改正する条例の件             │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│28│請  願│松原なぎさ小学校通学路について             │文教厚生常 ││  │第 5号│                            │任委員会 ││  │    │                            │付託    │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││29│請  願│(仮称)姶良市武道館建設に関する請願書         │      ││  │第 1号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││30│陳  情│新留小学校の文化的活用を求める陳情書          │      ││  │第 1号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││31│陳  情│新留地区教員住宅の活用を求める陳情書          │      ││  │第 2号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│32│陳  情│安全保障関連法制の廃止を政府に求める意見書に関する陳情書│総務常任委 ││  │第 3号│                            │会へ付託 │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││33│陳  情│川内原発の免震重要棟建設に関する陳情書         │      ││  │第 4号│                            │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             平成28年第1回姶良市議会定例会              │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    平成28年2月26日(金)本会議    ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 3時16分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│峯下  洋 │出 │ 9│犬伏 浩幸 │出 │17│和田 里志 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│萩原 哲郎 │出 │10│本村 良治 │出 │18│森川 和美 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│新福 愛子 │出 │11│小山田邦弘 │出 │19│吉村 賢一 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│竹下日出志 │出 │12│森  弘道 │出 │20│鈴木 俊二 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│堂森 忠夫 │出 │13│渡邊 理慧 │出 │21│湯元 秀誠 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│谷口 義文 │出 │14│堀  広子 │出 │22│上村  親 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│神村 次郎 │出 │15│東馬場 弘 │出 │23│湯川 逸郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│田口 幸一 │出 │16│法元 隆男 │出 │24│湯之原一郎 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 大迫  久 │  次  長  │ 福留  修 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│笹山 義弘 │企画部長│川原 卓郎 │消 防 長│岩爪  隆 ││ 第121条 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の規定によ │副 市 長│大橋 近義 │市民生活│仮屋 隆夫 │教育部長│久保 博文 ││ る説明のた │    │      │部  長│      │    │      ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │保健福祉│諏訪脇 裕 │水道事業│有村 正美 ││       │    │      │部  長│      │部  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│脇田 満穂 │建設部長│岩穴口弘行 │総務部次│松元 滋美 ││       │    │      │    │      │長総務│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │加治木総│木上 健二 │農林水産│海老原経記 │総務部次│竹下  宏 ││       │合支所長│      │部  長│      │長行政│      ││       │    │      │    │      │改革推進│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │蒲生総合│湯川 忠治 │会  計│恒見 良一 │危  機│堀之内 勝 ││       │支 所 長│      │管 理 者│      │管監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│平田  満 │農林水産│日高  朗 │総 務 部│米澤 照美 ││       │次 長 兼│      │部次長│      │財政課長│      ││       │商工観光│      │農政課長│      │    │      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│牧之内昌二 │農  業│中原  巧 │総務部税│水流 哲也 ││       │部次長兼│      │委 会│      │務 課 長│      ││       │大楠ちび│      │事務局長│      │    │      ││       │っ 子 園│      │    │      │    │      ││       │園  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│福山 惠子 │教育部次│黒木 一弘 │水道事業│脇  義朗 ││       │部次長│      │長教育│      │部次長│      ││       │健康増進│      │総務課長│      │施設課長│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建設部次│上原 一美 │教育部次│上田橋 誠 │農林水産│増田  明 ││       │長都市│      │長学校│      │部次長│      ││       │計画課長│      │教育課長│      │耕地課長│      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               2月26日 ○議長(湯之原一郎君) これから本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(湯之原一郎君) 会議は、お手元に配付してあります日程により議事を進めます。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第1、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算を議題とします。 本案については、2月18日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、質疑に入ります。 11名の議員から質疑の通告がありました。順次、発言を許します。 まず、20番、鈴木俊二議員の質疑を許します。 ◆20番(鈴木俊二君) それでは、通告に従いまして、質疑をいたします。 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算、166ページ、商工振興費、市商工業者景況調査事業についてお伺いをいたします。景況調査は、各地で多くされておりますが、今回の景況調査における内容について、また、特記すべき内容についてお示しください。 次に、170ページ、観光PR事業について、平成27年度予算は31万6,000円の予算であったが、28年度予算は640万5,000円となっている。大きく予算が伸びているが、内容についてお示しください。 ◎市長(笹山義弘君) 議案第2号につきましては、11人の方からご質疑をいただきました。順次、副市長及び教育委員会がお答えいたします。 ◎副市長(大橋近義君) 鈴木議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑につきましては、犬伏議員のご質疑にも併せてお答えいたします。 市商工業者景況調査の方法につきましては、市商工会においても同じタイミングで景況調査を計画されておりますので、一体的に取り組めないか、協議を進めているところであります。 調査対象につきましては、小売・飲食店舗を中心に、業種別、規模別に行う計画でありますが、消費動向だけでなく、商工業者の意向調査についても検討しているところであります。 市といたしましては、単に調査結果の分析だけにとどまらずに、県内にある大学等との産学官連携で、多角的な視点を取り入れ、活性化策の検討を進めるように計画しているところであります。 2点目のご質疑についてお答えいたします。 観光PR事業の予算増額につきましては、来月、かごしま高牧カントリークラブで開催される日本女子プロゴルフトーナメント大会について、来年も同クラブでの開催が既に決定していること、また、本年9月に全国薬草シンポジウムが本市で開催される計画であることから、これらのイベントにかかる経費を計上したことによるものであります。 以上、お答えといたします。 ◆20番(鈴木俊二君) それでは再質問させていただきますが、まず、景況調査の件ですけども、産官学で多角的にされるということはとてもいいことだと思うんですが、実施時期につきまして、これ非常にタイミングが難しいのではないかなと考えております。その時期は、どの時期なのか、予想されてるのか、計画されてるのかお聞かせください。 あと、PR事業ですけども、女子プロゴルフトーナメント等では、のぼり旗をつくられたりとか、そういうのがあるのかなと想像つきますが、全国薬草シンポジウムにつきましてのPR内容につきまして、特記すべきことがございましたらお聞かせください。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) お答えいたします。 まず、景況調査事業のほうの実施時期でございますけれども、何月からというところはまだちょっと決めておりませんが、いわゆる産官学、そういったところの連携を今進めておりますので、そういった連携が整い次第、早い段階で実施をしていきたいと考えております。 それから、薬草シンポジウムのいわゆるPRの仕方ということでございますが、この薬草シンポジウムにつきまして、若干内容等触れますと、今回で姶良市がことしの一応9月に開催予定なんですが、これで第5回目の薬草シンポジウムになります。前回は、昨年の11月島原であったわけですけれども、そういったことで、この薬草シンポジウムにつきましては、薬草を使った、あるいは栽培、あるいは野草等を採取しながら、地域の活性化あるいは薬草料理等をして、地域の活性化につなげていくような取り組みを既に行っているところもございまして、そういった形で、姶良市でもこれから薬草を一つの健康にいい作物と申しますか、そういった形で、なた豆等については栽培もあるわけですが、これを契機にやっていきたいと。 PRの仕方につきましては、いろいろ、きょうそれこそ第1回の開催に向けた実行委員会が実施主体でありますフォンタナの丘株式会社のほうで開催されます。実施主体は実行委員会でございまして、薬草研究会等も入って、関係の会社等もあってするわけですが、そういったところで、今後、広報については検討されるということでございます。 ただ、島原に私も参りましたけれども、全国からそういった取り組みをされているところの方々が集まって、熱心なシンポジウムでありましたので、またことしも、恐らく全国から来ていただけるのではないかというふうに考えております。 以上でございます。 ◆20番(鈴木俊二君) それでは、もう一度景況調査の件でお聞きしたいんですけども、商工業者の意向調査も行うということなんですが、商工業者とともに消費者の方々の意向調査もすべきではないかと私は思うんですが、その辺のお考えがないかお聞かせください。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) その件につきましては、それも可能性としては必要かなという部分はありますので、検討していきたいというふうに思っております。 ○議長(湯之原一郎君) これで鈴木議員の質疑を終わります。 鈴木議員と重複している質疑者が犬伏議員です。重複している項目について、質疑はありませんか。 ◆9番(犬伏浩幸君) それでは質疑させていただきます。 ご答弁の中に、大学等との産学官連携で多角的な視点を入れるということでございましたけれども、いわゆる若い世代、大学生などの若い世代を入れることによって、どのような効果を期待するかお尋ねいたします。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) お答えいたします。 やはり、若い世代に入ってもらって、実際景況調査の結果をもとに、若い世代も入った中で、分析なり、今後の方策を検討するということは、外から見た視点、あるいは、ぜひ行ってみたい、やっぱり行って触ってみたいというか、経験してみたいというか、そういった思いが聞けていくんじゃないかと。そういったものを今後に生かしていけるような検討ができればというふうに思っています。 ○議長(湯之原一郎君) これで、鈴木議員との重複項目の質疑を終わります。 次に、18番、森川和美議員の質疑を許します。 ◆18番(森川和美君) 質疑を3問させていただくわけですが、その前に少しお話しをしてみたいんですが、この当初予算の内容が配付されたのは19日なんですかね。そして、質疑の締め切りが確か16日、あるいはまた記者会見が15日にされてるんですよ。そして、事前説明が確か9日でしたかね、こういう内容があるわけですけれども、そういうことを含めて、我々は質疑を通告するんですが、大勢の方が出していらっしゃる、あるいはまたいろいろこの議員間であーだこーだと意見が飛び交っているんですよね。だから、そこら一つ、今後もう少し提案をされたときに、旧町時代の補足説明までの内容は別としまして、もう少し丁寧にされていただければ、議員間でこの議論があったり、質疑があまり多すぎたりとか、あるいはもう資料に出ておらいよということなんかがないというふうに思っておりますので、この場を借りて申し上げておきたいと思います。 そこで、私は3問通告しているんですが、これも予算特別委員会に付託されているんですが、関心のある3つを通告しております。 まず、162ページの水産物供給基盤機能保全事業が1,400万円出ておりますが、この根拠と具体的内容を示していただきたいと思います。 183ページの姶良市総合運動公園整備事業の3,000万円の根拠と具体的内容を示してください。 2番目が都市公園等整備事業3,000万円の具体的内容をお示しください。 以上です。 ◎副市長(大橋近義君) 森川議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑につきましては、犬伏議員のご質疑にも併せてお答えいたします。 水産物供給基盤機能保全事業につきましては、重富漁港施設の長寿命化を図るために機能診断を実施し、計画的かつ効率的な施設の補修、保全工事を行うため、機能保全計画書を策定するものであります。また、漁港区域内の脇元護岸や水門などの海岸保全施設についても同様に計画書を策定するものであります。 2点目の1番目と2番目のご質疑につきましては、一括してお答えいたします。 また、1番目のご質疑につきましては、堂森議員のご質疑にも併せてお答えいたします。 姶良市総合運動公園整備事業につきましては、施設の利用者の増加により、不足する駐車場や広場を多目的広場の北側に整備するための調査及び測量設計業務委託料であります。都市公園等整備事業につきましては、松原たいこ公園に子どもから大人まで快適に利用できる多目的広場を整備するための測量設計業務委託料及び工事請負費であります。 以上、お答えといたします。 ◆18番(森川和美君) 2問目にいきますが、この重富漁港の施設の長寿命化を図るということなんですが、漁港区域内のこの護岸工事、水門などの海岸保全の施設については、しっかりやっていただきたいと思うんですが、私がかねてから気になっているのは、ここのいわゆる係留かな、係留船、遊漁船、ここらの方たちが年間にどれぐらい活動されて、そしてせっかくこの漁港施設があるんですが、ほとんど動かしていない方もいらっしゃるんですよね。そして、お一人で2隻、3隻持っている方も、現在はどうか知りませんが、二、三年、四、五年前まではいらっしゃったんですけども、そういうことも含めて、後継者の問題等も含めて、果たしてこの10年後、20年後この漁港が機能するのかどうか、そこらあたりまで大きな観点でこの計画書の中に盛り込んであるんでしょうか。 それが1つと、総合運動公園、これも今は多目的という総合運動公園ということになっておるんですが、私からすると、最初のこの総合運動公園の趣旨からどんどんどんどん外れていってると、私おとといでしたかね、亜細亜大学が練習試合しておりました。しますと、子どもの公園広場、あそこはもうシャットアウトしてあるし、ほかのところはもう誰もいないんですよね。だからそういうことからすると、さらにここ駐車場不足とか云々とか書いてありますが、この駐車場不足について、年間にどれぐらい不足のいわゆる催しというんですか、あったんですかね。 それから、その駐車場の不足等やら、最終的にはここをどんどん拡大をするのか、あるいはそういうキャンプ及び野球関係、サッカー関係については、切り離しを目的に計画書を策定するのか、そこをお知らせください。 