平成 25年 6月定例会(第2回)平成25年第2回
姶良市議会定例会議事日程第1号 6月13日(木)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議
案│ 議 件 名
│ 備 考 ││番号│番 号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1
│ │会議録署名議員の指名 田口 幸一
議員 │ ││ │ │ 湯之原一郎議員 │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2
│ │会期の決定
│ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3
│ │諸般の報告
│ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4
│ │行政報告 │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議 案│専決処分について承認を求める件(姶良市税条例の一部を改 │日程第5 ││ │第46号│正する条例) │議案第46 │├──┼────┼────────────────────────────┤号から、日程││ 6│議 案│専決処分について承認を求める件(姶良市
都市計画税条例の │第13 議 ││ │第47号│一部を改正する条例) │案第54号 │├──┼────┼────────────────────────────┤までを一括 ││ 7│議 案│専決処分について承認を求める件(姶良市
国民健康保険税条 │議題に供し、││ │第48号│例の一部を改正する条例 │提案理由の │├──┼────┼────────────────────────────┤説明を受け、││ 8│議
案│姶良市議会議員及び姶良市長の選挙における
選挙運動用自動 │質疑は、6月││ │第49号│車の使用並びに
選挙運動用ビラ及び
選挙運動用ポスターの作 │25日の
会 ││ │ │成の公営に関する条例制定の件 │議で行う。 │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││ 9│議 案│姶良市
子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する
条例 │ ││ │第50号│の件
│ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││10│議 案│姶良市
予防接種健康被害調査委員会条例の一部を改正する
条 │ ││ │第51号│例の件
│ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││11│議 案│平成25年度姶良市
一般会計補正予算(第1号)
│ ││ │第52
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││12│議 案│建物収去、土地明渡し等についての訴えの提起について
│ ││ │第53
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││13│議
案│工事請負契約の締結に関する件
│ ││ │第54
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│14│議 案│姶良市
教育委員会委員の任命について議会の同意を求める
件 │提案理由の ││ │第55
号│ │説明を受け、
││ │ │ │委員会付託 ││ │ │ │を省略して、
││ │ │ │質疑、討論、
││ │ │ │採決(無
記名││ │ │ │投票)を
行 ││ │ │ │う。 │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│15│諮
問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件 │日程第15 ││ │第 1
号│ │諮問第1号 │├──┼────┼────────────────────────────┤から、日程第││16│諮
問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件 │17諮問第 ││ │第 2
号│ │3号までを │├──┼────┼────────────────────────────┤一括議題に ││17│諮
問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件 │供し、
提案理││ │第 3
号│ │由の説明を ││ │ │ │受け、質疑、
││ │ │ │採決を行う。│└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────
┐│ 平成25年第2回
姶良市議会定例会 │├────────────────────────┬─────┬────────────
