南九州市議会 2018-03-06
03月06日-02号
平成 30年 第 1回定例会( 3月) 本会議2号 (3月6日) 出席議員 20名1番議員 日 置 友 幸 11番議員 菊 永 忠 行2番議員 川 畑 実 道 12番議員 松久保 正 毅3番議員 大倉野 忠 浩 13番議員 浜 田 茂 久4番議員 米 満 孝 二 14番議員 今 吉 賢 二5番議員 大倉野 由美子 15番議員 竹 迫 毅6番議員 鮫 島 信 行 16番議員 満 留 秀 昭7番議員 大久保 太 智 17番議員 加治佐 民 生8番議員 西 次 雄 18番議員 蔵 元 慎 一9番議員 内 園 知恵子 19番議員 山 下 つきみ10番議員 吉 永 賢 三 20番議員 伊瀬知 正 人 欠席議員 0名─────────────────────────────────── 地方自治法第121条による出席者市 長 塗 木 弘 幸 防災安全 課長 古 屋 隆 弘副 市 長 本 多 公 明 税 務 課 長 内 原 広 行教 育 長 有 馬 勉 健康増進 課長 松 清 浩 一総 務 課 長 金 田 憲 明 長寿介護 課長 東 成 功財 政 課 長 石 田 俊 彦 耕地林務 課長 江 平 恒 博企 画 課 長 山 脇 勝 次 茶 業 課 長 大 坪 力市民生活 課長 上 赤 秀 人 商工観光 課長 白 坂 正 弘福 祉 課 長 網 屋 多加幸 都市計画 課長 松 山 和 人農 政 課 長 福 留 保 建築住宅 課長 楠 元 章 一建 設 課 長 尾 込 福 蔵 水 道 課 長 若 松 仁 司教育総務 課長 上 野 勝 郎 学校教育 課長 田 邉 源 裕会 計 管理者 松 窪 和 文 社会教育 課長 兼図書 館 長 沖 敦─────────────────────────────────── 事務局職員出席者事 務 局 長 下 薗 宏一郎 議 事 係 長 上 村 孝 子庶 務 係 長 菊 永 隆 信 議 事 係 尾 辻 圭 市 第1回定例会議事日程(第2号) 第 1.会議録署名議員の指名 第 2.議案第 8号 南九州市
視聴覚ライブラリー条例の制定について 第 3.議案第 9号 平成29年度南九州市一般会計補正予算(第7号) 第 4.議案第10号 平成29年度南九州市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号) 第 5.議案第11号 平成29年度南九州市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号) 第 6.議案第14号 平成29年度南九州市水道事業会計補正予算(第4号) 第 7.議案第15号 南九州市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 第 8.議案第16号 南九州市
石油貯蔵施設立地対策等交付金基金条例の制定について 第 9.議案第17号
南九州市立学校設置条例の一部を改正する条例の制定について 第10.議案第18号 南九州市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について 第11.議案第19号 南九州市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について 第12.議案第20号 南九州市一般住宅条例の一部を改正する条例の制定について 第13.議案第21号 南九州市畑の郷水土利館条例の一部を改正する条例の制定について 第14.議案第22号 平成30年度南九州市一般会計予算 第15.議案第23号 平成30年度南九州市
国民健康保険事業特別会計予算 第16.議案第24号 平成30年度南九州市
後期高齢者医療特別会計予算 第17.議案第25号 平成30年度南九州市
介護保険事業特別会計予算 第18.議案第26号 平成30年度南九州市
農業集落排水事業特別会計予算 第19.議案第27号 平成30年度南九州市
公共下水道事業特別会計予算 第20.議案第28号 平成30年度南九州市水道事業会計予算 第21.一般質問平成30年3月6日 午前10時0分開会
△開議
○議長(伊瀬知正人) これから本日の会議を開きます。 ────────────────────
△日程第1会議録署名議員の指名
○議長(伊瀬知正人) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は,会議規則第88条の規定により,議長において蔵元慎一議員,山下つきみ議員を指名します。 ────────────────────
△日程第2議案第8号南九州市
視聴覚ライブラリー条例の制定について
○議長(伊瀬知正人) 日程第2,議案第8号南九州市
視聴覚ライブラリー条例の制定についてを議題とします。本案について,文教厚生常任委員長の報告を求めます。 [
文教厚生常任委員長吉永賢三議員登壇]
◎文教厚生常任委員長(吉永賢三) おはようございます。文教厚生常任委員会に付託された議案第8号南九州市
視聴覚ライブラリー条例の制定について,審査の経過と結果を報告申し上げます。 委員会は,2月26日に開催し,執行部の出席を求め審査しました。 本案は,時代の変化に対応した教育メディア利用の推進を図ることを目的として視聴覚ライブラリーを設置するため,この条例を制定しようとするものであります。 委員から,これまでの経過と,今後の使用についてただしたところ,これまで合併前の旧町の規定などに基づき視聴覚資料・機材の提供を行ってきた。昨年10月に県から指導を受け条例を制定するもので,現行と変わらず視聴覚資料などの提供を行うとの答弁でありました。 委員から,担当所管や申請手続などについて説明を求めたところ,社会教育課の所管であり,具体的な業務,使用申請手続や資料・機材の貸出し等については,今後教育委員会規則で定めるとのことでありました。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 これで,文教厚生常任委員会の審査報告を終わります。
○議長(伊瀬知正人) これをもって,文教厚生常任委員長の報告を終わります。 これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。まず,本案に反対者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 反対討論なしと認めます。 次に,本案に賛成者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 賛成討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第8号を採決します。この採決は起立によって行います。本案に対する文教厚生常任委員長の報告は原案可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 [賛成者起立]
○議長(伊瀬知正人) 起立多数です。議案第8号は委員長の報告のとおり原案可決されました。 ────────────────────
△日程第3議案第9号平成29年度南九州市一般会計補正予算(第7号)
○議長(伊瀬知正人) 日程第3,議案第9号平成29年度南九州市一般会計補正予算(第7号)を議題とします。本案について,各常任委員長の報告を求めます。 まず,総務常任委員長の報告を求めます。 [
総務常任委員長西次雄議員登壇]
◎総務常任委員長(西次雄) おはようございます。総務常任委員会に付託された議案第9号平成29年度南九州市一般会計補正予算(第7号)の所管に属する部分について,審査の経過と結果を報告申し上げます。 委員会は2月26日に開催し,執行部の出席を求め審査いたしました。 今回の補正は,歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ1億7,718万円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ209億1,593万6,000円としようとするものであります。 歳出の主なものについて申し上げます。 まず,総務費の主なものについて申し上げます。 一般管理費の庁舎管理費は,川辺庁舎の長寿介護課再編に伴う電話増設等の修繕料と
知覧庁舎市民生活課ローカウンター設置に伴う備品購入費を増額補正するものであります。 委員から,地域包括支援センターの機能強化を図るために本課への再編が予定されているが,支所の職員体制についてただしたところ,頴娃支所と知覧支所の福祉係に職員を1名増員し,市民の相談窓口を設けその相談内容等を本課につなぎ,その後は本課が電話や訪問等により対応するとの答弁でありました。 企画費の
移住定住促進対策事業費は,
移住定住対策補助金申請の不用見込額を減額するものであります。 委員から申請の件数についてただしたところ,28年度実績は102件の申請があったが,29年度は1月末現在で60件あり,今年度末までにさらに10件の申請を見込み,合計で70件を予定しているとの答弁でありました。 企画費のふるさと寄附金事業費は,ふるさと納税寄附金の増額見込みに伴う返礼品費用,返礼品送料,
コンサルティング業務委託料等を増額するものであります。 委員から,ふるさと納税寄附金が増えているが,今年度の取り組み状況と寄附金の見込額についてただしたところ,平成29年9月からポータルサイトへの全面的な委託から自主運営に切りかえて,返礼品をリニューアルした。また,返礼品をお歳暮として贈答品に対応したことや,年12回に分けて発送する定期便等の取り組みをしたことなどが寄附金の増額につながった。今年度の寄附金はおよそ3億円を見込んでいるとの答弁でありました。 平和会館管理費の一般経費は,入館者の減に伴う需用費の不用額を減額補正するものであります。 委員から,入館者の状況についてただしたところ,当初,入館者を47万人と見込んで計上したが年度末で37万人程度になる見込みである。今年度は4月から7月までは昨年度より増えているが,8月以降10月までは減少し,今年の1月から2月は昨年より増えている。大河ドラマ西郷(せご)どんの放映も始まったが,まだ大きな効果は表れていないとの答弁でありました。 委員から,入館者増のための取り組みについてただしたところ,特攻隊に関する企画展を東京の中央大学と銀座のアートホールで開催し,学生や若者への周知に取り組んできたとの答弁でありました。 平和会館管理費の世界の記憶推進費は,執行実績による委託料等の不用額を減額補正するものであります。 委員から,資料のレプリカ作成の状況についてただしたところ,レプリカの作成は5年間の事業計画で今年度で終了するが,現在も遺族から新たな遺書,遺品等の提供があることから,今後も資料の状況をみて検討していきたいとの答弁でありました。 次に,歳入の主なものについて申し上げます。 地方交付税は,普通交付税の交付額確定により1億276万円が追加計上されております。 使用料及び手数料は,知覧特攻平和会館の入館者が当初の見込みより減少することから特攻平和会館使用料を4,468万円減額補正するものであります。 寄附金は,ふるさと寄附金の増加が見込まれることから,6,000万円が増額補正されております。 繰入金は,歳出の減額補正による一般財源の調整のため,財政調整基金繰入金が減額されております。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で本案の所管に属する部分は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 これで,総務常任委員会の審査報告を終わります。
○議長(伊瀬知正人) 次に,文教厚生常任委員長の報告を求めます。 [
文教厚生常任委員長吉永賢三議員登壇]
◎文教厚生常任委員長(吉永賢三) 文教厚生常任委員会に付託された議案第9号平成29年度一般会計補正予算(第7号)の所管に属する部分について,審査の経過と結果を報告申し上げます。 委員会は,2月26日に開催し,執行部の出席を求め審査いたしました。 まず,歳出の主なものについて申し上げます。 民生費,高齢者福祉費の
地域包括支援センター運営事業費は,地域包括支援センターの再編に伴い,
システムライセンス使用料及び備品購入費などを計上するものであります。 委員から,備品購入費について説明を求めたところ,再編後,頴娃・知覧庁舎でもデータ入力ができるようパソコンなどを購入するものであるとの答弁でありました。 生活保護費の生活保護扶助費は,今年度の実績に伴い医療扶助費などの執行見込みにより不用額を減額するものであります。 委員から,生活保護扶助費の動向についてただしたところ,高額診療の診療件数が前年の3分の1程度で,医療扶助の減額が顕著で,生活保護扶助費が減額になっているとの答弁でありました。 次に,衛生費について申し上げます。 健康管理費の結核検診費は,結核レントゲン検診の受診者増により業務委託料に不足が見込まれるため増額するものであります。 委員から,受診者が増加した理由について説明を求めたところ,28年度までは対象者に意向調査を行い,希望者のみの受診であったが,今年度は,対象者全員に受診券の送付を行ったことから受診者が増えたとのことでありました。 清掃総務費の一般経費は,
南薩地区衛生管理組合の管理運営費確定に伴い減額するものであります。 委員から,減額の理由についてただしたところ,
南薩地区衛生管理組合において需用費などの不用見込額を減額するほか,計画されていた新ごみ処理施設予定地の地域説明会が行われなかったことなどによる負担金の減額であるとの答弁でありました。 次に,教育費について申し上げます。 学校管理費の
教育相談員等配置事業費は,教育相談員の勤務の実績見込みにより賃金の不用額を減額するものであります。 委員から,教育相談員の配置状況についてただしたところ,本年度は頴娃地区において適任者が見つからず,ハローワークや各関係団体に相談し配置できるよう努力したが,現在まで雇用ができない状態が続いている。来年度は雇用できる予定であるとの答弁でありました。 学校施設整備事業費の
頴娃地区統合中学校整備事業費は,整備事業に係る工事請負費などの執行見込残額を減額するものであります。 委員から,執行残の理由について,工事内容変更によるものかただしたところ,入札執行残であるとの答弁でありました。 次に,歳入の主なものについて申し上げます。 民生費国庫負担金及び民生費県負担金は,
障害者自立支援給付負担金の実績見込みによる減額や,国庫支出金及び県支出金において,子どものための教育・保育給付費負担金の増額が主なものであります。 次に,繰越明許費について申し上げます。 教育費の
頴娃地区統合中学校整備事業は,地中に多数の転石が点在し,杭打設の工事が遅れたことなどにより,年度内の完成が見込めないことから繰り越すものであります。 次に,債務負担行為補正について申し上げます。 南九州市図書館の3年間の指定管理料を追加し,
頴娃地区統合中学校整備事業費の仮設校舎借上限度額の減額を行うものであります。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で本案の所管に属する部分は,原案のとおり可決すべきものと決定しました。 これで,文教厚生常任委員会の審査報告を終わります。
○議長(伊瀬知正人) 次に,産業建設常任委員長の報告を求めます。 [
産業建設常任委員長蔵元慎一議員登壇]
◎産業建設常任委員長(蔵元慎一) 産業建設常任委員会に付託された議案第9号平成29年度一般会計補正予算(第7号)の所管に属する部分について,審査の経過と結果を報告申し上げます。 委員会は,2月26日に開催し,執行部の出席を求め審査いたしました。 歳出の主なものについて申し上げます。 まず,農林水産業費について申し上げます。 県営土地改良事業費は,平成25年から34年に計画されている
県営畑地帯総合整備事業(南薩地区)における次年度以降予定箇所の前倒し施工に伴い負担金を増額するものであります。 委員から,この補正で前倒し施工となるが平成30年度当初予算への影響はないかただしたところ,影響はないとの答弁でありました。 林業振興費の
森林整備地域活動支援事業費は,事業費確定に伴い需用費及び補助金を減額するものであります。 委員から,減額理由の詳細についてただしたところ,昨年9月の台風被害により事業主体である南薩森林組合において風倒木の撤去作業等が増大し,また民間の主伐依頼が多く,計画されていた作業路網等の整備が一部不可能となったとの答弁でありました。 茶業振興費の
活動火山周辺地域防災営農対策事業費は,8事業主体が採択されたことによる増額で,
摘採機能付き降灰除去機12台,摘採前洗浄機3台の導入に対し補助するものであります。 畜産業振興費の畜産管理関係費は,補助事業者が平成28年度農業施設復旧支援事業を活用して畜舎の復旧工事を実施したが,工事の未着手部分が判明したため,交付された補助金全額を県へ返還するものであります。 補助事業者が事業実施要領等を十分に理解しないまま申請等を行っていたことや完成検査の際,鳥インフルエンザの防疫対策に配慮して,一部の鶏舎内部しか立ち入ることができず,確認が不十分であったことが原因であり,今後,適正な事務処理に努めたいとの説明でありました。 次に,土木費の主なものについて申し上げます。 住宅整備費は,委託料の執行残及び牧之内団地建替事業に伴う解体工事を次年度に先送りするとともに,年度内に移転の見込まれない補償費の不用額を減額するものであります。 委員から,次年度に先送る理由をただしたところ,国・県との協議の中で解体費は当該年度であれば国庫補助対象になるとの説明を受け,財政上有利になると判断したとの答弁でありました。 次に,繰越明許費の補正について申し上げます。 農業費の
活動火山周辺地域防災営農対策事業費は,国の追加補正により年度内完了が見込めないこと,災害復旧費の農地等災害復旧費は,天候不良等により遅延の可能性があること,
公共土木施設災害復旧費は,昨年7月に発生した地震による岩石崩落で被災した市道本別府高田線の道路災害復旧事業において,特殊な工事の資材調達に日数が必要となったことにより,年度内完成が見込めないことから,次年度に繰り越すものであるとの説明でありました。 次に,債務負担行為の補正について申し上げます。
農業近代化資金利子補給は借入実績に基づき,期間を変更し限度額を減額するものであります。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で,本案の所管に属する部分は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 これで,産業建設常任委員会の審査報告を終わります。
○議長(伊瀬知正人) これをもって,各常任委員長の審査報告を終わります。 これから各常任委員長の報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。まず,本案に反対者の発言を許します。
◎議員(大倉野由美子) 議案9号について反対討論をいたします。 議案第9号平成29年度南九州市一般会計補正予算につきまして,款3項1目9
