ツイート シェア
  1. 伊佐市議会 2011-06-16
    平成23年第2回定例会(第4日目) 本文 2011年06月16日開催


    取得元: 伊佐市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    2011年06月16日:平成23年第2回定例会(第4日目) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                △開  議△(10時11分) ◯議長(山下 親志議員)  これから本日の会議を開きます。  なお、本日は2番 松元 正議員、8番 井上 光一議員、18番 中村 周二議員より欠席届が提出されております。 ◯議長(山下 親志議員)  日程第1、これから13日に引き続き一般質問を行います。通告に基づき、順次発言を許します。  まず、17番 鵜木 誠議員の一般質問を許可します。  鵜木 誠議員。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  おはようございます。大雨警報、そして土砂災害警戒情報が発令されている中で一般質問となりますが、よろしくお願いいたします。  今回の質問の一つは、自治会運営について通告いたしました。自治会組織の設立、加入については3月議会で質問しましたが、今回は活動と運営について、市長の考えを伺いたいと思います。  市長も現在、集落自治会の会計を担当されているとお聞きしました。すべての課長、職員の皆さんもそれぞれの自治会に加入し、役職を経験されていると思います。子育て中の若い人たちは、PTA活動やスポーツ少年団、そのほかの組織での活動やプライベートなこともあり、自治会活動が煩わしく思うことも事実です。地域によっては大字の組織があり、校区コミュニティの活動もあります。生活するにはさまざまな活動に参加しなければなりません。自分たちの住む自治会を運営するには、そこに住む人たちの協力なくして成り立ちません。まさに自助・共助の組織であります。また、そのためには自治会の自立自興の精神も大変重要です。そこでまず、行政が理想とする自治会活動と運営のあり方について、市長の考えを伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  大変大雨の中でございますけども、災害対策本部のほうは副市長を中心に総務課長、並びに現場におきましては建設課長とそれぞれ対応しておりますので、議会のほうは行政側としては私どものほうで答弁できる体制になっておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  それでは、行政が理想とする自治会活動の運営についてでございますが、理想とする自治会は、先ほどもおっしゃいましたように、自立自興というのが求められるわけでありまして、その一番典型的な例が柳谷地区、通称やねだんと言われておりますが、全国的にも評価が高く、私たちも見習っているところであります。自主的に運営される団体であることを前提として、その上で、そこに暮らす住民同士が親睦を深め、互いに助け合い、支え合う活動が行われるのが理想であるというふうに考えております。  先週の大雨、そして今週このような大雨もありますし、南三陸町に職員も派遣いたしましたが、そういうようなことを経験しますと、今申し上げましたことと同時にというか、むしろそれよりも上位にランクされるべき理想というのは、やっぱり災害時に機能する自治会活動であるということではないかなということを改めて考えるところであります。  さきの阪神・淡路大震災における、生き埋めになった方、あるいは閉じ込められた方々がどのようにして救出されたかというデータがございます。救急隊を含める、そのような公助によって救われたのはわずかに1.7%という数字のデータが出ております。これは通行人が助けた2.6%よりも低い、そのような数字であります。何が一番高かったかといえば、これは自助です。自力で脱出した方が34.9、家族が手伝った方が31.9、合わせて66%でございます。共助、すなわちこの共助が自治会活動の一番中心になるわけですが、これが30.7%。その中で、友人や隣人によって助けられた方が28.1%であります。通行人は、先ほど申し上げたように2.6%。このことから、共助の30.7と家族による31.9を足してもわかりますように、約62%がほぼ共助に近い形で救出されております。  このように考えますと、私どもは活性化ということで自治会活動というのをとらえるわけでありますけども、実は、このような生死を境にする災害時において最も機能する自治会活動というのが求められる究極の自治会活動ではないかなと思っております。そういう意味では、やはりそれぞれの自治会に防災組織をつくっていただく、あるいはつくるように努力していただいている、そのことを進めていくのが最も理想に近づくんじゃないかなというふうに考えるところであります。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  そうですね。災害時に機能する自治会というのは本当に必要だと思います。先週の金曜日、あの大雨の中で既に被害の出ているところがありました。そこでは、それぞれの自治会の役員の方々が土のうを積んだり、くわを持って排水をしたり、いろいろとやっているのを見てまいりました。
     都会で、あるいは町なかで暮らす人は、住宅の周囲から周辺道路まで舗装やコンクリートで覆われ、草払いの必要もありません。隣人との関係もさほど重要視されていない。それに比べ、農村社会での自治会活動は、情報伝達のほかに、集落内道路の草刈りや清掃など、地区内の美化作業を初め、神社等のあるところではその維持管理を行い、伝統的な有形無形の保存、保護に取り組んでいます。また、自治会によっては農地・水・環境保全整備事業に取り組んで、年3回の水路や農道、そして環境保全も行い、ほぼ毎月のように何らかの活動をして、このことが集落の親睦融和につながり、きずなが生まれていきます。まさに市を守っている、国土を守っているということです。都会との差をもっと言えば、交通機関です。駅に行けば電車は数分置きに通るのに対し、田舎では自家用車なくして生活できない。高齢になっても車がなければ不自由します。だから危険も伴います。  しかし、このような農村社会に住んで、人間らしい生活ができることも事実です。この生活空間が都会の人々からうらやましがられる環境をつくるからこそ、先日、修学旅行生を受け入れたようなグリーン・ツーリズムなどとして実現できるのではないでしょうか。そしてまた、伊佐を離れた人が先祖や幼なじみのいるふるさとの温かみを感じて再び住みたい、帰りたいと思わせる集落を存続できればいいと思います。  でも、ほとんどの伊佐市の自治会が今行っている活動は、現状を維持することにしか見えません。高齢化、人口減少の中で集落が衰退していくことを気づいていないのかもしれない。現在の自治会活動をひたすら続けるだけでよいと思いますか。今後、どのようなことをやっていけばよいと思われているでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  各自治会の方々が現状の衰退に気づいておられないというよりも、大体は気づいていらっしゃって、そして、やはり口をついて出るのは、若い人がいなくなった、だから青壮年の会にしても55歳が60歳になり、65歳までというふうに上限が延びているということを現実の問題として受けとめながら、自分たちが元気に頑張っていかなければならないと、そういうふうに思っていらっしゃるわけでございます。それで、受けとめ方としては、私たちもそのように、年齢構成が高くなるとともに衰えていくというのはやっぱり認めざるを得ないと思っております。  しかし、そうは言うものの、やはり何をなしていくかということで活力を取り戻さなくちゃいけないわけでありますが、今年度、来年度は県の共生協働事業というのを取り入れ、モデルケースをつくることによって、他の自治会あるいはコミュニティも自分たちの地域全体を活力あるものにするためにどのような事業を組み立てていけばいいかということをお考えいただけるきっかけになればというふうに思っております。県がこの共生協働というのを非常に前に出して進めておりますので、伊佐市のどこかの地区がそのモデルケースになればというお話もいただいておりますので、ことし、来年度はそれを進めてみたいというふうに思っております。  それ以外の支援につきましても、村づくり整備事業等によりまして無線施設の整備や防犯灯の設置や農道の改良舗装などを支援しておりますが、引き続きこのことにも力を入れながらやっていきたいと思います。無線施設の設置につきましては、昨年度から当初の予定を大幅に増やしまして普及の拡大に加速をつけているところでございますので、今後も進めてまいりたいと思っております。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  昭和52年、当時の鹿児島県の鎌田要人知事のときから農村振興運動が始まりました。知事の県内を回る車座対話が始まって200回を数えたと聞きます。その第1回目が菱刈町で、田中の南方神社でした。当時の久保菱刈町長はその以前から村づくりに取り組んでいましたので、さらにこの事業は勢いがつき、それぞれの集落に夢があり、目標がありました。農村振興運動で自立自興を掲げ、役場職員は各集落の担当が決まっていました。集落内では地図を広げて危険箇所や改良が必要な箇所を点検し、整備の方法を話し合いました。その後の歴代町長もこの取り組みを継続しました。各集落や小学校区で競争心も生まれていたと思います。その競争心の醸成は、集落対抗のスポーツ大会であったり、校区対抗の町民体育祭であり、集落の整備でありました。久保町長が親睦融和と競争の手法として仕組んだのだと思います。  もちろん、町長は集落内道路改良や公民館建設など、あらゆる補助事業を見つけて取り組んでいました。国が行う事業をA型事業、県が行う事業をB型、町が行うのをC型、そして集落が自分たちの力で整備するのをD型事業として住民に説明し、D型はそれぞれの集落10万円程度の材料費支給で集落道のコンクリート舗装や危険箇所の整備に優先順位をつけて年次ごとに取り組み、解決してきました。菱刈地区すべてが解決したわけではありません。村づくり方策の中で住民ではできないことが今も残っています。毎年かわる役員は、区長を中心に点検し、行政に提出し、環境整備を続けてきました。合併後は村づくり推進事業と位置づけて取り組んでいます。  住民が共通する目標を持ち、自治会や村づくり推進委員会に勢いをつけ、市が目指す総合的なまちづくりと有機的に結びつけるには市長として今後どのような策を考えておられるのか伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  確かに、昭和50年代というのは今おっしゃったような時代であったというふうに思います。地方交付税は増加していく時代でありましたし、また、国の借金というのは非常に少ない時代でありましたので、経済全体がそのように上昇の過程にありましたので、いろんなことができたと思います。  ただ、1990年代に入りましてからおかしくなり、この20年間というのは国あるいは地方の借金は増えるばかりで、現在、地方交付税というのは減額されていくという、こういう中にあって、私どもが地域の活力をどのように持っていくかとなりますと、過去におけるようにお金がある程度あって、それが集落に回っていくという、その仕組みというのを町、市の単独で行うというのは大変難しい時代になっております。それを補うために、農地・水・環境整備事業や、あるいは中山間地の事業や、そういうものがあるというふうに思われますし、また一方、福祉面では、介護保険等の制度ができることによって社会で高齢者を支えようということ、あるいは子育てにおきましても同じようなことがなされるようになってきているわけであります。いろんな、予防ワクチンにしましても何にしましても、やはり国がある程度のことをしなければ地方自治体独自でやるというのはかなりの限定されたものになっているのが現状でございます。  そういう中で私どもがまちをどういうふうにつくっていくかということになりますと、かつてのように人口が増加するということを前提にした計画というのはもうつくれないということは明らかに言えると思います。人口が減っていく、ないしは、せめて横ばいになるにはどうするかということを考えた上での振興計画であり、それを住民の皆様方にも御理解いただき、そして、公がなすことと市民みずからにしていただくこととをやはり整理しながらやっていくということが今後の行政になるんじゃないかと思います。その中で地域の中で活力を維持するためには、今後、共生協働というのに力を注いでまいりたい、そのことが私どもの今後のまちづくり、村づくりになるんじゃないかと思っております。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  人口減少が続く中で、なかなか大変な難しい問題であることは事実であります。初日の植松議員の言葉をかりれば、人口がまちの基本とするならば、自治会活動はまちの力だと思います。そこで、今後の自治会運営について伺います。  まず、先ほども話に出ましたような村づくりの先進的な「やねだん」など、全国の優秀な集落は目標としておき、現在の一般的な自治会の状況を考え、それをどのように発展させていくかという観点から伺ってまいります。  伊佐地区内の数カ所の自治会の収支報告書を調査しました。データとしてお配りできればよいのですが、それぞれの立場もあり、今回は配付しないことにしました。自治会運営の収入は会費と行政からの自治会交付金、農協や共済からの手当、農地・水・環境整備事業の交付金などが主であります。  菱刈地区は今年度で廃止される納税報奨金の収入が活動費の中で大きな財源となっています。内容は、数値でわかりにくいかもしれませんが、調査した菱刈地区の自治会は、戸数が最多で171戸、最少で23戸です。年会費は一番多いところで1万2,000円、少ないところは5,000円。小さな集落ほど高い傾向にあります。年間総支出は最大で358万1,000円、最小が61万5,000円でした。支出に対する項目ごとの比率では、会費が31.3%、自治会交付金が15.2%、農地・水・環境整備事業の収入が22.3%、農協と共済からの手当が6%です。大口地区は合併前から納税報奨金制度は廃止されていますが、菱刈地区の納税報奨金の支出に対する比率は11.4%であります。そして、支出の中で役員手当の比率が21.5%です。  一方、大口地区は、調査数は少ないですが、平均自治会戸数が29戸、年間総支出が52万9,000円でした。年会費は1万2,000円で、支出の中の比率では65.8%、自治会交付金が16.4%で、調査した自治会は農地・水・環境整備事業はありませんでした。ちなみに、大口地区の役員手当の比率は27.5%です。  それぞれの決算書で農協の手当などの扱いの違いはありますが、傾向として見ることができると思います。これによると、会費では大口地区が高く、支出では菱刈地区が多い状況です。菱刈では合併後、集落運営の中で報奨金廃止の話題が多くあり、3年の暫定期間もことしまでです。高齢の人たちから、活動を少なくしようとの意見もあります。会費を上げるのかという心配もありました。このほかに、農地・水・環境整備事業の収入は自治会交付金以上のウエートを占め、最近の無線機取りつけがスムーズに進められたのはこれらの収入のおかげであります。今、自治会役員が心配するのは、納税報奨金のほかに農地・水・環境整備事業が今後どうなるかという心配です。19年から始まった事業も23年度で終わりです。  久保町長は、「金がなければ知恵を出せ」とよく言われていました。市長は今後、自治会活動の財源をどう考えるのか、活発な活動を推進するためにどのような仕掛けで指導されるか、考えを伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  自治会活動の活発化と、あるいはどの範囲までを自治会活動とするかとか、いろんな議論があると思います。かつての財政も豊かであって若者も比較的いた時代の活発化というのと、これから迎える高齢化社会における活発化というのとはニュアンスがまた若干違うだろうと思います。  自治会は財源をどういうふうにして確保すればいいかというのに関しましては、農地・水とか、納税報奨金とか、そういういろんなのがなくなる、あるいはなくなるかもしれないという不安の中で、そういうときが来たときにどの程度の活動でみんなのきずなが保たれるかというところに知恵を出さなくてはいけないんじゃないかなと思っております。それは役員の報酬にしてもそうでありましょうし、あるいはイベントの持ち方にしてもそうでありましょうし、過去におきましては、お金があるということがある程度前提になってやはり活動が組めていたというような時代だったと思います。これからは、お金がなくても活動が組める、そしてきずなもつなげるという、そういうことはどういうことだろうかということも考えていく必要があろうかと思います。  現実に、旧大口市でこの納税報奨金を廃止にするというときにも大変議論がありました。しかし、原則としてこの呼び名の納税報奨金というのは違法に当たるということが議会からの御指摘にあり、その懸案があったために思い切って御理解をいただいて廃止にして、しばらくは苦しい時代がありましたけども、やはり皆様が工夫して今の現状になっているんじゃないかなと思っております。今後は、自治会単位で考えるということと同時に、やはり一つのコミュニティの大きなくくりとして活動あるいはきずなが強まるようにという工夫等々をも考えてまいりたいと思います。もちろん、自治会の交付金というのが今のところ一定ありますが、この金額についてもそれぞれ議論をして、皆様方とのあるべき金額というのも考えていくということもその議論の中には含まれるというふうに思います。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  以前に比べてとにかくお金がない。このことは、国と地方の関係、そして行政と集落の関係と似通ったところがあります。だから、どうやって子どもたちに引き継いでいったらいいのか、そういったことをやはり知恵を出して取り組まなければいけないと思います。  伊佐市でも伝統的な行事を復活したことが時々、南日本新聞に掲載される地域もありますが、消えていった伝統行事もたくさんあります。子どもたちは集落の大人の活動を見て育っていると思います。ことしも梅雨に入り、先週の11日には早くも各地で洪水が発生しました。これで思い出しましたが、例えば、18年災害のときでした。豪雨がおさまっても伊佐地区内のほとんどの道路が寸断され、当時の大口と菱刈で唯一確保された道路が青木から重留、田中、そして徳辺を通って前目に出るルートでした。徳辺では小さな農道がそのルートで、地元の人しかわからない道路でした。最初は徳辺消防分団がその交通整理、誘導に当たっていたそうでありますが、団員が人命救助や道路復旧に入り人手が足りず、その誘導を買って出たのが徳辺の男子高校生や中学生だったそうです。夜遅くまで懐中電灯を持って誘導、案内してくれたそうです。子どもたちも見ていないようで見ているのだと思いました。集落の一致団結が子どもたちへのいい手本になっていると思います。こうやって奉仕の精神が引き継がれていくものと思いました。  集落運営とは違いますが、一昨年、総務委員会で行政調査に行った三重県の多気町相可高校生レストランがテレビ化され、毎週土曜日に放映されております。お年寄り、イコール施設だけでなく、元気な高齢者たちが地域の孫たちと触れ合う高校レストランのストーリーもありました。県立高校でありますが、仕掛けは町役場の地域振興課の職員です。まちづくりにリーダーの仕掛けがいかに必要か、また、さらに地域活性化の必要性を強く感じながら見ています。  市長に元気な伊佐市のまちづくりのために知恵を結集して取り組んでいただきたいと思いますが、最後に何かコメントはありませんか。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  リーダーというのは一番大事だというふうに本当に思います。それは、私は市のリーダーでありますけども、やはりそれぞれの部署にリーダーという方がいらっしゃいます。そういう方々のネットワークができることがやはりより強い地域づくりにつながっていくのではないかなと思っております。人材育成と言えばそれまでですけども、今後、やはりそういう各分野におけるリーダーを育てるということで人口が少なくなっていくようなハンディというのを乗り越えていきたいというふうに考えております。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  ぜひそういった地域をリードできるリーダーを育てていただきたいと思います。リーダーは育てようとして育つものではなくて、いろんな環境の中でそういうリーダーが生まれてくるものだと思います。ぜひそのような機会をどしどしつくっていただきたいと思います。  次に入ります。  私は今回、3月議会に引き続き、中学校問題について質問いたします。なぜ今回もかというと、この議場で議論することが問題の終わりではないからです。議論した問題が即、解決するわけでもないし、終わりにもしたくないからです。