ツイート シェア
  1. 伊佐市議会 2013-12-10
    平成25年第4回定例会(第3日目) 本文 2013年12月10日開催


    取得元: 伊佐市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    2013年12月10日:平成25年第4回定例会(第3日目) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                △開  議△(10時00分) ◯議長(丸田 和時議員)  おはようございます。  これから本日の会議を開きます。  本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ◯議長(丸田 和時議員)  日程第1、これから一般質問を行います。通告に基づき、順次発言を許します。  まず、17番 岩元 克頼議員一般質問を許可します。  岩元 克頼議員。 ◯17番(岩元 克頼議員)   登  壇  おはようございます。きょうは初めて1番バッターでございます。  それでは、一般質問させていただきます。  通告のとおりでございますが、再生可能エネルギー発電の重要性は地球温暖化防止のためのCO2削減を図る意味からもその重要性が指摘され、推進をされてまいりました。また、さきの東日本大震災津波のために福島原子力発電所が被害を受けましてからは、脱原発という観点からもその普及拡大が待たれているところです。本日は再生可能エネルギー発電の中の小水力発電についてお尋ねいたします。  本年11月7日から9日まで、第4回全国小水力発電サミットin鹿児島が開催され、基調講演、パネルディスカッション、それから分科会、エクスカーションなどが行われました。隈元市長はこの全体会の司会を務められたり、また鹿児島県小水力利用推進協議会の理事もされておりますので、きょうはいろいろお答えいただけるんだろうと思っております。  9日のエクスカーションでは本市の新曽木発電所にも多くの方が来られております。小水力発電についてはまだまだこれからという感がいたしますけれど、この分野の発展を期すために、種々、通告に基づいてお尋ねをいたします。  それでは、再生可能エネルギー、そのうち小水力発電について、どのように取り組むか、以下の諸点についてお答えをいただきたいと思います。  1番目に、今後のエネルギー供給において小水力発電が担う役割についてどういうふうに考えておられるのかお答えいただきたいと思います。2番目には、伊佐市になってから小水力エネルギー賦存量調査が行われていれば、その内容をお知らせいただきたいと思います。3番目、本市における小水力発電の将来性というのをどう見ておられるかお答えください。4番目には、本市における小水力発電所設置拡大に関する具体的な施策と課題があればお聞かせいただきたいと思います。5番目の項目については、また後ほどお尋ねいたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  おはようございます。お答え申し上げます。  今、御質問の中でも状況をお話しいただきましたが、再生可能エネルギーは化石燃料や原子力にかわるエネルギーとして、日本及び世界中で重要視されているわけでございますが、特にその中でも小水力発電再生エネルギーの中では最も安定した電力供給源というように位置づけされております。国も昨年7月に全量買い取り制度を施行しまして推進しているところでございますが、太陽光のような活発な設置事業が展開されているわけではございません。しかし、重要な役割を担っているというように位置づけられるというふうに思っております。
     2番目の賦存調査については、市独自としてはやっておりませんが、日本工営にお願いしまして、24年4月に市内6カ所の可能性調査をしております。ただ、情報につきましては、秘密保持契約を締結して行っております。これは2015年の4月19日までは公表しないということになっておりますので賦存量については私どもにもわからないところでございますが、新曽木発電所、それから川内川の湯之尾地点、羽月川の轟公園地点、十曽川の十曽ダム地点、山野川の布計地点、井立田川地点の6カ所の可能性調査が行われております。  本市における小水力発電の将来性でございますけども、現在、新曽木発電所が稼働しておりますので、売電でうちが利益を得るわけではありませんが、日本工営との協議において、日本工営のほうから私たちのさまざまな活動──教育とか、地域づくりとか、そういうことにおいて支援をいただくということで、このことで私どもも十分メリットを得ているというふうに思っております。ただし、将来性につきましては、先ほどの調査をされた6カ所、曽木発電所はもう稼働しておりますので残りの5カ所について、果たして事業化に進むのかどうかということにつきましては未定の部分がございます。  それ以外で、今後は農業用水路を活用した小水力発電も注目を集めることになろうというふうに思います。国も水利権取得に対しても緩和していく方向だというふうに思いますし、また私どももそういうように働きかけねばならないというふうに思いますが、低落差のためにやはり発電量が上昇しないという課題がございますので、今後は低落差でも発電が十分に起こるというような、そういうような発電技術が開発されていくということが期待されるところであります。例えば、今、川内のほうでスクリュー式で──これは小水力の中でも規模としては非常に小さいわけでありますけども、技術開発の一部門としてそういうのを取り組む事業もスタートしておりますので、いろんな技術開発が今後、期待されるということになります。  4番目の本市における拡大並びに具体的な施策でございますが、3番目と重複するわけでございますが、現在のところ、まだそんなに大きな期待はできないというのが現実のところでございます。平成10年3月策定のエネルギービジョンにつきましては後ほどお答えするということにいたしたいと思います。(「市長、その5番目のところは後で質問されるそうですから。」と呼ぶ者あり……議長)はい、わかりました。そういうふうに答弁させていただきます。 ◯17番(岩元 克頼議員)  この小水力発電というのは非常にクリーンで安定性の高い発電だということで今、市長はお答えになりましたが、なかなかこれが現実に動いていくことが難しいようですね。いろいろ困難な点はあるわけですけれども、私も調べてみましたが、我が国の電力の総供給量は現在、約1億8,000万キロワットということになっているわけですね。2012年度の再生可能エネルギー発電割合といいますのは、太陽光、風力、地熱、それから小水力、バイオマスもろもろ含めてですが、全体の1.6%ということなんですよね。これから先が長い道のりだなと。身の回りでは太陽光発電の設置などが随分盛んに行われているわけですが、2012年度の段階では全体から見ると1.6%、こういうことですので、逆に言いますと、これからまだまだたくさん余地が残っている、こういうふうに解釈もできると思うわけです。  最近の導入割合を見ますと、2012年の4月から翌年の2月までに運転を開始したものということで統計が出ていますが、太陽光は住宅のもの、あるいは非住宅設置のもの合わせて150万キロワット、それから風力が6.3万キロワット、それから中小水力は0.3万キロワット──ですから全国で3,000キロワットということですね──バイオマスが1,000キロワット、地熱は1,000キロワットということで、合計166万キロワットを設置してその年度に稼働を始めた、そのうち約94%は太陽光発電だったという結果が出ていて、中小水力──小水力がほとんどですが──この2012年度の分の約0.2%ということですね。この分野はすばらしいエネルギーなんだけど非常に立ちおくれているという一つの実態だと思います。  ただ、小水力の優位点というのはいろいろあると思いますが、私たちはここをよく考えておいたほうがいいと思うのは、設備の利用率は非常に高いですよね。どうあっても60%は下らない、こういうようなことであります。太陽光の場合は約12%なんです。夜はだめですし、雨が降ってもだめ、曇ったらうんと下がるということでありますので。風力発電においても、場所にもよるんでしょうけれども、20%から、よくて30%、大体この範囲におさまっているようです。ですから、設備の利用率──稼働率といいますかね──は太陽光の5倍、それから風力の2ないし3倍はあるという結果であります。そういうようなことで、非常に優れた点を持っていると。  また、耐用年数も非常に長いですね。どう悪くても40年はもちます。日本全国には古い水力発電所がたくさん残っておりますね。大正時代の初めごろできて、100年たっても現役で電気をつくっている水力発電所がありますね。この間、テレビを見ておったら出てきました。長もちするもんだなと。水が動力源ですのでそんなに高温のものではないし、機械も熱にやられることもないし、やっぱりきちんとした管理をしさえすればこれはいつまででも使えるんだと。こういうすばらしい特性を持っているということをどこかで私たちも考えておかないといけないと思うわけです。  課題といたしましていろいろあろうかと思いますが、政府がこれを本格的に進めていこうとしたのはやっぱり2011年、2012年ぐらいからですね。2011年に買い取り制度の法制化がなされて、2012年からどんどん急速に進んでいったわけですけれど、ただ、小水力の場合は、水利権の問題、それから採算性の問題、それから、維持管理はほかの太陽光とか風力とかに比べますと確かに多少かかりますね。そういった課題というのを克服していかないといけないわけですが、水量と落差さえあればこれはいつでも電気がとれるという非常に優れたものですね。そこのところもまた大きな特徴であります。  それから、もういっちょ課題があるとすれば、地域の合意形成、あるいは地域へ対する利益の還元ですとか、土地利用の調整でありますとか、こういうことはほかののも似たようなことでしょうけど、やっぱりここをきちんとクリアしないとうまく進んでいかない。こういうような前提がそろいさえすれば国のほうは支援措置はたくさんありますね。これは環境省のものもあるし、農林水産省の分もありますし、国交省も規制緩和に取り組んでいこうということを閣議決定をされております。  それで、この間、サミットに行きましたときに冊子をいただいて、先ほど、日本工営さんにお願いをされて6カ所の調査と、これは新曽木も含めてですけれど、それと関係があるわけですが、鹿児島県の小水力利用推進協議会がことしの5月に、県内40カ所の河川や用水路を利用した小水力発電で合計出力2万4,000キロワットを目指しています、これを2018年度で完成をさせたいというような方針を打ち出しておりますね。大体5万戸の家庭に使う電気を生み出すという考えのようですが、これについて、伊佐市ののもこの中に入っておるんですかね、市長。その辺があればお答えいただきたいと思います。まずそれをお答えいただいて次に行きたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  伊佐市はこの中には入っていないというふうに思います。 ◯17番(岩元 克頼議員)  日本工営さんとの契約で賦存量調査をされたのが5カ所ありましたね。2015年まではこれはちょっと開示できないということのようですが、それはそれで構いませんけれど、5番目に書いておきました、これは国の100%事業で平成10年に発表された当時の大口市の地域新エネルギービジョンですけれど、これなんかを見ましていろいろ感じるところがあったわけです。あのころから随分時間がたちまして、こういった再生可能エネルギーについての見方というのはやっぱり変わっておりますよね。  それで、当時の資料を読み返してみたんですけど、これを見ますと、そのときのことですから、どこを測定したかということもありますので間違いということではありませんが、実情からすると水力エネルギーがもう少しとれるんじゃないかなという気がしているわけですね。  例えば、曽木の滝地区というのは出力が23キロワットなんですね、当時。ですから、あれはあそこにたまっておった、旧1号水路というんですかね、第1発電所へ行く水路のあの辺をざっと計算をされたのかなと思っているんですが、実際の新曽木発電所というのは流量が最大毎秒5.5立方メートルですよね。当時は水量は0.47立方となっているんです。それから、有効落差も7.5メートルですが、これは発電の様式によって違いますけども、実際は9.6メートルを採用しております。それから、出力が23キロワットとなっているんですけれども、今の実機は490キロワットなんですよね。ですから、水のとり方もこのときに想定したやり方とは大きく変わっているんだなと。それはそれでよいことでありますが。  十曽池公園は、これも渇水期にはかった分かなと思いますが、水量が毎秒0.15立方なんです。私はこの間、ちょっと時間がありましたから試しに私なりの方法で計測したんですが、大体0.4立方ぐらいとれますよ。これはひどい渇水もあればほどほどのときもあるし、それから、たっぷり水がある放水時もありますよね。もろもろですので一概に言えませんが、これでいくと有効落差が13メートルで出力は13キロワットとなっています。もう少しとれるんじゃないかというふうにも感じましたのでこういう5番目のような質問を書いたわけです。  多々良石地区とか、このときは布計も、これは隧道のところをはかっていますよね。隧道の水は発電機に用いる水としてはどうでしょうかね。白土がどんどん出てきて、さて、発電機に与える影響なんかも考えると余りよいことはないのかもしれませんね。当時の報告書ではそういうことを感じているわけです。  それで、今発表されました中に轟とか、湯之尾のあたりとか──湯之尾というのは、これは用水路なんですかね。どこなのかなと思って。湯之尾はどこですか、これ。湯之尾から用水をとっているあそこですかね。ちょっとわかればはっきりお知らせいただきたいと思います。その点が一つね。  それから、今後、十曽池にしてももう一遍調べてもらいたいと思っているわけですが、山野川の上流ですね、布計と尾之上の間──やっぱり水力というのは勾配が急なところがいいわけですよね、取水するには。深い渓谷があって可能性の高いところはダムができているわけですから、あとはそういう大きいエネルギーをとれないようなところが残っておるわけです。しかし、それでもなおかつ幾分かの電気がとれるということでこの小水力というのに光が当てられてきているわけですね。十曽、それから山野川の上流で言うと布計と木地山の間ぐらいですかね。かなりの落差が稼げるところですね。水量が少ないときは落差で稼ぐ、こういうことでありますね。  それから、多々良石より上流に中山というところがありますけれど、あそこに城ノ下橋ですかね、あの付近前後はかなりの勾配を持っておりますから、調べてみると可能性があるのかなと、そういうふうに思うわけです。それから、水ノ手川の上流には笹野ですね。ちょうど久七トンネルから出てきたようなところ、あのあたりも水量もまあそこそこありそうな感じもいたしますし、それから勾配がいいですね。非常な落差が稼げるんじゃないかなと。用水路は湯之尾から下手の間の新田ですかね。それから、湯之尾から西太良へ行っているあの新田、こういうのは有望なのではないかと思うわけです。  また、土地改良区が管理いたしますサイホンがありますね。サイホンも使えないわけではないですよね。物になるかどうか、実用価値があるかどうかについて調査する価値はあるんじゃないかと思うわけです。  いかがでしょうかね、その辺のところは。御所見をお聞かせいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  湯之尾につきましては、川内川の右岸川の滝のあるところというふうに思います。  前回といいますか、旧大口市時代に旧通産省の補助を受けてこのビジョンの策定がなされたわけでありますが、今おっしゃったような数値の問題も当時と比べると大分違いがあるというのが予測されますので、今後、市が独自でビジョンを作成して再調査するというのに意味はあるわけでありますけども、現実の問題としましては、日本工営がこのような調査をしている、あるいは土地改良区が今後、土地改良区の一つの事業として取り組むということも考えられるわけでありますので、日本工営と協議をして、可能性のあるところに民間活力で設置していくという、そのことが現実的には一番いいのではないかなというのが現在の私たちの考え方であります。 ◯17番(岩元 克頼議員)  民活がいいというのはそのとおりですね。農水省は土地改良区なんかもこれをどんどんやってくださいと推奨いたしておりますね。売電をしたり、あるいは自家用の電気として使ったりして土地改良区の賦課金をうんと下げたところもあるわけです。ですから、市が直接やるというんじゃなくて、団体あるいは民間の会社、できればこういうところがやってくださるのが一番いいわけです。ただ、市としては、エネルギー政策の一環としてやっぱり先導的な役割は果たしていかないといけないのではないかと思うんですよね。この必要はあろうと思います。  この買い取り制度も、大体20年間は固定価格で買い取っていくわけですが、これも時限立法ですから、平成33年度までですかね、その先はどうなるかわかりませんけれど、固定価格買い取り制度があるということは、もろもろコスト計算をやって、これは絶対に赤字にならんだろうという線でやっているわけですよ。ですから、うったってみてさあ黒字になるか赤字になるかと心配するような事業ではないということですね。ここはやっぱり何か通常の事業をやるときと全く違うところ、エネルギー独特のところじゃないでしょうかね。ですから、どんどん進めていくことが必要だと私は思うわけです。余りゆっくりしておるというのもよくありませんね。先導的役割をしっかり果たしてもらいたい、こう思いますが、市長、いかがですか。 ◯市長(隈元 新君)  先導的役割は行政が果たさなくちゃいけないと思います。具体的には、やはりエネルギーというのは長期ビジョンになりますので、そういう意味でも行政に先導的役割があるわけですが、具体的には、今後、可能性があるというようなところを私たちが民間に紹介していく、あるいは土地改良区と話し合いを持っていくという、そういうことが一つの先導的役割と、もう一つは、可能性があるところがだんだん絞れてきたときに、次は、例えば川内川でありましたら、これは国の一級河川でありますので、許認可の面というのが非常にやはり手間取りますので、あるいは、許認可以外の点で、ある法律を変えてもらわなくてはいけないとか、そういうようなこと等が出てくると思います。これは民間でできませんので、そういうところの役割というのを私たちが担っていかなければいけない、そういうふうに考えております。実際、この新曽木発電所の場合も、水利権と土地利用の問題で私たちが間に入ってやったことによって早目に事業が進められたというふうに思っております。 ◯17番(岩元 克頼議員)  農水省の事業で、発電施設管理技術を教える事業がありますね。こういうのもありますし、それから、一応の計画ができるとワンストップサービスでいろんな助言とか、指導とか、応援をしてくれる、こういうこともあるわけですよね。調査についても、調査費は国が2分の1を持ちましょうと、施設についても、2分の1は補助をしましょうと、こういうのもあります。もろもろ制度はありますので、市長はよく御存じだと思いますから、そういうことも民間の人によく紹介しながら、それだったらやってみようかなという気になってもらうことが大事ですよね。市が直接やるというのは余りよいことではありませんので、どれだけ民間が立ち上がってきてくれるかということではないかと思うんですね。  水路なんかも、例えば、どういう発電機あるいは水車をつけるのが適当かは調査をしなければわかりませんけれど、そこの一つの名所になったり、それから地域の活力源になるということも十分あるわけです。