3番目のこの都市公園、いわゆる松原たいこ公園ですが、ここも多目的広場として整備するということなんですが、現在、子どもが多く遊んでいるこのたいこ公園と多目的に今度整備する計画なんでしょうが、そこらあたりのこの割合というのを基本的にどのように考えて計画を進めていくお考えなのか、これをお知らせください。 ◎農林水産部長(海老原経記君) 森川議員のご質疑にお答えいたします。 まず、船の係船についてでございますけれども、現在、漁港のいわゆる係船橋には、45隻の漁船が係留してございます。そのうち、ご指摘のように同じ方が2隻持っていらっしゃる方が6人ほどいらっしゃるようでございます。それと、やはりその漁業活動へ常時出ているかというようなことでございますけれども、私どもは詳細には把握しておりませんけれども、時々漁港を通りかかってみますと、出港して船が、いわゆる船着き場があいている状況も見受けられますので、それなりに漁には出ていらっしゃるものと思っております。 また、あと今、重富海岸には夕市が行われておりますけれども、そこにも定期的に新鮮な魚が入ってくるということで、それなりの出漁というのはされているものと思います。 それから、今回の計画につきましては、後継者をどうかというようなこともございましたけれども、後継者もいらっしゃいます。それとあと、今回の計画の主な目的といいますのが、この計画を今回策定しないことには、例えば今後、将来にわたりまして、漁港の整備ですとか、そういった海岸施設の整備をするときに補助事業を受けられないということが発生してまいります。そのために、この事業が必要だということです。そうしなければ、例えば災害等で補修をしなければいけないというような事態が発生したときに、市の単独予算を使わなければいけないということから、市の財政の負担も大きくなるというようなこともございますので、今回、この事業を採用いたしまして、導入いたしまして、今後のいわゆる漁港整備、またいわゆる海岸整備に役立てたいということでございます。 以上でございます。 ◎建設部次長兼都市計画課長(上原一美君) 運動公園の駐車場の不足なんですけど、4月からことしの1月までの間では、11回ほど駐車場の不足ということがあったようになっておりまして、これにつきましては、体育館の大会であったり、陸上競技場、それから多目的広場での催し物があったりして、そういうのが重なったときが不足になることが多いようであります。 運動公園は、総合的な運動を提供することとしておりますので、これからもサッカー競技等やら、そういう今、会場で使用できる種目については続けていきたいと考えております。 松原たいこ公園ですけど、松原たいこ公園は、帖佐第一区画整理事業で公園敷地が1万900m2ほど確保されておりまして、今、たいこをイメージした大型遊具を設置して、子ども広場として供用しているわけです。3,300m2ほどが整備されているところでして、残りが7,700m2ほどありまして、今回多目的広場の整備ということで、現在あります子ども広場とは分けて広場をつくって、市民の皆様に利用していただきたいと考えております。
    ◆18番(森川和美君) 1番目と2番目は、これはまた機会があるときに、一般質問等でもやろうと思ってるんですが、この3番目、これは私の近くにもあるし、しょっちゅう私は公園を車で通ったり、歩きながらあそこの様子を見ているんですが、奥さん方がいっぱい来ていらっしゃいます。こっちから話しかけをして、いろんな話を聞いてるんですけれども、あるいは、この周辺に住んでいらっしゃる方のお話たくさん聞いてるんですが、計画では、前、区画整理事業の事務所があった、あそこの空き地を整備するのが主な計画ということを聞いているんですけれども、私が尋ねたのは、この子ども広場のほうも相当整備されるのではないかなという観点でこの通告をしたのですが、そうではないみたいなようなことなんですけれども、これ一般質問的になってしまいますが、あそこに水洗トイレもない。時計もない。そして道路沿いのほうに石が投げ込まれたり、ボールが飛んで来たりというような危険がたくさんあって、いろいろ苦情も聞いてるんですけども、例えば石を投げても、買ったばかりの車が傷がついたという方もいらっしゃるんですが、誰が投げたかわからんもんだから、やかましく言えないというお話もあるんです。そして、危険を感じて通行の車が1日何回か急ブレーキを踏んでとまると、そういうふうな話も聞いてるんです。ですから、そこらあたりまであるんじゃなかろうかということで、これを尋ねているんですが、どうもそうじゃないみたいなようなことなんですけども、そこらをぜひ一つ考慮しながら、全体的な角度からこの整備をしていただきますことを要望して、質疑を終わります。 ○議長(湯之原一郎君) 答弁はよろしいんですか。 ◆18番(森川和美君) いいですよ。答弁はいいです。 ○議長(湯之原一郎君) これで、森川議員の質疑を終わります。 森川議員と重複している質疑者が、犬伏議員と堂森議員です。重複している項目について、質疑はありませんか。 ◆5番(堂森忠夫君) 私は、この一緒に重なっておりますけど、公園の規模について、姶良運動公園と出しておりますが、姶良運動公園のほうは一般質問のほうも出しておりますので、そちらのほうで述べたいと思いまして、この松原たいこ公園ですね、多目的広場を整備するということでございますが、このたいこ公園というのは、この地域に……。 ○議長(湯之原一郎君) 堂森議員。堂森議員は、松原たいこ公園の質疑は出しておられません。総合運動公園事業の質疑を出しておられます。 ◆5番(堂森忠夫君) 総合運動公園でしたね。なら、これは一般質問のほうで述べていきたいと思います。 ○議長(湯之原一郎君) これで森川議員との重複項目の質疑を終わります。 次に、13番、渡邊理慧議員の質疑を許します。 ◆13番(渡邊理慧君) 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算について、質疑を行います。 109ページの一時保育促進事業1,614万6,000円について、イオンタウン姶良内で実施予定の一時預かりセンターは、どれくらいの規模を予定しており、運営主体はどこになるのでしょうか。また、財政的措置はどのようになるのかお伺いいたします。 同じく109ページの利用者支援事業について、相談支援59万1,000円の詳細について問います。 195ページ、コミュニティFM整備・運営事業4,300万円について、FM局は市の公共施設としての位置づけでしょうか。開局後の運営はどのように考えているかをお伺いいたします。 ◎副市長(大橋近義君) 渡邊議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目の1番目と2番目のご質疑につきましては、一括してお答えいたします。 イオンタウン姶良2期工事施設に開設予定の子育て支援施設につきましては、10人から30人程度の定員を確保し、また当該営業日に準じて実施していただく予定であります。詳細につきましては、イオンタウン株式会社と協議中であります。また、財政的措置としましては、子ども子育て支援交付金の対象事業である一時預かり事業として、実施事業者に補助を行う予定であります。 利用者支援事業につきましては、市民相談窓口の子育て相談支援にかかる事前研修を含む2か月分の報酬であります。 2点目のご質疑につきましては、吉村議員及び堂森議員のご質疑にも併せてお答えいたします。 イオンタウン姶良2期工事施設に、市が放送スタジオを設置し、コミュニティFM放送に必要な初期基盤整備を行い、その後の運営・維持管理を民間の運営事業者が行う公設民営方式にて運営する計画であります。 また、工事内容につきましては、放送スタジオに整備する放送資機材及びFM波を市内に送る送信所の設備整備になります。 以上、お答えといたします。 ◆13番(渡邊理慧君) 一時預かりについてですけれども、詳細については協議中であるということですが、これはできるだけたくさんの方に安心して、低料金で利用できるようにしていただきたいと思っておりますが、具体的な内容はいつごろ決まる予定でしょうか。 また、相談支援についてですが、これは正規の職員になるでしょうか。どのような資格が必要なのかお伺いいたします。また、支援の人数と仕事内容について、もう少し詳しくお伺いいたします。 コミュニティFMについてですが、実施計画では、運営費として29年度、30年度で1,000万ずつ計上しておりますが、その内容についてお尋ねいたします。そして、民間の運営事業者とはどこを予定しているでしょうか。放送の時間帯やどういった情報を重点的に流すのかをお伺いいたします。 ◎保健福祉部次長兼大楠ちびっ子園園長(牧之内昌二君) 一時預かりのご質問につきましてお答えいたします。 いつごろかというご質問でございます。副市長の答弁にございますように、現在、協議を進めているところでございますが、現在のところ29年、来年2月にオープン予定ということで、協議を進めさせていただいているところでございます。 それから、利用者支援事業につきましてでございます。資格につきましては、保育士等の専門資格を有する方ということで検討しているところでございます。人員につきましては、常駐職員を1名、それから補助、代替を1名の2名ということで予定をしているところでございます。 それから、業務の内容につきましては、認可保育所、認定こども園、認可外保育所、幼稚園等の入所・入園の案内、それから一時預かり施設、病児保育施設、子育て支援センター、ファミリーサポートセンター等、子育て支援施設の案内等を主な業務として予定しているところでございます。 以上でございます。 ◎危機管理監(堀之内勝君) お答えいたします。 まず、1点目の運営事業者でございますが、昨年11月に、市コミュニティFM運営事業者選定委員会を開催いたしまして決定したのが、本社が山口県にあります株式会社FMきららでございます。 2点目の平成29年度、30年度に1,000万円計上している予算につきましては、今後コミュニティFMを整備した場合、防災ラジオが必要となることから1,000万円ずつを計上いたしております。 また、放送番組等につきましては、今後また運営事業者との協議になるかとは思いますが、情報番組、報道番組、教育番組、児童番組、娯楽番組等を市内のほうに放送する予定でございます。 以上でございます。 ◆13番(渡邊理慧君) 一時預かりの件ですけれども、29年2月オープン予定で内容を検討しているということでしたが、先ほどの質疑ではいつごろ決まる予定かということをお伺いしたんですけれども、もしわかっていたらお知らせください。 コミュニティFMについてですが、ただいまの話では山口県の事業者を選んだということでしたが、この事業者を選んだ根拠をお伺いいたします。また、災害対策の備えはもちろん必要であるとは思いますけれども、全国ではコミュニティFMで赤字経営のところも多数あるように聞いておりますが、そういった中でこの事業を導入した背景は何でしょうか。 ◎保健福祉部次長兼大楠ちびっ子園園長(牧之内昌二君) 決定の時期がわかっていればというご質問でございますが、まだ時期については、現在のところ協議中ということでございます。 以上でございます。 ◎危機管理監(堀之内勝君) お答えいたします。 今回選定いたしましたFMきららについてでございますが、山口県の宇部市でFM放送事業を行ったり、イベント事業をしており、経営が安定している、またFMさつませんだいへもいろんな支援をされているということから決定いたしました。 また、先ほど全国的に赤字経営のところもあるということでございますが、なるべく出資を抑えるために、市のほうで基盤整備のほうをして、公設民営方式を姶良市のほうは決定しております。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、渡邊議員の質疑を終わります。 渡邊議員と重複している質疑者が吉村議員と堂森議員です。重複している項目について、質疑はありませんか。 ◆19番(吉村賢一君) コミュニティFM整備の件でお伺いします。 先ほど、いろいろ説明があったんですが、この放送時間は24時間を考えておられるのか、どの辺まで考えておられるか。それから、放送の適用範囲としましては、姶良市内ということでしょうけど、半径何キロとか、そういう想定はされているのかどうかお伺いします。 ◎危機管理監(堀之内勝君) お答えいたします。 まず、1点目の放送時間でございますが、午前7時から午後9時までを予定しております。災害時の場合は、24時間体制で生放送をする予定でおります。 また、範囲につきましては、現在、業者のほうへ電波伝搬調査中でございますので、今、ここで詳しいことは申し上げられません。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、渡邊議員との重複項目の質疑を終わります。 次に、11番、小山田邦弘議員の質疑を許します。 ◆11番(小山田邦弘君) 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算、まず129ページ、保健衛生費、公衆浴場費についてお聞きします。くすの湯整備事業について、新たな泉源確保による湯量の安定供給にとどまる整備なのか、今後の施設改修やサービス改善も含めた整備事業なのか、事業の方向性をお示しください。 次に195ページ、消防費、災害対策費、コミュニティFM整備・運営事業について、同FM放送の放送到達エリア(範囲)を示せ。また、難聴地域の有無をお示しください。 ◎副市長(大橋近義君) 小山田議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 今回のくすの湯整備事業につきましては、湯量の安定供給のために、新たな温泉源を掘削するものであり、掘削後、送水設備を整備し、施設整備やサービスの改善を図る計画であります。 2点目のご質疑につきましてお答えいたします。 コミュニティFMの放送エリアは、現在、電波伝搬調査中であり、この調査結果をもとに、運営事業者と送信所設置場所等について協議を行うこととしており、運営事業者が九州総合通信局に放送免許を申請し、予備免許取得後に正式な放送エリア、難聴地域の有無が把握できるものと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆11番(小山田邦弘君) それでは、再質疑をいたします。 まず、くすの湯ですけれども、まずは、掘削にかける予算ということで、今後の改修等は、また今後出てくるという認識でよろしいのかというのを確認をさせていただきたいということが1点。 それと、コミュニティFMのほうですけれども、勝手にこれから重複となってしまうような中身なんですが、防災ということで出てきたということもあり、防災無線、それから戸別デジタル受信機が難しいと、聞きにくいとか予算がかかるということで、非常にいい事業だなと思って期待をしているところなんですけれども、この答弁によりますと、運営事業者さんと送信所を協議したり、放送免許はこの運営事業者さんのほうで進めていくということになると、防災上もかなりこの運営事業者の持つ役割が大きいだろうなというふうに推測をされます。 先ほど渡邊議員の中でもございましたけれども、なぜこの事業者が選定されたのかというところが我々としては気になるところでございます。まず、この選定に当たりまして、一体どれくらいの事業者が選定の枠に上がり、ここが選ばれたのかというポイントをお示しください。 ◎蒲生総合支所長(湯川忠治君) お答えいたします。 今回の予算につきましては、議員のおっしゃるとおり掘削だけの予算でございまして、今後の施設改修等につきましては、また実施計画の中で検討していくと考えております。 以上でございます。 ◎危機管理監(堀之内勝君) お答えいたします。 まず1点目の事業者応募者数ですが、4件の応募がありまして、うち3件が11月に実施しました事業提案のプレゼンテーションに参加していただきました。 2点目の、なぜFMきららが選ばれたかという選定理由なんですが、選定の項目としまして、書類審査、それと公共性、創造性、実現性、継続性、その他の6項目について評価いたしました。先ほども申し上げましたとおり、FMきららは山口県の宇部市で安定した経営をされていることが大きな要因だと思っております。また、先ほども言いましたように、FMきららはFMさつませんだいへもいろんな支援をしていることから決定したところでございます。 以上でございます。 ◆11番(小山田邦弘君) まず、くすの湯ですけれども、今後新たにいろんな改修等については出てくるということですね。年度はじめにお聞きする話としては、非常に明るいニュースなので、ありがたい話かなと思うんですが、一方で、もし今回の掘削で、期待する量が出なかった場合、今後この事業をどのようにしていくのかということをお聞きしたいと思います。 それと、コミュニティFMのほうですけれども、やはり防災ということでこの事業を考えたときには、地域のことがよくわかっている業者というのはなかったのかなという気がしてならないんです。その地理的条件とか。薩摩川内で実績がおありということは心強いところではありますけれども、仮にその4社中3社がプレゼンテーションをされたということですけれども、その中に県内あるいは市内の業者があったのであれば、そことの優位差といいますか、どこを評価されて、どれくらいの違いを見られて、この運営事業者さんをお選びになったのかを明らかにしていただきたいと思います。 ◎蒲生総合支所長(湯川忠治君) お答えいたします。 今回の温泉源の調査結果につきましては、掘削場所に連続した断層が確認をされております。その断層のある近辺には、川も2本流れておりますし、山の麓に位置しておりますので、水が地下に浸透している可能性が非常に高いということでございます。ですから、私どもが考えているのは100%とは申しませんが、かなり高い確率でお湯が出ると考えているところでございます。 もし仮に温泉が出なかった場合ということでございますが、その場合には、また再度くすの湯のあり方について、どのような方向に持っていくかというのを検討する必要があるのではないかと考えております。 以上でございます。 ◎危機管理監(堀之内勝君) お答えいたします。 今回応募された中には、市内の方もいらっしゃいました。先ほど申しましたように、6項目で評価をしたんですが、その中で大きな点数に差がついたのが、実現性でございます。これは、今までコミュニティFMの営業経験がないと、そういうことから、そこが点数が開きがあった原因だと思います。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、小山田議員の質疑を終わります。 次に、7番、神村次郎議員の質疑を許します。 ◆7番(神村次郎君) それでは質疑をさせていただきます。 予算書で110ページから114ページになります児童福祉施設費になりますが、公立保育所運営管理事業、それから大楠ちびっこ園保育事業についてであります。 1番目に、各園ごとの職員数、非正規職員数は何人か。 2番目、非正規職員の雇用条件を示してほしい。 それから3番目、示された雇用条件で保護者が満足する保育環境になったのかどうかをお尋ねします。 ◎副市長(大橋近義君) 神村議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 現在の各施設の職員数及び非常勤職員数につきましては、加治木保育所が職員3人、非常勤職員20人、以下、小山田保育所が3人と15人、重富保育所が4人と20人、帖佐保育所が4人と16人、大楠ちびっこ園が8人と32人であります。 2点目のご質疑についてお答えいたします。 一般職非常勤職員の雇用条件につきましては、資格要件として、保育業務は保育士または幼稚園教諭、栄養管理業務については栄養士とし、また勤務時間、報酬等につきましては、姶良市一般職非常勤職員等の任用、勤務条件等に関する条例、施行規則によることとしております。 3点目のご質疑についてお答えいたします。 保育所の保育士数につきましては、関係法令に基づき配置しており、また、特別な支援の必要な乳幼児については、必要に応じて加配を行っております。調理業務におきましては、各保育所等に栄養士を配置し、食を通じた乳幼児の健全育成を図っております。さらに、職員等の資質向上のために、各種研修会等への参加を促し、保護者に満足していただける保育や教育の提供に努めているところであります。 以上、お答えといたします。 ◆7番(神村次郎君) 続きまして、2番目の質問をさせていただきますが、今、報告がありましたけれども、正規職員が非常に少ない状況に、非常に疑問を感じているところですが、行政改革もありまして、そういうことを控えながらのこういう体制だと思いますが、それはきょうは質問しませんけれども、非正規職員の雇用条件の整備がされたわけですが、そのことで、園での効果というのはどういう効果があらわれたのか、お聞きをします。 ◎保健福祉部次長兼大楠ちびっ子園園長(牧之内昌二君) お答えいたします。 28年の4月から、新しい任用制度がスタートするということで、これまでの雇用の中で一番ネックになっておりましたのが、空白の期間が設定されるということで、特に保育所、ちびっ子園等で、職員のシフトを組むのに非常に難儀をしていたということがあります。その辺が非常に大きく解消されるのではないかというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、神村議員の質疑を終わります。 次に、8番、田口幸一議員の質疑を許します。 ◆8番(田口幸一君) 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算、28ページ、1番、財政調整基金繰入金8億9,000万円の今後の見通しについて問います。 176ページ、その2、①道路補修ほか委託料1億50万円の場所、委託先の概要を示してください。 ②市道維持工事ほか7,900万円の概要をお示しください。 ③市単独事業8,287万円の概要をお示しください。 177ページ、(3)①市道新設改良工事4億5,372万5,000円の概要をお示しください。 ②移転補償費3億2,900万円の内容説明を求めます。 ◎副市長(大橋近義君) 田口議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 当初予算においては、市税や地方交付税などの財源の不確定要素が多く、また歳入予算については、過大見積りを避ける必要があることから、歳出予算に対しての財源不足が見込まれ、財政調整基金からの繰入金を計上したところであります。今後の繰入金の推移については、不確定要素のある財源が確定することにより、財政調整基金の取り崩し額を減額となるように努めてまいります。 2点目の1番目のご質疑についてお答えいたします。 一般単独道路維持整備事業の委託料につきましては、市道の修繕や除草作業を姶良市シルバー人材センターに委託するほか、市内一円における街路樹管理や側溝清掃、路面性状調査、道路付属物点検及びのり面点検、また、市道久末薄原線ののり面調査をそれぞれ専門業者による入札等により実施することとしております。 2番目のご質疑についてお答えいたします。 工事請負費につきましては、突発的な舗装補修工事や防護柵、カーブミラー、区画線設置を行う交通安全施設工事、社会資本整備総合交付金を活用した道路照明灯修繕工事、重富停車場線及び西別府線の舗装修繕工事を継続的に実施することとしております。また、県道川内加治木線と交差する市道帖佐橋堂園線の交差点改良工事を実施し、通行の安全確保を図ってまいります。 3番目のご質疑についてお答えいたします。 一般単独道路整備事業の工事請負費につきましては、市道瀬戸山奈良袂線、鍋倉触田線及び塩入下線の道路改良工事を実施する計画であります。 3点目の1番目と2番目のご質疑につきましては、一括してお答えいたします。 社会資本整備総合交付金事業の工事請負費につきましては、スマートインターチェンジ整備に伴う市道サービスエリア線や鍋倉触田線などの道路改良工事を実施する計画であります。また、補償・補填及び賠償金につきましては、市道鍋倉触田線改良工事に伴うガス、電気、通信施設等の移転補償費の計上であります。 以上、お答えといたします。 ◆8番(田口幸一君) それでは再質疑を行います。 まず、28ページですけど、合併算定外により普通交付税が減額になると概要には書いてございますが、今後、財政調整基金の取り崩しが多くなっていくのか、それとも少なくなるのか。 176ページ、市道が傷んでいるところが私もずっと回っておりますが、姶良地区、加治木地区、蒲生地区、市道が傷んでいる箇所が何か所か見受けられますが、道路パトロールはどうなっているのか。また、市民からの通報はないのか。 2回目は以上です。 ◎総務部長(脇田満穂君) 財政調整基金の取り崩しが今後どうなるかというようなご質疑であったと思っております。合併しましてから、この財政調整基金取り崩しを当初予算で計上し、決算譲与等で多い場合は、もう取り崩しをしない年度もございました。ただ、今大きな事業等が進んでおりますので、幾分取り崩しという年数が続いております。できるだけ各種の歳入の増を図ることによって、取り崩し額の減額に努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ◎建設部長(岩穴口弘行君) まず、道路のパトロールのご質問でございましたが、市道のパトロールは本庁あるいは加治木、蒲生の支所で各エリアのパトロールを実施しております。それと、作業班が加治木と姶良のほうにシルバー人材センターからの派遣という形でいるんですが、そのシルバー人材センターが作業に向かうとき等にも道路のほうの点検は行っております。それから、市民の方々からの通報ですが、これはお電話、あるいは土木課、あるいは支所のほうに出向いていただいて、道路の損傷箇所等を通報というふうな形でお知らせしていただいているところでございます。 ◆8番(田口幸一君) それでは3回目の質疑に入ります。 この「姶良市シルバー人材センターに委託するほか」という答弁がございますが、これは姶良市内の庭園管理業者もこの中に、ほかというようになっていますので、入るのですか。 それからもう1つ、スマートインターチェンジ整備に伴う市道サービスエリア線や、というのがありますか。ここのこの上り線について、私に相談があったんですが、ここをその山を1坪3万円で買ったけど、今度市が1坪1,950円で買いに来たと。私は納得できないと、私を呼んで言われたんですが、そこでお尋ねいたします。地権者との交渉はもう全て整ったのですか。 ◎建設部長(岩穴口弘行君) 道路維持整備事業のシルバー人材センターに委託をいたします市道の修繕、除草作業のことでございますが、これはシルバー人材センターに随意契約というふうな形にしております。市内の造園業者の方々には、街路樹管理の業務委託がございますので、こちらのほうをお願いしているところでございます。 それと、スマートインターチェンジの用地交渉の進捗ということでございますが、今、進捗といたしましては、約半分ほど進んでいるところでございまして、今後も交渉のほうは鋭意進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(湯之原一郎君) これで田口議員の質疑を終わります。 ここでしばらく休憩します。5分程度とします。(午前11時03分休憩) ○議長(湯之原一郎君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。(午前11時10分開議) ○議長(湯之原一郎君) 次に、19番、吉村賢一議員の質疑を許します。 ◆19番(吉村賢一君) 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算について、質疑いたします。 42ページ、秘書広報課人件費の時間外手当40万円について、積算根拠を示せ。 52ページ、防犯カメラ賃借料について、設置箇所と今後の設置箇所、設置計画箇所はあるかを問う。 58ページ、地域イントラネット管理事業3,967万6,000円(平成27年度は2,926万9,000円)ですが、具体的な業務の内容説明と増加した理由を問う。 59ページ、DV被害者支援事業20万円の基礎は何か。対象者は今までどのぐらいの人数があったのか。 78、79ページ、参議院議員選挙3,405万円と県知事選挙3,003万3,000円の金額の差異はどこにあるか。 85ページ、社会福祉総務費が7億1,587万5,000円と、昨年の倍以上に増額した理由は何か、今後もこの額の傾向が続くのか。 87ページ、生活困窮者自立支援事業(自立相談支援事業)1,370万円や、住宅確保給付金、就労準備支援事業はどのような効果を求めているのか。 117ページ、生活保護費支給事業16億5,565万8,000円の対象者数と、自立してこの対象から外れた人数の割合について問う。また、支給基準はどのように定めているか。 167ページ、企業立地促進事業費2,080万円について、新年度の誘致箇所はどの地域になるか。民間所有地の紹介も行っているのか。 191ページ、消火栓設置維持管理負担金の内容について、その子細を述べよ。 195ページ、コミュニティFM、これはカットします。 199ページ、学校教育事務局費ではスクーリングサポート推進事業とは何を示すか、具体的に説明せよ。ほかにスクールソーシャルワーカー配置事業など、日本語に置きかえることはできないのか。 223ページ、森山家保存整備事業の概要を示せ。 以上。 ◎副市長(大橋近義君) 吉村議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 秘書広報課職員の時間外勤務手当にかかる平均単価2,006円、月17時間を想定し計上しております。 2点目のご質疑についてお答えいたします。 防犯カメラにつきましては、帖佐駅及び姶良駅の2か所の設定する予定であり、今後につきましてもその設置について検討してまいります。 3点目のご質疑についてお答えいたします。 地域イントラネット管理事業につきましては、姶良、加治木、蒲生庁舎間や、各出先機関のネットワーク、国や県との情報にかかる総合行政ネットワーク及びインターネット回線等の管理を実施しております。なお、平成28年度におきましては、合併時に導入しておりましたネットワーク機器類を更新して、通信の速度や容量の向上及びセキュリティの強化を図るため、メールサーバ等の一部入れ替えを実施することとしております。 4点目のご質疑についてお答えいたします。 DV被害者支援事業につきましては、内閣府主催の配偶者暴力相談支援センター担当職員研修会への参加及びDV被害者の避難先への同行支援にかかる経費を増額計上しております。なお、平成27年度におけるDV被害者の避難実績は現在までに単身女性1件、母子世帯2件となっております。 5点目のご質疑についてお答えいたします。 参議院議員選挙費と県知事選挙費の違いにつきましては、立候補者数や政党数などによるものであります。 6点目のご質疑についてお答えいたします。 社会福祉総務費の増額は、年金生活者等支援臨時福祉給付金事業費3億2,812万8,000円の計上が主な理由であります。 7点目のご質疑についてお答えいたします。 自立相談支援事業は、生活困窮者本人の尊厳ある自立に向け、本人の抱える多種多様な問題に対応し、生活困窮者の自立に向けて支援を行うものであり、主任相談支援を中心に、各自の自活力に合った支援を進めております。住宅確保給付金は、離職等により住居を喪失し、また失う恐れのある生活困窮者に対し、就職に向けた活動などの要件を満たしている方に対して、家賃相当額を給付するものであります。就労準備支援事業は、生活リズムが崩れている、社会との関わりに不安がある、就労意欲が低いなどの理由のあるものに対して、就労に向けた準備としての支援を行っております。 8点目のご質疑についてお答えいたします。 1月末の保護世帯数は707世帯、被保護者数は1,012人であり、就職により保護廃止となった世帯は20世帯31人、2.8%の割合となっております。支給基準については、生活保護法による厚生労働大臣が定める基準に基づき決定しております。 9点目のご質疑につきましては、堂森議員のご質疑にも合わせてお答えいたします。 企業立地促進補助金につきましては、姶良市企業立地促進条例に基づき、指定した企業1社分を計上しております。また、民有地については不動産会社が管理されていることから、市において紹介は行っておりませんが、空き工場については当該所有者の了解を経て情報提供を行っているところであります。 10点目のご質疑についてお答えいたします。 消火栓設置維持管理負担金につきましては、市道新橋・白男線、仲町・梅山線、加治木停車場線など、7路線10基の消火栓を設置する予定であります。 ◎教育長(小倉寛恒君) 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の12点目のご質疑にお答えいたします。 学校教育事務局費の事業名にカタカナ表記があるのは、文部科学省が使用している事業名を本市においても使用しているもので、日本語に置きかえることが難しいため、それぞれの内容について説明いたします。 まず、スクーリングサポート推進事業とは、不登校の状態にある児童及び生徒に対し、在籍する小・中学校への復帰を促すために相談及び指導を行う施設として、適応指導教室を設置している事業であります。 スクールソーシャルワーカー配置事業とは、児童生徒のかかえる問題行動などについて、家庭や地域などにおける環境の課題が複雑に絡み合っていることを踏まえ、児童生徒が置かれたさまざまな環境に働きかけたり、関係機関等とのネットワークを活用したりして、支援を行っている事業であります。 モラリティ・インプルーブメント推進事業とは、姶良市総合計画に示された道徳のまちづくりプランの具体化を図るもので、確かな自立と公共に貢献する子どもの育成を目指す、学校における道徳教育の充実・推進、学校・家庭・地域の3者協働による道徳教育の推進に取り組む事業であります。 13点目のご質疑についてお答えいたします。 森山家保存整備事業は、文化庁の補助事業である文化財建造物を活用した地域活性化事業を導入し、国の登録有形文化財である森山家主屋等の保存と利活用を図るため、平成27年度から取り組んでいる事業で、森山家保存活用計画策定委員会における審議を踏まえ、年度内に基本設計の策定及び耐震診断、耐震設計を終える予定であります。 以上、答えといたします。 ◆19番(吉村賢一君) 再質問させていただきます。 まず1番目、この秘書広報課の時間外手当に関する件でございますが、7時間ということの、17時間ですか、ということの回答でございましたが、今、秘書広報課の場合、職員数もたくさん、それなりにいらっしゃるんで、そのどなたがこれに該当にするのかわかりませんが。 例えば市長の場合、市長についていかれる秘書の方、市長も非常に公務が多くて、土日も秘書の同行が多いと思われますが、どのくらいのそういう同行日数になるのか、この手当では不足するのではないかというふうに思われるので、ちょっと質問させていただきました。これは、あくまでお断りしますが、職員の方からあった要望ではございませんで、見た目としてちょっと大変じゃないかなということで、質問させていただいたものです。 続きまして、防犯カメラについてですが、防犯カメラにつきましては、イオンの、イオンタウンの開設に伴うものかと思うんですが、その理由は何なのか。それとイオンについてのものであれば、帖佐駅、とりあえず帖佐駅だけでいいのではないかと思うんですが、予算的に姶良駅もやるということなのかどうか。 それと、引き続き他の駅でも考えているのか。それと設置箇所は当然、公道上ということで考えているかどうか、お伺いします。 続きまして、3番目。地域イントラネットなんですが、これにつきましては最初、合併時に導入しておりましたネットワーク機器類を更新してということですが、5年前の合併のとき整備したものが、もう既に使えなくなっている状況になっているのかどうか、伺います。 4点目につきましては、この被害者支援事業20万円ということで計上されてますが、27年度と比較しますと旅費が8万4,000円ふえてます。この理由としましてはどういうものがあるのか。それから、対象者につきましてはここに書いてありますのでよろしいんですが、一時ショートステイ、そういった形のものは何件あったのか、伺います。 6点目はいいです。 7点目の質問なんですが、この中で、自立相談支援事業、効果としてどの程度のことを、いわゆる何人というのはなかなか難しいんでしょうが、昨年度において自立してここの自立相談支援事業が有効に働いたというふうな成果は何人ぐらい見受けられるのか。8点目につきましても同じ質問をさせていただきますが、この場合は就職によりほぼ廃止となった方々が20世帯いらっしゃるということですが、一方で、不正な形で生活保護費を受給されてて、それが外された、不適であるということで、そういった事例はないのかどうか。 9点目について、これは具体的に名前を出すといかんというと難しいんですが。加治木の港町に大きな工場があります。生コンクリート関係の工場がありますが、そこの敷地が1万坪空いております。そこには非常にもう長い間空いている状態があります。それと、道路計画において加治木・栗野線の延伸がここで計画されているわけですが、その辺の絡みと相まってここも1つの企業立地の市としての宣伝の中っていうか、PR活動の中に入れられているかどうかをお知らせください。 10点目の件です。消火栓設置の件ですが、この消火栓を設置してあっても、それがなかなか消防活動において車が入れない、そういったことで隘路になってる、あるいは道路の角が曲がれないと、そういったことで消火栓がそこにあっても、実際有効に活用しきれないというところがあるのではないかと思うんです。実際、須崎で以前、火事がございました。個人でも火事がございました。そういったところに行く際に、やはり1つは道路が狭くて、消火栓はあるんだけどうまく機能してないということがあるかと思うんです。そうした場合に、やはり消火栓を設置するだけじゃなくて道路管理者とも協議をして、ここはすみ切りをしてくれんかと、少し道路を広げてくれんかと、そういうところまで話を進めるようになっていないのかどうか、お伺いします。 