┤│ │開会(議)│ 午前10時00分
││ 平成25年6月13日(木)本会議 ├─────┼────────────
┤│ │閉会(議)│ 午前11時42分 │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──
┐│出席議員│議席│ 氏 名
│出欠│議席│ 氏 名
│出欠│議席│ 氏 名
│出欠││及 び│番号│ │の別
│番号│ │の別
│番号│ │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 1│本村 良治 │出 │11
│竹下日出志 │出 │21│隈元 康哉
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 2│笹井 義一 │出 │12│川辺 信一 │出 │22│出水 昭彦
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 3│湯元
秀誠 │出 │13│湯川
逸郎 │出 │23│里山
和子 │出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 4│安田 久 │出 │14│河東 律子 │出 │24│堀 広子
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 5│田口 幸一 │出 │15│堂森 忠夫 │出 │25│萩原 哲郎
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 6│湯之原一郎 │出 │16│東馬場 弘 │出 │26│小山田邦弘
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 7│法元 隆男 │出 │17│上村 親 │出 │27│吉村 賢一
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 8│有馬 研一 │出 │18│兼田 勝久 │出 │28│川原林 晃
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──
┤│ │ 9│森
弘道 │出 │19│神村 次郎 │出 │29│森川 和美
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │10│和田 里志 │出 │20│谷口 義文 │出 │30│玉利 道満 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──
┤│ 出席 30人 欠席 0人 │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本
会議書記氏名 │ 事務局長 │ 小川 博文 │ 次 長 │ 室屋 和孝 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────
┐│ 地方自治法 │市 長│笹山 義弘
│企画部長│川原 卓郎 │会 計│池田 健志 ││ 第121条
│ │ │ │ │管 理
者│ ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│大橋 近
義 │市民生活│仮屋 隆夫 │消 防 長│黒木 俊己 ││ めの
出席者 │ │ │部 長│ │ │ ││ の職氏名 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │教 育 長│小倉
寛恒 │福祉部長│脇田 満穂
│教育部長│小野 実 ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │総務部長│屋所 克郎 │工 事│池田 満穂
│水道事業│冨永 博彰
││ │ │ │監 査
監│ │部 長
│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │加治木総│木上 健二
│建設部長│蔵町 芳郎
│総務部次│恒見 良一
││ │合支所長│ │ │ │長兼
財政│ ││ │ │ │ │ │課 長
│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │蒲生総合│湯川 忠治
│農林水産│安藤 政司 │危 機│岩爪
隆 ││ │支 所 長
│ │部 長
│ │管 理
監│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │企 画 部│久保 博文 │福 祉 部│諏訪脇 裕 │農
業│海老原経記 ││ │次 長 兼
│ │次 長 兼
│ │委 員
会│ ││ │商工観光│ │長寿障害│ │事務局長│ ││ │課 長
│ │福祉課長│ │ │ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │行 政│有村 正美 │建 設
部│岩穴口弘行 │教育部次│外山 浩己
││ │管 理
監│ │次 長 兼
│ │長兼
