霧島市議会 > 2017-02-21 >
平成29年第1回定例会(第2日目 2月21日)

ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2017-02-21
    平成29年第1回定例会(第2日目 2月21日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成29年第1回定例会(第2日目 2月21日)             平成29年第1回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       平成29年2月21日(第2日目)午前10時開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬──────┐ │日程│事件│    件                 名    │ 備  考 │ │番号│番号│                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │1 │選任│予算常任委員会委員の選任について           │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │2 │議案│霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部改正につ│      │ │  │1 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │3 │議案│霧島市公告式条例の一部を改正する等の条例の制定について│      │ │  │2 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │4 │議案│霧島市技能,労務職員の給与の種類及び基準に関する条例及│      │ │  │4 │び霧島市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部│      │
    │  │  │改正について                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │5 │議案│霧島市手数料条例の一部改正について          │      │ │  │6 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │6 │議案│霧島市福祉給食センター設置及び管理に関する条例の一部改│      │ │  │9 │正について                      │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │7 │議案│霧島市生活環境美化条例の一部改正について       │      │ │  │10 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │8 │議案│霧島市国民健康保険税の特別減免に関する条例の一部改正に│      │ │  │11 │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │9 │議案│霧島市国民健康保険税の特例措置に関する条例の一部改正に│      │ │  │12 │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │10 │議案│霧島市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する│      │ │  │14 │基準を定める条例の一部改正について          │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │11 │議案│行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等│      │ │  │15 │に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例及び│      │ │  │  │霧島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の│      │ │  │  │利用等に関する条例の一部改正について         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │12 │議案│霧島市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改│      │ │  │16 │正する条例の一部改正について             │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │13 │議案│姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について   │      │ │  │23 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │14 │諮問│人権擁護委員の推薦について              │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │15 │諮問│人権擁護委員の推薦について              │      │ │  │2 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │16 │議案│霧島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について │      │ │  │3 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │17 │議案│霧島市税条例及び霧島市税条例等の一部を改正する条例の一│      │ │  │5 │部改正について                    │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │18 │議案│霧島市中山間ふるさと・水と土保全基金条例の一部改正につ│      │ │  │7 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │19 │議案│霧島市奨学資金条例の一部改正について         │      │ │  │8 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │20 │議案│霧島市景観条例の一部改正について           │      │ │  │13 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │21 │議案│霧島市衛生施設整備基金条例の制定について       │      │ │  │17 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │22 │議案│霧島市水資源保全条例の制定について          │      │ │  │18 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │23 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │19 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │24 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │20 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │25 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │21 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │26 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について      │      │ │  │22 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │27 │議案│平成28年度霧島市一般会計補正予算(第6号)について  │      │ │  │24 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │28 │議案│平成28年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)│      │ │  │25 │について                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │29 │議案│平成28年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第2号)に│      │ │  │26 │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │30 │議案│平成28年度霧島市温泉供給特別会計補正予算(第1号)につ│      │ │  │27 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │31 │議案│平成29年度霧島市一般会計予算について         │      │ │  │28 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │32 │議案│平成29年度霧島市国民健康保険特別会計予算について   │      │ │  │29 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │33 │議案│平成29年度霧島市後期高齢者医療特別会計予算について  │      │ │  │30 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │34 │議案│平成29年度霧島市介護保険特別会計予算について     │      │ │  │31 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │35 │議案│平成29年度霧島市交通災害共済事業特別会計予算について │      │ │  │32 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │36 │議案│平成29年度霧島市下水道事業特別会計予算について    │      │ │  │33 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤
    │37 │議案│平成29年度霧島市温泉供給特別会計予算について     │      │ │  │34 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │38 │議案│平成29年度霧島市水道事業会計予算について       │      │ │  │35 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │39 │議案│平成29年度霧島市工業用水道事業会計予算について    │      │ │  │36 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │40 │議案│平成29年度霧島市病院事業会計予算について       │      │ │  │37 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │41 │議案│霧島市教育委員会教育長の職務に専念する義務の特例に関す│追 加   │ │  │38 │る条例の制定について                 │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │42 │議案│霧島市教育委員会教育長の任命について         │追 加   │ │  │39 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │43 │議提│「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあたり│追 加   │ │  │1 │,現行制度の継続を求める意見書について        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │44 │陳情│「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあたり│みなし採決 │ │  │4 │,現行制度の継続を求める意見書の採択を求める陳情書  │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │45 │  │一般質問 木野田 誠君(58ページ)          │      │ │  │  │      国立公園満喫プロジェクトについて    │      │ │  │  │      ・地域交通ネットワークの充実について   │      │ │  │  │      ・農政について              │      │ │  │  │      ・茶業振興について            │      │ │  │  │     植山 利博君(73ページ)          │      │ │  │  │      ・平成29年度当初予算と地方創生について  │      │ │  │  │      ・地域医療構想における市立医師会病院の役割│      │ │  │  │       について                │      │ │  │  │      ・霧島市の歯科保健について        │      │ │  │  │      ・人権条例の制定について         │      │ │  │  │     前島 広紀君(87ページ)          │      │ │  │  │      ・国分庁舎別館建設後の庁舎全体的利用計画に│      │ │  │  │       ついて                 │      │ │  │  │      ・行政事務手続のワンストップ化について  │      │ │  │  │      ・キリシマツツジの普及活動の現状について │      │ │  │  │     塩井川幸生君(100ページ)          │      │ │  │  │      ・観光振興策について           │      │ │  │  │      ・福祉行政について            │      │ │  │  │      ・教育行政について            │      │ └──┴──┴───────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  德 田 修 和 君      2番  平 原 志 保 君     3番  阿 多 己 清 君      4番  木野田   誠 君     5番  中 馬 幹 雄 君      6番  中 村 満 雄 君     7番  宮 本 明 彦 君      8番  前 島 広 紀 君     9番  有 村 隆 志 君     11番  中 村 正 人 君    12番  松 元   深 君     13番  池 田 綱 雄 君    14番  厚 地   覺 君     15番  新 橋   実 君    16番  常 盤 信 一 君     17番  植 山 利 博 君    18番  塩井川 幸 生 君     19番  岡 村 一二三 君    20番  池 田   守 君     21番  下深迫 孝 二 君    22番  今 吉 歳 晴 君     23番  蔵 原   勇 君    24番  前川原 正 人 君     25番  時 任 英 寛 君    26番  宮 内   博 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    な し 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    久 保 隆 義 君   次長兼議事調査課長 新 町   貴 君  議事グループ長   德 留 要 一 君   書    記    藤 本 陽 子 君  書    記    原 田 美 朗 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   副  市  長   平 野 貴 志 君  副  市  長   中 村   孝 君   総 務 部 長   川 村 直 人 君  企 画 部 長   塩 川   剛 君   生活環境部長    小 野 博 生 君  保健福祉部長    越 口 哲 也 君   農林水産部長    満 留   寛 君  商工観光部長    池 田 洋 一 君   建 設 部 長   川 東 千 尋 君  消 防 局 長   馬 場 勝 芳 君   水 道 部 長   上脇田   寛 君  危機管理監     德 田   純 君   総 務 課 長   橋 口 洋 平 君  秘書広報課長    有 馬 博 明 君   財 政 課 長   山 口 昌 樹 君  財産管理課長    池 田 宏 幸 君   税 務 課 長   谷 口 信 一 君  企画政策課長    堀 切   昇 君   行政改革推進課長  木野田   隆 君  環境衛生課長    中 馬 吉 和 君   市 民 課 長   造 免 秋 子 君  保険年金課長    新 鍋 一 昭 君   保健福祉政策課長  徳 田   忍 君  生活福祉課長    堀 切   総 君   子育て支援課長   田 上 哲 夫 君  長寿・障害福祉課長 西 田 正 志 君   健康増進課長    林   康 治 君  農林水産政策課長  永 山 正一郎 君   農政畜産課長    田 島 博 文 君  商工振興課長    谷 口 隆 幸 君   観 光 課 長   八 幡 洋 一 君  建築住宅課長    松 元 公 生 君   下水道課長     柿 木 安 長 君  管 理 課 長   浮 邉 文 弘 君   消防局警防課長   喜 聞 浩 志 君  教  育  長   髙 田 肥 文 君   教 育 部 長   花 堂   誠 君  教育総務課長    本 村 成 明 君   学校教育課長    河 瀬 雅 之 君  保健体育課長    赤 塚 孝 平 君   文化振興課長    冨 永 博 幸 君  国分中央高校事務長 山 下 広 行 君 6.会議のてん末は次のとおりである。             「開 議  午前10時00分」 ○議長(池田 守君)  これより本日の会議を開きます。お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。
      △ 日程第1 選任第1号 予算常任委員会委員の選任について ○議長(池田 守君)  日程第1,選任第1号,予算常任委員会委員の選任についてを議題とします。予算常任委員会委員の選任については,委員会条例第8条の規定により,1番,德田修和議員,3番,阿多己清議員,5番,中馬幹雄議員,7番,宮本明彦議員,9番,有村隆志議員,11番,中村正人議員,13番,池田綱雄議員,17番,植山利博議員,19番,岡村一二三議員,21番,下深迫孝二議員,22番,今吉歳晴議員,23番,蔵原勇議員,26番,宮内博議員,以上13名を指名したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,ただいま指名しました方々を予算常任委員会委員に選任することに決定しました。なお,予定委員の事前協議において,予算常任委員長には3番,阿多己清議員が,副委員長には17番,植山利博議員が内定しておりますので,御報告いたします。   △ 日程第2 議案第1号 霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部改正に                ついてから     日程第40 議案第37号 平成29年度霧島市病院事業会計予算についてまで一括上程 ○議長(池田 守君)  次に,日程第2,議案第1号,霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部改正についてから日程第40,議案第37号,平成29年度霧島市病院事業会計予算についてまで以上39件を一括し,議題とします。これより日程第2,議案第1号から日程第40,議案第37号まで,以上39件を一括し質疑に入ります。2名の議員より質疑の通告がされておりますので,順次,発言を許可します。まず,6番,中村満雄議員。 ○6番(中村満雄君)  議案第2号,霧島市公告式条例の一部を改正する等の条例の制定について質問いたします。市民にとって重要な条例公布を国分庁舎のみに限定するとの改正と読めます。旧6町にお住まいの方への公告をどのようにお考えか御聴かせください。 ○総務部長(川村直人君)  議案第2号,霧島市公告式条例の一部を改正する等の条例の制定についてお答えいたします。今回の改正は,本市の事務所の設置方式を現在の分庁方式から本庁方式に移行することに伴い,隼人庁舎という名称を変更しなければならないため,掲示場の名称及び位置を改めようとするものでございます。なお,改正後の霧島市広告式条例で規定する庁舎とは,本庁となる国分庁舎に限定するものではなく,総合支所を含む各庁舎を含むものでございますので,現在,設置しております7か所の広告掲示場はそのままで,なんら変わるものではございません。 ○6番(中村満雄君)  将来,今回の本庁方式への変更ということで,支所の名称が出張所へ変わるということが予定されておりますが,出張所へ格下げになった以降の市民への公告方法の変更といったものは,予定されていますか。聴かせてください。 ○総務部長(川村直人君)  改正後の霧島市公告式条例で規定する庁舎は,先ほど申し上げましたように,総合支所を含む各庁舎のことでございます。総合支所が,今後,地方自治法でいう出張所等に変わりましても,この庁舎であることには変わりがございませんので,今,御質疑のとおり,現状のままで推移するものと考えております。 ○議長(池田 守君)  次に,24番,前川原正人議員。 ○24番(前川原正人君)  議案第24号,平成28年度霧島市一般会計補正予算(第6号)についてと,議案第28号,平成29年度霧島市一般会計予算につきまして,大きく2点についての質疑をさせていただきたいと思います。まず,平成28年度霧島市一般会計補正予算(第6号)のほうでございますが,当初予算で臨時福祉給付金事業が,事務費8,150万7,000円,負担金補助及び交付金9億4,080万円が計上されております。今回の補正予算第6号では,職員手当等の予算として4,399万8,000円の減額と。同じく事業実績による減額3億4,110万4,000円。総額では,全体で3億8,510万2,000円の減額となっております。当初の見込み人数から見た場合の実績はどうであったのかお示しいただきと思います。二つ目には,公立保育園運営事業の賃金2,700万円の減額がありますが,理由は雇用実績によるものと理解します。当初予算では,1億1,082万円予定をされていたわけですけれども,減額補正に至った理由を明確にしていただきたいと思います。次に,議案第28号,平成29年度霧島市一般会計予算についてでありますが,2017年度の当初予算の普通交付税は130億円で,昨年度の当初予算との比較では,2億7,500万円で2.1%の減。2015年度決算との比較では,18億3,934万6,000円の差となっております。今回の当初予算における留保財源をどの程度見込んでいらっしゃるのかお示しいただきたいと思います。二つ目には,放課後児童クラブ運営補助42か所ということで3億2,650万円の予算計上であります。昨年度当初予算と比較して7,478万6,000円の増額となっております。児童クラブ支援員の処遇改善と理解するわけですが,その内容を明確にしていただきたいと思います。三つ目には,放課後児童クラブ利用料減免の事業が1,194万9,000円の予算を計上されております。その内容とこれまでの児童クラブ独自での減免とを比較をして,どう改善されていくのかお示しをいただきたいと思います。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  議案第24号,平成28年度霧島市一般会計補正予算(第6号)についての御質疑の1点目について,お答えいたします。今年度の臨時福祉給付金事業では三つの給付金事業を実施しておりますので,それぞれの実績についてお答えいたします。まず,低所得高齢者向けの年金生活者等支援臨時福祉給付金につきましては,予算計上人員が2万5,000人に対して,実際に申請書を発送したのが1万6,504人であり,1万5,939人に支給決定し,37人に不支給決定を致しました。次に,継続分の臨時福祉給付金につきましては,重複している障害・遺族年金受給者向け年金生活者等支援臨時福祉給付金の対象と合わせて予算計上人員3万5,000人に対し,申請書を発送したのは3万372人であり,2万4,790人に支給決定し,131人に不支給決定を致しました。うち障害・遺族年金受給者向けの年金生活者等支援臨時福祉給付金につきましては,予算計上人員2,860人に対し,1,092人に支給決定をいたしまして,6人に不支給決定を致したところでございます。今回の補正予算の減額の要因と致しましては,低所得高齢者向け年金生活者等臨時福祉給付金及び障害・遺族年金受給者向けの年金生活者等臨時福祉給付金について,今年度初めての実施であり,また支給額が一人当たり3万円と額が大きかったため,事業費が不足しますと市民への支給が滞るおそれがあり,それを避けるために余裕を持った国からの事業費枠を確保し計上いたしたためであり,その不用額を今回,減額計上いたしました。なお,人件費等の事務費の減額につきましては,システム改修に係る経費が当初の見込みより少なかったこと等が,主な要因でございます。次に,2点目についてお答えいたします。平成28年度の当初予算における公立保育園運営事業の賃金は,児童定数やその年齢構成ごとに定められている必要配置数に,法定加算や実施事業等に係る保育士数を加えた人員基準に基づき算定した嘱託保育士,保育補佐員,嘱託調理員,調理補佐員賃金,時間外勤務手当,通勤手当,夏冬の加給賃金の総額で,1億1,082万円を計上いたしていたところでございます。賃金の減額補正に至った理由と致しましては,当初,新規雇用や季節雇用を見込んでいた保育士,調理員の確保ができなかったことや,年度途中での退職,時間外勤務の見込みの減など雇用実績によるもので,今後,執行が見込まれない2,700万円を,今回の補正予算にて減額計上したものでございます。 ○総務部長(川村直人君)  議案第28号,平成29年度霧島市一般会計予算についての御質疑のうち,1点目についてお答えいたします。