それから、12点目です。日本語に置きかえられないかということで、例えばスクーリングサポート推進事業、通信教育事業とか、あるいは学力向上アクションプラン行動計画に置きかえればいいんじゃないか。モラリティ・インプルーブメント推進事業、道徳向上、それからスーパーサイエンスは超越科学とか。サイエンススクールモデル実践など、何とか科学学校事例実践研究補助金とかです。そういうふうに私は勝手に思ったんですが、子どもたちにわかるのかなというのもありまして、置きかえられるのはなるべく置きかえていけないのかなということでございます。 それから、最後に森山家保存事業ですが、これは現実には建物だけの話なのか。駐車場とか、あるいは案内人を置くスペース、そういったのも含めて考えておられるのか、お答えください。 以上です。 ○議長(湯之原一郎君) できれば、質疑の順番に答弁をお願いします。 ◎企画部長(川原卓郎君) 3番の質問の地域イントラネット管理事業についてお答えいたします。 合併時の導入機器は使えないのかということでございますが、答弁書にございますように、使えないということではなくて、このような機器は進化といいますか、進んでいきまして、今のものでは容量不足であったり、速度が遅いなどのことがありますので、このような機器につきましては、大体5年程度を目処に更新されていくということになろうかと思います。 以上でございます。 ◎市民生活部長(仮屋隆夫君) 順番が若干、入れかわりましたけれども、防犯カメラについてのご質疑にお答えいたします。 まず、設置の理由でございますけれども、議員の仰せのとおり、イオンの進出によって、いわゆる交流人口がふえるというようなことで、犯罪が、姶良市は人口がふえて犯罪というのは減少傾向にあるわけなんですけれども、今回の交流人口の増加によって犯罪の発生する確率がふえるんではなかろうかという視点で、いわゆる犯罪の抑止力、そういうことを期待して設置するものでございます。 それから、帖佐駅のみでいいのではないかということでございますが、これも犯罪の抑止力という視点で、帖佐駅にもカメラを設置するわけなんですけれども、犯罪としては特に駅関係、自転車の窃盗が特に多い状況でございます。特に帖佐駅、それから姶良駅が、いわゆる窃盗の件数が多い駅でございますので、とりあえず、多い駅のほうへ防犯カメラを設置していきたいというふうに考えております。 それから、他の駅についてはということですけれども、一応、イオンタウンの進出によってどの程度の交流人口があるか、予想がつかないわけなんですけれども、当面、この2つの駅に設置をして今後の動向を見て、必要があれば他の駅についても検討していきたいというふうに考えております。 それから、設置場所でございますけれども、現在、姶良駅と帖佐駅でございますが、ロータリーがありまして、そのポールに設置をして、21日間の記録能力がありますので、ポールに今、設置をしていこうという考えでございます。 以上でございます。 ◎保健福祉部長(諏訪脇裕君) 保健福祉部関係、2件いただいております。 まず、自立支援給付で支援につながった人数でございますが、27年度におきましては、現在、1月末現在で148人の方から相談が寄せられており、就職を希望していた23名中14名の方が就職に結びつくなど、効果が上がっているところでございます。 それから、生活保護の関係でございますが、不正で保護廃止となった方については現在のところ、いらっしゃいません。 以上でございます。 ◎市民生活部長(仮屋隆夫君) DV被害者等のご質問でございます。 まず、旅費の増の背景でございますけれども、昨年の4月1日に男女共同参画課が新設をされまして、配偶者暴力相談支援センターを設置いたしました。その関係で相談件数も毎年、女性相談を2名配置しておりますけれども相談件数もふえております。 そのようなことで、これまで水面下にあった相談者がこのセンターができたことによって、相談数がふえているというようなことを踏まえ、職員の資質、それから相談内容についてのノウハウ、そういうものを研修する必要があるであろうというようなことで、旅費を増額したものでございます。 それから、一時ショートステイの件数でございますけれども、予算化しているものについては、いわゆる緊急避難的な予算でございまして、原則的には県の女性相談センター、こちらのほうへ緊急時は即避難をしていただくということで、予算はかからないわけなんですけれども、女性相談センターが確保するスペースがない場合、その場合につきましては、市の予算において、ショートステイの委託をするということで、現在2名ほど、来年度においては2組ほど発生するのではないかというふうに考えております。 以上でございます。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) お答えいたします。 先ほど仰せの加治木の港町のということでございますが、ここにつきましては民間の所有ではございますけれども、先ほどの答弁でもありますように所有者の了解を得た中で、問い合わせがあった場合は紹介しているということでございます。 ◎消防長(岩爪隆君) お答えいたします。 消火栓設置維持負担金についてのご質問で、狭隘な地域の対応についてのご質問でありますが、まず出動指令の段階、この段階で狭隘な地域につきましては、ある程度の把握がしてございますので、指令の段階で出動隊員同士で協議ができるものというふうに思っております。そしてまた、各車両にはナビゲーションシステム、これが搭載してあります。このシステムにより、ある程度の誘導は可能というふうに考えております。それから、車両、資機材、こういったものを有効な限り使用し、対応しております。 それから最後に、そういった箇所の改善に向けては、関係部署との協議を重ね、少しでもそういった箇所を減らしていく方向に向けていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◎教育部次長兼学校教育課長(上田橋誠君) 事業名のカタカナ表記のことについてでございます。わかりやすくしたいというのは、思いは同じでございます。答弁書のとおり、文科省の使用しています事業名を活用しているところなんですけれども、既に、この事業名で三、四年以上実践しているものもございますので、かなり浸透してきているものと考えております。 以上です。 ◎教育部長(久保博文君) お答えをいたします。 森山家の整備事業でございますけれども、いわゆる管理人等の常駐場所や駐車場等についても考えているのかということでございましたけれども、当然、考えておりまして、ただ、いわゆる補助事業の対象になるものとならないものということがございますので、28年度につきましては補助事業の対象となる耐震工事を中心に、公開に向けたトイレの整備とか手続の整備、また室内灯などの電気工事を行ってするということでございますが、これに合わせまして合理的な整備を進めるために、補助対象以外の、例えば雨漏り補修であるとか、給排水工事、それから石塀の補修などにつきましては、一般財源によりまして合わせて行っていくというようなことを計画しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) 最初の総務部の質疑には答弁は。 ◎総務部次長兼総務課長(松元滋美君) 遅くなって申しわけございません。 質問の内容から回答は求められていないんではと、間違って解釈しておりました。今、回答いたします。 秘書の業務におきましては、随行もおっしゃるように多いわけですが、年間約80日を超える回数がございます。ただし、これは土日におきましては週休日の振り替え等に対応しておりますので、時間外勤務手当の支給というものは、時間によってはありますが、基本的には振り替えによって対応しているということでございます。 以上です。 ◆19番(吉村賢一君) 3回目、質問させていただきますが。 2点目の防犯カメラについてなんです。これにつきましては、帖佐駅、姶良駅ということが選ばれたっていうことは、今、説明でありますと自転車の窃盗犯が多いということの理由でございました。そのほか、例えば両駅のいわゆる乗降者数、これはある程度わかっておられると思うんですが、その辺と防犯カメラ設置の基準について、例えばその乗降者数との関連が出てくるのかどうか、あるいはそれはもう全く無視されてるのか。乗降者数等は幾らで、なおかつそれと防犯カメラ設置の基準と関係があるのかどうか。それと、常々防犯カメラっていうのは出てくるわけですがプライバシーの問題です。肖像権といいますか、その辺のところの当然、配慮はされていると思うんですが、どういうふうな形で配慮されているかということをお伺いします。 それから、8点目の件ですが生活保護者。これは、私もちょっと聞いてまして、不適切な、いわゆる保護費をもらっている、いただいているというケースを聞いてるんですが、この辺についてなかなか掌握しきれてないんで、現在はそういう不正な受給者に対するカットということはないということだと思うんですが、この辺についてどういうふうな形で調査というか、民間からの話とか、そういうのがあったのかなかったのか、あるいはなかったとしても、そういうことはやはりあってはならないんで、例えば半年に1回とか、何らかの形でチェックをなさってるかと思うんですが、そういう方法について、お伺いしたいと思います。 その2点です。 ◎市民生活部長(仮屋隆夫君) まず、防犯カメラに関するご質問でございます。 まず、駅の乗降者数でございますが、手持ち資料がございませんが、トップは加治木駅、約年間に3,000人というふうに考えておりますが、以下姶良駅、帖佐、重富という順位でございます。というふうに錦江駅、そういうふうに考えております。 それと、基準についてでございますけれども、既に規則を設けておりまして、姶良市街頭防犯カメラ規則というのが、規則が定められております。この規則に基づいて防犯カメラについては管理していくわけなんですけれども、管理は市でございます。 その乗降数との関連ということでございますが、それについては直接、乗降者数とこの防犯カメラの規則との関連性は直接的にはないわけなんですけれども、特に配慮をしておりますのが、先ほど議員がおっしゃった、いわゆる個人情報の保護の問題でございまして、記録時間をどうするかとか、能力的には21日間の録画の能力があるわけなんですけれども、規則によりますと約2週間の記録を撮りまして、自動消去をするということでございます。それから、犯罪が起きた場合に警察等のほうから情報提供が想定されるわけなんですけれども、そういう場合も開示できる範囲がどこまでなのかということについて、この規則に基づいて判断をしまして、開示をしていきたいというふうに考えております。個人情報保護条例に、当然、準じた防犯カメラの運用、そういうものを考えていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(湯之原一郎君) 市民生活部長、続けてください。 ◎市民生活部長(仮屋隆夫君) 先ほど、年間と申し上げましたが1日当たりの乗降者数でございまして、帖佐駅が2,754名、それから姶良駅が1,969名でございます。失礼いたしました。 ◎保健福祉部長(諏訪脇裕君) 生活保護の関係、いただきました。 調査のことでございますが、調査につきましては、支給日に担当のケースワーカーのほうでお話をして把握に努めているところでございます。特に収入関係につきましては、収入申告書というのを出してもらっておりますが、その中でお子様がアルバイトをされたりして漏れてたと、そのようなことがあって後日、返納になったと。そういうようなケースがあります。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、吉村議員の質疑を終わります。吉村議員と重複している質疑者が堂森議員です。重複している項目について、質疑はありませんか。 ◆5番(堂森忠夫君) 今の企業立地促進補助金につきましては、姶良市企業立地促進条例に基づき指定した企業1社分に計上するということでございます。企業にとっては非常にありがたい条例であり、また企業が姶良市にふえることは、非常に市民にとってもありがたいことでございますが、現実を見ますと、今、非常に厳しい経済状況ではないかなと思ってます。特に、姶良市においては働く場、あるようで、ありすぎてまた、人がいない分野もあり、経営者たちに聞いてみると人がいないと。ここが一番大変だと。だから、人がいないからもう会社を閉めるとか、いろんなことを聞きます。この件についても人が寄るだろうかと、そのような心配をしていらっしゃるわけです。もし、この企業がスタートしまして、やってみたけど人が寄らないで事業ができないと、そのようになった場合には、この補助金はどのようになるんでしょうか。返さなきゃならないのか、その辺、お答え願いたいと思います。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) お答えいたします。 この企業立地促進の補助金の中で、雇用につきましては、雇用に雇用促進の部分で対象とする人数は操業開始時において5人以上でなければ対象にならないということでございまして、5人以上、5人以下の従業であると、その促進補助金はもらえないというようなことになります。 以上でございます。 ◆5番(堂森忠夫君) 5人以上であれば対象として、この補助金が出るということでございますが、その1年後やめたとしたらどうなるのか。そしてまた、やはり働く人がおって、この企業が成り立つと思うんです。そういった人が寄りやすい姶良市ですね、企業立地のほうではそのような、今後もお金をここで出してやればそれでいいんだじゃなくして、今後も姶良市に雇用が生まれやすいような、そういった後方を支援すると、そこまでしてのこの条例で補助金を出されるんでしょうか。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) お答えいたします。 雇用の確保という部分では、昨年の10月1日に鹿児島労働局と雇用協定というものを結びまして、できるだけ雇用がスムーズにいくような形を、企業が雇用者をスムーズに確保できるような体制をとっていきましょうということにはなっておりますが、今ありました雇用したけれども、その後、対象となった雇用者がやめた場合というようなことでございますけれども、事業者当初の計画の中で、補助対象となったものが批判等があれば、それについてはまたそのときに対応していくという補助金のことについて、どうするかということは対応していくということでございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、吉村議員との重複項目の質疑を終わります。 次に、5番、堂森忠夫議員の質疑を許します。 ◆5番(堂森忠夫君) 今回は、5点、質疑を出しましたが、3点は重複しておりますので、2点について述べます。 155ページ、(1)農地費の競争力強化基盤整備事業の業務内容を示してください。 177ページ、道路新設改良費(3)社会資本整備総合交付金事業の主な事業内容をお示しください。 ◎副市長(大橋近義君) 堂森議員からいただきました議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の1点目のご質疑にお答えいたします。 競争力強化基盤整備事業につきましては、平成27年度から県営事業で実施している米丸地区のパイプライン化に伴う事業費の負担金と、30年度県営事業採択希望の木津志、北山、漆地区の生産基盤整備や営農環境整備に伴う基本計画策定業務と、当該地区の換地等調査業務委託の負担金であります。 3点目のご質疑についてお答えいたします。 社会資本整備総合交付金事業の主な内容につきましては、スマートインターチェンジ整備に伴う市道鍋倉・触田線や、サービスエリア線等の道路改良工事及び用地補償などであります。また、市道岩原本通線の木田橋改築に伴うJR九州への電気設備委託、宇都トンネルの電気設備設計業務委託などを実施することとしております。 以上、お答えといたします。 ◆5番(堂森忠夫君) まずは、この農地のほう、パイプライン化に伴う事業費の負担金ですが、今まで基盤整備をしてきた地域です。そういった地域からパイプラインをこれをすりゃあ、すごく、今後の農業においては後継者が育っていくよねと。早くこういったふうにならんもんかなという声が、私の地域でも鶴原地区でもあります。この鶴原地区は、もう十数年前にやっていると思います。ですけど、基盤整備しましたけど、川からポンプで上げてるわけです。だから、こういったパイプライン化が進めば、そういった後の農業する人はすごく安心して続けられるんじゃないかなと思うんですが、この事業を30年度の経営事業採択の希望の地域と、木津志、北山、漆地区をするということですが、今後においても、農業地域においては、これはしてくれというところがどんどん上がってくるんじゃないかなと思うんですが、今後の計画的なパイプライン化の整備をなさるのか、今後。その辺について、詳しく説明してもらいたいなと思います。 それと、スマートインターチェンジのほうですが、用地補償をしていくと、道路工事改良工事と用地補償ですが、地域で説明会を開かれたのか、開かれてどういった地域から要望等があったのか、伺いたいと思います。 ◎農林水産部次長兼耕地課長(増田明君) お答えいたします。 今回の28年度の事業でございますが、ここの地区につきましては蒲生地区がメインになりまして、調査を30年度調査しまして、30年度事業実施ということに考えておりまして、この地区につきましては中山間地域でございまして、受益面積が10ha以上というのが要件になっております。先ほど、議員のほうからありました加治木の楠原地区、辺川でございますが、ここは中山間区域に入っておりませんので、受益面積20ha以上というのが条件でございますので、今回、計画しております調査事業の分につきましては、該当しないということで別メニューで考えているところでございます。 この辺川につきましては、同じ事業でございます競争力強化整備でございますが、この中で平成32年度に基本調査をいたしまして、平成34年から辺川地区につきましては実施しようということで、計画しているところでございます。また、そのほかで要望等が現在も来ております。来ておりますのが、蒲生の西浦地区のほ場整備、蒲生、白男北地区のパイプライン化、また米丸地区の北側になりますけれども、前田地区のほ場整備等が要望が来ているところでございます。 以上でございます。 ◎建設部長(岩穴口弘行君) スマートインターチェンジの地区説明会のご質問でございますが、説明会は行っております。その規模といたしましては、この事業を行う地域だけではなくて、市の広報誌にも載せまして、広くお知らせをして、スマートインターチェンジの概要等について説明をしたところでございます。 ◆5番(堂森忠夫君) 全体的に説明をしたということでございますが、やはり、ここまで事業推進していくには、やはり用地の理解者がないといけないわけですので、関係する方、集めての説明会をしていただきたいなと思います。 それと、この工事をすることによって、相当この地区は混雑するやろうなと、地域の人たちからの声も聞いております。