介護保険事業特別会計拠出金の270万1,000円の減額につきまして,これは,介護保険制度が医療介護総合法で要支援者の訪問介護とデイサービスが介護保険から外され,自治体が担う総合事業に移されたことに伴う減額であり,保険あって介護なしの実態への道であることです。 2点目,南九州市一般会計補正予算にある款9項5目4の図書費,移動図書館管理費にある移動図書館の運行を一台体制とすることから,夢郷号の廃車手続費用が計上されました。移動図書館は,南九州市の大事な財産であり,多くの人々に待たれていたもので,利用状況からもその実績は明らかでした。市民の知的財産である図書館の活用について,さらに今後多くの市民が図書に触れる機会を検討していただくことを希望して,補正予算に対する反対討論といたします。
○議長(伊瀬知正人) 次に,本案に賛成者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 賛成討論なしと認めます。ほかに討論はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) これで討論を終わります。 これから議案第9号を採決します。この採決は起立によって行います。本案に対する各常任委員長の報告は原案可決です。本案は各常任委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 [賛成者起立]
○議長(伊瀬知正人) 起立多数であります。議案第9号は各常任委員長の報告のとおり原案可決されました。 ────────────────────
△日程第4─日程第5 議案第10号─議案第11号一括上程
○議長(伊瀬知正人) 日程第4,議案第10号平成29年度南九州市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)及び日程第5,議案第11号平成29年度南九州市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号)を一括議題とします。 本案について,文教厚生常任委員長の報告を求めます。 [
文教厚生常任委員長吉永賢三議員登壇]
◎文教厚生常任委員長(吉永賢三) 文教厚生常任員会に付託された議案第10号及び議案第11号について,審査の経過と結果を報告申し上げます。 委員会は,2月26日に開催し,執行部の出席を求め審査いたしました。 まず,議案第10号平成29年度南九州市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)について歳出の主なものについて申し上げます。 保険給付費の一般被保険者療養給付費は,2月診療分までの支払いの不足見込額を増額するものであります。 共同事業拠出金の
保険財政共同安定化事業拠出金は,変更決定により不用額を減額するものであります。 委員から,
保険財政共同安定化事業拠出金の負担金の減額について説明を求めたところ,国保連合会が当初見込んだ額より少なくて済んだため,決定額に合わせ減額するものであるとのことでありました。 次に,歳入の主なものについて申し上げます。 繰越金については,留保していた全額を計上し,市債については,共同事業の収支が,当初見込んだ額より改善したことから,県の
広域化等支援基金貸付金の借り入れが不用となり,全額を減額するものであります。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,議案第11号平成29年度南九州市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号)について申し上げます。 まず,歳出の主なものについて申し上げます。 介護認定審査会費の認定審査会事務負担金は,
南薩介護保険事務組合予算の減額補正に伴い,一部事務組合負担金を減額するものであります。 保険給付費の居宅サービス給付費は,これまでの給付実績や今後の給付見込みなどから不足が見込まれるため増額するものであります。 介護予防・
生活支援サービス事業費の
基準型通所介護予防サービス事業費は,医療費等負担金の実績に伴い,不用額が見込まれるため減額するものであります。 委員から,事業費の減額について説明を求めたところ,介護予防支援事業の中の訪問介護と通所介護が総合事業へ移行したことに伴い,要支援1・2の認定を受けた人が,一斉に総合事業に移行するということで予算計上したが,認定更新時に随時移行することとなったため,減額となったとのことでありました。 次に,歳入について申し上げます。 歳入については,歳出の保険給付及び地域支援事業費等の補正に伴い,国庫支出金・支払基金交付金,県支出金,基金繰入金をそれぞれ補正するものであります。 討論において,介護保険料の値上げと同時に,要支援1・2の人が総合事業に移行することになりサービスが利用しづらくなっていることにより反対するとの反対討論がありました。 以上,採決の結果,賛成多数で,本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 これで,文教厚生常任委員会の審査報告を終わります。
○議長(伊瀬知正人) これをもって,文教厚生常任委員長の審査報告を終わります。 これから議案第10号及び議案第11号についての委員長報告に対する質疑を一括して行います。質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから議案第10号平成29年度南九州市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)の討論を行います。まず,本案に反対者の発言を許します。
◎議員(大倉野由美子) 議案11号につきまして,議案第11号平成29年度南九州市介護保険事業。
○議長(伊瀬知正人) 5番大倉野議員,ただいまの関係は,議案10号についての反対討論はありませんかということであります。
◎議員(大倉野由美子) 済みません。間違えて。
○議長(伊瀬知正人) 訂正をお願いします。
◎議員(大倉野由美子) 討論を撤回いたします。
○議長(伊瀬知正人) 次に,本案に賛成者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 賛成討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第10号を採決します。この採決は起立によって行います。本案に対する文教厚生常任委員長の報告は原案可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 [賛成者起立]
○議長(伊瀬知正人) 起立多数であります。議案第10号は委員長の報告のとおり原案可決されました。 次に,議案第11号平成29年度南九州市
介護保険事業特別会計補正予算(第4号)の討論を行います。まず,本案に反対者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 反対討論なしと認めます。 次に,本案に賛成者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 賛成討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第11号を採決します。この採決は起立によって行います。本案に対する文教厚生常任委員長の報告は原案可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 [賛成者起立]
○議長(伊瀬知正人) 起立多数であります。議案第11号は委員長の報告のとおり原案可決されました。 ────────────────────
△日程第6議案第14号平成29年度南九州市水道事業会計補正予算(第4号)
○議長(伊瀬知正人) 日程第6,議案第14号平成29年度南九州市水道事業会計補正予算(第4号)を議題とします。 本案について,産業建設常任委員長の報告を求めます。 [
産業建設常任委員長蔵元慎一議員登壇]
◎産業建設常任委員長(蔵元慎一) 産業建設常任委員会に付託された議案第14号南九州市水道事業会計補正予算(第4号)について審査の経過と結果を報告申し上げます。 委員会は,2月26日に開催し,執行部の出席を求め審査いたしました。 今回の補正は,平成29年度に南九州市水道事業に統合された旧簡易水道事業の固定資産が移行されたことに伴う再評価の結果等により所要の補正をするものであります。 委員から,計上されている
長期前受金及び減価償却費について説明を求めたところ,実際の収入支出を伴うものではなく公営企業会計の経理処理であるとのことでありました。 以上,討論はなく採決の結果,賛成多数で,本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 これで,産業建設常任委員会の審査報告を終わります。
○議長(伊瀬知正人) これをもって,産業建設常任委員長の審査報告を終わります。 これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。まず,本案に反対者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 反対討論なしと認めます。 次に,本案に賛成者の発言を許します。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 賛成討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第14号を採決します。この採決は起立によって行います。本案に対する産業建設常任委員長の報告は原案可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 [賛成者起立]
○議長(伊瀬知正人) 起立多数であります。議案第14号は委員長の報告のとおり原案可決されました。 ────────────────────
△日程第7─日程第13 議案第15号─議案第21号一括上程
○議長(伊瀬知正人) 日程第7,議案第15号南九州市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてから,日程第13,議案第21号南九州市畑の郷水土利館条例の一部を改正する条例の制定についてまでの,以上7件を一括議題とします。 これから,議案第15号から議案第21号までの,以上7件についての質疑を一括して行います。発言の通告がありましたので,これを許します。
◆議員(日置友幸) 議案第21号南九州市畑の郷水土利館条例の一部を改正する条例の制定について,2点御質問させてください。 1点目です。水土利館の平成28年度の曜日別の利用者実績を問います。 2点目です。休館日を本条例改正案では,日曜日,土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日並びに12月29日から翌年1月3日までとするとありますが,このうち,休館日を日曜日,土曜日及び国民の祝日とした理由を問います。 以上,2点です。
◎耕地林務課長(江平恒博) ただいまの御質問にお答えいたします。 まず1点目でございます。 平成28年度の曜日別実績でございますが,水土利館主催のイベント等の参加者を除きまして,館内の施設を実際使用した実数で説明いたします。 月曜日が146人,5.5%,火曜日は休館日ですが,予約がありまして,臨時開館いたしまして,72人,2.7%,水曜日が300人で11.2%,木曜日が734人,27.5%,金曜日が576人で21.5%,土曜日が478人で17.9%,日曜日が367人で13.7%となっております。 平日につきましては,68.4%,土曜日,日曜日が31.6%となりますが,そのうち,土曜日の予約のある団体等が20団体,442人,土曜日の来館者に対しまして,92.5%,日曜日の予約のある団体等が15団体325人,日曜日の来館者に対しまして88.6%でございまして,団体数で申し上げますと,土曜日,日曜日,それぞれ月1回程度の割合になるかと思います。 2点目でございます。休館日を日曜日,土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日とした理由でございますが,土曜日,日曜日の来館者の多くはあらかじめ予約をする団体の方が多いところでございます。来年度から南九州市のホームページで水土利館の案内をいたしますけれども,土曜日,日曜日でも予約された団体の方は南九州市畑の郷水土利館条例第3号のただし書きに市長が必要があると認めた場合には,臨時に開館することができるとなっておりますので,受け入れをしたいと考えております。これまで10年間水土利館を管理運営されておりました指定管理者MM水土利館管理運営共同企業体の方とも協議をいたしましたが,土曜日,日曜日は予約の団体はありますが,飛び込みの来館者は少ないということでございました。ただ,ゴールデンウイークは開館する予定にいたしております。また,これらの施設は観光施設ではなく,学習施設という位置づけをしておりますので,来年度から直営ということで,管理費用も大幅に削減したところでございます。そういうことで自主事業も大分制約を受けるところでございます。それらも踏まえまして,休館日を日曜日,土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日としたところでございます。 以上でございます。
◆議員(日置友幸) 関連して質疑をさせてください。 今,土日におきまして,団体客の予約による訪問者数が多かったということだったんですけれども,この平日に関しても団体客の予約数が多かったのか,それとも飛び込みの方が多かったのかということがおわかりになれば教えていただきたいというのが1点です。 以上です。
◎耕地林務課長(江平恒博) 平日のほうも団体の客がほとんどでございます。 以上でございます。
◆議員(日置友幸) 土日を休館にした理由として,団体の予約客がほとんどだったからという説明があったと思うんです。平日も団体の予約客がほとんどだったのだとすれば,それは,土日を休みにする理由としてはちょっと理解できなかったんです。なぜかというと,平日も休日も同じ状況なんだとすれば,なぜ休日にしたのかっていうところを御答弁いただければというふうに思うところです。
◎耕地林務課長(江平恒博) 来年度から直営になりますので,職員が管理をしていきます。職員の管理体制に合わせたところもございます。 以上です。
○議長(伊瀬知正人) 次に,内園知恵子議員。
◆議員(内園知恵子) 議案第15号南九州市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質問いたします。 まず1つ目,集落指導員は市内各地区の状況を把握し,地域力の維持強化に資する取り組みによりさらなる活性化を推進するとありますが,具体的にどのような活動をされるのか,お尋ねいたします。 2つ目に,集落指導員の選定基準は何かお尋ねいたします。
◎企画課長(山脇勝次) お尋ねの集落支援員の具体的な活動内容について御説明いたします。 市では,少子高齢化,過疎化が進み,活動に支障を来している自治会が大分増えております。 今後は,地区公民館を単位としたコミュニティづくりを模索しているところでございます。平成30年度にモデル地区を指定し,平成31年度から本格的にコミュニティ・プラットホーム事業に取り組もうとしているところでございます。 そのため,昨年8月に南九州市集落支援員設置要綱を定め,モデル地区における活動のサポート役として,集落支援員を設置することとしたところでございます。その中で,支援員の業務としましては,各地区の巡回及びその状況把握や住民の意見集約に関する業務,2点目に,地区の振興施策等に関する業務,3点目に,地区が国,県などの補助事業を活用し,振興施策等を実施するための計画書,申請手続に必要な書類などの作成業務及び事業実施に関し必要と認める業務,それから,最後に,その他市長が必要と認める業務ということで,業務を定めておりますけども,平成30年度におきましては,まずは話し合い活動のための資料収集,助言,サポート業務が主な業務となるため,企画課に配置し,活動していただく予定としております。 2点目の集落支援員の選定基準でございますけれども,南九州市集落支援員募集要項を定めて,ホームページ,広報誌等で公募をしたところでございます。募集の要件としましては,満20歳以上65歳未満の方,それから,過疎地域の振興に関し,熱意,見識を有し,住民や行政機関,協力者などとコミュニケーションがとれる人,それから,業務に専念できる人,そして,普通免許,パソコンの操作ができる人,5点目としまして,過去の職歴は,行政経験者,普及指導員,経営指導員やそれらに類似したコンサルタント業務などの経験を有し,過疎地域の実情に詳しい人が望ましいということ,最後に,採用後は,市内に居住するということを募集要件としまして,選考方法としましては,履歴書による書類選考合格者に対し,作文,面接試験を行ったところでございます。 以上でございます。
◆議員(内園知恵子) 市内に在住していただくということは,市外の方でも応募があれば採用するということでしょうか。 それから,現在までに何人ぐらいの方が応募されてきたんでしょうか,お尋ねいたします。
◎企画課長(山脇勝次) そのとおりでございます。募集の段階では,他市に在住しておっても,採用後に市内に居住していただくことを条件としているところでございます。 募集につきましては,もう11月で終わりまして,現在,採用される方は決定しております。4月1日から委嘱をかけようということで予算計上しておるところでございます。 以上でございます。
◆議員(内園知恵子) 済いません。2万2,000に対してのそれを計算すれば何人ってわかるんですけど,何名ぐらいでしょうか。
◎企画課長(山脇勝次) 済いません。人数を漏れておりました。1名の応募があったところでございます。その方に,履歴書等で確認しましたところ,書類審査に異常は,何ら異論なかったもんですから,作文試験,面接試験を行って決定したところでございます。
○議長(伊瀬知正人) ほかに質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) これで,質疑を終わります。 ただいま議題となっています議案第15号及び議案第16号は総務常任委員会に,議案第17号から議案第19号までの,以上3件は文教厚生常任委員会に,議案第20号及び議案第21号は産業建設常任委員会にそれぞれ付託します。 ────────────────────
△日程第14議案第22号平成30年度南九州市一般会計予算
○議長(伊瀬知正人) 日程第14,議案第22号平成30年度南九州市一般会計予算を議題とします。 これから質疑を行います。発言の通告がありましたので,これを許します。山下つきみ議員。