教育関係者に真摯に取り組んでいただくことで伊佐市の子どもたちの学校生活がさらに楽しく、活力にあふれ、そのことが将来への自信となることを願ってであります。  私もくどくは申しませんが、部活動の必要性、重要性の質問に対して教育長が3月議会で答弁されておりました。3月には教職員の異動もありました。山坂達者の指導を含め、23年度の中学校部活動推進を教育長は各校長にどのように指示され、異動された後任にはどのように引き継がれ、取り組まれたのか、その指導の結果が部活動入部に数値としてあらわれているのかお伺いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  お答えいたします。  中学校の部活動の入部推進についてでございますが、部活動の活性化というのは中学校だけを進めても将来的に伸びていくものではない、これは小学校の段階から山坂達者ということを基本に置きながら進めていくものだと考えておりまして、小学校、中学校の各校長等には山坂達者の推進を進めるということと、中学校には部活動の推進をするということを指導しておりますが、具体的な指導の場としましては、校長の研修会、それから教頭研修会、学校訪問、そして校長の個別面談において、各学校の体力、運動能力の結果に基づきながら、授業や業間体育の時間及び始業前等に学校施設や周辺地形を活用して山坂達者の活動を進めるようにしております。  中学校の部活動はやはりバランスのとれた生活ということを基本に置きながら指導すべきものでありますので、休養日や活動時間など、生徒が活動しやすい実施形態を工夫するようにしておりますが、生徒の入部指導は強力に進めるように指導しております。お手元に資料がございますように、5月10日現在の4中学校の部活動入部率は69.3%でありましたが、結果的に、6月1日には71.4%になっております。今後さらに加入率が高まるよう指導していきたいと思っております。  ただ、学校教育に求めるところは知・徳・体の調和のとれた生きる力を持った子どもの育成でありますので、この部活動の活性化を一つの契機として、学校教育活動が活性化するように、充実するようにということをねらっております。ですから、その成果といたしましては、今後、2月、3月、年度末等に、子どもたちの進路状況とかにどの程度の変容が出てくるかということで判断していきたいと思っております。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  今話を聞いていると部活にすごく力を入れられるような感じを受けたんですが、私は、教育長は部活に関心があるのかなと感じたんですよ。いつ入部状況を確認されましたか。私がもらったのは、今皆さんに配付してある、見ていただいている表と裏であります。表のほうが5月10日、次が6月1日のものなんですけれども、2回目はややポイントが上がってきていますが、3月議会で教育長は部活に力を入れると言われていたので、私は5月を楽しみにしていました。そしてこのデータをいただいたんですけど、すぐもらえなかったんですよ。各中学校でとってはあったんでしょうけれども、それを教育委員会で集計していない。だから、私はその確認のために今回の質問なんです。  いただいている部活動の参加数を見ると学校間に差がありますが、どのようにこの差を評価されているのか、なぜ生徒数の少ない学校は加入率が高くて、生徒数の多い学校は加入率が低いのか、菱刈中学校が極端に低いのはなぜなのか、部活動と同好会の違いは何なのか伺いたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  学校間に入部率の差があることについてでございますが、5月1日現在、同好会の生徒を含めて──同好会と部活の違いは後で学校教育課長に答弁させますが──大口中学校が71.5%、山野中学校85.3%、大口南中学校86.6%、菱刈中学校68.3%となっています。入部率が高い学校というのは部活動に対する生徒の意識が高いものであろうと考えております。また、学校によって、学年による加入率の差もございます。生徒の希望する部活動が選択肢になかったり、学校外でスポーツ活動や習い事をしている、また、子どもたちの心の中に何かに打ち込む気力が少ないというようなことも原因の一つと考えられますが、これまで加入指導が十分ではなかったということも考えています。加入率を高めるためには、1年生の入学当時の丁寧な指導が必要と考えております。  あとは学校教育課長に答弁させます。 ◯学校教育課長(濱 頼光君)  説明させていただきます。  一番の大きな違いは、中体連というのがありますが、同好会の場合にはそちらのほうに加盟しておりません。したがいまして、ちょうど中学校の総体というのがありますが、そちらのほうの試合に出ることができません。一番大きな違いはそこでございます。部活動に加入している子どもたちはそちらのほうに参加できるということになります。  以上です。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  先ほどの答弁の中で、やはり中学校だけでなくて小学校からそういったスポーツにも文化的な活動にも興味を持たせないといけないということをおっしゃいました。果たして子どもたちは中学校部活の状況を小学校の段階で知っているんでしょうか。各学校は私たちの中学校はこういう活動を頑張っていますよというような情報を小学校に伝える、そういう機会ってあるんでしょうかね。やはりそういったことを見て、「僕は中学校に行ったら何をしよう」と思うんですよ。  では、先ほどは6月1日で同好会とかクラブがプラスされましたけれども、少なくとも5月10日の調査のパーセントからいけば、伊佐市の中学校全体で部活をしない生徒が30%、菱中に至っては45%いるんですよ。一番心配していた学校じゃないですか。僕が3月議会で言ったのもこのことなんですよ。教育長は先ほど推進が足りなかったとおっしゃいましたが、このことをどう評価して、今後どうやっていくのかということをもう一回伝えていただきたいし、加入推進に当たって見直す必要があるのか、もしそれがまだ出ていないのであれば、これから考えてください。策を打ったのか打たなかったのかということを、もしあれば再度お聞きしますし、部活動に参加しない生徒たちへの指導はどうしていくのか伺いたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  お答えいたします。  菱刈中学校の部活動の加入率が低いということでございますが、このことにつきましては、学校のほうに、特に1年生の加入率を高めるように、1年生には強く指導するようにということを話しております。ほかの学年と比べると高くなっていますが、今後、3年生が部活をやめていった時点でさらに1年生の加入、2年生の加入が増えるように指導していきたいと思っております。  また、部活動に参加しない生徒への指導についてでございますが、帰宅してから生徒が決まり正しい生活を送るということが大切でございますので、各学校においては、基本的生活習慣の確立という面から生徒すべてに生活ノートをつけさせて、それをチェックするようにしておりますが、その生活ノートが十分でない子どもたちには個別に指導をするように各学校で取り組んでおります。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  既に6月ですけれども、中体連の大会がもう始まっているんですか。(「はい。」と呼ぶ者あり)中体連の地区大会でいい成績を出した部は県大会に出場するわけですけれども、その生徒たちは8月に県大会があるまで、あるいは九州大会があるまで活動できると思いますが、3年生ではほとんどの生徒が、この地区大会で部活動が終わる生徒が多いです。そしてまた、数字としてポイント的には上がってきておりますけれども、一たん部活に入って、やはり私には合わなかったという人たちが退部していきます。さっき生活日誌を言っておられましたけれども、その程度のもので果たしてそういう子どもたちへの指導になるのかな。教えてください。 ◯教育長(森 和範君)  選んだ部活が自分に合わなかったりした場合にほかの部活に変えていくか、または部活をすべて退いてしまうというようなことも考えらますが、でき得る限り、学校の中にあるほかの部活に加わっていくように指導をするようにということをしていきたいと思っております。  また、どうしても学校内の部活に合わない子どもについては、やはり個別の生活指導というのをきちんとできるようにするようにということを指導していきたいと思います。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  ぜひ徹底していただきたいと思います。  全国の中学校部活動がどういう状況なのか、インターネットで活発な部活動ということで検索してみました。ところが、一番いい資料は、鹿児島県内のある中学校の先生のホームページに行き着きました。その先生が伊佐に来てくれればいいなと思うんですけれども、どうなんでしょうね。タイトルは「子どもたちがお互いに協力し、主体的に考える部活動指導に関する研究」というものでした。そして、その先生は専門外の部活を担当しましたので、「専門外の教師のかかわり方を通じて」とありました。最初の言葉を紹介します。  「部活動は、中学校生活の中で子どもたちにとって最も好きな時間帯の一つである。それは子どもたちが自主的に選択したスポーツをともにプレーできる仲間がいるからであり、また何よりも、対外試合等で仲間同士、力を合わせて取り組むという人間関係づくりのだいご味がそこにあるからである。  一方、全国的な部活動の状況を概観してみると、少子化に伴う部活メンバーの減少、教員に対する負担もあり、1997年9月の保健体育審議会答申においては部活動と地域スポーツとの連携が打ち出されており、学校教育から社会教育への移行も取りざたされている昨今である。  しかし、子どもたちと教師が手を取り合い、同じ目標に向かい、心を一つにして取り組むという教育本来の姿勢を持つことのできる部活動は、教師にとっても魅力的な教育活動である側面を有しており、そこには、子どもたち及び教師、ひいては保護者も成長できる場がある」と書かれていました。  このように、真剣に積極的に取り組んでいる教師もいます。もちろん、伊佐市にもおられます。私も見ています。教育長は、昨年1年間の感想として、先生たちに部活動にもっと頑張ってほしいと言われた。だけど、さっき気になる意見が出ました。それは昨年のことだと思いますが、その思い、このもっと頑張ってほしい気持ちをどのように各学校に伝えられたのか、率直な意見をお聞かせください。 ◯教育長(森 和範君)  各学校に部活動に頑張ってほしいという、そのことにつきましては、学校訪問の折に、学校職員ひとりひとりがどの部活をされているのか、そしてその活動状況等はどうなのかということを校長から聞いております。そして、市内ではほとんどすべての教員が部活動を担当しておりますが、校長がそれぞれの状況等を聞きながら励ましたり、また、校長、教頭は土日に対外の試合に行ったときにはちょっとでもいいからのぞくようにというような指導もしております。私自身もできるだけそのような場に行って子どもたちを励ましていきたいと考えております。 ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  3月の質問で、教育長は地元の高校に学力の高い子をたくさん送り込みたいとも言われました。部活動は高校に行っても中学校時代の種目を続ける生徒もいますが、中には別な種目を選択する生徒もいます。部活に入っても中学校時代の部活の水準で高校での活動がほぼ決まります。さらに可能性を求められるのか、あるいは意義ある楽しい活動ができるかです。その自信が将来へと続きます。就職難の現在、自分が自信を持って自己主張ができるか。社会が求める人間に成長できるか。中学校時代の充実した生活が十分に役立つはずです。  あるまちの教育長は一人一芸を提唱し、まち全体で取り組んでいました。教育長も伊佐の子どもたちが自信を持って社会へ羽ばたく環境づくりを進めてほしいです。目指す部活がないとすれば、工夫が欲しい。いつも私が言っている言葉ですが、子どもたちができないのではなく、やらせていない、経験していないからです。  最後に、初日の市長の言葉をかりて質問して終わります。中学生が部活動に参加するしないは自己責任ですか、それとも指導者である教師が生徒に機会を与え、導くべきですか。お答えください。 ◯教育長(森 和範君)  中学生の子どもたちにすべてを自己責任にするということはあってはならないと思います。やはり教師の指導、またその環境の整備、また保護者との連携、これらが重要で、子どもにいかにやる気を持たせるかということのほうが大事だと思っております。(「議長、もう一回。」と呼ぶ者あり……17番議員) ◯17番(鵜木 誠議員)   登  壇  この議場が終わりじゃないんです。ここは問題提起の場なんですね。ですから、だめなことは仕方がないんですが、ここであったことをそれぞれ真摯に取り組んでいただきたい。そして、学校教育課長もかわられて、熱心な方がいらっしゃいましたので、ぜひそういったことで伊佐の教育力のレベルを一生懸命高めていただきたいと思います。  終わります。 ◯議長(山下 親志議員)  以上で、17番 鵜木 誠議員の一般質問を終わります。 ◯議長(山下 親志議員)  次に、19番 古城 恵人議員の一般質問を許可します。  19番 古城 恵人議員。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  発言の機会をいただきましたので、私も問題提起という意味で、お手元の発言の趣旨に基づきましてお尋ねをしてまいりたいと思います。  我が伊佐市は392平方キロメートルの面積のうち70%が森林面積であります。このうち46%、約1万2,600ヘクタールが国有林、そして、54%の1万5,000ヘクタールの民有林に囲まれた自然豊かな市であります。これまで伊佐といえば伊佐檜(いさひ)と言われた銘木のブランドに数えられながらも、長引く木材不況の中で、伊佐市の林業は全くと言っても過言ではない不振をかこってきたことは改めて申し上げるまでもありません。地球温暖化対策で世界各国から森林資源にスポットが当てられ、政府や産業界からも熱い視線が注がれている今、私たちにはこの伊佐の森林資源をどう生かしていくのか、とりわけ林業の活性化、伊佐の基幹産業にふさわしい取り組みをどうしていくのかという大きな使命が課せられており、過疎地域自立促進計画でも林業収益向上を図るとうたわれております。  今回、「緑資源公団(独立行政法人緑資源機構)など分収造林における問題点」と題しまして質問を提出しましたのは、経済環境の先行きが悪化の一途をたどり、また高齢化が加速する本市では、山林地主さんの関心はむしろ山林を処分してとりあえずお金にかえたいという意向が強く、こうした方々からの声が発端であります。分収造林契約の山林を売りたい、処分したいということで初めて山林地主さんも分収契約の意味を理解されることになります。皆さんも分収造林契約のおおよそはわかっていると言われるかもしれませんが、きちんと理解され、契約されている方はごく少ないのではないかと思います。  初めにお断りしておきますが、「緑資源公団」と書きましたが、実は昭和31年に国の肝いりで森林開発公団が設立されまして、平成11年に緑資源公団に名称変更され、平成15年度にまた独立行政法人緑資源機構となり、さらに平成19年度末に廃止をされております。皆さんも御存じかもしれませんが、官製談合で廃止に追い込まれたわけでございます。現在、この独立行政法人の事業は森林総合研究所に引き継がれております。したがいまして、初めの分収造林事業からかれこれ56年が経過していることになります。  そこで、確認のためにも、この独立行政法人の分収造林契約書について、伊佐市も契約をされておりますのでよくおわかりのはずでありますので、契約の要点をかいつまんで、1、二者及び三者契約、2、分収造林事業の目的、3、契約の存続期間、4、費用負担、5、地上権設定、6、収益分収の割合などについて、よい機会ですから我々議会にも御説明をいただきたいと思います。  また、緑資源機構と同様な鹿児島県の公社分収造林契約というのもございますが、あわせまして、同じようなものなのか、異なるのはどこなのか、そういう御説明をいただきながら、本市の民有林に占める割合はどうなっているのか、市有林に占める割合はどうなっているのかについてお伺いをしてみたいと思いますので、わかる範囲で御説明をいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  伊佐市が契約しておりますのは、二者契約が市有林の4件で217.77ヘクタールでございます。この場合は分収割合が6対4になっております。三者契約が1件でございまして、面積が9.29ヘクタールでございます。分収割合が5対1対4となります。三者契約の場合は、市と造林者と機構ということになります。  それで、目的でございますけども、造林地所有者、造林者、造林費負担者が共同して森林を造成するという事業でございます。この事業自体は、先ほどおっしゃいましたように、1956年(昭和31年)にスタートして現在に至って、契約内容につきましては、それぞれ機構が変わる中で引き継がれてきております。  事業の内容につきましては、水源林の造成事業──水源涵養上、重要な保安林のうち、立木がなくて機能が低下している森林を急速かつ計画的に整備して水源涵養機能の回復を早期に図り、高度に発揮させるということでございます。
     これは先ほどの分収割合のところとも関連するわけですけども、造林地の所有者が土地を提供し、造林者が森林を造成し、現在の森林農地整備センター──すなわち昔の緑資源機構でございますが──費用の負担と技術の指導を行うというような仕組み、すなわち分収造林契約ということで実施しております。  三者契約の場合ですけども、この三者が共同して森林を造成する仕組みによりまして、整備センターで培った長年の経験や技術力と造林地所有者ないしは造林者のそれぞれの役割を生かして、植栽から保育、伐採に至るまで一貫した体制で事業が行われております。したがいまして、分収造林契約後の森林施業というのが重要になるわけでありますが、それにつきましては、緑資源公団が行ってきているということになります。植栽後おおむね30年たちました以降、当事者での協議が行われて、またその後の施業について話し合いを持ちながら行っていくということでございますので、原則としましては30年間は育林に終始するというような内容でございます。  県の公社造林につきましては、御質問のときに県の内容までということで用意しておりませんでしたので資料があるかどうかはわかりませんが、わかる範囲で担当課長のほうから答弁させたいと思います。 ◯林務課長(前原 武俊君)  市長の説明に補足をして説明いたします。  まず、森林整備公社と森林総合センターの違いですけども、契約条項は一緒でございます。分収割合も4対6ということであります。民有林の面積につきましては、336.27ヘクタールでございます。市有林は7ヘクタールであります。違いとしましては、森林総合研究センターのほうは受託で、市が業務委託契約をするということであります。公社のほうは県の森林開発公社のほうで事業を実施し、入札をするという違いであります。  以上であります。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  済みません、答弁漏れが一つございますので。この地上権設定の登記についてでございますけども、登記嘱託書の条項によりまして、登記の目的、地上権の設定原因、地上権の設定契約、地上権の目的、立木の所有、存続期間については当事者全員の協議により期間を設定するということで、登記権利者は、造林者の持ち分が10分1、及び造林費の負担者の持ち分が10分の9でございます。登記権利の持ち分については、当事者の協議により設定してあります。登記義務者は造林地所有者で、造林木を目的とする地上権を設定することに協力するということになっております。  以上でございます。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  今、説明をいただきましたが、地上権設定についてでありますけれども、皆さん契約はなさるわけなんですが、山林地主さんが売買をされる場合には、当然、名義変更などで土地の謄本をとられることになります。本日は御本人の了解を得ながら参考のために謄本を持参をしておりますが、所有権以外の権利に関する事項の中で地上権設定を見ますと、目的、立ち木所有、2、存続期間50年、地上権者では10分の9が緑資源機構、10分の1が森林組合となっております。つまり、立木を処分したい、売りたいと思っても売れない。当然、契約書にそういうふうにうたってあるわけですが、資産として売るに売れない、買うに買えない、そういう状況にあるわけなんですが、市長、担当課長にお伺いをしますが、地上権設定の持ち分が山林地主さんにはないということをお知りになったのはいつですか、念のためにお伺いをしておきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  これは制度上、決まっておりますので、その制度を見たときでございますから、これ以前から存じております。 ◯林務課長(前原 武俊君)  分収造林契約書の条項の中でうたってあるということでございます。