平成29年度当初予算の普通交付税につきましては,合併算定替の段階的な縮減措置が2年目を迎え,3割縮減されますことや平成29年度地方財政計画において地方交付税総額,出口ベースでございますが,対前年度2.2%減となっていることなどを踏まえ,対前年度2億7,500万円減の130億円を計上いたしたところでございます。一方,国におきましては,平成の合併により市町村の姿が大きく変化し新たな需要が生じてきたため,これらを基準財政需要額の算定に反映させることとし,結果として合併算定替分の7割程度を継続して受け取れる措置,いわゆる市町村の姿の変化に対応した交付税算定を平成29年度も見直すことといたしております。また,ニッポン一億総活躍プランやまち・ひと・しごと創生事業費に対応した算定などを含め,平成29年度普通交付税の算定方法が改正されることになっておりますので,現段階で普通交付税の最終的な額を積み上げて試算をすることは困難な状況でございます。したがいまして,普通交付税の当初予算編成時における留保財源の見込額につきましては,明確にお示しすることはできませんので御理解賜りたいと存じます。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  2点目にお答えいたします。放課後児童健全育成事業に計上いたしました3億4,573万6,000円のうち,放課後児童クラブ42か所分の運営補助金は3億2,650万円であり,このうち処遇改善に係る予算は約2,667万円でございます。処遇改善につきましては,平成26年度から各児童クラブが処遇改善を行っていることを前提に,午後6時半以降も開所している児童クラブで,家庭,学校等との連携及び情報交換を行う業務に従事する指導員の処遇改善のための補助金であります。次に3点目,放課後児童クラブ利用料減免事業につきましては,児童クラブ42か所のうち,児童クラブ独自でひとり親等の減免を行っている所が16か所でございます。全体の4割程度でしか実施していない利用料の減免を全ての児童クラブで実施するために,その減免分を補助するための費用として計上いたしました。対象はひとり親に限らず,一定の所得要件の世帯と致しました。この事業により利用料を懸念して児童クラブに入所していなかった世帯の児童の入所を促進し,放課後の子供の居場所を確保するとともに,親が安心して子育てと仕事を両立できる環境づくりに寄与するものと考えております。 ○24番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂きました。まず,この補正予算第6号のほうから,もう一度確認も含めてお聴きしておきたいと思います。臨時福祉給付金の関係で,この申請というのはあくまでも申請主義ということで,本人若しくは委任状をもってということになると思うんですけれども,今回の実績から見たときに,受給者を増やすために行政の努力という点では,どのような取組をされたのかお示しいただきたいと思います。二つ目に,公立保育園の運営事業の賃金の関係でございますけれど,これは,あくまでも保育士さんや給食調理員さんとかその代替とか様々な要件があるわけですけれども,賃金の引上げとか労働条件の拡充などに,それが分かった時点で振り替えることができなかったのか,なかなか難しいと思いますけれども,そういう検討の議論をされなかったのか,お聴きをしておきたいと思います。次に,議案第28号の一般会計当初予算の件でございますが,今,部長のほうから明確に留保財源を示すことはできないということですけれども,お書物を見てみますと,原則的な部分ですが,基準財政収入額の算定ということで,標準税収の一定割合に算定をされて,75%が交付税措置ですよと。残りの25%が一般的に言う留保財源なんだという位置付けがされているわけです。自治体が,残りの25%分については税収確保のために努力をするんですよという側面も持っているわけで,これを予算上であくまでも今までの予算,決算で見た場合に,実際やってみないと分からない側面もあるんですが,少なく見積もっても留保財源43億円程度になるのではないかと。私の個人的な計算では,40億円程度ぐらいは留保財源の確保になっているのかなと思うんですが,概算でも,これぐらいはあるんじゃないかと思いますが,その辺についてお聴きをしておきたいと思います。もう1点目の放課後児童クラブの運営費補助ですけれども,全体で42か所と。そして,ひとり親家庭は16か所で一定の処遇改善を図っていくんだということで評価をすべきことだと認識しているわけですが,御存じのとおり,放課後児童クラブの利用料金というのが,5,000円であったり7,000円であったり1万円だったりというクラブもあるわけです。そういう視点で物事を見ていきますと,これまでにクラブ費の負担の見直しで統一していただきたいという要望等も上がっているわけですが,これらの要望に応えられる取組が,今回の補助金ということで理解をしてよいのかお聴きしておきたいと思います。 ○保健福祉政策課長(徳田 忍君)  臨時福祉給付金の周知の方法等についてお答えしたいと思います。まず,臨時福祉給付金につきましては,対象と思われる方に申請書等を送る手続をしております。それと広報誌に折り込みチラシを入れているということと,締切り間際に広報誌に申請を促す記事を出しているところでございます。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  保育士の賃金についてでございますが,余裕財源であれば賃金の引上げ等に使えなかったかということでございます。保育士の賃金につきましては,平成22年度,平成23年度,平成27年と引上げを行ってきておりまして,平成29年度におきましても,若干,保育士賃金の引上げを予定しているところでございます。そのようなことで,平成28年度におきましては賃金引上げ等は行っておりませんが,平成29年度から新たな財源を確保いたしまして,引上げの財源を捻出したところでございます。 ○総務部長(川村直人君)  普通交付税のお尋ねでございます。議員のほうでは,基準財政収入額ということについて標準的税収入見込額に基準税率75%を掛けた残りの25%ということで,再度の御質疑でございましたけれども,当初,私のほうが回答をいたしましたのは,普通交付税が130億円ということで当初に計上したんだけれども,実質的にはどの程度見ているのか,最大どの程度が見込まれるのかなというような御質疑だということで,その辺については,予算編成時の普通交付税の予算そのものの算定はなかなか難しいということで,お示しできないとお答えを致しました。もともと普通交付税と申しますのは,基準財政需要額から基準財政収入額を差し引いたものに調整率というのを掛けて交付がなされるわけでございます。ですから,その辺の仕組みと基準財政収入額の標準的税収入に25%を掛けた数字というのは,少し連動性というのは異なってまいります。それで予算編成時に,私たちが普通交付税をどのように見積もるのかということにつきましては,本来ならば,仮想で基準財政需要額と基準財政収入額をそれぞれ計上をして,予測をすればいいわけですけれども,最初の答弁で申し上げましたように,平成29年度は非常に複雑な改正も行われますので,基準財政収入額が幾らになるといった試算については致しておりません。したがいまして,そのお尋ねの25%についても試算はしていないところであります。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  放課後児童クラブの利用料につきましては,議員御指摘のとおり,ばらばらな状態ではあります。ただ,平均的には6,000円から6,500円。それから保護者アンケートでも大体6,000円から6,500円が望ましいという内容が出ております。今回の処遇改善を含めた減免の予算も含めてお認めいただければ,そういった財源を元に利用料の上限化,統一化という御相談を児童クラブにしていきたいと。それから減免制度の受入れのほうもお願いしていきたいというふうに考えております。 ○24番(前川原正人君)  もう1点だけ確認の意味でお聴きをしておきたいと思います。議案第28号の一般会計予算の件でございます。これは,部長おっしゃるように複雑な様々な要因があって,当初予算を組む段階でどれくらいの留保財源かというのは予測ができなかったという部分もあったと思うんですけれども,今までの決算,例えば,平成27年度の決算で不用額等を見ましても,13億9,800万円ですか,約14億円の相当な不用額も出ていて,お金がないのではなくて,お金の使い方の問題だということを指摘をした経緯もあるわけです。市民の皆さんから寄せられる様々な要望に対しまして,精査をしながら支出をしていくということになるわけですけれども,そういう財源の活用という点では,新年度予算成立以降の補正予算で活用可能になっていくんだなという理解をするところでございますが,そのような理解でよろしいですか。 ○総務部長(川村直人君)  留保財源の考え方なんですけれども,御質疑では普通交付税に関する留保財源ということでございましたが,予算全体の留保財源となりますと,また話は違ってくるわけでございます。今,御質疑のようなことについては,当然,予算全体での留保財源ということで繰越しがどの程度になるのかというということなども含めて,様々な予測はしながら当初予算も編成しているわけです。したがいまして,平成29年度の当初が始まる前ですけれども,年度途中で大きな災害とか,そういうことがあってはならないわけですが,何があるか分かりません。ですから,そういったことにつきましては,こういった留保財源あるいは基金などを活用して対応していきたいと考えております。それから不用額が多く出ているので,その辺の使い方をということなんですけれども,逆に支出の効率化を図っているので不用財源は残っているわけです。よく報道等で,予算がたくさん残らないように御指摘のようなことがあるといけないので使い切ろうといったことなどが見受けられますけれども,そういった使い切ることではなくて,不必要な経費については執行はしないと。予算は残ってもいいので,できるだけ残してくださいという執行の仕方をしておりますので,御理解を頂きたいと思います。 ○議長(池田 守君)  以上で,通告による質疑を終結します。ほかに質疑はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  以上で質疑を終結します。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第2,議案第1号,霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部改正についてから日程第15,諮問第2号,人権擁護委員の推薦についてまで,以上14件については,会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第2 議案第1号 霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部改正                について ○議長(池田 守君)  まず,議案第1号,霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第1号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第1号は原案のとおり可決されました。   △日程第3 議案第2号 霧島市公告式条例の一部を改正する等の条例の制定について ○議長(池田 守君)  次に,議案第2号,霧島市公告式条例の一部を改正する等の条例の制定について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第2号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議あり」と言う声あり]  御異議がありましたので,電子により採決を行います。議案第2号について,可決することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第2号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第4号 霧島市技能,労務職員の給与の種類及び基準に関する条                例及び霧島市企業職員の給与の種類及び基準に関する条                例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第4号,霧島市技能,労務職員の給与の種類及び基準に関する条例及び霧島市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第4号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第4号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第6号 霧島市手数料条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第6号,霧島市手数料条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第6号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第6号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 議案第9号 霧島市福祉給食センター設置及び管理に関する条例の一                部改正について ○議長(池田 守君)
     次に,議案第9号,霧島市福祉給食センター設置及び管理に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第9号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第9号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第7 議案第10号 霧島市生活環境美化条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第10号,霧島市生活環境美化条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第10号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第10号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第8 議案第11号 霧島市国民健康保険税の特別減免に関する条例の一部改                正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第11号,霧島市国民健康保険税の特別減免に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第11号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第11号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第9 議案第12号 霧島市国民健康保険税の特例措置に関する条例の一部改                正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第12号,霧島市国民健康保険税の特例措置に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第12号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第12号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第10 議案第14号 霧島市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関                する基準を定める条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第14号,霧島市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第14号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第14号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第11 議案第15号 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利                用等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する                条例及び霧島市行政手続における特定の個人を識別する                ための番号の利用等に関する条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第15号,行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例及び霧島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第15号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議あり」と言う声あり]  御異議がありましたので,電子により採決を行います。議案第15号について,可決することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第15号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第12 議案第16号 霧島市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部                を改正する条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第16号,霧島市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第16号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第16号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第13 議案第23号 姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について ○議長(池田 守君)  次に,議案第23号,姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第23号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議あり」と言う声あり]  御異議がありましたので,電子により採決を行います。議案第23号について,可決することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第23号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第14 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について及び     日程第15 諮問第2号 人権擁護委員の推薦について一括上程 ○議長(池田 守君)  次に,諮問第1号及び諮問第2号の人権擁護委員の推薦について,一括して討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。諮問第1号及び諮問第2号の採決は,電子により行います。   △ 日程第14 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について ○議長(池田 守君)  まず,諮問第1号,人権擁護委員の推薦について,採決します。諮問第1号について,原案のとおり答申することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票総数24票,うち賛成20票,反対4票,以上のとおり賛成多数であります。したがって,諮問第1号は原案のとおり答申することに決定しました。
      △ 日程第15 諮問第2号 人権擁護委員の推薦について ○議長(池田 守君)  次に,諮問第2号,人権擁護委員の推薦について,採決します。諮問第2号について,原案のとおり答申することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票総数24票,うち賛成20票,反対4票,以上のとおり賛成多数であります。したがって,諮問第2号は原案のとおり答申することに決定しました。   △ 日程第16 議案第3号 霧島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について                から     日程第40 議案第37号 平成29年度霧島市病院事業会計予算についてまで一括上程 ○議長(池田 守君)  続いて委員会付託であります。日程第16,議案第3号,霧島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正についてから日程第40,議案第37号,平成29年度霧島市病院事業会計予算についてまで,以上25件については,お手元に配付しております付託表のとおり所管の常任委員会に付託しますので後ほど御覧ください。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがってそのように決定しました。   △ 日程第41 議案第38号 霧島市教育委員会教育長の職務に専念する義務の特例に                関する条例の制定について及び     日程第42 議案第39号 霧島市教育委員会教育長の任命について一括上程 ○議長(池田 守君)  次に,追加議案が提出されております。日程第41,議案第38号,霧島市教育委員会教育長の職務に専念する義務の特例に関する条例の制定について及び日程第42,議案第39号,霧島市教育委員会教育長の任命についての2件を一括し議題とします。提案者の説明を求めます。 ○市長(前田終止君)  本日,追加提案いたします議案2件につきまして,その概要を御説明させていただきます。まず,議案第38号,霧島市教育委員会教育長の職務に専念する義務の特例に関する条例の制定については,地方教育行政の組織及び運営に関する法律第11条第5項の規定に基づき,教育長の職務に専念する義務の特例を定めるため,本条例を制定しようとするものでございます。次に,議案第39号,霧島市教育委員会教育長の任命については,霧島市教育委員会委員で教育長でもある髙田肥文氏が,平成29年3月31日をもって辞職することに伴い,地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づき,同氏を教育委員会教育長に任命しようとするものでございます。以上,追加提案いたしております議案につきまして,一括してその概要を御説明申し上げましたが,よろしく御審議いただきますようお願い申し上げまして,提案理由の説明と致します。 ○議長(池田 守君)  ただいま提案者の説明が終わりました。この2件の議案に対する質疑は,2月24日の本会議で行います。   △ 日程第43 議提第1号 「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあ                たり,現行制度の継続を求める意見書について ○議長(池田 守君)  次に,日程第43,議提第1号,「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあたり,現行制度の継続を求める意見書についてを議題とします。提案者の趣旨説明を求めます。 ○環境福祉常任委員長(下深迫孝二君)  「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあたり,現行制度の継続を求める意見書についての趣旨説明をします。まず,本委員会が意見書提出に至りました経過について報告します。12月6日に環境福祉常任委員会に付託になりました陳情第4号,「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しに当たり,現行制度の継続を求める意見書の採択を求める陳情について,12月13日に陳情者である鹿児島県保険医協会の出席要請を行い,審査しました。陳情者の趣旨説明では,高額療養費は,新聞報道でもなされているとおり,平成28年12月末までに改革の方向を決めるということになっている。財務省財政制度等審議会は,社会保障分野の改革の方向として,70歳以上の方の高額療養費制度の限度額の引上げや後期高齢者の窓口負担を,現在の1割を2割にしようということなど,患者さんの負担増につながるような制度を提言している。この提言では,財力,資産,所得がある方については,年齢の如何は問わず,公平な負担という言い方で,若い人と同じような負担を課してはどうかというような意見が出されている。今回,陳情書と一緒に資料を添付させていただいた。私ども県内の健康保険で診療されていらっしゃる医師,歯科医師の団体を対象にした受診実態調査というアンケートを行い,全国でも実施した。その中で,経済的な理由で,治療や検査を中断している患者さんが増えているという結果も出ている。とりわけ,治療が長期にわたる高齢者の生活を圧迫することになり,病気の早期発見,早期治療の観点からも懸念される。こうしたことから,「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しに当たり,現行制度の継続を求める意見書を提出していただきたいとの説明がありました。質疑に入り,一つ,「今回,保険医の先生方にアンケートを行ったということだが,回答率が非常に低い。この回答率の低さというのはどのように考えるか」との質疑には,「日常の診療でアンケートに協力できないというのが一つはあると考える。同じような調査を全国単位で実施している。鹿児島県だけだと数字が不十分というのは,おっしゃるとおりかもしれない」との答弁。二つ,「ほかの自治体に陳情書を提出されているとのことだが,状況について伺いたい」との質疑には「9月議会に鹿児島県,鹿児島市,霧島市,日置市に提出している。鹿児島県が9月議会で継続審査,鹿児島市は文書配布,日置市は12月議会で審査と聴いている」との答弁。三つ,「治療を中断された方がいるということだが,その病院でどれくらいの期間調査したのか。また患者数に対してどれくらいの方が中断されたのか,率について伺いたい」との質疑には「実施したのが,鹿児島県では去年12月の直近6か月である。率については把握していない」との答弁。そのほかにも様々な質疑が出されました。その後,執行部の説明では,70歳以上の高額療養費と後期高齢者の窓口負担については,厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会において協議が進められており,高額療養費については平成29年8月からの引上げ案が示されている。高額療養費の引上げに伴う本市の被保険者への影響については,平成27年度の70歳から74歳の国保加入者の人数と件数で一般課税者が4,695人で1万9,407件,現役並み所得者が155人で244件である。