◆議員(山下つきみ) 2点ほど質問をいたします。 まず,平成30年度南九州市一般会計予算の説明資料の4ページになりますが,庁舎の建設市民検討委員会委員報酬が昨年度と同額,35万が計上されております。平成30年度において,どのような協議がなされていくのか,委員の任期,協議内容,委員会構成等を質問をいたします。 2点目,説明資料の29ページに,新規事業でありますが,出会いサポータークラブ,仮称ですけれども,設立とありますが,このクラブはどのような事業を行っていくのか,また,46ページの出会い事業とはどこが違うのかをお尋ねいたします。
◎総務課長(金田憲明) それでは,庁舎建設検討委員会の内容等に説明させていただきます。 まず,委員の任期でございますけれども,1年というふうに考えております。それから協議の内容でございますけれども,平成29年度におきまして,新庁舎の位置についての協議を行っていただいたところでございます。そして,答申をいただくことになっておりますが,その答申に基づきまして,平成30年度におきましては,基本構想等の策定の準備を行いたいというふうに考えております。構想に盛り込むべき基本理念ですとか,新庁舎の機能ですとか,そのようなこと等の準備段階の議論をしていただきたいというふうに考えております。 それから,委員会の構成でございますけれども,平成29年度の本年度の検討委員会におきましては,委員が15名,それからアドバイザーが1名ということで16名でございますが,30年度,次年度におきましても,そのような,15名,それからアドバイザーの1名,16名ということで,考えているところでございます。ちなみに29年度の本年度の委員会では,地域審議会ですとか,それから女性団体の連絡協議会,中央公民館の運営審議会,商工会,農協,PTAの連絡協議会ですとか,青年農業者クラブ,それから公募委員ということ等でお願いしておりましたが,このような委員構成というものを参考にさせていただきながら,30年度の委員構成というものは考えていきたいというふうに考えております。ただ,地域審議会につきましては,29年度で終わりますので,それにかわり得るものの団体の代表者ということを考えているところでございます。 以上でございます。
◎企画課長(山脇勝次) 29ページの出会いサポータークラブの事業の概要でございますけれども,仮称出会いサポータークラブということで,しております。あくまで結婚を希望する独身男性,女性に,結婚のきっかけとなる出会いの場や情報提供などの支援を行うものでございます。登録した男女を引き合わせる活動などを行う,仲人的な役割を担っていただく,任意団体を想定しております。平成30年度は,まずはこの組織の立ち上げを行い,具体的な活用内容等については,その方々に知恵をいただく予定でございます。予算はこの団体への活動補助金ということで計上しておるところでございます。 メンバーとしましては,15名程度を想定しております。市内3地域から関係団体の理解をいただきまして,仲人的な役割を持つ活動に対して,関心の高い方の推薦をいただく予定でございます。活動の内容としましては,サポータークラブ内に設ける,結婚を希望する会員組織,それから,かごしま出会いサポートセンターへの加入の働きかけ,そして結婚を希望する会員同士の紹介,それから結婚相談,最後に男女の引き合わせを主な事業内容,活動内容ということで考えておるところでございます。 それから2点目の,説明資料,46ページの出会い応援事業との違いはということでございました。出会い応援事業は,イベントを中心とした結婚を希望する男女が一堂に出会う場を提供するものでございます。市内の非営利団体,企業などの団体が主体的に実施するイベント事業に対しての補助という位置づけでございます。 今回の出会いサポータークラブ事業につきましても,任意団体での補助でありますけれども,どちらかといいますと,個人に対しての会員登録への働きや引き合わせなどを直接的かつ継続的に行う事業に対しての補助と考えております。 以上でございます。
◆議員(山下つきみ) まず,1点目の庁舎建設の分についてでありますが,平成29年の8月1日が第1回として,第5回目が3月22日,答申のまとめの予定というのが,庁舎建設市民検討委員会というのが今継続されていると思うんですが,この方々の任期というのは,平成29年6月6日付に委員会の設置要綱等が全協で示されたわけですが,その中の第3条の3項に委員の任期は第2条に規定する所掌事務が終了するまでとするというふうに明記されています。その3月22日に答申のまとめを行う予定というふうになっておりますが,もしこれが伸びたと,仮に答申が出なかったとした場合に,その方々の任期が30年度に入るということはないんでしょうか。
◎総務課長(金田憲明) 今議員のほうからございましたとおり,3月22日に第5回目の検討委員会のほうを開く予定でございます。22日の日には答申の内容というものはまとまっていくものというふうに現在考えておりますので,22日答申を市長のほうに提出いただいた時点で,29年度の委員の任期というものは終了するというふうに考えておりますので,30年度に設ける新たな委員会につきましては,また別途,先ほど申し上げました団体等から推薦をいただくとか,応募いただくとかというようなこと等で委員のほうは決定をしていきたいというふうに考えております。
◆議員(山下つきみ) 2点目に質問をしました出会いサポータークラブ,仮称ですが,この事業は,仲人的な役割を担っていただく方々でつくるという会だということでした。クラブだということなんですが,出会い応援事業とその方々が共有するというか,情報交換をするとか,そういった形で男女の出会いの場をつくっていくというような共同でやるというようなスタイルはないですか。
◎企画課長(山脇勝次) どちらも今事業としては,団体等の助成事業という考えでございますけれども,出会いサポーターにつきましては,各地域のそれぞれ商工会とか,今現在行っております出会い応援事業は,女性連団体等,あと商工会の青年部が実施しておるところでございまして,出会いサポーター事業につきまして,登録制ということで,登録をしていただくことになります。そうしますと,イベント事業でも参加をいたしますし,また登録をされておりますので,その方々をサポーターは今度は引き合わせといいますか,結婚相談等の事業を行っていくということで,議員おっしゃるとおり,並行して,併用される形で,厚くなるというようなイメージで持っていただければと思います。 以上でございます。
○議長(伊瀬知正人) ほかに質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) これで,質疑を終わります。 ただいま議題となっています議案第22号は各常任委員会に付託いたします。 ────────────────────
△日程第15─日程第20 議案第23号─議案第28号一括上程
○議長(伊瀬知正人) 日程第15,議案第23号平成30年度南九州市
国民健康保険事業特別会計予算から,日程第20,議案第28号平成30年度南九州市水道事業会計予算までの以上6件を一括議題とします。 これから,議案第23号から議案第28号までの以上6件についての質疑を行います。質疑は一括して行います。質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 質疑なしと認めます。これで,質疑を終結わります。 ただいま議題となっています議案第23号から議案第25号までの,以上3件は文教厚生常任委員会に,議案第26号から議案第28号までの,以上3件は産業建設常任委員会にそれぞれ付託します。 しばらく休憩します。午前10時59分休憩───────────午前11時10分開議
○議長(伊瀬知正人) 再開します。 ────────────────────
△日程第21一般質問
○議長(伊瀬知正人) 日程第21,一般質問を行います。 順番に発言を許します。まず,今吉賢二議員。 [14番議員今吉賢二登壇]
◆議員(今吉賢二) 私が先に通告してありました2点について質問いたします。 まず1点目,松林の保全対策について。 その1防風,防潮の役割を果たす松林の保全対策を強化すべきではないか。 2番目,(2)です。瀬平公園や頴娃運動公園内の松林を景勝松として指定し,保護していく考えはないか。 次に2点目ですが,大野岳周辺の整備について,大野岳の登山道となっている市道瀬谷大野岳線について,通行安全のための整備を進める考えはないか。 以上です。 [市長塗木弘幸登壇]
◎市長(塗木弘幸) 今吉賢二議員の質問にお答えをいたします。 まず,質問1,松林の保全対策についての1,海岸松林の保全対策強化についてお答えをいたします。本市の松林は,その多くが海岸線に分布しており,農業や生活環境を保全する上で,重要な役割を担うとともに,地域の良好な景観を形成する観光資源としても重要なものとなっております。しかしながら,松くい虫被害が平成20年度以降増加し始め,平成25年度には最大の661立法メートルの松枯れがありました。近年では,平成28年度が229立法メートル,平成29年度が見込みで220立法メートルと減少傾向にはありますが,松林の枯損被害は依然として発生しております。 市としては現在,有人ヘリ及び無人ヘリで薬剤散布を行う防除事業や被害木を切り倒して焼却・破砕処理する駆除事業,松に直接薬剤を注入する樹幹注入等を実施し,海岸林の松くい虫被害防止対策を進めているところです。松くい虫防除には,広域的な取り組みが必要なことから,今後も県,近隣市,関係団体と連携をとりながら,現在進めている事業を継続実施するとともに,特に守るべき松林につきましては,薬剤散布を増やすなど,効果的な保全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 次に,質問の1の2,景勝となる松林の保護について,お答えをいたします。 瀬平公園の松については,開聞岳を背景にした風景が風光明媚で優れた景観を構成し,高い評価を得ていることから,市としても重要な観光資源と認識しており,重点的な保護対策を講じなければならないと考えております。このため,本年度より毎月1回シロアリのモニタリング及びシロアリ発生時の駆除を専門業者に委託し,保護対策の強化を図っているところです。 しかしながら,昨年10月に落雷があったこともあり,樹勢が弱くなっているため,樹木医に診断していただき,さらに樹勢回復の処置を行いました。また,来年度は有人ヘリ,無人ヘリの薬剤散布の後,地上から2回目の薬剤散布を行う計画としております。 頴娃運動公園の松については,樹齢を重ね優れた景観を創出しているものもあることから,保存すべき松を抽出の上,県樹木医等の意見を聞きながら,的確な保全対策を検討してまいりたいと考えております。 次に,質問2,大野岳周辺の整備について,その1,市道瀬谷大野岳線の整備について,お答えをいたします。 市道瀬谷大野岳線は,瀬谷自治会内の市道麓陣ケ山線を起点とし,大野岳山頂の駐車場へ接続する路線でございます。現在,大野岳の山頂周辺は,県において整備がなされ,年々観光客の増加により,大型バス等の通行も多くなっていると認識しております。また,本年2月20日に地元の瀬谷自治会と栫山自治会よりカーブ区間の見通しの確保,また通行車両の離合に伴う安全性の確保に関する要望がなされているところでございます。今後は,関係者の理解が得られる範囲で局部改良と幅員狭小箇所の落蓋水路の設置などにより,通行の安全性の確保に努めてまいりたいと考えております。
◆議員(今吉賢二) この松林保全対策については,平成29年第1回の定例会によって,同僚議員が同じような質問をしております。その答弁の中で,市長答弁の中で,海岸線には96.17ヘクタールに松が分布していると,その後1年たったわけですが,この96.17ヘクタール分が減少しているのか,その辺はわかっておりますか。 面積が減ったのか,その辺はいかがですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 面積が減ってきております。松林のほうの伐倒をいたしております。平成29年度,今年度見込みで538本失われておりますので,その分の面積が減ったと考えてよろしいかと思います。
◆議員(今吉賢二) それと,市長答弁で平成26年度が501立方メートル,平成27年度が570立方メートル,平成28年度は230立方メートルになる見込みだと,そのような答弁をしておりますが,今回の答弁では,平成25年度が最大の661立方メートル,平成28年度が229立方メートルと。そして,平成29年度の見込みで220と,ここでは減少傾向にあると。しかしながら,枯損被害は依然として発生していると。1年前の答弁では,事業の成果が見られると,そのような答弁をしております。それについて,この1年間でまたこの事業の成果が上向きになって見られたのかなと。1年前は,事業の成果が見られると,今回は事業の成果が見られていないのかなとこの答弁では理解しているんですが,いかがですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 松くい虫の全滅ということは非常に難しいところでございます。そういうことで,昨年度より,昨年度も防除いたしております。本年度も防除いたしておりますので,その防除の効果はあったかと思います。防除しなければまた被害が多かったんじゃなかろうかと考えておりますので,効果はあったけれども,枯損被害は依然として減ってはいないという現状でございます。
◆議員(今吉賢二) 市といたしましては,有人ヘリ及び無人ヘリで薬剤散布を行うと,そしてまた被害木を切り倒して焼却,破砕処理する補助事業,松に直接薬剤を注入する樹幹注入を実施していると,これについてですが,この有人ヘリ,無人ヘリ,大体どのあたりを行っているのか,その1つから。
◎耕地林務課長(江平恒博) 有人ヘリ,無人ヘリの航空散布につきましては,瀬平,それから鬼口等を行っております。それから高取,海岸線の松林はほとんど行っております。
◆議員(今吉賢二) それと,伐倒駆除するわけですが,伐倒駆除,要するに切り倒した枯れた松は焼却,破砕して処分すると。それは持ち出しをするわけですね。その切り株,木の根っこ,それはそのまま放置してありますが,それによくシロアリがついていると,それが周りの松の木に広がっていくと,そのような状況も見受けられますが,その点については,行政のほうでは,所管課のほうでは,その切り株のシロアリの駆除っちゅうのかな,そういう調査等は行っていますか。
◎耕地林務課長(江平恒博) シロアリに侵されて伐倒した切り株につきましては,駆除いたしております。新しい松くい虫によりまして被害を受けて,伐倒した切り株につきましては,シロアリはつきにくいということで,現在のところは,発生していない状況を確認いたしております。
◆議員(今吉賢二) 切り株には発生していないとそのように理解してよろしいですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 現在のところシロアリがついた木の伐倒した切り株にはついております。松くい虫の分にはついていないところでございます。
◆議員(今吉賢二) シロアリで枯れる松もあります。それと,シロアリと松くい虫で枯れる松もありますよね。それで,今の答弁では,シロアリがついて枯れた松は,その切り株についている可能性があると。でも松くい虫で枯れた松を切った切り株には,ないということですか。シロアリはついていないということですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) シロアリもやはり木が立っている木じゃないとなかなか住まないということを伺っております。私どもも現場を,全部じゃないんですけれども確認しましたところ,松くい虫で侵された切り株にはついていないんじゃないかと考えているところです。
◆議員(今吉賢二) 松くい虫で枯れた松にはシロアリはついてないと。しかしながら,今さっき私も申しましたけども,シロアリで枯れる松もあるわけですから,その辺をまた追跡調査なり,また松に害が及ばないように,その辺もちょっと調査すべきだと思いますがいかがですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) そこの確認はいたしたいと思います。
◆議員(今吉賢二) 次に,樹幹注入の件ですが,私,ちょこっと勉強したんですが,松を守るっちゅう,こういう薬屋さんのパンフレットなど見て,これで見ますと,大体6年から7年,樹幹注入をした場合,そういう薬効はあると,そのような説明がありますけども,本市では,平成何年度から約何本ぐらい樹幹注入をしているのかなと。6年から7年,木によって,樹勢によって違うかもしれませんけども,それによって,樹幹注入をしているのか,その辺を伺います。
◎耕地林務課長(江平恒博) 樹幹注入につきましては,平成22年度から実施をいたしております。平成22年度は57本,23年度が67本,24年度が226本,25年度が166本,26年度が122本,27年度が270本,28年度が268本,今年度が235本で,合計いたしますと,1,411本樹幹注入をいたしております。その中で,瀬平公園の46本の松につきましては,24年度に実施しておりますので,2回注入をいたしております。
◆議員(今吉賢二) 1,411本樹幹注入をしたと。それで,私は頴娃ですので,よく瀬平を通るんですけども,瀬平の松のこと,また次に話もしますけども,この1,411本のうち,また,この薬を樹幹注入したけれども,ちょっとだめだったと,枯れてしまったと。それには,雷,自然の力もあるかもしれませんが,そこは把握できておりますか。
◎耕地林務課長(江平恒博) この樹幹注入をいたしました1,411本のうち,先ほど議員がおっしゃられました自然災害,それと含めまして,大体1割程度がまた枯れてきているところでございます。
◆議員(今吉賢二) 1,411本のうち,10%,すごく,1割ちゅっても,本数でいえばすごい本数になりますよね。その辺はもう行政としても樹幹注入をしたり,薬剤散布をしたりして,努力はしているわけですけども,この市長の答弁の1の1のところで,特に守るべき松林につきましては,薬剤散布を増やすなど,効果的な保全対策に取り組んでまいりたいと。これの特に守るべき松林,ちょっと私は今引っかかったもんだから,というのは,今までもずっと頴娃町は16キロのあれがありますよね,海岸線が。そこに十数年前までは,ずっと松林が続いてきれいな場所だったんですが,現在残っている松は,特に守るべき松じゃなくて,みんな守らないといけないんですよ。特に海岸線の保安林に指定されていますよね。塩害防備保安林ですか,保健保安林とも,私ちょっと看板をチェックしたら,保健保安林ともありました。ですから,ここに守るべき松林は今残っている松林なんですよ。だからそれに関して,この答弁から見ますと,特に守るべきということは,今ある松からまた特に守るべき松林と理解するもんですから,私は今残っている松を全部守らんといかんとそういう気持ちで取り組んでもらいたいわけです。私としてみれば,その保安林と,次の(2)でありますが,その瀬平公園内,それと頴娃運動公園内,その松は,頭の中では別個に考えているんですよ。だから,2番目の瀬平公園の景勝林,そして,頴娃運動公園内景勝林,立派な松が生えています。それは別個にして私は考えて,質問しているつもりなんですが。いかがですか。特に守るべき松じゃなくて,その海岸線の保安林,これに現在1回,空中防除をしているわけですよね。