世の中にはそば屋の店先に大きい水車をつけてお客さんを呼び込んだり、風物詩のようになっているものもありますね。こういう発電施設というのは教育的な効果も十分ありますし、それから、その地域の名所といいますか、景観を形づくるという、そういう働きもあります。そういうものと経済性と、もろもろ総合してみると地域の活力になっている、こういうことであろうと思うわけですね。  しかし、本論のところは、やはり再生可能エネルギーということで、CO2を少しでも減らしていこうと。地球温暖化が進んでいるのが原因ではないかと言われる物すごい異常気象が今、出ているわけですよ。やっぱりこういうものを根本的に解決するには、温暖化のもととなる排出ガスを出さないようなエネルギーの確立が待たれているわけです。そういう意義は本当に大きいですよ。災害でどれほど大きい財政を投入せないかんか、こういうこと、あるいは、この間、フィリピンに物すごい台風が来たじゃないですか、あれもやっぱり温暖化が関係があるんじゃないかということで、国際会議でフィリピンの代表が泣いて訴えていましたよね。私たち伊佐市にできることは小さなことですよ、全体から見れば。しかし、全国あるいは各国でみんながそこに着目をし、取り組んでいくと、大きい力になって災害を未然に防いだり、いろいろな地球的課題というものがやっぱり取り除かれていくわけですよね。  ですから、こういう理念がかった事業というのはなかなか前に進みづらいところがありますけれど、やはりそこは真面目に捉えて一歩一歩進めていくべきではないかなと、私は本当にそう思います。そういうことについて市長の御見解をいただいて、質問を終わりたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  小さな一歩ではありますけども、このエネルギー問題というのは将来的には大きな前進を考えなければいけないというふうに、私も同感であります。景観や、あるいは活力源とかそういうのはもちろん効果があるということは理解いたします。それにも増して一番の大きな効果はやはり教育的な効果ではないかなと思います。それも、次代を担う子どもたち、青少年が自分たちの周囲でそのようなきれいなエネルギーをつくり出しているんだという、そこの現場を常に見ることができ、学ぶことができるというのがやはり一番大きいのじゃないかと思っております。そういう意味で、今年度は交通安全を兼ねて小学生のランドセルにゆるキャラの一つとして「いーさーくん」を使わせていただいておりますが、日常の中に常にエネルギーを意識できる、そういうような地域でありたいと思います。  おっしゃるとおり、同じような考えでございますので、これから国の出します政策をいち早くキャッチするようにしながら、民間と提携して可能性を探ってまいりたいと思っております。いろんな情報等、私よりもお持ちの点もたくさんあるように今感じておりますので、また御教授いただければありがたいと思います。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、17番 岩元 克頼議員一般質問を終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  次に、6番 久保 教仁議員の一般質問を許可します。  久保 教仁議員。 ◯6番(久保 教仁議員)   登  壇  おはようございます。今回の一般質問は、中長期的な視点から木質バイオマスについて、また、短期的な課題として米政策の見直しに対する取り組みについて、市長のお考えを伺ってまいります。  まず、木質バイオマス発電に係る助成についてということで通告いたしました。  このエネルギー関係については、旧大口市は数々の検討、調査を重ねておられるようであります。ただいま岩元議員のほうからもありましたように、「大口市地域エネルギービジョン」を平成10年に策定されて、そして、その3年後に再生可能エネルギーである風力、水力──今の岩元議員の質問は水力についてでありますが──バイオマスについての研究を平成13年度から16年度まで行っておられます。これは地域の環境保全の推進、あるいは地場産業の創出として取り組まれたものであります。そのとき携わられた職員の方々がまだ半数近く残っておられ、これは市の大きな財産であろうかと思っております。  これは木材、畜産ふん尿、生ごみ、焼酎かすなどをいろいろ研究されておるわけなんですけれども、せんだって「大口市バイオマス等未活用エネルギー事業調査報告書」というのを見せていただきましたが、すばらしいものであります。こういう事業等が基盤にあるということはこの伊佐市にとって大きな財産になるのではないかと思います。  私の今回の質問は、こういう基盤があればということでの質問であります。  まず、県のほうで「鹿児島県木質バイオマス利活用指針」というのが平成22年2月に定められました。この伊佐市でも間伐が行われ、それに伴うたくさんの残材が出て、山に放置されたままとなっております。この残材を山から持ち出すことで集中豪雨等による災害をある程度抑止できます。  また、バイオマス発電に提供し、利活用することで、地球温暖化の防止、循環型社会の形成に寄与できると考えます。ひいては山林所有者に収入が入り、林業従事者の雇用も増えるという経済効果も生まれてまいります。平成17年の2月16日に大口市が報告書を出しておられますが、その趣旨と全く同じではないかと思います。  ただ、現状では残材の仕分けや搬出、輸送にコストがかかり過ぎるという課題があります。そこで、今回の一般質問は、山林所有者の皆さんに残材の搬出を奨励し、大規模災害を防止する政策として補助を考えることはできないかというのが1点、また、一つには、林業従事者に対して分別、搬出にかかる費用の一部を助成するお考えはないかどうかということをお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  当時、そのような調査をしたり研究をしたりしたときは現在のような固定価格買い取り制度のない時代でございましたので、やはり調査はしましたけども、それを新たな事業に結びつけることができなかったということが私の記憶の中にありますし、反省もしているところであります。議員の中で大変関心をお持ちの方もいらっしゃいましたので、ペレットを使ったストーブをつくれないものかということを民間の方も一緒になってあるレベルまでは考えたこともありましたけども、実際にそのストーブをつくって安定的に供給できるペレットをつくれるかという、そういうところでやはり行き詰まったような記憶がございます。固定価格買い取り制度ができている今日においては、新たに木質バイオマスの発電というのが期待できるというふうには考えております。  今、1回目の御質問で、災害を防止する意味からも放置されている残材についての、切り倒した木材に対する搬出の補助ができないかということでございますが、災害を防止するためだけで市の単独で補助をするというのはやはりなかなか厳しい点があろうかと思います。これが次の何かに使われて、そこで価値を生み出すものというようなことになりますと市単独でできないことはないとは思いますが、それだけの大きなプロジェクトになっていきますと国がある程度のしっかりした制度をつくりまして、国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1というような、そういうような助成の仕方になれば継続的にできることではないかなというふうに思いますが、災害防止のために残された材木を引き出すというのに対しての補助というのは現在の私どもの財政状況からは厳しい点があるかなというふうに考えております。 ◯6番(久保 教仁議員)  質問がちゃんとできなかったようでありますが、災害防止だけのためということではなくて、先ほども申し上げましたように、災害防止はもちろんでありますが、林業の活性化、地場産業の活性化、そういうものを含めて、その一環としてそういう助成はできないかということであります。どうでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  それは切り出した、あるいは残された材を市場に出した場合にそれが次の事業に使われるという、その循環がなければ、ただ搬出するだけに補助金を出すというのは難しいのじゃないかなと思います。  その何かの事業で価値を生み出すということから今、木質バイオマスの発電の事業というのが期待されているわけであります。それが本格事業化しますと、私どもだけじゃなくて、県の林業関係者とも一緒になりまして、県、市、そして国が支援していくということを考えなければいけないというふうに思います。私どもはこれだけの山、材積を持っておりますので、そのことによって雇用が出て、会社が成り立って、経済が動いていくということにつながるだろうというふうに思っております。 ◯6番(久保 教仁議員)  今の御答弁を踏まえて質問を変えていきたいと思いますが、15年3月に霧島木質発電が稼働することになっております。そして、川内の中越パルプ工業が15年11月に稼働いたします。災害防止だけではなくて、今の木質バイオマスの有効利用、発電、そして地場産業を盛んにするというような観点からしますと、霧島木質発電が稼働するまで1年3カ月、中越パルプ工業が稼働するまで2年であります。この間にそういう間伐材をその発電所に安定的に供給できるシステムを構築する必要があるんじゃないか。この発電は燃料が途切れるとボイラーの稼働率も低下し、発電効率も落ちます。県内にこの霧島木質発電、あるいは川内の中越パルプ工業以外に計画をしているところが何カ所ぐらいあるのか、そしてまた、そういうところへ間伐材を安定的に供給できるシステムを構築しようとする努力を考えることはできないか、その2点について、市長にお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  水俣市に1カ所、八代市に1カ所、都城を含めてこの南九州では5カ所建設されるという情報は得ておりますが、今おっしゃいました霧島木質発電と中越パルプ工業の2事業体以外で鹿児島県内でそのような事業を行われるというのは私のほうでは把握していないところでございます。(「その搬出に対する補助の考えはないかという。」と呼ぶ者あり……議長) ◯林務課長(前原 武俊君)  補足して説明いたします。  山林所有者に残材の搬出を奨励する補助金につきましては、管内の森林所有者、林業事業体の理解を得て、買い取り価格の前提となる森林経営計画を作成することで地域活動支援交付金等の各種補助事業制度の対象森林となりますので、そちらのほうで対応していくことになります。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  先ほど市長の答弁の中で、固定価格買い取り制度は平成13年度、16年度、17年度等はなかったのでコスト高等によってできなかったということでありますが、これが今ある、そして、ただいま答弁をいただきましたように、森林経営計画を受けないと国県の補助は受けられないということでありますが、まずお伺いしたいのは、市内の約71%が森林だと思うんですが、その市内の森林の中で何%ぐらい、何平米ぐらいが森林経営計画の指定を受けているのでしょうか。 ◯林務課長(前原 武俊君)  平成24年度末の時点で市、県、国が事業体に認定をした面積を合計すると1,607ヘクタール、8団地106林班でした。平成25年度末には3,711.5、13団地110林班となる予定です。平成25年度末には民有林全面積のおよそ25%が経営計画の対象団地となり、平成28年度目標値7,800に対してはおよそ48%の進捗になる予定です。 ◯6番(久保 教仁議員)  現在、1,607平米が森林経営計画を指定されておって、28年度には7,800平米に指定をということでありますが、この7,800の中に市有林は全部包括されているのかどうか。そして、この1,607が7,800平米になるその道筋はどういうふうにされるのか伺ってよろしいでしょうか。 ◯林務課長(前原 武俊君)  市有林の認定面積予定でございますが、1,427ヘクタールあります。25年度末に山ノ神ほか2市有林472.89を計画予定であります。残りの954.11は共同申請や順次認定をしていきたいと思います。7,800に近づけていくためには森林所有者の協力を得て順次、経営計画を認定していきたいと思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  今、残材の搬出についてということで伺っておるわけでしたが、大体理解いたしました。いま一つのほうの運搬に対する助成についてという観点からはいかがでしょうか。 ◯林務課長(前原 武俊君)  運搬については、地域活動支援事業の中で木材を搬出した代金で賄えると思っております。 ◯6番(久保 教仁議員)  木材を搬出した代金で賄えるということでありますが、例えば、霧島木質発電は現地卸でトン当たり6,000円を提示しております。これに山から集積場へ搬出するのに10トン車1台当たり1,500円、その集積場から霧島木質発電へ運搬するのに1,500円、計3,000円がかかって3,000円しか余らないということになります。そのあたりで仕分け、運搬に対して補助ができないだろうかということで伺っているわけですが、いま一つ、御回答をいただけますでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  私は専門家ではありませんけども、大体、山の取引というのは山土場での価格で決まりますので、補助をする場合はどうしてもその体積に対して買い取る、それに補助がつくという形になりますので、あと、運搬に関しましてはそれぞれ条件が違いますので、いろんな形が想定されますので、やはりそこは運ぶ人の企業努力と言えば非常に厳しい言い方になりますけども、それを4トン車で運ぶのか十数トン車で運ぶのかとか、そういうのともかかわりますので、今、私どもが搬送のほうにどれだけ補助が出せるかというのは、ちょっと私どももわからないという答えが正直なところでございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  冒頭申し上げましたように、中長期的な施策としてこういう施策を打てないかという質問であります。中越パルプ工業、あるいは霧島木質発電等が稼働するまでに蓄材をしておかなければいけないという課題があります。そういう面に向けて、行政のほうとしても、この伊佐の林地をどう盛り上げていくのか、地場産業をどう振興させていくのかという面から考慮していっていただきたいと思います。  それでは、2点目の米政策見直しへの対応はということでお伺いいたします。  今回、新聞紙上をにぎわしておりますように、米政策が見直しされました。畑作物の直接支払交付金のゲタとナラシは15年産から認定農業者、集落営農、認定就農者が対象となります。議長の許可をいただいて資料を配付させていただきましたが、まず、今回の米政策見直しに対する市長の見解をお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  国の米政策につきましては、昭和45年に非常緊急措置として生産調整が図られまして、昭和46年から本格的に稲作の転換政策として生産調整の政策が始まって現在に至っておりますが、これまで農家の方々には国の方針を理解していただいて協力をいただいて進めてきたところでございます。  今回の国の方針は、5年後にこれまでの生産調整──減反政策でございますが──を廃止するという方針でございますので、私ども、そして農家にとりましては大転換と言っていいのではないかというふうに思います。私どもはこれを5年間で廃止するというのに向けて国のほうの情報と指導を受けながら農家に理解をしていただくという、そういうことを進めざるを得ないということでございますので、このような大きな大転換をこの短い期間で決定して私どもに事務の遂行をしていくようにということについては、大変遺憾に思うと言えば厳しい言い方ですけども、本当にこれが所得の向上になるのか、農地を完全に守れるのかという議論がもう少し欲しかったというのが今回のこの政策転換に対する私の感想でございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  確かに市長言われるように、この政策が所得の向上になるのか等々の面から考えますと、極めて不明快であります。そこで、そういうのを解明すると言っては何ですけれども、今の伊佐の現状ということで若干お伺いしたいと思います。  例えば、平成24年度の伊佐市の米の直接支払交付金申請者が何人で、その面積が何ヘクタールか、これを除すると平均経営面積が出てまいりますが、それはいかほどであるのかということと、いま一つには、今回、日本型直接支払いというのが農地維持払い、資源向上支払いという形で策定されましたが、これは今までの農地・水向上対策の延長線上と考えていいと思うんですけれども、この農地・水に取り組んでいない組織、自治体、校区等は何カ所あるのか、まずお示しいただきたいと思います。 ◯農政課長(永山 誠君)  24年度の米の直接支払交付金ですけども、申請者が1,836人です。面積が2,254ヘクタール、平均経営面積にしますと1.2ヘクタールとなります。24年度につきましては3億1,000万ほど支払いをしております。