これができることによって、何ていうんですか、仮設道路ちゅうんですか、そういうのは必要じゃないのか。 それと、完成したときに、この工事全体が完成したとき、ETCカードを使った車は全部通行できるのか、通行できない車種があるのか、そこだけをもう一回、答弁願います。 ◎建設部長(岩穴口弘行君) 説明会でございますが、前もってその地権者の方々には文書でこういう説明会をいたしますということで、お知らせをしてご出席いただいております。 それから、仮設道路です。工事のときの仮設道路かと思いますが、車の台数の多い鍋倉・触田線は、今の組合の計画では道路よりも少し南側のほうを盛土をして、工事をする。途中でまた、現道に交差してくるんですけれども、その中で交通安全を図りながら工事は進めていくつもりでございまして、仮設道路というふうなことは、今、考えていないところでございます。 それから、今回設置しますインターチェンジですけれども、スマートインターチェンジということで、ETC専用のインターチェンジでございますので、現金をお支払いして、というふうな利用はできないところでございます。 ○議長(湯之原一郎君) ETCの車種の質疑がありましたが。 ◎建設部長(岩穴口弘行君) すいません、車種は限定しておりませんで、大型も通行できるようになります。 ○議長(湯之原一郎君) これで堂森議員の質疑を終わります。ここでしばらく休憩します。午後からの会議を、1時10分から開きます。(午後0時01分休憩) ○議長(湯之原一郎君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。(午後1時07分開議) ○議長(湯之原一郎君) 日程第1、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の質疑を続けます。 次に、23番、湯川逸郎君の質疑を許します。 ◆23番(湯川逸郎君) 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算の概要説明書から、第34ページです。別表の中にあります。 まず最初に、歳入の自主財源での比較で、分担金及び負担金が7,199万5,000円減額の理由を問います。 2番目に、寄附金で1,500万1,000円増加した理由を問います。 3番目に、繰入金で1億1,945万8,000円増加した理由を問います。 4番目に、諸収入が3,206万3,000円減少した理由を問います。 5番目に、依存財源において、地方消費税交付金が3億1,000万円増加した理由を問います。 6番目に、地方交付税が5億円減少した理由を問います。 7番目に、市債が1億9,318万円減少した理由を問います。 次に、35ページ、別表2の中から質問いたします。 まず、1、衛生費が10億2,080万7,000円増加した理由を問います。 2番目に、商工費が4,668万円減少した理由を問います。 3番目に、消防費が2億5,596万1,000円減少した理由を問います。 次に、36ページ、別表3から質問いたします。 最初に、歳出(性質別)でございますが、義務的経費の公債費が7億8,098万2,000円減少した理由を問います。 最後に、その他の経費において、物件費が3億2,146万2,000円減少した理由を問います。 ◎副市長(大橋近義君) 湯川議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算、1点目の1番目のご質疑にお答えいたします。 分担金及び負担金は、民生費負担金の児童福祉費負担金のうち、保育所負担金につきましては子ども子育て支援新制度により、私立認定子ども園の保育負担金が園に直接納付されることになったことが主な要因となり、減額となりました。 2番目のご質疑について、お答えいたします。 寄附金は、姶良市ふるさと応援基金条例に対応したものであり、平成27年度の実績を考慮し、予算に計上しました。 3番目のご質疑について、お答えいたします。 当初予算においては、市税や地方交付税などの財源は不確定要素が多く、また歳入予算については過大見積もりを避ける必要があることから、歳出予算に対しての財源不足については財政調整基金をはじめ、市有施設整備基金など繰入金を計上したところであります。 4番目のご質疑について、お答えいたします。 諸収入は、畜産基盤再編総合整備事業負担金や火災共済給付金、震災復興派遣職員人件費等が減額になりました。 5番目のご質疑につきましては、堀議員のご質疑にも併せてお答えいたします。 地方消費税交付金は、平成27年度の交付金の交付見込み額を考慮し、増額となりました。 6番目のご質疑につきましては、堀議員のご質疑にも併せてお答えいたします。 地方交付税の減額については普通交付税の減額であります。この要因としましては、普通交付税の算定基礎となる基準財政収入額のうち、地方消費税交付金が平成27年度と同額程度算入される見込みであること、27年度から合併算定替による上乗せ分の段階的縮減が始まり、28年度は上乗せ分の3割が減額されると試算しております。 7番目のご質疑について、お答えいたします。 市債は、くすの湯整備事業に係る衛生債や、あいら斎場施設整備に係る合併推進事業債が増額となるものの、加治木文化会館建設事業債借換債や社会資本整備総合交付金事業等に伴う土木債の減額などによるものであります。 2点目の1番目から3番目までのご質疑につきましては、一括してお答えいたします。 衛生費は、あいら斎場施設整備事業、くすの湯整備事業などによる増額であります。商工費は、平成27年度で事業完了します花園寺跡庭園復元事業の減額によるものであります。消防費は、平成27年度で訓練塔を整備しました常備消防施設整備事業の減額によるものであります。 3点目の1番目と2番目のご質疑につきましては、一括してお答えいたします。 公債費につきましては、平成27年度に計上しておりました加治木文化会館建設事業債借換債の減額によるものであります。物件費につきましては、くすの湯温泉掘削業務委託料や放課後児童健全育成事業委託料などが増額となるものの、これまで物件費に区分されていました事務補助者等賃金が平成28年度からの任用制度の見直しにより、人件費に区分されたことから減額となりました。 以上、お答えといたします。 ◆23番(湯川逸郎君) 2問目の質問に入らせていただきたいと思います。順を追って質問いたします。 まず最初に、分担金及び負担金のことでございますが、この私立認定子ども園の保育負担金が園に直接納付されることになったというのは法的なもので、その分だけがどういうふうになったのか、何か所分でこういうことが納付されるようになったのか、そして使用目的にはどういう内容のものになっているのかをお尋ねいたします。 2番目の質問でございますが、2問目は寄附金でございます。この、ふるさと応援基金条例に基づく対応ということでございますが、27年度の実績を考慮し、予算に計上しましたと書いてございます。答弁がありました。これにつきまして、では寄附金は全体的に何件あって、その内容的にはどういうもので、今回の実績を考慮してと書いてございますので、どれだけの予算を想定して一つ一つを考えていらっしゃるのかをお尋ねいたします。 3番目に、当初予算について、市税、地方交付税のことでございますが、この項目につきましては最も財政で悩んでいらっしゃるところでございます。過大見積もりも避ける必要があることから、歳出予算に対しての財源不足については財政調整基金をはじめ、市有施設整備基金など繰入金を計上したところでありますということでございますが、その財政調整基金を今年度繰入れたのは幾らになるのか。そして、その次の市有施設整備基金繰入れは、何か所分をこの金額に相当して繰入れたのかをお尋ねいたします。 次に、4番目の質問に入りますが、諸収入につきまして、お尋ねいたします。この諸収入は人件費等が減額になりましたという、いろいろな事業の人件費だと思いますが、主なこの中で最も人件費等が減額になったものはどういうものなのか。そして、事業がストップしたものがあるのかどうか、そのあたりをお聞かせください。 5番目に、地方消費税交付金ということでございますが、この交付金の交付見込み額を考慮して増額となりましたと、今回の場合はなっております。この地方消費税、これが増額になった内容の交付金の予定見積り金額、そして件別には何件ぐらいそういうものを考えていらっしゃるのかをお尋ねいたします。 6番目の地方交付税のことでございますが、一番下のほうに、27年度から合併算定替による上乗せ分の段階的縮減が始まり、平成28年度は上乗せ分の3割が減額されると試算しておりますということでございます。では、どの程度の金額が上乗せ分がなくなるのか、それに伴う影響的なものはどういうものが出てくるのかをお尋ねいたします。 7番目に質問いたしますのは、市債のことでございます。これは重要な案件でございますので、やはりお尋ねしたいと思っております。この内容につきましては、あいら斎場施設整備事業、それから合併推進事業債の増額というようなことで書いてございますが、内容的には合併推進事業債が増額となるものの、ということで表現をしてあります。これはどういう内容なのか、お尋ねいたします。 次に、2点目の1番目から3番目まで質疑をまとめてございますので、その中で質疑いたします。 まず、衛生費の中におきまして、あいら斎場施設整備事業が計上されております。この内容でどのような事業が増額されていったのか、そのものはやはり前年度と比べて、どういうふうに今回の事業で施されていくのかをお尋ねいたします。 次に、商工費に入ります。商工費におきましては、花園寺跡庭園復元事業ということで減額によるものでありますと書いてございますが、この復元事業の減額になる前のものを考えたときに、まだまだ附帯すべき事業があったのではないだろうかと私は想定しますが、そこらあたりは全てこれで終わりなのか、また次に持ち越しで次の段階でそういう附帯施設的なものを増設復元事業を行うのか、そのあたりをお聞かせください。 次に、消防費でございますが、訓練塔を整備しました、そして常備消防施設整備事業の減額によるものでありますと書いてございます。では、この常備消防施設整備事業の減額によるものですというのは、これはどういう意味なのか、そして内容的にはどういうものかをお示しください。 最後になりますが、公債費のことでございます。公債費の中に物件費──公債費と物件費があるわけですが、物件費の中、あと公債費の中におきましては、加治木文化会館のことがうたってあります。その事業の内容的なものはどのように減額されていくのか、そのあたりをお聞かせください。それから、物件費に入りますが、放課後児童健全育成事業委託料と書いてございます。これはやはり旧年より、どう違っていくのか、今後の事業の計画は健全育成していくのか、市内にまた何か所こういうものがあるのかをお聞かせください。 以上です。 ◎総務部長(脇田満穂君) 幾つかご質問いただきましたので、それぞれの担当のところで随時回答させていただきます。 まず、2番目の寄附金の関係でございます。ふるさと応援寄附金のことにつきましては、本年度、27年度で寄附をいただいた額を28年度の当初予算に計上をさせていただいて、それで執行させていただくということでございます。したがいまして、入った年度と、それから出ていく年度、それが翌年度にずれるという発想でございますので、お願いしたいと思います。 現在、平成27年度途中でございますが、1,600万円近くになっておりますので、その額を28年度の当初予算で計上をさせていただいたということになります。27年度現在のその1,600万円に近い額の件数につきましては、後ほど、財政課長のほうで答弁をさせていただきます。 次に、3番目の財政調整基金につきましては、一般財源扱いでございますので、どこに充当というものはございません。それから、市有施設整備基金につきましては充当先が幾つかございますので、これにつきましては後ほど、財政課長のほうで件数と金額を答弁させていただきます。 4番目ですが、4番目の震災復興派遣職員の人件費、これにつきましては1人分でございまして、1年間、震災で塩竈市だったと思いますが、派遣しておりますので、その金額につきましては後ほど、総務部次長のほうでご説明させていただきます。 次に、5番目の地方消費税交付金につきましては、約10億円程度を28年度予算を計上いたしております。これにつきましては27年度、現在の実績が9億9,300何がしだったと思っておりますので、約10億円という形で平成28年度の当初予算は計上をさせていただいております。 そして、6番目の合併算定替におきます上乗せ分3割の減額、ここにつきましては金額をということでございましたので、後ほど、財政課長のほうで、その3割がおよそ幾らになるかの答弁をさせていただきます。 最後のほうになりますが、公債費の加治木文化会館の建設事業債借換債につきまして、これは平成7年度・8年度に工事をさせていただいておりました。その分の借り換えでございまして、すなわち利率を見直しをするということでございます。その額が借換債自身は8億5,888万円ございまして、それに対して利息を翌年度も借りるとしたときに、どの利息でというのが借換債という意味でございまして、この額を借りるということに変わりはないんですが、利息の見直しだというふうにお考えいただきたいと思います。 以上でございます。 ◎総務部次長兼総務課長(松元滋美君) 先ほど総務部長からございました、4番目のご質問、諸収入の中の人件費について申し上げます。 震災派遣、塩竈市に派遣しております職員は1名、任期が1年でございました。人件費相当額は480万円になります。 以上です。 ◎総務部財政課長(米澤照美君) お答えいたします。 財政調整基金の平成28年度の繰入額は、8億9,000万円計上をしております。それから、市有施設整備基金の充当先の事業についてでございますが、あいら斎場施設整備事業に1億1,000万円、ほか小学校・中学校の施設の整備事業、それと都市公園等の整備事業に充当しておりまして、合計で1億3,000万円でございます。それから、普通交付税の合併算定替による上乗せ分の段階的縮減が27年度から始まりまして、28年度の上乗せ分の3割の根拠でございますが、27年度の算定に基づきますと、合併算定替と一本算定との差額、これが9億5,400万円ほどございます。その3割が2億8,600万円の減と試算をしたところでございます。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) 1点目の私立認定子ども園の質疑がありましたが、暫時休憩します。(午後1時31分休憩) ○議長(湯之原一郎君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。(午後1時32分開議) ◎総務部財政課長(米澤照美君) 失礼いたしました。 ふるさと納税の寄附金の実績についてでございますが、昨日現在で718件、金額にいたしますと1,561万9,500円となっております。 以上でございます。 ◎保健福祉部次長兼大楠ちびっ子園園長(牧之内昌二君) 分担金、負担金のところでございます。私立認定こども園につきましては、4か所でございます。 以上でございます。 ◎市民生活部長(仮屋隆夫君) 斎場にかかる市債でございますけれども、合併推進債充当率90%、償還年数20年としておりまして、8億9,060万円の市債でございます。 それから、斎場にかかる前年度との比較ということでございますが、前年度におきましては工事に向けた準備でございまして、具体的に申し上げますと、火葬炉の選定業務委託、都市計画の決定に伴う支援業務の委託、それから造成工事、それから法面の伐採、それから設計委託料、そういうものが主なものでございまして、総額約、前年度が6,200万円でございます。新年度におきましては、予算で配付してありますとおり、火葬場の工事に伴うそれぞれの経費でございます。 以上でございます。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) 商工費について、お答えいたします。 花園寺事業につきまして、今後、附帯的な事業はないかということでございますけれども、27年度に県の地域振興推進事業を使いまして、花園寺の中のいわゆる庭園跡の復元、それからトイレ、駐車場といったもの、それから工作物、板塀などですが、一応もう一体的に整備が進んでおりますので、今後そういった事業は考えておりません。 ◎消防長(岩爪隆君) お答えいたします。 消防費の中の常備消防施設整備事業の減額につきましては、平成27年度、主に訓練塔の建設費、約3億2,100万円、これが平成28年度は80万円に減額となっております。これにつきましては、消防庁舎建設計画が全て完了いたしまして、それに伴う落成式の費用、これを計上させていただきました。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、湯川議員の質疑を終わります。 湯川議員と重複している質疑者が、堀議員です。重複している項目について、質疑ありませんか。 ◆14番(堀広子君) まず、地方消費税交付金の件で再質問をさせていただきます。 地方消費税率の引き上げによる増収の分は地方交付税が減らされるということになるわけなんですけれども、この消費税増税で自治体の財政への影響額、これはどのようになるのか、またそれは何%ぐらいになるのかをお尋ねいたします。 それから、地方交付税におきましては、先ほどご答弁いただきまして、その影響額が当初予算で2億8,600万円減額になったというご報告がございました。これは算定替による交付税の最終的には7割程度の維持と確保という措置から行われたことによる当初予算の計上の減になろうかと思いますが、その計数、3割は27年・28年度と約3年間の措置になるのか、なるとすると3年間とも3割の削減になっていくのかということをお尋ねいたします。 ◎総務部長(脇田満穂君) 2点ほどご質問いただきました。 まず、地方消費税の歳入の関係でございますが、平たく言えば歩どまりといいましょうか、地方消費税交付金として、本市としては27年度は今、約10億円が12月いっぱいで入っている額でございます。その10億円にあといくらかもう1回、たしかもう1回交付があろうと思っておりますので、あと幾らか上積みがあればいいなというふうには思っておりますが、その約10億円ということで28年度当初予算も計上をさせていただいております。 それに対して、その歳入があることで普通交付税のほうは減額になると、基準財政収入額のほうに反映されるということでの減額のお話をさせていただきました。そうすると、まあどの程度歩どまりがあるのかということになるんですが、歳入的にはおよそ2億円程度は財源としてプラスのほうに作用しているのではないかなというふうな考え方を持っております。といいますのも、普通交付税に算入されるときにその歳入を100%見てしまうと、何のためという表現はあまりよくないんですが、歳入がなぜ普通の財源として入ってきたかというのが消えてしまうことになりますので、およそ75%程度に見るというようなルールがございますので、先ほど申し上げました約10億円であるとするならば、2億幾らかは多めに残るのではないかなというような考え方で今、私は申し上げました。 2点目は、その段階的な縮減の話でございます。最初この減額は5年間でずっと落ちていくようなルールで合併当初、交付税のこのご説明をさせていただいたと思っております。それが見直しがなされまして、総合支所とかそういうもの、それから消防の関係への事情を全国的に合併した市町村が、そのルール的にできているかというと、そうではないというような国のご判断もあって、5年間で前の上乗せ分が全部消えるというような、一本算定に変わるというような前提でのお話だったと思っております。 しかし、去年、おととしでしょうか、だんだんとそういう先行した自治体なんかの合併からの減額で自治体運営が厳しいということもございまして、その減るのが今およそ7割程度というふうなことを財政としては国の説明を判断しているというところでございますので、今回3割程度の減額ということで来年もう1回あるとするならば、そのもう1回3割というのではなくて上積み分の3割で、もしくは、もう1割あっても6割程度の歩どまりはあるのかなというような考え方を持っております。 以上でございます。 ◆14番(堀広子君) はい、わかりました。 では、その地方交付税の件ですけれども、平成26年度の決算を見ますと、普通交付税が85億1,841万6,000円となっているようでございます。平成28年度の今回の当初予算では普通交付税が73億円と計上されておりまして、この差額が約12億円の減になっておりますが、本年度この最終的な普通交付税をどのように予測されているのか、普通交付税は。この点をお尋ねいたします。 ◎総務部長(脇田満穂君) その約85億円と、それから今の73億円のところにつきましては、財政課長のほうで答弁をさせていただきます。