後期高齢者医療保険の加入者については,概算で平成27年度の現役並み所得者の9,802件の受診件数に対し,高額療養費の該当が1,148件で11.7%,一般課税者等の32万5,914件の受診件数に対し,高額療養費の該当が4万4,657件で13.7%になると予想される。次に,後期高齢者の窓口負担については,平成30年度までに関係審議会において結論を得るとされている。窓口負担の引上げについては,ほとんどの被保険者に影響が出るものと思われ,本市としては,持続可能な社会保障制度の確立を図るため,今回の見直し案については必要であると考えているとの説明でした。質疑に入り,一つ,「陳情書には経済的な理由で必要な受診ができない患者が増えており,44%から47%の方が,医療費負担を理由に治療や検査を断られたとあるが,情報はつかんでいるのか」との質疑には,「保険年金課では情報を得る方法がない」との答弁。二つ,「窓口負担の引上げについては,平成27年度末の被保険者数のほとんどの人たちに影響が出るという認識を持っているようだが,具体的な行政側の負担割合,負担の動向について伺いたい」との質疑には,「現在のところ状況の計算などはつかんでいない。制度自体も国のほうで審議中であり,どういう方向なのか,私どもも見切れていないのが現実である。今後,どうなっていくか,そこを十分に注視していく必要があると思う」との答弁。三つ,「74歳までは国民健康保険に加入,75歳になったら後期高齢者医療保険ということで別な制度に移行するわけだが,大体,霧島市でどれくらいの人たちが移行しているか」との質疑には,「平成27年度の実績でいくと1,092人の方が国民健康保険制度から後期高齢者医療制度への加入となっている」との答弁。そのほかにも様々な質疑が出されました。その後,陳情第4号については継続審査とすることに決定しました。そして,12月22日の本会議で継続審査となっておりました陳情第4号の審査を2月9日に行いました。自由討議はなく,討論に入り,賛成討論で「高額医療費について,現役並み所得とされる高齢者を現役世代と同水準まで引き上げることが計画をされている。一気に負担を高くすることは反対である。高齢者の所得格差は現実的にあって,低所得者への配慮も十分検討するべきであり,更なる負担増は受診抑制に一層拍車が掛かり,生活破壊を招くことが懸念をされることから,今回の陳情については賛成する」との意見が出されました。採決の結果,陳情第4号は,全会一致で原案のとおり採択すべきものと決定したことを踏まえ,意見書を朗読いたします。「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあたり,現行制度の継続を求める意見書,経済的な理由で必要な受診ができない方が増えている。鹿児島県保険医協会が会員医療機関に対して行った調査では,44%の会員医療機関が,経済的な理由による患者さんの治療中断を経験している。さらに,47%が医療費負担を理由に治療や検査を断られたことがあると答えている。これは2015年受診実態調査です。また,回答した医療機関の実に76%(医科76%,歯科74%)が,後期高齢者の患者窓口負担の原則2割引上げは「受診抑制につながる」と回答している。現在,厚生労働省の社会保障制度審議会医療保険部会では,「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しについて検討され,2017年度の法案提出も含め,「具体的な措置を講ずる」とされている。審議では,高額療養費について,70歳以上の自己負担の月額上限の引上げ,後期高齢者の医療費窓口負担を原則1割から2割に引き上げるなど,患者負担増が提案されている。さらなる負担増は,治療が長期にわたる高齢者の生活を圧迫し,必要な医療が受けられない事態が深刻化することなどが懸念される。上記のような高齢者の実情に配慮し,現行の高額療養費制度,後期高齢者の窓口負担の継続を求める。以上,地方自治法第99条の規定に基づき,意見書を提出する。平成29年2月21日,鹿児島県霧島市議会,提出先は,衆議院議長,参議院議長,内閣総理大臣,財務大臣,総務大臣,厚生労働大臣宛てであります。以上,霧島市会議規則14条の第2項の規定により,霧島市議会環境福祉常任委員会委員長,下深迫孝二で提出いたしますので,よろしく御審議の上,議決いただきますようお願いいたします。 ○議長(池田 守君)  ただいま,提案者の趣旨説明が終わりました。お諮りします。本件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。これより,質疑に入ります。質疑はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。これより議案処理に入ります。議提第1号について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第1号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議提第1号は原案のとおり可決されました。ただいま可決されました意見書の字句の訂正,提出手続などにつきましては,議長に御一任願います。   △ 日程第44 陳情第4号 「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあ                たり,現行制度の継続を求める意見書の採択を求める陳                情書 ○議長(池田 守君)  次に,日程第44,陳情第4号,「高額療養費」「後期高齢者の窓口負担」の見直しにあたり,現行制度の継続を求める意見書の採択を求める陳情書を議題とします。本件については,既に同じ内容の意見書が可決されましたので,みなし採決とすることに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,陳情第4号はみなし採択と決定しました。   △ 日程第45 一般質問 ○議長(池田 守君)  次に,日程第45,一般質問を行います。一般質問は18名の議員から通告がされております。それでは,順次,発言を許可します。まず,4番,木野田誠議員から4件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○4番(木野田誠君)  議席番号4番,新燃市政クラブの木野田誠でございます。平成29年第1回定例会におきまして,ただいま議長より一般質問の許可を頂きましたので,心から感謝を致しながら,事前通告に従い,4問の質問をさせていただきます。昨年7月に環境省の国立公園をブランド化するモデル事業である国立公園満喫プロジェクトに霧島錦江湾国立公園を含む8か所が選定されました。霧島錦江湾国立公園が選定されたポイントとして,多様な火山と環霧島の自治体連携とあります。また,地元自治体が主体的に取り組むことが基本であり,国はこれを積極的に支援するとあります。市長は,昨年9月議会の施政方針の中で,選定されたことを高く評価され,早速,発表されました。その後,いろいろな会合の挨拶の中で紹介されていますが,これを,どのように捉えてどのように取り組む構想を持って,霧島の観光発展に生かそうとされているか,お伺いいたします。次に,中山間地域を中心とした交通アクセスの利便性を図るため,霧島市地域公共交通会議において,平成28年度中に見直しの方向性を示すとなっていましたが,経過について,お伺いいたします。農政について伺います。平成28年度産新規需要米について,それぞれの契約面積及び生産数量をお示しください。飼料用米に対する産地交付金について,霧島市農業再生協議会では検討がなされたのかどうか,お伺いいたします。霧島ブランド認定制度の進捗状況について,お伺いいたします。次に,茶業振興についてお伺いいたします。小学校の高学年を対象とした学校教育の創意を生かした教育活動等を活用して,鹿児島県産,霧島産の茶を用いておいしい茶のいれ方教室を実施し,情操教育に資するとともに,全国でも有数の本県茶生産の実態や日本の伝統文化としての茶に関する関心を高めることを目的として,婦人部や青年部が中心となり,お茶のふれあい事業を実施されています。お茶に関する話や本県の茶生産状況の説明,おいしいお茶の入れ方教室を希望される小学校に出向いて実施して,お茶に対する理解を深めているところでありますが,残念ながら,全ての小学校が希望されているわけではありません。全ての小学校で希望されるようにはできないか,お伺いいたします。以上を壇上からの質問とさせていただきます。 ○議長(池田 守君)  ただいま,発言残時間が28分となっておりますが,機械の不都合により3分経過しておりましたので,3分早く終わらせていただきます。 ○市長(前田終止君)  木野田議員から4問につきましての御質問でございました。1問目につきましては私のほうから,4問目につきましては教育委員会が,そのほかにつきましては関係部長が,それぞれ答弁させていただきます。1問目の国立公園満喫プロジェクトについてお答えいたします。国は,明日の日本を支える観光ビジョン構想会議において,訪日外国人旅行者数を2020年に4,000万人,2030年に6,000万人とすることを目標とし,観光を基幹産業に成長させる改革の視点の一つに,観光資源の魅力を極め,地方創生の礎にすることを掲げ,その改革の柱の中で,国立公園を世界水準のナショナルパークとしてブランド化することを目指しております。その中の具体的な取組として,環境省において国立公園満喫プロジェクトを実施することが決定され,全国の国立公園から先導的モデル地区8か所が選定されることとなり,霧島錦江湾国立公園がモデル地区の一つとして選定を受けたところでございます。今回の選定にあたりましては,霧島錦江湾国立公園が日本最初の国立公園であり,多様な火山群,天孫降臨神話などの歴史や文化的背景など,観光資源としてのポテンシャルが高いことや環霧島会議及び錦江湾奥会議,霧島ジオパーク推進連絡協議会など,周辺自治体とのこれまでの連携が高く評価され,今回の選定につながったものと認識いたしております。私自身,全国の国立公園関係都市協議会の副会長でありますし,モデル地区に選定されるよう,地元選出の小里泰弘衆議院議員のお力もお借りしながら,直接,環境省の副大臣をはじめ,自然環境局長などを幾度となく訪問し,積極果敢に要望活動を行うなど,霧島錦江湾国立公園の魅力や地元の熱意を強く関係機関にお伝えしたところでございます。なお,本プロジェクトの推進にあたりましては,多様な主体が協働して推進することが重要であるとされていることから,環境省において,国や鹿児島県,宮崎県,関係市町,民間団体で構成される霧島錦江湾地域協議会が,既に設立され,昨年末,同協議会において,具体的な取組などを掲載したステップアッププログラム2020が策定されたところであります。このうち,本市に関係する事業につきましては,霧島山側の高千穂河原エリア及び錦江湾側の若尊鼻のビューポイントの整備,空港や駅からの交通の二次アクセスの改善,主要道路の整備,外国語表記などのインバウンド対策や施設のユニバーサルデザイン化等が,本プログラムに盛り込まれたところでございます。私と致しましては,モデル地区として選定された責任の重さをしっかりと認識しつつ,様々な場面においてリーダーシップを発揮し,自然と人々が調和した世界に誇れる国立公園づくりに向け,さらに,大胆かつ積極的に取り組んでまいりたいと存じております。 ○企画部長(塩川 剛君)  2問目の地域公共交通ネットワークの充実についてお答えいたします。霧島市地域公共交通会議につきましては,交通事業者,商工観光関係者,学識経験者及び住民代表等に参画いただき,地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項等を協議することを目的として設置いたしております。地域公共交通ネットワーク見直しの経過につきましては,本交通会議において,まちづくり,医療・福祉及び観光振興等の多角的な観点から,将来にわたり持続可能な地域公共交通ネットワークを構築することを目的として,昨年3月に霧島市地域公共交通網形成計画を策定し,本年度は本計画推進のため,主にふれあいバス等のサービスの見直しに係る取組を進めているところであります。具体的には,昨年7月に,市内10か所において,地域公共交通に関する住民座談会を開催し,その際に頂きました御意見,御要望等を踏まえ,住民ニーズに合致した運行形態となるよう,交通事業者との意見交換会などを重ねながら,ふれあいバスの運行ルートや時刻の見直し,ふれあいバスからデマンド交通への移行などの具体的な見直し案を作成しております。また,本見直し案につきましては,改めて昨年12月から本年2月にかけて,各地区において地区自治公民館長,自治会長,民生委員,地域住民の方々等に対する説明の場を設け,見直し案に対する一定の御理解を頂いたところでございます。なお,今月末に開催する霧島市地域公共交通会議におきまして,本見直し案について決定していただく予定と致しております。今後におきましても,各地区での説明会で頂きました地域住民の皆様方からの御意見等も踏まえ,さらに関係者の方々や交通事業者等との協議を重ねながら,地域公共交通のさらなる利便性の向上に努めてまいりたいと存じます。 ○農林水産部長(満留 寛君)  3問目の農政についての1点目にお答えいたします。本年2月1日現在の新規需要米の生産契約面積及び数量に係る実績につきましては,飼料用米の契約面積は25.7ha,契約数量は125.5tであり,前年度実績の20.1ha,98.1tと比較しますと約1.3倍に増加しております。また,今年度のWCS用稲の契約面積は145.9ha,契約数量は1,449.0tであり,前年度実績の108.3ha,1,076.8tと比較しますと約1.4倍の増加となっております。次に,2点目にお答えします。平成28年度における産地交付金の交付単価等の設定につきましては,まずは,昨年2月中旬までに事務レベルでの検討を進め,その結果を踏まえて,市,姶良伊佐地域振興局,あいら農業協同組合,中部農業共済組合等で構成される霧島市農業再生協議会において協議したところであり,昨年2月の同協議会の幹事会,同年3月の総会を経て正式に決定いたしております。協議を進める過程において,平成26年度から設定されている産地交付金の産地戦略枠,加工用米10a当たり2万円の交付を,飼料用米等の他の作物に振分けることについても協議がなされましたが,加工用米の実績が順調に伸びる中,産地戦略枠の全体交付額を配分枠内で収めることが困難であること,加工用米の産地交付金の交付単価等が飼料用米やWCS用稲に比べて低いこと等の理由から,平成28年度の産地交付金の産地戦略枠の交付単価等は,従来どおり加工用米のみとし,10a当たり2万円としたところでございます。次に,3点目にお答えします。霧島ブランド認定制度につきましては,農林水産部内に霧島市農林水産物推奨品認証制度検討チームを設け,協議を行っているところでございます。これまでに生産者や販売事業者などからのアンケート調査などを実施しており,現在,その結果を基に部内で制度設計を行っているところであります。制度の内容と致しましては,生産者団体,物産館やスーパーなどの販売店等からの推薦を受けた市内で生産された農林水産物について,市で審査した上で認定を行うものであり,認定された農林水産物につきましては,認定証の発行や生産した農林水産物に認定マークを使用することを可能とする予定と致しております。この認定マークにつきましては,シティープロモーション事業で作成した「キリシマイスター」のロゴマークを元に作成を進めているところであり,認定シールにはQRコードを付して,消費者にとって有益な生産者情報を始めとした各種情報を得られる仕組みとしたいと考えております。現在は,制度の運用に向けて準備を行っているところであり,本年夏頃までには運用を開始したいと考えております。 ○教育長(髙田肥文君)  4問目の茶業振興についてお答えします。教育委員会におきましては,姶良・伊佐地域振興局が実施しているお茶とのふれあい事業を,各小学校に周知し,希望する学校が本事業を実施しているところです。このお茶とのふれあい事業は,霧島市茶業振興会の婦人部,青年部の方々が学校に来校し,おいしいお茶の入れ方の実体験を通してお茶についての知識などを学ぶもので,家庭科の学習や総合的な学習の時間を活用して実施しています。この事業を通して子供たちは,霧島が県内でも有数のお茶の生産地であることを知ったり,お茶のおいしさを実感して,ふるさと霧島への愛着を高めているところでございます。今年度,本事業を希望し実施した学校は14校で,新規実施校は3校ありました。なお,平成29年度の実施希望校は15校となっており,そのうち2校が新規申込となっています。教育委員会としましては,地元のきりしま茶の理解を広げるよい機会と捉え,今後は,未実施校に対して本事業の趣旨及び魅力を周知し,多くの子供たちが体験できるように呼びかけてまいりたいと考えております。 ○議長(池田 守君)  発言の残時間が戻っていますので,この時間でいきます。 ○4番(木野田誠君)  それでは再質問させていただきます。国立公園満喫プロジェクトについては,市長のほうから回答を頂きまして,再質問の中に同じような質問がダブるかもしれませんが,よろしくお願いしたいと思います。私ども霧島市観光特産品議員連盟は,昨年8月に東京に出向きまして国立公園満喫プロジェクトについて環境省の説明を,早速,聴いてまいりました。国立公園利用者数を2015年は430万人であったところを,2020年までに1,000万人を目指しているとありました。先導的モデルとなる国立公園の選定について,選定の基準,メルクマールと表してありましたけれども,1番目に地元の熱意と仕組,2番目にインバウンドを伸長する潜在力,3番目に特徴あるテーマ性・モデル性と設定しています。資料を提出しておりますので,随時お願いいたしたいと思います。先ほど市長から頂きました回答の中にもありましたけれども,要望があった国立公園は16公園であったが,総合評価を行った結果,八つの公園を候補として選定したとあります。当初,八つではなく5か所の予定であったというような説明も環境省で頂いております。これを本市の営業本部長たる市長が,鋭意努力,競争力を発揮されて狭き門を突破されたと聴きますが,その辺をお聴かせください。 ○市長(前田終止君)  このプロジェクトは,国家的なプロジェクトでございます。日本全国に国立公園は,現在,32か所あるわけでございますが,国立公園行政は国レベルを中心に行われているわけでございます。それぞれの日本の現場の地域で,県であり該当する市町村という自治体が,懸命にこの国立公園の在り方について,現場をしっかりと守って進展させておられるわけですけれども,ただ,日本の国立公園行政につきましては,自然環境の保全保護,これが主流の動きでございまして,世界の国立公園と比較した場合,そこらの在り方が若干利活用という面において,世界レベルのものとは差異があると。そういうところに国も気付かれまして,国家プロジェクトとして,ある限られた範囲の特定の場所を選んで頑張ろうというような認識をお持ちになられたと思います。特にインバウンドの強化を国を挙げて観光立国として国が頑張っておられるわけで,今,その成果もどんどん出ておりまして,2020年のオリンピック,パラリンピックのあるときに4,000万人。その次に5,000万人,6,000万人という数字を目標として掲げられているわけですが,その中で国立公園の範囲においでになる人口を,今の倍,それ以上としたいという深い思いがあられるみたいでございます。よって,政府与党の中で先行して記者会見され,その五つの候補地に向かってやるぞという発表がありました。その結果,翌日の新聞は,その概ねの予定候補と思われるエリアを想定した記事になったわけでありました。しかし,私は全国の国立公園関係都市協議会の副会長をやっておりますので,一言もそんなことは聴いたことがないぞというようなことで,その新聞を見ながら関係の役所の方々に電話をして,率直にいつ,いったい誰がどうしてこういう結果が決まったんだということを申し上げました。そしたら,まだ決まっていないということでした。公正公平にやれということを強く申し上げまして,早速,上京するぞと。約3か月近くの陳情要請や強い政治行動を行ったわけでありましたけれども,それで要望,要請活動をやった結果,私の主張を受け入れていただいたものと私と致しましては理解いたしております。結果として,五つの予定が8か所に増えたと。そして補正で100億円,本予算でも100億円,合わせて200億円を国は国家プロジェクトとして,既に,昨年の段階で確保されておられます。国家プロジェクトで200億円。単純8か所で割っても25億円です。ただ,大きな国立公園や規模の違いというものが顕著にあります。そういう中で,中身をどうするかによっても予算規模も変わっていくわけで,国レベルの力を国立公園にこれだけ頂いたというのは,過去の歴史上ありません。そういう意味では,この霧島錦江湾国立公園が,その8か所の中に選ばれたというのは,ものすごいインパクトがあります。そういう意味で,宮崎県,鹿児島県,それに当該する霧島錦江湾国立公園は,私たちの霧島連山,そしてまた湾奥のみならず,鹿児島市,指宿市もそのエリアでありますから,まさに全体としてすばらしい話が,天から国家レベルで降りてきたというような認識になろうかなと思います。その中で,私は言いだしっぺで全体のリーダーでありますから,そういう意味での手堅い守備を取って,今まで国立公園ができて80年余りでありますけれども,この際できなかった問題を徹底して掘り下げて,国レベルの力を前に出しながらやり抜いて,海のほうも山のほうもしっかりやろうと。市民生活は,海の国立公園と山の国立公園に365日,囲まれながらやっているわけですから,そこらにしっかりと向こう3年,5年は努力が国と向かい合いながら続くものと確信を致しております。[68ページに訂正発言あり] ○4番(木野田誠君)  市長もそうだと思うんですが,私は霧島の観光地に生まれ住んでいる者の一人として,この国立公園満喫プロジェクトに選定されたことを大変な喜びとして,市長の御協力に対し,心から敬意を表したいと思います。しかしながら,実践はこれからでありまして,しっかりとプランを立てていただくように希望して質問に入らせていただきます。それでは具体的に質問をさせていただきますけれども,霧島錦江湾国立公園といっても範囲が広いわけですが,この満喫プロジェクトの構成市町はどうなっているか教えてください。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  霧島錦江湾国立公園満喫プロジェクトの構成市町についてお答えいたします。これは,県が鹿児島県と宮崎県の両県にわたっておりますが,鹿児島県と致しましては,霧島市,鹿児島市,指宿市,垂水市,姶良市,曽於市,湧水町,南大隅町の6市2町でございます。宮崎県と致しましては,都城市,小林市,えびの市,高原町の3市1町でございますで。合わせまして9市3町で構成されております。 ○4番(木野田誠君)  9市3町で構成されているわけですが,非常に広いわけですけれども,霧島錦江湾国立公園の満喫プロジェクトを進めるための9市3町の組織体制は,どういうふうに区分されているか教えください。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  満喫プロジェクトを進めるための組織体制でございます。国立公園満喫プロジェクトを霧島錦江湾国立公園において推進するための具体的な計画,ステップアッププログラム2020を策定し,実施することを目的に,霧島錦江湾地域協議会が設置されております。協議会の事務局につきましては,宮崎県観光森林部,鹿児島県環境林務部及び九州地方環境事務所でございます。さらに,地域ごとの具体的な事項を検討するため,三つの地域部会がございます。一つは霧島地域部会,二つ目は桜島錦江湾奥地域部会,三つ目が指宿佐多地域部会でございます。この協議会を基に協議をしていくということでございます。 ○4番(木野田誠君)  推進の考え方として,地元自治体が主体的に取り組むことが基本であり,国はこれを積極的に支援するということであります。具体的には,官民力を分けて取組を進めるため,地域部会を三つ設置し,取組方針や重点取組等,整備方針を定め戦略的に推進するとあるわけですけれども,それぞれ,特に霧島地域あるいは錦江湾奥地域の協議会は,どういう自治体で構成されていますか。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  地域部会でございますが,地域部会については霧島地域部会,これは霧島市,曽於市,湧水町都城市,小林市,えびの市,高原町で構成された霧島山を取り囲む構成市町でございます。この構成市町につきましては,環霧島会議の構成市町とまったく同じものとなっております。事務局につきましては,宮崎県環境森林部それと九州地方環境事務所が担っています。霧島市に関係してもう一つ,桜島錦江湾奥地域部会がございます。これは構成市と致しまして霧島市,鹿児島市,垂水市,姶良市の4市でございまして,これは錦江湾奥会議の構成市と全く同じでございます。事務局と致しましては,鹿児島県県環境森林部と九州地方環境事務所となっております。 ○4番(木野田誠君)  地域協議会がいろいろ協議をされて,この中でプランを練って,それぞれの重要な施策を打ち出していかれるというような形になろうかと思います。昨年7月より約半年になりますけれども,これまでの地域協議会の協議の進捗状況を教えていただけますか。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  これまでの地域協議会についてですが,まず,第1回地域協議会が9月8日に行われております。これは,ステップアッププログラム2020を策定,承認,進捗管理するための機関として,先ほどから申し上げております霧島錦江湾地域協議会の設立と三つの地域部会の設置についての承認を頂いたところであります。それと10月の中旬から下旬に掛けまして,各地域部会の開催がありました。その開催後,11月22日に第2回地域協議会が開催されております。これは,三つの地域部会でそれぞれ出されたステップアッププログラム案を事務局で整理して,その一つにまとめたものについての説明と意見交換がございました。これにつきましては,栗野岳エリアのビューポイントが設定されていなかったために,その栗野岳エリアをビューポイントへ設定するということが承認されました。付け加えまして,小林加久藤カルデラの記載についても追加するということで,協議がなされております。その後,12月21日に第3回地域協議会が開催されております。これにつきましては,これまでのプログラムの策定過程についてということと,コンセプトの変更について協議がなされておりまして,ステップアッププログラム2020が,コンセプト以外につきましては承認されております。その後,12月28日に環境省より国立公園満喫プロジェクト,霧島錦江湾国立公園ステップアッププログラム2020の策定についての報道がなされております。本年1月24日に報道発表されておりますが,これは霧島錦江湾国立公園を含む全国8か所のステップアッププログラム2020についての報道がなされたところでございます。 ○4番(木野田誠君)  どんどん進行していっているわけですけれども,今後の取組についてはどういうふうに流れますか。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  今後の取組についてでございますが,霧島錦江湾地域協議会及び各地域部会等により,ステップアッププログラム2020に基づき,重点的に進めていく実施事項における実施主体等について協議し進めていく方向であると聴いておりまして,具体的な場所等につきましては,今後,協議をされるということでございました。 ○4番(木野田誠君)