     それから、2番目の御質問の農地・水保全管理支払交付金ですけども、共同活動のほうに28の組織、それから向上活動のほうに16の組織が取り組んでおります。1組織で1自治会というのもありますけども、何カ所かの自治会で一つの組織を組んでいるところがございまして、168の自治会が今、加入しております。農政課で把握しています自治会の数が277と思っていますので、109の自治会が未加入というふうになっています。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  せんだって、12月5日、県議会で志布志、曽於の県議の方が質問をされて、それに農政部長が答えられた結果として、中核米農家の所得は1割増えるという新聞記事が載っておりました。この県の試算は経営面積が4ヘクタールといういわゆる中核農家でありますが、今、課長のほうから答弁いただきましたように、この伊佐市の平均経営面積は1.2ヘクタールであるということであります。これでは生産性が低い、コスト割れということになるかと思います。今回、国が示したいろんな、直接支払いであったり、補助金であったり、ゲタ・ナラシ等であったり、こういう国の施策をうまく活用して農家所得を維持していきたいといつか市長も言っておられましたが、こういう面からすると伊佐の農家の所得は維持できないんじゃないかと思いますが、そのあたりについて、例えば、今、農地・水に取り組んでいない組織が109自治会あるということでありましたが、こういうところを日本型直接支払いの制度へ誘引するような努力はなされるのかどうかお伺いしておきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  この活動組織が対象になりますので、やはり市と協定を結んでいただくように進めていくほかはないのじゃないかなというふうに思っております。 ◯6番(久保 教仁議員)  ぜひ頑張っていただきたいと思います。  次に、産地づくり交付金への対応ということでお伺いしたいと思いますが、今まで国が統一単価を設けていたものに新規需要米、麦、大豆、飼料作物、加工用米、そば、菜種があります。そしてまた、県と市が地域の実情に応じて助成しているというのが大豆、加工米、重点野菜──伊佐市には12の重点野菜があるかと思いますが、この12の重点野菜を中心にいろいろ助成をしていただいて、そして水田耕作農家は随分と助かっているわけですが、この産地づくり交付金への対応といいますか、まだまだはっきりしない、わからない部分もあるかと思いますが、現状でお答えいただける部分があるとしたら答弁をいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  実際、今回、そば、菜種の産地資金が交付される、なりますが、その分が増額になれば問題はありませんけども、それが増額にならない場合、資金の額というのは決まってきますので、今までのほかの作物の助成単価の調整を行わなければならないということも予測されます。これは私どもが県からの説明を受けてから検討会を開催して対応していきたいと考えております。 ◯6番(久保 教仁議員)  県との協議を重ねて検討してということでありますが、大体、その目安というのはいつごろになるかということについてはいかがでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  例年、2月の初めから中旬にかけて説明がございますので、その後、検討会ということになると思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  わかりました。よろしくお願いしたいと思います。  次に、今回の米政策の中で経営所得安定対策としてゲタ、ナラシがありますが、配付しました資料にゲタとは、ナラシとはということで記載しておりますけれども、これは2015年度から認定農業者、集落営農、認定就農者が対象となるとなっております。そこで、24年度の認定農業者、集落営農組合を組織しているところ、認定就農者は現在何人であるか、わかっていたら教えていただきたいと思います。 ◯農政課長(永山 誠君)  25年度でよろしいでしょうか。(「ええ。」と呼ぶ者あり……6番議員)今現在、認定農業者のほうは192人です。それから、集落営農のほうは13組織ございます。認定就農者のほうは3人となっております。 ◯6番(久保 教仁議員)  認定農業者192、集落営農13、認定就農者3ということでありますが、これの推移、認定農業者は増えてきているのか減ってきているのか、あるいは集落営農の動向はどうなのかというような点についてはいかがでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  認定農業者につきましては、「農林業の動向」という資料から引っ張りますと、平成15年が269人、平成19年が220人、今現在が193人となっておりますので、認定農業者につきましては減っているかと思います。集落営農につきましては、先ほど13組織と言いましたけども、余り変わっていないんですが、活発な活動は少ないようでございます。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  そうしますと、伊佐市の課題として、この認定農業者数が193でいいのか。269人おられたものが193人になった、あるいは集落営農が13組織結成されているが活動は余り活発でないとしますと、15年以降、ゲタの部分、あるいはナラシの部分で補助を受けられない地域というのが多くなってくるかと思います。  この認定農業者269人が193人になったというのは、高齢化で逸脱されたりというようなこともあるかと思うんですが、じゃあ翻って、新規就農者の推移についてはいかがでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  新規就農者のほうにつきましては県に作業をしてもらっているんですけども、平成15年が4人、それから平成24年で7人となっております。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  わかりました。今、認定農業者、集落営農組織、認定就農者にだけゲタ、ナラシが助成されるということで、このあたりをどういうふうに活発にしていくのか、担当課のほうでも考えていっていただきたいと思います。  最後の質問でありますが、集落営農組織の結成に本腰を入れるべきではないかという質問です。先ほどの答弁では集落営農組合が13組織あるということでありました。13組織の中で活発でないところがほとんどであるということであります。伊佐市の農政として集落営農組織を育てる意思があるのかないのか、そのあたりについてはいかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  これはできるだけ育てていきたいということでお願いに上がっているわけでありますので、このままの状態ではよくないということは常々申し上げたりしてきておりますので、引き続きこれからもそのことを訴えていこうというふうに考えております。 ◯6番(久保 教仁議員)  ぜひそうしていただきたいと思います。結局、中規模、大規模農家を対象にした国の施策であります。そういう国の施策の恩恵を受けられない方々が伊佐市には随分いるということになりますと、伊佐市の農政の問題点と言わざるを得ないかと思います。  集落営農組織をつくったらどういう利点があるかということですが、まず、農業機械の更新をする必要がないといいますか、例えば、トラクター、コンバイン、田植え機、播種機等々を共同で購入をして使っていけばいい。その支払い代金は田植えをした代金、稲刈りをした代金、そういうものから捻出していけばいい。集落営農組合というのが全部一律、同じ形態でないといけないというふうに考えておられる方々がおられますけれども、その地域地域の持ち味で、機械利用部会であったり、いろんな形で結成できるわけです。  そこに集落営農組織の結成に本腰をというのを提出しましたけれども、21.61ヘクタールつくっているこの営農組合では米の販売収入は2,187万4,000円、そして交付金等が1,113万9,000円、合わせて3,200万であります。戸数が27だから、単純計算しますと極めていい形になります。  また、営農組合をつくると、田植えをする、肥料散布をする、稲刈りをする、そういうところで従事分配当ということでその労働に参加した人たちに賃金が入ります。そういうような形でもっともっと積極的に集落営農組合の組織化を進めていただきたいと思いますが、最後に、市長の再度のお考えを伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  地区に入りまして御説明申し上げると、今おっしゃったような有利な点というのは皆さん理解はしていただくようであります。ただ、中心になっていろんなことで動いていただく数人の方をどのようにしてそこの集落営農が確保できるかという、その人の問題もあるかというふうにも思います。だから、今後はやはり集落の中で皆さん方が合意形成していただいて、その中心になる方々、それをサポートする方々で協力するという、そのことが大事だということをこれからも指導していくといいますか、やっていきたいというふうに思います。  それと、ここ一、二年、なかなかこれが進まなかったのは、やはり小さな作付面積の方々まで全て所得補償するという制度、いわゆるばらまき政策を国がしましたので、集落営農に無理して合意しなくても自分の田は自分で何とかできるんじゃないかというような意識の上での後退があったことは否めないというふうに思っております。  今回、私にとりましてはこれはかなり厳しい大転換だと思うんですけども、政府のほうは、集積しなければ、狭い反別ではもう維持していけませんよというのをこういう新手なやり方で少し強引に示しているのかなというふうにも思いますので、私どもとしましては行政ですので農家に理解をしていただいて国が決めたことを進めるしかないわけですけども、集積に関しましては、やはりやっていかなければ生き残れませんということを言っていくということになろうかというふうに思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  市長のおっしゃるとおりだと思います。ただ、今回のこの米政策の見直しをいい方向に持っていくためには、認定農業者数が減少してきている、集落営農組合がなかなか動かない、そういうのを動かすようにしないといけない。そういう思いの中から集落営農組合あるいは認定農業者の数を増やしていく努力を切にお願いして、私の一般質問を終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、6番 久保 教仁議員の一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。なお、休憩時間は5分程度とします。                △休  憩△(11時24分)                △再  開△(11時28分) ◯議長(丸田 和時議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  10番 沖田 義一議員の一般質問を許可します。  沖田 義一議員。 ◯10番(沖田 義一議員)   登  壇  私に許された時間は1時間あるわけですが、久保議員と重なることもありますので、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。  まず最初に、汚泥再生処理センターの事業についてと周辺の環境整備についてを質問したいと思います。  この汚泥再生処理センター整備事業につきましては、全員協議会で説明を受けたところでありますが、私も曽木は出身地域でもございますし、この汚泥再生処理センターにつきましては非常に関心を持っていることでもありますので、質問していきたいと思います。  まず、本市では、地域内で収集される尿、あるいは浄化槽汚泥及び農業集落排水汚泥を衛生センターで処理をしています。しかし、現在の処理センターは処理能力や、稼働から35年を経過した施設でもあり老朽化が進行している、このような理由から、し尿や浄化槽汚泥を安定的に処理する施設を建設したいということで、平成21年度から開始されているところでございます。  建設場所も5カ所の候補が挙がりまして、地質調査とかいろんなことをやられまして、最終的には曽木の深川地区を建設地として決定をし、深川、川西、針牟田自治会につきましては説明会等も行われ、同意書の取り交わしも終わって順調に推移をしているというふうに考えているところでございます。また、行政側も丁寧な説明をされて、自治会の要望や意見等を尊重されてきたその結果であると思っております。これからも順調に推移することを願っているところでございます。  まず1番目に、来年度、26年度は造成工事を行い、27年度から汚泥再生処理センターの建設に着手をし、29年度完了、30年度稼働開始と計画されていますが、順調に推移しているのかお伺いをいたしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  平成24年3月に策定いたしました汚泥再生処理センターの整備基本計画に基づきまして順調に推移しているところでございます。これまでには土地の問題、地権者の問題等々、何回となく交渉させていただいたりいたしてきておりますし、また、周辺の3自治会には協議会をつくっていただき、常時、意見交換といいますか、お話をお聞きしてそれぞれに対応できるようにしておりますし、また、新しくできております処理センターを見学いたしましたり、また庁内におきましては、それぞれの横断的な課、係にわたって研修会等を開いたりしながらしてきておりますので、計画に基づいて順調に推移していると言って差し支えないと思っております。  今後の計画としましては、26年度に立木の伐採、造成工事を行い、27年度から施設建設工事に入る予定にしております。 ◯10番(沖田 義一議員)  ただいま市長のほうから説明がありましたように、順調に進んでいるということでありますので、これからも計画どおり進んでいってほしいなと思っております。  それと、各自治会の役員の方がいらっしゃいますけども、数回にわたって現地調査やら先進地の研修等も行われているということを聞いております。あと、市長が言われましたように、買収にちょっと手間取りましたけれども、最終的には計画どおりの買収ができたということでございます。  それと、もう一つお聞きしたいんですけども、全協でもらった資料によりますと総事業費が24億8,500万、このうち交付対象が18億2,250万、対象外が6億6,250万ということで、対象外については起債と一般財源からの対応だと思いますけども、今のところははっきりしないと思うんですが、いろいろ研修をされたり勉強をされたりして、この総工事費について変更等は考えていらっしゃらないのかどうかお伺いしたいと思います。 ◯環境政策課長(牧山 光徳君)  お答えいたします。  この総工事費につきましては、今後、基本設計等で処理能力、あるいは処理方法等を検討いたしますので、最終的な金額につきましてはまだ決定しておりません。これはあくまでも先ほど言いました最初の整備基本計画当時の金額でございます。  以上でございます。 ◯10番(沖田 義一議員)  計画当時の総事業費ということで今ご答弁いただきましたけども、大体、このような施設をつくりますと当初の計画よりも増えることはあっても減ることはないというのが一般的な常識じゃないかと思いますが、総工事費は幾らかかるかわかりませんけども、悔いのないような、後で問題が出ないような形でしっかりとした設計、施工をしていただきたいと思います。  それでは、次の質問に入りますけれども、平成25年、26年度は生活環境調査を行う計画でございます。今言いましたこのほかにもいろんな調査を行われますが、ここでは生活環境調査についてだけ質問いたします。  この中には、騒音とか振動、排気、それから悪臭、水質等の調査が行われるわけですが、できる限り低減をして住民の理解を得なくてはならないと思っております。特に振動、騒音、悪臭については非常に敏感な問題でもございますし、伊佐市でも振動、騒音、悪臭についてはいろんなところで出てきておりまして、住民の皆様方が迷惑をこうむっている経過がございます。このようなことについては問題はないということで説明をされていらっしゃると思うんですけども、もし問題が発生したら今まで行政を信頼して協力的であった住民との関係に変化が出てくる可能性もございますので、ぜひ慎重にやっていただきたいと思います。  それと、曽木の滝がすぐ近くですので曽木の滝の観光にも影響があるというふうに考えておりますが、このことについて答弁をお願いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  生活環境影響調査につきましては、これは四季を通しての調査になるために平成25年度、26年度の2カ年事業として実施しておりますが、調査終了後、伊佐市が設置する一般廃棄物処理施設に係る生活環境影響調査結果の縦覧等の手続に関する条例に基づきまして、1カ月間の縦覧期間を設けて意見聴取を行うことになっております。  また、放流水に関しましての水質基準を初め、今おっしゃいました騒音、振動、悪臭等の公害防止に関しましては、自主基準を設定して、周辺の環境に影響しないよう維持、管理してまいろうと思っております。  現在、稼働しております処理場につきましても、水質に関しては現在でも問題ございませんし、振動や悪臭、あるいは騒音等についての苦情というのもございませんので、今のこういう技術をさらに進化させて行う新しいセンターでございますので、万全を期してまいりたいと思っております。  曽木の滝への影響というのは、距離的にはある程度離れておりますし、視覚的にも視野に入らないところになっておりますので、外見上は問題ないと思います。したがいまして、先ほどのような環境基準というのをしっかり守っていくということで信頼はいただけるものと思っております。それに加えまして、環境整備など、桜や、そういう樹木を植えますことによって広域農道を通行していかれる観光バスや一般の車両等からの景観もよくしようというふうに考えております。 ◯10番(沖田 義一議員)  今、市長のほうから答弁がありましたけども、最近研修をされた人から施設も悪臭というのはほとんど感じなかったという答えも聞いておりますので、今の最高の技術をもってすればクリアできるんじゃないかと思っておりますが、においの問題があちこちでありまして伊佐の住民の方も一番知っていらっしゃいますので、十分注意をしてもらいたいと思います。  それから、騒音と振動なんですけども、これについては、設備本体は地下1階が機械室ということで、騒音については今まで以上に静かになるんじゃないかという話も聞いておりますが、設備本体と、あるいはまた、道路を走る車の騒音、振動ですね、本城方面から来て曽木の針牟田、一部深川を通っている広域農道の人家があるところで騒音があるということで前にお願いしましたところ、舗装をしてもらいまして、住民の方々は早く対処してもらって本当によかったというようなことを言われております。人家のないところについては広域農道ができてそのまままだ手をつけてございませんので、曽木地区のほうだけじゃなくて羽月西校区のほうも人家のあるところもありますので、その辺のところは十分注意をして、住民の御意見も聞いてほしいなという気がしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、これはちょっと蛇足になるんですけども、この間、テレビのスイッチを入れたら「東洋のナイアガラ」ということでナレーションが流れまして、見ていましたら、伊佐の「東洋のナイアガラ」じゃなくてどこかほかのところなんですよ。よく場所はわかりませんでした。私は前に何かの会があるときに、曽木の滝を「東洋のナイアガラ」としてずっと何十年も売り出しているけども、これはどうなのかなという話も聞きましたけれども、よそにも「東洋のナイアガラ」があるということでございましたが、「東洋のナイアガラ」とつけてある滝は日本にどれぐらいあるのか、もしわかっていらっしゃいましたら、皆さん方も興味があると思いますので、答えていただきたいと思います。 ◯地域振興課長(有満 幸治君)  曽木の滝を含めて三つの滝が「東洋のナイアガラ」と言われております。まず一つ目が群馬県の沼田市にある吹割の滝、それと、大分県の豊後大野市に原尻の滝というのがあります。 ◯10番(沖田 義一議員)  ありがとうございました。さすがは行政だと思っております。三つあるそうでございますので、やっぱりあと二つに負けないようにしていかんないけないなと思っております。  それから、次の質問なんですけども、今まで自治会からの要望で解決した問題もあるわけですけれども、担当課にお願いをし、協議をしている件もございますので、そのことについてお伺いしたいと思います。  まず、国道267号と曽木の滝を結ぶ市道のことについて伺います。  この市道は汚泥再生処理センターの建設される深川自治会の真ん中を貫通している道路でございまして、昭和50年に完成いたしております。幅員が5メートル、延長が3.2キロぐらいだと思います。この道路ができる前は荷馬車がやっと通る道であったということで、この道路をつくるときに自分の裏山のシラスを全部提供したという方もいらっしゃいますように、この深川集落の自治会にとっては非常に待望の道路であったわけでございます。そしてまた、集落を挙げてのお祝いがあったということを聞いております。  この道路が開通してから38年経過して道路も相当傷んでおりまして、昔つくった道路ですからS字カーブも多く、路面が波打っているところも多くございます。車が通ると大きな音がすることもございます。騒音、振動もひどいということでございます。また、このひどいと言いますのが、三好産業というのが途中にありますので──三好産業につきましては、先般、火事になりまして、そこに仕事に行っている地元の方もいらっしゃるんですけども、非常に気の毒であったと思っております。ちょっと見てみますと、現在、再建に向けて工事中でございまして、近いうちにはまた再開できるんじゃないかなと思って、早く再開できることを願っているわけでございます──チップの原料になる木材を積んだ大型車や、またチップを積んだロングボディー車が川内の中越パルプ工業まで走ります。1日2回、3回と出ていきます。5メートルの道路ですので、離合するときなどもどちらかの車が停車をしているという状態でございます。  また、この市道に接続する国道267号は関白陣と同じ標高にあると思っております。267号でこの関白陣の位置よりも高いのは多分、久七峠じゃないかと思っております。久七峠の次に高いところで深川集落のほうに入っております。この関白陣というのは、御承知のように、豊臣秀吉が島津征伐のときに陣を張ったところでございまして、大口、菱刈が一望できる高さにございます。また、森山橋の取りつけ道路が決壊した18年災害のときは、針持あるいは宮之城方面から大口に抜ける唯一の道路でございました。深川集落を通って曽木の滝の今ある古い橋を渡って、北薩病院の横を通って、伊佐森林組合の前を通って267号に抜ける唯一の道でございまして、非常に重要な路線であると思っています。  地元の方も道路の幅員を広げて整備をしてほしいという気持ちがあるようでございます。衛生センターが建設されるこのような機会に地元の要望を聞いていただきたいと思います。非常に切なる願いでございます。この機会を逃しますと、十七、八軒しかない自治会であるので忘れられてしまうのではないかと非常に心配されています。もちろん道路整備等につきましては優先順位が決められています。人口の多いところ、受益者の多いところ、あるいは交通量の多い道路、このようなところから整備になることはもちろん理解はしておりますけれども、こういう設備ができるということを機会に、ぜひ住民の御意見を聞いていただきたいと思っているわけでございますけども、この件についてお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  その市道は土瀬戸・曽木の滝線でございますが、全線見ますと狭いところ、あるいは鋭角に曲がっているところ、路面の傷んでいるところ、離合がしにくい状況は以前から確認しているところであります。この市道は総延長が3.1キロございますが、全面改良となりますと大きな事業になりますが、過疎計画の中にはこれは登載してございますので、ほかの事業との緊急性などを勘案しながらのことになろうと思います。