◎耕地林務課長(江平恒博) 航空防除は年1回,散布をいたしております。
◆議員(今吉賢二) 年1回と今答弁がありましたけども,ここを答弁書にも薬剤散布を増やすなどとありますけども,年2回してほしいなと,考えているんですが,いかがですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 年1回は補助事業で対応して,現在行っているところです。2回目になりますと,単独事業となりますので,来年度は一応瀬平公園だけは2回地上散布も行うという考えでいるところでございます。
◆議員(今吉賢二) 県の事業で年1回補助事業でやっていると。市長,いかがですか。この2回薬剤散布を今現在,来年度に向かって瀬平だけ地上防除を考えていると,今説明がありましたけども,課長のほうから,市単独で予算を組んで,海岸線の松を2回薬剤散布をする考えはないですか。
◎市長(塗木弘幸) この松の問題に関しては,本当にひどい被害が出ていると思っております。指宿からちょうどあの海岸線,頴娃までの海岸線が特にひどいのではないかと,私も目の当たりにしているところでございます。2回の散布をということでございます。なかなか面積も広くて,手の回らないところもあると思いますが,効果的であれば,また財政ともちょっと協議をしながら,散布の回数を多くするという方法もあるかと思っております。検討してまいります。 大きな松については,本数も多いところでございますが,樹幹注入を増やしていきたいと思っております。 以上です。
◆議員(今吉賢二) 次に,1の2番目の瀬平公園と運動公園の松についてですが,課長,瀬平公園内,それと頴娃運動公園内に立派な松が生えていますけども,本数は調査しておりますか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 瀬平公園につきましては,大径木23本を含めまして,80本と認識いたしております。頴娃運動公園につきましては,ほとんどが大径木になっています。60センチ以上の大径木ですけれども,52本と数えているところでございます。
◆議員(今吉賢二) 課長は御存じだと思いますけども,平成28年度の郡地区行政嘱託委員会で,瀬平公園付近の松くい虫の防除体制について,郡区から要望書が出ていると思いますが,見たことありますか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 平成28年度の要望書は見てはおりません。
◆議員(今吉賢二) ちょっと紹介したいと思いますが, 瀬平公園付近の松くい虫の防除体制について,松くい虫の被害の現状や対策については,会議等で理解はしているところでありますが,当地域の被害は一向におさまらず,拡大しており,身を切る思いと貴重な財産の損失です。防除については,特別な措置をとっていただき,日本一の景観の維持を図っていただきたいと思います。観光資源の面から見ても。 という感じで,郡地区のほうから要望書が出ていると思います。また後もって目を通していただければなと思いますが,それで,郡地区では,公民館長中心となって,瀬平の松を守ろうと保存会を立ち上げようと今話し合いが何度か持たれているようでございます。それほど地元っちゅうか,その地域にとっては瀬平の松,大事なんですよ。もう,南九州市の東の玄関,入口です。あそこに今1本大径木がもう枯れております。今行政のほうでは手を打っておると先ほど説明がありましたけども,ちょっと難しいかなと思っているところでございます。だからそういうのは早期に発見する,人間でいえば,がんを早期に発見すれば完治の可能性がありますよね。松も一緒だと思います。だから,そういう方面にこの郡区の保存会のメンバーの方々も周りの除草,掃除をしたり,見守りながら,そういう運動,そういう活動をしていきたいと,そういう活動をすることによって,また地元の愛着も違うだろうし,行政のはまりようっちゅうか,頑張りようも変わってくるのかなと思っております。 それから,毎月1回シロアリのモニタリング及びシロアリ発生時の駆除を専門業者に委託していると,これは,どういうものですか。先ほど松が瀬平公園に80本あると,景勝松というのかな,大径木も含めて,それに対して,今枯れかかっているのが1本ありますけども,そのシロアリのモニタリングの仕方っちゅうのか毎月どのような方法で行われているのか,ちょっと説明を求めます。
◎耕地林務課長(江平恒博) シロアリのモニタリングにつきましては,樹木の周りにシロアリが好きな餌を入れておきます。それに集まって食べることを月1回観察しまして,もしシロアリがいた場合は,その餌とかえて薬を殺虫剤を入れて,それを巣に持ち運んでいただく,アリの巣コロリみたいなもんですけれども,そういうふうな形で,毎月観察をしていた場合は,薬を使って駆除するという方法でございます。
◆議員(今吉賢二) その月1回のモニタリングシーリング,これで,今80本あると,瀬平公園内には。それはシロアリに対してはそれでカバーできるのかと,例えばシロアリ1カ所につき何平米の広さに有効であるというようなのがわかっていたら,説明を。例えば何本,80本と私言いましたけど,その80本の中に何カ所設置していると,そのような答弁で結構ですので。
◎耕地林務課長(江平恒博) 現在設置している個数は20カ所になります。ただ,瀬平公園のほうも,海岸のほうののりの分です。岸壁になっているところにも松が立っております。そこはちょっと無理であろうと考えているところです。
◆議員(今吉賢二) 瀬平公園はこのシロアリのモニタリングを20カ所行っていると。それと,先ほどは2回目の地上防除を瀬平公園は行う予定であると,そのような答弁でしたよね。
◎耕地林務課長(江平恒博) 瀬平公園につきましては,やはりほかの松と違って,力を入れていきたいと考えておりますので,松のマダラカミキリが遅くに発生しても,松くい虫がつかないように,そういう形で地上防除を加えていきたいと考えているところです。
◆議員(今吉賢二) ぜひとも,もうこれ以上は瀬平の松は枯れさせないんだと,そういう気概を持って鋭意取り組んでいただきたいと思います。 それと,次は,頴娃運動公園の松ですが,52本でしたか,あそこの松も立派な松です。図書館の前の駐車場,あそこにも立派な松が十数本ありますよね。そしてまた,頴娃トレーニングセンターの遊園地,子どもたちが遊ぶところ,あそこに遊具もあります。都市計画課長も見えていましたけども,あそこが台地になっておって,松の根が露出して,風水か,また子どもたちが遊んだりするもんですから,松の根が露出しており,樹勢が弱くなっている,松の葉を見たら樹勢が弱くなっていると,そういうふうに見受けられたんですが,あそこの公園内の遊具施設もあり,あそこの松はもうちょっと盛り土をするなり,立ち入り禁止にするなり,そうすることによって,また子どもたちの安全も図られますし,松も守られるんじゃないかなと思うんですが,都市計画課のほうではその辺に対応する考えはございませんか。盛り土とか,それに塀をつくって盛り土をして,子どもたちにも安全であるように,立ち入りができないように,今することは考えていませんか。
◎都市計画課長(松山和人) 頴娃運動公園の遊具広場の松につきましては,先日議員と一緒に現地のほうも見させていただきました。遊具広場を開設する際に,松林を2メートル程度下げて造成して,松があるところは丘として残して,その上にベンチを置いて人が上って休めるような休憩所としての活用をしているようでございます。 しかしながら,長年の風雨にさらされたことで,盛り土は流出しまして,現状のように根が出ているところでございます。樹木につきましては,木の根元の周りを,土を踏み固められることを一番嫌うわけでございまして,それが樹勢の妨げとなる一因でもあります。その対策としましては,人が入れないように柵をしまして,今議員がおっしゃいますように,盛り土をすることがよい方法かとは考えますが,とても大切な貴重な松でございますので,関係者と協議をしながら,費用対効果の高い適切な対策を実施したいと考えております。 以上でございます。
◆議員(今吉賢二) ぜひ,早急に対応していただきたいと思います。それと,ちょっともとにかえりますけれども,瀬平のほうは2回目の地上薬剤散布をすると,ここの地上散布ということは,車が行ける場所だからできるわけですよね。その運動公園内の松もずっと車が行けるわけです。そこもぜひとも,樹幹注入はもちろん,ぜひとも瀬平公園同様,景勝松として,瀬平公園同様,この公園内の松も2回地上からでいいですので,地上からできる部分は地上からしてもらいたいんですが,いかがですか。それには予算も伴うと思いますけども,そんな,地上からした場合,何百万もかかるわけじゃないと思いますが,いかがですか。
◎耕地林務課長(江平恒博) 瀬平公園につきましては,当初予算で予算を見ているところでございますけれども,1ヘクタール当たり大体20万円の予算でございます。かける時期が大体7月以降になりますので,その効果,2回防除の散布の効果を検討して,また効果がある場合は,31年度に計上していきたいと考えております。
◆議員(今吉賢二) ぜひとも検討願いたいと思います。私,ちょっと指宿に用事がありまして,指宿白水館の松を見させてもらったんですよ。ちょっと知り合いがいたもんですから,そこの管理をする人がいるわけですけども,その人に伺ったら,やっぱり施肥も必要だと,そういう山の中をするのは別ですよ。私が言っているのは,運動公園とか,瀬平公園の施肥ができる部分,そこには施肥も必要だと,かねがねそういう管理をしとけば,樹勢が強くなって,簡単には枯れないと,そういうふうに伺いました。ぜひとも今後この施肥などのできる範囲で検討いただければなと思っております。 次に,2点目の大野岳の登山道なんですが,あそこは大野岳の登山道,麓陣ケ山線を起点としていると,あそこには,5本の線が交差しているんですよね。それから大野岳のほうに,登山道として市道2106瀬谷大野岳線があるわけですが,まず,私が言いたいのは,市道4811灰ケ迫瀬谷線から大野岳線に曲がるとき,そこは,鋭角になっているわけです。まず五差路のところが。そこをちょっと局部改良できないかと。 それと,瀬谷集落と嶽集落からの要望書が上がってきていると,先ほどの市長答弁でありましたけれども,よくよく私はこれを要望書見てみますと,大野岳入口,その五差路のところから,250メートル付近のカーブの箇所を言っていると私は思っているんですが,私がこの一般質問に至った理由といたしましては,そこもなんですけども,ここの大野岳頂上付近の県が導入した事業,魅力ある観光地づくりの事業実績とまあまあ大野岳ですが,いろんな事業を県が行ってくれております。これが,私の調べだと約9,000万ほど県が事業費を入れております。それで,地元の人からも私言われるんですが,上だけきれいに県がしてくれたと。観光客も増えてきたと。しかしながら,そこに行きつくまでが,ちょっと道路が危険であると,そのようなことも伺っておりました。また,平成27年度には,先ほどの郡地区行政嘱託員会においても,市道瀬谷大野岳線の道路整備の要望書が出ていると思いますが,これは課長,御存じですか。
◎建設課長(尾込福蔵) 平成27年度の頴娃地区の行政嘱託員会,地区公民館長の合同会で,郡地区公民館から大野岳公園の来園者が多くなり,大型バス等の離合が大変危険であるということで,市道瀬谷大野岳線の道路整備の要望書が出されていることは承知しているところであります。
◆議員(今吉賢二) 平成27年度ですが,今,平成30年,その間にこの件について,ちょっと意見を交えた庁内でちょっと考えてみようやと,そのような会議が持たれましたか。
◎建設課長(尾込福蔵) この市道瀬谷大野岳線につきましては,大野岳周辺が整備されて,観光スポットとしての来園者も多いということと,大野岳周辺が市の主産業であります茶をテーマにした観光等にも尽力されているということで,どうにか整備ができないかということで,整備の重要性があるというふうに感じておりまして,市長とも協議をしたこともありまして,市長のほうからもどうか整備ができないかというような提案もなされているところであります。
◆議員(今吉賢二) 大野岳は,今,市道瀬谷大野岳線ですが,これが保健塩害防備保安林となっていますよね。市道より上のほうです。それが,大体その交差点,5本線が交わるところから大体1キロまでが市有地,民有林が両サイドにあって,あとはもう市道より山の上のほうは保安林となっております。その頂上から保安林まではのり面もちゃんとカットされて,落蓋も入って,良好っちゅうか,それなりに安全は保たれるような道路なんですよ。しかしその中腹,市有林があるところ,そこまでが落蓋もなく,幅員も狭く,またカーブのところはちょっと離合できないと,その辺の場所が1キロぐらいあります。それを全部改良せえと,そういう無理なことは私は申しませんけども,できるならば,先ほどの市長の答弁で関係者の理解が得られる範囲で局部改良と幅員を広くしたいとそのような答弁もしていただきました。ぜひとも,早急に調査をすればすぐわかると思います。どこが危険か,その辺を早急に取り組んでいただいて,調査をしていただいて,事業実施に向けて頑張っていただきたいなとそのように思っております。市長,いかがですか。
◎市長(塗木弘幸) 今課長のほうからもございました,私もそういう意見を聞きましたので,見にいってまいりました。確かに入口付近は,側溝に蓋がかぶっていなくて,これは落蓋水路にかえていかないといけないと,そういうふうに課長のほうにも指示をしてあります。この離合箇所も今おっしゃられたように,何カ所か設置をしないと,とても大型同士が離合できませんので,早急に対処してまいりたいと思っております。
◆議員(今吉賢二) それと,今の件に関しては,鋭意努力していただきたいと,そして早急に着工ができるようにしていただきたいと思います。 それと,大野岳の登山道には,桜が植栽されているんですよ。私が調べたところ90本ぐらい,その中には,手入れもしなくて,雑木が覆いかぶさるっちゅうのかな,枯れて,今生きているのが約90本ありました。それをこのまましてたら,また枯れていくわけですよね。それを今市道として市が管理しているわけですから,その桜についても,私有林が覆いかぶさったり,私有林の雑木が覆いかぶさったりしております。それでまた桜が道路側に押されてきて,またそれが通行の妨げになっていると,そういう状態であります。ですから,私有林の方々と協議をしていっていただいて,できることならば,その桜もどうにか守っていきたいなと,ちょっと管理していただいて,行政のほうで。地元も協力します。ちょっと声をかけていただければ,その所有者との話し合いにも一緒に行こうと,そこまで話もしております。ですから,その辺についても,これは建設課の維持係ですか。もうちょっとその辺も取り組んでいただきたいなと思いますが,いかがですか。
◎建設課長(尾込福蔵) 桜の木に倒れかかっている樹木等については,所有者の了解が得られれば,伐採は可能であると考えております。現地を調査して,実際桜の木に倒れかかっている樹木がどれだけあるかを調査して,また所有者も調べながら,地元の協力もいただきながら,できる範囲で対策をとっていきたいというふうに思っております。
◆議員(今吉賢二) 全て前向きな答弁をいただいたと感じましたので,これで私は一般質問を終わりたいと思います。
○議長(伊瀬知正人) しばらく休憩します。午後0時2分休憩───────────午後1時0分開議
○議長(伊瀬知正人) 再開します。 次に,竹迫毅議員。 [15番議員竹迫 毅登壇]
◆議員(竹迫毅) それでは,一般質問にいたしますが,新しい有馬教育長は行政の経験もおありのようで,大変期待しているところであります。 それでは通告してあります,今後の教育行政について。 児童生徒が減少している中,学校再編についてどのように考えているか,答弁をいただきたいと思います。
◎教育長(有馬勉) 御質問の学校再編についての考えにつきまして,お答えさせていただきます。 中学校の学校再編につきましては,関係の皆様の御理解と御協力のもと,頴娃地域内の中学校3校の1校への統合が実現し,平成31年4月に開校することになっておりますので,当面,各地域1校となる市内3中学校体制を維持してまいりたいと考えております。 小学校の学校再編につきましては,これまでも答弁しておりますとおり,小学校は地域のコミュニティの中心であり,災害時の避難所としての防災機能も持ち合わせていることから,小学校の再編によって,今まで小学校を中心としてまとまってきた地域が衰退するとの声も聞かれることや,再編については行政が一方的に進める性格のものではないとの考えから,慎重に対応していく必要があると考えております。 一方で,地域から再編の要望が上がった場合には,時代を担う子どもたちのすこやかな成長を第一に考え,保護者や地域住民の十分な理解と協力を得られるよう,丁寧な協議等を行うとともに,必要な支援も行ってまいりたいと考えております。 なお,今後も減少傾向の続く児童生徒数の状況等を踏まえ,平成28年6月に今後の学校のあり方について,保護者の意向を把握するため,神殿小学校を除く市内20の小学校の保護者に対して,南九州市の小学校における望ましい学校のあり方についてアンケート調査を実施したところであります。 その結果,複式学級のある小学校におきましては,将来的には再編の検討が必要と回答した割合を含め,再編の検討が必要と回答した割合が52%あったところであります。 このアンケート結果等を踏まえ,平成29年度から2年間の計画で,地域や保護者代表,学識経験者等17名からなる南九州市立小学校将来のあり方検討委員会を設置し,今後の小学校の方向性について検討を進めているところであります。 答申が提出され次第,教育委員会としての具体的な対応を決定してまいりたいと考えております。
◆議員(竹迫毅) 今の答弁を聞いとって,前教育長の答弁と変わらないなというふうに思っているところであります。 地域の小学校は,コミュニティの場であることは否定はいたしません。しかしながら,以前と違って地区公民館が設置されているわけです。地域のコミュニティの場は,100%までとは言いませんが,地区公民館に私は移っていると思います。 その点,教育長,どのようにお考えですか。
◎教育長(有馬勉) 合併10年たちまして,地区公民館,それぞれの地域の公民館のあり方が次第に,この時期にきまして,地域公民館のあり方等について意見交換をする中で,次第に地域に寄り添った形での地区公民館の運営がなされているというふうに考えております。 そうした中で,地区の住民の方々の生涯学習の拠点としての機能とか,あるいは地区の方々の意見交換を通しながらの地区の今後のあり方等についても検討する,いい場所になっているのは確かだというふうに思っております。 また,いろんな行事にしましても,学校を中心に,あるいは公民館と協力をしながらやっているところもございますし,自治会と協力をしながらやっているところもあります。 また今後,プラットホーム構想等もありますので,そうした地区公民館の機能の方向性というのはさらに高まっていくのかなというふうに考えておるところでございます。