     このプロジェクトそのものの取組について,本市における推進体制なんですけれども,7月に発表されて,私は早速,9月の定例会の一般質問で,このプロジェクトを取り上げて質問しようということで通告書を出しましたが,観光課の職員がおみえになりまして,まだ内容が,決まっていないからということでありましたので,取下げを致しました。12月も予定しておりましたけれども,私的な事情によりましてできませんでした。12月のときには,今度は観光課ではなくて,企画部の職員が取材におみえになりました。この辺の,当初は観光のほうで,それから企画部というような形で変更があって,今回も企画部のほうでやっていただいたわけですけれども,庁内の体制としては,どういうふうにやっていかれる予定でいらっしゃるのか,教えてください。 ○企画部長(塩川 剛君)  満喫プロジェクトにつきましては,当初,どの課が所管するかということで,いろいろ議論を重ねてきたところでございます。今回のステップアッププログラム2020を策定するに当たりまして,幅広く関係課の意見を聴く必要があるということで,企画政策課のほうが所管となって,まずは,関係課の協力の下で作ってきたというところでございます。今後でございますけれども,今後は4月から新たに観光政策に関する総合的な企画と各種事業の一体的効果的な取組を推進するために新設いたします霧島PR課,こちらのほうで同プロジェクトの推進を行っていくということに致しているところでございます。 ○4番(木野田誠君)  私自身としては,このプロジェクトは総合企画というような企画になるわけですから,やはり企画のほうで担当されるのが正解だったのかなというふうに捉えております。本市として取り組む主なビューポイントについて,どのようなところを考えていらっしゃるか,教えてください。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  本市のビューポイントと致しましては,先ほど市長が答弁したとおりでございますが,高千穂河原エリアと若尊鼻の二つのエリアになっております。高千穂河原におきましては,高千穂の魅力ある登山ルートの整備を行い,登山競技会場としての誘致を検討することとトレッキングコースとともにウォーキングコースである森林セラピーロードやオルレコースなど,温泉とマッチングさせた健康的プログラムの開発とプロモーションを行っていくこと。あと,丸尾,霧島温泉郷のホテル等において,周辺利用のコンシェルジュ機能の設置について検討していくということなどが掲げられております。もう一つのビューポイントであります若尊鼻につきましては,若尊鼻遊歩道の活用と黒酢関連施設との連携について検討するというふうに書いてあります。それと若尊鼻遊歩道の未整備区間の整備を検討しますというふうに,ステップアッププログラムの中ではうたわれているところでございます。 ○市長(前田終止君)  今の質問に対する答弁に若干追加をしておきます。高千穂河原エリアの中では,古くなったビジターセンターがあります。これらを徹底して見直してくれということを強く要望いたしております。また,新燃岳噴火によって,最も人気スポットでありました県営野営場,これらが休止した状態,これも安全対策をよく考えながら,しっかり利活用が再びできる時代を作ろうじゃないかというようなことも申し上げているところでございます。そして,今,ビューポイントだけの説明でありましたけれども,国立公園の見せ方,活用の仕方,在り方,これは当然,年々歳々,国内級から国際級に持っていくのは,当たり前のことだというふうに思っております。ただ,私たちの霧島錦江湾国立公園の弱さ,これは空港とか駅とかという所からの二次交通アクセスが非常に弱い。これらを本当にどうしていくかが問われていると。そこに背中を押し手を引っぱって,全体にいい流れができることを,この際,国家プロジェクトですから,しっかりと今までできなかったところに踏み込んでいこうじゃないかということにもなります。そしてまた,その国立公園を取り囲む一番直近する主要道路,それらの国立公園レベルにふさわしい道路づくり,まちのど真ん中の道路の基準と国立公園の中を走る,あるいは直近する場所を走る道路が,同じイメージであっていいはずはないわけです。そこらをきちんとできる最大努力をしようじゃないかというようなことです。外国語表記でありますとか,あるいはまたユニバーサルデザイン等の対応だとか,あるいは今,既にそうなんですが,インバウンド,これが四つの国際海外定期路線,香港を中心にものすごい勢いで右肩上がりでございます。それらを受けて立てる将来対応というものが,全体としてボトムアップしていかなければならないものと認識いたしているところです。 ○4番(木野田誠君)  ビューポイントの重点的な政策について,お話を聴かせていただきましたけれども,新燃岳の噴火警戒レベルが,現在,2であるわけですけれども,1になる予定は見えていますか。 ○危機管理監(德田 純君)  噴火警戒レベルの引下げ等につきましては,気象庁の管轄でございますので,全く見えておりません。 ○4番(木野田誠君)  霧島山の魅力は,霧島の山を縦走するというようなことが非常に魅力でありまして,近頃のインバウンドも団体客から個人客あるいはグループのお客さんというふうに変わってきているわけですから,早く警戒レベルを2から1にしてくださいと言っても無理でありましょうけれども,安全対策を万全にされて,ぜひ,縦走が復活できるように体制整備をしていただきたいと思います。また,よく聴くのが,WiFi関係を整備していただきたいと,特に霧島神宮駅の前で外国の観光客の方が,相変わらず右往左往されているというような話も聴きます。国立公園に入るかどうか分かりませんけれども,例えば,牧園の三体あたりの茶園の風景を観光化していくとか,空港周辺の溝辺の茶園を観光化していくとか,若尊鼻のほうも,例えば,テレビでもやっていましたけれども,夕日を見に,その場所にわざわざ行くというようなこともよくされておりますので,そういうポイントの開発も必要じゃないかと思います。このプロジェクトは,環境省の企画ではあるわけですけれども,観光庁や国土交通省も,この企画に協力していくというふうにうたってあるわけです。市長の先ほどの答弁の中にも,アクセス道路の未整備というようなことも上げていただいておりました。交通,通信,それからお金の決済等の受入環境の整備等もたくさん上がってくるわけですけれども,このアクセス道路の整備ということで,具体的に一つだけお伺いさせていただきますが,以前から私がお願いしております県道60号線も,観光に関するアクセス道路であります。市長の考えの中に,この60号線の整備は入っているかどうかお伺いします。 ○市長(前田終止君)  県道60号線の考え方の質疑でありました。もちろん全体としては,国立公園のほうの線引きのある以外の範囲ではどうなるのかという質問でもあったかなとも思います。これは,今回のこの国家プロジェクトは,いろいろやりとりしてきましたけれども,その範囲でない範囲でも,おっしゃったとおり観光庁,そして国土交通省など,環境省が中心にはなっておりますが,総合的に国を挙げて官邸サイドが中心になって徹底して音頭を取っていますから,かなり,周知の予算の配分も,周知徹底できるかなと期待も致しているところでございます。そういう意味では,県道60号線もさることながら,二次アクセス向上については,相当な努力を道路の整備からその利用の形態まで含めて,向こう5年くらいの話ですから,徹底してできることを頑張ってみたいなと思っております。特に若尊鼻などは,福山のほうからの自然遊歩道が台風等のために壊れたままになっています。これなんかも,この際にしっかりした位置付けをして,未来に通して,この関係予算等々でうまく対応できたらなと思っております。また,周辺のビューポイントの整備についても合わせ技と言いますか,そういう感じで力を付けることができたらなと,私としては期待をし,そのような交渉を膨らませてまいりたいなと思っています。そういう意味で,環霧島会議で約10年近く,そして錦江湾奥会議で約8年近く,そしてまたジオパーク活動等,よくぞ今まで広域連携を県境,市町境を越えて連携をしてきたなということを強く感じているところでございます。ステップアッププログラムの概略を踏まえてチェックしていただければ,乞う御期待というところでございます。微に入り細に入りの部分は,現場の事情等いろいろありますから,そこはどうか御理解,御協力を逆にお願いもしたいと存じます。 ○4番(木野田誠君)  世界に通用する観光地になるためのプロジェクトでありますので,大変,私自信も期待しているわけです。市長にも今いろいろとお話をしていただきましたけれども,一つだけ最後に話をしていただきたいのは,私の発言の仕方が悪いかもしれませんが,ややもすると市長は観光面だけだというような,力が入り過ぎるというような聞こえもしてくるわけですけれども,いろいろなつながりを考えて,観光も非常に大切だということも含めて,最後に市長の満喫プロジェクトに対する思い入れをお伺いしたいと思います。 ○市長(前田終止君)  政治行政は総合的にやっていかなければならないわけで,時の市長として観光だけやっていれば済むという話ではないことは,この足かけ12年近くを振り返ってみれば,当然,理解を頂けるものと理解を致しております。政治そのものは非専門を専門とするような覚悟を持ちながらやっていくものと,この約50年にわたる政治活動の中で存じているところでもございます。ただ,そういう中で日本の国も戦後80年たってここに来て,国を挙げて観光立国というものを強く標榜をされ今日に至っており,また各県におきましても観光立県,そしてまた市町村においても観光立市ということで,当然のことながら,力も入ってくるわけでございます。そういう意味では,観光産業は,実は簡単に観光,その国の光を見るという意味があるそうでございますが,それだけではありません。これは,まさに総合産業であります。また感動産業であります。そしてまた平和産業でもあることを,よくお分かりいただきたいと思います。平和でなければ駄目だと。紛争地域,大変なところに絶対,観光は成り立ちません。そういう意味で,平和ということを国内外へしっかりと念頭に置きながら,総合的に経済の面も考え,教育の面も考え,地域の活性化も考え,そしてまた感動をする。それによって,またリピーターが生まれてくると。言わばそういう背景があります。そこらをしっかり踏まえながら,地域づくり全体に思いを込めていけば,必ず,国もそれぞれのふるさとも元気が出てくるというふうに存じております。人口減社会がどっしりと日本中の地方にありますけれども,私たちの地域では,中山間地域はそういう事情にありますが,そういう中で,それぞれの個性,歴史や自然や環境,それらが輝く。あるいは何よりもそこで暮らす人々,その子が輝く。そういうことを考えて,人口減社会は,豊かな逆に人口減社会を一個人も一地域も抱えていくようなことを成し遂げるツールが観光ですよ。そういうふうに考えていけば,もっともっとみんなで頑張っていいと思っております。 ○議長(池田 守君)  ただいま木野田議員の一般質問中でありますが,ここでしばらく休憩いたします。             [休 憩  午前11時57分]             ―――――――――――――――             [再 開  午後 1時00分] ○議長(池田 守君)  休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続けます。ここで,前田市長より発言の申出がありましたので,許可いたします。 ○市長(前田終止君)  木野田議員からの国立公園満喫プロジェクトの答弁のところで,日本の国立公園の数を32という思い込みがありまして,近年もう1か所プラスされて増えたということでございまして,正確には33の誤りでございました。訂正してお詫び申し上げます。 ○4番(木野田誠君)  満喫プロジェクトについて質問いたしましたが,中身の深い内容ですので,また改めて質問させていただくことがあるかもしれません。よろしくお願いいたします。2問目の地域交通ネットワークの充実について,お伺いいたします。先ほど回答を頂きましたけれども,各地区において住民説明会,あるいはバス運行に関する座談会等が開かれたということでありますが,全体的にどういう御意見が,この説明会等の中で出たか教えてください。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  住民座談会,住民説明会において出された意見を申し上げます。まず,一番多かったのはデマンド交通の導入をしてください。それと,タクシーチケットの配布をお願いしますということ。ふれあいバスの1日当たりの便数を増やしてほしいと。ただし,1週間の運行回数は減らしてもいいというような御意見がございました。旧市町の境を越えたふれあいバスの運行についても御意見がございました。あと自宅からバス停までの距離が遠い。路線バスの運行時間の見直しをしてほしい。バス停などの上屋やベンチの設置をお願いしたいといったような御意見が出されました。 ○4番(木野田誠君)  当然ながら,出てきそうな意見がたくさん出てきているわけですけれども,それでは,霧島地区において,1月23日あるいは2月14日にふれあいバスの運行に関する住民座談会ということで開催されたようでありますが,この地区においての意見は,どういう意見があったのでしょうか。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  霧島地区において,昨年の7月22日に住民座談会を開催しております。参加者は39名で自治公民館長,自治会長さんそれと民生委員の方,老人クラブ,地域住民の方々が参加しています。出された意見につきましては,医療センターまでのアクセスが良くないため改善してほしい。霧島の向田地区は,バス停留所まで歩いて20分掛かり,ふれあいバスも通っていないので,どうにかしてもらいたい。既存の停留所から自宅まで遠いため,デマンド交通を導入してもらいたい。デマンド交通も必要であるが,観光客のことを考えるとバスも必要であるため,バスとデマンドの両立をしてもらいたい。あと空港行きのバスがないなどの意見が出されております。本年1月23日にその対策案を持って,また住民説明会を行っております。このときは参加者が35名で出された意見と致しましては,ふれあいバスは週に2回程度しか走らないため使い勝手が悪い。毎日運行してもらいたい。自宅からバス停まで遠い地域へはデマンド交通の導入をしてもらいたい。外国人観光客が霧島神宮駅で往生しているのをよく見かけるので,時刻表を多言語表記するなどの工夫が必要ではないかといったような意見が出されました。 ○4番(木野田誠君)  霧島地区に限らず,中山間地域の皆さんの要望は,市立の医師会医療センターへ直通のバスを出してくださいというような意見が,非常に多く聴かれているわけです。霧島地区ももれずに,そういう意見でございます。この見直しがされておりますが,そういったところの検討の結果というのは,発表できる部分があれば教えていただきたいと思います。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  現在は見直し案の段階ですが,案として受け止めていただければと思います。まず,先ほど申しました霧島の向田地区のバス停から遠いということでございました。そこにつきましては,デマンド交通の新規導入を考えているところでございます。医師会医療センターへのバスについてなんですが,現在,霧島方面から医療センターへ行くバスとなりますと,霧島から路線バスで国分駅で来て,それからまた循環バスを利用するとか,あとは重久のところで降りて,そこで循環バスに乗り換えて行くといったような方法がございます。それともう一つ,霧島神宮駅からJRを使って国分駅に来て,国分駅から循環バス等で行ってもらうといったような手法があると思います。今回,霧島地区におきましては,現在,牧園地区のほうからふれあいバスが,国道223号を通らずに荒田橋線を通って,医療センターのほうに一往復走っています。そこで真方バス停というのがございまして,その真方バス停まで霧島方面から行ければ,そこで乗換えができるというふうに考えまして,現在,霧島地区に市後柄線とかいったものがございますが,そういったバスの運行路線を延伸いたしまして真方のバス停までもってきて,そこで牧園から来るふれあいバスに乗り換えていただいて,医療センターのほうに行ってもらうといったような手法を取りたいと思います。今回,その計画案ということで考えているところでございます。 ○4番(木野田誠君)  向田地区のデマンドの導入予定,それから牧園便に乗り換えて医療センターへバスで行けるというようなことで一歩前進かと思います。デマンド交通への要望は,各地区で多いわけですけれども,この霧島地区でいいますと高千穂リゾートの地区ですけれども,この辺とかは別荘とか多いわけで,別荘ができて年数もたってきました。老齢化も進んでくるし,それと免許証の返還というようなことで,なかなか容易に買物に行けないと。それからロイヤルホテルの前に大きな道路が通っておりますけれども,それぞれの別荘からあの道路までは坂道等もきつくて,ふれあいバスの所まで行くのも大変であるというようなことで,デマンド交通を準備いただけないかいうような要望も,私も何回も聴いているわけですけれども,現在はふれあいバスは,週に2回の運行であるわけです。デマンド交通は永水を走っている所から言うと,月曜日,水曜日,金曜日の週3回の運行ですから,1週間のうちの運行日数も多いと。それと定時ではないというようなことで要望は強いわけですけれども,今後,この高千穂リゾート地区でのデマンドの計画というのは考えられないものでしょうか。 ○企画政策課長(堀切 昇君)  デマンド交通につきましては,ふれあいバスの利用が少ないとかといったところで,その地域にとってふさわしいと判断した場合に行いますが,バスとデマンド交通の両立はできませんので,現在,バスを廃止させてデマンド交通を走らせているところでございます。高千穂リゾートにつきましては,私も現場のほうへ行ってみました。確かに議員がおっしゃるように,ふれあいバスのバス停から遠いということもございます。ここを解決するためにはデマンド交通も一つは考えるわけなんですが,白ナンバーで行う自家用有償運送とか,またほかのそういったものも考えていく必要もあるのではないかというふうに考えているところでございます。確かにデマンド交通になりますと,運行するタクシー会社の協力が得られるかどうかとか,どこを拠点にするかとか,そういったものが考えられてきますので,拠点を仮に総合支所とした場合に,高千穂リゾートから総合支所までとなりますと,現在のふれあいバスと同じ路線を走るということになりますので非常に難しいと。それと高千穂リゾートの集落の中から現在あるバス停までとなると,今度はタクシー会社が,その距離を走るために,わざわざ来るかどうかということも考えられますので,タクシー業者の協力もなんですが,まだ非常に課題があるということでございます。それで,今月,2月14日に高千穂リゾートの方とお話をしております。勉強会という形でやったわけなんですが,その中で参加者の方々から自家用有償運送を導入できる可能性がないか知りたいということがございましたので,自家用有償運送の制度説明と他の自治体の事例の紹介を行ったところでございます。 ○4番(木野田誠君)  いろいろな要望がありまして,今後,住民の御意見を吸い上げて判断されると思いますが,確かに,ふれあいバスの運行からデマンドへということになると,バスの運行そのものをやめてデマンドという形になろうかと思いますので,いろいろ御意見があろうかと思いますので,住民ファーストで考えていただいて,ぜひ,決定していただきたいと思います。また,霧島神宮周辺から空港への直行バスをというような意見は,地元の人もそうですけれども観光客からも,そういう意見もあることは確かですし,これは先ほどの満喫プロジェクトで市長にも答えていただきましたけれど,その辺のバスの運行等も含めて検討していただきたいと思います。それでは高千穂リゾートのデマンドの件についてはよろしくお願いいたしまして,3問目の農政についてお伺いいたします。いろいろと先ほど答弁いただきまして,平成28年度も加工用米の産地交付金は決定しなかったということであります。飼料用米も加工用米の伸びが良かったからというようなことも説明がありましたけれども,飼料用米も平成26年度から平成27年度には10.4haから20.4haと面積的には多くはないかと思いますけれども,2倍の伸びをしておりまして,平成27年度から平成28年度も1.3倍の伸びをしていると数字的には出てきているわけです。答弁の中に,産地戦略枠の全体交付額を配分枠内で収めることが,困難であるというようなことであるわけですが,この意味を教えていただけますか。 ○農政畜産課長(田島博文君)  産地戦略枠の全体配分ということでございますけれども,県から交付を受けております産地交付金の全体額は決まっております。その中で現在,加工用米に交付をしているわけですけれども,その面積等と交付金の額,その割合が面積を超えて交付金が新たに追加交付をされませんので,県から頂いている交付金の額以上の交付をすることが困難であるというような形でございます。 ○4番(木野田誠君)  枠を超えてということでありますけれども,私の調べた数字によりますと,離島を除いた鹿児島県全体で加工用米に対する交付金が,市町村で言うと10件。それから金額的に4,000円から2万円。この中で特筆すべきは,2万円というのは霧島市だけが1件なんです。そのあとが1万8,000円。1万8,000円というのも薩摩川内市が1件だけ。あとは1万円あるいは5,000円というような数字になっております。それから飼料用米については,2,000円から1万円の範囲であります。こちらが11件。大体,似たような件数で配付されているわけです。そういうふうになっていますので,平成29年度についても,ぜひ見直しができるものなら飼料用米だけではなくてWCSもそうです。飼料用米の単価は1キロ当たり20円の単価で飼料を使っていらっしゃるところに供出しているわけです。飼料用米についてはキロ3千幾ら,キロで幾らでしたか。キロ幾らですか。加工用米。 ○農政畜産課長(田島博文君)  加工用米のキロ単価ということでよろしいでしょうか。業者によって様々でございます。124円から200円のところまで,4者調べているわけですけれども,それぞれあるようでございます。 ○4番(木野田誠君)  全体の売上高を計算すると,そういう形でつじつまが合うようになっているわけですので,ぜひ平成29年度については,そこらも検討していただきたいと思います。次に移らせていただきます。霧島ブランドの認定制度についてですけれども,また,昨年質問したときに課長ないし部長から答弁いただきましたように,順調に進んでいるようでございます。一つだけ質問させていただきますと,今度,平成29年度当初予算に,商工観光部が新規事業として予定している霧島の食ブランドが計上されています。価値の向上事業の中に,霧島ぐるめブランド認証制度とあるわけですけれども,これと農産物のブランドのとの関わり合いは,どういうふうに今後進んでいくのでしょか,お知らせください。 ○商工観光部長(池田洋一君)  今回の平成29年度当初予算の中に,霧島の食ブランド価値向上事業ということで,観光課のほうから100万円を予算計上をさせていただいておりますけれども,この概要につきましては,「霧島は美味しい」と思われ,「霧島には魅力的な食文化がある」という認識を市内外から獲得し,地域がしっかり儲かる仕組みづくりを行い,交流人口の拡大,地域経済の活性化につなげるというようなうたい文句でございます。その中で仮称ではございますけれども,霧島ぐるめ協議会というものを設立しようというふうに考えております。構成団体としましては,商工会,商工会議所,観光協会,特産品協会,あいら農協,第一工業大学と霧島市の関係課ということでございます。この中でいろいろな事業を行いますけれども,まず,霧島の食ブランディング事業ということで,霧島の食の現状分析とその方向性。それと,霧島が提案するブランド振興のためのマニフェスト化。次に,霧島が目指す食文化の浸透の裾野拡大事業ということで「霧島ぐるめ」ブランド認証制度というものを考えております。これは農林サイドのブランドと若干異なりますけれども,それは一緒に連携しながら,今後,続けていけたらというふうに考えております。 ○4番(木野田誠君)  このブランドについては,当初,農商工産品を合わせて霧島ブランド認証制度ということで制定を希望していたわけですけれども,やっと農商工産品というようなところが合致するような形になってきたと思います。よりよいブランド制度ができますようによろしくお願いいたします。次に行かせていただきます。茶業振興についてお伺いいたします。平成21年から平成28年の間に,学校でお茶入れ教室を開いたところは,溝辺,横川,牧園,霧島地区は全ての小学校が希望されて実施されております。国分地区が12校中3校が実施で9校が未実施であります。隼人地区が6校中2校が,未だ実施されていない。福山地区が2校中1校は実施となっています。お茶の入れ方教室には,理解を頂きまして,今後進めていくというようなことで答弁を頂いておりますが,お茶の入れ方教室をするほうの感想としましては,授業をするのが先生ではなくてインストラクター,それから生産者であるおじいちゃん,おばあちゃん等がするから子供たちが興味を持つというようなこととか,最後に御礼の挨拶をすると,終了後,さらに個々に御礼を言ってくる児童もいると。それから急須のプレゼントももちろん喜びであるけれども,やはり家に帰って,お母さんやお父さんにお茶を入れてあげて,みんなで今日の勉強の復習もしているというようなことがあります。このような和気あいあいの授業が進む中で,精神衛生上も非常にいいのではないか,いじめなどないことを願いながら教えているという,教える側の意見はこうしたことがあります。学校の評価はどうでしょうか。 ○学校教育課長(河瀬雅之君)  効果につきましては,議員のほうから細かく御説明いただきました。そのとおりでございます。内容が非常に良いということで,一度希望したところは,翌年度また手を挙げたいというところがほとんどでございます。しかし,先ほど御指摘がありましたように,まだ未実施校も地区によってはあるところでございますので,こういうところには個別に利用を促してまいりたいと思います。一方,学校が希望しましても,茶業振興会側の受入れや学校側の日程調整が難しいということもございましたので,こういうことがないよう未実施校を中心に教育委員会のほうでも調整しながら,より多くの子供たちが体験できるように調整してまいりたいと考えています。 ○議長(池田 守君)  以上で,木野田誠議員の一般質問を終わります。次に,17番,植山利博議員から4件通告がされております。したがって発言を許可します。 ○17番(植山利博君)  本日ここに,平成29年霧島市議会3月定例議会において,一般質問の機会を与えられたことに心から感謝を致します。議長の許可を頂きましたので,通告に従い順次質問を致します。市長始め執行当局の明快な答弁を求めます。はじめに,平成29年度当初予算と地方創生についてであります。地方創生の推進において,平成29年度当初予算はどのような特徴を考慮されたものか,お尋ねをいたします。またその中で,特に地域経済の活性化策について,さらには子育てしやすい環境整備について,どのような具体的な施策推進を考慮されたものか,お尋ねいたします。2番目に,地域医療構想における市立医師会病院の役割と将来展望をお尋ねいたします。3番目に,霧島市の歯科保健についてであります。霧島市における歯科保健施策の現状と課題,将来展望についてお尋ねいたします。4番目に,人権条例の制定についてであります。昨年末に成立した部落差別の解消の推進に関する法律の成立を受けて,本市において部落差別を始めとするあらゆる差別撤廃に関する条例を制定する考えはないか,お尋ねを致しまして,壇上からの質問を終わりますが,答弁により,質問席からの質問を議長にお願いいたします。 ○市長(前田終止君)  植山議員から4問につきましての御質問でございました。1問目の総括につきましては私のほうから,そのほかにつきましては関係部長等がそれぞれ答弁をさせていただきます。1問目の平成29年度当初予算と地方創生についての御質問のうち,その総括についてお答えいたします。平成29年度は,私の3期目の任期の集大成となる年度でありますと同時に,4期目に向けた新たなる挑戦の年度でありますことから,平成29年度霧島市一般会計予算の編成に当たりましては,国県の動向や霧島市経営健全化計画(第2次)改定等を踏まえ,持続可能な健全財政の確立,将来の市民負担軽減,スクラップアンドビルドの推進,市民への説明責任を基本的な方針とし,総合計画と予算を行政評価システムの活用により連動させ,行財政の効率化・合理化をより一層推進しながら,喫緊の課題に的確に対処するとともに霧島市ふるさと創生総合戦略に掲げました切れ目のない施策を展開するための各種事業などを盛り込み,総額560億3,000万円の「『霧島・元気なふるさと再生予算2017』~飛躍の年,新たなる挑戦予算!!~」と致したところでございます。予算編成時における財源不足につきましては,年度間の財政調整に活用可能な財政調整基金及び減債基金並びに特定建設事業基金の取崩しにより対応いたしておりますが,概ね経営健全化計画に沿った財政の健全性が確保された予算になっているものと考えているところでございます。特に,地方創生関連の主な新規拡充事業等につきましては,「まちを元気にする,人を豊かにする産業づくり」として,企業誘致対策の一環としての工業団地適地調査や立地企業支援事業を,「訪れたい,住み続けたいまちづくり」として,平成28年度に引き続き,シティプロモーション推進事業や霧島の食ブランド価値向上事業,学生就職支援プロジェクト推進事業を,「幸せな家庭づくりを支える環境づくり」として,放課後児童健全育成事業や『中学生の挑戦!「霧島しごと維新」』と銘打ったキャリア教育・進路指導推進事業を,「暮らしやすい,暮らしたくなる地域づくり」として,霧島市地域公共交通網形成計画推進事業やJR国分駅バリアフリー化促進事業などの実施に要する経費を計上いたしております。また,平成29年度予算には直接的な影響はなされませんが,大学等を卒業後に本市に居住し,かつ市内企業に就職されるなど,一定の要件を満たす方に対する本市奨学金の返還を免除する「霧島ふるさと愛」若者応援事業も創設いたしております。今後とも,新たな雇用の場の確保など,子育て世代を支える環境づくりを更に充実させ,働くなら霧島市・住むなら霧島市と言われるまちづくりに努め,目標に掲げました「目指せ,人口13万人」の実現に向けて各種施策に全力で取り組んでまいりたいと存じます。 ○商工観光部長(池田洋一君)  1問目の平成29年度当初予算と地方創生についての1点目にお答えします。ふるさと創生総合戦略における基本目標「まちを元気にする,人を豊かにする産業づくり」の実現に向けましては,企業誘致強化プロジェクトとして,県を始めとする関係機関と連携し,設備投資を計画している企業や増設を計画している市内企業の情報収集を行い,積極的に企業訪問を行ってまいります。また,企業誘致を更に推進するため,平成29年度における新規事業として,新たな工業団地整備に向けた適地調査費500万円を予算計上いたしております。さらに地場産業・新規創業に対する支援として,中小零細企業の国内又は国外における販路開拓を支援する新市場開拓支援事業を実施するとともに,商工業者の育成及び商工業の振興を図るため,引き続き,現行の補助率2.0%を維持した形で,商工業資金利子補給事業を実施してまいります。次に,基本目標「訪れたい,住み続けたいまちづくり」の実現に向けましては,学生就職支援プロジェクトとして,本市で育った学生等が,市外に就職し,転出する流れを変えるため,学生等が地元企業の情報を得る機会の充実を図るとともに,学生等と企業とのマッチングに資するよう,合同企業説明会や工場等見学会を開催してまいります。次に,基本目標「暮らしやすい,暮らしたくなる地域づくり」の実現に向けましては,空き家・空き店舗の利活用に向け,空き家・空き店舗に係る情報の一元的な管理の推進や提供情報の拡充を図るとともに,新規創業者に対する支援と致しまして,新規創業・第二創業促進支援事業を実施してまいります。さらに,観光面においては,NHK大河ドラマ「西郷どん」の放映を最大限に生かし,交流人口の増加に向けた取組としまして,日当山温泉郷の中心地にありました洗心閣跡地を取得し,同跡地に西郷どんの宿を整備することとしております。今後におきましても,地域経済の活性化に向け,霧島市ふるさと創生総合戦略の掲げる具体的な施策に積極的に取り組んでまいります。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  次に,2点目にお答えします。霧島市ふるさと創生総合戦略における「幸せな家庭づくりを支える環境づくり」につきましては,子育てしやすい環境の整備を図るため,新たに放課後児童クラブ利用料減免事業に関する予算を計上いたしております。この事業は,一定の所得条件にある世帯について放課後児童クラブの利用料を減免することにより,これまでの間,利用料の負担を懸念して放課後児童クラブに入所していなかった世帯における児童の入所を促進しようとするものであり,これにより,放課後の子供の居場所を確保するとともに,親が安心して子育てと仕事を両立できる環境づくりに寄与することができるものと考えております。また,教育委員会におきましては,総合戦略における基本目標として掲げている「訪れたい,住み続けたいまちづくり」に向け,地元企業と教師,生徒及び保護者をつなぐ相互交流を実施し,地元企業で働く人々と接することを通して,ふるさとの素晴らしさに気付くとともに自らの人生設計をイメージさせる「中学生の挑戦!『霧島しごと維新』」事業を新たに取り組むこととしております。今後におきましても,既存の事業と併せ,新年度から新たに取り組む事業を積極的に展開していくことにより,妊娠・出産・育児期・学童期・思春期にかけた切れ目のない子育て支援を推進してまいりたいと考えているところでございます。2問目の地域医療構想における市立医師会病院の役割についてお答えします。霧島市立医師会医療センターは,姶良・伊佐保健医療圏の中核病院として,二次救急の拠点病院としての救急医療機能を有するとともに,感染症及び災害発生時の拠点病院としての機能を併せ持つなど,多様な機能を有しております。本市におきましては,医師会医療センターが公立病院として担うべき役割や地域住民に良質な医療を提供できるよう,健全な経営を維持していくために必要な事項を取りまとめた霧島市医師会医療センター新改革プランの策定を進めているところであります。このような中,昨年11月に,地域の医療提供体制のあるべき姿を示した鹿児島県地域医療構想が策定され,2025年における医療圏ごとの医療需要や将来の病床の必要量及び課題が示されております。この医療構想における姶良・伊佐医療圏の課題としましては,鹿児島市へのアクセス状況が比較的良いという地理的特性を踏まえ,今後もがんや循環器などは鹿児島医療圏との連携強化を図る必要があること,各医療機関の役割分担及び連携の在り方を明確化し,不足する回復期機能の充足を図る必要があることなどが挙げられております。これらのことを踏まえ,新改革プランでは,医師会医療センターが,当医療圏内で中心的な役割を担っている循環器系疾患の診療など,今後もさらに精度の高い診断やより専門性の高い急性期医療を提供していくことを盛り込む方向で策定を進めております。また,医師会医療センターは,当医療圏内唯一の地域医療支援病院であることを踏まえ,今後,さらに地域の医療機関との役割分担や連携を進めることとしており,その一環として,地域の医療機関に初期診療を担っていただき,医師会医療センターでは,地域の医療機関から紹介を受けた患者に対して高度で専門的な医療を提供することとしております。本市としましては,今後も引き続き,市民の皆様の安心と信頼に応えることができるよう健全経営を維持しつつ,質の高い医療を提供できる体制の構築に努めてまいりたいと考えております。3問目の霧島市における歯科保健施策の現状等についてお答えします。歯・口腔の健康は,全身の健康の保持や増進を図るために必要であるばかりではなく,食べる喜びや話す楽しみを保つなど,生活の質を向上させる点からも重要です。このため,本市におきましては,健康増進計画である健康きりしま21(第2次)に基づき,80歳まで自分の歯を20本以上保つことを目標とする8020運動の推進や生涯を通じたむし歯予防,歯周病予防など,市民の皆様の歯と口腔の健康の増進に取り組んでおります。このような中,本市歯科保健の課題と致しましては,1点目として,1歳6か月,3歳,12歳の定点調査において,むし歯のある子供の割合が全国平均よりも高いこと,2点目として,成人の歯周病検診の受診率が低く,40歳代で既に歯周病に罹患している方や歯を喪失している方の割合が増加していることが挙げられます。これらの課題解決のため,子供のむし歯予防対策につきましては,乳幼児歯科健診における歯磨きの習慣化に関する指導や定期的な歯科健診受診の勧奨,幼児期・学童期におけるフッ化物洗口事業の実施などを通じて,継続したむし歯予防対策に取り組んでいるところであり,成人の歯周病予防対策につきましては,歯周病が糖尿病等の全身疾患にも関係していること,喫煙が歯周病の危険因子であることなど,歯周病予防についての正しい知識を普及啓発するとともに,受診率向上のために受診勧奨などに取り組んでおります。今後におきましても,市民の皆様の生涯を通じた歯・口腔の健康増進を図るため,歯科医師会,医師会及び薬剤師会等の関係機関との連携を図りながら,歯科保健事業を推進してまいりたいと存じます。 ○生活環境部長(小野博生君)  4問目の人権条例の制定についてお答えいたします。本市における部落差別いわゆる同和問題を始めとする様々な人権問題に関しましては,平成20年3月に霧島市人権教育・啓発基本計画を策定し,本計画に基づき,関係機関と連携しながら霧島市じんけんフェスタの開催を始め,あらゆる場を通じて人権教育や啓発を強力に推進するとともに,隼人人権啓発センターにおける相談事業,人権擁護委員による特設人権相談所開設のサポートなど相談体制の充実も進めているところであり,これらの取組を推進することにより「人権尊重のまち」の構築を図ることを目指しております。このような中,議員立法により提案された,部落差別の解消の推進に関する法律が,昨年12月9日に制定され,同月16日に公布・施行されました。この法律は,現在もなお部落差別が存在し,さらに情報化の進展に伴って,インターネット上への悪質な差別的書き込みが行われるなど,部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ,基本理念を定めるとともに,国及び地方公共団体の責務を明らかにすることにより部落差別のない社会を実現することを目的としており,同法第3条第2項において,「地方公共団体は,部落差別の解消に関し,国との適切な役割分担を踏まえて,国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ,その地域の実情に応じた施策を講ずるよう努めるものとする」と定められております。本市と致しましては,この法律の趣旨を十分に尊重しながら,引き続き,霧島市人権教育・啓発基本計画に基づき,人権教育や啓発活動,相談体制の充実などに積極的に取り組んでまいりたいと考えておりますが,議員御指摘の人権条例の制定につきましては,国や県の動向を見極めながら,調査・研究してまいりたいと考えています。 ○17番(植山利博君)  それぞれ答弁を頂きました。順次,再質問をさせていただきます。今回の予算をざっと見させていただきました。その中で,答弁がありましたように,学生就職支援プロジェクト推進事業に60万円ほど予算が付けてあったと思います。このことであったり,答弁があった西郷どんの宿の関連の予算が2億円ぐらい付いていました。それから霧島市の食ブランド価値向上事業も100万円程度の予算計上であったと思います。奨学金の返還免除制度も御指摘がありました。先ほど議論がありました霧島錦江湾国立公園ステップアッププログラムなど,非常に地方創生をしっかりと見据えた予算計上が幾つか見受けられたことについては,一定の評価をしたいというふうに思います。市長がかねがね言われるとおり,地方創生の一番の眼目は,まず人口増だと。13万人を目指すんだということを言われます。そのためには,職場を,雇用の場を作ることだと。そして少子化対策に力を入れる。この二つが,かねがねいろいろな場で言われていることだろうと思います。その観点から地域の経済の活性化というのは,非常に重要。雇用の機会を作るということも,答弁がありましたように,企業誘致をすることは重要ですが,既存の商工業者若しくは,特に小規模事業者に対する支援育成,このことが雇用であったり,特に周辺部の活性化,人口増に大きな要因を持っているというふうに,私は理解をするんですが,市長,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  戦後70年過ぎました。機関車のごとく走ってきて,そして,現在に至っているわけでございますが,地方経済というのは,なかなか安倍政権の下でも,その成果というものが実感として,いまいち伝わってきにくい状況だと。そういう中で,長い間地域の中で御貢献をされました中小企業または零細企業,そういう中小零細企業の果たした役割,それも時代とともに変化をもたらした部分もあると。そこに対して,私どもとしては,そのようなことをどうするかという協議の場,それを意識的に設けて地域経済の活性化対策,あるいは商工業の利子補給制度の維持等々,また,地域のきめ細かなお互いに取り組んでいく共生協働共助の精神に基づく,様々な大中小の事業への連携ということなどを総合して御評価を頂けたらありがたいなと思っているところでございます。 ○17番(植山利博君)  市長の言われるとおりであろうと思います。全体的な総合的な評価は必要だと。市長の答弁にありましたように,利子補給のことなんですけれども,これは合併してから平成18年度から20年度までは1%。リーマンショックの年,平成20年度から特別措置として2%になってきて,このことは,地元の商工業者にとっては,非常に大きな支援,バックボーンの一つになっていたと思います。認知度も高まってきまして,これまで平成20年度が実績として2,400万円程度,2,500万円近いです。平成21年度が5,800万円,平成22年度が5,600万円,平成27年度では6,800万円くらいに膨れ上がったと言うか,大きくなってきております。これが平成28年度から,いわゆる真水の部分,借り替えた部分の総額に,これまで2%の補助があったわけですけれども,商売人というのは運転資金をずっと借り換え,借り換えでいくわけですが,借り換えの真水の部分にしか2%を適用しませんよということになった。その考え方は是か非かというと,本来はそうあるべき状況だったのかなという理解はしますけれども,大きく転換をしたということですので,真水の部分に2%の補助をするとなると,今までの予算の恐らく5割5分から6割程度で済むと思うんです。実際,予算措置も今年のものを見ると,3千五,六百万円の予算措置がしてあります。正確な数字ではないけれど,大体それくらいということは,政策的に大きく,ある意味では後退したと言わざるを得ないと思うんですけれど,その辺はいかがですか。 ○商工観光部長(池田洋一君)  この利子補給の2%につきましては,以前から植山議員といろいろやりとりをしながら,平成20年から2%という形で維持しているところでございます。植山議員が言われたように,平成28年度からは,若干,考え方を変えて,予算的には減額になってきているところでございますけれども,この分だけを何らかの支援措置ができないかというようなことでございます。今,私どもは,中小零細企業の振興会議の中で,年4回ほど開いて,いろいろな協議を進めております。その中で,いかに実現できるかというようなことで,今後,絞って協議をしていかなければならないし,また,こういう事業につきましては,災害等に伴う特例的なもので進めてきた例もございますので,個別的な部分につきましては,今後,協議をさせていただくと。今回の分につきましては,工業団地とか企業誘致を含めたものや学生支援のものなどを上げております。それと西郷どんの宿とかというものでカバーして予算計上させていただいたということが現状でございます。 ○17番(植山利博君)  今,部長が言われる予算計上については,高く評価しているんです。だけれども,この利子補給については後退したと言わざるを得ない。その在り方として是か非かというのは別の問題ですよ。今回の質問は,議員と語ろかいを四つの団体とやりました。商工会,姶良地区医師会,歯科医師会,人権を守る会かごしまといろいろ議論をさせていただいたことを受けて,今回,質問しています。ですから,ある意味では,今述べたそれぞれの団体の方々の声を反映した質疑だというふうに理解していただければいいと思います。そこで,商工会とのやり取りの中で,何人かの議員もいらっしゃったわけですけれど,平成18年度の商工会への補助が2,200万円程度です。平成27年度が1,000万円程度です。平成18年度に比べれば2分の1になっているということのようです。私も理事という立場にありながら,詳しい数字は把握をしておりませんでしたけれども,様々な団体に対する補助金,運営補助というのは,これまでずっと減額をされてきたということは十分承知をしているわけですけれども,そのときに言われたことが,平成28年度と平成29年度は同レベルですけれども,ずっと減額になってきていると。どこまで減額になるんだろうかいうような不安をお持ちでした。それぞれ商工会も六つの商工会が合併して一つになっています。それぞれの地域に支所を置いて頑張っておられるわけですけれども,そういう状況を,市長,どういうふうに受け止められますか。 ○市長(前田終止君)  合併をして10年余り過ぎて,その間,旧国分市を中心とした商工会議所,残る六つのもともとのエリアには六つの商工会があって,それぞれの事務所,そして事務局員まで置いて長い歴史を作っておいでになりました。合併後,その六つの組織は一体化されて一つの事務局に様々な総合的な活動の推進ができるような体制を整え,スリム化を図って来られたと。その中でまた,それぞれの過去にあった商工会の拠点地は生かされつつも,鹿児島県では屈指の商工会団体をお作りになられた。そして商工会に限らず,議員も御指摘のとおり,市政全般に係わる各種団体それぞれが,健全財政を目指した中での減額方向をやむなくやってきて,今日に至りであります。そういう中での結果としての合併当初から今に至った流れの中で,減額に至った経緯は御理解を頂ける範囲もあるかと思います。しかしながら,ここに来て,もうちょっとどうにかならないかいう点は,私も合併後の今日までの11年間にわたる商工会のリーダーの方々,これは全体のリーダーからそれぞれの地域リーダーから,しょっちゅう年間を通してお互いに語ることも多いですし,地域を挙げての全体の行事もあれば,また地域を中心としたものもあれば,女性部,婦人部,本当にここまでやってくださるかというくらい一生懸命,地域活性化のために力を尽くしてもらっていることも重々承知いたしております。そういう中で,今後ともお互いに連携をしながら,そして,今御指摘を頂いたような部分を,どうにか総合的に見た形でカバーする方向性を更に強く打ち出していかなきゃならんなということを議員の皆さんの語ろかいの又聞きを致しました報告,そして,かねがね霧島市商工会の中村会長からの御指摘なども頂いておりますから,そこらを踏まえて将来に元気が出るような仕組みをお互いに力を合わせ合うことができたらというふうにも存じているところでございます。 ○17番(植山利博君)  この点は時間もありませんので,次に行きたいと思います。阿多議員が,1項目きちっと通告をされておりますので,この後は阿多議員にお任せしたいと思います。農業も多面的な機能を有しているとよく言われます。商工業も,やはり地域の活性化や地域の安全安心,まちづくり,防犯,いろいろな意味で多面的な機能を有しておりますので,市長にはこれ以上,釈迦に説法ですけれども,一つ,市長が申されるような取組を求めておきたいと思います。次に,子育てしやすい環境,核家族化が進んで,先ほども答弁にありました妊娠・出産・子育てと切れ目のない施策が,非常に重要だと国もようやく重い腰を上げて,具体的な財源を付けてきているようであります。そこで,0歳児,1歳児の保育,ここが,女性が出産をして職場に復帰するためには,非常に重要な課題になると思いますが,現在,今度の4月の時点で,どれぐらいの0歳児,1歳児の保育園への要望があって,どれぐらいが実現できるか,数字を把握されていればお示しいただきたいと思います。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  4月からの保育所等の申込みの状況でございますけれども,手元にあるのは,0歳,1歳,2歳の数字を把握しております。全体では800人の申込みがあったんですけれども,0歳,1歳,2歳が629人。1回目の調整で全体で入れたのは513人。0歳,1歳,2歳だと429人入れています。2次のほうに全体で287人回っていますので,そこを調整中でございまして114人が全体では入れました。残り173人が,まだ二次調整をしているところでございますが,その中でも0歳児が10人,1歳児が94人,2歳が38人という数字で,まだ調整が続いているところでございます。 ○17番(植山利博君)  その場合,それぞれ申込みがあって,優先順位を付けると思うんですが,その優先順位を付けられる基準はどのようなものがあるのか,お示しいただけますか。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  基礎的な件数としては,働く時間でありますけれど,ここは働く場合はパートも正規も変わらないところです。ただ,加算のところが世帯の状況によって違ってきます。一人親世帯で一番加算が多くて15点,DV支援の方は10点です。兄弟が既に園に入って要る場合,下の子が入る時がプラス10点,生活保護などは5点というような形で,加算の点数に差を付けています。 ○17番(植山利博君)  職場復帰している,していないというところで,加点の差がありますか。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  職場復帰する時期によって,差が出る時期がございます。 ○17番(植山利博君)  私が聴いたところによれば,職場復帰をしたいのだけれど職場復帰ができていない方は,加点があると。やむを得ず,緊急避難的に子供を預けるところはないんだけれども,とりあえず何らかの対策を打ちながら,復帰をせざるを得なかったと。復帰をしてしまえば,今度は点数が下がるというようなことがあるとお聴きしているのですが,事実関係はどうですか。
    ○子育て支援課長(田上哲夫君)  年度途中に復帰するのと4月に復帰するのでは,4月に復帰するほうが入りやすいと考えています。 ○17番(植山利博君)  その辺も子供さんの生まれる時期によって,非常に状況が違うというようなことがあります。ただ,点数だけで一概に全てをきちっと切るというわけにもいかない場合もあるやに聴いていますけれども,その辺の在り方は,どうあるべきなのかということも含めて,今一度検討する余地があるのではないかというふうに思いますが,いかがですか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  この点数化して保育園に入る基準を作る分につきましては,毎年,見直しを行っています。これは,いろいろな特殊な例やいろいろな状況が,毎回出てまいりますので,そういうことを加味しながら,より平等な形での入所基準になるように,毎年,見直しをしながら進めているところでございます。 ○17番(植山利博君)  理想を言えば,施設がいっぱいあって,全てを受け入れることなんですけれど,なかなかそうはいかない。もちろん国も市も,ここ数年,非常に施設の整備に大きな財源を投じているということは,十分承知をしています。子育て支援がようやく制度化されて,非常に重点的な施策になっているということは高く評価をしておりますので,今後もそういう方向で取り組んでいただきたいというふうに思います。それと放課後児童クラブのことですけれども,この前,研修会に出ました。そうすると,全国的には設置場所については,学校の余裕教室が約29%。学校敷地内の専用施設が24%。つまり小学校内での合計が約54%。児童館が11%ということで,これを合わせると全体の65%が小学校の敷地内若しくは児童館で行われていると。霧島市では,ある1校を除いて,ほとんどその方向は向いていない状況だというふうに理解をしておりますが,そういう状況ですか。 ○教育部長(花堂 誠君)  全国的になりますと,そういう数字を私どもも認識しているところでございます。霧島市におきましても教育委員会と致しましても,これまで学校敷地あるいは教職員用の住宅の敷地の活用等をし,子育て支援を福祉サイドと一体的に連携してやるという方針の下,できる限りのことは致しているところでございます。特に隼人,国分の比較的規模の大きい小学校になりますと,昨今の発達障害に関する認識の高まりとかというものもございまして,特別支援教室というのを確保しなければならない小学校も多々出てきておりますので,なかなかいわゆる余裕教室というものの確保が難しい状況にございます。ただ,そういったことはありますけれども,市長が申し上げます総合的な子育て支援という取組の中で,放課後児童クラブというのは,大きな支援の一つでもございますので,今後とも個別具体的に各小学校のニーズ等も福祉サイドと連携しながら把握をし,可能な限り,御協力はさせていただきたいと思っております。 ○17番(植山利博君)  今日の議論でも,放課後児童クラブに対する予算措置というのは,国も相当本気度を持って予算を付けてきていると。だから職員の処遇改善であるとか負担の軽減のための補助金であるとか,そういうこともだんだん進んできています。子育てということには,国も非常に力を入れているなという実感をしております。しかし,国が示している基準は,1施設45人くらいが理想だと言っているわけですよね。45人を超える施設については,補助率が下がるわけです。45人より少ないところに対しても補助率は下がる。40人くらいのクラブの設置を国は誘導しているわけです。ですから,例えば,70人くらいの施設があれば,それを二つに割って運営しなさいよというようなことを補助金の付け方で誘導しているわけですから,そうすれば,今後は霧島市のそういう施設をもっと増やしていかなければならない。そうなれば,今,施設整備も補助金を出していますから,莫大な経費が掛かると。だから学校のいろいろなスペースを活用しながら,少ない投資で充実した学童保育のシステムを作る必要があるんじゃないですかと聴いているわけですけれど,教育長いかがですか。 ○教育長(髙田肥文君)  先ほど部長のほうからもございましたが,私どもが,来年度の入学生を含めて特別支援の子供たちが何人くらいいるかということで,県下の状況を聴いても,非常に増えておりまして,障がい種別に,知的,情緒,肢体不自由,難聴,それぞれ障がい種別に一人でもいれば,一つ教室を充てなさいということで,ここの資料によりますと,平成25年度は市全体で39教室あったものが,平成26年度は42教室,平成27年度が45教室,そして今年度が54教室,来年度は小学校で60教室必要ということで,私どもは,国分隼人地区で教室不足で非常に頭が痛い。教室を二つに割るか三つに割るかというくらい,今,一生懸命取り組んでいるところであります。そういう状況で,子供の数は,中山間地域は減っていますけれども,隼人国分地区は逆に増えておりまして,教室不足で非常に苦労している状況があります。