     また、全面改良となりますと、やはり事業に取りかかってからもこれだけの距離でありますとかなり長期間になるということもございます。住民の方々と話し合いをしながら、時間をかけてでも全面改良がいいとなればそのほうで考えなくてはいけませんし、そのときは当然、土地の問題、今は5メートルですので、この幅では足りませんので、広くするとした場合に全線にわたって地権者の方々の御協力がいただけるかという、そのことも話し合いをさせていただかなければならないと思います。話し合いの過程で部分改良でいいということであれば、またその方向で考えることもできると思います。いずれにしましても、地元の方々のお考えを聞き、協力をいただきながら、いずれかの方法でこの道路の改良というのはやっていかなければならないというふうに考えるところでございます。 ◯10番(沖田 義一議員)  今、市長のほうから答弁をもらいました。まずぜひ住民の方と話し合いをして、住民の方の御意向を聞いてやっていただきたいと思いますけども、私の考えとしては、この過疎計画があるというのは前から課長等に聞いておりましたので、ほかのところの調整もあるでしょうけども、ぜひ優先していただけないかお願いをしたいと思います。  それと、この道路は3.1キロとおっしゃいましたけども、橋が1個もございません。ブロックが一つあるのかな。ということで、3.1キロのうちに一番金のかかる橋梁がないということでございます。  それと、5メートルを7メートルにするためには土地の買収も問題になってくると思いますけども、土地を持っていらっしゃるのは地元の土瀬戸自治会の方だと思いますので、ぜひ住民の意向に向けたような整備をしていただきたいと思います。  おとといでしたか、ちょっと飲むところで深川の方がいらっしゃいましたので、「こういう事で、私は一般質問をするんだが、7メートルぐらいに広げたほうがよくはないか」と言いましたら、「うん。私はあの三好産業にひょっと登るところで一度、ぶつかりそうになった。するのであれば7メートルにしてもらったほうが地元の人は喜ぶと思うけどな」というような話も聞きました。ぜひ住民の方と話し合いをして前のほうに進めていってもらいたいと思います。  それと、次に、曽木の滝に滝神社というのがございますけども、広域農道からそこに行く道路が非常にSカーブの多い道路になっております。長さは200メートルぐらいだと思うんですが、これは買収がなかなか早くいかなかったためにこうなったと思うんですが、これについては道路を真っすぐ入れる計画はあるのかどうかお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  現在のところ、具体的に真っすぐ入れるという図面を用意しているわけではございませんが、市が買収しました今の市有地まで含めてできるときが来ましたら、いずれ真っすぐということもあり得ることではあります。  ただ、S字にはなっておりますが、今の道幅はかなり広くとってございますので、その点を考えますと、今の道路でも安全に運転していただけるのではないかなというように考えております。  いずれにしましても、激特事業で施工された後、平成22年5月に伊佐市が引き渡しを受けたものでございますし、まだ舗装もしっかりしておりますし、通行にそれほど支障がないものと思っておりますので、市民感情もございますので、当面はこのままの状態を保ちながらというふうに考えております。 ◯10番(沖田 義一議員)  数年前に激特事業を入れてございますので簡単にはいかないかと思いますけども、私から見れば今まで脱輪をした人がいるんじゃないかというぐらいのカーブでございますので、できましたならばやっていただきたいなと思っておりますが、まずこれも前向きに検討していただきたいと思います。  次の質問ですけども、景観については、全協でいただいた資料を見ますと、1、曽木の滝公園展望、2、滝神社から曽木の滝公園間の道路もしくは遊歩道、3、計画施設付近の市道となっていますが、これが具体的な場所なんでしょうけども、その説明と、この景観については調査をするんですけども、簡単に言えば、どのような形で三つの点から見ればこれでいいとするのか、どのような形のものが出てきたらこれじゃいけない、否という結論にするのか、一言では難しいかもしれませんけれども、御説明をお願いしたいと思います。  それと、もう一つ。逆に私は施設のほうからこの3点を見てもらったほうもいいのかなという感じもしておりますので、そこの点をお聞かせ願いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  当時の景観で私の記憶にありますのは、視界に入らないということだったと思います。その点でそのいずれの3カ所からも視界に入らないという結論で景観を損なわないということでした。  今のできるところからのというのは、今もそうですが、山になっている状況で標高でしかそれをはかれないということですので、どちらから見てもそれは同じことが言えるというふうに理解しておりました。  今後は、造成しました後、その高さ等に実際に私どもが立ちまして逆にその3カ所を見るということは当然あることだというふうに考えております。 ◯10番(沖田 義一議員)  視界に入らないということだということですね。今、市長の言われることはよくわかりました。  それでは、次の質問に入りますけども、新曽木大橋を建設するときに景観委員会が設置をされて、いろんな観点から検討され、新大橋が建設されました。曽木の滝の景観を壊すことのないすばらしい大橋だと思っております。  しかしながら、一つだけ気になっていることがございます。これは橋の右岸側、下ノ木場側の取りつけ道路が50メートルぐらいあるんですけれども、橋のたもとからその十字路のところまで100メートルぐらいあるんですけども、電柱が5本、それからその他の補強用とかが2本ありまして、7本電柱が立っていると言っても過言ではないと思います。  私は前に委員会でも言ったと思うんですけども、橋は立派な橋ができましたよね。だけど、何でその両端の100メートルのところに7本の電柱が立つようなことになったのか。これは橋の景観を壊しているんですよ。電柱があるために写真も撮れなければ、絵にもならないですね。深川側のほうは1本あります。まあまあこれはどこから写真を撮ってもそんなに入るところではございません。だから、このとき景観委員の方々がこの橋と曽木の滝だけにこだわらないでもうちょっと全般といいますか、あったら、このところはU字溝でも入れればすぐできたところであると思っております。電柱を7本も立てるのとそんなに事業費は変わらなかったんじゃないかと思っておりますが、このことが気になっております。  汚泥再生処理センターに多分、200ボルトの三相を引っ張り込むと思うんですけれども、200の三相は曽木の滝の大橋のほうからずっと行きまして、再処理センターができる手前から今私が言いましたS字のカーブがある道路のほう、滝神社のほうに入っていって深川自治会のほうに入っていくわけですよね。だから、汚泥再生処理センターができる100メートルぐらい手前から左に入っていきますので、処理センターのところにはこの200ボルト三相の線は通らないわけですね。ですから、もしできましたら線をむき出しにしないで、地下と言いますと大げさになりますけども、埋める工事ができないのかなと。三相の線が再生処理センターの中に引き込まれますと、あそこを車でも歩いてでも通った人が「こんな太い電線が入っているが何の施設があるんだろう」と思われ──まあ思われても構わないんですけども、景観を損なうんじゃないかと思っておりますので、この辺のことについて御答弁をお願いしたいと思います。 ◯議長(丸田 和時議員)  ここで、質問の途中ではありますが、昼食のためしばらく休憩します。なお、再開は午後1時からといたします。                △休  憩△(12時00分)                △再  開△(12時56分) ◯議長(丸田 和時議員)  休憩前に引き続き会議を再開します。なお、午後から16番 中村 周二議員の欠席届が出ておりますので、御報告いたします。  10番 沖田 義一議員の一般質問を続けます。 ◯環境政策課長(牧山 光徳君)  先ほどの処理センターへの引き込み電線の地下埋設の件でありますが、現在のところ、計画しておりませんが、九州電力へ問い合わせをいたしまして、可能性については検討したいと思いますけど、現在のところ計画はいたしておりません。  以上でございます。 ◯10番(沖田 義一議員)  今、答弁いただきましたが、できるだけそういうふうな形で努力をしてもらいたいと思います。1回電線を引きますと、後から工事するというわけにはいきませんので、ぜひよろしくお願いします。  最後になりましたけれども、お願いなんですけれども、地元三自治会からの要望等につきましては、今まで同様に、あるいはそれ以上に懇切丁寧に対応をしていただきまして、処理センターが30年度と、計画どおり行きますようにお願いして、終わりにしたいと思います。  それでは、次の質問に移らせていただきます。  次の新たな米政策についてということでございますが、同僚議員の久保議員のほうから質問があり、また市長がそれなりの答弁をされておりますので、一つだけ自分の考えを述べて、伊佐農業の影響と取り組みについてということは終わりにしたいと思います。  市長の答弁の中で、今度の政府の施策というのはちょっと急ぎ過ぎだ、大転換でもあるんだけども非常に拙速な手段を用いているということで疑念を持っている、しかしながら、行政としては政府で決まったことを進めていくしかないという答弁がございましたが、市長の立場としては、一言で言えばそのとおりだろうと思っております。市長の考え方、答弁を聞きましたので、私もそういう答弁を求めていた傾向にありますので、次の質問に入っていきたいと思います。  その前に、減反を廃止をして新しい米政策に入っていきますと、米の値段は必然的に下がってくると思います。今までと同じようなことはない、まあ言えば、この施策というのは小さな農家あるいは兼業農家につきましては全然対策は打たれていないわけでございまして、考え方も示されていません。ですから、大農家を育てて外国と競争するということなんですけども、もともと相撲をとる土俵が違うわけですので、幾ら大農家を育てても、米等については太刀打ちできないわけでございます。まあ言えば、大農家も外国とは勝負はできなくて、日本の農業の米というのは自分たちが食べるだけもつくれなくなるような形になってくるんじゃないかと思って危惧をしておりますけれども、そこのところはまた行政や地域の農業関係者の方と一緒になってこの伊佐のおいしい米を守っていかなくてはならないと思いますので、ぜひお互いに知恵を出し合って伊佐の農業を守っていくということで検討し、進めていってもらいたいと思います。  それでは、水田フル活用についてということで質問を出しておりますけども、その前に、この水田フル活用もいいんですけども、水田フル活用をした飼料米あるいは米粉米についての需要のことで私はちょっと心配しておりますので、それを述べさせてもらいたいと思います。きょうの昼休みもそのことが議員の中でもちょっと話題になりました。  飼料米の需要についてですけども、私はそんなに多くはないと思っております。450万トン生産できるということなんですが、飼料米を食べるのは牛か豚か鶏ですよね。  牛を考えてみると、伊佐の牛はさつま町と合併をしてから、その前からですけども、非常に高く評価をされております。何で評価をされているかといいますと、伊佐の場合は雌よりも去勢が約5万から10万ぐらい高い値で取引されておりました。薩摩の市場はその逆でございまして、去勢よりも雌のほうが1競りで5万から10万高く取引されておりました。今見てみますと、薩摩の家畜市場も去勢のほうが雌よりも高くなっています。これはどういうことかといいますと、薩摩家畜市場と伊佐の家畜市場が合併をして、相乗効果、お互いに持っているいい点が今出てきているからです。どこの市場もその前から雌よりも去勢が高いんですよ。そういう普通の市場になってきて、それもここ半年ぐらいは全国で1番か2番の高値で取引をされています。何でこうなるかといいますと、伊佐の子牛は増体が物すごくいいわけなんですよ。薩摩管内の牛よりもずっといいということでございます。そういうところで評価をされていて去勢が高くなっています。  牛は昭和40年代ぐらいからずっと、外国からトウモロコシとかほかの麦なんかを買ってきて、それをもとにして牛づくりをしているわけです。十数年前に牛農家の飼料の費用を抑えようということでトウモロコシのサイレージをつくったことがあります。そしてそれを食べさせました。しかしながら、その結果、母牛の受胎率がやっぱり下がってしまいました。それで、今はつくってあるサイロはほとんど使っていらっしゃいません。自分のところといいますか、稲わらと牧草と購入飼料です。それで受胎率が上がってきまして、今、安平なんかの種を入れて非常にいい牛が出てくるようになってきております。  そういうことでございまして、何でも食べさせていいというものではございません。これは母牛も同じです。子牛になると、やっぱり増体がいいということは──今まで何十年も研究してきた結果、増体も物すごくよくなっていますよね。但馬牛を入れたときは牛が物すごく小さかったですね。私が畜産課にいるころは300キロを超える牛は1競りに1頭か2頭ですよ。普通は280キロから285キロばかり。これが一番育てやすい牛だと言われましたけども、今は8割以上が300キロ以上。それだけ増体がよくなってきているんですね。そういうことで、その増体がいいということはそれなりの評価をされています。  それとあと、日本の牛の肉はサシが入って日本人好みの肉になっていますけども、それも、肥育をされる方は出る前になりますと粗飼料なんかは全然食べさせないで、購入飼料だけで肉をつくっていくわけです。そういう牛に飼料米を入れて食べさせて今まで何十年かかってつくってきたこの日本の牛が本当によくなるかというと、私はどうかなと疑問を持ちますよね。要は、量を何%ぐらい入れるかだけの世界になってくるんじゃないかと思います。  豚にしてもそうですよね。伊佐の黒豚を飼っている方は自分のところで調合したサツマイモを入れた飼料を食べさせている方がほとんどです。大きなジャパンファームも自分のところの系統の会社でつくった飼料を食べさせて飼っていらっしゃるわけですよね。  それと、鶏もそうですよね。鶏は稲を食べてもそうでもないと思いますけども、今、御承知のように、白い黄身の卵を産む鶏が出てきていて話題になりましたけども、あれは米を食べさせているからですね。黄色い、いい黄身の卵じゃないわけです。  だから、米を食べさせることが本当に牛、豚、鶏にとっていいことなのかなと思います。もしよかったら飼料会社等が多分、飼料米を買って、いい飼料をつくって食べさせるということで、畜産農家がそう評価をすれば別ですけども、今のところでは私はどうなるかと本当に心配をしております。  この間の毎日新聞に、11月27日の新聞ですけども、こんな大学教授のコメントが載っております。「飼料米の転作補助金には問題がある。飼料米の需要はそう多くない。転作を奨励しても(生産をしても収穫せず補助金だけを受け取る)捨てづくりを生むだけだ」と書いてあります。だから、飼料米の需要はそんなにないかもしれないということでこういうふうにしておりますけども、これは本当にこうなってもらっちゃ困るんですけども、政府が言うみたいに飼料米の需要がたくさんあるように願っておりますが、心配をしております。  しかしながら、このことを言っていてももう政策を出してきておりますので、農家の所得を上げなくてはいけないわけですね。そういうことで、水田フル活用についての質問をいたしたいと思います。  日本型直接支払制度や水田活用直接支払交付金、産地交付金等で水田フル活用ということで、今まで転作をしたところにつくることができるようになります。最高10万からでしたね。  そういうことでありますけれども、伊佐を見てみますと、平野部についてはイノシシ、鹿等の害がありませんけれども、山間部、中山間についてはイノシシ、鹿の被害が大きくて、どこも網を張って、そして電柵をしてやっと水田をつくっているということです。そして、水田をつくる労力よりもこの網とか電柵の管理のほうに労力がかかるというような状態でございまして、そこまでしても鹿やイノシシが入って荒らしてしまうという状態です。  ですから、伊佐のどこの田んぼに行っても自民党が進めている水田フル活用といいますか、飼料米、米粉米をつくれるような状態にしてやらないと、転作は5年後にはできないわけですので、特に個人の小さな農家とか、会社に勤めながら米をつくっていらっしゃるところなんかは淘汰されてしまうんじゃないかと思います。しかしながら、やっぱり生きていくためには農業で、お米で生産を上げなくてはいけないわけです。急に牛を飼ったり豚を飼ったりできないわけですので、そこで、米農家の方が安心して裏作といいますか、飼料米等をつくれるような施策をしてやらなくちゃいけない。特に中山間、山間部の鳥獣被害の大きいところでございます。ですから、この鳥獣被害のいろんな補助金はあるんですけども、市としてどのようなことで農家の所得を守っていくかですね。  毎日新聞に書いてあったとおり、つくり捨てでもいいから補助金がもらえるような水田をつくっていかなくてはお金は出ないわけですので、安心して飼料米も稲作もできるためにはやっぱりこの補助金を利用して鳥獣被害を受けないような施策をしていく必要があると思うんですけども、このことについてお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  鳥獣被害につきましては、やはり特別措置法もできておりますので、そのことを活用しながら捕獲や、あるいは網による防衛策をやっていかなければならないと思っておりますので、いずれにしましても、今回の農政の大転換があろうとなかろうとそれはやっていくということになります。  