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  現在、私も含めまして、丸田議員さんも一緒に森林組合の理事をさせていただいておりますが、大抵、御存じでないですね。そしてまた、分収契約や分収割合、契約期間だとかは御存じなんですが、謄本で初めて立木の所有権設定がどうなっているのかということがわかられるわけですね。私も今ここに契約書を持ってきておりますが、これが今、山主さんにとっては大変な問題であります。これは制度で、契約で決まっているから当たり前のことと言えば当たり前のことなんでしょうけれども、この分収契約を推進をされた当時の森林組合の役員の方々や職員の方々、そしてまた市の職員も一緒になってこういう公団造林あるいは県の分収造林なんかを推進をされたわけですので、そういう方々も本当はそういうことまで含めて指導をなされたんだろうかと疑問に思うわけであります。  それで、平成14年ごろになりますが、契約期間はそれまでの40年とか50年からさらに延長され、70年あるいは80年というふうになっております。ここにその契約書を持ってきておりますが、大変な期間でございますよね。ところが、当然、その間に間伐等の手入れをいたします。手入れをいたしますと、その分収益の分け前収入がございますね。ところが、この緑資源機構側は、二者契約でしょうが三者契約でしょうが、そのほとんどは随意契約になっています。皆さんも御存じのとおり、国の事業仕分けで、国の公団、公社、事業団など77の特殊法人が経営感覚に乏しく、入札もすべて随意契約だったということをテレビ、マスコミ等でクローズアップされ、指摘されていることは記憶に新しいはずであります。先ほど申しました独立行政法人の緑資源機構が廃止に追い込まれたのもそういう官製談合というようなことであったことは改めて言うまでもありませんが、随意契約という場合、おおよそ競争力がきかないとか、国民や、今回のこのケースでは山林地主の利益はそっちのけというケースが多いのが実情であります。  本市の場合、議会の意見を取り入れていただきまして、市有林の手入れ等においては、21年度から随意契約から競争入札に切りかえ、採用をしていただきました。私はこれは指名委員会の英断だったというふうに大いに評価をしております。この陰には市長の御判断だとか、あるいは副市長がトップを務めていらっしゃる指名委員会の皆さんのおかげさまだというふうに感謝をしております。  本市も1,500ヘクタールの市有林の間伐作業等を毎年、計画的に進めておりますが、昨年の決算委員会では、平成21年度で立木処分を含めまして975万円ほどの収入がありました。ところが、合併以前は、随意契約の間伐作業だったからかもしれませんが、収入が極端に少なかったようであります。私ばかりでなく、当時の決算委員の方々も競争入札でよかったというふうに評価をされております。  さて、緑資源公団と旧大口市の分収造林事業を本市の例で見てみますと、一つの例ですが、二者契約の平出水字鋤先団地6.45ヘクタールの造林木の収支は、委託金額と木材販売収益配当がほとんどイコールとなっています。昨年、決算委員会で承認されたことを蒸し返すようなことをなぜというふうに思われるかもしれませんが、これは一つの問題提起ですからお許しをいただきたいと思いますが、当時の説明では、20年以下の若木だったというふうな説明がなされておりますが、私がいただいた資料の中では、これは45~50年生の山というふうになっておりますので、念のために、私が聞いたのが間違っているのか、あるいは出された資料が間違っているのか、そこら辺も確認をさせていただきたいと思いますが、市有林、市の財産を管理されている当局としまして、緑資源機構と旧大口市の分収造林事業というのは適切な管理だというふうに考えていらっしゃるのか、そこをもう一遍、率直にお伺いをしてみたいと思います。  資料も出さないでそういうことをお尋ねすると困られると思いますので、ここに資料を持っておりますので確認をさせていただきたいと思います。ちょっとよろしいですか、これを。平出水の鋤先ですね。財政課長が持っておりました。     (資料提示) ◯林務課長(前原 武俊君)  ただいまの説明をいたします。  分収造林契約の中で、鋤先の1798-1と1798-7の一部の保育間伐事業を21年度に実施しております。この事業は緑資源機構からの受託事業ということで、造林費用を市のほうに歳入していただいて、市がかわって入札をしております。保育間伐の事業種目が選木、伐倒、玉切りで請負に出しております。この面積が6.5です。林齢が約23年生です。植栽の年度が昭和63年度で、調査した結果、それを市場に出しても手間のほうが大きいということで、玉切りのほうで委託をしております。  以上です。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  議長、実際の伊佐市の市有林現況調査というのをなされておりますので、この件については、私どもに説明がなされたのが間違っているのか、こういう現況調査の資料が間違っているのか、そこら辺を、また後で結構ですので、今は問いませんから、我々にわかるように、資料としてしっかり説明をいただければいいんじゃないかなというふうに思います。平成22年度に市有林の現況調査もされておりますので、この資料では伐期の来た50年生の山林だというふうに記憶しておりますけども、説明をしていただきたい。後で結構です。  ただ、伊佐市の市有林の林齢が何年の山が何ヘクタール、もちろん樹種もわかったらそうしていただきたいんですが、材積が幾らとか、おおよそで結構ですので、かいつまんで簡単に、わかるように説明をいただきたいと思います。  それでは、この緑資源公団の個人の間伐等の場合の一つの例を挙げてみたいと思いますが、約5町歩、搬出した材積がおよそ110立方で、国の間伐補助金と販売代金からかかる経費を差し引き、分収割合4対1対5の配分が30万円でした。しかし、山林地主さんでこんなに5町歩も山を持っていらっしゃる方というのはごく少ないわけでございますので、反当たりに換算してみますと6,000円になります。市の場合はまだしも、長い間、山を育ててこられた御高齢の山林地主さん個人にとってはこれはかわいそうじゃないかなと。林業振興とか収益を上げようと幾ら唱えても、これでは乗ってこられるはずはないんじゃないかというふうに思いますが、市長はこの現状をどういうふうに思われるか、見解をお示しいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  その前に、先ほどの鋤先の件でございますけども、決算委員会で説明申し上げて、今、課長が説明申し上げて、数字的には間違いないことでございますので報告というのは同じになると思いますが、ただ、この緑資源公団との場合はおおむね30年というのを育林の期間としておりますが、その趣旨、目的が水源涵養の森林をつくるということ、山を荒れ地にしておかないということで始まったのでありますので、やはりあくまでも育林を基本としております。そういう中で、山にお詳しい方は御存じだと思いますけども、一言で言いましたら、金になる山と金にならない山というような言い方がよくあります。林齢に関係なく、どうしても材としてとれない山、あるいはどうしても切り捨て間伐をせざるを得ない山。切り捨て間伐の場合は市場に出さないわけですので、経費がかかります。そういうようなことがありますので、今、林齢からだけでおっしゃっているのをわかるように説明するには、そこの現場でかなり携わった人に聞くしかないというのが、私も山は若いときに少し知っておりましたので、なかなか、その育てた地主さん、あるいは造林者によって山が違うというのと、山がどこに位置しているかによっての施業が全然違うということで、ここの市場価格というのはかなり違ってまいります。そういうところもお考えいただければ御理解いただけるんじゃないかなというふうに思います。  個人の方の場合は、私はその個人の方の山の形状とか立木のありようというのを知りませんので、今、個人的に見解を申し上げるということはこの場ではなかなかできないと思います。ただ、言えますのは、今、緑資源公団にしましても、県の公社にしましても、伐期を先に延ばしてほしいということで相談を受けながら、私どもとしてはやむを得ないということでそういう契約の更新というのをやっていくわけですが、それはやはりあくまでも市場価格、あるいは需要の問題、そういうこと等があって、大型化するとか、工夫するとか、そういうことをしていかなければ林業というのが経済の仕組みの中でなかなか生き残れないという現状が社会の背景としてあるがために、今おっしゃったような、これだけを伐採してこれだけしか手元に残らないのかということは間々起こっていることではないかなというふうには理解しております。 ◯林務課長(前原 武俊君)  市有林の人工林の内訳は、10年ごとの統計でよろしいでしょうか。  杉でゼロ年から25年が10.65ヘクタール、材積が2,589、26年から35年が32.23ヘクタール、1万3,210、36年から45年が36.16、1万5,768、46年から55年が51.12、2万7,488、56年から60年が1.08、664、61年からということで、80年生もありますけども、1.21ヘクタールで950。杉の合計が132.45ヘクタールであります。材積が5万7,780立米でございます。  ヒノキにつきましても、ゼロ年から25年が129.03、1万7,450、26年から35年が75.86、1万6,671、36年から45年が374.34、10万8,082、46年から55年が466.18、16万2,905、56年から60年が38.98、1万5,799、61年からということで、12.33ヘクタールで5,630。ヒノキの合計が1,096.72ヘクタールで、材積が32万6,479立米でございます。  伊佐市の人工林につきましては、今、26年から60年ぐらいが95%を占めているところでございます。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  この緑資源公団の事業は、国や特殊法人のすることだからという考えもあるかもしれませんが、林業収益向上を図る立場の市としましては、当然、分収造林のメリットが高まるように声を上げていく必要があるんじゃないかというふうに思います。もちろん、緑資源機構もコスト削減を一生懸命、四苦八苦されているわけでありますが、この緑資源公団の事業は、市長、水源涵養といいましても、もともと伊佐市の場合は市有林は保安林になっていたわけですからね。だから、緑資源公団に民間の山も──森林組合の役員さんや、あるいは職員の皆さんや、あるいは市の職員も一緒になって鐘や太鼓をはやし鳴らしてこの推進をした経緯があるわけでありますので、これからはその責任は感じていただきながら、やっぱり国に対しても、あるいは公団に対しても、改善、改革を意見要望していく必要があると思うんです。当然、林活議連に入っております我々伊佐市議会もこういうふうな問題をやっぱり上げていく必要があると思うんですが、市長の見解をお伺いをしておきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  これは緑資源機構が植林をして、育林をして、したがいまして、費用をそこまで使っているわけであります。そういう契約のもとで私どもはさせていただいて、いざこれが収入になるときには、先ほどおっしゃいましたように、また別の分ける割合がございます。私どもはその割合をしっかりと確保するように、そして、もちろん、いつの時期に伐採する、あるいは間伐が行われるということは協議しながらだろうというふうに思いますので、適宜、そういうところで不利にならないように私どもが要望を上げていくということにはなると思いますが、基本的にはこれは契約された事業でございますので、より有利になるためにこの契約を変えるということは現状のところは難しいのじゃないかと思っております。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  緑資源機構には山林地主さんの今の現状も含めながらやっぱりきちんと意見を上げていく必要があるんじゃないかというふうに思うんです。これは国の施策としてやられたわけですので、当然、市の財産の市有林もこういう事業に参加しているわけですので、契約は契約でありますが、やはり意見は意見として述べていく必要があるんじゃないかなというふうに思います。  これまで国、県の施策に右へ倣えで緑資源機構の分収造林のメリットだけを強調して推進をされてきた森林組合の役員、職員、それから市の職員にも、今言いましたように、大きな責任があるというふうに私は考えるわけであります。当然、そのデメリットについても説明がなされるべきであったんじゃないかなというふうに思いますが、今のままでは、山林地主さんも、森林資源の振興を言ってもとても乗ってこられない、そういう状況にあるんじゃないかなというふうに思います。  この二者契約は三者契約と違いまして森林組合が入らないかもしれませんが、市のほうとしまして、これから随意契約でなく競争入札をできるだけ要望していくような、そういう意見を述べていく必要があるんじゃないかというふうに思いますが、改めて市長のそういう考えをお伺いをしてみたいと思います。  それから、市有林の施業については、私は造材、搬出では専門の職員を置くべきじゃないかと。専門の職員というのは、先ほど言いましたように、市の山ももう伐期が来た50年生、60年生の山もあるわけですから、あるいは緑資源公団にしても一緒のことが言えると思いますが、これまで随意契約で材積がなかなか出なかった、そういうことなんかもやはりしっかりとメスを入れながら、今後は山のことがわかる、山に精通した職員を置かないと、こういう木材不況で利益は少ないと言いながらも、やはりせっかくの本市の貴重な財産ですので、決算審査の中でも出されたように、競争入札によって材積が大きく改善された実例があるわけですので、こういうことについて今後、市としてはどういうふうな対応をするのか、そういう精通した職員をきちんと配置するのかしないのか、そういうのをお答えをいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  競争入札を取り入れることで利益は上がっていくと思います。そのことが──今、専門職のお話もございましたけども、専門職を置くにこしたことはないんですけども、私どもの市の職員を削減していく今の中長期的な計画の中で、この材積に関すること、あるいは市有林からより有利に利益を出せるようにするためだけに専門職を置くというのは、今の私どもの組織の中では難しいというふうに思います。鳥獣の係もしたり、林政の係もしたり、林務全般に関してはプロになっていくという形で林務課に勤める職員が研修を重ねていくべきだというふうに考えております。自分に決まった仕事だけではなくて、同じ課の中のすべての仕事に精通するような、そういうような職員の研修体制、指導体制というのを今後は進めてまいりたいと思います。それは林務課だけに限らずほかの課でも言えることだと思いますが、特別資格が必要なところは大事でありますけども、そうでない場合は、やはり競争入札等々に移すことによって競争が起こり、そこで新たな利益が出るようにというようなことを考えていったら解決できるんじゃないかというふうに思っております。  私は、今この問題について議員がおっしゃるのは、やはり民間の方々の中に何とももどかしい点がいろいろおありなんだろうということから御質問なさっているんだろうと思います。最初におっしゃいました、この契約に関して御存じでない方が多いのじゃないか、あるいは市はそれを過去において懇切丁寧に説明しなかったのではないかという、そういうところをお聞きしましてそれを感じたわけですけども、確かに、契約事につきましては、一般の方というのは細かいところまでお読みになるということはなかなか少ないというふうに私も思います。私自身も、若いころですけども、父に連れられて山を歩く中で、やはり森林組合とのおつき合いにしても──私の場合は水俣の森林組合でしたけども、いろいろと教わりながら、「あ、そういうものなのか」と言ってそこは全部任せて山の管理をしていただくという形で、後で聞いてみたら、いろんな手だてでそれはつじつまを合わせていらっしゃるんだなというのは、若いときは──こういう、私の今のような立場になる前ですので──世の中ってそういうものだなというふうに理解していたんですが、実際は、民有林をお持ちの一般の山主さんは、やはり最初の契約のときはそこまでお考えにならなかったんじゃないかなと思います。  それで、今問題になって出てきていますのは、山を手放したい、あるいはだれかに譲渡したいというときにこの問題が起こるんだろうと思います。もう30年以上経ていますので。その30年の間にだれがこの育林をやったかということなんです。これは緑資源公団がやっているわけです。ですので、このことを第三者に譲るとか、あるいは山林所有者により有利なことになるためには、この30年間の育林にかかった経費というのをだれが負担するかという、そのことが問題になるわけです。ですので、その権利を放棄するのであれば、契約上は、やはり緑資源公団が使った経費というのは新たな山林所有者が払わなくてはいけないということも考え得ることです。これは契約をどう読んでどういうふうに協議していくかということにかかっていると思うんですけども、基本的には、やはり最初の契約の段階が育林でございますから、それの最初──いわゆる土地は個人のものですけど、立木の権利というのが1対9ですから、その9に関してつぎ込んでいるわけですね、緑資源公団が。だから、そのことがこの財産が譲渡されたりというときに問題になってくるという。  これは一般質問でございますから、私のこういう想像に任せた意見を言いましたけども、お互いに山林を考える場合に、やはりどうしてもこのことにぶち当たります。そのことは私もよく理解しながらきょうは御答弁させていただいたつもりでおりますが、繰り返しになりますけども、市有林に関しましては私どもの責任でございますから、民有林と違いますので、より利益を上げるようにしっかりとやってまいりたいというふうに思っております。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  市長、民有林に造林を行う、あるいは間伐を行う、それはすべて国の補助金でできるわけです。緑資源公団でなくても、森林組合だとか、国の補助金をいただいて山の手入れは十分できるわけですから。今、市長は緑資源公団で育林していただいたんじゃないかというふうに言われますが、緑資源公団でなければできなかったかというとそうじゃないんです。これまで推進してきた緑資源公団の事業で結局、山主さんが今後もずっと手をかけられなくなっていく、あるいは、自分の山でありながら自分の意思が反映されていかない、そういう山になってしまうということで問題提起をしたわけでございますので、そこら辺はやっぱり市の担当職員の方々はしっかり理解をしていただきたいと思います。  私は伊佐森林組合の理事という立場にあるわけでありますが、同時にまた市の議員という市民の負託も受けているわけでありますので、例えば、森林組合が一方的に悪いとか、あるいはそういう批判をするわけじゃなくて、やはり仕事には競争しながら共存していく、そういうことが一番大事じゃないかということを山主さんの立場からも提起しておきたいということでこの質問をさせていただいたわけでございますので、どうかそこら辺は理解をいただきたいと思います。  それから、2番目の曽木の滝大橋を観光資源としてどういうふうに生かされる考えかということなんですが、さきの一般質問で福本議員から質問が行われておりますので、時間はございませんが、角度を変えて質問をしてみたいと思います。  伊佐市の考え方についてでございますが、新幹線全線開通に合わせて、新水俣駅を経由して伊佐市に入り込むお客様をターゲットにレンタカーを利用される方への補助金制度を設けられましたが、利用者は12泊とごくわずかであったというふうに報告をされております。しかし、山口県の中学校修学旅行の一団が本市に来訪してくださったといううれしいニュースもあって喜んでいるところでありますが、これから伊佐市への観光客の流入を図るのに庁舎内ではどう取り組まれているのか、私はこのことを非常に質問をさせていただきたいのでありますが、新曽木の滝大橋の完成で、結局、伊佐市の熱の入った観光誘致活動というふうには感じられないというふうに私は思っているわけでありますが、そもそも、本市への入り込み客、とりわけ曽木の滝におり立つバスの団体客が激減している現状を踏まえまして、市長や担当課はどこに照準を合わせた誘致活動をされているのか、このことが大きな問題じゃないかなというふうに私は思うんです。例えば、県内の観光客をターゲットに考えていらっしゃるのか、九州管内からの観光客拡大をターゲットに考えていらっしゃるのか、個人なのか、バスの団体客なのか、どこに照準を合わせているのかお伺いをしたいわけであります。  バスの団体客は、当然、ツーリストが観光ルートを策定されるわけでありますので、ツーリストなどに対する働きかけを、例えば、曽木の滝観光協会の方々と一緒になって地道に足を伸ばして動く、やはりこういうことが一番大事なんじゃないかなというふうに思うんですが、一体こういうことはされているのか。曽木の滝を観光ルートに乗せていただくコースづくり、食事や休憩のできる受け入れ体制がこうなんですよとか、曽木の滝の魅力のPRを例えばパンフレットなんかにして、ちゃんとそういうビジョン、計画というのができているのか。