教育│ ││ │ │ │土木課長│ │総務課長│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │市民生活│小田原 優 │農林水産│大迫 久 │教育部次│鮫島 準一
││ │部次長兼
│ │部次長兼
│ │長兼
学校│ ││ │生活環境│ │農政課長│ │教育課長│ ││ │課 長│ │ │ │ │ │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘ 6月13日
○議長(玉利道満君) ただいまから、平成25年第2回
姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会)
○議長(玉利道満君) 本日の会議を開きます。 本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。(午前10時00分開議)
○議長(玉利道満君) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において田口幸一議員と
湯之原一郎議員を指名します。
○議長(玉利道満君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から7月3日までの21日間にしたいと思います。 これにご異議ありませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり]
○議長(玉利道満君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から7月3日までの21日間と決定しました。会期日程は、配付しています日程表のとおりであります。
○議長(玉利道満君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長より、損害賠償の額の決定にかかる専決処分2件、及び平成24年度姶良市
一般会計繰越明許費繰越計算書の報告書と、平成24年度姶良市
水道事業会計予算の繰越額使用計画の報告書が、市監査委員から
例月現金出納検査の結果報告書が提出されております。 また、姶良市土地開発公社から平成24年度の決算書が、
公益財団法人姶良市文化振興公社から、平成24年度の事業報告書と収支決算書が提出されております。 6月6日、
議会運営委員会前日までに提出された陳情は、お手元に配付しました文書表のとおりであります。 また、議長等の出席した主な行事はお手元に配付のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。
○議長(玉利道満君) 日程第4、行政報告を行います。 市長より行政報告の申し出がありましたので、これを許します。
◎市長(笹山義弘君) 登 壇 平成25年第2回
姶良市議会定例会にあたりまして、お手元に配付いたしております資料に基づき、行政報告を申し上げます。 まずはじめに、
ヤマエ久野株式会社鹿児島共配センター及び
株式会社デリカフレンズ鹿児島工場の竣工につきまして申し上げます。
須崎地区公共用地に建設を進めていた
ヤマエ久野株式会社鹿児島共配センター及び
株式会社デリカフレンズ鹿児島工場につきましては、
ヤマエ久野株式会社鹿児島共配センターが、4月8日から配送業務を開始されております。また、
株式会社デリカフレンズ鹿児島工場は5月17日に完成され、6月21日に両者の竣工式が行われる予定となっております。
株式会社デリカフレンズは、同工場のパート従業員として600人を募集されたところですが、延べ810人が面接を受けられたとのことであります。なお、竣工式の翌日、22日からは、8月20日の本稼働へ向けた試験操業を始められるとのことであります。 第2番目に、官民協働事業による暮らしの便利帳発行につきまして申し上げます。 平成22年3月に、
姶良西部合併協議会で作成した暮らしの便利帳の発行から3年が経過したことから、大阪市に本社がある
株式会社サイネックス社と官民協働により暮らしの便利帳を発行することとし、去る6月7日に協定書の調印式を行いました。 今回の便利帳は、行政情報ばかりではなく、地域のイベントや医療機関などの情報も掲載して、充実を図ってまいります。なお、発行にかかる費用は便利帳に掲載する企業広告を財源とし、市の予算支出はありません。平成25年12月に3万8,000部発行し、翌年1月までに全戸に配布し、その後、転入者へも随時配布する予定としております。 第3番目に、
桜島サービスエリアスマートインターチェンジの連結許可につきまして申し上げます。
桜島サービスエリアスマートインターチェンジ(仮称)の
九州縦貫自動車道への連結について、6月11日、国土交通大臣から許可をいただきました。本事業は、
桜島サービスエリアにETCゲートを設置し、