これは県下全体どこも,この特別支援の子供たちが,特別支援学校に行くという就学判定をしても,保護者の方々が通常学級に入れてほしいと地元の自分の所の近くに入れてほしいという要望があれば,そこで受け入れるようにしておりますので,そうなりますとなおさら教室不足に我々は苦慮している状況でございます。そういうところも,どういうふうに児童クラブの方々と提供がうまくいくかということは,頭をお互いに痛めている状況でございます。 ○17番(植山利博君)  教育長の言われることも十分理解できるわけですけれども,全国的な平均的な状況を見ますと,先ほど言ったように約65%が,そういう施設を利活用しているということですので,これまでは霧島市としては,そういう方向は見据えていないという答弁だったと思います。今後は,そういう方向も十分視野に入れながら検討していただきたいということを申し添えておきたいと思います。次にまいります。次は,子育て支援,先ほども答弁の中でもありました。妊娠・出産・育児その辺が切れ目のない政策が必要であろうと思いますので,特に産後うつが虐待につながるというようなこともありますので,妊娠・出産の時期を捉えて適切な取組ができるように努めていただきたいと求めておきたいと思いますが,市長よろしかったら見解を一言。 ○市長(前田終止君)  私たちの霧島市は,地方創生総合戦略,そして人口ビジョンの中で,2060年の推計人口は9万7,000人くらいになりますという指摘の中で,県下19市のうち唯一,現在人口より高い,目指せ13万人という意気込みのある数字を決定し,今,その方向に対する様々な協議,機関あるいは政策そういうものを立ち上げの時期だけに,しっかりとやっていこうという基本的な背景があります。そういう意味でおっしゃる妊娠・出産・幼児期・学童期・思春期と切れ目のない徹底した子育て支援,これも重要な一番土台になることだと思っています。その上に雇用ということもありますし,その雇用の場も,今度は学校教育は一目一息ついた直後,大きなまち,あるいは県外に,東京にというような流れにも地元で働こうというようなところまで,人口減にブレーキを掛ける。そして人口増に向かう切れ目のない各種総合的な施策を徹底して,ここ数年が一番大事だという気持ちを込めて,こういう方向性をみんなで共有しながら頑張っているところだと御理解いただければありがたいです。 ○17番(植山利博君)  ぜひ,そういう方向で取り組んでいただきたいと思います。次にまいります。医師会医療センターのことですけれども,今ちょうどプランを作られて,これからどういう病院にするかということが決定される最終段階に入っているのかと思うんですが,私も県が出しました鹿児島県地域医療構想,平成28年11月にできたものを頂きました。これの22ページに病床ごとの機能完結率という表が出ています。これを見ますと,姶良・伊佐の二次医療圏は,高度急性期が51.9%と。ということは半分近く,高度急性期は姶良・伊佐の圏外に出ていると。これは先ほどの答弁にもありましたように,鹿児島に近いと言いますか,搬入することが割と便利がいいということで,鹿児島市内の高度急性期医療との連携が,しっかりしているということであるんでしょうけれども,多くの市民の方々の声を聴くと,高度急性期もできるだけ霧島市で完結してほしいと。倒れたら医師会医療センターで完結できるような高度医療を担ってほしいという思いだと私は理解します。そうすると,救急医療や政策医療をやると,いわゆる不採算医療というところに当たるわけですから,病院経営という面からすると非常に厳しい状況になるわけですが,市長,その辺の市民の願いはどこにあるのかと。高度急性期医療の充実というふうに感じておられませんか。 ○市長(前田終止君)  私たちの地域医療というものは,今後の人口減社会に向かっても企業誘致に向かっても,あるいは観光客の増大に向かっても総合的に関係してくるなと,いつも思っているところでございます。私たちの地域の立ち位置から,今御指摘のとおり,県都鹿児島市と本当に比較的近い関係でもあると。ですから,今までの自治体経営の中では鹿児島市との連携,隣接する姶良市にある施設との連携,そして離島医療,離島の拠点地空港でもありますので,そういうことも複合的に私たちの地域が果たすべき役割と連携すべき範囲があるのかなと,こういつも思っているところです。ただ,医師会医療センターは,ある意味その土台は霧島市でありますし,そして公設民営の中で,13万人市民のための基本,基礎的なことが,高度医療としてきちっと救急まで含めた全体としての経営がなされなきゃならないと。そういう中では市民の切なる声の中に,わざわざ鹿児島まで行かずに私たちのふるさとのほうで完結できる完結型の病院を目指していただきたいという気持ちも十分話も聴いておりますので,今後,しっかりと皆さんの声も聴きながら,まずは市民の皆さん方にどう応えていくかというところを,そして将来の医療に対する様々な推計の全体をよく見て,どの程度のどういう内容の病院をどう目指していき,自分たちの地域だけの医療をどこまで徹底し,そしてプラスアルファ周辺の人口を拠点病院としての機能というものも姶良・伊佐圏の中で考えていかざるを得ない点もありますし,状況によっては,温泉とか将来の国際間医療,そういう医療環境,観光みみたいなものまで考えざるを得ない点も御指摘をされるときもあります。いずれにしましても,地元,現場の声,霧島市の医療というものをしっかり考えながら,それを基本にしながら全てを考えてまいりたいと思っています。 ○17番(植山利博君)  高度急性期の完結率というのは,姶良・伊佐よりも高いところはもちろん鹿児島市です。ここは飛び抜けて95%。郡部では川薩が63.4%,出水が62.2%,肝付が68.6%,奄美が65.8%と。今挙げたところが霧島市よりも高いわけです。これは地理的な条件もあろうかと思いますけれども,それにしても,もう少し高度急性期の完結率を霧島市も上げられるような取組が必要なんじゃないかと。回復期に至っては鹿児島市の次に霧島市は高いんですよ。83.3%。これは,恐らく大学病院のリハビリセンターがありますので,この辺の影響もあろうかと思っております。ただ,これももう無くなりますよね。これのベッド数がどうなるかということもあろうと思いますが,市長はこのことについて,今後の対策については,どのような取組をしたいと思っていらっしゃいますか。 ○市長(前田終止君)  霧島リハビリセンターが,来春,廃院になって鹿児島大学のほうに集約されていき,鹿大も経営の中で医療スタッフ,機能,そういうものを総合的に考えなければならない時期になってやむを得ないと。徹底して,これについては困るということを申し上げて,かなりやり取りをし,また医師会の方々とも当然リハビリセンターにお勤めのよく分かっている有力な先生方とも,また鹿児島大学そのものともやり取りをした結果,やむを得ない認めざるを得ない状況下になったことは御理解いただきたいと思います。ただ,その50床については,いろいろ課題困難がありますが,願わくは,私どもの今後,新たに具体構想をまとめ上げていく公設民営の医師会医療センターとお互いにリンクしながら受け止めていく方向性はできないか,それを強く申し入れているところでございます。ただ,これにはそれなりの覚悟,負担そういうものが,医療スタッフの確保とともに同時に問われる点もございます。そういうところを中長期的に見ながら,医師会の方々とも地元の医療もよく考えながら,最終的に熟慮決断をしていきたいと思います。50床はなるべく取り込むという方向で考えているところでございます。 ○17番(植山利博君)  市長が言われるとおりに,充実した病院を作っていこうと思えば負担も伴うわけですね。ある意味では,高度急性期,その50床の病床をどうするかということは,税金投入も考えなければならないような状況も発生すると。そのためには,やはり,そのことに対する納税者の理解を得ていくということが重要だと思うんですよ。質の高い医療が近くにあるということは,住民の本当の望みです。しかし,そのことにとっては充実強化すればするほど財政投入も必要になってきますよ。そこを十分理解してくださいという合意形成があって,初めて政策医療という部分に霧島市の13万人の身の丈に応じた政策医療というのが求められているんだろうと思いますので,ぜひ,その辺の共通理解を得ながら踏み込んだ取組を求めておきたいと思います。次にまいります。歯科医師会と議員と語ろかいを行いました。歯科医師会の先生方が15名でしたか,来られていろいろ意見交換をしました。私はオブザーバーという形で傍聴をしていたわけですけれども,感想を言いますと,先生方の歯科医師としてのモラルの高さといいますか,非常に感心をしたところです。専門用語でオーラルフレイルということを目指しているんだと,ある先生の話がありました。要するに口腔内の機能の軽微な低下や食の偏りが,健康寿命に影響をするんだと。だから,先ほど出ました8020運動は,相当達成してきていると。それは,市にしても学童にしても,そういう取組,意識啓発ができてきたんだと。そのことが,全体の医療費の引下げにも貢献するんだと。だから,1本も虫歯がないような子供たちを育てたいんだという非常にそういう意識が高かったと。そのことが健康寿命の延伸につながって,元気な高齢者をつくることになるんだというようなお気持ちを聴かせていただきました。そのためには,学童期の虫歯をどう防ぐかということは,非常に重要だというふうに感じたわけです。これまでもフッ化物洗口のことで,いろいろと議論があるところですが,学者の先生方にも様々な御意見があって当然だと思いますけれども,市長は,今回あえて,フッ化物洗口はこれからも推進しますという一言を施政方針に入れておられますけれども,その思いは変わりませんか。 ○市長(前田終止君)  この件につきましては,この議場でもそれぞれの立場でそれぞれの御議論が今日までにあったところでございます。私自身も,この件に関して係の者たちと勉強しながらも分からない範囲も多いわけでございますが,今日まで県内外というよりも国内外で出ているような様々な情報等も少しずつ勉強もさせていただきまして,そして全体としての私たちのまちの在り方を判断させていただき,今日に至っているところでございます。それについては,そう判断をさせていただいた以上は,いろいろな御指摘がありますけれども,これは粛々としっかりと事故のない,また将来を見通した一つの方向性として,今後とも堅持して努力をさせていただきたいと存じているところでございます。 ○17番(植山利博君)  聴くところによりますと,新潟県が先進地だというふうに聴いておりますけれども,新潟県のこの間の取組は,どれくらいされていて,その結果としてどのような状況になっているのか,分かっていればお示しいただきたいと思います。 ○健康増進課長(林 康治君)  新潟県の取組につきまして御答弁いたします。新潟県におきましては,昭和50年度から県を挙げてフッ化物洗口事業の推進に努められ,昭和55年度は12歳児の一人平均虫歯数が5.2本でありましたが,フッ化物洗口事業を進めていった結果,平成27年度には0.46本と10分の1程度に減少している状況でございます。また,虫歯の全くない児童の割合につきましては80.1%ということで,16年連続日本一虫歯が少ない県となっているところでございます。 ○17番(植山利博君)  その間,フッ化物洗口による障害とか被害とか事故とかという事例は,どのようになっていますか。 ○健康増進課長(林 康治君)  副反応とか気分が悪くなったとか,そのような事故とかは特に報告されていない状況でございます。 ○17番(植山利博君)  これまでのやり取りを聴いていましても,保護者には説明した上で強制ではないと。いろいろな方の御意見がありますので,その辺は保護者にも十分説明した上で,保護者の理解を得ながら進めていただければいいのかなと,私個人はそういう見解を持っております。幾ら優れた薬でも限度を超えて服用すれば副作用が出るわけです。人によっては,レントゲンは絶対撮ったらだめだと。撮らないほうが寿命が伸びるんだというようなことを言う学者もいるやに聴いております。そこはいろいろな方の御意見を参考としながら,専門家の声に十分耳を傾けて,また保護者の意向も尊重されながら進めていただければと思います。いずれにいたしましても,歯の健康,口腔内の健康というのは,一生涯で非常に重要なことでありますので,青年,高齢者を含めて歯の健康に対する啓発を行うような取組を続けて欲しいと思います。次に入ります。人権条例の制定についてですが,このこともやり取りをさせていただきました。よく言われますけれども,20世紀は混乱の世紀だったと。様々な戦いがあって,現在でも局地的にはあるわけですけれども,21世紀は人権の世紀というふうに言われております。民主党時代に人権というくくりで,法律提案の協議会の場を提案されたようですけれども,今の政権においては個別法で対処をしましょうよということで,平成28年は矢継ぎ早に差別を解消する法律ができたわけですよね。平成28年4月1日,障害者差別解消法,平成28年6月3日,ヘイトスピーチ対策法,先ほどあったように,12月9日,部落差別解消推進法。部落差別という名称を取り上げて法律が成立したのは,初めてのことのようであります。そのことは,いろいろやり取りをしますと,表面的にはなかなか出てこないけれども,潜在的にはいろいろな場所でいろいろな事例があるんだと。やはり差別というのは,私が思うには,心の中のことだと思うんです。差別にはいろいろな差別があります。外国人に対する差別,男女,学暦,仕事,挙げたら切りがないです。というのも,弱い人間として内なる心の中に,そういうものがどこかに芽生えていると。だから,全ての差別をなくすということは,やはり教育が一番重要なんでしょう。それと,それぞれの自治体も学校教育であったり社会教育であったり,そういう場できちっと常に取り組み続けなければならないと思うんですけれども,今後検討するということでしたけれども,まだガイドラインも出ていないということですが,国の今後の動きによっては,条例制定も考えていくというような理解でよろしいですか。 ○生活環境部長(小野博生君)  人権条例の制定ということでございます。私どもと致しましては,人権に関する基本計画というものを持っています。その中で啓発事業なりあるいは相談事業なりを一生懸命進めているところでございます。これも当然,議員が言われるとおり大切な部分でございます。あと,条例に関しましてですが,それは,一つ,まちのアピールをする部分でもございます。そういうものも考えて,いろいろ調査研究をしてみたいなと,私どもは考えているところでございます。そういうものを含めて,今後,将来,どういう形がいいのか検討してみたいということでございます。 ○17番(植山利博君)  私も資料を頂いたんですが,部落差別という具体的な名称を挙げて条例を作っているところも,香川県とか徳島県とか愛媛県とか福岡県とかあるようです。また,鹿児島県内にも人権擁護に関する条例が,さつま町とか伊佐市とか湧水町とかあるようであります。今後,国のガイドライン等も見極めながら,また,私は全然知らなかったという議員の方もいらっしゃいました。こういう条例があっても,別に悪くはないですよねと。議員提案という方法もありますよねというようなことを言っておられた同僚議員もいらっしゃいましたので,議会としても,どうあるべきということを検討してまいりたいと思います。ちょっと雑ぱくになりましたけれども,通告をした4問について,これで終わりたいと思います。あと3分残しておりますけれども,あとの議員に譲りたいと思います。 ○議長(池田 守君)  以上で,植山利博議員の一般質問を終わります。次に,8番,前島広紀議員から3件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○8番(前島広紀君)  新燃市政クラブの前島広紀でございます。私は,若者に夢を,子供や障がい者,お年寄りに優しいまちづくりを目指し,霧島市のさらなる発展と市民福祉の向上のため,初心を忘れることなく議員活動を続けてまいります。さて,本市は,一昨年,平成27年度から平成31年度までの5年間を戦略期間とする霧島市ふるさと創生総合戦略を策定して,人口減少や経済規模の縮小などの課題克服に向けた4つの基本目標とその実現のための施策の概要を定め,新たなる挑戦と題して取り組んでいることと認識しております。そのような状況の中で霧島市議会と致しましては,平成23年12月議会において,12名の議員からなる行財政・議会改革に関する調査特別委員会を設置し,その第3回目において,霧島市第2次行政改革大綱の効果的で効率的な組織・機構の構築に関して,第5回目に,総合支所及び隼人庁舎の現地調査などを行いました。第15回目以降は,本庁・出張所及び組織機構の今後の在り方について,企画部から初めて国分庁舎増築の基本構想(案)の説明を受け,これらに関連し,議会として計33回に及ぶ調査・研究を行いながら,合計5回の中間報告と平成25年3月定例議会で,最終の委員長報告を行いました。平成25年9月3日の5回目の中間報告の中では,国分庁舎増築の基本構想(案)に関する最終報告として,「市民目線での構想の構築やワンストップサービスへの具体的なビジョンが示されておらず,また総合支所の将来展望や地域の活性化策などが明確に示されていない現段階では,まだまだ検討不足で時期尚早である」という反対意見と,「執行部はいろいろと努力してきている。総合支所においては,福山は新庁舎の建設が終わり,横川は建設中である。牧園は国道沿いに移すことを検討する余地があるとしている。住民への説明においては,公民館長会や地域審議会などで行っており,理解を得られているものと思う。また,これからの実施設計の中でも議論することができるので,早急に庁舎増築に取り組むべきである」との賛成意見の両論併記での報告でありました。以上のように,数年,議論がされた経緯の中で,私は国分庁舎別館が合併特例債を活用して,近々完成することは,霧島市の将来の発展にとって大きな成果であると称賛しますとともに,構想段階から議論に参加された職員また建設工事に携われた多くの工事関係者の皆様方に,ねぎらいと感謝を心から申し上げたいと思います。さて,それでは,これから一般質問としまして,先ほどの特別委員会での調査や提言内容の検証あるいは確認の意味を含めまして,一つ目に,国分庁舎別館建設後の庁舎の全体利用計画はどのようであるかお伺いいたします。二つ目に,行政事務手続のワンストップ化として,まず,転入・転出時等の事務手続きについて,次に,死亡届に伴う事務手続について及び介護に関連する事務手続について,また,その他の窓口での事務手続について,それぞれお伺いいたします。三つ目に,キリシマツツジ普及活動の現状として,市が推進しているオープンガーデン等の取組の概要と実績をお伺いし,壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  前島議員から3問につきましての御質問でございました。1問目につきましては私のほうから,2問目及び3問目につきましては生活環境部長がそれぞれ答弁をさせていただきます。1問目の国分庁舎別館建設後の庁舎全体的利用計画について,お答えいたします。現在の国分庁舎は,合併前の旧国分市時代に人口7万人を想定して建設された庁舎でありますことから,行政サービスの多様化や合併による職員の集約などにより,市民ニーズに対応するための十分なスペースが確保できない状況にあります。特に,市民生活に直結した窓口業務を行う福祉事務所は,手狭な上に利用者が多いことから,円滑な行政サービスの提供に支障をきたしております。このような状況を改善すると共に,市民の皆様の利便性の向上を目指し,新たなスペースを確保する方策として,国分庁舎北側の駐車場敷地に新たな庁舎の建設をすることを内容とした国分庁舎増築の基本構想(案)を平成24年に策定し,議会を始め当時の各地区地域審議会や地区自治公民館長の皆様にその主旨を御説明申し上げ,御意見や御提言を賜りながら,更に検討を進め,平成26年に霧島市国分庁舎増築基本構想として取りまとめたところでございます。別館増築工事につきましては,この構想に基づき,平成27年10月に着手しており,本年度内に本体及び外構工事が完成し,本年5月の連休明けには本格的な供用を開始する予定でございます。別館の完成により,それぞれの課等の効率的な配置が可能となるとともに,現在,隼人庁舎にある教育委員会等も移転してくることなどから,行政事務の連携が一層強化され,市民サービスの向上につながるものと確信いたしております。また,別館に会議室等のスペースを確保したことにより,行政による国分公民館の会議室等の利用を極力抑えられることから,市民の皆様の余暇時間の増大や価値観の多様性に対応し得る市民に開かれた複合施設として,今まで以上に本来の機能が発揮されるようになると期待いたしております。さらに,市民の皆様に分かりやすく,快適に利用していただくことを重視した動線を構築するため,市民生活に直結した窓口業務を行う部署を効率的に配置し,相談や手続,届出等を連携して行うことができる利便性の高い窓口体制を整備し,市民サービスの向上を図ってまいりたいと存じます。 ○生活環境部長(小野博生君)  2問目の行政事務手続のワンストップ化についての1点目から4点目までにつきましては関連がありますので,一括してお答えします。現在,市民課の窓口で転入・転出・死亡等に関する住民異動届の手続をしていただいた際には,その異動に伴って必要となる各種行政サービスの事務手続に関する一覧表,ガイドメッセージをお渡ししており,介護の手続が必要な方は長寿障害福祉課を,その他子育て支援,市営住宅,水道,ごみ出し等の手続が必要な方は関係課の窓口を御案内し,必要な手続を行っていただいているところであります。今般,国分庁舎別館の増築に伴い,市民の皆様にとっての利便性を更に向上させるため,先進地の視察を行うとともに,新たな総合窓口体制の構築について協議を重ねてまいりました。その結果,来庁者が迷うことなく目的地にたどり着くことができる動線計画の検討やプライバシーに配慮したカウンターや相談室の設置,目的の事務を取り扱う窓口が一目で分かる色分けされたサインの整備,市民課で対応する業務範囲の拡大,住所,氏名等が既に印字されている申請書等を発行するために必要なシステムの改修を行うことと致しました。また,住民異動等に関する手続が不慣れな方への記載支援及び関係各課への誘導等を行う案内係,フロアマネージャーを市民課内に配置することとしております。これらのことにより,本年5月からは,初めて来庁される方や高齢者の方々にとっても分かりやすく,そして利用しやすい窓口サービスの充実が図られるものと考えております。3問目のキリシマツツジの普及活動の現状についてお答えします。本市では,平成27年4月に開催いたしました全国キリシマツツジサミットin霧島を契機に,キリシマツツジの更なる普及を図ることを目的として,開花時期に合せて個人宅の庭を一般の方々に一定期間公開する,いわゆるオープンガーデンを開催しております。この期間中には来訪者用の看板等を設置しているほか,市ホームページへの掲載などにより広く周知したことにより,来訪者数も年々増加しているところであり,併せて国分シビックセンターロビーにおいては,環霧島地域等に植生するキリシマツツジの写真パネルも展示いたしております。また,昨年のオープンガーデンの際には,溝辺地区,牧園地区,霧島地区の所有者の方々に御協力を賜り,3か所で開催させていただいたほか,霧島神宮や国分シビックセンターお祭り広場懸垂幕塔付近に植栽しているキリシマツツジにつきましても,鑑賞スポットとして,その開花情報をホームページ等で発信したところでございます。さらに,国分中央高校におきましては,全国キリシマツツジサミットin霧島において,キリシマツツジ普及に向けた研究発表を行ったほか,挿し木等による増殖を行うなど,着実に取り組んでいるところでございます。今後におきましても関係団体等との連携を図りながら,キリシマツツジの普及に努めてまいりたいと存じます。 ○議長(池田 守君)  ただいま前島議員の一般質問に対する1回目の答弁が終わったところですが,ここでしばらく休憩いたします。             [休 憩  午後 2時53分]             ―――――――――――――――             [再 開  午後 3時10分] ○議長(池田 守君)  休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続けます。 ○8番(前島広紀君)  それでは答弁を頂きましたけれども,質問席からの質問を続けさせていただきたいと思います。あとの質問も控えておりますので,3時50分をめどにしたいと思いますので,簡潔な答弁をよろしくお願いいたします。まず,庁舎増築に関しまして質問を続けたいと思いますけれども,この件に関しましては,壇上からも申し上げましたように,33回に及び特別委員会でいろいろと審議されてきたところでございまして,審議もありましたし,議会からの提案などもたびたびさせていただきまして,それが,どのように検証されたか,それから計画の中で生かされてきたかということを確認させていただくためにも,今回の質問をさせていただきたいと思っているところでございます。それではまず,数字的なことに関しましてお伺いしたいと思いますけれども,庁舎別館の計画面積と完成面積を答弁いただきたいと思います。 ○総務課長(橋口洋平君)  延床面積でございますけれども,構想時の計画ではおおむね5,000㎡というふうにしておりましたけれども,実績で,その本体部分の5,000㎡に対応する部分で5,140㎡,それ以外の部分,玄関,渡り廊下,それから屋根付車庫も整備しましたので,それまで合わせますと約5,650㎡ということになっております。 ○8番(前島広紀君)  それは附属部分も合わせてということで,大体計画どおりということでよろしいでしょうか。次に,皆さんが最も関心のあるところだと思うんですけれども,工事費用に関しまして設計監理費など,別々に説明していただきたいと思います。 ○総務課長(橋口洋平君)  工事費用につきましては,工事請負費が計画では17億9,000万円,設計監理費に1億1,000万円で合計19億円ということで見積もっておりました。実績ですけれども,工事費につきましては約17億8,000万円,設計監理費につきましては5,800万円で合計約18億3,800万円というふうになっております。 ○8番(前島広紀君)  その差額は入札の関係だろうと思いますけれども,その財源としまして,当初の答弁で合併特例債を活用するという話でございましたけれども,その辺りはどういう内訳でしょうか。 ○総務課長(橋口洋平君)  財源でございます。計画では合併特例債を18億円,一般財源等で1億円で19億円の財源と致していたところでございます。実績の見込みですけれども,合併特例債を17億1,400万円,一般財源が1億2,400万円となっております。 ○8番(前島広紀君)  その中には,駐車場とか外構費用あたりも含まれているのでしょうか。 ○総務課長(橋口洋平君)  そのとおりでございます。 ○8番(前島広紀君)  これは含まれているのですか。 ○総務課長(橋口洋平君)  その工事費用全般,外構費用,その分につきましても計画と実績ということで,計画の中でも19億円の中で外構費用につきましても本体に含むと認識しておりまして,実績も外構を含んだ額でございます。[98ページに訂正発言あり] ○8番(前島広紀君)  私が見た計画の中では,これは含まれていなかったと思うんですけれども,それはそれで,後で確認したいと思います。それでは,いつ完成するんですか。 ○総務課長(橋口洋平君)  工事の完成が2月28日を予定しております。引渡し日が3月10日を予定しております。 ○8番(前島広紀君)  その後の引越しとかということは,また後でお尋ねしたいと思いますけれども,関連しまして,既存庁舎の修理に関しましては,改修費用はどれくらい掛かったのでしょうか。 ○総務課長(橋口洋平君)  既存庁舎の改修費用でございます。総額で7億7,100万円ということになっております。中身と致しましては,空調熱源あるいは窓口改修それから特定天井,エレベーターということで,耐震の工事をしております。そういった形で,それらを合わせて7億7,100万円ということでございます。 ○8番(前島広紀君)  7億円という数字は,最初から計画がありましたか。それと,これで改修はほとんど終わったのか,今後は既存庁舎の改修は必要ないのか,改修経費は,そのあたりをお伺いしたいんですけれども。 ○総務部長(川村直人君)  既存の庁舎につきましては,増築庁舎の最初の計画段階では考えておりませんでした。特定天井といったものの法改正がございまして,そういうものをしなければならないというような状況になってまいりました。個々の請負工事の議案を提案して議論させていただいたときに,そういったものを含めてトータルでどの程度になるかというような御質問を頂きました。当初,増築部分につきましては,これまでどおり19億円以内で収めたいということですが,そういったことを含め,既存の庁舎は建設をしてから年数もたっておりますので,雨漏りなどがあったり,当初,予期していなかったこともございまして,それまで含めて25億円程度は掛かるのではないかというような答弁をさせていただいていたところであります。 ○8番(前島広紀君)  確か,25億円という数字が,私も頭の隅にあったと思うんですけれども,今,説明がありましたように天井の耐震化でしたかね。その辺りで膨らんだのかなというふうにも,工事をしている現状を見ながら感じているところでありましたけれども,今後,既存庁舎に関しては,大きな改修については必要ないというふうに考えてよろしいでしょうか。 ○総務部長(川村直人君)  そのとおりでございます。先ほど特定天井も言いましたけれども,エレベーターの改修も費用が結構掛かっております。 ○8番(前島広紀君)  次にお伺いしたいんですけれども,私は,最初,この霧島市議会議員に当選してすぐの頃もそうですけれども,市民の頃も,正面玄関は南のほうだと思っていたんですけれども,今までもそうでしょうけれども,この国分庁舎の正面玄関はどこでしょうか。 ○総務部長(川村直人君)  これまでのとおり,警察署側の西側のほうが正面玄関ということになります。 ○8番(前島広紀君)