パンフレット類について言えば、色あせた旧態依然のままなのではないかというふうに疑問に感じるわけでございますが、当然、市内のいろんな方々からも知恵、アイデアをいただいて観光客誘致に取り組む必要があるんじゃないかなというふうに思うんですが、そこら辺について、率直に考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  曽木の滝にお答えする前に、先ほどの答弁の中で、誤解があるといけませんので一つだけ申し添えさせていただきます。私は競争入札と申し上げましたけども、この10年間で1周するというただいまの市有林の管理につきましては森林組合のほうに委託しておりますので、御理解いただきたいと思います。  新曽木大橋の完成あるいは曽木の滝の観光資源の御質問でございますが、それはお子さんからお年寄りまで、個人から団体まで、すべてをターゲットにしておりますが、最近では、鹿児島県の大阪・名古屋観光連絡協議会主催の旅行エージェント招待事業の一環で、各旅行業者から14人と協議会事務局7人の21人の参加をいただきまして曽木の滝の現状を説明いたしております。したがいまして、店舗や料理や料金や、そういうこと等をいろいろ説明させていただき、高い評価をいただいております。  また、新幹線に合わせまして、JTB西日本の関西発JTB旅物語「九州浪漫紀行4日間」の商品の広告に曽木の滝の写真を入れております。そして、コースに曽木の滝が入っているということも紹介しております。  また、緑化フェアに合わせまして、湯之尾の神舞などに出演していただいて、伊佐のPRをしております。  それと、ちょうど震災のためにイベントが縮小されたわけですけども、出水駅のほうでだけはイベントが開催されましたので、一緒に協賛させていただいております。  レンタカーにつきましても先日お答えしたとおりで、6月7日までの間に12泊の利用がございますし、このターゲットとしては今までの宣伝を通じての博多が大きいんですけども、今回、博多駅の構内にメガボードを設置することによって宣伝しようと思いますし、大阪、東京では街頭のオーロラビジョン──横が6メートル、縦が3メートル50ですけども──それに観光宣伝を行う予定でおります。  一番最近のでは、13日の読売新聞に、1ページのうちの半分ほどのスペースをとって曽木の滝を全面的に紹介していただいております。これは1週間前に全国版の読売新聞にも載っておりますので、先週の東京での大口高校同窓会ではわざわざそれを切り抜いて持ってきた方々が3人ほどいらっしゃいました。それほどやはりふるさとに関心が高いんだなというふうに非常に意を強くしたところでございます。  それから、私どもで中心になるのは地域振興課でございますので、その中でいろいろ検討していったいろんな施策が今申し上げましたようなことでございます。今後も、先ほどおっしゃいましたグリーン・ツーリズムとも連携しながら、多くの方を伊佐のほうにお招きできるように努力してまいりたいと思います。 ◯19番(古城 恵人議員)   登  壇  もう時間がございませんが、私はやはり観光業者やツーリストのところに実際に繰り返し繰り返し足を運んで、それも1回や2回じゃなくて息の長い、そういう取り組みをしていかないと、ツーリストなんかにしましては1年の計画というのは既に立っちゃってしまっているわけですから、今もし行うとすれば来年の観光客誘致になるかと思うんですよね。だから、これまでそういうことがやられたのかやられていないのか、そこら辺はやっぱり非常に気になるところでありますので説明をいただきたいなというふうに思うんです。説明をしましたよじゃなくて、やっぱり説明に足を運ぶということが大事なんじゃないかなというふうに思います。  それから、日本工営との共同事業の自然エネルギーやら曽木発電所遺構の学習や周辺一帯の情報案内を兼ねた展望所、休憩所の整備の設計委託でありますが、かねて市長はお金がないというふうにおっしゃっていたわけですので、こういうのはその予算をどうするのか、どういうビジョンを持っているのか、予算の概要や完成はいつごろになるのか、そういうのを私どもにもやっぱり具体的にお示しされるべきじゃないかなというふうに思います。これが一つですね。  それと、売電をされるそうですが、この発電の電力を使って展望所の下のほうまでいすに座って電動で移動できるような、高齢の方々が歩かなくても乗って展望所まで行けるような、そういう構想等についてはないのか。せっかくこういう立派なものを建てられるわけですので、私はちょっと考えると観音滝の学習施設を思い出すんですが、あそこはもう板張りをして目隠しをしてありますが、そんなちゃちなものじゃないと思いますので、そういうビジョンがあるのであったらやっぱりきちんとお示しされるべきじゃないかなというふうに思いますので、時間はございませんが、ひとつお願いをしておきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  エージェントへは毎年行っておりますし、特に福岡につきましては私どもは繰り返し行わさせていただいていると思います。今後はやはり関西と名古屋地区のエージェントに対して働きかけていくということを考えなければいけないというふうに思っております。  曽木の滝の展望所についての御質問でございますけども、スロープや、あるいは障がい者に対する配慮というのは当然しなければならないと思います。今回の議案の中にもお出ししておりますが、歳入のほうは電源地域の交付金を使わさせていただきます。そして、来年度以降に本体の工事に入りましたときには、過疎債を適用したり、あるいは県の振興局の資金をこちらのほうに幾分取るように今努力しているところでございますので、今の状況はそういうところでございます。 ◯議長(山下 親志議員)  以上で、19番 古城 恵人議員の一般質問を終わります。  ここで、昼食のためしばらく休憩いたします。なお、再開は午後1時からといたします。                △休  憩△(12時09分)                △再  開△(12時58分) ◯議長(山下 親志議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  6番 畑中 香子議員の一般質問を許可します。  畑中 香子議員。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  日本共産党を代表して一般質問を行います。当局の明快なる答弁をお願いいたします。  けさほどから大雨が降り続きまして本当に心配をしたんですが、当局の皆さんの素早い災害本部の立ち上げや、対応をすぐされたということで本当に頭が下がる思いです。今後も素早い対応等をお願いしていきたいと思っております。御苦労さまでございます。  1番目の質問は防災についてでございます。  東日本大震災はマグニチュード9.0という世界でも最大規模の大震災、日本でも1,000年に一度の大地震となりました。さらに死者1万4,000人以上、行方不明者1万2,000人とも言われ、この地震による津波にのまれて亡くなった方が一番多かったということです。住民は、経験したことのない大地震に着のみ着のまま高台に逃げたそうです。車で高台に避難した人、近くの山に駆け足で避難した人、大きな揺れで避難場所まで車で逃げたが、既に車でいっぱい、さらに車を走らせたが途中で車を乗り捨てて高台に走り、助かった、避難場所で避難をしていた方々は津波にのまれて亡くなったということもあったようです。高台への避難が生死を分けたということがわかります。  地震が来たら津波が来る、とにかく高台に逃げなくてはならないという十分な知識をだれもが持っていたならば、またこのような災害が想定されて防災訓練が行われていたならばと悔やまれます。本市の住民の皆さんが起こり得るすべての災害について十分な知識を持っているか、私も含めてですが、不安に思うことです。  一方、阪神・淡路大震災のときは地震で家屋の下敷きになり亡くなった方が一番多く、次いで、火災により亡くなった方が多かったそうです。本市などは海に面しているわけではないので津波の心配はまずないわけですが、地震が起こった場合に一番心配されるのは建物などによる圧死であり、住宅の耐震診断や耐震のための改修が対策として必要であることがわかります。  多くの犠牲者の方々の死を無駄にしないため、今回の大震災を含め、過去の災害をいろいろな角度から研究し、生死を分けたものが何であったかを精査し、検証し、今後の防災に生かさなければならないと思います。  災害対策基本法では、第1条で、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、国及び地方公共団体は必要な体制を確立し、諸施策を実施することが求められています。防災危機管理アドバイザーの山村武彦先生の講演を昨年お聞きしたときに、自治体は防災計画を見直さなければならないということを強調しておられました。今回の大震災を受けて、マスコミにより災害に遭ったときにどのようにすれば身を守れるのかという検証も始まっていますが、自治体として市民の命を守るため、これまでの防災計画で新たに見直さなければならない箇所はないのか、緒方議員も尋ねておられましたが、改めてお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  地域防災計画は、災害対策基本法に基づきまして伊佐市の地域に係る災害対策に関して定めておりますが、災害危険地域の調査把握、防災施設及び物資等の整備、防災教育及び訓練並びに防災組織の整備等の災害予防計画、防災に関する警報の発令及び伝達、情報の収集、避難、消火、水防、救護、救助、衛生、その他災害応急対策、災害復旧に関する計画から構成されております。  本年の場合、6月2日に市の防災会議、水防会議を関係各機関が一堂に会して開催し、本年度の災害対策について情報交換や確認をしたところであります。主な見直しは、緊急連絡体制の整備の中で土砂災害警戒区域内の災害時要援護者関係施設の連絡体制や伝達方法の確立を、また、水防関係では重要水防区域と危険予想箇所についての修正や、加えたり削除したり、そのような加除をしております。  地震災害対策計画も定めておりますが、内容は、震度6の地震が発生した場合、もしくはこれ以下の地震であっても災害が発生した場合は災害対策本部を設置することや、市職員の緊急動員、応援協力体制、災害状況の収集及び広報、避難対策、消火対策等であります。現段階では、抜本的に特段の見直しは考えておりません。しかしながら、先ほど6月2日のことを申し上げましたが、毎年、修正を加えて、ことしの場合も、先ほど申しましたような避難場所等に関して土砂災害の警戒区域内にあることが判明したり、そういうところから変更、修正を加えております。  このように、土砂災害、裏山のがけ崩れ、あるいは地すべりがやはり私どもが一番警戒しているところでございます。もちろん、川内川の危険区域、避難勧告を出すような状態から避難指示に変えるような状態、そういうこと等をもあわせて考えながらつくっておりますので、今のところは、抜本的な特段の見直しは必要ないというふうに考えております。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇
     抜本的な見直しはされない、1年に1回は細かい見直しはされるというような、そういうふうにおっしゃったんですが、きょうもそうだったんですけれども、こういう、災害になるのではないかというおそれがある場合とか、本当に災害が起こったときとか、そのときに住民の皆さんの意見をよく聞くということが大事になってくるのではないかなと私は思っています。  昨年、山村武彦先生の講演を聞いたときから私はがらっと考え方が変わったんですね。その危機管理の考え方というのが──私、八・六水害も経験しています。八・六水害のときに鹿児島のほうにいたんですけれども、この前の金曜日か土曜日に大雨が降ったときに、やっぱり水害というのは本当に怖いなというのは自分でも思っているものですから、家の後ろにがけをからっている知っている方のところには行って、避難したほうがいいんじゃないですかというふうに言ったりもしたんですけれども、皆さん、「これぐらいの雨じゃ大丈夫じゃろう」と言うんですよね。実際、避難の勧告も出ていなかったですし、人間というのはどんなに危険な状況に陥っても周りの人が平気そうにしていると大丈夫だろうという群集心理が働くものだというふうにテレビで言っていたんですが、本当に危機感を持つというのは人によって違うんだなと思います。  市報のほうに災害のときのマニュアルというのを入れていただいてあったんですけれども、大雨が降り始めて何ミリを超えたら危険だとか、そういう基準があるわけですけれども、そういうところも一般の住民にはなかなか情報が入ってこないというところもあると思うんですね。私自身も降り始めから何ミリなのかというのはちょっとわからなかったですし、出かける予定をどうしたらいいのか、判断になかなか困ったということがあったんですね。羽月の方々が避難をされたということも、怖いなと思いながらも出かけて、何とか帰ってきて、その後、夜になってから初めて知ったということもありましたので、どこどこの地区の方が避難をされて、どこどこの道路は危ないとか、そういう細かい情報も何とか早目にわかるといいのかなというふうに感じました。そういう御意見もあったと思うんですけれども、そういう細かなところも吸い上げていって、防災計画の見直しのときにそういう意見もあるからということで何かお知恵を出して考えていただければいいのかなというふうに思っております。  そういう情報が入らないというところで、防災無線の放送のほうでそういう情報を入れてくれたらいいのにという声とか、こちらから道路の状況を聞いたりとか、災害の規模というか、今、雨がどれくらい降っていて、どれくらい危険なのかということがわかるような災害ダイヤルみたいなのを考えてくださったらという声も聞きましたので、この場で検討をお願いしておきたいと思います。  それで、毎年、大雨のときに田んぼや用水路を見に行って命を落とすという方も本当にいらっしゃるんですよね。この間も薩摩川内市で、やっぱり用水路を見に行かれて命を落とされるということが必ずあると思うんですね。そういう方々も、絶対に外に出ないように、田んぼとか用水路を今見たらいけないというふうに本当に何か知らせていって、災害で住民の命を一人も失うことがないようにということが真剣に考えられたらなというふうに思います。  大震災のテレビを見ているんですが、今でもよく放送されるんですが、悲惨だなと思うんですけれども、かわいそうだなという気持ちで涙を流しているだけじゃいけないなと本当に思います。こういう立場にいるわけですから、この犠牲になった方々の命を無駄にしないというところで何かできないかなと真剣に話し合って、自然現象を災害にして伊佐の住民の方々が命を落とすことがないように考えていけたらというふうに思います。  市長、そのあたりで、こういうふうな意見を一つ一つ吸い上げて計画の見直しを検討していただけるということはどうでしょうかということをお伺いしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  災害を経験するたびに1回1回いろんな知恵をいただきます。あるいは、この防災計画というのはそれを生かしながら今までも毎年修正を加えてきておりますので、抜本的な見直しではありませんけども、今おっしゃったようなことなども含めて、修正や加える、そういう形での見直しはしていくつもりでございます。  また、田んぼの見回りのこともおっしゃいましたが、災害につきましては、やはりどうしてもみずからの判断、自助、これがまず一番大切ではないかなと思っております。そのための判断基準としましては、実は、防災メールに登録していただきますと、危険度が高まったときにはやはりその情報というのが出ますし、また、普通の御家庭でしたら、これぐらいの雨になってまいりますとテレビでテロップがかなり流れます。そういうことでみずからの御判断、自助に役立てていただければいいのではないかなと思っております。  それと、今、ホームページのほうで新着情報のほうから拾っていただきますと、更新に更新をかけて画面を見ていただきますと、一番新しい情報が出ます。それは、例えば道路の通行どめやがけ崩れの場所や、そういうのをリアルタイムで今出しておりますので、今回の場合も、ごらんいただければ、けさから今までのでどういうような状況になっているかというのもおわかりいただくと思いますので、そのような、インターネットをお使いになられる方にとりましては、ホームページのほうをお開きいただければ、判断していただくのによろしいのじゃないかなと思っております。  実はこれは、例えば、会社から従業員を早目に帰したいんだけどどの道路が通れないかとか、学校を早く集団下校させるために、いつも通っている道路は通行どめになっていないかとか、そういうお問い合わせにこちらが対応して、このような仕組みをすぐに立ち上げました。あるいは、けさの場合でしたら、自治会長さん、あるいは消防の団員の方からの情報でもって対応するとか、そのように、実際は防災計画等、分厚い本はありますけども、このような災害を経験するたびに、ひとりひとりの能力は高まっているんじゃないかなというふうに思っております。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  ホームページ、インターネットですよね。私、使っていないのでよくわからないんですけれども、私どもの地域などでは高齢者の方も多いですし、ホームページ、インターネットをほとんどされないので、なかなか、正確な、詳しい情報というのは本当にそれぐらいしかないのかなというふうに思うわけですけれども。  自治会のほうで防災訓練もまた計画しておられるというような、緒方議員の質問の中であったんですけれども、防災訓練は確かに以前もしました。ただ、私も山村武彦先生のセミナーを聞いてから全然気持ちが変わったと言ったんですけれども、今、本当に、地震に関しても常識は変わっているというふうに山村先生がおっしゃっていて、私たちも、地震があったらとにかくまず机の下に隠れなさいとか、以前はそういうのが常識だったわけですけれども、阪神・淡路大震災のときにそういうふうに机の下なんかに潜っていた人たちは逃げ遅れたんですよね。山村先生がおっしゃっていたけど、とにかく外に出て建物から離れなさいというのが今の常識になってきていて、また変わってきているんだということをおっしゃって、私も家に帰って、地震があったら机の下に隠れていちゃいけない、とにかく頭に守るものを乗せて外に走って逃げろというふうに子どもたちと話し合いをしました、すぐに。一目散に学校の校庭まで逃げなさいとか、そういう話を家族でしたんですけれども、今度の大震災の後もまた家族で集まって、大きな地震が来たらどうするかとか、今度、雨が降りましたけども、この雨の降った日も、私は出かけるときに、外に絶対に出ないように、何かあったとき、危険だというときには隣に逃げたりとか、学校に逃げたりとか、そういうことを話し合って、常にそういうふうになってきているんですけれども。  自治会なんかでもやっぱり防災訓練もするんですけれども、正しい知識がないと、ただ集まって防災訓練をしましたというのではなかなか身につかないというか、中身のある防災にならないというふうに思うんですよね。私は山村先生の話を聞いたんですけど、山村先生のお話だけじゃないと思うんです。そういう防災セミナーみたいなのを年に1回でも開いていただいて、自治会の方とか、できるだけ多くの方がそういう知識を身につけていけたらなというふうにすごく思いました。こういう防災セミナーなどというのは今のところ、計画されていないかどうかお尋ねをしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  全体として防災のセミナーを開くという予定はございません。ただ、コミュニティの会長さんたちの会議の中で、原発に関すること、放射能に関することなども含めて講演といいますか、講義をしていただいた例は今年度、ございます。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  ぜひ本当に正しい防災の知識というのをできるだけ多くの方が身につけるというか、勉強ができるといいのかなというふうに思っています。  次に、備蓄の状況について質問を出していたんですけれども、毛布、発電機、食料などの備蓄状況のほうを教えていただきたいと思います。どこどこの地区に何名分で何日分という、そういう形でお答えをいただきたいというふうに思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  発電機につきましては、公共施設に2機、各消防分団に17機配置しております。公共施設というのは牛尾と羽月西コミュニティの2カ所でございます。災害時は、必要に応じまして、リースや建設会社からの借り上げでの対応も予定しております。  市で備蓄しております物資でございますけども、市で備蓄している物資と社会福祉協議会で日赤から支給されている備蓄の物資とがございます。場所は、元気こころ館と十曽のほうに備蓄しております。内訳でございますけども、食料品が、乾パンが120缶、缶入りパン72缶、アルファー米750袋、クラッカー6箱、寝具等につきましては、毛布が316枚、敷き布団が3枚、マットが40枚、衣類については、肌着の男性用の上下が8枚、女性用上下8枚、乳児用が2枚、ジャージ上下4枚、長靴184足、軍手4,080枚、その他につきましては、マスクが大人用が1万4,400枚、女性用が1万4,400枚、子ども用が3,600枚、飲料水用の20リットルポリタンクが100個でございます。  