九州縦貫自動車道への乗り降りを可能とするもので、住宅地へのアクセスや通勤の利便性の向上、企業誘致などによる定住人口の増加や災害時の緊急輸送路の確保、交流人口の増加などが図られるものと確信しております。 この事業は姶良市だけではなく、鹿児島県の発展にも寄与するものと考えており、今後、早期の供用開始が図れるよう、関係機関との連携を密にし、議員の皆様のご協力をいただきながら、一丸となって取り組んでまいります。 最後に、新設小学校の校名決定につきまして申し上げます。 平成27年4月に開校を目指しております新設小学校の校名につきまして、5月7日から5月24日まで、市民から校名案を募りましたところ、1,091人の方からご応募をいただきました。その後、6月3日及び6日に姶良市
新設校校名選考委員会で協議を重ね、昨日の
定例教育委員会で決定いたしました。 新しい小学校の校名は「
松原なぎさ小学校」であります。この校名には、松原地区に初めて建設される学校であるという周辺地域の皆様の願いと、新設小学校の児童が海のおおらかさ、陸のたくましさの両方をあわせ持ち、壮大な育ちをしてほしいという姶良市民全体の思いが込められております。また、
松原なぎさ小学校という校名は全国にもなく、響きのよさも感じられます。今後も、市民の皆様に愛される新設小学校を目指してまいります。 以上で、行政報告を終わります。
○議長(玉利道満君) これで、行政報告は終わりました。
○議長(玉利道満君) 日程第5、議案第46号 専決処分について承認を求める件(姶良市税条例の一部を改正する条例) 日程第6、議案第47号 専決処分について承認を求める件(姶良市
都市計画税条例の一部を改正する条例) 日程第7、議案第48号 専決処分について承認を求める件(姶良市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例) 日程第8、議案第49号
姶良市議会議員及び姶良市長の選挙における
選挙運動用自動車の使用並びに
選挙運動用ビラ及び
選挙運動用ポスター作成の公営に関する条例制定の件 日程第9、議案第50号 姶良市
子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件 日程第10、議案第51号 姶良市
予防接種健康被害調査委員会条例の一部を改正する条例の件 日程第11、議案第52号 平成25年度姶良市
一般会計補正予算(第1号)日程第12、議案第53号 建物収去、土地明渡し等についての訴えの提起について 及び日程第13、議案第54号 工事請負契約の締結に関する件までの9案件を一括議題とし、提案理由の説明を求めます。
◎市長(笹山義弘君) 登 壇 今定例議会に提案しております議案第46号から議案第54号までにつきまして、一括して提案理由を申し上げます。 まず、議案第46号から議案第48号までの専決処分について、承認を求める件につきまして提案理由を申し上げます。 これらの専決処分は、地方税法の一部改正に伴う姶良市税条例外2件の関係条例の一部改正につきまして、特に緊急を要し、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分いたしましたので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものであります。 議案第46号 専決処分について承認を求める件(姶良市税条例の一部を改正する条例)につきましては、地方税法の一部を改正する法律が本年3月30日に公布され、4月1日から施行されたことに伴い、姶良市税条例を一部改正し、同日から施行したものであります。 今回の改正は、現在の低金利の状況に合わせた国税並びに地方税における延滞金の見直しに伴う延滞金の利率の引き下げと、個人の市民税における住宅ローン控除の期間の延長、控除額の拡充、及び東日本大震災による被災居住用財産の敷地にかかる譲渡所得の課税特例措置の拡充などであります。 主な改正内容としましては、延滞金の割合の特例について、通常年7.3%の延滞金の割合を、当分の間、年3.0%に、年14.6%の割合を年9.3%にそれぞれ引き下げるものであり、平成26年1月1日以降の期間に対して適用するものであります。 また、
住宅借入金等特別税額控除の適用期間を4年間延長して、平成29年までの入居者に対して適用し、39年度までの個人の市民税から控除するもので、消費税率が引き上げになる26年4月から29年12月までの入居者については、その控除限度額を所得税の課税総所得金額の原稿100分の3から100分の4.2に、控除上限額の5万8,500円を8万1,900円に拡充するものであります。 議案第47号 専決処分について承認を求める件(姶良市
都市計画税条例の一部を改正する条例)につきましては、地方税法の一部改正に伴う条文移動による改正が主なものであります。 議案第48号 専決処分について承認を求める件(姶良市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例)につきましては、地方税法の一部改正に伴う条例の改正で、国民健康保険の被保険者にかかる
世帯別平等割額について、平成20年度の
後期高齢者医療制度の創設に合わせて、世帯員の
後期高齢者医療制度への移行により国保の単身世帯となる特定世帯について、移行後、5年間に限り、
世帯別平等割額を2分の1軽減する措置がとられております。 しかし、平成25年度以降、この軽減措置が受けられなくなる世帯が生じるため、移行後、6年目から8年目までの間にある世帯を特定継続世帯として、