◆議員(竹迫毅) 以前は,今,地区公民館と本市ではなっているわけですが,旧知覧時は校区公民館ということでありました。それが,スイッチされたのは私も定かではないんですが,その当時は,旧知覧の場合,小学校の校長先生が校区公民館長,そういうことになっていたんです。 しかし,それはおかしいじゃないかという話が出だして,そして地元の人が校区公民館長ということになった経緯があります。 そういうことからして,この先ほども言いましたが,本当,以前は,地区公民館がないときは,校区の行事,会合とか,例えば,婦人会の会合とか交通安全の講習とかですね,そういうもろもろも小学校しかなかったんです。 しかし,現在は違うわけです。そういうことから,コミュニティの中心は,私は地区公民館に移っているという認識でいます。ですから,以前とは違ってきているんです。ですから小学校はコミュニティの中心という形は,今ではないと私は思ってる。 そういうことで,そういうことだから,小学校を残そうということになりますよね,先ほどの答弁を聞いていますと。時代はもう移り変わっているわけです。こうして地域から声が上がってきたら丁寧な説明を云々ということです。こういう少子化が確実に進んでいくということは,誰しも否定できないと思うんです。そういう中に,私は教育長が教育行政の長です。その教育行政の長が,地域から上がってきたら説明しますと。上がってこなくても,教育行政の長として,これからの南九州市の教育をどのような方向に持っていったほうがいいかと。上がってこなかったら,今までどおりずっと,このままでいくのかということになります。私は,教育長として,今後の教育がどういう方向に,学校の再編も含めてですけど。私は再編やむなしという考えでいます。そういう中で,教育行政の長は,今後の南九州市の小学校,中学校の教育,それをどのようにしたほうがいいと思っているのかということを,私は聞きたい。
◎教育長(有馬勉) ただいまお尋ねの件でございますが,現在,検討委員会というのが設置され,先ほど答弁させていただきましたが,現在,この南九州市の小学校の将来像をどう描くのかということを視点に置いて検討していただく,南九州市小学校の将来のあり方検討委員会というところで,現在,そのことについて検討していただいているところでございます。 そしてその検討結果が,平成30年度中には答申が出されますので,その答申を踏まえまして,教育委員会のほうで具体的にどういう進め方をしていけばいいのか等々につきまして,検討いたしまして,その後,パブリックコメント等も必要になるかもしれません。それらを踏まえまして,実際に小学校の現状を地域の方に説明申し上げながら,その学校の将来をどう考えていくのがいいのかということを検討していただくような,そういう説明の仕方は必要じゃないのかなという認識は持っているところでございます。 以上でございます。
◆議員(竹迫毅) 平成24年10月10日で,前のというか,南九州市学校のあり方検討委員会の答申が出ているわけです。それも出ているわけです。そうすると,今新たにということですが,そのあり方検討委員会は,今まで何回,どのような検討がなされたのか,答弁いただきたい。
◎教育総務課長(上野勝郎) 現在,開会をいたしておりますあり方検討委員会の協議の進捗状況,協議内容でございます。 当初,委員会にお願いしましたのは,全部で8回開催したいということで,その8回と申しますのは2年間ということでございましたので,29年度に4回,そして30年度に4回ということで協議を進めさせていただいているところでございます。 現在4回まで終了いたしまして,1回目につきましてはそれぞれの,あり方検討委員会を設置した経緯,それから今後の取り組み状況についての説明をさせていただきました。 2回目につきましては,学校規模の適正化等につきまして,国が示しました比較表等を参考にしながら説明をさせていただいたところでございます。その後,2回目の内容につきまして,3回目で委員から回答いただきまして,適正な小学校のクラスといたしましては,1クラス18名から20名,1年生,2年生につきましてはです。それから3年生以上につきましては,21名から25名という形で,答申というか,内容の決定をいただいたところでございます。 そして,前回が通学距離です。子どもたちの通学に要する距離とか,時間とかいうのはどういう考え方で設定したらいいかということで協議をさせていただいたところ,1時間以内,それから4キロ以内ということで意見がまとまって答申のほうに反映することとなっているところでございます。 それと,3回目でPTA等の意見は分かれましたけど,実際の現場に行く先生方はどう考えているのかということで,3回目でそういう意見が出されまして,アンケートを実施いたしまして,その内容等につきまして4回目で報告させていただいたところでございます。 現在の進捗状況は以上でございます。
◆議員(竹迫毅) そうしますと,この学校のあり方検討委員会に,どういうことをば検討してもらいたいということは,示しているわけですか,どうなんですか。
◎教育長(有馬勉) 最初に,この検討委員会の第1回目のときに,こういうことを検討してもらいたいということにつきましては,今後,検討委員会のほうで要項がございまして,そちらのほうから適正規模とか,あるいは適正配置を図るための具体的な方策,そういうあたりを検討してほしいということでお願いをしてございます。
◆議員(竹迫毅) その方策等と,今答弁がありましたが,追加で検討委員会にまたこれこれを検討してくださいと追加があり得るわけですか,どうなんですか。
◎教育長(有馬勉) 追加と言いましょうか,大きな枠としましては小学校の将来を,大体どれくらいの適正規模として考えていくのか,そしてまた,その適正規模に持っていくためには,どのような具体的な方策が必要になってくるかとかいうような,大きな柱はそういうところで検討していただくということで始まっております。その過程の中で,委員さんの方々から,こんなことも検討したらいいんじゃないかとか,あるいはこういう視点で今後考えたらどうかとかいう意見等は出てくることは,十分考えられることでございます。
◆議員(竹迫毅) 私は再編やむなしという立場でこの質問をしているんです。そういう中で,いろいろな再編とするとなるとあると思うんです。それで,私が心配するのは,複式学級,それから同級生が少ないというようなところで,議会のほうでも議会報告会ということで,各地区を回った経緯があります。 その中で,あるところで,予定者は五,六名いたんだと,その学校に。しかし,いざ入学式となったら少なくなっていたと。それで,隣の大規模校というか,適正規模というか,そっちのほうに行くようになっていたと。そういうことを地区の公民館長さんがおっしゃいました。そういうことは,ほかの地区にもあります。私の校区でもそういう話を聞きます。やっぱり複式とか,複式でも本当少ないわけですから。そういうところが私は現実だと思います。 大規模校は大規模校なりのメリット,デメリットもあると思います。小規模校もだと思います。そういう中で,この以前のあり方検討委員会,こういうところも複式学級の解消をやらにゃいかんだろうと。これは複式学級は,生徒にも教師にも負担がかかるという答申が出ています。 それでです。それで私が,教育長に言いたいのは,教育行政の長として,私はこういう方向が望ましいと思いますとか,そういうことを私は言うべきだと思うんです。あり方検討委員会に丸投げ。そういうことになるような気がしてなりません。前の中村教育長も,それは丸投げじゃないですかと言うた。いや,丸投げとはいささかということでしたが,私はそういうふうに思える。教育行政の長として,自分は,教育長としてはこういう方向が望ましいと思いますが,検討してみてくださいとか言うんだったらわかりますけど,教育行政の長が何もそういう方向を語らずして,教育長の存在があるのかなというふうに思いますよ,私は。それが教育行政の長であると思う。 今の学校の児童生徒のことだけじゃないわけです。今後の10年,20年,30年先を見据えた,そういう教育行政を私は語るべきだと思うんです。それでなければ,教育長の存在はどうなるのかというふうに私は思います。どうですか,私はこういう方向でと,細かなことまではいかないけど,再編をしたほうがいいとか,いろんなタイプがあるようですね,小中併設とか,いろいろあると思います。 私は,以前からやっぱり,私は私なりに思っているんですが,適正規模というか大規模というか,そういう適正規模がいいと思うんですが。それと,大きな学校とかそういうところになじめない子どもたちがいることも現実です。ですから,理想を言えば適正規模,それから少人数の学校,欲を言えばフリースクールみたいなものがあったらなおいいんじゃないかと,これは私の理想です。そういうことを私は思っています。近年を見ますと,坊津学園とか,この辺ではちょっと違ったタイプの学校もあるわけです。 それで,私が本当に言いたいのは,どういう方向がいいのか,教育行政の教育のプロですから,教育長は。だから私は示すべきじゃないかということを言っているんです。どうですか。
◎教育長(有馬勉) この検討委員会を発足させた背景にも,このままいくと小規模校化が進んでいくと。今後も児童数の減少が進んでいくということが予想されます。ですから,適正規模に持っていくためにはどう考えたらいいのかということでありますので,その再編が全くないということではございません。適正規模に持っていく,ごく小規模校がこの南九州市内にも結構ございますので,その学校を将来,どう考えていくかということについて,委員の皆様方から幅広い見地から検討していただくということで始まっておりますので,この推移を見守っていきたいというふうに考えておるところでございます。今ここで,その考える方向性について内容に踏み込んだ発言は,差し控えさせていただきたいというふうに思っているところでございます。
◆議員(竹迫毅) 地域によっては,確かに子どもがいないというか,年配の人なんか,私たちの前後というか,それを含めて,「学校がなかごなればねえ」という声はあるんですよ確かに。私もやっぱり母校がなくなることは喜べない。 しかしながら,私が言わんとするのは,学校は誰のためにあるのかということです。それは地域のコミュニティの場もいくらかあるでしょう。しかし,児童生徒のためにあるのが学校じゃないですか。私はそう思いますが,教育長どうですか。
◎教育長(有馬勉) この再編問題,非常に重い話でございますが,基本に据えるべきは子どもたちの健全育成,これがまず基本にあって検討はしていただきたいという思いでございます。
◆議員(竹迫毅) それを聞いてちょっと安心しました。そうだと私も思います。 そして,今のPTAとかそういう人たちの声も大事です。しかし,再編云々ということになりますと,2年や3年で済むことじゃないですよね。そうすると,今の例えば小学校のPTAの人たち,下に子どもがおれば別ですけど,すぐ再編にはかかわらないわけです。ですから,子どもがいない,これから子どもができるような世代ということも出てくるわけですが,そういう世代が少ないというのが残念なところです。ですから,私が言わんとするのは,教育長は教育行政の長だから,こういう方向が望ましいと,いいと思うということぐらいは,私は言うべきだと思うんです。そうでなければ,教育長の存在価値が私はなくなるというふうに思います。 我々,私なんかを含めて,教育については素人,そういうことです。しかし,教育長は,南九州市の教育行政の長ですから,今ばかりのことじゃないです。今後の10年,20年,30年先を見据えて考えてもらわないと,私はいけないと思うんです。再編は,簡単にいくとは私も思いません。しかしながら,これはもうやらざるを得ないということです。財政的にも,一時的には財政が増えるかもしれないけど,長期的にはやっぱり考えていかなすまんことです。だから,私はこういう質問をしているんです。 ですから,ぜひ,これは議員がお願いという言葉を使っちゃいけないということは重々わかっていますが,教育長は南九州市の今後の教育行政をどういう方向に持っていったほうがいいかということをば,真剣に考えてもらいたい。それをやってくれますか,どうですか。
◎教育長(有馬勉) ただいま,ここで話題になっております学校再編を含めまして,教育の分野,非常に広うございますので,それぞれの分野での課題というものに対しまして,真摯に取り組んでまいりたいというふうに,最初から思っているところでございます。
◆議員(竹迫毅) 今,教育長が答弁にあったように,幅が広いんです。私も,学校教育だけをばということは思っていません。これはもう社会教育もあるし,文化財とか,もろもろ幅があります。 しかしながら,その中でもウエイトは学校教育が多いと,重いと思っています。教育長はその点どうですか。
◎教育長(有馬勉) 子どもたちの将来にかかわる大きな仕事というのは,まず学校教育が中心だろうと思います。そしてまた,それを取り巻く社会環境の整備,生涯学習,そういった点も大事だというふうに思っております。
◆議員(竹迫毅) ですから,やっぱり教育長という立場ですから,それなりのプライドも持ってもらわないといけないと思うんです。さっき言ったように,全てを丸投げにするようなことはやってもらいたくないんです,私は。教育長としての考えをやっぱり示すべきだということです。 きょうはこれ以上,議論しても堂々巡りだと思いますので,教育長,どうしても教育長は行政の経験も長いようですから,まして教育のプロでもあったわけですから,それを十分発揮してもらいたいんです。そして,南九州市の教育の方向性を出していただきたい。 これは意見として申し上げて,私のきょうの一般質問はこれで終わります。終わりますが,いろいろ今のあれして,私も学校教育云々というようなことで耳にはさんでいるようなこともありますので,そういうことはおいおい質問していきたいと思います。 以上,予告申し上げまして終わります。
○議長(伊瀬知正人) 次に,内園知恵子議員。 [9番議員内園知恵子登壇]
◆議員(内園知恵子) 皆さん,こんにちは。お疲れさまです。お願いしてありました一般質問を順序立てて説明させていただきます。 まず1つ,核兵器禁止条約について。 広島と長崎にアメリカの原子爆弾が投下され73年,長年の運動が実り,やっと昨年,人類史上初めて核兵器を違法とする核兵器禁止条約が国連会議で7月7日,国連加盟国の約3分の2,122カ国の賛成で採択されました。被爆者らとともに核兵器禁止条約の採択に尽力したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)がノーベル平和賞を受賞しました。自らの被爆体験を語りながら,全ての国に条約への参加を呼びかけたサーロー節子さんの渾身の訴えのほんの一部を紹介します。 「4歳の甥は焼けただれた肉の塊になり,苦しみながら息を引き取りました。核兵器は日々,この瞬間も私たちが愛する人,大事にしている全ての存在を危険にさらしています。この狂気をこれ以上許してはなりません。人類と核兵器は共存できません。核兵器は必要悪ではなく,絶対悪なのです。世界大多数の国々が核兵器禁止条約を採択したことは,この上ない喜びです。この条約を核兵器の終わりの始まりにしましょう。核兵器禁止条約は光です。核保有国とその傘下の共犯者は私たちの証言と警告を聞いてください。世界の全ての国が条約に加盟するよう,心からお願いします」と,このように訴えております。 市長は,この核兵器禁止条約をどのように受けとめているのか,お尋ねします。 2番目に,産後ケア事業についてです。 出産後の母親を支援する,産後ケア事業に取り組んでいる自治体が増えております。妊婦の高年齢化や核家族化が進み,周囲に頼れる人がいない母子が増えていることが背景にあるようです。 そこで,お尋ねします。施政方針において産後ケアを推進し,安心して子どもを生み育てられるように母子保健サービスの充実に取り組む,このことを表明しました。どのような形で実施する考えか,お尋ねします。 2つ目には,宿泊型や日帰り型などの産後ケアを取り入れる考えはないか,お尋ねします。 大きな3つ目といたしまして,新庁舎建設についてです。 庁舎建設等市民検討委員会の意見は,現在の知覧農業振興センター跡地が妥当とする意見が多いということであるが,具体的な協議内容をお尋ねします。 次に,国県施設との合同庁舎の考えがあるかどうかお尋ねします。 また,検討委員会において,支所機能については協議されたか。また,市長はどのように考えているか,お尋ねします。 あとは自席で行います。よろしくお願いします。 [市長塗木弘幸登壇]