ちなみに、社会福祉協議会で備蓄している物資は、毛布が60枚、タオルケットが59枚、ブルーシートが53枚、緊急バッグ43個──これは内容は、タオル、ウエットティッシュ、軍手、ばんそうこう、包帯など25品目でございます。見舞い品バッグが56個──内容物としましては、バスタオル、Tシャツ、雨かっぱ、レスキューシートなど7品目でございます。  以上でございます。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  元気こころ館と十曽に備蓄があるということでお聞きをしましたけれども、今回の大震災で避難をされた方々のお話というのもテレビで毎日のように流れてきて、何が足りないかというところでよく特集で報道がされるんですけれども、紙おむつとか、女性用品とか、そういう、私たちがふだん本当に気がつかないことが、今度の大震災をきっかけに、避難所で何が足りないのか、困るのかというところでわかってきていますので、そういうところも備蓄をする物資に加えていかれるといいのかなというふうに思うことです。特に若いお母さん方が役に立ったというふうに言われて本当に全然気づかないものがおんぶひもやだっこひもというところも聞きました。こういうところも気づかないので、本当に悲惨な大震災でしたけれども、こういう一つ一つを学んでいって、少しでも役に立てていければなというふうに考えます。自治体でそろえていくといいと思われるものというのが取り上げられて報道されるので私はすごくよく見るんですけど、そういうところもアンテナを張っておられて、検討をしていっていただきたいなというふうに思います。  一番最近見たテレビでは、さっきアルファー米というふうにおっしゃったんですけど、避難場所で温かい御飯が食べられるというふれ込みで、1年以上保存できる御飯で、食べるときにはほかほかの状態で食べられる工夫がある備蓄の食料、そういうものが出てきているそうでした。おかずも、ただ何かひもを引っ張るだけで温かい状態に沸騰して食べられるというのがあるんですって。1年以上保存ができるということで、こういうのは本当に自治体でそろえておけばいいのになということでテレビでもあっていて、私もそうだなというふうに思ったものですから、こういうものも検討していっていただきたいというふうに思います。  また、備蓄にも、最新のものとか、こういうものを、情報が入ったらいろいろ加えていくというようなお考えがないかどうか、またこのことについてもお尋ねをしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  備蓄につきましては、食べるものと暖をとるもの──温かさですね──と最低限のものを準備すればいいのじゃないかなと今回の南三陸町への支援の中から学びました。最初だけをしのげばあとは全国から集まります。そして、紙おむつをおっしゃいましたけど、南三陸の場合は、途中から紙おむつは送ってくれるなというファクスが来ました。何が必要であって何が必要でないかというのは本当にケース・バイ・ケースです。今はやはりインターネットの時代ですので、全国から一斉に集まります。ですので、むしろ備蓄を最低限持って、それ以外はそれを整理する機能、ノウハウを身につけたほうが現実的には対応できると私は思っております。これは今回の支援から学びました。私も行ってみましたが、本当にたくさんあって迷惑するものがいっぱいあります。どうしようもないんですね。だから、送っていただく方法、あるいは何を送っていただく、そういうことをきちっと整理する整理学というのが必要なんじゃないかなというふうに思いました。  ですので、今後、私どもは、災害の事後の対応につきましてはそのことまで含めて、先ほどおっしゃいました防災計画、そういうところに修正を加えながらやっていけたらよりいいものができるんじゃないかなというのを今は感じております。御意見等は参考にさせていただきながらやってまいりたいと思います。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  紙おむつみたいなものは赤ちゃんはすぐに要るものだと思いますので、送ってもらうと本当に迷惑とおっしゃったんですけど、送ってもらわなくても最低限は備蓄をしておくという方向で考えていっていただきたいと思いました。  次の質問なんですけど、今回の大震災では、原発事故が災害を大きくしました。影響のある地域では取り返しのつかない深刻な状況を引き起こしています。このことを踏まえて、今、国民世論は原発ノーが過半数を超えています。国内でも原発ノーが大きくなっていますし、世界で見ても、イタリアの国民が原発をやめたほうがいいと、そういう道を選んだとか、そういう方向に流れていますが、川内原発で大震災や事故によって放射能漏れがもし起きたときにこの伊佐にどのような影響があると考えられますでしょうか。それをまずお聞きしたいと思います。また、放射能測定器などがそろえてあるかどうか、そういうものをそろえるという考えもないかお尋ねをしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  私どものところへの被害といいますか、懸念されることは、やはり農畜産物の出荷、あるいは水道水の使用が制限されるというような被害があると思います。もちろんこれも風向きによると思いますが、伊佐市は川内原発から47キロの距離にありますので、距離と風向き、そういうことで懸念されるのは、先ほど申し上げましたような農産物や水道水ではないかなと思います。もちろん、学校の校庭にどの程度放射能が降り注ぐか、そういうこと等をもあると思いますが、現在のところで予想されるのはそういうのが考えられると思います。  また、線量計につきましては、消防本部のほうにあるというふうに聞いております。市のほうではまだそろえておりませんが、今、注文が大変殺到しているそうでございますので、今後、どこかの時点でそろえる必要はあるということは考えているところであります。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  伊佐は農畜産物に影響があるということですので、伊佐にとっても本当に甚大な被害を及ぼすことは確実だと思います。原子力発電の問題は、安全の面が確立されていないという決定的な欠陥が指摘されております。放射能を含む使用済み核燃料などのごみの問題を解決していない状況ですよね。だから国民の多くが原発は減らしていって、将来的にはなくしていかなければならないという選択をしている状況だというふうに思います。  今回の震災を一層深刻にしたのが原発の事故だというふうに言われています。原発事故がなければ、震災が起こっても、救助から復旧、そして復興へと切りかわっていくものだそうですが、この原発事故の問題はいまだに予断を許さない深刻な状況が続いています。このことは原発の危険性について問題を明らかにしております。  原発の危険性については、第一に、今の原発技術は本質的に未完成で危険なものであるということで、先ほども言いましたが、原子炉は莫大の量の放射性物質を抱えていますが、どんな事態が起こってもそれを内部に閉じ込めておく絶対的かつ完全な技術は存在しないということです。冷却水がなくなると炉心が溶け、コントロールが不能となるそうです。まさに今の福島第一・第二原発で起こっている状態です。大災害をもたらすという構造上の本質的な欠陥が証明されたことになっています。放射性物質の処理方法が全く確立されていないため、全国の原発に莫大の量の使用済み核燃料が蓄積されていることの危険も明らかになっています。川内原発にも蓄積されております。そして、一たび大量の放射性物質が外部に放出されれば、もはやそれを抑える手段は存在せず、空間的にどこまでも広がる危険があり、時間的にも将来にわたって危険を及ぼすものであるということです。  第二に、こうした危険を持つものが世界有数の地震国、世界一、二の津波国である日本に集中することはとりわけ危険きわまりないものであるということです。専門家によれば、日本で大地震、津波による危険がない安全な土地と断言できる原発は一つもないということです。川内原発も危ないということです。  このことを踏まえて、伊佐の市長として、この危険な原子力発電の是非について、市長の見解をまずお聞きしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  危険な原子力発電についての見解というのは、原子力発電だけを取り上げますと、今回の事故を見まして、確かにやはり危険だと思います。ただ、これが危険であれば、世界全部からこの原子力発電がなくならないことには日本の危険というのはゼロにはできないというふうに思っています。それがこの原子力発電に関する私の考えであります。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  申し訳ありません、市長、原発が日本だけなくなれば危険というふうにおっしゃったんですけれども、ちょっとよくわからないので、詳しく教えてください。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  例えば、日本に原子力が今、54基と言われますが、それが全くなくなったとします。そうしますと、直接的に日本から原因を出す原子力はなくなって、私どもの周囲ではいいと思います。しかし、中国に何十基あるかわかりません。中国、北朝鮮、韓国、そろってすべてが原子力を推進する方向で今動いています。中国大陸に地震がないということはないわけでありまして、ここで仮にチェルノブイリクラスの大きな事故が起きたとします。そうしますと、私どもの日本は、黄砂を見てもわかるように、大陸のほうから風が流れてきます。あの黄砂がそのまま私どもの上に降りかかります。あれが原子力の事故の灰だとしても何らおかしくありません。ですので、原子力発電の危険性から日本が逃れるためには、日本はもちろんなくなるということは前提になるでしょうけども、少なくとも中国、北朝鮮、韓国になくならない限りは原子力の危険性は日本からはなくならないと、そういうことを申し上げたわけでございます。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  それでは、市長、日本からも原発がなくなっていったほうがいいし、世界じゅうがやっぱり原発から撤退して自然エネルギーのほうに動き出すべきだというふうに考えておられるというふうに受け取っていいわけですかね。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  基本的にはそういうことに解釈していただいていいと思います。ただ、そこに行き着くまでには当然、特に中国との外交というのが大事で、それを理解しながら、自分たちだけは放棄したけど向こうがいつまでも持っているという状態だったら、これは外交上、私たちはまずいと思います。  もう一つは、自然エネルギー、あるいは火力のエネルギー、それによって少なくとも今の経済を回すだけの電力が確保されるということが前提になると思います。ですので、すぐにこれが廃止、廃炉になるということは現実的には考えられませんし、ただ、なくすことを前提にしながら、代替エネルギーを確保しつつ、外交上、かなりのレベルで東南アジア諸国と渡り合っていくという覚悟が要るんじゃないかなと思います。そういう意味で私は申し上げているわけであります。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  先ほどからの市長のお考えからすれば、立場的には、少なくとも川内原発3号機増設については反対を求めるというふうなお考えなのかなというふうに思うわけです。この川内原発3号機増設は中止を求めるというふうに市長がお考えかどうか、お尋ねをしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  これは私ども九州市長会で既に緊急決議した内容がございます。それは、九州電力に対して、安全性をしっかりと私どもに説明するということをまず要望しております。それから議論をさせていただくということになっておりますので、要望書を出しているから3号機増設に反対ということではないと思います。私はやはり九州市長会のメンバーでありますから、この3号機問題についてはその九州市長会の決議に沿った考え方、増設にすぐに反対ではないというような立場にあります。まずはその安全性というのを私どもにしっかりと説明していただきたいということでございます。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  お話を伺ってみて、原子力発電がなくなっても、自然エネルギーとかバイオマスとか、そういうので社会、経済が回っていくだけのエネルギーを補っていけるようであれば原発はなくなったほうがいいというスタンスは同じだというふうに思いたいんですけれども、3号機の問題についても、安全性の問題も今本当に指摘されて、建設の案が出たときから安全性の面から不安だという問題が出ていますので、そこもスタンスは一緒だというふうに思っていきたいというふうに思います。市長会のほうで要望書を出しておられるということですので、また本当にそうなっていけばいいなというふうに私も思います。原発の問題はそういうところです。  3問目に移りたいと思います。  3問目は、住宅リフォーム助成制度についてでございます。以前、1回質問したことがございます。ですけども、阪神・淡路大震災の犠牲者の多くが建物の倒壊による圧死が原因で亡くなったというふうに先ほども言ったんですけれども、私、さっきも言ったんですけど、地震が起こったらうちはつぶれるから外に逃げなさいというふうに子どもたちにすごく言っているんですね。山村先生も本当に、外に逃げて建物のそばにいないことというふうにおっしゃっていたんですけれども、生死の分かれ目がここにあったというふうにはっきりおっしゃっていました。  どんな建物でもすぐつぶれるのかというと、そうではないようなんですね。阪神・淡路大震災とか今度の大震災で明らかになってきたことの一つに、昭和25年以前の建物はマグニチュード7.3以上の地震では倒壊の可能性が大変高い、それで、ちょっと間があくんですけど、昭和55年以降の建物というのは震度7.5まではほとんど被害がなかったというデータが上がっているそうです。  個人住宅の耐震診断や耐震その他のためのリフォームに対して助成を行い、地元の建設業者の仕事確保にもつながるというこの住宅リフォームの制度が全国ですごく広がっているようです。これは4年ぐらい前、19都道府県で83自治体というときに調べたデータなんですけれども、今、耐震改修の支援というのは436自治体にも広がってきているというふうに聞きました。最近では、近隣の姶良市などでもこの制度を始めたと聞いております。地震対策とか建設業者の仕事確保のための施策にもなるということですので、本市でもこの制度が取り入れられないかお尋ねをしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  昭和53年の宮城県沖地震の多大な被害を踏まえて昭和56年6月に建築基準法が改正されておりますが、さきの阪神・淡路の大震災で大きな被害をもたらしましたが、新耐震基準でつくられた住宅はそれほど目立った被害が少なかったという今おっしゃったとおりでございますが、今後、大地震が想定される地域を中心として、昭和56年6月以前に建設された木造住宅の耐震診断、耐震改修について補助制度を設ける自治体が増えてきているというふうに聞いております。  今おっしゃいました姶良市の場合はちょっと調べておりませんけども、鹿児島県におきましては、鹿児島市と薩摩川内市と出水市がこの制度を設けております。私どもも当然、いい制度であるとは思います。今までやってきておりますのが、地元の工務店さんなんかのことも考えたりしまして、空き家の改修事業の補助金や、あるいは合併浄化槽設置、あるいは太陽光発電、あるいは介護保険のバリアフリー化、そのような住宅改修などの事業を行ってきておりますが、今後、この事業につきましても、近隣を調査させていただいて、どれぐらいの補助金なのか、どれぐらいのニーズがあるのか、そういうこと等を検討していく必要はあろうかというふうに思っております。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  ありがとうございます。検討をしていただけるというようなことですのでありがたいなと思うんですが、この制度を取り入れた自治体の話を聞きますと、建築関係にとどまらず、電気工事、家具など幅広い業種に波及効果をもたらし、地域経済の活性化に効果を上げているというふうなふれ込みで、こういうふうに聞きましたので、検討される価値はあると私は思っております。  そして、検討される際に、自治体が国に対して社会資本総合整備計画を提出して、国が交付金算定対象事業費のおおむね45%を助成する社会資本整備総合交付金という国による支援があるそうですね。国土交通省は交付金の概要を、活力創出、水の安全・安心、市街地整備、地域住宅支援という政策目的を実現するために、自治体の作成した社会資本総合整備計画に基づき、基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備やソフト事業を総合的、一体的に支援するものとしているらしいんですけど、要するに、これまで国土交通省が所管していた個別補助金を原則廃止し、自治体に向けた一つの交付金として、一括して自治体の創意工夫が生かせる総合的な交付金として創設されたというふうに説明されているそうです。  交付対象が、自治体が計画した社会資本総合整備計画に基づき、この目標達成のための基幹事業として公営住宅・地域優良賃貸住宅の整備、既設公営住宅の改善とかあるんですけれども、住宅建築物の耐震診断、耐震改修なども対象になっているということです。地方公共団体独自の提案による住宅政策実施に必要な事業などとしているそうですけども、ちょっとよく意味がわからないんですけど、例えば、先ほどおっしゃった民間住宅のバリアフリー改修とか、そういうものも対象になるというふうに説明されているそうですが、この制度を活用されるとこの住宅リフォーム助成制度を取り入れやすいのかなと思うんですけれども、このことについても検討をしてみていただけないかお尋ねをしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  この社会資本整備総合交付金というのを受けようと思いますれば、前回、長寿命化の計画をつくりましたように、やはり同じような住宅建築物耐震化促進計画というのを策定しなければこの交付金の事業には乗せることはできなくなっております。ただ、この促進計画をつくるのも、長寿命化計画ではありませんけど、かなりのお金がかかります。そうした上でこの交付金のこれに乗せるということにするか、あるいは、何百万もかかる計画づくりはやめて単独でやるかということがあろうかと思います。  ちょっと薩摩川内市と出水市の例で言いますと、出水市は少ない金額の補助で、計画を策定しておりません。薩摩川内市はかなりの補助額を出すということで、計画は策定済みにしてそれをやっております。ただ、平成21年からですから、まだ2カ年しかたっておりませんので、鹿児島市は別にしまして、薩摩川内市、出水市も申込件数というのは意外に少ないという、今のところ、普及していないのかなとも思います。  それと、なぜ薩摩川内市がこのようなことができるかといえば、やはり原発交付金とかそういうような、私たちとは違う国からの交付金がありますので、かなりそういう計画をつくるのに何百万、あるいはそれに乗せてこの事業を適用するのも一つけたが違うような補助金が出せるというのは、皮肉な結果ですけども、原発のおかげをこうむっているというようなことも、こういうのを調べていく中でやはり見えてくるものがございました。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  よく調査してくださったなというふうに思います。お金がかかるということでなかなか難しいということなんですが、お金がそんなにかからないように何か検討できないのか、さらにもうちょっと突っ込んで調査していただけたらなというふうに思います。ぜひお願いします。その社会資本整備総合交付金を使わなくても何か方法があればというふうに検討を続けてくださればと思います。  4問目の質問に移りたいと思います。  東日本大震災を受けて、政府は、被災者の保険証の扱いや国保税の軽減、医療費の窓口負担の減免などについて緊急措置を打ち出したそうです。市町村で国保税を減免できる減免条例を持っている保険者が2010年4月現在で1,739保険者、全保険者の99%に上っているそうですが、また、いつも言っています国保法第44条に基づく医療費の窓口負担減免も──2009年7月の厚労省の国保法第44条の積極的な活用を求める通達という問題ですね──この後の通達などにより、全国的に制度の整備が広がっているということです。今回の大震災で、このような制度を積極的に活用して住民の命を守るよう通達をされたそうです。