今回の大転換で農家の所得を以前と変わらないようにするためには、飼料用の米をいかに集団で、あるいは同じ水路等を使いながら団地をつくれるかということにかかっているのじゃないかなと思っております。これは国の施策でありますので、この飼料用米がどういう需要で使われていくかということは国がお考えになることでありますので、私どもとしては、水田をいかに活用できるかということが私どものこの土地利用型の農業地帯については大事ではないかなと思います。  また、これは捨てづくりというのはできないわけでありまして、収穫量というのが基準となって、下回ればこれは補助金の額も少なくなるわけでありますので、収量を増やすような指導というのをしていかなければならないというふうに思います。 ◯10番(沖田 義一議員)  今、市長が答弁されましたように、新聞やマスコミ等で報道があったのは、収穫量によって──米と同じですね、1俵幾らというのかどうするかわかりませんが──払っていくということでありますので、今私が読んだ新聞は極端なことを書いてございましたけども、でも、飼料用米がたくさん入ってきて処分ができなくなると、捨てづくりも支払わないと農家は生活していけない状態に実質的にはなるわけですね。行政としては、捨てづくりをしなさいとかそういうことは今のところは言えないかもしれませんけども、最終的にはそういうことも考えられないことではないわけですね。政府もいつまでも売れない飼料米を買っているわけにまいりませんので、そういうことだと思っております。  私が一番心配するのは、もちろん皆さん方に影響があるんですけども、小さい農家の切り捨てにしかならないと思っております。それで、今度のこれも、市長が前言われましたように、TPPが12月いっぱいに妥結をするんだということでしたけども、ちょっと難しい面も出てきたみたいなんですけども、それとあわせて出てきたような感じがいたしております。今言いましたように、飼料米を売る場所も何もなくて出てきているわけですね。だから、そこのところは本当に権力を持ったところというのは怖いですよね。自分の施策を進めるために農家が犠牲になってくると。そのような感じがしますね。  今、針持は土地改良をやっておりますけども、長いところではあと13年ぐらい負担金を払わなくてはなりません。ですから、どうしても米をつくっていかんないかん。5年先じゃないんですよ。イノシシもいっぱい出てきます。鹿もいっぱい出てきます。そういうところのことを考えると切ないことですね。どうにかして生活をしていくためには米をつくるしかないんですよ、農家は。ここで市長に言っても、国が決めたことは進めていかなくてはいけないということで、だから、あとはどうやって知恵を出して農家の皆さんと頑張っていくかですね。そういうようなことで、私は非常に心配をしています。  この鳥獣被害については制度もあるということですので、伊佐市でも利用しているところが何カ所かあるわけなんですが、その内容等についてもしあったら、具体的にどういうことか、ちょっとお話をしていただきたいと思います。 ◯林務課長(前原 武俊君)  制度につきましては、鳥獣被害防止総合対策交付金事業があります。これで侵入防止柵等の整備があり、侵入防止柵の自力施工を行う場合は資材相当の助成が可能となっております。 ◯10番(沖田 義一議員)  伊佐市でもそれを取り組んでいるところがあると思うんですけども、いずれにしても、鳥獣被害については田んぼをつくる人がいろんなことをして被害に遭わないようにするしかないわけですね。ですから、制度につきましては、JAなんかの座談会等も2月ごろありますので、ぜひ市のほうも入っていって、今言われたように、自分で施設をすれば自分の負担はない制度もある、そういうことを詳しく説明をして、山間地であったらそこのグループとか、そういうところで団地みたいな形で積極的に活用ができるように工夫をしていただきたいと思います。  それと、もう一つ。一現場を言っていても始まりませんけども、私は市とか、行政とか、JAとか、農業者とか、あるいは狩猟をされている猟友会の方々、あるいは市民の方々みんなで鳥獣被害対策危機突破推進大会、そのようなものをして、ひとつ、元気をつけてやろうかいというようなことで、この伊佐の農業が転換期にあるときにそういう決起集会でも計画をしてもらいたいと思いますね。これは、そこでいろんな専門家もいらっしゃるでしょうから、基調講演をやってもらって気勢を上げて、ひとつ、伊佐のおいしい農業を守っていこうというような形で──これは鳥獣被害だけでなくてもいいわけですね──そういうふうなものを行政とJAが中心になってできないのかなと思っております。いい考えがあったり、いろんな経験をされた方なんかの話を聞くのも非常に大きな勉強になりますし、そういうことをやるときには今のことからもうちょっと情勢も変わっているかもしれませんので、ぜひそういう企画をしてほしいんですけども、どうでしょうかね。 ◯市長(隈元 新君)  そういう大会を行うのも一つのいい景気づけにはなると思いますので、できるのであれば、猟友会の方々とか、現在最前線で取り組んでいる方々の御意見等をお聞きしてみたいと思います。 ◯10番(沖田 義一議員)  そういうような大会をやったからといって米の値が上がるわけではございませんけれども、伊佐の農業をしている方が一堂に集まっていろんなことでそういう決起大会が開かれることはやっぱり有意義なことじゃないかと思いますね。だから、単発的にやるのかどうかということもありますし、あるいはまた、それを分科会みたいに分けてその後は継続していくこともできますので、これは農業のためになると私は思いますね。何もしないでいるよりもやったほうがいいと思いますので、ひとつ、ぜひ前向きに検討されて内容のあるものにしてほしいと思います。  以上で終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、10番 沖田 義一議員の一般質問を終わります。  ここで、課長の交代を求めます。     (課長交代) ◯議長(丸田 和時議員)  次に、13番 柿木原 榮一議員の一般質問を許可します。  柿木原 榮一議員。 ◯13番(柿木原 榮一議員)   登  壇  こんにちは。まずは、議会改革特別委員会の委員長として市民の皆様にお礼申し上げます。開かれた議会ということで、コミュニティごとに15会場で伊佐市民と意見交換会を開かせていただきました。295人の参加をいただき、議会として住民に寄り添うことを大変喜ばれました。開かれた議会とともに、市民とともに歩く議会、行動する議会をつくづく感じるところでございました。  議会基本条例の制定議会は2013年4月現在で約420に及んでおります。議会の規範とすべきルールを定める、議会改革の到着点を住民に明示できる、3番目に、新人議員にも議会改革の到着点が明示でき、後戻りさせないなどの意義がございます。条例というルールづくりが目的ではありません。議員の皆様方も意見交換会で感じられたと思いますが、市民から厳しい意見、要望がありましたことから、議会改革を住民福祉の向上に生かすべきだと私は思います。条例をつくり、意見交換会の位置づけもしなければと思ってもおります。特別委員会で調査、議論したいと思っております。意見交換会でお聞きしましたのは今、各校区の座長を中心にまとめつつございます。  議員の皆様方も、合併5周年出席、福祉大会出席、シルバー人材センターの方々との意見交換会、全国水力発電サミット研修、海潮忌出席等で11月は大変忙しい中、全員協力をいただきました。また、議会事務局の職員も資料づくりを勤務時間外でも頑張っていただき、大変フォローしていただきました。お世話をかけました。市民の皆様、本当にありがとうございました。  議長より発言の機会をいただきましたので、通告書に従いまして一般質問をしてまいります。生活保護法改正案の問題点について──私の情報では衆議院議員本会議で改正生活保護法と生活困窮者自立支援法が12月6日に可決、成立いたしました。参議院のことはまだ私の情報にはちょっと入っておりませんが──それと、湯之尾地区の旧河川の濁りについて、3番目に、学力向上と色覚検査等について、3点行ってまいります。  控室に「あなたの暮らしも危ない? 誰が得する? 生活保護基準引き下げ(子育て・教育編)」という日弁連の資料をお配りしておきましたけど、6月議会の第2回定例会で同僚議員の畑中議員が一般質問をされましたが、まだ耳に入っていないとかということで執行部のほうはお答えになっておられましたが、そのような感じで厳しいものになってくると私は思っております。  実務を行う福祉事務所の役割から質問をしてまいります。  2013年5月17日、昭和25年に公布された生活保護法の改正案が63年ぶりに安倍政権で閣議決定され、さきの国会で衆議院を通過しましたが、2013年6月26日の参議院での政局の不安定で廃案になりました。今国会で、生活保護の申請抑制につながるおそれがある生活保護申請手続の厳格化、修正案の第24条第1項の「保護の開始の申請は──これは第7条に規定するものですが、申請保護の原則というのがございますが──厚生労働省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した申請書を保護の実施機関に提出しなければならない。ただし、当該申請書を作成することができない特別の事情があるときは、この限りでない」というもの、また、第2項では「前項の申請書には要保護者の保護の要否、種類、程度及び方法を決定するために必要な書類として厚生労働省で定める書類を添付しなければならない。ただし、当該書類を添付することができない特別の事情があるときは、この限りでない」という条文がございます。今までは口頭でもよいとされていた生活保護の申請を、記載できない方、より以上の書類の提出で面倒くさくされる方には現行の生活保護法が大きく後退するものであります。また、福祉事務所の手続も混乱するが、衆議院で可決、成立しました修正、新設修正をどう感じておられるのか、市長の御意見をお伺いいたします。  1回目の質問といたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  生活保護法の見直しにおける改正案において、必要な書類を添付しなければならない規定を法律上設けることにしておりますが、こうした規定を設けることにしたのは、調査を法律に基づいて実施するのであれば、申請に際しても保護の決定に必要となる事項を法律上明確にする必要があるとの指摘を踏まえた上の法制上の整合性を図るものであるというふうに理解しております。  なお、「速やかかつ正確な保護の決定のためには、できる限り早期に適否の判定に必要となる資料を申請者本人からもあくまで可能な範囲で提出していただくことが望ましいが」となっておりますし、書面等の提出は申請から保護決定までの間に行うというこれまでの取り扱いには今後も変更はないというふうに考えております。  福祉事務所の職員としましても、今までのとおり行っていくことで対象者の方々に御不便や混乱を与えることはないと思いますし、またないように仕事を取り組んでいくということで確認しております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  今までと変わりないということですが、10月4日の参議院でしたかね、口頭でもいいというような答弁も国会ではなされておりますが、厳しくなるだろうなと思いながら、職員の皆様方も本当に頑張っていけるのかなということを思っています。  現行の生活保護法の生みの親と言われております旧厚生省社会局保護課長、小山進次郎氏の「生活保護法の解釈と運用」というこのくらいの本があるらしいですが、申請書をあらかじめ印刷しておき、必要事項の記載は最小限度にとどめることが望ましい、申請者の記載が整理されていなくても、所要の事項が尽くされていれば、たとえそれが手紙の形をとっていても、その手紙に記載された事項の中から申請書の必要事項を要約して作成し、その旨明示しておけばよいとの解釈もあったと思いますが、生活保護の申請を厳格化(要式行為)に変更されるが、伊佐市の考え方はどのようなものでありましょうか。 ◯市長(隈元 新君)
     これまでどおり、柔軟な対応で相談、申請、決定を行いたいというふうに思っております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  安心をしたところですが、続けていきます。  新設される生活保護法案第24条第2項は申請時に厚生労働省で定める書類を添付するように義務づけているが、申請者や福祉事務所は対応ができるのかどうかお伺いいたします。 ◯福祉事務所長(鈴木 省三君)  これまでも厚生労働省令に基づき伊佐市生活保護法施行細則を制定しまして申請時の必要書類の様式を決めており、対応できます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  伊佐市として対応できるということですので、職員の方々も本当に大変だろうと思います。よろしくお願いいたします。  次に、問題になりました次長課長という漫才師の親の扶養の問題がございましたが、生活保護の要件の変更で親族の扶養が事実上、義務化になる可能性があります。12月3日の毎日新聞には、福祉事務所全国436カ所が、家族が扶養義務を果たさないと申請者は保護を受けられないと誤解されるおそれがある生活保護の通知を出していたと報じられております。厚生労働省は不適切として是正を指示しましたが、伊佐市は通知を出さなかったのか、伊佐市の考えをお伺いいたします。 ◯福祉事務所長(鈴木 省三君)  今の問題につきましては、厚生労働省社会・援護局保護課保護係長より県を通して、生活保護法第4条第2項の扶養義務者の扶養の可否を確認するために使用する扶養照会書等の対応状況調査というのがございまして、そういう発言がなかったかという調査が来ております。伊佐市は誤解される文書は使用していないということで回答をいたしております。  以上でございます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  さすが福祉事務所長だと思います。やっぱり誤解されるようなこんな通知をされないようにお願いしたいと思います。  それと、厚生労働省社会保障審議会の特別部会の委員であった藤田孝典氏は、生活保護費削減に対する当事者の活動として、全ての保護処分決定に対し、従来から不服審査制度が用意されていると述べておられますが、この審査請求は一たび行われると審査庁──これは鹿児島県になりますね──は処分庁、福祉事務所に対して当該申し立てに対する弁明を求めます。審査を受けるときは処分庁、福祉事務所はその陳述の内容を録取──録音ですね──し、陳述人、申立人に読み聞かせて誤りのないことを確認し、陳述人に押印させなければなりません。影響は8月の生活保護費の引き下げ時にとどまらず、12月から1月にかけて山場を迎えると言われております。福祉事務所は受給者に対し十分な説明を行うとともに、急増する審査請求にも対応可能な体制を整える必要があります。4月からは特に福祉課というふうになりますが、人を増やされていくのか、申請が却下される場合が多くなり、申請の対応、行政不服訴訟が出た場合、行政官庁である福祉事務所はこれも対応が可能になるのかお伺いいたします。 ◯福祉事務所長(鈴木 省三君)  生活保護の変更決定に不服の場合は、言われましたとおり、まず行政不服審査法によります審査請求が生活保護法第64条の規定により県知事になされますが、再審査請求は法第66条の規定により厚生労働大臣になされることになります。処分庁、福祉事務所を通して請求がなされた場合は、福祉事務所から審査庁の県知事のほうに送ることになります。そういうことでございまして、審査請求をされて却下、棄却とかがございますから、もし審査請求裁定後、また今度は裁判所に訴えられた場合には、市で対応することになると思います。  以上でございます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  市長、そのために人員を増やされる可能性があるのかお伺いいたします。  申請の却下で市民が鬱病や病人になる人が多くならないよう、また自殺者、孤独死、孤立死が出ないように──伊佐市は自殺者も多いような統計も出ているような感じがします──職員も福祉行政に関与してよかったと言えるにはどのような適切な施策があるのかお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  職員が増えることはないと思います。  あと、メンタルにつきましては、福祉事務所に限らず、市の職員に対しましてはメンタル研修を行っておりますので、その中でそれぞれの職員が研修を積んで成長してくれればというふうに思っています。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  職員に対してもでしょうけども、市民に対してもやっぱりしていかなきゃなりませんが、職員もいろいろ病気で休んだりしておられる方もおいでだとお聞きしております。  それと、12月6日に同時に採決、可決されました生活困窮者自立支援法も地方自治体の実施が義務づけられている必須の事業ですね。生活困窮者自立相談支援事業、生活困窮者住居確保給付金の2事業ともまだ問題があるようですが、厳しい時代が来ることは間違いないと思います。  自己責任時代の生活保護行政、「健康で文化的な最低限度の生活」を公的責任でどう保障するか、この質問を出すときにもう一度私も考えることでしたが、市長、本当に市民の要望に応えるような福祉行政、生活保護行政ができるのかお伺いして、この質問は終わります。 ◯市長(隈元 新君)  先ほどから答弁しておりますように、従来と変わらなく柔軟に対応して、福祉行政の向上を図ってまいりたいと思っています。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  やっぱり生活保護費自体も下がってくると思います。この線で生活していたのを下げるというのはなかなか難しゅうございますが、市民の要望に合うような福祉行政をよろしくお願いいたします。  次の問題に入ります。湯之尾地区の旧河川の濁りについてに移ります。  10月28日午後6時ごろ、湯之尾の魚の変死について──変死とは言わない、ただあっぷあっぷしていただけだと言われるでしょうけども、最初に発見した人は死骸も見ております──概要について説明をお願いしたい。  私には夜の9時ごろ電話連絡がありまして、翌日早く確認に行きました。排水口と温泉、今回の議案に出ています温泉の関係ですね、そこを見させていただきましたが、もうきれいになっておりましたが、12月6日、アポをとり、国土交通省九州地方整備局の川内川河川事務所菱刈出張所所長の堤宏徳氏、近藤事務係長に説明を受けましたが、28日、夕方の5時40分に伊佐警察署から薩摩川内市の川内川河川事務所に連絡があり、17時50分に帰宅途中の堤菱刈出張所所長に携帯連絡があったそうです。河川管理の責任ですぐ引き返し、18時30分ごろ現場に到着されたそうです。赤く着色した水が流れ、魚が浮いていたそうです。そのときも魚が死んでいるのは確認はできなかったそうですが、井堰を幾らか閉め、河川に流出するのを防がれたそうです。そのとき伊佐警察署、伊佐市建設課の職員、伊佐湧水消防署、環境政策課の職員がおられたそうです。私に通報された方、散歩をしていた方は複数の魚が死んでいるのを確認したそうです。その方々の話では、時々、赤く着色された水、白濁の水が流れていたそうです。