    ◎総務部財政課長(米澤照美君) 普通交付税につきましては、28年度は73億円の予算計上をしております。27年度におきましては78億円で差額の5億円の減になっておりますが、なお特別交付税というのがもう一つありまして、それが27、28年度は同額の4億円で計上しているところでございます。 28年度の普通交付税の交付見込み額につきましては、先ほども総務部長が答えましたように、合併算定替の見直しが26年度から5年程度にかけまして見直しをされるということになっておりまして、その計算の具体的な内容というのがまだ明らかになっていない状況等もあります関係から、28年度の普通交付税の見込みということにつきましては、現在の計上しております73億円というのを見込んでいるところでございます。 以上です。 ○議長(湯之原一郎君) これで、湯川議員との重複項目の質疑を終わります。 次に、14番、堀広子議員の質疑を許します。 ◆14番(堀広子君) 3ページの市税について、質疑いたします。 個人市民税が約5,000万円、固定資産税が約5,900万円など、ふえております。これは前年度と比べますと1.8%の増となりますが、その理由は何かをお伺いいたします。 ◎副市長(大橋近義君) 堀議員からいただきました、議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算、1点目のご質疑にお答えいたします。 個人市民税は前年度の調定額等に基づき算出しておりますが、景気の停滞感はあるものの、所得の伸び等を考慮し、前年度に比較して約5,000万円、固定資産税は評価替えの平成27年度の課税状況及び新築家屋棟数を勘案し、約5,900万円の増額となり、前年度比1.8%の増収を見込みました。 以上、お答えといたします。 ◆14番(堀広子君) ご答弁いただきました、個人市民税の所得の伸びの件でございますが、これはどのように見込まれているのか。 また、固定資産税の件でお伺いします。これは前々年度ぐらいからでよろしいですけれども、新築の家屋棟数の状況と28年度の見込みの棟数がおわかりでしたら、お伝えください。 そしてまた、27年度に評価替えがありまして、次回は3年ごとの30年になりますが、評価替えによってふえるのはどういう仕組みになっているのかです。普通、評価替えがあるときは減になると思っていたんですが、それが今回増になっているんですけれど、どのような仕組みになっているのかをお伝えください。 ◎総務部長(脇田満穂君) ただいま3点ほどいただきましたので、税務課長のほうから答弁をさせますが、まず1点目の所得の伸びについて、それからあと2点目に新築棟数の件数、それから3点目がこの評価替えの関係、評価替えで普通は落ちるはずなのにと。ここにつきましては、評価替えで落ちる分と、あと棟数を勘案してというような表現だろうと思いますので、そこを含めて答弁をさせていただきます。 ◎総務部税務課長(水流哲也君) 税務課長の水流でございます。お答えいたします。 まず1点目の所得の伸びの関係ですけれども、住民税の課税の基本にかかる所得につきましては、まず26年度、27年度それぞれ住民税につきましては、所得割等を含めまして0.21%、また27年度におきましては1.7%の伸びを示しております。それから、27年度の課税におきましても、当初に比べて調定額で1,000万円ほど増加している状況を見まして、27年中までの所得につきまして、姶良市としましては堅調に推移しているということでの増額となっております。 それから、2点目ですが、家屋の棟数ですけれども、24年度から毎年、姶良市では新築棟数が大体、前年度比10%程度ふえております。24年度が総数415棟、25年度は451棟、26年度が505棟、27年度は528棟でございます。28年度は600棟ほど今、見込んでおるところでございます。そのほぼ9割が専用住宅というような状況でございます。 あと評価替えで下がっていくということでございますが、土地の場合は今、評価替えは下落傾向が続いておりますが、かなりこの下落の幅は非常に小さくなっております。そういう中で、ほとんど土地の課税標準額につきましては、ほぼ前年の評価替えとほとんど変わらないというような状況がございます。家屋につきまして、既存家屋につきましては当然、減価償却がございますので、一定の利率で下がってまいります。ただし、先ほどありましたように、新築家屋が順調に伸びておりますので、その分でかなり増収のほうもあるということでございます。そういうことで、評価替えで若干、減価償却を考えますと下がっていくということですが、新築家屋棟の状況で今回28年度は増額と見込んだところであります。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで、堀議員の質疑を終わります。 以上で、日程第1、議案第2号の質疑を終わります。 ○議長(湯之原一郎君) 議案処理に入ります。 議案第2号 平成28年度姶良市一般会計予算は、さきに配付しました議案処理一覧のとおり、一般会計予算審査特別委員会へ付託します。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第2、議案第3号 平成28年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定予算日程第3、議案第4号 平成28年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定予算日程第4、議案第5号 平成28年度姶良市後期高齢者医療特別会計予算日程第5、議案第6号 平成28年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定予算日程第6、議案第7号 平成28年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定予算日程第7、議案第8号 平成28年度姶良市簡易水道施設事業特別会計予算日程第8、議案第9号 平成28年度姶良市農業集落排水事業特別会計予算日程第9、議案第10号 平成28年度姶良市地域下水処理事業特別会計予算日程第10、議案第11号 平成28年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計予算日程第11、議案第12号 平成28年度姶良市土地区画整理事業特別会計予算                                  及び日程第12、議案第13号 平成28年度姶良市水道事業会計予算までの11案件を一括議題とします。 ○議長(湯之原一郎君) これらの案件につきましては、2月18日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、一括質疑に入ります。 1名の議員から、質疑の通告がありました。発言を許します。 8番、田口幸一議員の質疑を許します。 ◆8番(田口幸一君) 議案第8号 平成28年度姶良市簡易水道施設事業特別会計予算、384ページ、公営企業会計システム設定業務委託料64万8,000円の内容説明を求めます。 議案第9号 平成28年度姶良市農業集落排水事業特別会計予算、401ページ、山田二期地区管路工事6,880万円の概要を示してください。場所、延長、口径、管種、業者等について。 議案第10号 平成28年度姶良市地域下水処理事業特別会計予算、413ページ、資産台帳作成業務委託料1,410万円の概要を示してください。委託先はどこになりますか。 議案第13号 平成28年度姶良市水道事業会計予算、9ページ、1、資本勘定支弁職員2名1,850万4,000円は、どのように分類してあるのですか、理由を説明してください。 23ページの、現金預金15億5,455万8,000円の預貯金別の取り扱いについて、問います。また、利息はどこに計上してあるのかを問います。 38ページ、工事負担金500万円はどこに設置するのか、これは一般会計のほうでも先ほど質疑が行われております。 39ページ、4の1、配水管整備事業3億581万1,000円は新設布設がえ、延長、管種、口径の概要を問います。事業実施計画の何割になるのですか。②施設整備事業1億3,600万円の事業内容の詳細な説明を求めます。 ◎市長(笹山義弘君) 議案第3号から議案第13号までにつきましては、田口議員からご質疑いただきました。順次、副市長がお答えいたします。 ◎副市長(大橋近義君) 議案第8号 平成28年度姶良市簡易水道施設事業特別会計予算のご質疑にお答えいたします。 現在、本市の簡易水道事業は公営企業会計の適用は受けておりませんが、先般の総務省通知において人口3万人以上の自治体における簡易水道や下水道事業については、平成32年度までに公営企業会計を適用し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成することが求められております。 この通知に基づき平成29年度予算から適用を受けるための準備を進めており、28年度において上水道の企業会計システムに、現在作成中の簡易水道の固定資産データを取り込むとともに、勘定科目など基本情報の設定作業を行うための予算を計上したところであります。 次に、議案第9号 平成28年度姶良市農業集落排水事業特別会計予算のご質疑にお答えいたします。 山田二期地区管路工事の場所は深水地区であり、延長につきましては幹線・支線を合わせて951mであります。 また、管の口径は100mm、管種は硬質塩化ビニル管であります。 業者選定につきましては、指名競争入札で行いたいと考えております。 次に、議案第10号 平成28年度姶良市地域下水処理事業特別会計予算のご質疑にお答えいたします。 資産台帳作成業務委託につきましては、この特別会計について地方公営企業法を適用するため、資産調査・評価の業務を委託するものであります。 委託先につきましては、公募型プロポーザル方式で選定したいと考えております。 次に、議案第13号 平成28年度姶良市水道事業会計予算についての1点目のご質疑にお答えいたします。 資本勘定支弁職員の職員給与費は施設課長と同課長補佐2名分を充てており、損益勘定からの費用の分散化を図っております。 2点目のご質疑についてお答えいたします。 現金につきましては、窓口収納分として20万円程度を毎日管理しており、勤務時間外は金庫室内の金庫で保管しております。 預金につきましては、通常の取引分を普通預金で対応し、このほかに定期預金として14億円を預け入れております。 また、利息につきましては、予算書32ページの営業外収益において計上しております。 3点目のご質疑についてお答えいたします。 工事負担金で計上している消火栓の設置箇所は、市道新橋・白尾線、仲町梅山線、加治木停車場線など7路線10基を予定しております。 4点目の1番目と2番目のご質疑につきましては一括してお答えいたします。 配水管整備事業につきましては、配水管新設工事が県道伊集院浦生溝辺線で、ダクタイル鋳鉄管、口径100mm、延長60mなど、計3路線、総延長1,110mを計画しております。 また、配水管布設替工事につきましては市道岩原本通線で、ダクタイル鋳鉄管、口径150mm、延長70mなど、計19路線、総延長4,763mを計画しております。 なお、これら22路線の計画につきましては、今後の県道、市道等の改良・舗装工事などにより、路線を変更することがあります。 配水管整備事業の実施計画との割合につきましては、96%であります。 施設整備事業につきましては、重富水道施設工事、中津野取水2号施設の電気計装設備や機械設備及び配管工事、姶良ニュータウン受水槽無停電電源装置取替工事を計画しております。 以上、お答えといたします。 ◆8番(田口幸一君) ただいまの副市長が答弁してくださいましたが、それに基づいて3点ほど質疑をいたします。 まず、この山田二期地区管路工事についてですが、この1番下に業者選定については指名競争入札で行いたいと考えておりますという答弁でございますが、これはまあこの予算が通って、新年度になってからだと思うんですが、これは市内業者を予定してるのか、あるいは市外業者もこの指名競争入札に入るのかというのが第1点。 それから議案第10号で1番最後の答弁ですが、委託先につきましては公募型プロポーザル方式で選定したいと考えておりますという答弁でございますが、この公募型プロポーザル方式というのは大体何社ぐらいを予定しておられますか。 次に、また予算書32ページですね、また利息につきましては予算書32ページの営業外収益において計上しておりますと、私はこれをずっと見つけたんですけど見つかりませんでした。 そこでお尋ねいたします。この営業外収益は幾らになるのか。ここに掲げてある全部か、1回目は以上です。 ◎水道事業部長(有村正美君) はい、お答えいたします。 農業集落排水の業者選定の件でございますけれども、これについてまだコンサルタントのほうに発注をしてるし、まだ成果品が出てないところでございますけれども、業者さんにつきましては、市内、市外を含めて、今後選定をしまして、指名委員会のほうに推薦をしたいということでございます。 それから地域下水のほうの公募型プロポーザルが何社かということでございますが、これにつきましてはインターネット等で情報発信をいたしますので、今現在、何社が提案されるかというのはわからないところでございます。 それから予算書32ページ、利息は営業外収益において計上しているということでございますが、予算書の32ページの項に営業外収益、目に全部で5つありますが、その目1に受取利息及び配当金があります。165万4,000円、ここに該当します。 営業外収益は全部で1億48万9,000円となっております。 以上です。 ◆8番(田口幸一君) それでは2回目の質疑を行います。 ○議長(湯之原一郎君) 3回目です。3回目の質疑です。 ◆8番(田口幸一君) じゃあ、失礼しました。3回目になります。これが最後になりますので、しっかりやりたいと思います。 議案第9号、この普及率はどのようになるのですか。 全部の家庭から、全部の家庭が本管から引っ込みをされるのですか。あるいはそうでないかもしれませんね。下水道料金はどのようになるのですか。 議案第13号、預金貯金の金融機関はどこどこになるのですか。 同じく議案第13号、ものすごい多額の予算が計上されておりますが、配水管の新設布設替え、このことにより漏水はなくなりますか。完全になくなるということはないと思うんですが、有収率というのは何%ぐらいになる予定ですかね。 次に、中津野取水2号施設工事は新設になりますか。何mぐらい掘削するのですか。鉄マンガンの含有量はどのようになりますか。 次に、重富水道施設工事の給水区域はどのようになりますか。重富地区とか、あるいは加治木地区までとかなると思うんですが。 最後に、水源地はどこにつくられるのですか。 以上です。 ◎水道事業部長(有村正美君) お答えいたします。 農業集落排水事業のつなぎ込み率でございますが、平成28年1月末現在で対象戸数が475戸ありますが、そのうち427戸がつなぎ込んでいらっしゃいますので、つなぎ込み率は89.9%になります。 それから2基工事のほうですが、2基工事の方が深水、豊留で全部で100戸予定しておりますが、工事完了後、この100戸が全てつなぎ込まれるとしますと、つなぎ込み率は91.7%になります。 それから山田二期地区の料金はどうなるのかということでございますが、今現在の農業集落排水事業の区域の料金体系とは同じでございます。 次に、預金貯金の金融機関はどこかということですが、これは具体的に全部言ったほうがいいですかね。(「できれば言ってもらいたい」と呼ぶ者あり) 姶良農協、鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、鹿児島総合信用金庫、鹿児島興業信用組合、九州労働金庫、ゆうちょ銀行、以上でございます。 それから配水管の布設替え等をすることによって漏水がなくなるのかということでございますが、はっきり言って漏水がなくなるということはまずないんですけれども、最近の水道管は耐震機能が非常に向上しておりまして、耐用実年数ですね、法定耐用年数ではなく、実際にもつ最近の管は60年から100年はもつという、そういう製品が出ておりまして、今回布設します配水管布設替えの老朽管、交換したところについては、それなりの期間は漏水はよっぽどの地震がない限りは発生しないんではないかなというふうに考えているところでございます。 有収率につきましては、担当課長が答えます。 それから中津野取水2号移設ですが、今回、今、中津野水源地、船津のですね中州になったところの中津野の水源地ですが、そこの施設内に今既存のやつがもう老朽化しておりますので、新設で26年度に掘削しました。それについて、それを今回またそれから取水をする工事をしようかということで考えております。 内径が300mm、深さが51mでございます。 それと重富水源の給水区域でございますが、今現在、第2配水池の給水区域が西姶良と脇元と平松のそれぞれ一部でございますが、それに加えまして今現在の青葉台水系の一部であります脇元地区、松原地区のほうを賄えるものと考えております。 それから水源地はどこかということですが、1号井戸これは平松の山ノ口自治会の公民館のすぐ近くにあります。 それと2号井戸これは岩剣神社から約700mほど登った私有林内にございます。 以上です。 ◎水道事業部次長兼施設課長(脇義朗君) 有収率についてのご質問でございますが、25年度決算で92.3%でした。26年度決算では92.8%と徐々に上昇しております。 布設替え工事が功を奏しているのではないかと思っているところですが、今後につきましても93%を目標にいきたいと考えているところであります。 以上です。 ○議長(湯之原一郎君) これで田口議員の質疑を終わります。 以上で、日程第2、議案第3号から日程第12、議案第13号までの一括質疑を終わります。 これより議案処理に入ります。 議案処理につきましては、さきに配付しました議案処理一覧のとおり、所管の常任委員会に付託します。 ここでしばらく休憩します。2時20分に再開します。(午後2時12分休憩) ○議長(湯之原一郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時21分開議) ○議長(湯之原一郎君) 日程第13、議案第15号 姶良市行政不服審査会条例制定の件日程第14、議案第16号 姶良市職員の退職管理に関する条例制定の件日程第15、議案第17号 姶良市職員の配偶者同行休業に関する条例制定の件日程第16、議案第19号 姶良市空家等対策協議会条例制定の件日程第17、議案第20号 姶良市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例制定の件日程第18、議案第21号 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件日程第19、議案第22号 姶良市税条例の一部を改正する条例の件日程第20、議案第39号 姶良市過疎地域自立促進計画策定の件日程第21、議案第40号 山花辺地に係る公共的施設の総合整備計画変更の件日程第22、議案第14号 地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律並びに行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件日程第23、議案第18号 姶良市ふるさと応援基金条例制定の件日程第24、議案第23号 姶良市旅館・ホテル誘致促進条例の一部を改正する条例の件日程第25、議案第24号 姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件日程第26、議案第25号 姶良市重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件                                  及び日程第27、議案第26号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件までの10案件を一括議題とします。 これらの案件につきましては、2月18日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、一括質疑に入ります。 なお、4名の議員から質疑の通告がありました。順次発言を許します。 まず、18番、森川和美議員の質疑を許します。 ◆18番(森川和美君) それでは、通告しております2問について、条例をお尋ねいたします。 まず、第2条、議案第18号 姶良市ふるさと応援基金条例制定の件のうち、第2条の中の内容が、前条に規定する寄附金を財源の一部として実施する事業が4事業示されているが、寄附者にはどのような内容で本市の状況を周知し、納得させ、そして選択させるのかお答えください。 2問目は、議案第20号 姶良市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例制定の件でございますが、これの中の第4条に、「消費生活センターには消費生活相談資格試験に合格した者を消費生活相談として置く」と、「合格したものとみなされるものを含む」とございますが、このみなされるものとはどういう方かお知らせをください。 また、第5条の中で、任期ごとに客観的な能力実証を行った結果、適当であると認められるときは同一の者を再度任用することは妨げないとございますが、能力実証の基準等は外部意見等も取り入れるのでしょうか。お答えください。 ◎市長(笹山義弘君) 議案第14号から議案第26まで、並びに議案第39号及び議案第40号につきましては、4人の方からご質疑をいただきました。 順次副市長がお答えいたします。 ◎副市長(大橋近義君) 森川議員からいただきました議案第18号 姶良市ふるさと応援基金条例制定の件のご質疑にお答えいたします。 ふるさと納税制度は、寄附者が税金の使い道を決められる制度であります。寄附者からの寄附金をどの施策にご支援いただくかにつきましては、寄附の申し込みの際に市のホームページや姶良市ふるさと納税特設サイトで選択していただけるように明記してあります。今後、姶良市ふるさと応援基金の使途については、毎年度、市の広報紙やホームページで公開してまいります。 次に、議案第20号 姶良市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例制定の件のご質疑にお答えいたします。 合格したものとみなされる者とは、独立行政法人国民生活センターなどの法人が付与する消費生活専門相談、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントのいずれかの資格を有する者などとされております。 また、消費生活相談の再度の任用に際しましては、本市の一般職・非常勤職員等の任用制度に基づき、当該所属長等が評価し判断することとなります。 以上、お答えといたします。 ◆18番(森川和美君) ただいま答弁をいただきましたが、最初のこのふるさと応援基金条例の制定の件、これは条例でありますので少しお尋ねをしてみたいと思います。 このふるさと納税につきましては、皆さんもご承知のとおり大崎町は全国で第1位ということで、約20億ぐらい寄附金が集まっていると。あるいは、また志布志市も全国で5番目ぐらいですか、そういうことから本市もこの条例を策定するにあたって、あらゆる角度からこの効果を期待するということで条例を設けられたと思っておりますが、このふるさと納税というのはそれぞれの方々がそれぞれの思いでされると思うわけです。ふるさとを愛する強い思いの方、あるいはいわゆるお土産品のお楽しみをという方やらそれぞれの思いでされると思っているんですが、そういった中で本市はこの内容についての広報の仕方っていうんですか、広報紙やホームページで公開してまいりますということなんですが、いわゆるこれだけの広報の仕方でよろしいのかどうか。と申しますのは、このホームページ等々を詳しく開いて見れる方ちゅうのは、私はそうたくさんはいないのじゃないかと思ったりしてるんですが、そこらあたりと、この条例を設けることにあたって、ある一定の目標額というのを設定されて設けられているのかどうか、そこらを一つお知らせいただきたいと思います。 それと、この消費生活センターの組織設置の件ですが、答弁の中で消費生活専門相談、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントのいずれかの資格というふうにございますが、これらは本市に何人いらっしゃるのかどうか。 それと、消費生活相談の再度の任用に際しましては、本市の一般職・非常勤職員等の任用制度に基づき、当該所属長等が評価し判断することとなっておりますけれども、私が見たり聞いたりしているところでは、この担当職員は優秀な方が一生懸命対応されているとは思っておりますが、ただこの判断をするのは相談者だと思ってるんです。だからその相談者のいわゆる評価というものをどのような形でされているのか。例えば相談が早く解決する方、あるいは長期にわたる方もいらっしゃると思うんですが、その解決した後のいわゆるご本人からの評価というあたりは特にとっていないんでしょうか。そして、非常に難しい問題等の場合は、それぞれのまた方法で弁護士等々やらいろんな形でとられていかれるんでしょうけれども、そこらの判断の基準といいますか、所属の長が評価をするということなんですけれども。 そして、いわゆるこの臨職の方をこの場にあたらせるというのは、特に責任的な問題とかいうふうに私は思っているんですが、そこらあたりをお聞かせ願いたいと思います。 ◎総務部長(脇田満穂君) ふるさと納税のことにつきまして、答弁をさせていただきます。 ふるさと納税につきましては、今議員からありましたように大きく分ければ2つのパターンでしていただいてると思います。姶良市を本当にご存じで応援していただいてる方、それからあと返礼品等で目につかれて寄附をくださる方、大別すれば、大きく分ければそのような方だろうと思っております。そのような中で、ホームページを見ることが可能な方というのは……高齢の方とか、場合によってはパソコン等をお持ちでない方は、そういう部分ではなかなか目に触れることはないのかなと思っております。ただ、1点目に申し上げました姶良市を応援していただくであろうと思うところでできるだけ私たちも接点を図っていくという中では、大都市ではありますけれどもふるさと会がございますので、そういう中でパンフレットを配らせていただいたりとか、できるだけ広がっていただけたらなというふうに今も努めてはいるところでございます。 今回、条例をつくりましたのは、そのように入って来るご寄附をできるだけ期待にお応えしたい、希望を、寄附されるときにどのような形でそのお金を利用していただきたいという部分をコメントをつくるようにしておりますので、それに応えていくために今回条例という形でつくらさせていただきました。その寄附を使う目的は、そのような形でいただいた額を全額翌年度で使えればいいなというふうに基金に積んで、それを取り崩して歳出で出すということになります。また、入ってきたお金の中では返礼品を市内の業者、登録業者の中から選んでいただいて、そういう業者の品物が動くということで一助になればというようなことも考えての制度でございますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上でございます。失礼しました。目標額につきましては、大きな20億とか何とかという都市もございます。ただ、本市におきましてはまだ昨年の10月から特設サイトもした関係で、ちょっと今のところでは読めないんですが、28年度につきましてはやはり一千五、六百万程度で27の決算を見てその程度予算を計上しております。今後ふえていけばいいなということで、目標額というのは特段今のところは設定はしてございません。 以上でございます。 ◎市民生活部長(仮屋隆夫君) 消費生活センターについてのご質問にお答えいたします。 まず、相談の現在の資格等でございますが、答弁にもありますように独立行政法人の国民生活センターが実施した試験に合格された相談が3名いらっしゃいます。全員が資格を持っていらっしゃる相談でございます。 それから、消費者からの判断、評価についてはどうかということでございますけれども、ここの部分につきましては毎月相談のほうから報告が、私どものほうへ報告が随時、ひと月まとめて報告をするようにしております。その中で、議員がおっしゃるように1回で済むもの、あるいは継続して解決に向かったもの、さまざまな形態がありますけれども、そこに至るまでの経緯が詳しく記載をされた、消費者の反応を含めてです、報告がしてありますので、それに基づいて評価をするわけなんですけれども、全体の相談件数の約9割は解決しているというような状況でございます。残りの1割については継続して相談をするという形になっております。 それから、臨時職員の立場から責任の範囲ということでございますけれども、専門相談は答弁にありますように国が認めた資格者でありますので、いろんな能力を要求される資格でございます。専門的な知識はもちろんのこと、例えば相手とのコミュニケーションをとりますのでコミュニケーション能力とか、場合によっては悪質事業者に対するいろんなやりとりをするいわゆる交渉能力、そういうものも問われておりますので、そういうことを含めた資格であります。ただ、最終的なといいますか、センター長というのが今度の条例でも提案しておりますが、後ほど規則のほうで定めますけれども、男女平等参画課長がセンター長ということで総括をするということになります。相談内容によりましては、相談の範疇を超えた業務もありますが、その点については警察と連携したり、県に問い合わせをしたり、連携をしながら解決をしていきたいとそういうふうに考えております。 以上です。 ○議長(湯之原一郎君) これで森川議員の質疑を終わります。 次に、8番、田口幸一議員の質疑を許します。 ◆8番(田口幸一君) 議案第15号 姶良市行政不服審査会条例制定の件。 3ページ、行政不服審査会会長の報酬日額と行政不服審査会委員の報酬日額の根拠を問います。 また、委員の人選と会議の開催回数を問います。 議案第23号 姶良市旅館・ホテル誘致促進条例の一部を改正する条例の件。 当該条例の執行日前に指定を受けた企業は大和葬儀社グループか。ほかにあるのですか。 ◎副市長(大橋近義君) 田口議員からいただきました議案第15号 姶良市行政不服審査会条例制定の件のご質疑にお答えいたします。 行政不服審査会会長及び委員の報酬額につきましては、本市における類似の審査会並びに近隣市と比較、考量したものであります。 委員につきましては、行政法等に精通された大学教授をはじめ司法書士、税理士などの資格を有する方を選任する方向で検討しております。 なお、会議につきましては、市民から審査請求が出された場合に当該審査会に諮問することとなります。 次に、議案第23号 姶良市旅館・ホテル誘致促進条例の一部を改正する条例の件のご質疑にお答えいたします。 現在、大和葬儀社グループ1社と立地協定を締結しており、今後、本条例及び規則に基づき、指定申請等の手続が行われることになります。 以上、お答えといたします。 ◆8番(田口幸一君) 議案第15号について再質疑を行います。 過去において行政不服の申請が何件ぐらいあったのですか。そして、申請の内容はどのようなものだったのですか。 3点目、行政不服申請がどのように過去において解決されたのか。そして、もつれた場合はその案件が裁判に持ち込まれた事例があるのですか。 次に、議案第23号、3特別措置の種類及び額。旅館・ホテルができるということは非常に喜ばしいことだと思います。ここにも書いてありますように、1、建築費等補助金1億円を限度、2、雇用促進補助金500万円が限度、3、固定資産税及び都市計画税に相当する額の奨励金年間1,000万円が限度、新規課税年度から3年間となっておりますが、そこでお尋ねをいたします。市長に申請しというくだりがございますけど、もうこれは今の答弁によりますと大和葬儀社1社が申請をしたという答弁に、現在大和葬儀社グループ1社と立地協定を締結しておりとなっておりますが、もう立地協定が結ばれたということですが、お尋ねをいたします。市長の指定を受けた……もう既に行われたということですので、期日はいつになりますか。そしてその申請書はいつ提出されたのですか。 ◎総務部次長兼総務課長(松元滋美君) 行政不服審査会のお尋ねにお答えいたします。 まず、過去において行政不服の申請が何件あったかということでございますが、平成26年度においては2件の異議申し立てがございました。27年度においては今現在ございません。その申請内容につきましては、1件が税の延滞金に対する異議申し立て、またもう1件は債権差し押さえに対する異議申し立てでございました。どのように解決されたかということでございますが、ここにつきましては審議を行った結果、申請書類等審議いたしまして、妥当な理由がないということで2件とも棄却ということになっております。 最後のご質問、裁判に持ち込まれたかどうかにつきましては、訴訟までに至ってる案件はございません。 以上です。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) 23号につきましてお答えいたします。 答弁書にもございますように、立地協定につきましては1月21日の日に締結をいたしました。そして、指定申請等の手続となりますとこれは条例等にもあるわけですが、今後その指定に向けた手続を進めていくということでございます。そして、予算の概要書にもございますが、補助金等の特別措置を受けていく形になるということでございます。そういうことでございます。 ◆8番(田口幸一君) この条例は今企画部次長が答弁してくださいましたが、この条例はホテル・旅館となっていますが、今度大和葬儀社グループが建設されるのはホテルですか、旅館ですか。 ◎企画部次長兼商工観光課長(平田満君) お答えいたします。 私自身もホテルと旅館の区分というところ、厳密にはわからないんですが、計画の概要の中では一応ホテルという形で建設を予定計画されているということでございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで田口議員の質疑を終わります。 次に、19番、吉村賢一議員の質疑を許します。 ◆19番(吉村賢一君) 議案第17号 姶良市職員の配偶者同行休業に関する条例制定の件で質問いたします。 第7条(3)に育児休業を承認することとなったこととあるが、この育児休業は女性本人だけを指すのか。また、休業時の給与補償についてはどうなっているかを問う。 以上です。 ◎副市長(大橋近義君) 吉村議員からいただきました議案第17号 姶良市職員の配偶者同行休業に関する条例制定の件のご質疑にお答えいたします。 育児休業制度は子を養育する職員の継続的な勤務を促進し、もって職員の福祉を増進するとともに地方公共団体の円滑な運営に資することを目的に全ての職員を対象としておりますので、本制度においても同様であります。 また、休業時の給与については、地方公務員法第26条の6第11項において配偶者同行休業をしている期間については給与を支給しないことが準用扱いにより規定してあります。 以上、答えといたします。 ◆19番(吉村賢一君) 2問目の質問をさせていただきます。2回目です。 今この第7条の(3)においては、任命権者が配偶者同行休業をしている職員について、地方公務員の育児休業等に関する法律第2条第1項の規定による育児休業を承認することとなったことというふうにあります。これは結局育児休業も、それからこの同行休業も同じ、例えば3か年と、期間は3か年というふうに解釈されるのか、給与についても支給されないということなのか、この育児休業の期間とこの同行の休業の期間とが重なるのか重ならないのか、その辺をちょっとわかりやすく説明をお願いいたします。 ◎総務部次長兼総務課長(松元滋美君) お答えいたします。 育児休業を取得する場合は、仮に職員が配偶者同行休業を取得していた場合には、育児休業を取得する段階では任命権者に報告いたしまして、育児休業のほうに変わるという形になります。配偶者同行休業におきましても、育児休業におきましても、給与は支給しないということでございまして、期間については3年以内ということになっております。 以上です。 ○議長(湯之原一郎君) これで吉村議員の質疑を終わります。 