このような情勢を踏まえて、これまで求めてまいりましたように、保険税の条例減免の実施や第44条に基づく窓口負担の減免の実施、この要綱の整備などをまた要望したいんですけれども、このことについて、どうでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  第44条の医療費の一部負担の減免についてでございますが、伊佐市国民健康保険の一部負担金の減免等に関する規則を制定し、ことしの4月1日より施行しているところでございます。また、今回の東日本大震災の被災者に対する医療保険の一部負担金免除等についての特例措置によりまして、医療機関や薬局の一部負担金や入院時の食費、居住費等の負担をしないで受診することもできます。東日本の大震災でも現在、本市に2世帯が避難されておりまして、避難元の市及び避難者と連絡をとりまして、この特例措置が該当するか、その状況を調べましたが、家屋の被災状況の条件には該当はされませんでした。こういうふうにして、私どもはことしの4月1日から規則が施行されているところでございます。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  4月1日から第44条に基づく窓口負担の減免が実施を始められたということなんですけれども、私、本当にきょうのきょう、窓口に行って、第44条の医療費の窓口負担の減免ができないのかと聞いたんですけれども、規則がないのでできないというふうに言われたんですが、市民に対する周知なんかもされたんでしょうか。ちょっと確認をしていただきたいんですけど。 ◯市民課長兼選管事務局長(野村 治男君)  議員の質問ですけれども、市長に補足をさせていただきます。  議員質問の災害が起こった場合の第44条関係については一部負担金の減免等をこの4月から施行いたしております。ただし、生活困窮の関係については、今後、調整していくということになります。  以上です。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  災害についてのみということなんですけれども、国保法第44条は生活困窮者に対しても医療費の窓口負担の減免ということで規定されておりますので、災害に限定してということからまた今後検討を加えていくというふうにおっしゃったんですけれども、この国保に関して、災害が起こって厚生労働省が通達をされた内容が、「国民健康保険においては第44条や第77条及び第81条の規定に基づき、保険者の判断により、国民健康保険料の徴収猶予、納期限の延長及び減免並びに一部負担金の徴収猶予及び減免を行うことができるとなっており」と書いてあるんですけれども、「被災被保険者の国民保険料及び一部負担金についても、被害状況に応じて適切な措置を講じられたいこと」というふうに、この文章を見ても、この第44条の規定による生活困窮者も全部ひっくるめて法に基づく減免が実施されることは前提となっているんだろうなというふうに感じるんですよね。だから、法律に基づいてきちんと要綱を整備して、規則を決めて実施をしてくださいというふうに私もずっと言っているんですけれども、この生活困窮者に対してどうしても規則を定めて特別な理由があるというところでも減免を認めることを始められない理由は何でしょうかということをお聞きしたいんですけれども。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  それは今までも申し上げておりますが、確かに、国のそのような具体的な基準が示されてあるわけですけども、あとはそこの地方の自治体の裁量にゆだねられるわけでございます。それで、私どもがそれが今すぐにできない理由としましては、納税の公平性というのが一つにはございます。努力して納入している方が報われないということもございます。また、国保税の徴収率が下がることへの危険度が高いということもございます。また、最終的には生活保護の制度があるということも制度的にはございます。また、世帯内の親子関係で保険が異なる場合、国保のみ減免というのでは筋が通らないのではないかという議論もございます。また、今すぐそれをする時期であるかどうかということを含めてまだ議論の最中であるということでございますので、こういうことが私どもがまだ行い得ない理由でございます。 ◯6番(畑中 香子議員)   登  壇  議論の最中ということですので、本当に、実施を始めている自治体はほかにいっぱいありますので、先ほどもよく調査してくださったんですけど、このことについてもそこをよく調査してみてください。本当に困った人に対応できる制度だなというふうに私は思うんです。それに、生活困窮者の方の医療費ですから、市の持ち出しというのもそんなにないことがわかるんですよね。これを本当に定めることで生活保護との関係とか問題というのはそんなに出ていないと思うので、よく調査をしていただいて、このことについてもまた議論を重ねて検討ください。これを実施していただくようにお願いをしまして、私の質問とさせていただきます。(「答弁はいいですか。」と呼ぶ者あり……議長)はい。 ◯議長(山下 親志議員)  以上で、6番 畑中 香子議員の一般質問を終わります。 ◯議長(山下 親志議員)  次に、20番 岩元 克頼議員の一般質問を許可します。  岩元 克頼議員。
    ◯20番(岩元 克頼議員)   登  壇  それでは、一般質問をいたします。  初めに、乳幼児医療費助成制度です。乳幼児医療費助成制度の現物給付についてお尋ねをいたします。  まず、私が見聞いたしました若い子育て世代の乳幼児医療にかかわる問題、本人から直接聞いた話をしておきたいと思います。  市内で働く25歳の会社員ですが、子どもは3人いると聞きました。仕事のためによそから転入してきた人ですが、「3月から4月にかけて1歳の子が入院をすることになり、一部負担金を4万円ほど払いました。この4万円が手元に返ってくるのは6月の終わりごろと聞いて、ふだんから生活するのがやっとなので、これは大変だということになりました。以前いたところでは乳幼児医療制度が現物給付だったので余り心配をしなかったけれども、やはりこうなると心配でならない」と言います。いつも生活を切り詰めてやっとかっとで暮らしているということでした。こういう制度が何とかならないものかという相談でありました。  もう一つ紹介しますと、市内の森林組合で働いている28歳の男性。子どもは二人ですが、体が弱くてしょっちゅう病院通いをするそうです。「自分は頼れる親もなく、乳幼児医療費助成の現物支給があれば本当に心強い」と言っております。  ほかにも、子育て奮闘中の若い方々に意見を聞いておりますが、若いときは給料も安く、子どもも小さいので、よく熱を出したり心配が多いのは私たちも経験済みであります。このようないきさつもあり、私も乳幼児医療費の助成制度がどうなっているものかとあちこち調べてみたわけです。  現物給付で医療費助成を行っている市町村数というのは非常にたくさんあります。これは現物給付という関係で調査をしましたが、これをいたしますと、波及増分といって厚生労働省は医療給付費負担の割合を若干減少させます。これらのデータを見ておりましたら、その件に該当する市町村が1,345市町村に上っているようです。平成11年3月31日で全国には1,724市町村で、東京23区を加えますと1,747となりますので、1,345市町村の現物給付というのは実際、かなりの数というふうに言わなければなりません。市町村数1,724で割りますと78%ということになります。  各地の乳幼児医療費助成制度の状況を見ますと、それこそいろいろな対応があるようです。本市のことは既にお互いわかっておりますので割愛させていただき、県内の身近なところで言いますと、出水市では、昨年の10月から「子ども医療費助成制度」というふうに名前も制度も変えました。新制度に移行しまして、中学校3年まで一律全額助成、対象となる子どもの人数は8,079人、平成23年度当初予算額1億5,180万円です。助成の方法としては、一部負担金を全額自動償還払いとするものです。  次に、霧島市。「霧島市乳幼児医療費助成制度」と称しまして、対象年齢は本市と同じく6歳になった後の3月31日までの子ども、対象人数は7,807人、平成21年4月診療分から適用し、自己負担額を全額助成、自動償還払い、平成23年度当初予算では2億2,407万6,000円という額を措置したそうです。  次に、宮崎県えびの市。対象となるのは小学校6年生までの子ども。助成の額は、乳幼児──という定義をしていますが、これは3歳に達する日の属する月の末日までの子どもということだそうです。この外来については1カ月につき350円を、幼児・児童──6年生以下までですが、外来はそれぞれ1カ月に800円を控除した額を助成するもので、現物給付の制度をとっております。入院については、すべての対象者が同じ全額助成ということだそうです。また、宮崎県内の医療機関についてはすべて現物給付の対象になるということで、県を挙げてそのインフラが整備されていると見てよいのではないかと思います。えびの市の場合は対象者数は1,982人で、平成23年度当初予算は6,300万円を措置したとのことです。  次に、熊本県水俣市です。平成22年10月1日より制度改正し、出水と同じように、「乳幼児医療費助成制度」から「子ども医療費助成制度」に変わったとのことです。小学校6年生までの子どもに係る医療費を全額助成をする制度で、水俣市内の医療機関で受診した場合は、窓口で医療費の支払いはありません。現物給付制度をとっているということです。ただし、入院または市外での医療機関で受診した場合は、償還払い制度を適用するということでした。対象人数は2,862人、平成23年度当初予算措置額は6,739万4,000円です。  さて、乳幼児医療費助成制度も時とともに変化を遂げ、本県におきましても、平成19年3月だったでしょうか、自動償還払い制度が採用され、払い戻しのための申請も不要となり、便利になったと思います。しかしながら、冒頭申しましたように、若い子育て世代の一時的な負担を軽減する現物給付を導入して応援をするべきであろうと思いますし、既に全国自治体の約8割近くが既に導入している実情を考えますと、本県においても、また本市においても真剣に考えていただきたいと思うわけでございます。市長はどのようにお考えでしょうか、御見解をお尋ねしたいと思います。  また、先般、課長のほうに依頼申し上げていましたが、現在、実施されております本市の乳幼児医療費助成制度に現物給付を取り入れた場合の国民健康保険の療養給付費の国庫負担金の減額について、試算ができておればお知らせください。  次に、一般廃棄物処理業及び浄化槽清掃業の許可の関係でお尋ねをいたします。  平成21年12月24日、市内青木にあります開成環境株式会社代表取締役、池本隆昭氏より、し尿及び浄化槽汚泥の運搬を業とする一般廃棄物処理業許可申請書と浄化槽清掃業許可申請書の提出がなされました。平成22年2月19日に、一般廃棄物処理業については廃棄物処理法第7条第5項第1号及び第2号に適合しないので不許可とする旨、通知がなされたところです。また、浄化槽清掃業につきましても、浄化槽法第36条第2号の理由で不許可の通知を出されております。ここで、廃棄物処理法第7条第5項第1号は、「当該市町村による一般廃棄物の収集又は運搬が困難であること」という意味の規定であります。第2号は、「その申請の内容が一般廃棄物処理計画に適合するものであること」と規定されています。  ちなみに、伊佐市の一般廃棄物処理計画における生活排水処理基本計画では、収集、運搬計画の中で、「本市で発生するし尿及び浄化槽汚泥の収集量は横ばい傾向が見込まれるため、現在本市が許可している市内業者で今後の収集、運搬についても十分対応できると考えることから、当面は現在の体制を維持しながら、さらに効率的な収集、運搬が行えるよう指導していく」とされております。  また、浄化槽法第36条第2号ホというのは、「その業務に関し不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある者」ということになっており、これは、し尿や浄化槽汚泥の運搬の許可がないのでこの第36条第2号ホに相当するというものであります。  この決定を不服とした池本隆昭氏は、平成22年4月2日、不許可理由の第7条第5項第1号及び第2号に適合しない意味を理解できないと、このようなことで不服申し立てを行い、6月4日、本件異議申し立てを棄却する旨の決定を行い、市長より通知がなされたところであります。  決定の理由といたしましては、平成7年8月策定の一般廃棄物生活排水処理計画は、し尿及び浄化槽汚泥の収集、運搬を既存の許可業者が行う体制によりこれを維持している。そして、平成23年3月に策定されました生活排水処理基本計画も、同計画において推計されたし尿及び浄化槽汚泥の排出量を既存の許可業者によって十分処理できると判断し、既存の許可業者が収集、運搬する体制を維持すると、こういうものでございます。この点、既存の許可業者は推計された排出量を収集、運搬する能力を有していると見られ、これまでも処理業務を支障なく行ってきていると。また、一般廃棄物の適正な収集、運搬を継続的、安定的に実施するためには、新たな業者に許可を与えるよりも、既存の許可業者に引き続きし尿及び浄化槽汚泥の収集、運搬を行わせるほうが相当であり、前記計画に適合するものであると考えられると、こういうことであります。法第7条第5項第2号に適合しないということを理由に不許可とした決定については妥当であると判断し、主文のとおり決定すると、こういうふうにされています。  なお、最初の不許可理由、法第7条第5項第1号は、ここで除外されているわけです。この第1号の規定というのはもともと不許可の理由には該当しないだろうと私は思っているわけです。  その後、平成23年5月2日、一般廃棄物処理業許可申請書がまた提出されたわけです。今度は廃棄物の種類を浄化槽汚泥のみとされています。最初ののはし尿及び浄化槽汚泥となっていたのが、今度は浄化槽汚泥のみ、こういうことであります。また、浄化槽清掃業の許可申請書もあわせて提出をされ、5月27日、一般廃棄物処理業は前回と同じく廃棄物の処理及び清掃に関する法律第7条第5項第2号に適合しないので不許可とする旨、通知がなされました。浄化槽清掃業許可申請については、同日提出された一般廃棄物処理業が不許可となったので、浄化槽の清掃の際に処理される汚泥等を処理施設まで運搬するための一般廃棄物処理業の許可を有しているということになりませんから、申請書中の汚物の終末処理方法のところを修正していただく必要があります。許可業者へ収集、運搬を委託することによって許可される可能性がありますので、業務委託により処理される場合は、平成23年6月10日までに契約書の写しを市環境政策課へ御提出ください、というものであります。  一般廃棄物処理業を許可できないのは、生活排水処理計画において、現在、市が許可している市内業者で十分対応できていると、おおむねこういう理由で、一種の門前払いのような形になっているわけです。また、浄化槽清掃業につきましては、現在の市内許可業者が汚泥の運搬を引き受けてくれれば許可の可能性がありますよというのは──これもどうかなと思いますが──普通に考えまして、将来、自分の商売がたきとなるような、そういう人の手伝いをする者があるものかと私は思うものです。現に、池本氏から汚泥の運搬についてのお願いを前回もされたようですが、協力できないと断られたと話しております。また、今回の5月27日の不許可処分を受けて、浄化槽の清掃業の関係でお願いしたいということで連絡をとってみるが、反応はないと、こういう話であります。これが今のところの事実関係です。  話が長くなってしまいましたけれども、一連の経過について、私のような一般市民の目から見ますと、もう少しお互い話し合いを重ねて、よい知恵を出してもらいたいものだと思うわけであります。先ほどの法第7条第5項第2号のようなものを盾にとって対応をしますと、これは永久に新規参入はないということになりますね。法を盾にとってすれば、結果として1社が永久に、独占的に仕事を続けることができるということにつながっていくわけで、今日の社会通念からしましても、余り健全な姿とは言いがたいのではないかと私は思います。  また、私のような一般の者の立場からしますと、一般廃棄物の処理、処分というのは市の固有の事務でありますが、事業を行う人たちから見ますとそうではなくて、生活の糧を得る市場でもあるわけです。市民の側になりますと、一つの選択肢というものがあって、いろいろなサービスを受けられるという、そういうものもありますね。同じ廃棄物処理といいましても、それぞれの人の立場において異なった意味を持つことになります。  先日、環境政策課に問い合わせて聞きましたら、合併処理浄化槽の設置状況というのは、平成16年が175基、それから17年が195基、18年が150基、19年が139基、20年が160基、21年が130基、22年が143基、合計7年間で1,092基を整備しているわけですね。現在のところ、単独層が1,621基、合併浄化槽が3,586基、51人槽以上の浄化槽が94基で、合計5,301基ありますということで教えていただきました。  こういうようなことで、いろいろな人の立場になってみれば、そこには一つの大きな市場があったりするわけであります。  池本氏が市民の皆さんに対して行ったアンケートがありますので、ぜひこれを見てくださいと言って渡されたわけですので、ここでついでながら紹介をいたしますと、アンケートをお願いされたのは自治会長の皆さん方──これは17自治会長から答えをいただいたと──それからJA大口総合支所の皆さん、鹿児島銀行大口支店の皆さん、商工会の関係の皆さんというふうに聞いているわけですが、有効回答といいますか、返事が返ってきたのが74人でしたと。内容のうち特徴的なものを見てみますと、くみ取りについては、1社がいいか、2社以上(複数)あったほうがいいですかと。単純な問いですけれども、1社がいいという人は9人いらっしゃった、複数あったほうがいいというのは65人あったと。浄化槽管理なんかについてどうでしょうかと聞くと、現在の1社で十分だという方が7人あられたと。2社以上、複数ですね、が67人、こういうようなことでありました。  この調査で見る限りでは、くみ取りや浄化槽の管理、清掃はともに2社以上あったほうがいいと答えた人が大変多いようです。市長も一度、市民の意向を正確に調査されたほうがいいのではないでしょうか。私は、今まで問題にされてこなかったこのような分野にあっても、大多数の市民が納得するような健全な、ある意味、競争の行われる地域社会構築の基盤をつくる、こういうためにも市長には頑張ってもらいたいなと思っているところであります。市長の御見解をお尋ねいたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  乳幼児の医療費の助成制度の現物給付についてでございますけども、先ほど各市町村数を挙げていただきましたが、実は鹿児島県と同じやり方の自動償還払いをしておりますのが、岩手県、福井県、長野県、三重県、奈良県でございます。あと、熊本県が一部そうでございますし、そうしますと、やはり全部の市町村数からしますと現物給付が7割以上を占めているという数字が出てくるのだろうと思います。  ただ、この自動償還払いにつきましては、鹿児島県は43市町村がこれに加わって、そして国民健康保険団体連合会へ報告されて行われるという県の一つのシステムとしてやっておりますので、これを伊佐市だけが離脱しまして単独で現物給付を行うのは、財政負担の増加や国保に関する調整金などにつきましては課長のほうで答弁いたさせますが、それに加えて、給付方法が混在しまして医療機関が混乱するなどの負担が増えることが予想されますので、鹿児島県がこの現物給付に変更しない限りは、現実的には現物給付を行うのは無理ではないかなというふうに考えております。  また、乳幼児の医療費の助成につきましては、確かに今挙げていただきましたように、ほかのところは中学校就学前までとかいうのもありますし、小学校就学前までは自己負担なしというのがある中で、伊佐市の場合は3歳未満は負担はありませんが、3歳以上は非課税世帯を除いて3,000円ということになっておりますので、私どもと同じようなところが幾つかはありますが、そこだけを比べますと、確かに乳幼児の医療助成制度につきましては劣っているように見えますが、ほかのところにはない子ども安心医療制度によって多額の費用がかかるところを助成するというような、ございまして、初年度の助成実績は9件で39万8,681円、こういうような結果も出ております。  そのほかにも、乳幼児の医療制度ではありませんが、保育にかかるお金にしましても、鹿児島県の中では非常に低い入園料でそれぞれお子さんをお預かりさせていただいているという結果のデータになっております。それに加えまして、「笑(すまいる)」、「たんぽぽ」を中心とするような、そのような相談機能ということを充実させることにおいて、障がいや、あるいは発達障がいや、そういう方々への早目のケアをするということで未然に防いでいけるという、トータルで考えましたら決して劣っているということではないと思います。ただ、さっきのように表にして挙げられますと、確かにほかのところがいいなというふうにはどうしても見えてしまいますが、決して劣っているというふうには考えておりません。  続きまして、一般廃棄物処理、浄化槽清掃業の許可については今、るる議員のほうで今までの経過をお話しになりましたので私はあえて多くを繰り返しませんが、やはり私どもの行政は法律を守りながらやっていくということになりますので、議員さんの立場とは少し違うのではないかなというふうに思います。