今回は特にひどかったから警察にも一応、連絡されたということです。  白い水は菱刈出張所のほうでも確認されております。ここに20時25分に菱刈出張所が湯之元橋下流で採水し、分析された計量証明書があります。5時から8時幾らまで流れていたということですね。ある金属は数値が高いが、通常の排水基準内にあることから特に支障はないと考えていますと12月3日付で河川事務所菱刈出張所には伊佐市長の報告書が届いておりました。魚の死因は何か、伊佐市は魚の死骸の回収及び採水はできているのかお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  経緯につきましては今、御質問の中で触れられたとおりでございます。繰り返しませんが、私どもに午後6時ごろ濁りについて連絡があり、建設課の職員2人が急行して、河川が赤褐色、赤茶色に濁っているのを確認しております。そのときは魚の死骸は確認していないということでございました。その後、環境政策課の職員の携帯にも河川の濁りについて連絡があったわけでありまして、3人で現場に行きましたが、懐中電灯で水面の濁りは確認いたしましたが、ちょっと暗かったものですから、そのときも魚の死骸については確認しておりません。翌日の朝も現場に確認に行きましたが、そのときは濁りもなくなっており、魚の死骸については確認しておりません。  考えまするに、これは一時的に酸欠状態になったものではないかなというように理解しております。もちろんその後も死骸が新しく出ているわけではございませんので、一時的な酸欠状態だったと思います。それは、タンクの水がオーバーして、そして、数カ月間使われていない全長880メートルぐらいの管があるわけですが、通常そこが使われていないために管内に付着していたスケール──湯の花でありますが──剥離して濁水となって旧河川へ流れ出るというようなことになったために、湯の花などが一時的に流れたために酸欠状態になったのではないかなというふうに想像しております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  想像では仕方ないんですが、魚の回収がなされておれば、魚のえらの詰まりの状態、採水ができていたら──水温が高ければ飽和溶存酸素量が少なくなる傾向がございます──水温が高ければ溶存酸素の量が少なく、呼吸困難か、はっきりした原因究明もできたと思います。焼酎瓶でもいいですし、流れてくる水で瓶を何回かすすぎ、採水ができて分析できたと思うが、その方法は考えられなかったのかお伺いいたします。  最初に行かれた建設課との連携はどうなっているのか、連絡は担当課にはどこから入ってきたのかお伺いいたします。 ◯環境政策課長(牧山 光徳君)  採水につきましては、我々も同時にいたわけですが、菱刈鉱山の職員の方が橋の上からロープで垂らされまして、バケツで採水をされました。それで、菱刈鉱山と河川事務所のほうが河川管理ですので我々が持って帰って分析をしますということでしたので、菱刈鉱山と河川事務所のほうが持ち帰られて、後もって専門の分析の機関のほうに出されております。  あと、建設課との連携につきましては、私の携帯に河川事務所のほうから連絡が入りましたので、環境政策課の職員2人にすぐ向かうようにということで連絡をしまして、私は自宅からでしたので家内に送らせまして現場に急行しました。そのときには伊佐警察署、それから消防署の菱刈分遣所、それに河川事務所の所長と近藤さん、それから建設課の職員が2人おりました。ちょっとその日は鉱山が休みでございまして、なかなか鉱山の方々は連絡がとれにくかったみたいですけれども、その後、鉱山の担当の方々も逐次来られまして、原因を鉱山のほうから説明をされたという経緯でございます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  経過を説明していただきましたが、本当に一体化しているのかなと思いながらですね。ここに政策課からいただいた通常の排水の検査証と、今度、8時25分に河川で採水されたものの計量証明書がございますが、この数値は向こうが調べた数値ですので言えませんが、この数字を見てどのように思われておられますか。 ◯環境政策課長(牧山 光徳君)  分析の結果につきましては、酸化鉄につきましては、先ほど市長が申しました湯の花だというふうに思っております。このヒ素の0.12という数字につきましては、一時的に45立米のお湯が流れ出しましたので、その分、分析結果でヒ素に大きい数字が出たというふうに考えております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  今、環境政策課長の答弁でしたが、この数字は環境基準が0.01ミリグラム/リットルですね。排水基準は0.1ミリグラム/リットルのはずです。こういう数字自体、通常のpH──水素イオン濃度ですね──が8近くあるんですよ。そうしたときに、空気中の酸素が混ざれば鉄分は共沈します。それにまたほかの金属も共に沈む性格があるんですよね。こういう数字が出たということは、かねてから検査並びにそういうタンクの状態を把握をされておられるのか。また、市長はこの菱刈泉熱開発有限会社の代表取締役社長でもあるんですが、菱刈泉熱開発有限会社のタンクの異常時の対応はできているものかどうかですね。  通常の排水状況の分析書も担当課からいただいておりますが、タンクの外には──先ほど申しましたように、排水時のpH(水素イオン濃度)が8近くありますので、空気中の酸素と化合して2価の鉄イオンから3価の鉄になって沈殿したものだろうと思います。その付着したというのは湯の花とかそういうのじゃなかったんだろうと思います。そのために湯之元橋下で採水されたものは鉄、ヒ素が大きかったんだろうと思います。タンク内の定期的搬送をしたり処理が必要と思うが、今までのとおりで済ますのか。  これからもいろんな大会が開催されます。市外からも来られますが、着色した河川の水を見て不快な気持ちを持たれないか心配です。市民が安心できる管理に何か策があるのかお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  タンクの管理につきましては、Eタンクの水系に新たにインターロック(安全装置)を取りつけまして、異常時には温水ポンプを自動的に停止するように、今回を機により安全な対策を行っているところでございます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  温泉の湯の供給元も伊佐市、地元とも一生懸命、共存共栄をしておられますので、今言われましたように、インターロックとかそういうのをしていただくということですが、いつまでにそれが可能か、収支決算を見ますとなかなか余裕はございませんが、その辺はどのようになりますか。 ◯地域総務課長(森田 和明君)  今現在、安全装置を取りつける作業をしています。部品が整えば今週中には運用できるというふうに聞いております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  もう注文をして活動に入っておられるということですが、タンクの下にたまります共沈物はどのようになさるつもりですか。定期的に引き抜きをして処分をされる予定なのかお伺いいたします。 ◯地域総務課長(森田 和明君)  そのことにつきましては鉱山のほうから詳しく聞いていませんので……(「いや、違うよ。伊佐市長はこれの社長でしょう。」と呼ぶ者あり……13番議員) ◯市長(隈元 新君)  これにつきましては、技術的には全て菱刈鉱山のほうが行うというような約束になっております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  疑惑を持たれないように、そういう技術的な面もやっぱり連携をとりながらやっていかないといけないと思っております。  今までは人間の関係からでございましたが、水環境、生態の保全からはどう思われておられますか、お伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  今までも採水をしながら環境基準を下回るようにやっておりますので、水環境の点から配慮していくのは以前と変わりございません。  今回の場合は要するにオーバーフローをとめるインターロックがなかったためにあふれたわけでありまして、このことは途中の排水路にたまったものを一遍に押し出しながら河川に出るということを考えておりませんでしたので、一気に河川に出てこのような酸欠状態になったものではないかというふうに思料されるところであります。そういうことが起きないように、インターロックをつけることによってまずはオーバーフローをしない、自動的に停止するというようなことに今回、改善するわけでございます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  私自身は事件だろうと思いますが、事故という観点みたいなふうでございますが、水生植物、魚の観点から、やっぱり有限会社も考慮しながらやってほしいと思います。  それと、市指定文化財のチスジノリが下流に自生しているが、保護に影響は出ていないのかお伺いいたします。たびたびこういうのを目撃されたり、排水が着色されたり、白色の関係、ありますが、よろしくお願いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  それについては影響は出ておりません。これは毎年、映像でもって私たちに報告がございますので、影響ないというふうに思っております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  やっぱりヒ素になりますと、I3、AS2O3だったですかね、I3関係の飼料、それと食品に対しての量は違ってきますので、特に市指定の文化財でございますので、注意しながらやっていただけたらと思います。それこそいろんな大会が今から催される予定でございます。ほかの方が見られたら着色している排水並びに水が特に目につきます。その辺を御留意しながら適正な施設の管理をお願いいたします。  次に、学力向上と色覚検査等について質問します。  鹿児島県教育委員会義務教育課によりますと、全国学力テストが始まった2007年度以降、全国平均と比べ、小学校のB、中学校のA、Bとも──これは算数・数学、国語だったと思いますが──課題がある傾向が続いているとのコメントが南日本新聞紙上に連載されましたが、伊佐市の平成25年全国学力・学習状況調査(学力テスト)の状況についてお伺いいたしますが、私は立候補するときに子どもの学力向上をということをうたっておりますので、よろしくお願いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  全国学力・学習状況調査の学力テストは小学校6年生と中学3年生が受験するものでございまして、これも一部の教科だけを学力テストで見ていきますが、国語と算数ですが、国語の中においては、AとBに分かれまして、Aは知識、理解、技能、そしてBは活用力ということになりますけれども、本市の平均通過率を見ますと県、全国の平均通過率との差は全てにおいてプラスマイナス5ポイントの範囲内にありますので、全国平均並みの学力はあると考えられます。昨年度の結果と比べても、ポイントが下がったのは中学3年の国語Bのみで、あとは全て、昨年度より少しずつでございますが、上がってきております。  ただ、厳密な数字で見ていきますと、小学6年生については、市の平均は全てにおいて全国平均、県平均を下回っております。ただ、全ての学校が下回っているわけではございません。上回っている学校もあれば、下の学校もございます。中学校においても市平均は全て全国・県平均を下回っておりますが、これも全ての学校が下回っているわけではなくて、上回っている学校もあるし、下回っている学校もございます。また、先ほど、県でもそうでしたけれども、本市においても、小学校も中学校も国語Bにおいては平均との差が大きいということが言えます。  各学校では、自校の結果を分析し、そして対策、改善策を早急に立てて、既に指導法改善に取り組んでいるところでございます。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  なかなか学力のほうも目に見えないゆえ、全国の平均からして5ポイント内に入っていると言われますが、先週いただきました、やっぱり少し落ちるのかなと思いながら見ておりました。  11月16日の新聞紙上で、全国学力テストの学校別結果の公表は市町村教育委員会が適当と判断を示せるということでした。条件つき公表であるが、伊佐市教育委員会の判断はどうなっておりますか。 ◯教育長(森 和範君)  11月16日の新聞では下村文部科学大臣が発表されましたけれども、正式には11月29日に「平成26年度全国学力・学習状況調査に関する実施要領」というものが文部科学省から出されまして、その中で、結果の公表について、実施要領に定める配慮事項に基づき、市町村教育委員会においてそれぞれの判断で個々の学校名を明らかにした調査結果の公表を行うことは可能であるということでありますけれども、本市の場合、極小規模校もございます。この学校別の公表をした場合に子どもたちの特定、また推定がされる可能性もございますので、各学校の状況等をよく鑑み、また、学校名を公表するか、または何か記号であらわすか等、今後、各学校の意見を聞き、また、教育委員会でどのように公表したほうがよりよい効果をもたらすのか、またどのような影響があるのかというのを考慮しながら対応していきたいと思っています。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  影響を考慮しながらということですが、小規模校であっても学力テストのいいところもあるんですよね。教育委員会の知事、市長からの独立性の問題も考えられる御時世ですが、鹿児島県教育委員会及び伊藤祐一郎知事は文科省の全国学力テスト成績公表についての意向調査に対し市町村教育委員会による学校別公表を容認する回答をやっておられますが、学校別結果の公表を市長はどう思われますか。 ◯市長(隈元 新君)  私が議会で個人的な答弁をするのは差し控えさせていただきたいと思います。公表するしないというのは教育委員会の方針にお任せしなければやはり教育の公平性や平等性を失うことになりますので、私としては教育長のほうの御答弁を支持してまいりたいと思っております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  教育委員会の公表並びに検討を支持してまいりたいということですが、伊藤知事自身も県の教育委員会の、それは是だということでされておられます。ベターな答弁かなと思いながらお聞きしているところでございますが、財政とか予算、そういうのは市長が判断を持っておられますのでですね。  伊佐市の平成25年度全国学力・学習状況調査の公表は例年3月であります。遅いと思うが、平成25年のうちに公表できないのか。中学3学年は高校入試、卒業式があってからになるが、保護者も地域の方々も現状がわかるのが遅くなりますが、その可能性はないのかお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  先ほど極小規模校であっても学力はとかいろいろありましたけれども、その学校の規模において学力の云々ということは私どもは考えていませんので御承知ください。  それから、ただいまの御質問は、全国学力・学習状況調査の結果公表を早くできないかということでございますけれども、各学校においては、先ほど申し上げましたように、自校の結果等を分析し、既に改善策を立てて実施しております。改善策を進めているところでありますから、数字等はしっかり分析もされているわけでございますが、ただ、公表するということについては、公表の仕方として当然、学校ごとではなくて、市全体の平均という形になります。そうなりますと、1月に実施します県の「基礎・基本」定着度調査、これは小学5年生と中学2年生が対象でありますので、これらを総合的に一緒に公表したほうが全体の流れがわかりやすいのではないかということで、これまで3月に全国学力・学習状況調査の結果と県の「基礎・基本」定着度調査を公表しておりました。ですから、今年度もこれまでどおりに3月に、全国学力・学習状況調査の結果と、それから県の「基礎・基本」定着度調査の結果を合わせた形で全体的な流れを市民に公表していきたいと考えております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)
     子どもたちが自分の置かれている立場、そういうのが早くわかって入試等に本腰を入れて頑張っていくんじゃなかろうかということでいたしましたけど、一緒にということですが、3学年だけは、6年生もでしょうけど、保護者、生徒たちにはもう周知してあるわけですね。(「はい。」と呼ぶ者あり……教育長)はい。  平成25年度の伊佐市の教育行政の基本計画で、今後5年間に集中して取り組む施策の1番目に「確かな学力を身につける学校」とありますが、25年度の達成度はどのくらいなものでしょうか。 ◯教育長(森 和範君)  達成度を数値化してあらわすということはちょっと難しいところでございますけれども、平成25年度は学力向上に向けて次のような事柄を行っております。  まず、市独自の標準学力調査を本年度より全ての小・中学校で4月に統一して実施しました。また、6月には市主催の標準学力調査に係る研修会、これは調査結果の概要や分析の仕方や授業改善の仕方、理科及び英語教育についての指導講話等を行っております。平成24年度に引き続きまして、これは伊佐市独特のものでございますが、中学校3年生共通テストを実施しております。それで伊佐市の中学3年生の学力の状況を把握し、授業方法の改善と、先ほどから出ておりますが、中学3年の進路指導の資料に使えるようにしております。また、研究公開を今年度は本城小、大口小、田中小で取り組んでおり、そして授業力向上に努めているところでございます。また、昨年度から一人増やしていただきました指導主事の各学校への派遣回数を多くしまして、学習指導案とか指導法の改善とかの指導に効果を上げております。また、夏休み及び冬休みに市教育委員会主催の子ども英語教室──これは夏休みは3日間、冬休みは2日間でございますが──や、算数、数学、そして英語パワーアップ教室を実施して市内の多くの小・中学生が参加しております。これは延べですが、ふれあいセンターで133人、菱刈庁舎で58人の参加でございます。そのほか、研修等で確実に授業力向上が図られていると思っております。  また、伊佐市の小・中学生の課題の一つである家庭学習の定着及び向上に向けて、来年、平成26年の1月、2月、正月が明けてすぐですが、退職校長会の協力を受けまして、中学生を対象とした「土曜ばっちり基礎講座」──これは高校入試等に向けてでございますが──を実施する予定でございます。先ほどの「基礎・基本」定着度調査というのの名前がちょっと変わりまして、1月に実施の鹿児島学習定着度調査は小5、中1、中2を対象にしています。来年度4月の標準学力調査などの結果を見きわめて、今後さらなる学力向上に努めていきたいと考えております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  るる施策をやっておられて、来年の1月からは一応──中学校は1年、2年、3年ですか。(「中学生です。」と呼ぶ者あり……教育長)土曜日もまた退職された校長先生方にお願いして中学生にされるということですが、達成度の数値はちょっとできないということでしたが、やっぱり目に見えるようなものが出てくればいいなと思っております。  