次に、5番、堂森忠夫議員の質疑を許します。 ◆5番(堂森忠夫君) 議案第18号 姶良市ふるさと応援基金条例制定の件。 質疑の要旨(1)第4条に(管理)基金に属する現金は必要に応じ、もっとも確実かつ有利な有価証券に変えることができるとのことだが、その有利となる判断はどのように判断するのか。 (2)有価証券や不動産等の物品寄附の希望者に対しても、この条例で対応できるのか。 議案第19号 姶良市空家等対策協議会条例制定の件。 (1)第2条協議会は法第6条第1項に規定する空き家対策計画の作成及び変更並びに実施に関する協議をするとのことだが、どのような規定があるのか。また、対策計画の作成は委嘱するのか。 (2)第3条で協議会は委員15人以内をもって組織するとのことだが、協議会の協議内容で人数が変わるのか。 以上でございます。 ◎副市長(大橋近義君) 堂森議員からいただきました議案第18号 姶良市ふるさと応援基金条例制定の件の1点目のご質疑にお答えいたします。 もっとも確実かつ有利な有価証券に変えることができると規定しているのは、その時々の社会情勢の変化に対応できるよう規定しているものであり、基金の運用につきましてはその時点でもっとも利息のよい定期預金など、確実かつ有利な方法で行うこととしております。 2点目のご質疑についてお答えいたします。 ふるさと納税制度は、寄附金に対して一定限度までを所得税とあわせて個人住民税から軽減する寄附金税制であります。したがいまして、有価証券や不動産等の物品寄附は想定していないところであります。 次に、議案第19号 姶良市空家等対策協議会条例制定の件の1点目と2点目のご質疑につきましては、一括してお答えいたします。 この協議会においては、本市の空き家の現状把握や分析等を行い、それに基づき空き家等に対する対策をどのように講じていくかをご協議いただき、その結果を踏まえ、空き家等対策計画を策定することとしております。 なお、この計画作成についての業務委託は考えておりません。また、協議内容によって委員数が変わることは想定しておりません。 以上、お答えといたします。 ◆5番(堂森忠夫君) 答弁に対して2回目の質問をいたします。 私がなぜこれを質疑に上げたかと申しますと、今、日銀のマイナス金利政策をとっておるわけです。そうしますと、銀行にお金を預けてもそんなに利子はつかない。そうなったときには有価証券等が一番いいのかなと思っております。その中で、この有価証券とはどのようなのを考えてらっしゃるのか説明してもらいたいと思います。 それと、このふるさと納税制度にはふさわしくないとは思いましたけども、今後の私たちの地域にとっては少子高齢化で税金をする人が地域にいなくなる、資産はあってもです。そういったのが想定されると思うんです。もう田舎を出て帰って来ない、田舎にある不動産、もう税金ができないから土地をあげるよと、こういったのもあるのじゃなかろうかと。ですので、この中で上げさせていただきました。今後そういうことが、このふるさと納税のここでは想定していないということでございますが、金利もつかない、有価証券やそういったので寄附したいという人が今後おられるのじゃないかと想定しての私はこれを、質疑を上げましたので、これについて今後このようなことがあったときに検討していただきたいなと思っているんですが、それについてまた答弁願いたいと思います。 それと議案第19号でございますが、まずは空き家の現状把握、分析を行うことがまず最初だと思います。この現状把握、分析等は誰がするのか。いろんな方法があると思うんです。NPO団体とかそういったところに委嘱するのかなと私は思っとったんですけど、この調査、現状把握、これはどういったふうにして資料を上げるのか。担当課が地域に出向いて調査するのか、その辺のやり方です。 それと、この空き家等の対策計画をまず策定するということでございますが、策定してこれを実際本当に解体しなきゃならん物件も相当あると思います。そういった施行できるまでどれぐらいの期間がかかるのか。ほいでこの協議委員会を年に何回ぐらい実施されてそういった計画がスムーズにいって地域からそういった苦情等の解体してくれとかそういったことが作業にかかれるようになるのはどの時点でできるようになるんでしょうか。 ◎会計管理者(恒見良一君) まず、最初にいただいた有価証券関係のことでご答弁させていただきます。 購入できる有価証券っていうのは、地方財政法の第4条の3というのに規定があるわけなんですけれども、この中で国債、先ほども若干お話ありましたけれども国際証券、それから地方債証券、それから政府保証債券、今の政府保証債券と言われるのは例えば道路公団とかそういったもの等の関係でございますけれども政府の保証があるもの、こういったものを一応考えているところです。そして、また現在、実際国債というか有価証券購入しているものの中では、大阪府の公庫債を実際4億ほど今運用をやっているところでございます。 以上でございます。 ◎総務部長(脇田満穂君) 2点目といいましょうか、ふるさとを思う気持ちで不動産とかそういうもの等のお話でございました。ふるさとを思う気持ちはふるさと納税で現金といいましょうか、そういうものでいただくものと、それからあと不動産等で寄附をしたいという思いは同じだと思います。ただ、今回このふるさと納税という形での制度の中ではどうしても現金といいましょうか、不動産類ではいただけないと思っております。そのような部分につきましては、別途協議していただいて一般寄附という形でいろんな手法がございますので、相談に応じることは可能かなと思っております。 以上でございます。 ◎企画部長(川原卓郎君) お答えいたします。 空き家調査につきましては平成24年度に実施いたしておりますが、そういったものをもとにしまして、また調査を行う予定であります。調査につきましては、委託することになると思います。 それから計画書でございますが、計画、特措法に基づきまして空き家に対する対策、利活用できるものについては利活用の方向で、そしてまた危険家屋とみなされるものにつきましては、特定空き家として最終的には代執行というところまでいくのかもしれませんけれども、そういった形で姶良市としてどのような対策を講じていくかということをこの計画策定の中で決めていくことになると思います。 回数につきましては、当初そういった事業内容を説明し、あと内部関係各課、今現在空き家にかかわっておりますのが所管課で申しますと環境のほう、それと男女共同参画、税務、建築、そういった部署で協議を重ね、またそういった会議のほうに諮って計画書を策定していきます。2回か3回程度の、そういったもとにしますので2回か3回程度になるのではないかと考えております。 また実施につきましては、28年度中にそういった計画書の作成をし、できた時点から実施していくというような形になるのではないかと思います。目標といたしましては、28年度中にはそういった形で市の計画を策定したいというふうに思っております。 以上でございます。 ◆5番(堂森忠夫君) 非常に前向きな答弁をいただきましたが、非常に今後においては本当に都会に出てる人が田舎にもう帰らんという人たちがおって、不動産がここにあることによって両方が困ってると。ですので、有利な方法と述べておられますので、不動産もそういったふうにして地域活性化につなげていただけるよう努力していただきたいなと思います。 それと、空き家のこの現状把握と分析、調査、これは委託するということでございました。委託も本当にこう末端分野においては仕事がありませんし、ですのでいろんな角度から情報を上げるべきだと思うんです。校区公民館制度が整っているところもあれば整ってないところにはそういった業者も委託して、NPOとかです、それで校区公民館制度が整っている国は支援というのも配置されてるわけです。そういったところからの情報も上げてこの調査なさるのでしょうか。 ◎企画部長(川原卓郎君) お答えいたします。 この特措法に基づく調査になりますと、前回実施した調査に比べますと踏み込んで、前回の場合はもう外見の調査になっておりますけれども、今回の調査はそういった形で一歩踏み込んだ調査もできますので、そういった調査。そしてまた今言われるような地域の方のもちろんそういった情報もいただきながら調査していきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(湯之原一郎君) これで堂森議員の質疑を終わります。 以上で日程第13、議案第15号から日程第27、議案第26号までの一括質疑を終わります。 ○議長(湯之原一郎君) これより、議案処理に入ります。 議案処理につきましては、さきに配付しました議案処理一覧に沿って処理します。 日程第13、議案第15号 姶良市行政不服審査会条例制定の件から日程第21、議案第40号 山花辺地に係る公共的施設の総合整備計画変更の件までの9案件は、さきに配付しました議案処理一覧のとおり所管の常任委員会に付託します。 ○議長(湯之原一郎君) ここでお諮りします。 日程第22、議案第14号 地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律並びに行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件から日程第27、議案第26号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件までの6案件は、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) 異議なしと認めます。したがって、日程第22、議案第14号から日程第27、議案第26号までの6案件につきましては、委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第22、議案第14号について討論を行います。 本案につきましては、2名の議員より通告がありました。 まず、7番、神村次郎議員の発言を許します。 ◎7番(神村次郎君) 私は議案第14号について反対の立場で討論をいたします。 この条例の中に出てきます、第4条関係の中に出てまいります人事評価制度、それから第8条関係に出てきます等級別基準職員表の関係ですが、この件について当該職員団体に状況を聞いてみたところです。それに基づいて反対の討論をしていきます。 労使合意に至っていない状況の中で条例施行が妥当なのか、そういう判断をいたしました。そういう中での条例施行はおかしいというふうに判断したところです。 第4条関係で、市人事行政の運営事項の状況の公表に関する条例の一部改正、第3条に報告事項として職員の人事評価の状況は公表されることになりますが、勤務労働条件、この問題の窓口として現在も職員を代表する形で職員団体があります。職員団体は労使関係の労使間のこの協議を求めていましたが、十分な労使協議もされず、当局指導で制度がスタートしたと聞いています。人事評価制度は職員の人材育成、能力発揮を促すことを目的としています。継続的に能力開発が可能となるような総合的な人材育成計画を作成をして、職員のキャリアアップを図る支援をすることではないでしょうか。 総務省の公務員、公務員課、公務部、公務員部、公務員課も職員団体との意見交換の必要性を認めています。 それから、2014年に当時の国務大臣は、参議院の通常国会の中で、職員との相互理解を深めてほしいと、その旨を答弁をしているところです。 第8条関係で申し上げます、給与に関する条例の一部改正についてでありますが、第42項の等級別基準職務表別表についてでありますが、今回の上程に際しましては、以前から労使協議が継続されていたようでありますが、今回の条例にあたっては職員団体には、何の協議もされなくて上程をされたようです。労使間の協議が前提であると思っています。そのことで、職場の活性化、そして市民サービスへの大きな影響があると思っています。賃金労働条件については、労使合意に至っていないものについては、上程をしないように申し添えて、反対討論といたします。 ○議長(湯之原一郎君) 次に、14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第14号に、反対の立場で討論に参加いたします。 まず、反対の理由は、人事評価制度が盛り込まれていることでございます。地方公務員の勤務評定を廃止し、能力評価と業績評価を中心とする人事評価制度の導入は、地方公務員の仕事になじまないものであります。能力成果主義による人事管理は、過度な競争で職場の人間関係を壊すとともに、住民本位の仕事やサービスの低下を招くことが懸念されます。 また、地方公務員は、憲法15条2項に基づく全体の奉仕者として、忠実、公平、安定性を確保し、公務員としての専門性の保証、組織的に職務を遂行する体制を確保することが求められます。市民の権利と福祉の向上のために、その能力を発揮すべきであり、人事評価制度はその役割を大きくゆがめるものにつながることから、反対といたします。 ○議長(湯之原一郎君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) これで討論を終わります。 ○議長(湯之原一郎君) これから議案第14号 地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律並びに行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(湯之原一郎君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。したがって、議案第14号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第23、議案第18号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) 討論なしと認めます。 ○議長(湯之原一郎君) これから議案第18号 姶良市ふるさと応援基金条例制定の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(湯之原一郎君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第18号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第24、議案第23号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) 討論なしと認めます。 ○議長(湯之原一郎君) これから議案第23号 姶良市旅館・ホテル誘致促進条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(湯之原一郎君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第23号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第25、議案第24号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) 討論なしと認めます。 ○議長(湯之原一郎君) これから議案第24号 姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(湯之原一郎君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第24号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第26、議案第25号について討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) 討論なしと認めます。 ○議長(湯之原一郎君) これから議案第25号 姶良市重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(湯之原一郎君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第25号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第27、議案第26号について討論を行います。本案につきましては、1名の議員より通告がありました。 13番、渡邊理慧議員の発言を許します。 ◎13番(渡邊理慧君) 議案第26号姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件に、反対の立場から討論をいたします。 この条例は、小規模事業所A型及びB型、並びに事業所内保育事業所の職員配置基準に保健師、看護師に加えて、准看護師を1人に限って保育士とみなすことができる規定です。子どもたちと保護者にとっては、疾病等や感染症、その他の疾病の発生予防などの対応が専門性を生かして実施されるということで安心できます。しかし、国の基準改正に従って、保育所等の職員配置基準に保健師、看護師、准看護師を保育士とみなすことができるとすることは、実質的には、保育士配置基準の引き下げで、保育環境の低下につながります。子どもの成長と発達を保証するためには、充実した保育士配置が重要です。保育士の人材確保には、保育士のさらなる待遇改善を行うことが必要です。以上を反対の討論といたします。 ○議長(湯之原一郎君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) これで討論を終わります。 ○議長(湯之原一郎君) これから議案第26号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案を可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(湯之原一郎君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(湯之原一郎君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。したがって、議案第26号は、原案のとおり可決されました。 ○議長(湯之原一郎君) 日程第28、請願第5号 松原なぎさ小学校通学路について日程第29、請願第1号 (仮称)姶良市武道館建設に関する請願書日程第30、陳情第1号 新留小学校の文化的活用を求める陳情書日程第31、陳情第2号 新留地区教員住宅の活用を求める陳情書日程第32、陳情第3号 安全保障関連法制の廃止を政府に求める意見書に関する陳情書                                  及び日程第33、陳情第4号 川内原発の免震重要棟建設に関する陳情書までの6件を一括議題とします。 ○議長(湯之原一郎君) これらの請願と陳情は先に配付しました請願、陳情文書表のとおり所管の各常任委員会に付託します。 ○議長(湯之原一郎君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は3月7日午前10時から開きます。(午後3時16分散会)...