     私は,西側を正面玄関と思った人は,余りいないのかなと思うんですけれども,今後,恐らく西側のほうが出入りが多くなると思うのですけれど,後でちょっとお伺いしたいんですが,動線のことについて後でお伺いしますので,それに先立ちまして,まず,これまで特別委員会で話題にされた課題としまして,そのあたりの質問から続けていきたいと思うんですけれども,よく言われておりましたのが,保健福祉部の関係の窓口が手狭であるということで,増築をしないといけないとよく言われておりまして,増築の必要性については,現在の国分庁舎は合併前の旧国分庁舎として人口7万人規模を想定して建設されており,合併当初からスペース面での絶対的な不足を来してきたと。合併後においても,国分庁舎への業務集約が進み,また行政の役割が多様化してきていることから,市民サービス窓口の待合室スペースや会議室などに要する面積の必要性が高まり,より一層手狭な状況が続いており,市民ニーズに対応するための改善や市民が求める各種サービスに対して,十分に対応することが難しくなってきていると。特に1階,2階部分に市民生活に直結した窓口事業を行う課を効果的に配置することが困難な状況にある。中でも福祉事務においては,多岐にわたる窓口が混雑し,また事務所が議会棟1階と行政棟2階に分散しており,円滑な市民サービスの提供に支障を来している状況である。また,市民が人には知られたくない内容を相談するスペースを確保することが難しく,プライバシーや個人情報を保護しにくい状況も見られると。これは2階の生活福祉課のことだろうと思うんですけれども,この辺りのことに関しまして,混雑なりプライバシーの保護が,今後,新しく造った庁舎におきましては,どのように改善されたのか,その辺りを御説明いただきたいと思います。 ○総務課長(橋口洋平君)  まず,保健福祉部門の窓口の手狭さと混雑の件でございますけれども,現在の福祉部門のカウンターの延長が22mくらいです。今度,増築します別館では66mくらい,カウンターの長さがとれましたので,混雑が解消されるのではないかと思っております。それから相談者のプライバシーの保護の件なんですけれども,議員御指摘のとおり,現在のところ,現在の福祉事務所,それから生活福祉課というところに,ちゃんとした個室の相談室がないという状況であったんですけれども,今回の新しい増築庁舎におきましては,個室の相談室を7部屋造るようにしようとしております。長寿・障害福祉課に1部屋,子育て支援課に2部屋,健康増進課に2部屋,生活福祉課にも2部屋というふうに相談室を造っておりますので,相談者のプライバシーの保護は確保できるのではないかと考えています。 ○8番(前島広紀君)  この特別委員会の中でも,よく言われたのが,市の職員が働きやすくするための増築ではないのかと。市民目線で本当に市民が活用しやすい庁舎づくりになっているかということを,よく指摘された経緯がございます。その中で,今,説明がございましたように,窓口が広くなったということが,果たして本当に市民が利用しやすくなったのかということに関しましては,次のワンストップ化というところで,改めて質問したいと思うんですけれども,次に,この委員会の中で課題になりましたことが,増築する庁舎に教育委員会が隼人庁舎から新しい別館のほうに移ってくる予定であるが,現在の隼人庁舎の教育委員会の面積がどれくらいか,また増築後の教育委員会が利用する面積がどのくらいかと質問がありましたけれども,このことに関しましてはどうでしょうか。 ○総務課長(橋口洋平君)  その特別委員会のときから,若干,面積が違っていると思いますけれども,現在の隼人庁舎の教育委員会の使用面積が,547㎡でございます。新築の別館のほうで3階を教育委員会の執務スペースにしているんですけれども,そこが493㎡となっています。これが若干少なくなっておりますけれども,これにつきましては,特別委員会当時には,まだ文化スポーツ関連それから国体関連というのは,教育委員会の中にありました。組織改編によりまして,今度の4月から文化・スポーツ部門が,市長部局に移るということで,その部分につきましては,今のスポーツ・文化振興課を今の既存庁舎の2階に配置しようとしておりますので,こういった面積になったところでございます。 ○8番(前島広紀君)  その面積で,隼人庁舎の教育委員会の方々が全部で移って来られて十分であると理解していいのでしょうか。 ○総務課長(橋口洋平君)  そういうふうに考えております。 ○8番(前島広紀君)  先ほどの特別委員会におきまして,その次に課題になったことが,教育委員会が隼人からこちらに越して来られると,隼人に職員が少なくなると。その後をどうするかということで,いろいろ意見を聴いたところでありましたけれども,そのときの答弁と致しましては,水道局が隼人のほうに入るということでしたけれども,現状の考え方はどうでしょうか。 ○総務部長(川村直人君)  市長が提案理由の中の市政の現状報告のところでも申しましたように,隼人庁舎周辺には隼人庁舎も含め,様々な公共施設があるわけでございます。それらの活用についても隼人庁舎と一緒になって検討しなければならないということで,庁内でずっと検討を進めているところでございます。その方向性につきましても,今年中には出したいという形で,今後も進めてまいりますけれども,先ほど申されましたように,水道部が,今回,上下水道部ということになりますので,そういったことについても,当然,基本構想の中にも掲載しておりますように,そのことを中心にしながら検討していくことになろうと思います。 ○8番(前島広紀君)  上下水道部が一緒になるということで,その辺りに関しまして,今,下水道課はどこにあるんですか。 ○総務部長(川村直人君)  下水道課は建設部に所属を致しておりますけれども,事務所は広瀬の海岸の近くにございます。 ○8番(前島広紀君)  そのことに関しましても,後のワンストップ化とも関係してくるのですけれども,市民が市民課の窓口で転入届とかをしたときに,水道とか下水道はどういう手続をするのかと。このときも水道部だけが本庁に来ないのかという質疑などもあったところでありましたけれども,その辺りもまた後で合わせてワンストップ化というところで質問したいと思います。それでは,話が少し変わるのかも分かりませんけれども,本庁方式への移行ということと関連しまして,支所機能はどうなるかということも,よく議論されまして,その中におきまして,一つまだ回答と言いますか,明確に聴いていないことがございますけれども,それは総合支所の呼び名,これは以前の委員会の中では出張所となると。そういうことに関しまして,いろいろ意見がありましたけれども,そのことに関しましては,現在どういうふうにお考えでしょうか。 ○企画部長(塩川 剛君)  いわゆる自治法上で申します出張所でございますけれども,こちらへの出張所化につきましては,1年後を想定しているところでございます。呼び名につきましては,各自治体,様々な呼び方をされておりまして,その辺りを参考にしながら,今後,恐らく出張所でない呼び名の名称を検討していくということになろうかと思います。 ○8番(前島広紀君)  委員会の中では,出張所という言葉は支所とすると格下のように感じられるのではないかなということで,反対の意見が結構出されまして,それも検討してほしいということをお願いした経緯がございますので,今,答弁がございましたように,市民が納得するような呼び名を検討していただきたいと思います。この件の最後に関しまして,別館の完成に伴いまして,引越しも当然必要になってくると思われますけれども,その引越しと5月の連休明けに正式に利用するように聴いているところですけれども,その辺りの関係を簡潔に少し説明していただきたいと思います。 ○総務課長(橋口洋平君)  引越しの関連につきましては,最終的には5月の連休明けに全ての供用開始となるのですけれど,早いところは,4月の頭から引越しをします。その引越しの仕方につきましては,休日に引越しをするということを考えていますので,その引越しをした後に次の課が入るというような形で,休日を使いながら,それと最後はゴールデンウィークを使いながら,引越し作業を行う予定にしておりますので,市民の方の利便性につきましては,そういった形で迷惑を掛けないような引越しの仕方をしたいと思っています。 ○8番(前島広紀君)  時期的に3月,4月は,市民課の窓口が一番混雑する時期だろうと思われますので,市民に迷惑が掛からないように,十分配慮していただきたいと思います。次に,2番目の行政事務手続のワンストップ化について質問いたします。これは,私が今回四つほど書きましたけれども,全てに関連がございますので,一括して質問させていただきたいと思います。基本的には,高齢者や体の不自由な方など,自分で自在に動いて手続をすることができない方々のことを想定して,質問をさせていただきたいと思います。まず,先ほどから何度も言っていますように,行財政・議会改革に関する調査特別委員会におきましては,市民のための別館建設であってほしいという要望が,とても強くありまして,その中で一番大きなことがワンストップ化が求められたことでございました。一つの窓口に来れば,全ての手続が完了することが理想ではあるとは思いますけれども,現実にそこまではできないにしましても,市民が求めているのは,例えば,市民課の窓口に一度行けば大方の事が済むような,そういう手続を望んでいるのだろうと思いますので,それではまずお伺いしますけれども,現在の市民課の窓口の現状につきまして,例えば,住民異動の手続に関しましては個人差もあると思いますけれども,どういうことが必要で,多くて何箇所くらい移動しないといけないのか,その辺りについて教えていただきたいと思います。 ○市民課長(造免秋子君)  市民課の手続について,転入・転出につきましては,まず,市民課のほうで入力処理をしていただき,ほかの課で手続をしていただく案内メッセージをお渡ししております。子供がいる世帯では子育て支援課へ,高齢者のいる世帯では保険や年金の手続で保険年金課,介護保険の手続であれば長寿・障害福祉課へ移動してもらうことが多いです。例えば,転入する世帯に子供と高齢者がいて,さらに市営住宅に入居するとなると,保険年金課,子育て支援課,長寿・障害福祉課,建築住宅課の4課で手続をしてもらうことになります。また場所が分からない場合は,1階,2階のフロアマップを一緒にお渡ししています。 ○8番(前島広紀君)  私の資料の1-3-2のPDFファイルを見ていただければ,3枚ほど市民課の窓口で配付しております書類を添付しておりますけれども,これは,一般の市民が窓口に来られた時に,まず目にする書類だと思いますけれども,今,説明がございましたように,これとはほかに個人ごとに応じた案内メッセージが渡されるということでございますけれども,高齢者や体の不自由な方々にとりましては,このメッセージをもらったところで,実際,どこに行けばいいのか,いろいろ戸惑いがあると思われます。死亡の件とか介護の申請の仕方などについても質問したいと思っていましたけれども,時間の関係で割愛させていただきまして,そういう現状の中で改善策としまして,今回,どのように改善しようとしているのか,答弁の中でありましたけれども,窓口の流れの方向としまして,目的の事務を取り扱う窓口が一目で分かる色分けされたサインの整備という答弁がございましたけれども,これはどういうことですか。 ○総務課長(橋口洋平君)  これにつきましては,市民の皆様が迷うことなく目的の窓口に行けるための手段としての重要な部分として位置づけて対応しております。具体的に言いますと,どこに何課があるかということが一目で分かる七色に分けたサインです。市民課であれば青色といったことで色分けして,お客様が次の窓口まで行かれるための動線を確立して,市民のサービスの向上が図れるものというふうに思っております。 ○8番(前島広紀君)  次に,市民課で対応できる業務範囲の拡大というふうに答弁がありましたけれども,これはどういうことですか。 ○市民課長(造免秋子君)  新しく市民課のほうでできる業務と致しましては,子育て支援課の業務と致しまして,転出に伴うものと致しましては,子ども医療費助成費助成資格者証の回収,児童手当受給事由消滅届の発行・回収,転居に伴うものと致しましては,子ども医療費助成資格者証の再発行,出生に伴うものと致しましては,児童手当額改定認定請求書の発行・回収,長寿・障害福祉課の業務と致しましては身体障害者手帳等をお持ちの方の死亡の場合の手帳の受取りとなっております。 ○8番(前島広紀君)  そういう業務を,できるだけ市民課でできるものは市民課でしようということですか。 ○市民課長(造免秋子君)  そのとおりです。 ○8番(前島広紀君)  市民課だけではないと思うんですけれども,市役所に行きますと,同じことを何度も書かされるという,行った所で住所を書けとか名前を書けといったことが,よくあると感じるんですけれども,その辺りの改善は考えていないですか。 ○市民課長(造免秋子君)  議員がおっしゃるとおり,いろいろな課に行って,例えば,住所・氏名・年齢・性別といったように申請書に何回も書かないといけないということで,今回,システムを改修いたしまして,児童手当の関係の申請書で3件,国民健康保険関係で1件,市営住宅関係で1件,障害者手帳・療育手帳関係として4件,合計で10件の申請書の住所・氏名・年齢・性別が印刷されるように,システムを改修することになっております。 ○8番(前島広紀君)  もう一つ大きな柱としまして,案内係,フロアマネージャーを設置すると。これは前の委員会のときから,こういう話が出ておりまして,今回,実際に設置するというふうに聴いたところなんですけれども,それはどういう役目なんでしょうか。 ○市民課長(造免秋子君)  フロアマネージャーにつきましては,市民課のほうに配置をしていただき,初めて来庁される方や高齢者の方に来庁した理由,「どこに御用ですか」という形でお尋ねをしたり,そのときに必要な手続とそれに係る申請者の書き方の支援とか,福祉事務所の場所がちょっと離れるということで,そこまで一緒に行っていただくとか,案外係としてフロアマネージャーをしていただくことを考えております。 ○8番(前島広紀君)  今,課長の答弁にもありましたように,市民課の受付の窓口と別館ができたことによりまして,これは良くなったこともあるんでしょうけれども,かえって距離が遠くなったと。先ほど言いましたように福祉の関係の窓口が伸びたということもありますけれども,今度はそこまで行くことが遠くなった。その辺りの案内係をしていただくという役目が,フロアマネージャーというふうに理解したわけなんですけれども,先ほども申しましたように,今までは南側の入口が多かったわけですけれども,これからは西側の入口のほうからも入って来られる方が多くなると思うんです。現在,受付の方が南側にいらっしゃいますけれど,今回はどういうふうにお考えですか。 ○総務課長(橋口洋平君)  現在,総合案内係を臨時職員で3名雇用して,議員がおっしゃるとおり,南側の総合案内所にいるんですけれども,今後,西側からのお客様のほうが多くなるというふうに思われますので,総合案内につきましても,西側の新しいほうに重点を移しまして,そちらのほうで,その中だけにいるのではなくて,先ほどありましたフロアマネージャー的な役目もしていただくようなことを考えているところでございます。 ○総務部長(川村直人君)  補足して申しますけれども,今の総合案内はお祭り広場の駐車場のほうからシビックセンターを利用される方が多いのではないかということで,総合案内を現在のところに設置をした経緯がございます。今,総務課長のほうからもございましたけれども,今回,増築庁舎ができて福祉事務所などもそちらのほうに移っていけば,どういった駐車場を利用されるかという動向を,今後見極めなければなりません。したがいまして,先のフロアマネージャーとは別に庁舎を訪れた方が,広くなりますのでどこに行ったらいいのかといったことなどについても,案内できる方が必要ではないかということで,今の総合案内の方を西側に移して,人数に応じた形で今後配置を検討しているところでございます。 ○8番(前島広紀君)  確かにそのとおり,今後は西のほうも多くなると思われます。お祭り広場の場合は,2階の横断橋を渡って道路を横断できたんですけれども,今度の場所は警察署の横ではありますけれども,横断歩道を渡るような形になると思われますので,そのあたりの交通安全に関しましても,住民の安全を十分検討していただきたいと思います。これで国分庁舎別館建設及び行財政・議会改革に関します質問を終わりたいと思いますけれども,川村部長におかれましては,特別委員会の中でも企画部長として,また今回は総務部長として質問を受ける立場になって,一生懸命,議会とともに御尽力されましたことに関しまして敬意を表したいと思います。 ○総務課長(橋口洋平君)  先ほどの外構工事の件でございます。先ほど,外構工事は予定で含まれていたと御答弁申いたしましたけれども,その19億円の中は,増築庁舎本体のみの工事と設計監理費でございまして,外構工事は含まれておりませんでした。訂正してお詫びいたします。 ○8番(前島広紀君)  そのとおりだと思います。庁舎概要の計画においては,それは含まれてないというふうに書いてありました。最後に,あと6分で,キリシマツツジに関しまして質問させていただきたいと思います。これまでキリシマツツジのことに関しましては,再三,説明をさせていただきましたけれども,古文書によりますと,キリシマツツジは,以前は霧島の山を真っ赤に染めるほど咲いていたものでありますけれども,現在は絶滅危惧種にされていることは何度も申し上げたとおりでございます。それでは,霧島市が取り組んでいますオープンガーデンの実態につきまして,最初,答弁はございませんけれども,写真などがあれば実際に写真を示していただきまして,実測数などを説明していただきたいと思います。 ○生活環境部長(小野博生君)  それでは,私どものほうから霧島市のオープンガーデンの状況,写真は6枚程度でございます。御紹介をさせていただきたいと思います。写真をお願いいたします。1枚目でございます。これは霧島の永水地区におきますオープンガーデンの立て看板でございます。この看板の設置につきましては,霧島市を含めました全国キリシマツツジサミットin霧島の実行委員会のほうで,いろいろとお手伝いをさせていただいて,設置させていただきました。この看板の内容と致しましては,開催時期や鑑賞する際のマナーなどを掲載しているところでございます。下のほうの写真をお願いいたします。これは,霧島の永水地区のある方のキリシマツツジの状況でございます。高さが50㎝から2mくらいのキリシマツツジです。赤いのは全部キリシマツツジですが,樹齢が40年から50年程度のものが,約500本を有しているところでございます。その状況でございまして,多くの方々が,このようにおみえになり,このほかにも溝辺地区あるいは牧園地区の合計で3か所のオープンガーデンを実施しておりますが,昨年度で約600名の来訪者があったようでございます。次の写真をお願いをしたいと思います。この写真は,国分シビックセンターのお祭り広場懸垂幕付近の写真でございます。これらは国分ロータリークラブの方々や本市に寄贈いただいたキリシマツツジ,それと樹齢約100年の能登地方からの里帰りツツジなどがございます。112本でございます。次の写真をお願いします。奥のほうにあるのが,能登からの里帰りツツジでございます。下のほうは,ある個人の方々から頂いたツツジでございます。このように市内のツツジに関します情報につきましては,ホームページ等でつぼみの現状の写真や開花予想の情報を,広く全国に広めているところでございます。次の写真をお願いします。これは,昨年の4月に開催いたしましたシビックセンターのロビーにおける写真展の状況でございます。次をお願いします。全く人がいない状況で写真を撮りましたけれども,実際は多くの方々がご覧になったようでございます。28枚の写真のパネルを展示いたしているところでございます。本年4月におきましても,これまでと同様にオープンガーデン及び写真展を開催する予定でございます。ぜひ,多くの方々にお越しいただき,キリシマツツジのすばらしさを感じていただければと思います。以上で,オープンガーデン等の写真の説明を終わります。 ○8番(前島広紀君)  国分中央高校におきましても,園芸工学科におきまして挿し木を行っているということでございます。この実数はどれぐらいであるか分かりましたら,報告を頂ければと思います。 ○国分中央高校事務長(山下広行君)  国分中央高校でのキリシマツツジの挿し木等による増殖の状況について,お答えいたします。平成27年度に1,000本を挿し木いたしまして約300本,今年度は500本のうち約200本の発根個体を得ましたが,鉢上げ後の生育が悪いことや市民講座等で配布したこと等により,現在のところは,農場で約200本を育成しております。 ○8番(前島広紀君)  以上で,質問を終りたいと思いますけれども,これからもいろんな方々と連携しまして,キリシマツツジが霧島市のどこででも見ることができるような状況になるようにしていきたいと思いますので,どうぞ御協力よろしくお願いいたしまして,私の一般質問を終わります。 ○議長(池田 守君)  以上で,前島広紀議員の一般質問を終わります。次に,18番,塩井川幸生議員から3件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○18番(塩井川幸生君)  前島議員の心使いに感謝していいのか,自分の時間を差し引いて,私に質問のチャンスを与えてくれたことに,ありがとうございました。では,通告に従い質問します。私の所では,9日から10日に掛けて,10㎝程の積雪がございました。一面,銀世界となり,ここが本当に鹿児島かと,毎年疑いたくなるような大雪が降ります。また,今年は水道管が破裂するような寒波は来ていませんが,今後,去年みたいなことがないように願うところでもございます。先月16日から18日までの3日間,観光・特産品振興議連で奄美大島へ行く機会がございまして,西郷どん対策について,奄美群島広域事務組合,奄美市議会,竜郷町議会との交流を行い,相互関係が構築ができた研修でございました。奄美での研修でお世話になった西郷どんの第一人者安田荘一郎さん親子,愛加那さんの生誕地の龍家の子孫の方,国立研究開発法人水産総合研究センターの所長さん,黒糖焼酎会社の部長さん,国分電機の森山さん御夫妻,徳洲会の皆さん,奄美運動公園の名物管理人さん,親切な御講義を頂き,誠にありがとうございました。当霧島市への御来訪を約束しておりますので,早い御来訪を心待ちにしているところでございます。では通告に従い,1問目から質問いたします。1問目に観光振興策についてお伺いいたします。市の観光客数の推移は,どのようになっているかお伺いいたします。2項目目,西郷どんマップの作製は考えていないか伺うものでございます。3番目,近隣市町村との連携が必要と思いますが,これらの観光振興策について全般的にお聴きいたします。2問目に,福祉行政について,1項目目,生活保護対策について市の現状をお伺いいたします。不正受給の把握はされているか,また,仕事のあっせん等はどのようにされているのかお伺いいたします。2項目目,現役世代の延長で75歳といわれるようになりましたが,市としてどのように対応していくのかお伺いいたします。3問目,教育行政につて,1項目目,保育園・幼稚園の現状はどのような状況か,また待機児童の状況をお聴かせください。2項目目,福山中学校跡地利活用についてお聴きいたします。3項目目,高校生・専門学校・大学生の地元就職の状況をお聴きしいたします。以上,3項目8点について質問いたします。よろしくお願い申し上げます。 ○市長(前田終止君)  塩井川議員から3問につきましての御質問でございました。1問目につきましては私のほうから,3問目につきましては教育委員会が,2問目につきましては保健福祉部長が答弁をさせていただきます。1問目の観光振興策についてお答えします。鹿児島県では,平成30年の明治維新150周年を契機に,鹿児島を舞台としたNHK大河ドラマを誘致するため,「NHK大河ドラマを誘致する会」を平成26年11月に設立し,官民一体となった懸命な誘致活動が展開されました。これら一連の活動が結実し,昨年9月に,大河ドラマ西郷どんが平成30年1月から放映されることがNHKより正式発表されたところであります。このことを受けまして,私は,鹿児島県観光連盟の副会長の立場として,早速,NHK大河ドラマを誘致する会の役員の方々と同行し,直接,NHK会長に対し,ドラマの放映決定に対する感謝の意を申し上げたところでございます。これまで鹿児島県が舞台となった大河ドラマは,平成2年の翔ぶが如く,平成20年の篤姫があり,その放送中及び放送後には,多くの方が本県を訪れ,観光客数が飛躍的に伸びており,鹿児島県全体が,今回の大河ドラマ放映がもたらす経済波及効果や交流人口の増大などに大きな期待を寄せているところでございます。このような中,本市と致しましても,この大河ドラマの放映を最大限に生かすため,本定例会初日に御提案申し上げましたとおり,西郷隆盛と非常にゆかりの深い日当山地区に,新たな観光拠点となるべく西郷どんの宿を復元することに加え,本市へのロケ誘致の実現を必ずや成功させたいと強く考えているところでございます。併せまして,西郷隆盛や西南の役に関連するイベント等も計画いたしておりますことから,鹿児島県を始め関係機関とも連携を図り,この大きな歴史の節目を市民の皆様とともに盛り上げながら,当地域の観光振興に努めてまいりたいと存じているところでございます。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  2問目の福祉行政についての1点目にお答えします。