◎市長(塗木弘幸) 内園議員の質問にお答えいたします。 まず,質問1の核兵器禁止条約について,お答えをいたします。 核兵器禁止条約は,核兵器の全廃と根絶を目的として起草された国際条約であり,昨年7月世界122カ国の賛成で採択されております。 このことについては,先の議会の中で答弁させていただいておりますが,平和の尊さ・世界平和を希求する本市としても,世界は核兵器廃絶に向かって一歩前進したと喜ばしく思っております。 また,2017年12月には,核兵器廃絶国際キャンペーンICANがノーベル平和賞を受賞されていますが,その活動には深く敬意を表します。 核兵器の戦争使用という点では,今から72年前には広島,長崎に原爆が投下され多くの命が失われ,そして今もなお苦しんでいる方がいらっしゃいます。核兵器の恐ろしさ,悲惨さを考えるとき,核兵器使用の必要のない世界,核兵器のない世界へ向かって,着実な歩みがなされることを強く望んでおります。 次に,質問2産後ケア事業についての1と2,産後ケア事業の取り扱いについて,お答えをいたします。 産後ケア事業については,妊婦の高齢化や核家族化が進み,周囲に頼れる人がいない母子が増えつつある中,出産後の母親の身体的な回復と心理的な安定を促進し,安心して健やかな子育てができるよう支援するため,平成30年度から取り組んでまいりたいと考えております。 具体的には,原則として産後4カ月未満の産婦及びその子を対象に,宿泊型・日帰り型どちらでも,あわせて7日間を限度に事前申請の上,施設を利用してもらい,母親の身体的・心理的ケア及び保健指導や適切な授乳ができるためのケアを提供するほか,育児の手技についての具体的な指導や相談に応じたりするものであります。 費用については,世帯の所得区分に応じて利用料を設定することとしており,利用できる施設及び開始時期については,近隣市の産科医療機関のほか,鹿児島市内の助産所など数カ所の施設と協議を進め,平成30年度の早い時期に利用開始できるよう調整してまいります。 次に,質問3新庁舎建設についての1,庁舎建設等市民検討委員会の具体的協議内容について,お答えをいたします。 庁舎建設等市民検討委員会は,今年度4回開催されております。 第1回検討委員会では,これまでの経緯と現状の説明,第2回では近年における他の自治体の建設事例,市有地の現状についての協議が行われました。市有地については,青戸中学校,別府中学校,知覧農業振興センター,頴娃庁舎,知覧庁舎,川辺庁舎の6カ所について現況等を説明し,委員から意見をいただきました。 第3回では,現地視察,建設費の概要,庁舎建設に伴うまちづくりの事例等について協議が行われました。現地視察は,第2回委員会で委員から知覧農業振興センターと知覧庁舎の敷地を視察したいとの意見がまとまり,この2カ所の視察を行いました。 第4回検討委員会においては,建設位置について各委員から意見が出され,大多数が,敷地面積,交通アクセス,庁舎整備費等を総合的に勘案すると,知覧農業振興センターのある敷地が妥当であるとの意見でした。 その他意見として,建設時期は平成24年度の庁舎のあり方検討委員会の提言をもとにした平成40年度完成という目標年次を尊重しながらも,基金の積み立て状況や財政状況等を考慮する必要があるとの意見もあったところです。 一方,庁舎間の移動の煩雑さ,経費の節減,事務効率の向上などの観点から,早期の建設を望むという意見,建設についてはできるだけ経費を抑えること,遊休市有財産の処分に努め財源確保を図ること,支所地域では地区公民館での行政手続きができるようにするなど検討し,市民サービスが低下しないよう努めること,さらに,現在の知覧庁舎のある街並みや歴史上の経緯などにも配慮し,新庁舎は市のシンボルとなるようなデザインにすることなどの意見も出されました。 来たる3月22日に第5回検討委員会が開催され,その後,答申していただくことになっております。 次に,質問3の2,国県施設との合同庁舎の考え方について,お答えいたします。 平成29年9月議会の一般質問でもございましたように,南九州市知覧には,裁判所,法務局,税務署等がございます。このような国有財産の総括機関である財務省九州財務局から平成27年度に,地域における国公有財産の最適利用という観点から,国・地方とも財政事情は極めて厳しい状況の中で,財務局と地方公共団体が連携しながら,公的施設の効率的な再編及び最適化を図っていく必要があり,庁舎の集約化による建設費用の縮減や手続関係のワンストップ化による利便性の向上,ひいてはまちづくりへの貢献ができないか,模索していることなどの説明がありました。 その説明の中では,国の期間と地方公共団体が集約・複合化したり,地方公共団体庁舎に移転する空き床相互融通などを行い,財産の最適利用を図りたいというイメージ例などが示されました。 このたび,平成30年2月16日に,九州財務局の要請で南九州市における国公有財産の最適利用検討会が開催され,国の機関との合築または敷地を共有するなどの可能性について話がありました。 庁舎建設については,経費負担を少しでも軽くできるよう,あらゆる方策を検討していきたいと考えております。 次に,質問3の3検討委員会における支所機能協議について,お答えをいたします。 今回の庁舎建設等市民検討委員会におきましては,支所地域では,支所のほかに地区公民館でも行政手続ができるようにするなど,市民サービスが低下しないよう努めてほしいとの意見が出されております。 また,平成24年度の庁舎のあり方検討委員会の提言書にありますとおり,現在の総合支所方式プラス一部分庁方式では,職員数削減は難しいため,本庁方式へ徐々に移行していくこと,支所の縮小はやむを得ないが支所窓口サービスについては,証明書発行や通常の生活に係る各種手続事務は行えるよう配慮すること。さらに,支所の縮小に伴い地域経済が停滞する可能性もあるので,残る2支所については特性を生かした地域振興策を講じることなどの提言がなされておりますので,その内容を尊重して,今後,庁舎建設や地域活性化を講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。
◆議員(内園知恵子) 核兵器廃絶について,大変,前向きな答弁をいただきました。この私たち南九州市の平和を発信する町として,これを容認するようであればいけないと思って,この問題を出しました。 2番目に,核兵器を禁止し,廃絶する条約を結ぶことを全ての国に求める被爆者国際署名に賛同し,署名した自治体市長が1,019人と新聞報道がありました。この数は現在,府知事20人と全国1,788自治体の過半数となっております。今,私たち南九州市の塗木市長もこの核兵器を深く賛同しているというような答弁でありました。 これ市長のメッセージの一部をちょっと紹介しますが,「唯一の被爆国として我が国,政府が核兵器禁止,廃絶への実現に向けたリーダーシップを発揮されることを望みます。」千葉県の神崎町の石橋町長。また,「唯一の被爆国である日本国が先頭に立って世界に訴えていくべきです。」山梨県の上野原市の江口市長。とこのように語っております。 また,私たちの市議会旬報,きょういただきましたので,その前の号だと思いますが,30年の2月15日の旬報の中には,意見書,決議の状況として,平成29年11月から30年の1月までの分としてまとめたものが,2番目に多く核兵器禁止条約についての意見書が30件も挙がっております。 内容といたしましては,うち27件が条約の署名,批准,調印参加を含む。また,半数以上は速やかな署名,批准を求める,このように,またほか3件は核兵器廃絶に向けた取り組みを求めるものでした。 このように,たくさんの方々がいろんなところで核兵器禁止のことを前向きに考えていってくださるということで,私も南九州市の塗木市長がこのように答弁をいただきましたことは,大変うれしく思っております。 最後に,平和首長会議というのが,市長は多分知っていらっしゃると思いますが,この平和首長会議でも都市相互の緊密な連帯を通じて核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起する取り組みなどを推進し,もっと世界恒久平和の実現に寄与することを目的として,広島市及び長崎市が中心となり,1982年に設立した機構です。1991年に国連経済社会理事官のNGОに登録されています。現在,162の国,地域から7,439の都市が加盟しており,その人口は世界の総人口の7分の1に当たる10億人に及んでいると言われております。 県内の全ての自治体が加盟しており,南九州市の塗木市長も署名しておりますというふうに聞いております。ぜひとも,今度は陳情で上がっておりますこの核兵器禁止条約についても,議員の皆さんも一緒に考えていっていただきたいと思います。 それでは,次に進みます。産後ケアについてです。 この産後ケアは,国の補助金を使ってこの事業を実施するということで新聞に載っておりましたが,その中で私はこの新聞を見たときに,南九州市もてっきりやっているものだと思って調べてみましたら,まだ参加していないと取り組んでいないということで,市長が施政方針の中で30年度から取り組むということがわかりました。それで,どのような形で取り組むんでしょうかということでお尋ねいたしましたところ,いろんなことをしながらということで,まず1番にお尋ねしたいところは,南九州市は産婦人科がないわけでありますが,助産所というのはどのくらいあるんでしょうか,お尋ねいたします。
◎健康増進課長(松清浩一) 助産所につきましてですけれども,南九州市内にはございません。
◆議員(内園知恵子) この事業を進めていく中で,産婦人科もなければ助産所もないと。そういう中で,この事業の体制はどのようにとっていくのかということでお尋ねいたします。 できれば近いところで,夫や上の子どもが一緒に通えるようなところであればいいのにという点からお尋ねいたします。
◎健康増進課長(松清浩一) 平成30年度から事業導入を検討いたしているこの事業につきましては,産後ケアというサービスを提供できる事業所に,市のほうでお願いをして,必要な方はその施設を利用してもらうということで考えております。 具体的に申しますと,産科医療機関の中で産後ケア事業を実施しているところがあります。具体的には枕崎市の森産婦人科,それから南さつま市の有馬産婦人科。あとは助産所ということで,助産師,あと保健士,看護師等の体制を整えている助産所は,鹿児島市内に3カ所ほどあるようでございます。 先発の自治体等はその3カ所と委託契約を結んでおりますので,南九州市でも新事業についてはこの3カ所,それから南さつま,枕崎の医療機関,それから指宿市の国立医療センターのほうでも産婦人科のほうが,ここは日帰りだけの産後ケア事業を平成30年度からやろうかというような状況等もあるようでして,指宿市がその導入を考えておりますので,私どものほうも利用していただくためには,なるべくその選択肢というのは多いほうがいいと思っておりますので,そこらあたりと,今後,協議調整を進めていって,事業の体制を整えてまいりたいと思っております。
◆議員(内園知恵子) 毎年,妊婦が,いつも決まったわけじゃないんですけども,母子手帳を申請する妊婦がどのくらいいらっしゃるんでしょうか。
◎健康増進課長(松清浩一) ここ数年の状況から見てみますと,大体230から250人の出生,母子手帳交付,そういうような数ということでございます。
◆議員(内園知恵子) たくさんの方が生まれているということで,大変喜ばしいことであります。その中で,今までにこのような宿泊型とか日帰り型とか,こんな要望がなかったのかということと,よそは鹿児島,枕崎,指宿,川内,日置とか,先発隊でこういうのはやっているところがあったわけで,30年度からスタートするということは,南九州市はちょっとおそかったのかなというのも考えられますが,その中でこういう要望はあったのかなかったのか,お尋ねします。
◎健康増進課長(松清浩一) 要望は数件,届いているところでございます。残念ながら予算措置ができておりませんでしたので,今回,30年度から実施していきたいということでございます。
◆議員(内園知恵子) ありがとうございますというのか,国の補助でやっているということですので,そういうのもできるだけ活用してやっていただきたいと思いますが,まず宿泊型というふうになりますと,一旦,1週間程度入院されまして,退院した後の件だと思いますが,実家の母は病弱で面倒見れないとか,義理の母の介護で忙しくて見れないとか,また,既に亡くなっていて見ていただけないとか,あとは出張で遠いところに行っているから実家に帰れないとか,いろんな理由がありまして,見ていただけない方が宿泊型を求めているわけですが,その中で値段のことをちょっとお尋ねしたいんですけども,今,私が調べた中では,鹿屋市が1泊2日で1万8,000円,一番低いところで日置市が5,800円と,このような値段の差があるわけですが,南九州市も近隣市町村のそういうのをいろいろ考えながら,勘案しながら値段を決めていくとは思いますが,今のところどの程度の考えを持っていらっしゃるか,お尋ねします。
◎健康増進課長(松清浩一) 市長答弁でも申し上げましたけれども,費用についても世帯の所得区分に応じて応分の利用料金についてはお願いしたいというふうに考えております。今のところ,近隣の特に枕崎市,南さつま市,指宿市,ここら辺で先発してやっている自己負担割合というのが,一般世帯で3割,それから住民税の非課税世帯で1割,それから生活保護世帯については全額公費と,この辺の流れがありますので,ここら辺をもとにやっていきたいというふうに思っております。
◆議員(内園知恵子) 大体,19市そのような形で進めておりましたので,南九州市もそれにならってやっていただければと思うんですが,その中で1万8,000円,1万2,000円,1万2,500円,9,720円とか結構高い額もあります。そこの収入のあれに応じてですから,それはしょうがないんですけども,県のほうに要望書が出されております。宿泊型産後ケアの利用者負担は1万円というのは,ちょっと負担が重いと。5,000円程度にしてほしいというような要望が上がっております。それとまた,市町村の制度拡充をしてほしい,妊婦への周知徹底をしてほしいというような要望が上がっております。やっぱり1万8,000円というのはちょっと高いんじゃないかなと思いましたけど,それはそこの市の関係のあれだからとは思うんですけども,このように要望書まで上がっておりますので,この要望に応えられるような額を設定していただければなと思います。 それから,今,南九州市では新生児訪問というのが実現されて,この事業がされていると思いますが,この新生児訪問の目的は,授乳の仕方とか育児相談とか,このようなことじゃないかと思うんですが,この産後ケアとこの人たちの新生児訪問の仕事の内容がかぶらないのかということの,一つの質問と,また,この新生児訪問をされる助産婦さんたちがどのくらいいらっしゃるのか,お尋ねいたします。
◎健康増進課長(松清浩一) 今現在,実施をしております市の新生児訪問事業でございますけれども,こちらについては生後28日以内に産婦新生児の訪問をするというものでございますが,出生届けが出た段階で新生児訪問を希望しますか,しませんかという,希望を出していただいてその希望に基づいて,在宅の助産師の資格を持ってる助産師さんが訪問をすることになっておりまして,現在,3名の方々で訪問をいたしております。 希望については,全て希望されるかどうかというところではないんですけど,特に第2子,第3子になりますと経験も出てきてということですので,基本的には第1子の方の利用が多いところでございます。 一方で,この産後ケア事業を利用するかどうかということでのダブりの御質問等についてなんですけれども,産後ケア事業は産科医療機関で出産を経てすぐの段階あたりででも,どうもこの方は産後のそういったケアが必要であるとか,その辺の状況等が産婦人科のお医者さん,医療機関のほうでも把握できてきますので,その段階で産後ケア事業を利用されたらどうでしょうかとか,そこら辺の利用者へのアプローチといいますか,その辺が出てきますので,新生児訪問のほうの段階でまた出てきた時期での産後ケアを利用するというなのは,今のところ,出産後4カ月までの期間でということで考えておりますので,ダブりはしないけれども,総合の事業において利用が出てくる可能性があるというふうに考えております。
◆議員(内園知恵子) 安心しました。片方は28日までと片方は4カ月ぐらいまでという,そこの開きがありますので,両方とも活用できる人は活用してくださいということなんですよね。 あと,助産婦さんのこのまま退所して大丈夫だろうかと思うが,料金面でためらってしょうがない退所させていったケースもありましたというのも,新聞にも載ってましたし,この私の知り合いでも産後のケアがよくできてなくて,子どもに手をかけてしまったというのもあります。そういう意味で,産後ケアを充実というのは,虐待の予防にもなるということで,ぜひともこの産後ケアを大切にやっていただきたいということをお願いしておきます。 2月の27日に南日本新聞で三反園知事が助産院を視察しましたという記事が載っておりました。産科医不足が深刻な中,助産師の果たす役割は大きいと,助産師が活躍しやすい環境づくりを進めていきたいというふうに三反園知事はおっしゃっておりましたが,先ほども説明がありましたように,県の助産師会の方々が運営している鹿児島中央助産院というところを訪ねたそうです。その中で,北村愛院長という方が,子どもの発達や授乳に関する相談が多いと,切れ目のない支援というが実態は切れ目だらけだと。一人一人のペースに合わせた継続的な支援を必要ですと訴えたということであります。 ぜひとも,子どもを生み育てる方々のためにも,市民から喜ばれる事業にしていっていただきたいと思います。 次に進みます。
○議長(伊瀬知正人) ここでしばらく休憩します。午後2時7分休憩───────────午後2時20分開議
○議長(伊瀬知正人) 再開します。
◆議員(内園知恵子) それでは,新庁舎建設問題についてお尋ねいたします。 答弁にもありましたように,この新庁舎建設の位置が敷地面積,交通アクセス,庁舎整備費などを考慮して,知覧農業振興センター跡地が妥当だという報告と,また,これが南日本新聞にこのような新聞記事がありました。そこで,まず議会に報告があって新聞記事になるのかと思ったら,新聞記事が先で議会が後だったという,その辺のところちょっと御説明いただきたいと思います。
◎総務課長(金田憲明) この庁舎建設等市民検討委員会ですけども,これは原則公開ということになっておりますので,これは委員会始まる前に委員に,原則公開となっておりますが公開いたしてよろしいかということ等で公開いたしておりますので,その場に新聞記者さんがいらっしゃったということでございます。
◆議員(内園知恵子) はい,よくわかりました。議員の中では,みんながみんな新聞に目を通しているかどうかわからないし,市民のほうから先に電話があったとかいうような形で,ちょっと不信があったものですからお尋ねいたしました。余計なことでしたけれども。新聞記者が入って,ここで協議がなされたということは聞いております。 それで,この知覧農業振興センターになったということで,私たちはこれがいいと悪いとも何とも言えないところでありますが,これがここになったということは本庁方式でいくという考えであるというふうに理解してよろしいんでしょうか。
◎総務課長(金田憲明) 農業振興センターのところになったということは,まだ決定はいたして,答申をいただいたわけでもございませんし,市の方針として決定したわけでもございません。それから,先ほどの件で答弁漏れといいますか,新聞のほうにもきちっとした掲載をされたんですけれども,資料としては議会のほうへも一応,第4回の検討委員会の協議内容というものについては報告をさせていただいたところでございます。
◆議員(内園知恵子) ここが妥当だということになっただけで決まったわけではないということを,そういうふうな理解でよろしいんですね。はい,わかりました。 じゃあ,済いません。この国県施設との合同庁舎の考えということの件ですが,なったかどうかはわからないという中で質問するのもあれなんですが,経費節減と言うんですか,少しでも負担を軽くするためにこういうところを利用したらどうだろうかというような,前,同僚議員からの質問に対して,市長は検討するということでありましたが,議員に配付された検討委員会の協議概要では,相手があることなので白紙の状態でということで,合同庁舎方式を前提とした協議は行わないこととするというふうに,私たちの配られた資料の中には書いてあります。実際はどうだったのかということをお尋ねしたかったんですけども,答弁いただいたという感じで,これが30年の2月16日に九州財務局のほうから要請があって,南九州市における国公有財産の最適利用検討会というのが開催されて,国の機関で合築とか,また,敷地を共有するなどの可能性について話がありましたと。このことは,私たちに検討委員会の報告があった後のことなので,これは後のほうの話をさせていただきますが,この合築や敷地共有,これもつくるかつくらないか,はっきりしていないという中で,市長はどう思ってますかって聞くほうも聞くほうなんですが,一応ここに場所を構える意見が出ましたという中で,お尋ねいたします。 それと,こういう合同庁舎方式というんですか,合築の方式をやっているところはあるんでしょうか。お尋ねいたします。