世帯別平等割額を4分の1軽減する規定を追加するものであります。 次に、議案第49号
姶良市議会議員及び姶良市長の選挙における
選挙運動用自動車の使用並びに
選挙運動用ビラ及び
選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例制定の件につきまして、ご説明申し上げます。 本件は、
姶良市議会議員及び姶良市長の選挙の選挙運動経費の一部を公費で負担することによって、選挙運動にかかる費用の高額化を回避し、同時に、候補者それぞれの経済力にかかわらず、最低限の選挙運動の機会を均等に与えることを目的として条例を制定するものであります。 次に、議案第50号 姶良市
子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件につきまして、ご説明申し上げます。 本件は、鹿児島県乳幼児医療費助成事業費補助金交付要綱の一部が改正されたことに伴い、子ども医療費において、訪問看護療養費及び家族訪問看護療養費も助成の対象となったことから、条文の文言を整備するものであります。 次に、議案第51号 姶良市
予防接種健康被害調査委員会条例の一部を改正する件につきまして、ご説明申し上げます。 現在、姶良市予防接種健康被害調査委員会の委員につきましては、予防接種法第15条の規定に基づき、予防接種による健康被害の適正かつ円滑な処理を図るため、委嘱しております。 今回、公益法人制度改革に伴い、社団法人姶良郡医師会が公益社団法人姶良地区医師会へ名称変更したことにより、本条文に定める委員の名称を姶良地区医師会代表へ変更するものであります。 次に、議案第52号 平成25年度姶良市
一般会計補正予算(第1号)について、ご説明申し上げます。 今回は、去る3月29日に国土交通省が発表した公共工事労務単価の大幅な引き上げに伴い、予算の追加が必要となった工事請負費の増額補正、自治会からの申請に基づく自治集会施設等整備補助金に要する経費のほか、鹿児島県地域振興推進事業、鹿児島県緊急雇用創出事業臨時特例基金事業、コミュニティ助成事業など、国・県などの補助金交付決定に伴う所要の経費及び財源組みかえにかかる補正予算を計上いたしました。 まず、第1条 歳入歳出予算の補正につきまして、歳出の主な補正内容を申し上げます。 12ページの総務費関係について申し上げます。 企画費350万円の追加は、コミュニティ助成事業助成金の交付決定を受けて、ホームタウン帖佐自治会及び下新道自治会に公付する補助金であります。 次に、16ページの労働費関係について申し上げます。 労働諸費6,102万8,000円の追加は、県の緊急雇用創出事業臨時特例基金事業の補助を受けて行う重点分野雇用創出事業及び起業支援型地域雇用創造事業であります。 次に、土木費関係について申し上げます。 20ページの都市計画費の都市下水路費270万円及び公園費390万円の追加は、公共工事労務単価の大幅な引き上げに伴い、工事設計額について精査したところ、予算の追加が必要となった3件の工事について増額補正を行うものであります。 次に、教育費関係について申し上げます。 22ページの学校給食費454万6,000円の追加は、先に申し上げました都市計画費と同様に、公共工事労務単価の大幅な引き上げに伴い、予算の追加が必要となった小学校給食室別棟整備工事ついて増額補正を行うものであります。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は8,201万3,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は275億5,901万3,000円となります。この財源といたしましては、7ページから11ページまでに掲げてありますように、国庫支出金235万1,000円、県支出金1億841万2,000円、諸収入350万円の追加などで対処いたしました。 次に、第2条 3ページの債務負担行為補正について申し上げます。 債務負担行為の変更は、小学校給食室別棟整備事業に伴う債務負担で、限度額を4億8,502万8,000円とするものであり、公共工事労務単価の大幅な引き上げなどに伴うものであります。 次に、第3条 4ページの地方債補正について申し上げます。 地方債補正につきましては、学校給食施設整備事業ほか各種事業費の追加及び財源変更などに伴い、限度額をそれぞれ変更するものであります。 次に、議案第53号 建物収去、土地明渡し等についての訴えの提起について、提案理由をご説明申し上げます。 本件は、市有地である姶良市東餅田1598番103及び1598番104の土地にかかる建物収去及び土地明け渡し請求の訴訟を、アミニティ開発株式会社を相手として起こすことにあたり、地方自治法第96条第1項第12号の規定により、議会の議決を求めるものであります。 相手方が所有する帖佐駅前の建物につきましては、平成4年11月26日、個人から所有権を取得し、築34年が経過し、建物の老朽化が著しく、倒壊や屋根材などの飛散の危険があり、多くの市民の皆様の通行などに支障がある状況であります。 