心情的には理解するものでありますけども、立場としましては、やはり廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条の2の中で、一般廃棄物の収集、運搬及び処分は市町村に処理責任があり、市町村みずから行うのが原則であるというふうに最初にうたわれます。これを現在行っているのがいちき串木野市であります。そうでありますが、伊佐市におきましては、一般廃棄物のうちし尿及び浄化槽汚泥の収集、運搬については、みずからまたは委託の方法でなく、伊佐市が許可した一般廃棄物処理業者により収集、運搬を行っております。一般廃棄物処理の許可については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第7条の一般廃棄物処理業の許可の中で伊佐市の一般廃棄物処理計画に適合しなければ許可をしてならないとありますので、この基準に従って御回答申し上げているところでありました。したがいまして、許可をするということに至りませんでした。  このことはほかの市町村もおおむね同じでございまして、市町村によって数社入っているところがあります。それは確かに数社入っているところがありますが、大方は合併前のそれぞれの市ないしは町で許可を持っていた業者がそのまま合併して複数の許可業者となっております。もちろん、鹿児島市や薩摩川内市や阿久根市や──阿久根市は単独市ですけども、合併しましても薩摩川内市や鹿児島市のように一部違う点はありますが。  それから、今許可している業者による処理体制において、県下の施設と比較して浄化槽管理料やくみ取り手数料が適切な価格であるかという判断も、これはほかのセンターや組合を見たらすぐわかるわけですが、このし尿の収集手数料に関しましては、すべての中で伊佐市の衛生センターが一番安いわけです。税込みですけども、18リットル当たり108.15円になります。その次が姶良西部で119.7円/18リットルです。高いところは160円とかございます。このようなことを私どもが市民の皆様方にお知らせしていいものかどうか、これは今後、求められればほかの組合、センターのことはお出ししてもいいのかなと思いますが、そのように、現実にはこういう手数料の適正性がありますし、また、合併浄化槽におきましても、21ございますが、その中で低いほうから5番目に入っております。こういうことも私どもがお知らせしないのがいけないのかもしれませんが、現実には、鹿児島県内でこの一般廃棄物処理に関する、市町村がみずから処理責任があり、行うことが原則であるということから照らし合わせますと、私どもは適切な価格で円滑、適正に実施されると判断しておりますので、今の業者で不都合はないというふうに許可になっているわけでございます。  これは、先ほどから私どもは法律に従って行わさせていただいているという面と、今議員さんがおっしゃる、そういう情緒的な面、あるいは今の社会通念的な面で言いますと、今日の自由競争社会にあって、廃棄物の収集、運搬が自由競争社会に適合するか難しいところです。これは、今競争入札をしている一般の建設業やさまざまなこととこの廃棄物が自由競争社会に適合するかということは論が分かれるところであります。しかしながら、先ほど申し上げました適切な価格や、あるいは適正な処理のあり方から見て、今現在、安定的、継続的に行われているというふうに判断せざるを得ません。したがいまして、既存の許可業者に実施してもらうことが適当だというふうに判断しての結果でございます。  浄化槽清掃業の許可につきましては、これは一概に否定するのではなくて、委託契約の締結ができるとなれば許可を与えることになるというふうなことは可能と考えております。  また、アンケートにつきましては、確かに私どももそのアンケートをいただいて見させていただきました。しかし、私は物事が完全に単純化されて、そして私どもがさっき申し上げたような他の市町村、組合との比較なくしてアンケートとして出された場合に、やはり先ほどおっしゃったようなアンケート結果になるのは論を待たないだろうというふうに感じております。  以上のような理由で、私どもとしては、まだ現在のところ、適正に行われていて、特段な苦情というのはないというふうに判断しております。 ◯市民課長兼選管事務局長(野村 治男君)  市長の答弁に補足をして説明を申し上げたいと思います。  乳幼児医療費の助成については、現物給付をした場合に減額調整される国保の国庫負担金等については、まず、国庫負担金の療養給付費負担金と国庫補助金の普通調整交付金の二通りがございます。  伊佐市の減額の見込み額の質問でありますけれども、まず、この療養給付費の負担金については、補助対象医療費の総額に調整率、これは窓口負担の割合によって数値が異なりますけれども、この調整率、及び国保実効給付率、これについては年間の総医療費分の保険者が支払う給付費でありますけれども、この国保の実効給付率、さらに国庫負担割合の34%を乗じた額が算式になり、この療養給付費の負担金についてはおおよそ143万円が減額されます。次に、普通調整交付金についてでありますが、同じような算式でございまして、442万円の減額が想定されます。合計額で585万円が減額をされる予定であります。  以上です。 ◯20番(岩元 克頼議員)   登  壇  まず、乳幼児医療費の現物給付の関係からお尋ねしますが、今、市長が説明されたように、鹿児島県は県下統一して補助金を交付するとともに、同じシステムでこの運用がなされていることは存じております。ただ、考えないかんことは、どこも県が一律でやっているわけではないんですね。宮崎県のように、あるいは長崎県もそうですけれども、県のほうから各医療機関にレセプトコンピューターのプログラムをこういうふうにしてくださいということで仕様書を出して、また、おたくの機械はこれに対応できますかと、そういうふうなことを一つ一つ調査しながら、全県下に普及するように県がバックアップをしている、こういうことなんですね。そうでないところもあるようですから、そこは国保連合会のプログラムと、それから各市町村独自のものと、それから医療機関、この三つがきちっと同じように作動するプログラムでないといかんわけで、そこの合い議はしながらやっているわけですね。長い歴史がありますから、初めて開発する、そういうソフトでありませんので、案外と安価でできるそうですよ。これは調べてもらえばわかります。  それと、これは話し合いの問題ですから、ただ、本県はなかなか、頑としてこれでいきますと言われるみたいですが、だけど、県民の子どもが悩んでおるのに、県民あっての県ではないかと、私はまずそういうことも思いますし、それから、一市町村だけが何とかしようというのもなかなか苦しいところはあると思うんですね。対外的にですよ。いろんなことがありますから。それで、市長は、同じ市長同士、話のできる人がたくさんいらっしゃるでしょう。そういう人と、いろんなときにおたくはどんなふうかと意見交換もしていただいて、市長は伊佐市民の代表ですから、市民を代表して何とか、同じ金を払うのに、お金が随分迂回して足かけ3カ月もせんな返ってこんような、それは何ぼ波及増加が見込まれるとか言うても余り当てになる話じゃないんです。人間って生き物ですからね。ですから、そこらは一つ、一市というのじゃなく、そういう考えを持った人たちがおられれば、県の保健福祉部ですか、そういうところとお話し合いをする機会を得たらぜひ話をして、一遍進めてみられませんか。そんな実情があったのか、それは県も考えないかんなとならんでもないですよ。私はそういうことを市長にはお願いしたいと思いますがね。  それから、もう一点は、乳幼児健診ってありますよね、定期健診が。ああいうときにはみんな来るんですから、子どもはどうですか、医療のお金のことなんかは今のシステムがいいですかね、いっときお待たせするんだけど、改革する道も世の中にはたくさん実践しているところもあるんだと。それで、実情を聞いてみてください。うちはお金があるから何じゃつかえないという人もいるかもしれん。しかし、大多数の人は大変ですよ、手取り15万もないんですから。それで家賃を払って、光熱水費、食費、子どものおやつだ、おむつだ、もういろいろ。子ども手当があったにしても生活は苦しいです。ですから、ぜひそういう人たちのこともよく調べていただいて、取り組みをお願いできませんかね。よろしくお願いします。  伊佐市には伊佐市なりの児童福祉のシステム、いろんな制度もありますから、お金だけで比べる必要は全然ないと私は思っているんです。3,000円が高いとも思いませんよ。払えればそれでいい、月3,000円ですから。だけれども、何万というお金はやっぱりこたえますからね。それで言っているんですので、そこは一つ、お考えいただきたいと思います。  それから、一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業の関係ですが、市長は法を守っていく上で結果がこうなっているんですとおっしゃっています。それはそのとおりです。それで、もう少し突っ込めば、排水処理計画の収集、運搬の計画をもうちょっと書き方を変えればひっかからないんです。現在許可を得ている市内業者に委託すると書くからいけないんです。がんじがらめなんです。許可を得た業者にさせると書けば全然違いますよね。よその複数あるところはみんなそう書いてあるんです、1社じゃありませんから。それはよその排水処理計画を読まれたらすぐわかります。そういうふうにして、社会の仕組みもやっぱり少しずつ進化させていこうという気持ちもないといけませんね。  この業界はやっぱり人もせんような大変な仕事を長くしてこられたんです。私は尊敬しています、こういう仕事をできる人は。そして、時代が変わって、浄化槽が出たりいろいろな市場が拡大すると、やっぱり自分も参入したいという人も出てくるのは当然じゃないでしょうかね。歴史的に長い仕事のことも私はよく了解したつもりで申し上げているんです。やっぱりどうしてもそれを本当に排除していいかというと、なかなかそうはいかないでしょう。これからも浄化槽はますます普及していきます。市場は拡大します。私のところはくみ取りで年に6,000円行くか行かないかです。だけど、浄化槽は管理手数料が3万円を超しますよね。ですから、伊佐市は決して高くないということも知っております。だけれども、そのように生活の体系が変わるということは、新しい市場ができていくということでもあるわけです。  難しい判断かもしれませんが、一つは、この申請書を検討する検討委員会、この組織は副市長を筆頭にして、総務課長、企画調整課長、それから環境政策課長など関係の課長の方々で構成されていますね。しかし、実際はこういう仕事は3万人の市民全体に及ぶんです、影響が。だから、わずか浄化槽の許可だとか収集、運搬の許可と見えるようであっても、実はその影響は非常に大きいんですね。ですから、でき得れば、皆さん役所のメンバーよりもっと多くの民間の人を入れたほうがいいんじゃないですか。大きな政策の転換をしようというときは、内部の組織だけでやるより大勢の意見でやったほうがいい、私はそう思います。市長、いかがですか、この点は。後ほどお答えください。  時間もそうないのでまとめてお尋ねしておきます。  この収集、運搬、浄化槽については、一つは、今度の大震災でいろいろ災害が起こったらどうなるんだろうか、こういうことがよく言われるんですが、仮に伊佐市で大水害とか地震が起こりました場合、このような観点からもいろいろ検討する余地があるんじゃないですか、複数という関係につきましては。いかがでしょうか。災害に関する関係ですね。  それから、先ほども壇上で申し上げましたけれども、廃棄物処理業の許可をとっていらっしゃる業者さんと委託契約を結べば浄化槽清掃業のほうは許可する可能性がありますよと、こういうお話でしたね。それで、さっき言ったとおり、けんもほろろというか、それはそうですね、常識的に。自分の仕事が侵食されるようなものを手助けしようという、そういう人たちは少ないと思うんですね。一生懸命やってきて築き上げた今日の事業ですから、そう簡単にはいきません。しかし、こういうことを書くときは、役所はもっと覚悟をして書かないといけませんよね。行って話してください、できたら検討しますよ、その可能性はありますよと、それじゃあいけないです。やっぱり役所たるもの、それなら仲介の労もひとつとろうかというぐらいの覚悟がないと、何の信頼性もないですから。そこは皆さんはできんとおっしゃるかもしれませんが、やって悪い話ではありませんよ。一つ認めるとまた次が出てきやせんどかいとか、いろいろありますよね。そういう難しい問題もまた背後にあります。そういうことも踏まえて、やはり多くの人たちで議論をしていってもらいたいということをさっき申し上げたんです。委託契約を結ぶ件についての見解は改めて少しお聞かせください。やはり言葉に責任というか、重みがないといけませんので、その点をお聞きします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  先ほどの乳幼児医療費助成でございますけども、鹿児島県の場合、国民健康保険団体連合会が間に入って、ここに事務をお願いするわけですが、ここでかかる委託料というのは比較的安いわけであります。そういうことで43の市町村というのはこういうふうに入っているのは私も知っているわけです。ですので、ここから抜けて、そして自分たち独自のシステムを立ち上げるとなったときの試算をやっておりませんのでどれぐらいかかるかはわかりませんが、検討はしなければならないことかなとは思います。  今回、御質問をいただきまして各県を調べさせていただきまして、鹿児島県が自由にやっていいということで支障がないというように、いわゆる熊本県のようになれば一番いいのじゃないかなとは感じているところであります。現物給付というのが全国的にこれほどまでに多くて、なぜ鹿児島県を含めての幾つかの県だけがこのようになっているかというのがむしろ珍しいケースのようにも思えるわけですが、43市町村がこれに合意してこのようになったいきさつがあるんでありましょう。ですので、隣の熊本県あるいは佐賀県が3歳以下と以上で分けておりますので、このあたりのある程度の自由なやり方というのも研究する必要があろうかなというふうに思います。  一般廃棄物処理のほうについてでございますけども、この審査会のメンバーにつきましては、これを変えられるのかどうか、これは検討といいますか、議論してみなければちょっとここでは私もすぐにお答えできない感じがいたします。といいますのは、これは許可に関することでございますので、その許可に関することは私ども行政が責任を持って行うことになると思いますので、その場合、市民の代表の方がどのような立場になられるのか、そういうこと等が発生してくるのではないかなと思います。ほかの審議会とか委員会とはまた少し違うのかなという感じがいたしております。  また、確かに仲介等をやってはいけないわけではないというふうにおっしゃっていただくわけですが、果たしてそれも実際、見る角度によってはどういうふうに受け取られるかなということ等、やっぱり懸念するところがございます。私どもは、私たちの判断だけで間違わないようにということで、このような業務に関しましては、他の組合や他の市との定期的な勉強会というのをやはり持つわけであります。その中で、例えば議題は幾つもたくさん出ます。二十幾つ出て、1日かけての研修というのを担当はするわけですが、その中で、この業者の選定に当たってのことであるまちからの質問があって、研修会の中でそれぞれのまちが回答するわけです。それは、例えば、平成元年以降に新たに許可を与えた業者がありますかというような、そのような質問に対してほかのまちがどう答えたかといいますと、奄美市の場合は「該当はありません」、伊佐市は「許可を与えた業者はありません」と答えていますし、出水市は「ありません」、いちき串木野市は直営でやっていますので関係がないわけですが、指宿市もないということでございますし、鹿屋市の場合は、「本市では一般廃棄物処理基本計画の中で単独処理浄化槽人口及びくみ取り人口は減となっていくことが予想されるので、現在の収集体制で対応できるという理由から新規許可は認めていない」という回答でございます。霧島市も同じような回答でございますが、ただ、薩摩川内市が平成14年4月1日に1業者許可しておられます。これは8業者あるわけですが、本土地域が5業者、甑地域が3業者というような、そのような状況の中で、平成14年──これはだから合併前でございます──許可してあります。ここのところは私どもはそれ以上は詳しく聞いておりません。志布志市の場合は「許可申請もありません」とあります。曽於市も同じでございます。垂水市も、「人口が半減した現在、許可業者を増加する必要はないと思われます」というふうに答えていらっしゃいます。西之表市も「ありません」、日置市の場合は、「合併前からのいきさつもあり、旧町ごとに取り扱いが異なっています」、そして「ありません」というような回答でございます。枕崎市、南九州市も同じでございます。  私たちが判断します場合に、私たちだけの判断ではなくて、この業に関してのほかのまちののも参考にしながら私どもがこの審査委員会を開きまして、最終的に許可する許可しないという判断でございますので、やはり一般の人が入ることに関して私どもも少し議論をしないと、ここで軽々にお答えはできないかなというふうに思います。 ◯20番(岩元 克頼議員)   登  壇  乳幼児医療費の現物給付の関係ですが、市が国保連合会から離れるような形でやっていくということじゃないと思うんですね。今、県下統一したプログラムというか、システムでやっているんだけれども、国保連合会を通さんことには医療行政は金の支払いができませんから、そういうことはあり得ないことですよね。要するに、お互い協議の上でソフトを付加するということでどこもやっているはずなんですね。ですから、余り極端に、国保連合会から離れたとか、そういうことじゃないんですよ。だから、それはぜひ県下統一してやっていないところの様子なんかも実際に調べてもらいたいと思うわけです。  それから、廃棄物処理とか、それから浄化槽清掃業の関係ですが、昨年、新聞に出ましたね。阿久根市で、実は市内の2業者があったのに鹿児島から1業者連れてきて許可を与えたというので地元の業者さんが怒って裁判を起こしましたね。市長を訴えたら、その訴えたほうが負けたんですよ。それはなぜかというと、法律に書いてあるとおり、これは市長の裁量の範囲だから負けたんですよね。  そういうのもあるわけですが、増やしても──法律どうのこうのということもですけれども、社会というのはいつも一定のものではないということを前提に、やっぱりお互いわからないかんですね。そういうことも踏まえて、今後、この問題を検討していっていただきたいと思うわけです。どこも余り新しい何かかにかが出てこんほうが楽なんですよ。こういう話が起こらんないいけどなと思うとぽっと出てきたり、これは難儀なことです。だけれども、社会というのはやっぱりダイナミックなものなんですから、やはりそこを考えて、また、これは3万人の消費者ですから、これは本当は国の事務ですから、市から受け取るサービスですので、僕らはその委託業者さんを介して市役所の行政サービスを買っているんですよ。そういう受け取り方を私はしているんです。だから、そういう視点もあるのだということをやっぱり置かなければ、これは永久にできません。これからの時代はやっぱりそういうことも見据えて、また、時には厳しい調整をせんなならんときもあるかもしれません。それがまた、先ほどの裁判の話じゃないけど、これは市長の裁量権といいますか、権限の範囲なんですから、ひとつ、そういうことを踏まえてさらに研究していっていただきたいと思います。この件については、最後に市長の御見解をお聞きして終わりたいと思います、もう時間が来ましたから。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  今後も慎重に検討してまいりたいと思います。確かに時代はダイナミックに動くと思いますが、やはり守るべきは守るというようなことも時には必要であろうというふうに思いますので、十分お伺いしながら、検討してまいりたいと思います。 ◯議長(山下 親志議員)  以上で、20番 岩元 克頼議員の一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩いたします。なお、休憩時間は15分程度といたします。                △休  憩△(14時54分)                △再  開△(15時08分) ◯議長(山下 親志議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  5番 諏訪 信一議員の一般質問を許可します。  諏訪 信一議員。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  本日最後の質問者になりました。午前中の雨できょうはどうなるんだろうかと心配しましたけれども、一般質問ができて本当によかったと思っています。  私は、皆さんの手元にありますように、2点について質問したいと思っています。  3月11日の東日本大震災では、岩手、宮城、福島を中心に大きな被害を出し、3カ月を過ぎた今でも、死亡者1万5,434名、行方不明者7,742名、避難されている方8万3,951人という状況が続いているわけであります。この間、福島第一原子力発電所を初め水素爆発を重ねて、放射性物質は福島県内を中心に各地に飛散しております。