平成25年度から全中学で毎週水曜日をノー部活デーにしておられますが、なかなか学力向上につながっているとは思えませんが、伊佐市教育委員会として何か効果がということで先ほど御説明を願ったわけですが、ぜひやっぱり実がなって、生徒のためになるような魅力ある授業をしていただければ幸いと思います。  また、我々の中学校のころは上から何番目と名前が出て、点数も出ておるようなこともされましたけど、競争をあおるということでいろいろ御批判があったんだろうと思いますが、学校秀才も必要と思いますが、今から社会秀才に向けて何かをしていかなきゃ、また競争も必ずありますので、やっぱりそういう面も少しは自覚をさせながらやっていかれたほうがいいんじゃないかなと思っております。  次に入ります。  情報教育の推進で電子黒板の導入率、開発が進む電子の教科書、タブレットの考え方は24年度決算委員会の中で一応、御報告を聞きましたので、これはよろしゅうございます。  佐賀県の武雄市は11月試行となっていたタブレットの導入の時期が来てもう12月になっておりますが、伊佐市のタブレット導入の時期はいつごろになるのか、また、パソコン等の更新もまだ今から出てくると思いますが、いつごろになるのかお聞かせください。 ◯教育長(森 和範君)  いつごろということをはっきり言えればいいんですが、財政との関係もございますので、財政の協力等をいただきながら、できるだけ早く各学校に配置ができていけるようになればと思っております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  子どもたちの学力を伸ばしていただくために、ぜひ電子の力をかりたりしていっていただけたら。これからは子どもたちがいつでも友達と議論しながら主体的に学べる環境が求められています。従来の受け身の教育から変わらなければいけませんが、IT活用をし、学ぶ力を引き出す工夫、学習力の向上をぜひやっていただきたいと思います。財政と協議をされてできるだけ早い時期にできたらいいなと思います。  全国の小学校で行われていた色覚検査が中止され10年がたちました。色覚検査を知らない世代が成人になっておられます。色覚の問題に気づかないままだと進学、就職時に、航空や海運業、警察官などの種類によっては色の識別が難しいと職務に支障が出るとの理由で現在も事実上、採用に制限があるが、色覚検査を希望する生徒の受検はできないか。色覚検査で問題を指摘されても科学的根拠のある治療法がないことへの配慮があります。またフォローも必要であります。日本眼科学会は、希望者に検査を受けられる仕組みが必要との見解を示しておりますが、どうでしょうか。  次も行きます。もう時間がないです。  学校の教室の蛍光灯は白色光、昼光色と学校で混在しておりますが、生徒の目にいいのか、LED電灯への交換はできないものかお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  色覚検査については、学校保健法施行規則が平成15年度に一部改正されまして色覚検査は削除されております。なお、色覚に不安を覚える児童生徒及び保護者に対しては、現在でも学校医による健康診断の際に事前の同意を得て個別に検査や指導を行うことができるようになっております。  それから、教室内の照明についてでございますが、各学校の教室の蛍光灯は各学校予算でまとめて購入し、その都度取りかえているため、混在していると思います。混在することで子どもたちの目にどう影響するか、専門的なところはわかりません。一般的に考えると統一したほうがいいかとは思います。  LED照明への交換については、一斉に学校の照明を切りかえることは経費的に無理がございますが、大規模改修や建てかえ時に導入することを検討していきたいと考えております。 ◯13番(柿木原 榮一議員)  色覚のほうは、現在、希望者にはやっておられるということで安心をいたしました。我々は工業高校に入学するときに一応、調べて、不適格、いろんな面が、弱視の方はしましたけども。  それと、白色光、昼光色が混在しておりますので、ぜひその辺は統一していただき、ここに県の学校環境衛生のマニュアルがあるんですが、特に雨天の場合は測定時のルクスが好天のときとは大分違います。予算措置され、学習環境をよくしていただけたら幸いと思います。  ありがとうございました。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、13番 柿木原 榮一議員の一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。なお、休憩時間は5分程度とします。                △休  憩△(14時21分)                △再  開△(14時25分) ◯議長(丸田 和時議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  1番 森山 良和議員の一般質問を許可します。  森山 良和議員。 ◯1番(森山 良和議員)   登  壇  今定例会の一般質問初日最後の質問者となりましたが、私個人といたしましては、昨年初当選をいただいてから初めての一般質問でございます。ふなれなところもあり大変緊張しておりますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。  私の今回の一般質問は大きく2点であります。一つ目は、若者離れによる人口減少対策を今後どうするか、二つ目は、学校教育及び社会教育の充実についてでございます。  まず、一つ目の若者離れによる人口減少対策を今後どうするかについて、質問をいたします。  現在、伊佐市の人口は約2万9,000人です。合併当時約3万1,000人の人口も年間500人程度ずつ減少しております。このような中、特に若い人たちが伊佐市を離れていく現状があるように思います。人口減少は過疎地において特に目立ち、数年後にはいわゆる限界集落と呼ばれる地域が多数出てくるのではないかと危惧します。やはり若い人たちがまちを元気にしていかなければ、地域の過疎化というものはますます進んでいくのではないでしょうか。多くのまちでも人口減少という問題は避けては通れない問題だと思いますが、伊佐市もまさに同じような状況下にあると思います。非常に難しく、また問題解決には時間も要しますが、重要な問題でありますので、将来の伊佐市を考えたときどのような解決策を見出そうとしているのか、市長の考えをお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  若者離れと言うよりも、これは若者の絶対数の減少というように理解したほうがいいのではないかなと思います。それは少子化がその根底にあることは言うまでもありません。長期的には子どもを今よりは増やさなくてはいけませんけども、都市部にあるように、外からでも人が入ってきて多くなっていくということはなかなか難しいのじゃないかなと思っております。  その原因はやはり働く職場が限られているということでありますし、農業に活路を見出すにしましても、大きな農家あるいは集落に土地をまとめていくという、そういうような今の施策の中では10人で働いていたものが1人で済むというような、そういうような環境にありますので、その中で若者を増やすというのは難しい点があろうと思っています。  少子化をとめるために、子どもさんが生まれるために、あるいは生まれた後順調に育っていくための育てやすい環境というのを整えるのが長期的には若者の減少をとめることだろうというふうに思いますし、1社でも企業が増えるように努力することは言うまでもありませんし、現在、雇用の受け皿となっている会社、誘致企業等につきましても、私どもが引き続き雇用の確保をお願いしてまいらなくてはいけないと思っております。毎年のことですけども、この12月も2日、3日ぐらいかけて大きな企業をほとんど回る予定にしておりますが、そういうこと等をもお願いしてまいろうというふうに思っております。  今現在、この伊佐市で一番大きな雇用の受け皿は──受け皿という表現はおかしいんですけど、いわゆる人的労力を必要とする職場としては、病院と福祉施設が実は働いていただいている方々が一番多いという、そういう状況にあります。当然、そこにはやはり若者の能力、力が必要でもありますし、それぞれの病院や施設を見た場合に、私たちも若い方々を多く見かけるわけであります。  まちとしましては、やはり定着する若者を多くつくっていくためには今申し上げたようなことをやっていかなければならないと思います。また、外から見てこのまちに遊びに来てみたいというような、そういうような意味での交流人口を増やすことも言うまでもないことだと思いますので、両面あわせてやっていく必要があろうかというふうに考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  この人口減少問題というのはほかのどの市町村も抱えている問題かと思われます。伊佐市もこういった問題が今からどんどん出てきて避けては通れない問題かと思いますが、ほかの市町村にはないような人口減少対策、思い切った施策等は今後何か考えられないんでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  他の市町村と比較して思い切った対策というのは特別にはないわけでありますが、今現在、私どもには二つ、正確には三つの高校が存在しております。この高校の活動を支援することによってまずは中学生が高校に進む段階でこの地域にできるだけとどまるための施策というのがほかのまちよりも直近的には一番求められているんじゃないかなと思っております。 ◯1番(森山 良和議員)  確かに大変なこの時期にこれだけの人口の中で三つも高校が存在するというのは非常にありがたいことだなと思っているところです。高校存続に向けても数々のいろんな施策を打ち出しておりますので、今後とも一生懸命取り組んでいただけるのは非常にありがたいことかなと思っているところです。  伊佐市独自というのはなかなか難しいのかもしれませんが、市長、そういった意味で、大都市に負けない伊佐のよさというんでしょうか、ほかの市町村以上に誇れるような魅力、そういったものはどういったものがあるというふうに考えていらっしゃるでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  伊佐の誇れる魅力は、今回、子どもさんたちにつくっていただいた伊佐市の市歌の中の歌詞に全てあらわれていると思います。大きく簡単に言ったら、自然のよさと人の温かさだと思います。そういうのがほかのまちに比べたら特徴があるのかなというふうに思います。 ◯1番(森山 良和議員)  確かに自分の周りでも若い人たちに伊佐のよさは何ですかと聞いたら、まず一番最初に、やはり自然がいいという声が返ってきます。しかし、2番目、3番目が返ってこないというのがちょっと残念かなと思っているところです。ですが、伊佐市に移住された方々のお話等も聞きますと、やはり自然がすばらしい、景色が非常にいい、人が優しくて本当に住みやすいところだ、子育てをしやすいところだという声をたくさん聞きます。こういったところも本当に今からどんどんどんどん大きくしていって伊佐市の誇れる部分にしていきたいなと思っていますので、そういったところにもどんどん力を入れていければなと思っております。  その子育てに関してなんですが、伊佐市は子育て日本一を目指し、子育てに関して先進地であると私も思っております。この特性を生かして、子育て先進地としての医療や福祉関連の教育施設、つまり専門学校等ですが、そういったものを誘致する、そういう考えはないでしょうか、お聞かせください。 ◯市長(隈元 新君)  どういう教育施設が実際に実現可能なのか、あるいは、県内としても、あるいは九州管内としても、そういうような施設あるいは研究所というのをどこかにつくる時期に来ているのかという詳しい情報がまだありませんので、今、鹿児島県が出している体育館については情報を得ましたのでこちらのほうが手を挙げて体育館の誘致を受ける地域として表明しているわけですが、それ以外の教育機関あるいは施設、研究所についてはありませんので、具体的にそれに向かってまとめるということは今しておりませんが、ただ、養護学校にこちらから通っている方々、そういう活動をしている方々のお話などをお聞きしながら、それに関連したような何らかの新しい施設が県として必要であるということが具体化しますときはもちろん手を挙げたいというふうに考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  済みません、今のは養護学校等ということでしょうか。質問としては、子育て先進地というところを生かした医療福祉関連の専門学校の誘致ができないかということなんですが。 ◯市長(隈元 新君)  専門学校の誘致に関しては何も情報がございません。ただ、今、私どもは准看護学校を支援していくというのを中心に行っていますので、その方面から新たな専門学校等が起こり得るとすれば、考えなくてはいけないというふうに思います。  あるいは、今、高校の再編でそれぞれ分科会に分かれて協議会で話し合い活動に入っているわけでありますので、その中から新しい科の設定という中に福祉やそれに関連する学科の要望等が出てきましたならば、それを実際に具体化できるかどうかということを検討することにはなると思います。 ◯1番(森山 良和議員)  わかりました。以前も同僚議員の方からもあったんですが、やはり若い方たちが望んでいるというか、外食チェーン店とかファストフード店、ファストファッション店、ショッピングモール、そういったものもできないんだろうかというようなお話もありますが、今現在、どうなんでしょうか。状況等を教えてください。 ◯市長(隈元 新君)  ショッピングモール等についての情報とか相談とかいうのは今のところございません。 ◯1番(森山 良和議員)  わかりました。  では、次も人口減少対策についてのことなんですが、伊佐市在住の若い人たちの中には、地元のために、地域のためにと一生懸命頑張って活動されている方々がたくさんいらっしゃいます。スポーツ活動や文化活動で頑張っていらっしゃる方々も多くいらっしゃいます。これからも伊佐市で暮らし続ける若い人たちがより一層こういった地域に根差した活動ができるよう、もっともっと支援もしていくべきではないかなと思うんですが、市長の考えをお聞かせください。 ◯市長(隈元 新君)  支援をしていくことはいろんな意味があると思います。人的な支援、あるいは財政的な支援というのはいろいろあると思いますが、財政的な支援につきましては一定の限界はあると思います。立ち上がるまでを財政的に支援して期間を区切ってやるということはしなければなりませんが、それが継続的に恒常化するということはいかがなものかというふうに思っております。本来、若い人は自力で飛び立たなくてはいけませんので、そういうような促し方、成長の仕方というのもまたやっていきたいというふうに考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  今のは伊佐市在住の若い人たちがこれからも伊佐市に暮らし続けるための支援というようなことだったんですが、今度は、一度伊佐市を離れた方、その中でも特に若い人たちが再びふるさとに帰ってきやすい環境づくり、支援策は何かできないでしょうか。  若い人たちの中には、伊佐市を離れたくて離れているわけではないという方々もいらっしゃいます。もちろん学ぶ場を求め、また目標実現を求めなど、それぞれに事情を抱えて離れていく方々もいます。福岡や大阪、関東圏など、そういったところに進学や就職のために行く方々です。  私の周りでも、伊佐を離れて10年になる方々がいらっしゃいます。その方たちと先日、話をする機会がありました。伊佐に帰ってくる予定はないのかと聞きましたところ、帰ってきたい気持ちは強くある、しかし伊佐では仕事がない、家を探すのも非常に難しい、などの声が聞こえてきました。若い人たちでも、ふるさとを強く思い、伊佐に帰ってきたいと考えている方々はたくさんいらっしゃると思います。  また、これから伊佐を離れていく学生さんたちの中にも、将来は伊佐に帰ってきますと言ってくれる方もいました。とてもうれしいことです。確かに大都市で働く環境と比べると、賃金面、そういったところで太刀打ちできないところもあるかと思います。しかし、一度伊佐市を離れ、外から伊佐市を見たときに、気づくこともたくさんあると思います。このように、一度伊佐市を離れた人、先ほどから言いますように特に若い人なんですが、若い人が再びふるさとに帰ってきやすい環境を私たちは用意しておくべきだと思うんですが、何か支援策はつくれないでしょうか、お考えをお聞かせください。 ◯市長(隈元 新君)  支援策というのは、まずその若い方が何をするためにこのまちに帰ってくるかということが明確にならなければ、支援策というのは打ちようがないというふうに思っております。そういうのを全く無視して一般的につくろうと思えば、住宅に対する補助とか、あるいは家をつくるのに対する何らかの優遇措置とか、そういうこと等はできるかと思いますが、まずその前に、何をするためにこのまちに帰ってくる、住むという、そこを私たちにお聞かせいただいて、それに対して私たちがどういうような支援ができるかということではないかと思っております。こちらがメニューをつくって、それに合う人が帰ってこれますよというのには大変難しい時代だと思います。  うちは今、農業、牛に力を入れていますけども、和牛生産については、自立してやろうと思ったらできないことはない世界です。そのかわり、最初でかなり資金が要ります。そうした場合に、それをやろうと思う人が資金をどう手当てするかとか、そういう具体的なところから御相談いただいてということになるんじゃないかなと思っております。  実際、私がUターンして帰ってきたときも、自分は養鶏業をやらなくちゃいかん、やると言って帰ってきたのが28歳ですから、やはり皆さん方若い人がこのまちに帰ってきたいというときは、何をやるかということで、仮に病院で働きたいと言うならば、そのためにはどういう資格を取ってこのまちに帰ってきたほうがいいというのはわかるわけです。どういうような施設で働くかによって資格も違います。そういうような準備を怠りなくやって、そして私たちに御相談いただければというふうに私は自分のことからは考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  確かに何をするために帰ってくるのか、そういったところも今後、若い人たちの思っているところに耳を傾けていくべきなのかなと思うところでございます。その上で、充実した支援策をつくっていければいいのかなと思うところですので、若い人たちの声もしっかりと聞けるように、また届けることができるようにしていきたいと思っております。  次の質問です。  公共施設の管理運営、こういったところのことでお伺いいたしますが、伊佐市も多くの公共施設を抱え、一部では指定管理者制度により管理運営を行っておりますが、今後、人口減少に伴い、公共施設の管理運営が厳しくなるのではと考えます。現在、管理運営をされている方々も大変御苦労されている部分もあり、感謝いたすところでもあります。しかし、今後はより一層の公共施設有効活用も検討していくべきではと考えます。  例えば、民間専門業者やNPO法人等が管理運営する場合は、スポーツ施設や文化施設はさらなる有効活用もできるのではないかと思います。施設の管理だけではなく、柔軟な発想をもとにイベント等の積極的な開催も行えるのではないでしょうか。  まずはこの公共施設の管理運営について、今後どのような考えがあるのかお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  公共施設につきましては、行政改革プランに基づきまして伊佐市公共施設見直し指針を策定しまして、それぞれに廃止、あるいは他の施設との統合、あるいは設置目的の変更、あるいは民間移譲、そして存続、大体この五つに大きく仕分けしてそのあり方について検討を行い、存続する場合には指定管理者制度を含めた民間活力によるサービスの向上と運用コストの縮減を図るという、そういう方針でございます。今回、追加議案で出しました楠本川キャンプ場につきましてもそのような路線のもとに決定したわけでございます。  もちろん、人口が少なくなる、あるいは老朽化してそれを大きなお金をかけて建て直すことができないとなれば廃止ということも当然出てくるというふうに思います。そこでお金を生まない限りは税金を投入するしかありませんので、今までのように全てを管理するということはやはりできない時代へ入っていますので、廃止や他の施設との統合ということで乗り切っていかなければならないのじゃないかと思っております。 ◯1番(森山 良和議員)  この廃止と統合の基準というか、そういったものはあるんでしょうか。 ◯企画調整課長(中馬 節郎君)  施設の老朽化の度合いだったり、それに対する利用者、収入と管理の割合を総合的に検討してまいりたいと思います。 ◯1番(森山 良和議員)