これまで、市の代理人である弁護士を通じまして、相手方に対し打開策について協議してきたところであり、昨年9月には、相手方の代表精算人である弁護士に内容証明郵便により、本件建物の収去及び土地の明け渡しを請求し、回答がない場合は民事訴訟などの裁判手続をとらざるを得ないとの通知をしていたところであります。しかしながら、相手方の弁護士は平成23年4月に東京地方裁判所から選任を取り消されており、現在では、相手方の存在すら不明の状況となっております。 本件建物のために、帖佐駅附近の交通などに支障を来しており、県事業による歩道整備工事の実施予定もあることから、本件建物の収去及び歩道整備工事の早期着工が、市民の安全・安心並びに本市の振興に欠かせないものと判断し、同社を被告として建物収去、土地明け渡しなどを求める民事訴訟を鹿児島地方裁判所加治木支部に提起するに至ったものであります。 次に、議案第54号 工事請負契約の締結に関する件につきまして、ご説明申し上げます。 本件は、姶良公民館の大規模改修工事に関する工事請負契約の締結に関し、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得、または処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 姶良公民館大規模改修工事の主な工事内容は、昭和48年度に建設されてから40年を経過して老朽化した内装及び設備の改修と、建物全体の動線の効率化及び利便性の向上を図るため、間取りの変更などの内部改修工事を行います。また、外壁について落下の危険を回避するため、全面の改修工事を同時に実施するものであります。 契約の相手方は、丸岡・杉森特定建設共同企業体で、条件付一般競争入札により決定したものであります。工事請負金額は1億9,005万円、工期は、平成26年2月14日までとなっております。なお、改修の概要等につきましては、別紙参考資料のとおりであります。 以上、提案をいたしております議案9件につきまして、一括してその概要をご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、議決くださいますようお願いいたします。
○議長(玉利道満君) 提案理由の説明が終わりました。 ここでお諮りします。 ただいま、提出案件9件については提案理由の説明が終わりましたが、各案件の処理は6月25日の会議で行いたいと思いますが、ご異議ございませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり]
○議長(玉利道満君) 異議なしと認めます。したがって、各案件の処理は、6月25日の会議で処理することに決定しました。
○議長(玉利道満君) 日程第14、議案第55号 姶良市教育委員会の委員の任命について議会の同意を求める件を議題とします。 提案理由の説明を求めます。
◎市長(笹山義弘君) 登 壇 今定例議会に提案しております議案第55号 姶良市
教育委員会委員の任命について議会の同意を求める件につきまして、提案理由をご説明申し上げます。 川畑逸郎氏は、お手元の参考資料に明記しておりますとおり、小学校において、永年にわたり教育に熱心に取り組んでこられました。また、教育行政の経験も豊富で、主に社会教育の向上に努めてこられたところであります。 このようなことから、人格、識見ともに、本市の教育委員として最適任者と考え、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づき、議会の同意を求めるものであります。よろしくご審議の上、ご同意くださいますようお願いいたします。
○議長(玉利道満君) 提案理由の説明が終わりました。
○議長(玉利道満君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。里山議員。
◆23番(里山和子君) この川畑逸郎氏は姶良小学校の校長先生で、定年退職になっていらっしゃいますので、校長先生代表としてほかにいらっしゃらなかったらいいかとは思うんですけれども、今の教育委員の中で、女性2人の教育委員について、私もあの方とあの方というふうにはっきりわかるんですけど、後の男性の教育委員さんの中で、校長先生をされておられた方が入っていらっしゃるのかどうかですね。 それとどのような、小山田さんも教育委員をされていて、やめられて議員になられたわけですけれども、そのとき補充した方はどういう方だったのかということとか、教育長入れてあと何名ですかね。男性の教育委員の方で校長上がりの方がいらっしゃるのかどうかということと、どういう立場の方が入っていらっしゃるのかということを、まずお伺いしたいと思います。
◎教育長(小倉寛恒君) 現在は4人の教育委員、1名欠けた状態でございます。委員長はもともと学校の教員、
校長経験者でございます。後のお二人の女性はもうご承知のとおりということでございます。後、男性は私が1人ということで、今回、もう一人ということになるわけでございます。 特に、今回も
校長経験者ということで選任してきたわけではございません。そういった教育委員として適任者はいないかということの中で選任してきたということでございます。