また、事故レベルでは25年前のチェルノブイリ原発事故と同等またはそれ以上だと言われています。的確な原子炉の状況を把握しているのかどうか疑問に思っている一人であります。今後は、安定冷却に至るまで長期にわたって放射性物質の大気や海洋への放出が続くわけであります。情報の徹底公開と事故の検証、被害状況の把握と被害者に対する補償など、今後、政府、東電の責任は重大だと思います。経済効果や交付金による地域振興策に期待をし過ぎ、安心安全が大きく揺らいでしまいました。今回の原発事故を教訓に、私たちはこのエネルギー政策を見直すべきだと思います。  そういう状況の中で質問に入っていきたいと思います。  1番目に、被災者の受け入れはどうかということを質問に出しておりましたけれども、一応、2世帯という報告が畑中議員の質問の中で出たようですが、この2世帯は何名なのか、それと、こういう被災者に対して本市の支援対応はどうなのか、ここに書いていることをお尋ねしたいと思います。  それから、防災計画の見直しの関係ですが、これも畑中議員の一般質問の中で触れられましたけれども、ここに括弧で書いておりましたとおりに、例えば、新燃岳の問題についてはたしか3月議会の中で、それから、台風とかハザードマップとか、それから危険箇所の問題、こういうことについてお尋ねをしたいと思います。  1回目の質問とします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  現在は2世帯──実家に1世帯4名、知人宅に1世帯4名の8名でございます。市営住宅につきましては、敷金、家賃、水道料を免除しております。民間住宅の場合は水道料を免除しております。  地域の防災計画でございますが、抜本的な見直しは行う必要はないというふうに先ほど御答弁申し上げておりますのでそのとおりでございますが、6月2日に行われた防災会議、水防会議で若干の見直し、土砂災害警戒区域内の災害時要援護者関連施設の連絡体制、伝達方法と、土砂災害警戒区域内のがけ崩れの危険があるところを見直しております。  それから、ハザードマップにつきましては、旧大口市、旧菱刈町で作成したマップを現在使用しておりますが、土砂災害警戒区域の県の指定作業が早ければ23年度中にすべて終わりますので、その終わるのを受けまして新しいマップを作成というような予定にしております。鹿児島県が今、土砂災害警戒区域というのを非常に数多くといいますか、危険性があるところをすべて拾って、それを地図上に落とす作業をしております。それが私どものところも増えてきておりますので、このことを先ほどの防災会議で修正する防災計画の中の土砂災害部分について随時変更していっておりますので、それが落ちつきました点でしております。  ただ、この旧大口市、旧菱刈町のハザードマップは、私どもが今の防災を対応するのには何ら問題がございませんので、つけ加えておきたいと思います。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  受け入れが2世帯の8名ということですが、具体的にこの質問の中に書いておりました家とか、そういうのはいいんですが、その避難されてきていらっしゃる、もちろん世帯持ちではあるわけですが、例えば、子どもさんであれば学校とかそういうものはどうなのか、仕事の面も含めまして伺いたいと思います。  それから、この被災者の受け入れの中で、これは最近の新聞だったと思うんですが、皆さんも目を通されていると思うんですけれども、被災して3カ月がたって、鹿児島県内の32世帯のアンケートが出ているようであります。この中で、多分、この伊佐市の2世帯の方も入っているのかわかりませんけれども、中身的には、今、例えば、言葉の問題とか子どもの問題、それから生活環境の問題、なれない土地でのストレス、こういうものがやはり非常に多く述べられておりますが、この伊佐市での対応は一体どうなっているのか伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  職業等につきましては、本人の了解を御相談しておりませんので、個人情報に関することだと思いますので差し控えさせていただきたいと思います。  この2家族は、小学生が3名、中学生が1名でございます。あと、生活の状況につきましては、さっき申し上げました敷金、家賃、水道料、そういうのを除きましては私どもが特段積極的にお世話しているということではございませんので、御相談があれば相談に乗るということでありますが、知人宅であったりということでありますので、そこの地域の中でお世話をお任せしているということになりますので、詳細については余り承知しておりません。(「前、危険箇所の問題も言ったんですが。一番最初の計画の見直しの中での危険箇所の……」……5番議員)  危険箇所につきましては、県が今、土砂災害警戒区域というのの指定作業をやっておりますので、これが23年度中に終わるというふうに聞いて、そういうところがわかった分だけ随時、私どものところに連絡がありますので、それを防災計画のマップあるいは一覧表の中に加えつつある作業というのを今行っております。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  被災者がそういうことで見知らぬ土地に来て、知人宅とかそういうところであっても、ひとつ、心のストレスにならないように配慮をお願いしたいと思います。
     それで、この防災計画の見直しの中で、これは質問書を出していなかったんですが、頭にはあったんですけれども、教育長にお尋ねしたいと思うんですが、例えば、きょうみたいにこういう大雨になって、下校のときに──本日は上がっているわけですが、金曜日から土曜日が集中的でしたから、学校は休みということで本当に幸いしているんですけれども、きょうを平日と想定して、下校時にこういう大雨警報が出た場合、例えば、南中のほうであればスクールバスが出ていますよね。そういうときなんかは一体どうなっているのか。それから、子どもたちが学校に来るまでの通学路の安全はどうなっているのか。それから、学校の中で、そういう通学路の順路に従ったところの危険箇所とかそういうところについて、父母とか保護者の方、それから子どもさんたちに対してどういうふうな教育がされているのか。13日の同僚議員の一般質問の中では、4年生を中心にしたところでの話でした。警察と消防ということですね。それで、やはり各学校の中でそういう危険箇所の把握をされて、保護者、子どもさんたちに周知がされているかどうか伺いたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  お答えいたします。  まず、被災者の受け入れの学校のところについてちょっと補足いたしますが、ある中学校に一人、そして、大口地区の小学校に一人、菱刈地区の小学校に二人行っております。また、その状況等においては、ちょっといろいろ個人的なものもありますので、詳細は差し控えさせていただきたいと思います。  次に、校区内の危険箇所等についてでございますが、例えば、これはある学校の「危険箇所マップ」といいますけれども、校区内の地図の中に写真等を入れて危険箇所を全部展示してあります。これはすべての小学校、すべての中学校に作成してあります。また、これをもとに、各学校では各クラスの学級指導という時間において安全の指導を行います。また、各家庭にはこのマップを配布いたしまして、各家庭でも指導してもらうようにということを連絡しております。なお、この危険箇所マップは学校、PTA──PTAは大体、生活部ですけれども──そして、時には地域の方々の御協力をいただきながら、毎年、更新しております。  以上でございます。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  災害はいつ起こるかわからないということですので、ひとつ、そういうマップについても各学校で十分な指導をお願いしたいと思います。  次の質問に入ります。  3月11日に災害が起きまして、伊佐市も消防職員を中心に早速、派遣され、一般職員の方も5月末までに派遣されたわけですが、延べ何名で、それに伴う特別交付金が配付されたと思うんですけれども、その額は一体幾らだったのかお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  4月5日から5月27日まで延べ53日間、第7陣まで延べ40人の職員を派遣しております。交付税につきましては、これは総務省より東日本大震災の被災地域の応援に要する経費に関する調べがございまして、平成22年度分は397万8,000円と報告し、396万5,000円を4月8日に特別交付税の特別交付として受けております。  以上でございます。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  財政的には非常によく理解しておりませんので、これは財政課長のほうからまたちょっと説明していただきたいと思うんですけれども、特別交付税の交付額の算定方法というのがありますよね。これについては地方税総額の6%程度相当が妥当だとされているようであります。そして、12月と3月に交付をされるということですけれども、これは22年度のものが交付されたということですが、例えば、新年度から5月まで派遣されたということで、この特別交付税は次も、例えば、今であれば12月も交付をされるものなんですか、どうですか、伺いたいと思います。 ◯財政課長(寺師 良一君)  ただいまの特別交付税のことについての御質問なんですけれども、地方交付税法の第15条第3項の規定に基づく大災害時等の発生時における交付税の決定の特例によるものでございます。特別交付税と申しますのは、普通交付税で措置されない個別、緊急の財政事情、台風、地震、自然災害等による被害などに対する財源不足の見合いとして交付されるものでございます。  ですから、今回の場合におきましては、先ほど22年度分の397万8,000円と説明がありましたけれども、これは22年度中に義援米を送ったものについてでございます。これにつきましては、先ほどありましたけれども、国からの調査に基づくものでありまして、国のほうは、東日本大震災による被災団体に対し、地方交付税法の規定に基づく大規模災害の発生における交付額の決定という特例で今回、762億円を緊急に決定し、それに基づく伊佐市へのものは397万8,000円でございまして、さらに5月にも再度、照会がありました。3月11日から5月31日までの支援についての報告が求められ、1,306万4,000円と報告しているところでございますけれども、これがどれだけ算定されるかというのは、特別交付税の場合には被災地を重点にしておりまして、今回の場合はたまたま支援したところについてでも交付税を措置するというふうになり、特例として4月8日に交付されたものでございます。今までは、先ほど議員が言われましたように、12月と3月に交付するのが通例となっております。  以上です。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  今の質問については理解いたしました。  次の4番目の質問に入りたいんですが、またこれも畑中議員の質問に出たんですけれども、伊佐市の場合、川内原発から47キロ離れているということですが、5月31日に川内原発30キロ圏内の9市町連絡会が発足しましたが、それに伊佐市がオブザーバーとして参加をしていますが、その会議の中身について、具体的にどういう話になったのか、新聞報道で知る限りでは理解しておりますけれども、当日参加された市長の意見を聞きたいと思います。 ◯総務課長(時任 俊明君)  今、質問がございました件について説明いたします。  この会の名称は「川内原発に関する連絡会」ということでございまして、川内市から30キロ圏内の9市町が参加をすることで始まりました。これにつきましては、さっきもありましたように、伊佐市は47キロぐらいのところにございますので、この30キロ圏内には入っていませんので特に最初に呼びかけはなかったわけですが、先ほどからありますように、場合によっては影響があるというようなことで申し入れをしまして、参加をさせていただきました。  ただ、今回につきましては第1回でございまして、その9市町の同意がないことには正式な参加はできないということで、今回はオブザーバーという形で参加しました。これについては、伊佐市、湧水町、霧島市も同じような形で参加をしております。  消防防災の担当が参加しておりまして、細かなことはちょっとわからない部分がありますが、内容につきましては、このときに九州電力等も参加しておりますので、川内原子力発電所の概要とか、それから福島第一原発の事故の概要、それから川内原子力発電所の緊急安全対策等の実施状況とか、いわゆる川内原発の周辺の環境放射線のモニタリング調査の関係とか、それから3号機増設の手続とか、それから薩摩川内市の原子力防災計画の概要とか、そういう説明がございました。  今後いろいろ情報交換をして、国が定めている防災指針では10キロ圏内の避難とかいうのが決まっているものですから、ここあたりを30キロ圏内に広げるとか、そういう場合にどういうふうに避難をしていくのか、そういうことが話し合われておりましたので、伊佐市としても情報収集をしてきたということでございます。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  例えば、この連絡会にオブザーバーとして参加をされたということですが、実は私も何年か前に川内原発を見学に行きました。22年度の大口コミュニティ協議会の中で自治会長の研修として川内原発見学がありました。それで、私が当日、議会との関係がありましたので代理をやって話を聞いてみたんですけれども、私たちも全く同じ内容の説明だったようです。今、総務課長のほうから出されたような、言うなれば、ただ原発の安全性を強調する内容の話だったわけですよね。今回の場合もそういうような中身みたいな感じがします。  やはりこの原発の恐ろしさは今の福島原発と同じで、一たん事故を起こしますと、海から陸地まで、海のものから地上にある食べ物まで、すべてが汚染をされる。まして政府が言う10キロ、20キロ圏内というのは当てにならないわけで、ひどいところは57キロ離れたところからでもセシウムが検出されたとかがあります。飯舘村というところは人口の少ないところですけれども、30キロ圏外の中でもまちを挙げて今、避難をせんなならん。  こういうふうなことで、伊佐市の場合も、さっき市長が答弁されたように、農作物に対する問題が出てきます。それに伴っての風評被害というのがあるわけですので、メンバー入りができるのかできないのか、今後、オブザーバーとして参加をされるのか、そこらはまだわかりませんけれども、やはりそういう原発の恐ろしさというものを訴えていっていただきたいと思っています。  それから、5番目の電力不足が指摘されています。これも、はっきり言って、今は日本の電力量というものは原発が20何%を占めているわけですけれども、まだそれにかわるものもいっぱい稼働しているわけですね。その中で、当初、九州電力が電力不足について15%の削減──これは国全体もでしたけれども──予定していると報道がありました。最近になってからは燃料の確保ができたということで九電はこれはないようですけれども、例えば、もし今後、夏場に向かって九電が電力不足を発表した場合に、本市の対応はどうされるのか、そこまで検討されていると思いますけれども、市長の考えを伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  私どもは、公の施設の節電をどういうふうにできる限りするかということだというふうに思いますし、一般の市民の方々には、生活に支障が出ない範囲で節電に御協力いただきたいということを広報することだろうというふうに思っております。企業に関しましては、やはりそれぞれ企業の方々の事業の内容というのがありますので、私どもが節電について企業側に何らかの申し入れをするということには慎重にならなければならないというふうに思っております。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  次の質問に入っていきたいと思っています。  耕作放棄地の解消についてということで、前にも質問をしたんですけれども、ここに書いているように、21年12月の農地法の改正により耕作放棄地及び遊休地に対しての指導が強化されましたが、今日までの状況について伺いたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  農業委員会の件に関しましては、本来ならば、ルール的には中島会長がいらっしゃいまして行政の範囲内での、そのような答弁になろうかと思いますが、そのかわりに農業委員会の局長がおりますので、私にかわりまして局長のほうから説明をいたさせます。 ◯農業委員会事務局長(永山 誠君)  御質問の1番から3番までに沿って説明いたします。  遊休農地、耕作放棄地につきましては、22年度も調査を行いました。筆数で1,241筆、面積で約132ヘクタールが遊休農地、耕作放棄地になっております。22年度より指導をいろいろ行ったわけですけども、ほとんどが口頭、それから面談等で行ったわけですが、中には文書等も出しております。233筆、それから面積で約26ヘクタールにつきましては文書で指導を行っております。結果としまして、農地として復元したもの139筆、面積で約13ヘクタール、それから山林等にされたもの、地目変更等ですけども、37筆、約4ヘクタール、合計176筆、面積で17ヘクタールが改善されたと思っております。それによりまして、22年度末、4月末ですけども、1,065筆、面積で115ヘクタールが放棄地の状態となっております。  それから、徹底できなかった理由。農地に復元可能な面積が52ヘクタール、それから不可能が80ヘクタールほどあるんですけども、委員会としましては、その地権者、所有者に対しましてお願いをしている状態であります。というのが、農地が個人の所有地であるため強制的に指導ができないという状況にあります。これが一番の徹底できない理由かなと思っております。  遊休農地につきましては地目変更等をお願いするわけですけども、書類というか、手続につきましてはお金がかかったり手間がかかったりするものですから、なかなかしていただけないというところです。  それから、耕作放棄地になった理由で農地の管理ができないというのが最も多かったわけですけども、その内容としましては、後継者がいない、それから鳥獣被害に遭う等がほとんどでして、山間部につきましては今後もまた耕作放棄地が増えていくかなと考えておるところであります。  今後の指導につきましては、先ほど申されましたとおり、法律の改正がございましたので、22年度、昨年度よりですけども、5年間の農地制度実施円滑化事業の補助金を利用いたしまして、農地の利用状況について調査を行い、現に耕作の目的に供されないと見込まれる農地の所有者に対しまして、現況の写真を撮ったり、文書等をつけまして現地の状況をお知らせし、土地のあっせん、それから貸し借りの料金設定、山地あるいは宅地等への地目変更などの指導を行って、解消に向け、所有者、耕作者に理解を求めていきます。  それから、農地法の改正と同時に農業経営基盤促進法も改正され、貸し借りの規制が緩和されました。条件つきなんですけども、一般の法人も農地を借りることができるようになりましたので、今後は企業等にもお願いをして耕作をしてもらい、少しでも耕作放棄地が解消できたらと思っているところです。  以上です。 ◯5番(諏訪 信一議員)   登  壇  今までの面積に対して解消された面積が出ておりますけれども、それもやはり農地法による指導のおかげかなと思っていますが、今現在、この市内の中にも放棄地がまだ非常に多く見られるわけですね。そういうところについては、私が調査をした農地については、地目変更をしたほうがいいんじゃないのかなというようなところもあります。この放棄地をなるべく少なくして、やはり環境に優しい農地にしてもらうように、今後もひとつ、指導を強めていただきたいと思います。  そこで、この遊休地、耕作放棄地の解消に向けて、伊佐ではこういうことも検討できないのかなと思って一つ紹介してみたいと思います。さっき法人の問題も出されましたけれども、農地法の改正によって、企業やNPOに農地を貸し出すというのが京都で行われております。それから、保育園が遊休地に参入をして、農業体験や食材の収穫をするというのも出されているようです。それから、今、伊佐でもシルバーがいろんな面で活躍されておりますけれども、農地法の改正によって、伊豆市でシルバーが農業参入をやっていると。こういうような取り組みもされているようですので、この伊佐でもそういう取り組みができないのか、ひとつ検討していただきたいと思っています。そういうことがやはり放棄地を少なくしていくことにつながっていくのではないかと思っています。  以上で終わります。(「いいですか、答弁。」と呼ぶ者あり……議長)はい。 ◯議長(山下 親志議員)  以上で、5番 諏訪 信一議員の一般質問を終わります。 ◯議長(山下 親志議員)  以上で本日の会議は全部終了しました。  本日はこれで散会します。                △散  会△(15時47分) このサイトの全ての著作権は伊佐市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Isa City Council, All rights reserved....