◎総務課長(金田憲明) この30年の2月16日に九州財務局のほうからの要請でこの検討会のほうが開催されたわけでございまして,その中におきましては可能性といいますか,このようなイメージ例がありますよというようなお話がありました。その中で出てまいりましたのが,国の庁舎関係,国が関係する庁舎については,おおむね65年というものを耐用年数というものを目安を持っているということでした。それからいたしますと,この国等の合同庁舎の建設というものについては,非常にタイミングというのが難しいのではなかろうかというふうに私どもも考えたところでございます。これについては,このことにつきましては相手があることでございますので,南九州市だけの思惑だけではどうにもならないということ等がございますので,今後も話し合いができる部分というものはあろうかというふうに思いますので,その部分については,今後とも継続的に話し合いというものは行っていきたいと。その中で,経費負担というものはできるだけ,節約できるというものがあれば,そこの部分については検討協議のほうは進めていきたいというような考え方をいたしております。 以上です。
◆議員(内園知恵子) 経費節減のために,こういう合築とか敷地共有というのは考えられないわけではないということでよかったでしょうか。 それでは,時間もありませんので,支所機能について協議されたかどうかお尋ねするところでありますが,新庁舎以外に支所庁舎の存続は必要不可欠であるということやら,支所窓口は通常の生活にかかわる手続に支障のないよう配慮してほしい,このような意見も挙がっておりました,検討委員会の中で。それで,3町が合併するときの3町合併協議会の中で,総合支所方式にするという約束で合併を進めたのであるから,支所はしっかり残すべきという,この点についてのお考えをお尋ねいたします。
◎総務課長(金田憲明) 支所の機能につきましては,平成24年度の庁舎のあり方検討委員会の中でも提言をいただいているところでございます。情報の共有,それから相互協力と連携,柔軟で機能的な組織体系の強化を図りながら,支所機能のあり方には十分配慮して,そして人員とか業務の本課集約というものを進めていくべきであるというようなこと等がございましたので,そのような方向等で現在でも進めているところでございます。 この提言の中にもありましたとおり,行財政改革を進めていく中においては,最低限のといいますか,支所機能というものは住民に直結するような証明書の発行ですとか,それからそのような窓口サービス,それから各種申請書の受付,住民相談,これらのもの等については残していかなければならない。ただし,先ほども申し上げました行財政改革という面からおいたときには,支所機能の縮小というものはやむを得ないというような提言をいただいておりますので,現在はその提言に沿ったような形で行政改革のほうも組織再編というものを進めておりますし,その方向で進めていかなければならないのかなというふうに考えております。 今回のこの新庁舎建設に向けての検討の中におきましても,その考え方というものはあるところでございます。
◆議員(内園知恵子) 支所方式は,まずまず外すことはできないけども,縮減という財政面ではちょっと難しいかなというような御意見だったかと思うんですけども,今,支所を耐震補強工事をいたしましたが,ここにもお金を使っているわけですが,今後何年くらいもつんでしょうか,お尋ねします。
◎総務課長(金田憲明) 耐震補強工事につきましては,御承知のとおり知覧庁舎,川辺庁舎,頴娃庁舎のほうもこれは行っております。25年,26年等でござますけども,耐震の補強工事につきましては,建物の延命化を図ったというものではなくて,建物の構造フレームというのがございますけども,これがべしゃっといいますか,崩れてしまって,中にいる人間が危害が加わる,命に支障が生じると。そのようなことがないように,フレームをもたせるために行ったのが耐震補強工事でございますので,これによって建物自体の延命化が図られたというものではないというふうに考えております。 ですから,それぞれの庁舎が知覧庁舎が昭和38年,それから川辺庁舎のほうが昭和42年,頴娃庁舎のほうは昭和44年ということ等でございますので,それぞれが50年前後の建築してから経過をいたしております。ということで,それらの建物については老朽化が進んでいるというようなことでございますので,そのようなこと等で耐震補強工事は行ったところでございます。
◆議員(内園知恵子) 今,この災害がいつどこで発生するかわからないというような今日にいたりまして,支所を廃止してしまうということは一言も言っていませんけれども,そういうことになったらそれこそ,まず支所に連絡をとって,支所から最初動いていただいて対応するというような,そんなことも考えていただければということで,今これを出しているわけですが。 それからまた人口の推移といたしまして,合併した19年には4万2,093名おったのが29年には3万6,030人ということで,10年間で6,063人減っているわけです。その中で頴娃町,知覧町,川辺町を分けてみますと,頴娃町が2,408人と一番多い状態で,知覧が1,902人,川辺町が1,760人と,これだけ10年間で減っております。 そういう中で,今後,少子高齢化を叫ばれている中で,だんだん減っていくということが考えられるわけですが,この人口の中で面積はそのままで人口だけが減っていけば,人口減が進んでいけば1人当たりのエリアが広くなります。あまり広すぎて面倒見きれなくなって,集落崩壊が起きたりしてしまうというような感じで,やっぱり支所というものは残さないと人は残らないんじゃないかという,私のまずこの意見です。 本当に,この一極集中型というんですか,こういうふうにまとめてしまっていいのかなということを危惧するものですから,そのことについてお尋ねいたします。
◎総務課長(金田憲明) 今ございましたとおり,人口のほうにつきましては合併当時から比べますと,それこそ約6,000人ということで減少をいたしてます。おっしゃいますとおり,面積のほうについては,それから行政のニーズ,市民の行政に対する,そのようなこと等については減っているというか,むしろ増加しているというような現状もあろうかというふうに思います。 その中におきながら,人口は減る,だけど行政ニーズというものは高まっている中におきまして,その中におきましても行政改革というのは進めていかなければならないという,このようなこと等がございます。ですから,そのようなことを考えたときには,やはり業務のほうは本庁のほうに集約をして効率化を図った上で,南九州市全体の市民の行政ニーズというものに対応しなければならないというふうに考えますので,そのためにも行政改革,究極の行政改革であろうかというふうに思うんですけども,庁舎のほうの業務のほうの集約化というものは必要ではなかろうかというふうに思います。 ただし,24年の提言の中にもございますとおり,行政サービス,それぞれの支所における基本的なといいますか,対住民の基本的な原則的なサービスというものについては,これは残しなさいというのは提言がございますので,その提言につきましては十分尊重しながら,事務も進めていかなければならないというふうに考えております。
◆議員(内園知恵子) 残さなければならないという,そこをしっかりと残していただいてやっていただきたいと思いますが,最後に時間も無くなりましたので,職員数の推移といたしまして,29年度には412名という,最初505名でしたっけ,そのくらいいたわけですが,10年以上かけて412名にしましたと。そこに嘱託職員が150名いまして,現在562名と。あと10年後の平成40年度には職員数を350人にしたいという予定で,嘱託職員は80人にしたいと,そうすると430人の人たちを賄わなければならないところでありますが,この新庁舎規模は約350人前後というふうに,このインターネットでひいた中で書かれておりましたが,その新庁舎の駐車スペースまで書かれておりましてので,ちょっとお尋ねいたします。 職員などの使用者が350人ですので,一人一人乗ってきたとして350台,そして公用車が150台,来客用に300台のことを考えて800台の駐車場をつくりたいというような,このような予定がされておりましたので,そのことについてもうちょっと詳しくお尋ねいたします。
◎総務課長(金田憲明) 職員数,それから公用車の数,それから来客者数は300というようなことで,総体といたしましては,想定の中では800台,これに必要なものの必要な駐車場面積,敷地面積というもの等が幾らなのか,これが約2万平米程度ではなかろうかというような考え方をいたしております。 それから,庁舎につきましては,何階建てにするかということ等によっても変わってくるんですけれども,3階建てだとすれば7,000平米は総体では必要かな,350人の職員ということからしたときには,そのくらいしようかというようなこと等でしたとき,2万5,000平米程度の敷地面積が必要なのではなかろうかというような議論がされているところでございます。 それから,この職員数,それから公用車の数というものについては,この想定の中でございますけれども,ただ来客者というものについては,自治会の自治会長さんの数もそうなんですけれども,今現在253名という方がいらっしゃいます。一同に会して会を開くということになれば300台弱の車が来るかもしれない,そういうようなこと等も考えた場合,800台程度もあってもいいのではなかろうかというような考え方で,これはあくまでも試算といいますか,仮の数値でございますので,そのように考えていただければというふうに思っております。 それから,申しわけございません。先ほどの件で,支所といいますか,その件で地域コミュニティの育成など,総合的なサービスというものもやはりあわせて考える必要もあろうかということ等もございますので,その地域コミュニティの育成などについても支所機能の充実といいますか,それとあわせて考えていかなければならないと考えております。
◆議員(内園知恵子) これは一応予定ということで上がっておりましたが,お尋ねしてみたところです。 人口がだんだん減少する中で,減少するのは事実だと思います。莫大なお金,40億というお金をかけて,これだけのものをつくるということに対して,いろいろとまた話し合いをしていただきたいと思いますが,この行政改革という,この中でしなきゃいけない,またその辺のところをわかっていかなきゃならないという,大変難しいところもあるわけですが,つくったのはいいんですけど空き部屋ばっかり残っていますよというようなことのないような,ことにしていただきたいと思います。 まだまだ聞きたいことはあるんですけども,この来客者が300台の予定については地区の地区公民館のそういう会議をするときのための253名だということでしたが,乗り合わせて来てくださいとか,いろいろ方法は近くにも駐車場はありますので,ここだけに集中しなくてもいいかなとも思ったりもしますけど,その辺のところは今から話し合っていくことだろうと思いますので,庁舎問題についてはまた,私以外の方もしますので,その方に託して,これで終わりにさせていただきます。
○議長(伊瀬知正人) 次に,米満孝二議員。 [4番議員米満孝二登壇]
◆議員(米満孝二) お疲れさまです。それでは質問する前に,本市が誕生いたしまして11年目を迎えています。この間,先ほどもありましたけども少子高齢化が進み,本市の人口も合併当初に比べて5,000人程度が減少となっています。この減少については本市に限らず,全国的な社会現象となっていることから,どこの市町村においても厳しい対応に苦労しているのじゃないかと思います。 本市においても,人口減少に歯どめをかける対策は講じられておりますが,思うように成果が上がっていないのが現状ではないでしょうか。施政方針において,今後10年間の将来都市像を人と自然が共生する活気あふれる住みよいまちと設定し,住みたい,住み続けた南九州を目指すとあります。特に道路は,地域経済の活性化に大きく表し,安全なまちづくりはもとより,教育,医療,福祉など幅広い分野において,生活環境を図る上で基礎的な社会資本であり,交流活動を推進するために交通体系の整備が重要であることから,整備促進に努めてまいるとあります。このことを実現していくためにも,思い切った施策が必要ではないでしょうか。 それでは,先に通告してありました件について質問をいたします。 市道の整備・維持管理について。 要旨1,市道の整備については,総合計画の実施計画に基づいて実施されているが,地域からの要望はどのように反映されているのか。 所有者移転が困難な土地にかかる道路整備についての対応を問う。 要旨3,今後の市道の維持管理について対応を問う。 あとの質問については,自席にて行います。 [市長塗木弘幸登壇]
◎市長(塗木弘幸) 米満議員の質問にお答えをいたします。 まず,質問1の市道の整備・維持管理についての1,地域からの要望に対する実施計画への反映についてお答えをいたします。 市道整備については,幹線道路として利用度の高い道路,幅員が狭くカーブ区間が多いなど交通安全対策が必要な道路,歩行者が多く歩道整備の必要な道路,舗装路面に沈下やひび割れが生じている道路等,重要度の高い道路の整備を優先して実施することとしており,それらを総合計画の実施計画に掲載しているところであります。 地域からの要望のあった道路についても,現地調査を行い,道路の重要度や整備の必要性を精査した上で,費用対効果等総合的な判断を行い,実施計画に掲載しているところであります。 次に,質問1の2所有権移転の困難な土地取得への対応について。 所有権移転が困難な土地に係る道路整備については,土地の現在所有者の同意が得られても,登記名義人及び相続人の関係書類が全てそろわないと所有権移転はできないため,工事につきましても着手できないところです。 このような案件につきましては,関係者に十分な説明を繰り返し行い,場合によっては遠方まで出向き,極力御理解いただけるよう,今後も努めてまいります。 次に,質問1の3今後の市道の維持管理について。 市道の維持管理については,市内には約1,200キロメートルの市道があり,舗装補修,側溝敷設,交通安全施設等の工事や道路補修等の業務委託のほか,職員4名,道路整備員5名,道路作業員22名の計31名で,市道のり面の草払いや側溝の清掃等年間をとおして,計画的に市道の維持管理を行っております。 今後におきましても,安全な道路環境を確保するため,計画的な舗装補修や側溝の整備を図るとともに,市道のり面の草払いについては,道路愛護作業による協働作業とあわせて大型草払機モアの有効活用を図りながら,良好な道路環境の保全に努めてまいります。 以上です。
◆議員(米満孝二) ただいま答弁をいただきましたので,順次,質問をさせていただきます。 まず,市道の整備について。地域からの要望はどのように反映されているかについて,再度伺います。これまで要望書を受理されていると思うのですが,この3年間において何件の要望があったのか,そのうち総合計画に盛り込めた路線は何路線あったのか,教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 改良要望が出された路線数につきましては,平成26年度は3路線,平成27年度が4路線,平成28年度は要望がなくて,平成26年度から28年度までに7路線の道路整備要望が,自治会長等から出されているところであります。そのうちに総合計画に,29年度の総合計画に掲載されている路線については2路線が掲載されているところであります。
◆議員(米満孝二) 今,7路線のうちの2路線,総合計画に掲載されているということですけども,このされなかった部分についてはどういうことですか。
◎建設課長(尾込福蔵) 総合計画に搭載される路線については,整備の予定がある程度たった路線を掲載しているところでありまして,平成25年度ごろまでは要望のあった路線については掲載をしていたところなんですけれども,平成25年度ごろに5億円程度の道路整備の予算がありましたけれども,平成27年,28年と少なくなりまして現在2億円程度の整備予算でやっているところでありまして,28年以降3年間の総合計画でありますので,その中で可能な範囲ということで,めどが立った時点での総合計画の掲載ということで,他の五,六線については,現在のところ整備の予定が,めどが立っていないということで掲載していないところであります。
◆議員(米満孝二) 今,要望書の提出については,各地区,各自治体,やっぱり安心安全に道路利用ができることを強く望んでいると思うんです。そういう中で,やはり調査を行ってやっていると思うんですけれども,この整備をする,総合計画に反映させる中で,どういう機関とどういう話し合いをして出ているのかをちょっと教えていただきたい。
◎建設課長(尾込福蔵) 自治会長等から出された要望書につきましては,要望内容等を検討しまして,現地調査を行い,課内で緊急性や重要度,費用対効果,用地取得の難易度等を検討を行いまして,総合計画に掲載して整備する路線か,部分改良等の局部改良等の維持予算で対応可能な路線かについて協議を行い,その後の整備方針についての方向性を検討しているところであります。
◆議員(米満孝二) 地域の自治会においては,要望書が出されると事業実施してくれるものと思い込むきらいもあるのではないかと思います。こうして提出された要望書に対して地域,自治会において,そのことのようにどのような動向になっているかわかりづらいという意見もございます。このことについて,どのように周知しているのか,教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 要望の出された案件で,維持補修的な要望については,要望者に調査の結果や維持補修等の時期等を報告しているんですけれども,改良要望等の整備費用が多額な案件につきましては,整備手法や整備時期等の検討課題が多いために要望が出た時点での回答は行っていないところであります。
◆議員(米満孝二) できれば,やっぱり出された自治会には何らかの形で返事をするのが一般的ではないかなと思うんですけど,やっぱり自治会としては,それを望んでいるんじゃないですか。そういうことであると思います。 次に,市道1,2級,その他道路に格付けされているんですけれども,補助事業の対象となる路線は1,2級の路線だけなのか,私のほうの認識では1,2級だけが補助事業の対象であるというふうに思っているんですけれども,これについて,主要道路1,2級についてはほとんど整備が終わっていると思うんですけれども,その整備率はどのくらいあるんですか。
◎建設課長(尾込福蔵) 補助事業で整備できる路線については,1,2級以外のその他市道でも補助事業で整備ができるところであります。 整備率につきましては,平成28年4月1日現在の道路現況台帳で申しますと,1,2級の道路整備率は98%でありまして,その他市道の整備率は80%となっているところであります。