     今現在、検討されているのもあるんでしょうか。また、今後そういったのがたくさん増えてくるということでしょうか。 ◯企画調整課長(中馬 節郎君)  今後、施設が老朽化していったり、利用者の割合とか、その面が出てまいりますので、毎年毎年、それは検討する対象は出てまいると思います。 ◯1番(森山 良和議員)  そういったのが今後も出てくると思われますが、ぜひ公共施設の有効活用が今後より一層図られてほしいと思っております。有効活用が図られれば、もしかするとそこには雇用が生まれる可能性もあるのではないかなと思います。また、スポーツ・文化環境の向上に、さらには普及振興にもつなげていってほしいなと思うところでございます。ぜひ有効活用が図られることを期待いたします。  次に、市長の考える将来の伊佐市像についてお尋ねいたします。  先ほどからありますように、人口減少は避けては通れない重要な問題でございます。解決策を見つけ、実施するのは時間も要すると思います。しかし、このまま放置できる問題でないということは言うまでもありません。市長は10年後の伊佐市、20年後の伊佐市、将来の伊佐市をどのようなまちにしていく考えなのでしょうか。将来の伊佐市像について、市長の考えをお尋ねいたします。 ◯市長(隈元 新君)  私は一定の方向性を皆様方と議論する、あるいはお示しするという立場でありますが、あくまでも10年後、20年後のこの伊佐市を形づくっていくのは市民おひとりおひとりの皆様ですし、特に若い世代の方々でありますので、私が目指す方向あるいは考えというのが必ずしもその若い方々を満足させるものではないかもしれませんので、それはまた若い世代の方々が、改善といいますか、改革といいますか、路線を変更していかれなければならないというふうに思います。  そういう中でお答えしますれば、やはり循環型の社会、地域を目指すことだと思います。これはエネルギーの問題もそうでありますし、あるいは食べるものにしてもそうでありますし、やはり循環型の地域を目指すのが私らのまちには合っているのではないかなと思います。その中で強みを生かす、あるいは得意なものを伸ばすという、それが基本になるんじゃないかと思います。その強みや得意なものといえば、先ほども申し上げましたように、どこにもないこの自然環境でありますし、おもてなしの心を持てる現在の温かな住民性ではないかなと思いますので、産業にしても、暮らしにしても、そのことをベースにして形づくっていけたらいいのじゃないかと思います。それがひいては無理をしない、勝ち組、負け組をつくらない循環型の社会というのになるんじゃないかと思います。  それを理想としておりますので、これから具体的には施策というのを年度年度でそれぞれ策定していくということになると思います。 ◯1番(森山 良和議員)  自然環境をベースにして若い人たちが中心となった循環型のまちになっていけばということで市長の答弁をいただきました。今後も人口減少問題は非常に重要な課題となります。ぜひこの問題解決に向けて一歩でも前進できるよう、これからも十分な対策をとっていけるようによろしくお願いいたします。  一つ目の質問に関してはこれで終わりにしたいと思います。  それでは、二つ目に入りたいと思います。二つ目は、学校教育及び社会教育の充実についてでございます。  まず1番目に、小学校、特に小規模学校の児童は、中学校に進学するといきなりの生徒数の多さに戸惑いや不安を覚えるのではないでしょうか。思春期に入るこの時期は保護者の方々の心配もいろいろあるのではと思います。小学校の段階で各学校間の児童交流を充実させることが中学校での友好の輪をさらに広げる一つのきっかけになるのではないでしょうか。また、体験学習等の交流はもちろん、文化交流やスポーツ交流の充実を図られることが将来の伊佐市を担う子どもたちの環境向上推進にもつながるのではと期待いたします。各学校間の交流はどの程度行われているのか、現在の状況をお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  小学校間の交流につきましては、大口南中学校校区では針持小学校、曽木小学校、羽月小学校、羽月西小学校が学期1回、年3回の交流学習を実施しております。平出水小学校、山野小学校、牛尾小学校、大口東小学校、大口小学校の5小学校では合同で集団宿泊学習を実施しております。また、市の陸上記録会では長縄跳びをしておりますが、このメンバーはそれぞれの学校が集まって1チームをつくる形でしております。また、本年度は市制5周年式典において市内の小学5年生が一堂に会し市歌を歌い、すばらしい喝采を浴びました。  このような交流は子どもたちの大口中央中学校へ向けての不安感の軽減を図るということを狙いにしておりますけれども、子どもたちの友好の場にもなっております。今後、菱刈中学校校区においても小学校同士の交流、また小中交流を進めていきたいと思いますし、あわせて教職員同士の交流も進めていきたいと思っております。現在、中学校区の中での教員の研修会は年2回しておりますけれども、さらにこれを教員同士が入れかわって授業を行う、いわゆる小中連携を一歩進める形の小中一貫教育といいますか、これの理念を基本にした形で学校教育の推進を図っていきたいと考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  小学校においては年に数回というような形で非常に交流があるということですが、中学校においてはどうなんでしょうか。 ◯教育長(森 和範君)  中学校では部活動同士の交流はありますが、あと、生徒会の役員が一堂に会して行う研修会を年1回、開催しております。 ◯1番(森山 良和議員)  実は小学校と中学校を何校か回らせていただきまして、お話を直接お伺いさせていただきました。小学校においては、交流の大切さを子どもたちにも伝えていきたいということで、限られた時間の中、各学校間の調整等に苦慮しながらも年数回行っているということで、今後もできる限り交流は続けていきたいというお話でした。  中学校においては、小学校と比べると交流が少し少ないのかなという気もいたします。小学校では地域の方々との交流というのも充実していると思います。地域が子どもたちを育てるというような部分もあるのではないかなというふうに感じますが、中学校になるとこの地域とのかかわり合いも少なくなってくるのではないのかなと思います。もちろん地域行事等へ積極的に参加する生徒さんもたくさんいると思います。小学校はもちろんですが、中学校でも学校間交流、生徒間交流、そういったものを充実させ、また地域の方々との交流がさらに図られることを期待いたしますが、今後、どのような考えがあるのかお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  中学生が地域で活動するという機会は非常に大事な場であると思っております。ただ、今のところ、校区によってその差が大きいような気がしております。また、市のいろいろのイベント、市民体育大会とか、駅伝大会とか、これらが中学校の部活動の関係でなかなか選手の選考ができなかったりというようなところも聞いておりますので、各中学校にはそれらを年度の早い時期に連絡をして、中学生が地域の行事とか、または市の行事等にも参加できるような形を考えていきたいと思っております。 ◯1番(森山 良和議員)  中学校になると、年ごろということもあって、多分、恥ずかしさだったりとか、面倒くささといったようなものも出てくるのかなという気もいたします。しかし、地域が受け皿となり、子どもたちがすぐ入っていけるような環境づくり、こういったものも今後、充実させていくべきなのかなと思うところです。ぜひ学校間、児童生徒間、そして地域の方々との交流の機会がたくさんできることをこれからも望みたいと思います。  次は、社会教育の関連についてですが、子どもたちや若い人たちは今の伊佐市をどのように思っているのでしょうか。伊佐市のことをどれほど知っているのでしょうか。自分たちの生まれ育ったまち、地元地域の現状などを知る、そういった機会が少ないように感じます。地元を知る活動を市民一体となって行えるよう、社会教育のさらなる充実を図るべきではないかなと思いますが、教育長の考えをお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  子どもたちが自分が生まれた地域、育つ地域をよく知るということは、子どもたちの成長において非常に重要な問題だと考えます。子どもたちは、子ども会があるところにおいてはその活動の中で地域を知ったり、地域の方々と活動したりすることがございますが、子ども会活動が少なかったり、または加入率が低いようなところはそういう機会が少ないような気がいたします。そのような場合には、市に自主団体としてありますジュニアリーダークラブとか、いろいろの活動団体のほうにぜひ入っていただいて活動してほしいと。  また、各学校においても、総合的な学習の時間等を使って地域を調べる学習等を相当やっていると私は考えております。ですから、私たちが知る以上に子どもたちも意外と地域に対する愛着とか、そういうものは持ってきているんじゃないかと思います。  例えば、伊佐市の市歌をつくる場合、子どもたちはこの地域を非常によく見ていると思いました。あの歌詞を見たり、また、このたび大口中央中学校の校章を中学生に募集をしましたけども、これも子どもたちがよく伊佐の特徴を捉えながら図案化して応募しております。そのようなことで、子どもたちの中には自分たちの育っている地域をよく勉強したいという気持ちはたくさんあるのではないかと思います。それらに学校なり、また地域で応えていけるようにしていきたいものだと考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  ふるさとを知るというようなことで、三、四年前ですかね、明光学園のほうでは「ふるさと探訪」というようなのを行っていたというお話を聞きました。市内の観光地なり、商店街なり、いろんなところをバスでめぐるというようなものだというお話でしたが、こういった新しいことも行政のほうで中心となりながら子どもたちに投げかけていけるよう、社会教育課のほうで音頭をとりながら取り組んでいってほしいなと思うんですが、どうでしょうか。 ◯教育長(森 和範君)  そのような多面的な授業といいますか、より深い、質の高い授業を構成していくということを想定して教育委員会を今回、菱刈庁舎のほうに集めまして、企画の段階から、社会教育課のみならず、学校教育、いろんな面の知恵を出し合いながら質の高いものにしていこうということを考えているところでございます。  また、社会教育でこうしよう、学校教育でこうしようという、そういう時代ではないと私は思っております。どこの分野でやっても活動するのは子どもたちですので、子どもたちの活動をより質の高いものにしていくものを考えていけばいいと思います。  例えば、これは大口中学校ですけれども、1年生は忠元公園に遠足に行ってボランティアをする、2年生は高熊山に登山をしてそこでボランティア活動をする、3年生は遠足で曽木の滝に歩いて行って途中でボランティア活動をするとかいうように、学校であろうと、社会教育であろうと、その地域を知り、いろいろの活動をしていくということが大事なことではないかと考えております。 ◯1番(森山 良和議員)  ちょっと聞きたいことがあるんですが、先にちょっと教えていただければと思います。先ほど教育長のほうからも子ども会のお話がちょっと出ましたが、一概には言えないと思いますが、昔に比べるとこの子ども会の数も減ってきているのかな、また活動内容も寂しくなっているところもあるのではないかなということを思うところですが、現状、子ども会の数、また主な活動内容はどういったものがあるんでしょうか。 ◯社会教育課長兼図書館長(蓮池 洋久君)  説明いたします。  子ども会は各自治会で活動しているのが普通でございまして、やや減っております。実際、24年度は140あったんですけど、今年度は137団体となっておりまして、子どもが減ってきますと地区に子どもがいないところが出てきまして、会が存続できないところが出てきたりしています。ただ、その方策といいますか、例えば、生徒さんが20人ぐらいの小さな学校なんかの校区では、自治会ごとではなくて一小学校区に一つの子ども会というような活動をしているところも4校区ほどございまして、全てがどんどん減っているということではなくて、統合をしているという面もございます。ただ、小さい校区はたくさん入っているところもあるんですけど、大きな小学校区になるとやや加入率が低いところもございます。  あと、活動内容は、やはり子どもたちは体験活動とか、それこそ今で言えばクリスマス会とか、餅つき、七夕、花火とか、そういうのも喜んでやっております。それから、自然探検なんかもやっておりますけども、大人たちがやっぱり自分たちが教えようという気持ちになって一生懸命取り組んでいただければつながっていくんだと思いますけども、その指導者というのがなかなか育たない校区もありますので、市としては子ども会と一緒になりながら、会議のときなどに子ども会とはどういうことですよとか、あるいは子ども会便りなんかで情報を出して、こういう活動がありますというようなことを知らせて皆さんに学んでもらっていこうかなと思っているところでございます。 ◯1番(森山 良和議員)  子ども会は将来を担う子どもたちが活動を行う一番根底というか、基礎的な部分なのかなという気もいたします。この子ども会が底辺にあり、こういったのが発展していって伊佐市の「レインボーキッズいさ」だったりとか、青年団活動だったりとか、そういった社会教育活動団体につながっていくのかなという気もいたしますので、活動内容がどういったものなのか、そういったところもひとりひとりがしっかりと理解できるように、今後も活動ができればなと思うところです。やはり子ども会が底辺となり、さらに充実していくことが大事かなと思うところです。子ども会のことについてはわかりました。  若い人たちが中心となってまちづくりを積極的に行えれば、地域というのは活力のあるまちになっていくのではないかなと思います。子どもたちに希望の持てる未来を用意し、若者たちが地元を誇りに思える、そんなまちをつくっていくために必要なことは、教育長、何でしょうか。考えをお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  そういう名案があればなおいいんですけれども、要は、若者たちに自分たちのまちだという意識をどう持ってもらうようにするかということだと思います。そのためには、やはり活動の中で、動きの中で自分たちのこれからのありようを探っていくような支援といいますか、そういうことが必要ではないかと考えます。 ◯1番(森山 良和議員)  確かになかなか、いい案があればということなんですが、例えば、私も伊佐市の青年団に属しております。隣町の湧水町青年団や霧島市の青年団、さつま町青年団、近隣の市町村の青年団とも交流を図っているところです。10月の末だったかと思いますが、湧水町青年団の主催で夜間の歩こう会というのが開催されました。青年団が中心となり、町内の小学生、中学生と夜間、夜9時ぐらいからでしたか、朝方6時ぐらいまでかけて一緒に歩くというようなものでした。まちの現状を知るというようなことであったりとか、先ほどもあったんですが、学校間の交流とか、そういった意味も含めてたくさんの子どもたちが参加しておりました。また、青年団員もまちの知らないところがたくさんあり、改めて気づかされるいいところだったりとか、課題とか、そういったものが見えて非常に有意義な事業だったかなと思っております。  伊佐市もこういった子どもたちと一緒になり、若い人たちだけでなく市民一体となり、全員でそういうまちを知る活動なりができればいいのかなと思ったりいたします。また、そういう案が何かあれば今後また提案もしたいと思いますし、社会教育活動の充実ということで言っておりますので、ぜひそういったのがあった場合は大きなバックアップもいただければなと思うところです。  最後に、質問というか、教育長にお尋ねいたします。  人を磨き、人が人を誇れるまちにしていく、そういうことで将来の伊佐市はほかの市町村には負けない魅力のあるまちになるのではないかなと思います。子どもたちのリーダー養成を図れる多種多様な受け皿づくりがまだまだ必要なのかなという気もいたします。そのためにも学校、地域、行政が一体となって教育を進めることが重要だと考えます。教育長の考える将来の伊佐市の教育像というんでしょうか、そういったものをお尋ねいたします。 ◯教育長(森 和範君)  伊佐市の教育像──先ほど市長が伊佐市のまちを何を基本にしてつくっていくのかを言われましたけれども、私も同感です。伊佐市のよさというのを本当に私たち伊佐市民がわからないでいるんじゃないかなと思うんですね。私は伊佐市にもともと住んでいる人ではありませんので、外から来た人ですので、伊佐のよさ、住みやすさを物すごく感じます。でも、伊佐の方々は、若い人たちもそうですけども、伊佐のよさを感じることが少ない。ですから、ほかのまちとの交流をしながら若い人たちが自分たちのまちのよさを再発見をし、そして、自分たちのこのまちに生まれて本当によかったという誇りを持つようにしていくことだと思います。そのためには、補助金とかいろいろの外部からのものではなくて、自分たちがつくっていく、活動も自分たちがつくる、資金も自分たちがつくる、小さくてもいい、自分たちが汗をかいてやったものだというような、そのような活動があちこちで広がっていく、これが伊佐の理想的な社会教育の姿ではないかなと思います。 ◯1番(森山 良和議員)  まさにそのとおりで、伊佐市に住む方々が自分たちのまちを知ること、いいところ、課題としないといけないところ、そういったところを知ることがまず大事なのかなと思います。学校教育、社会教育、どちらということではなく、子どもたち、また若い人たち、市民全員が伊佐市のことをもっと深く知る、それがまず一番大事なことかなと思います。そして、知った上での活動が充実されて行われていければなと思うところです。  まちをつくっていくのは人です。しかし、その人を育てるのは教育です。学校教育、社会教育にかかわらず、ぜひ今後も教育のさらなる充実を期待して、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、1番 森山 良和議員の一般質問を終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で本日の会議は全部終了しました。  本日はこれで散会します。                △散  会△(15時18分) このサイトの全ての著作権は伊佐市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Isa City Council, All rights reserved....