◆議員(米満孝二) 改良工事はほとんど完了しているということでございますけども,そうした中で,今,道路を改良するところで,未改良のところが残されているというんですか,そういうところがあるわけですけれども,これについてはどういう理由で残されているのか。例えば用地買収がうまくいかなかったとか,そういうことなのか,その辺を教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 道路整備を実施した路線の一部について,整備が行われていない箇所が現在あります。整備が行われていない箇所については,用地買収時において土地に抵当権が設定されており,抵当権者の了解が得られない,または相続人の承諾が得られない,所有者本人の承諾が得られないなどの理由によりまして,用地買収ができない関係で整備が一部取り残されている状況です。
◆議員(米満孝二) まあいろんな,抵当とか承諾がいかないということで取り残されていると。これについては,その年はそうだったかもしらんですけども,年月がたって,その後も交渉をしているのか,していないのか,そのまま置いてあるのか,この事業の完成に向けて,やはりこれを継続的に交渉しているのか教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 整備が一時中止している箇所については,引き続き交渉はやっております。しかしながら,なかなかその本人との折衝もしているところはありますけれども,本人の了解が得られない,土地の価格が折り合わないということでできないところもあります。それと,相続についても,外国に在住の方がおられまして,その方に手紙等を出して交渉はしておりますけれども,なかなか外国のほうの相続人の関係で,これも価格が折り合わなくて出来ないということで,何年も交渉はしている状況であります。
◆議員(米満孝二) わかりました。外国にいる方の交渉というのは非常に難しい。私も1回,アメリカまで行って交渉したことありますけども,非常に難しい,言葉もわからないというところで,非常に難しいところあると思います。できるだけ,全線開通を目指して,今後も努力していただきたいというふうに思います。 そこで,浮辺・永里線にかかる和田橋の前後が改良されて,非常に道路改良がされて乗用車同士の離合においても危険を感じていたとこですけれども,それが解消されて非常に通りやすい道路となっています。ただ,浮辺からについて,現在既存の道路が取り付けられているわけですけれども,その浮辺側のほうに改良された跡があるんですけれども,これはさらに線形を変えて延長をする計画なのか,延長される箇所については一部道路が改良済みとなっていることから,現状を見ますと今の改良されたところの現状を見ますと,草が生えて,コンクリートの残骸が置いてあるという状況にありますけども,これについてちょっと説明いただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 浮辺・永里線の和田橋のところについては,道路改良を一時中止しているところであります。原因といたしましては,道路予定地域内に1筆,外国在住の所有者がおりまして,建設当時については内諾を得て,本人が存命でしたので本人から内諾を得て書類等も送るということで交渉が進んでいたところ,本人が交渉中に外国で死亡をいたしまして,相続が発生した案件で,相続人と3年,4年交渉を行っているところなんですけれども,これについて相続人のうちで買収価格に不満があるということで,なかなか価格が1回交渉が成立したんですけれども,その後また,まだ価格がちょっと少ないということで,再度価格の交渉に入っていきまして,なかなか用地買収のめどが立たないところであります。 それで,もう三,四年たっているものですから,一応道路計画の見直しをしまして,平成30年度から整備を進めまして,平成31年度で完了する計画で進めているところであります。
◆議員(米満孝二) 改良したところにコンクリートの残骸が置いてありますけれども,これはどういうことですか。
◎建設課長(尾込福蔵) 交渉が進んでいたものですから,道路整備の段階で出たコンクリート殻を仮置きとして買収した道路敷内に仮置きしているところでありまして,整備をする段階で産廃処理をする計画であります。
◆議員(米満孝二) その残骸を捨てる,そういう金額については,前の工事費に入ってなかったということでいいんですか。
◎建設課長(尾込福蔵) そのとおりであります。
◆議員(米満孝二) 次に,所有権移転が困難な土地に係る道路整備について,ちょっと再度伺います。道路が拡幅されることによって民有地の用地買収が必要となりますが,その際,所有権が移転できない土地がある場合があります。このことについて考え方を。先ほど市長の答弁のほうにもありましたけれども,再度,考え方を教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 所有権移転の難しい案件については,相続人に理解していただけるように努力をしているところでありますけれども,なかなか難しいところです。繰り返し説明を行いながら,また所有者に時効取得で相続をしてもらうような相談をしたりして,所有権移転ができるように努めているところであります。
◆議員(米満孝二) 所有権の移転が困難な土地であるということはわかっているんですけれども,地域からはそういうことに限らず,ここの道路を広げてくれという要望もあるんじゃないかなというふうに思います。 そこで,私も平成28年の第2回の本会議において,避難道路として重要な路線である大川・住吉線の拡幅について一般質問させていただきました。皆様方の記憶にもありますように,住吉の堤防が決壊したということで,やはり避難道路としては非常に重要ではないかというふうに考えているわけです。その場の担当課から所有権移転が難しい土地があるとの報告は受けています。地域からの重要要望に応えるためには,その後,どのような対応策を講じてきたのかということを地域にも報告するということはなかったのか,教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 26年度に要望のあった大川・住吉線については,路線上に住宅があるために全線改良は難しいということで局部改良の予定で計画していたんですけれども,局部改良の整備効果がある箇所については,両側に建物がありましてちょっと難しいということ。 それと,離合帯が整備できないかという箇所については,所有権移転が難しい土地ということで,1筆については,外国人がいらっしゃいまして,1筆については,抵当権が設定されているということで,整備の計画がなかなか立てられないところでありまして,相続人の調査を行っているところなんですが,現在では所有権の移転の対応については,苦慮しているところでありまして,工事のめどが立たないという現状であります。
◆議員(米満孝二) 所有権の移転の難しい土地があることについては,できないと決めつけるんじゃなくて,やはりなんらかの方法をとっていく,そういうあれもあるんではないかと思うんですけども,平成28年度に入会林野事業の権限委譲を南九州市は受けています。 この事業を活用して,所有権移転の難しい土地について,これは現在持っている所有者の同意が必要になるかと思いますけども,その同意が得られるのであれば,事業実施に積極的に取り組んでいく考えにあるのかお尋ねいたします。
◎耕地林務課長(江平恒博) 入会林野整備事業につきましては,地域で設立しました入会林野組合による申請でございまして,個人及び筆単位での対応はしていない状況にございます。 ただし,現在申請されております川辺地域の組合の区域内で,事業の要件に当てはまりまして,地権者及び組合等の理解が得られる可能性がある筆につきましては,所管する部署と個別に協議をいたしまして,取り組んでおります。 現在行われておりますのが,県道霜出川辺線の7筆につきまして,高田入会林野整理組合で対応をしているところでございます。 頴娃,知覧地域につきましては,入会林野整備事業はもう全て終わっておりますので,残りは川辺地域だけとなります。
◆議員(米満孝二) 今答弁いただきましたけれども,川辺のその組合がいいよとあれば,頴娃地区,知覧地区のそういうところの入会林野に入れとくことができるんですかね。
◎耕地林務課長(江平恒博) そこまで飛び越えての組合の加入は不可能だと思います。
◆議員(米満孝二) 非常に難しい問題であるということは私もおいおい感じてるんですけども,やはりこのことについて市長はどう考えますか,教えてください。
◎市長(塗木弘幸) 今,耕地課長から答弁がありましたとおり,個人のものはできないと。団体でそういうふうに組合をつくったものだけが,これは本来の主旨であったと思いますから,県のそういう指導があると思っております。 個人のものはちょっと難しいんじゃないかと思っています。
◆議員(米満孝二) 次,市道の維持管理について再度伺います。 まず,区画線について伺います。現在の道路の状況については,区画線が磨耗によって消えてる状態の路線が多く見受けられます。 先ほどの答弁で,年次的に整備されているということであるが,区画線は車の運転を安全に導く施設であり,利用者にとっては,安全で最も大事な施設であると私は思っています。 今後,全てを早急に復旧していくことが難しいということはわかっていますけども,そこで伺いますけども,通学道路において歩道が設置されている路線とされてない路線があります。そこに歩道がない路線については,車道と路側帯が外側線によって区分されていますが,磨耗して消えている路線が多く見受けられます。 児童,生徒が安心して登校できる環境を整えるためにも,調査を行い,優先して早急に整備する考えはないかお尋ねします。
◎建設課長(尾込福蔵) 区画線が消えている通学路の外側線を優先的にできないかということですけれども,区画線については,交通量の多いところでは,約10年ぐらいで引き直しが必要となるところがあります。 児童生徒が通学する道路の外側線につきましては,人と車を隔てる目安となりますので,外側線については重要な線であるというふうに認識しているところであります。 そういうことで,外側線についても予算の範囲内なんですけれども,安全対策の必要な箇所については,優先的に整備を行っていきたいというふうに考えております。
◆議員(米満孝二) それから,道路には少なかれ多かれ道路は交差をするわけですけども,交差点があるよということを知らせるダミー線,私はダミー線と思ってたんですけども,破線なのか。外側線が敷かれとって,脇道にあるところに破線で線を引いとるところがあると思うんですけども,これについて,非常にこれが設置されてるものが消えているというところが多くあります。 この線については,あるいは交差点を知らせることを目的として,表示されていると私は認識しております。 高齢化が進んで,高齢者による事故が連日報道されていますけども,年齢を問わず道路事情をわからないドライバーにとっては有効な施設と考えるが,この破線というかダミー線というか,これについて普及についての考えを伺います。
◎建設課長(尾込福蔵) 交差点の破線につきましては,幹線道路と交差するという目安になっていることから,止まって確認の必要があるということを意味しているところでありまして,破線についても交通安全対策上重要な線であるというふうに思っております。 区画線等については,年間800万程度の予算を投じて引き直しをしているところでありますけれども,補修の必要な箇所が多いために,計画どおり補修ができない状況でありますが,安全な道路交通を確保するため,危険な箇所を優先しながら他の箇所についても早急に補修ができるように努力をしてまいりたいと考えています。
◆議員(米満孝二) 予算を多く組んでいるということでございますけども,ただ路線が多いということでございます。 それから,路面の危険箇所については,地域住民からの情報とか職員とか作業員等の日常の業務によって,危険箇所の把握はできているんじゃないかなというふうに思います。 それを受けて,復旧が行われていると思うけれども,反面,危険を,ここが陥没しているよというところに,スコッチコーンとかこういったあるんですけども,これが1年ぐらい経っても復旧されていないというところもあります。 やはり,路面の陥没箇所については,表面ではちっさく見えますけども,中は非常に広いということもあります。これが,車が乗って陥没すると事故等につながると思うんですけども,このようなところを把握してるのか,あるのかないのか,私1カ所,頴娃にある農業研修センターの前の西之原農業研修センター線というのがあるんですけども,研修センターから大川のほうに行きますと,直角道路,直角になってるんですが,そこに横断の排水が通っています。その際が陥没してもう1年ぐらいそのまま置いてあるんですけども,できれば早く復旧してほしいなと。 ここに限らず,まだ他にもあるのか伺います。
◎建設課長(尾込福蔵) 道路陥没等の道路の異常については,市民からの通報や職員からの通報,または職員,作業員道路通行時に発見をしているところでありますが,道路の細部まで陥没等の異常が発見できないところがあると思っております。 事故を起こさないためには,早期発見し,早期に補修を行う必要があると考えておりますので,発見を早急にするように努力して,早期補修に努め,事故防止に努めてまいりたいというふうに考えております。
◆議員(米満孝二) 次に,草払いについてを伺いますけども,先ほど,市道の延長が1,200キロあるということでございます。非常に長い距離があります。 そういうことで,この道路作業員が31名でしたかね,おるわけですけども,これも年内全てを管理するということは,非常に困難なことであると私は思ってます。 その中で,先ほどもありますけども,大型の草払い機を導入して努力されているということも理解はしてますけども,やはりそこで毎年自治会において道路愛護作業が実施されています。草払いの延長,実施集落について,28年度,29年度,減ってるのかどうなのかちょっと教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 道路愛護作業で実施している28年度につきましては,団体数が233団体で86万521メートル,29年度につきましては225団体で85万4,110メートルとなっており,いずれも減少をしているところであります。
◆議員(米満孝二) 今答弁がありましたように,恐らくまた今後も減少していくのかなというふうに感じるわけですけども,こうして自治会によっては高齢化,非常にこうして作業,草払いができない状態が起きているのかなというふうに思います。 これをできないからということにつなげると,また交通事故とかそういうのにつながっていきますので,そこで伺いますけども,やはりこの道路愛護作業とか整備員で,道路作業員でできないところを,やはり業者とかそういうところにお願いをして,予算化をしていく考えはないか教えていただきたいと思います。
◎建設課長(尾込福蔵) 自治会長等から市道の草払いの要望も多くて,草払いのできない路線があるため,道路の草払いについて委託の検討を行いました。 現在直営で伐採しています面積の1割を業者委託した場合については,約3,000万円程度の経費が必要となった試算でありまして,現在の財政状況からしますとなかなか業者委託の導入は難しいんではないかというふうには考えております。 しかしながら,愛護作業をしてくださる団体も少なくなってきており,また草払いのできない路線もあるということで,どうにか対策を講じなければならないというふうに考えているところなんですけれど,大型草払い機の増や愛護活動,または別な委託の方法がないか等も検討して,できるだけ市民の要望に応えていけるように努力していきたいというふうに思っております。
◆議員(米満孝二) 草払いも,確かに業者をお願いするとなると非常に予算が,莫大なお金になってくると思うんですけども,私,やはり全線するんじゃなくて,急カーブとか,そういうところに,部分的なものをやっていけば,ある程度は事故は防げるんじゃないかなと。 よくカーブを,狭い道路,市道でも5メートルもあれば4メートルもあります,カーブのところを通るのに左側を走るわけですけども普通は,右側を通らなきゃならないという,草がはみ出してるもんですから,そういう状態もありますので,やはりそういう部分的な草払いの対策もちょっと考えていただければなというふうに思います。 それから,最後に転落防止柵についてですけども,今よく新聞等で車が河川に転落したとか,子どもが河川に落ちたとかいうのがあります。 今,河川と道路が平行して走っているところ,そういうところにガードレールがないところもあるんですけども,私も今日ちょっと昼歩いたときに気づいたんですが,今ここに麓川ですかね,この後ろにあるのは。この川のところずっと見ていきますと,ほとんどガードレールがない。非常に危ないのかなということを感じました。 ここに限らず,やはり転落防止の設置を,調査をしてもらって,全部するわけにいかない,できないわけですけども,本当に危ないと。川に落ちてしまうと,増水しておれば流されてどこに行ったかわからんというふうなことも考えられますので,やはり川と道路が平行しとるところ,大きな川のところ,そういうところについては,河川との制限があるのかないのかわかりませんけども,防護柵の設置をできないのかなと。早めに予算化できないか,その辺もお願いをしたいと。これはもうお願いでいいです。お願いしたいと思います。 ということで,やっぱり道路の維持というのは,やはり改良も必要ですけども,維持というのは人命に関わることがたくさんあると思います。道路が陥没するとか,今さっき言いましたようにガードレールがなくて転落したとか,そういうところもたくさんあると思いますので,その辺を予算化をちょっとしてもらって,できるだけ車を道路を利用する方々が安心して通れるそういう道路にしてほしいなというふうに思いますけども,最後に,市長の意見を聞いて私の質問を終わります。
◎市長(塗木弘幸) この道路の整備についてですが,今後の道路整備というのは,人口も減ってくる中で,やはり大きな改良工事とか拡幅工事などはもう少なくなると思っております。維持補修工事がメインになっていくと思っております。 危険な箇所から早急に,今議員がおっしゃられた区画線ですか,ああいう白線の整備などは特に早く安全対策をしていかなければならないと思っております。 危険な箇所から早急に実施していきたいと思っております。 それから,先ほど所有権移転の困難な土地のことで入会林野のこともおっしゃられましたが,所有者不明の土地というのが多いところでございます。これは,私どもも今,国に対しても要望をしておりますので,この前国土交通省からのアンケートもございました。これはもう早急に国に要望をしてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ────────────────────
△延会
○議長(伊瀬知正人) お諮りします。本日の会議はこれで延会したいと思います。御異議ありませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり]
○議長(伊瀬知正人) 異議なしと認めます。 本日は,これで延会することに決定しました。 次の会議は,3月7日午前10時から開会することとし,本日はこれで延会します。午後3時26分延会...