本市の生活保護の現状につきましては,昨年12月末現在の保護受給者数は1,311世帯の1,752人となっており,人口1,000人に対する被保護人員の割合を示す保護率は13.96パーミルで,県平均の保護率である19.42パーミルより低い値となっております。なお,平成24年4月1日現在の保護受給者数は1,169世帯の1,617人で,5年間で142世帯,135人の増加となっており,国・県と同様に,本市の保護率も毎年上昇傾向にあります。このような中,本市におきましては,保護世帯の現状把握の取組として,世帯分類に基づいた定期訪問に加え,関係機関等からの情報提供に応じて臨時訪問も随時実施しており,必要に応じて助言や指導を行うとともに,保護受給に関する義務違反がないかなどの聞き取りや定期的な収入申告書の徴収を行っているところでございます。なお,提出された収入申告書につきましては,毎年,申告内容に誤りがないかを課税資料の内容を基に調査いたしております。次に,生活保護世帯に対する就労支援につきましては,福祉事務所内に就労支援員を2名配置し,生活保護世帯のうち,特に稼働年齢層にある世帯に対して,その自立に向け,求人情報の提供や職業紹介に加え,履歴書の作成や面接等の指導などに努めているところであり,ハローワークを始め関係部署や関係機関と連携を図りながら,就労機会の拡大及び就労支援の強化に取り組んでいるところでございます。次に,2点目にお答えします。少子高齢化が進行している状況の中,本市における高齢化率は25%を超え,4人に1人が65歳以上の高齢者となっております。また,高齢化や核家族化の進行に伴い,高齢者のひとり暮らし世帯や高齢者のみの世帯も増加しており,さらに,近年は地域のつながりが希薄化しているなど,高齢者が安心して暮らせる社会環境の整備が急務となっております。このようなことから,本市においては,ひとり暮らしの高齢者等が住み慣れた家庭や地域で安心安全な暮らしを送ることができるよう,地域ぐるみで助け合いの輪を作り,見守っていくことが極めて重要であると考えており,急病や災害等の緊急時に24時間,365日対応できる緊急通報装置の設置や安否確認を兼ねた配食サービス,地域包括支援センターとの連携による訪問などを実施しているとともに,民生委員や在宅福祉アドバイザーには,ひとり暮らしの高齢者等に対する声かけや安否確認などに取り組んでいただいております。また,高齢者が元気でいきいきと生活していただくために,いきいきチケット交付事業や介護保険ボランティア・ポイント制度,高齢者元気度アップ地域包括ケア推進モデル事業などを実施している一方,霧島市シルバー人材センターに対する運営助成により高齢者の働く場の確保を支援し,また,霧島市老人クラブ連合会に対する活動補助により高齢者の生きがいづくり,健康づくり活動や地域活動を促進しているところでございます。本市と致しましては,このような取組を通じ,今後も引き続き,高齢者がいきいきと安心して暮らしていくことができる社会環境の整備に努めてまいりたいと考えております。次に,3点目及び4点目に一括してお答えします。平成29年度4月からの保育園等の入園申込みについては,現在,1次選考を終え,2次選考の調整を行っておりますが,希望する保育園等に入所できない潜在的待機児童の数は,現時点での見込みでは173人となっております。この潜在的待機児童数の内訳は,0歳児が10人,1歳児が94人,2歳児が38人,3歳児が17人,4歳児が11人,5歳児が3人でございます。今後も引き続き,各保育園等に対し受入の可能性について確認するとともに,保護者に対しては受入可能な保育園等を御案内することといたしており,4月初めの入園決定までに可能な限り潜在的待機児童の解消に努めてまいります。一方,公立の幼稚園5園については,入園を希望する児童の全てが入園できる状況となっており,私立幼稚園については,各園において募集が行われております。 ○教育長(髙田肥文君)  3問目の教育行政についての1点目にお答えします。福山中学校は校舎が3棟と屋内運動場があり,閉校後の活用は大きな課題であると認識しております。これまで福山地区におきましては,県立福山高校の旧校舎であった建物を民間事業者に譲渡した実績があるほか,利用頻度の低い公共施設の活用も含めて,同地区全体の活性化に向けた協議を重ねてきた経緯がございます。また,同地区には,旧田中家別邸や宮浦宮のいちょうなどの観光資源もございますことから,福山中学校跡地の利活用はもちろんのこと,関係部局で連携をとりながら,これらを一体的に活用していく方策を検討してまいりたいと考えております。次に,2点目の地元就職状況についてお答えいたします。就職を主な進路とする市内の市立,県立高校,国立鹿児島工業高等専門学校及び第一工業大学の地元就職状況を,平成27年度の卒業者の数字で申し上げます。まず,高校生でございますが,就職をした総勢520人のうち,市内に就職したのは140人,率にして26.92%,高専は146人のうち,7人で4.79%,第一工業大学は137人のうち,5人で3.65%という状況でございます。 ○議長(池田 守君)  塩井川議員に申し上げます。先ほど壇上からの質問の中に,質問通告にない項目が見受けられましたので,その点は答弁がなされないこともありますので,御了承ください。質問を続けます。 ○18番(塩井川幸生君)  では,観光振興策について,先にお聴きいたします。先ほど,私,西郷どんマップを作成して,観光振興がよりよく進むようにしたらという提案をしましたけれども,この作成についてはどのように考えておられるのかお伺いいたします。 ○文化振興課長(冨永博幸君)  平成29年度予算におきまして,西郷どん関係のマップ1万部の作成費用を計上させていただいております。できるだけストーリー性を持たせ,分かりやすく興味を持っていただけるような内容としたいと考えているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  ぜひ,観光客に最高に役立つマップを作っていただきたいと思います。私も上田市に行きましたときに,あの観光客の多さにはびっくりしました。また,準備もしっかりとされているようでございました。続いて,市内にある西郷どんにまつわる名所,旧跡等の集約と言いますか,観光振興策として把握していることがあったらお伺いいたします。 ○文化振興課長(冨永博幸君)  市内にあります西郷隆盛に関するいわれのある史跡等について,どのようなものがあるかということですが,主な史跡としましては,政府軍の陣地跡が福山にございます。それから西南の役の際の古戦場跡が福山,国分といったところに残っております。それから敷根火薬製造所跡が国分にございます。あと西郷隆盛が宿営をしたというところがございます。そのほかにも多分ございます。また,その史跡だけではなくて,西郷隆盛に関する遺物,これらも残っておりまして,西郷隆盛が書いたとされる書,西郷隆盛が所有していたという鉄砲,国分出身の画家,服部英龍という方が書かれた西郷隆盛の肖像画,それから霧島のほうには従軍された方々が書いた椎原文書というものも残っているというように聴いております。まだ,恐らく調べれば出てくる可能性は多々あるとは思っているところです。皆さんの情報をできれば頂ければと思っているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  私が,今回,奄美に行ったときに,私が最初に言いました安田荘一郎さんは,西郷さんの生き字引みたいな方でございましたけれど,その方が講演の中で,西郷さんの息子の西郷菊次郎が,台湾宜蘭庁長,京都市長を経て永野金山の鉱山館長になられた。そこ辺りからドラマが始まっていくのではないかということをお聴きしたときに,横川の山ヶ野金山,永野金山が,西郷どんの放映に当たって,最初にポーンと出てくるようなうれしいことを言われたんですね,それが始まったら最高にいいことでございますけれども,こういったことは,答弁がございましたように,ドラマを作って,観光客が西郷どんマップ又は観光マップを利用しながら一巡できるような体制を,1日でも早く作って対応していただきたいと思います。そういうことを,今調べていますという答弁でございますけれど,1日でも早く完成させて,西郷どんが始まるという状態で,観光客はどんどん来ますので,その対応を急いでいただきたいと思いますがいかがですか。 ○文化振興課長(冨永博幸君)  私どもも,できるだけ早い時期に完成をさせたいと思っているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  1番目に木野田議員のほうからも観光のことでいわれましたけれども,近隣市町との西郷どんの放映に対しての協力体制というものは,どのようになっておりますか。 ○商工観光部長(池田洋一君)  近隣関係でございますけれども,鹿児島市,指宿市,南九州市,霧島市で組織する鹿児島県4地区観光連絡協議会や姶良・伊佐地域の市町及び姶良・伊佐地域振興局で組織する姶良・伊佐観光連絡協議会並びに鹿児島市,垂水市,姶良市,霧島市で組織する錦江湾奥会議において,西郷隆盛や明治維新関係の事業に取り組む予定と致しております。 ○18番(塩井川幸生君)
     ぜひ,連携を取って,お互いに放映に向けて協力して,観光客を待ち受けて接待していきたいと思います。これも1日でも早い連携を取ることをお願いいたします。続きまして,観光ガイド等の準備について,この前,日当山の清姫温泉で西郷隆盛の3番目の奥さんのおイトさんとのひ孫さんである西郷隆夫さんの講演を1時間程聴きました。奄美は愛加那さんですね。こっちはおイトさんです。愛加那さんは2番目ですね。おイトさんは3番目なんです。奄美での話で,隆夫さんに質問してみたら,なかなか正直に教えてくれないんですね。仲が悪いのかなと思ったりもしましたけれども,隆夫さんの話を聴いて知らないことばかりで,いろいろまだ勉強をしないといけないなと思いましたけれども,市として,ガイド等を要請するために職員ももちろん,私たちももちろん西郷どんに対しての勉強をする機会が必要であろうと思いますが,どのように考えておられますか。 ○観光課長(八幡洋一君)  西郷隆盛に対する勉強会につきましては,既に平成28年度中に2回ほど観光協会,それから関係する団体等の方々においでいただきまして,1回は西郷どんの宿で,1回は市役所のほうで東川隆太郎さん等においでいただきまして行っております。今後も引き続き勉強会等を実施していきたいと考えております。 ○18番(塩井川幸生君)  私たちが真田丸で行きました上田市もでしたが,駐車場がよく整備されておりました。ひっきりなしに,遠縁になる墓もかねて行かないよう所も。観光客は自家用車で来ているようでした。そういった面で,史跡等,また西郷さんにまつわる物を展示する場所,今回,予算計上されております西郷どんの宿といった所は,観光客が多くなると思います。そういった所の駐車場の整備計画については,どのように考えておられますか。 ○観光課長(八幡洋一君)  今回,計画をしております西郷どんの宿につきましては,駐車場の確保は十分できるかというふうに考えおります。 ○18番(塩井川幸生君)  西郷どんの宿だけではなくて,先ほど福山も言われたし横川にもある,そういったまつわる場所に行って現地調査等はされましたか。今からマップを作ったりドラマを作るわけですから,それも早く作らないといけないわけですね。そういう対応は迅速にされていますか。 ○文化振興課長(冨永博幸君)  先ほど申し上げました史跡とか旧跡につきましては,私どものほうで調査をさせていただいているところでございます。それで駐車場の件でございましたけれども,そこまで私どもなかなか考えてはおりませんでしたので,これについては,関係課と協議をさせていただきたいと思っております。また,そこの関連する史跡等に説明の看板であるとか標柱,道案内などを設置する費用を,来年度予算に計上させていただいております。また,既に県の補助事業のほうも,現在,申請をさせていただいているところでございまして,これらが認めていただければ,またさらに充実が図れるものと考えているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  ぜひ,急いで対応していただきたいと思います。鹿児島県挙げての事業になると思うんですけれども,県との連携という点はどのようにされておりますか。 ○観光課長(八幡洋一君)  現在,観光連盟,それから鹿児島県で新規事業として計画されているものが,三つほどございます。一つが明治維新150年記念プロジェクト推進事業,それから明治維新150周年記念薩長土肥4県連携推進事業,もう一つが大河ドラマ「西郷どん」キャンペーン事業という三つの大きな新規事業を計画をされております。地元自治体との連携を図りながら実施してまいりますというようなことで,発表をされているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  それと観光事業者ですね。旅館,ホテル等々あるんですけれども,地域住民との連携も必要になると思うのですけれど,そういったことへの市の対策・対応は,どのように考えておられますか。 ○観光課長(八幡洋一君)  新燃岳が噴火をしたときに,いざ霧島キャンペーン実行委員会という組織を立ち上げております。これは観光協会,商工会,商工会議所,特産品協会,それから六つの温泉組合,四つの駅の活性化団体等々の17団体で官民一体となって組織している団体でございますけれども,そういう中で誘客事業とか各種キャンペーン事業,受入体制の支援事業とかというものを実際に行っております。この実行委員会につきましては,毎年,そういう課題等を持ちながら,平成29年については,先ほど言いましたけれども西郷さんの勉強会をしたりと,そういうものもしながらやっていきますので,また平成29年についても引き続き継続しながら実施していきたいというふうに考えているところでます。 ○18番(塩井川幸生君)  観光問題につきましては最後になりますけれども,空港の運用時間が1時間延長されるということで,観光客増には大変うれしい情報でございました。また,地域住民の理解があってこそのものであると思います。観光対策としては大変効果があると思いますが,地域住民の理解について,市の対応をお聴かせください。 ○企画部長(塩川 剛君)  鹿児島空港の運用時間1時間延長に関しましては,運用時間の延長について,地域住民の方々の御意見を尊重することが必要でありますことから,空港周辺の住民を対象にしました鹿児島県主催の説明会が,昨年10月から開催されております。説明会では様々な御意見を頂いたところでございますが,説明会を通しまして,地域によって課題も異なるというようなことから,空港周辺地域の地区自治公民館長等で構成されております鹿児島空港周辺地域環境整備委員会で,引き続き協議する旨,御説明申し上げたところでございます。当委員会の中では,県から騒音対策や環境整備の具体的な内容が示されまして,県と市で覚書に関する手続を進めていくということで御理解いただいたところでございます。これら一連の経緯を踏まえまして,これまで出されました御意見,御要望への対応について県と協議を重ねまして,「県において環境整備への新たな支援を行う」,それから「住民の皆様から出された騒音対策や環境整備などの要望に対して,県と市において互いに連携して取り組む」,それから「引き続き,鹿児島空港周辺地域環境整備委員会において,国や県との情報共有に努める」ということで,県と市による覚書の締結に至ったところでございます。このようなことから,地域の一定の理解は得られたというふうに判断しておりますけれども,ヘリコプターやセスナ機,エンジンテストへの騒音対策を強く望む声や夜間飛行を懸念する声などもありますことから,空港が所在する自治体としまして,空港利用促進とともに地域住民の皆様の御意見に十分配慮しながら,引き続き県と連携し,空港の設置管理者であります国に対しまして,騒音対策や環境整備,こちらのほうを強く求めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  福祉行政についてお聴きいたします。生活保護受給者が増えております。私は,前にも一回言ったことがあるんですけれども,一般市民から生活保護をもらってパチンコに行っているということがあって,福祉のほうで調べて実際にありましたという答弁をもらったんですが,今,そういったことを定期的に行っておられますか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  パチンコについては,情報があったときには担当のケースワーカーが,すぐにそのパチンコ店に出向きまして,実際にされていた場合には,店外に出ていただいて口頭で指示を行う。またその後,臨時訪問をして文書指示を行うというような形をとっております。定期的にはやっていませんけれども,訪問のついでに中を見回るとか,そういうことは時々実施しております。 ○18番(塩井川幸生君)  今,されておる実績等がございますか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  実績は取っておりません。ただ,訪問ケースの台帳がございますので,そこの中でケース記録という形で,後に残すような形をとっております。 ○18番(塩井川幸生君)  私が聴いているパチンコをしていたとか,そういう一般市民からの報告とかに対処したという実績はないということですか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  実績という形では取ってはいない状況でございます。 ○18番(塩井川幸生君)  取っているとか取っていないとかではなくて,一般市民から,そういうことがあった実績はございませんかということだから,なかったらなかったで,とっていませんということは,ちょっとおかしいのではないかな。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  事例はございます。私が申し上げたのは,何件かという実績でお答えいたしたんですけれど,やはり年に何回かは情報提供という形で,こちらのほうにパチンコ店にいるという形で電話なりがございますので,そういう中で対応しているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  ちゃんと対応して,繰り返すことなく続いているのか,後の報告は受けておられますか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  先ほど申しました文書で指示をした後に,またそういうことが繰り返されるようであれば,生活福祉課のほうに来ていただいて,聴聞会というものを開いて,そこの中でどうするのかということを本人に話していただき,最終的にパチンコをされるのであれば,当然,就労活動をされていないということですので,そちらのほうで保護の停止とか,あるいは廃止ということを踏まえて判断しますということで,話をしているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  市のほうで就労について,仕事のあっせんとかハローワークへ行った実情把握とか,そういうことはされていますか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  先ほど部長の答弁でも申し上げましたが,就労支援員を2名雇用しておりまして,毎月あるいは多いときには月2回ほど,就労を希望される方に来ていただいて,求人の情報の案内をしたり,面接の仕方であったり,あるいは面接を受ける際の身だしなみであったりという,その辺りの指導まで行っているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  1,311世帯の1,752人が昨年の数字で上がっているんですけれども,こういった中で,どうしても仕事ができない方もおられると思うんですけれども,働ける人はたくさんいるんじゃないかと私は思うんですが,就労できる割合を把握されていますか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  統計的には昨年の6月になるんですけれども,就労できる年齢層で740名の方がいらっしゃいます。その中で456名は障害があられたり,あるいは高校生,それから病気があって働けない方がいらっしゃいます。それと118名は,仕事を現在されていらっしゃる方がいて,残りの166名が就労支援が必要ということで,このうちの58名を就労支援員が,それから37名はハローワークのほうで,それと71名は通常のケースワーカーが就労の支援を行っております。 ○18番(塩井川幸生君)  就労支援員が2名おられて,これの最初の申請のときに民生委員の方に相談して,申請は民生委員の方がされるんですか。 ○生活福祉課長(堀切 総君)  現在は,民生委員の方の意見書は必要ないということで,生活保護の相談をされる方は,直接,生活福祉課に来られるか,あるいは総合支所の市民福祉課のほうで対応しているところでございますます。 ○18番(塩井川幸生君)  生活保護世帯が多いのは,全国的に増えていく傾向であるようでございますけれども,仕事がないということはないんですけれども,仕事を選り好みする生活保護受給者を私は理解できないのだけれども,仕事はやろうと思ったらなんでもあると思うのですが,そういうことが,なかなか進まないのが,生活保護にずっと頼っている現状ではないかと思うのですけれども,市としても,そこをなんとか考えてやらないと,自分に合う仕事がないって,合う仕事ではなくて,合わなくても仕事はしないといけないですよね,食べるために。そこら辺のもらう方の考え方が,ちょっとずれているなと感じる例もあります。ぜひ今後,不正受給には厳重に現状把握をして対応していただきたいと思います。続きまして,教育行政についてお聴きいたします。待機児童のほうは少なくはなっておりますけれども,いるということでございます。これも入る所を,親がここに入れたいというということで待機児童になっているのか,空いている所があるのになぜやらないのか,これは個人の自由ですけれども,親の意見で,あそこの保育園,幼稚園にやりたいんだという意見が,この結果なのか教えてください。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  二次の募集ということで,希望の所に入れなかった方に対して,こちらは空いていますよという情報を出して選んでもらっているところです。しかしながら,第1希望じゃないとという方もいらっしゃいますので,最後の最後まで待機で残る場合は,自分はここに入りたいんだというところまで,どうにか調整を続けていきたいというふうに思っています。また希望の園に,お宅にはこれだけ希望されている方がいるんですよ,入れない方がいるんですよということもお示しして,入れてもらえるような努力もまた一方でしていただいているところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  次に,市内の会社への就職状況を教育長が答弁していただきましたけれども,高卒で27%,高専で4.8%ですか,第一工業大学が5人ということで,数値がものすごく低いんです。やはり都会に行く考え,また,自分に合った職場がないのか,そこらの把握はされておられますか。 ○教育部長(花堂 誠君)  今,議員からございました御指摘の中で,我々も,特に鹿児島高専それから第一工業大学につきましては,市内,県内いずれも就職率が低いという認識をおります。今,議員からもございました専門的に学んだことを生かせる職場が,霧島市に全部そろっているのかというところもあるのかと思います。そういったことから,今回,条例改正でもお願いしております奨学金の支援,その中でもそういった施策を実施しながら検証していって,就労先についても商工観光課とも連携しながら進めていかなければならないと思っております。 ○18番(塩井川幸生君)  高校,高専,第一工業大学と土木,建築関係もあるんですけれども,その中で地元の建設業者,土木業者,そういったところになかなか入ってくる人がいなくて,正に金の卵みたいな状態になっているのですけれども,建設業界も土木業界も一生懸命,何か策はないだろうかと考えておられるんですけれども,何が原因なのか,待遇もこういう条件を出しているんですがと言われるんですが,やはり1回は外の世界を見たいというのが,第一にあるのではないかなと思います。県も市も一生懸命頑張っておりますので,就職問題については,これからもいいアドバイスをし,地元就職ができるように対策を取っていただきたいと思います。幼稚園,保育園の民間委託等についての予定,考えをお聴かせください。 ○保健福祉政策課長(徳田 忍君)  保育園の民営化につきましては,平成24年度に霧島市保健福祉施設民営化実施計画というのを策定しております。その中で,霧島市の市立の保育園の民営化について計画を作っておりますけれども,当時,12園あった保育園のうち9園を民営化するという計画でございます。そのうち,これまで4園が民営化されまして,残り5園が残っているという状況でございます。今後もその計画に基づいて進めていくということでございます。 ○教育総務課長(本村成明君)  民営化についての考え方を申し上げたいと思います。公立幼稚園につきましては,集中改革プランにおいて陵南幼稚園,富隈幼稚園の民間譲渡の検討を行っている最中でございます。本年度は公立学校等の在り方検討委員会を開催し,外部の委員を交えて今後の方向性を議論いたしました。同委員会から民営化を含めた運営形態について検討する会議を新たに設置するよう提言がございましたので,本定例会にそのための予算を計上させていただいてるところでございます。 ○18番(塩井川幸生君)  民間がいいか,公立がいいかということもあると思いますけれども,進めていただきたいと思います。では,福山中学校の跡地活用についてお聴きします。福山中学校の校舎等々は,耐震基準は満たしているのかお聴かせください。 ○教育総務課長(本村成明君)  福山中学校の普通教室と体育館につきましては,平成19年度に耐震診断を行っております。診断の結果,教室棟は補強は不要でございましたが,体育館は必要となりまして,翌平成20年度には補強工事まで終えております。建物と致しましては,構造上,十分な耐久性は有しているものと考えております。 ○18番(塩井川幸生君)  この中学校の近くは,答弁にもありましたけれども観光名所になる場所でもございます。ぜひ,全国からプロポーザルでもして,何かいい提案を受けて,できる方策もあるのではないかと思いますが,そういったお考えはございませんか。 ○総務部長(川村直人君)  先ほど,教育委員会のほうから答弁がありましたように,この福山地区には利用されていない公共施設というのがほかにもあります。したがいまして,それらの施設と一体となって,地域の活性化につなげたいというようなことで,これまで庁内あるいは地元の方々,有識者の方々からも協議をしていただいて,答申していただいたという経緯がございますので,今後も引き続き,そういった資産の活用については検討をして,できるだけ遊休期間が短くなるような努力をしてまいりたいと考えております。 ○18番(塩井川幸生君)  どういう提案をするかが,私は大事だと思います。地元で活用することを考えて,本当にそれが活用されるのかということより,私は日本全国から提案を受けて,そうしたら,提案書にその条件を書くわけですから,その条件を自分たちで考えるのではなくて,色々な考えを持った方々に提案を求めるということが一番早いのではないかと思います。そしてこれが観光地になったり地域コミュニティの活用の場になったりですね,そういったことを,こちらから条件として出して提案をもらうということが,時間的にすごくスムーズ行くのではないかと思いますが,ぜひ,そういった考えを持って対応していただきたいのですが,いかがですか。 ○総務部長(川村直人君)  議員の提案されたことも一つの方法かと思います。実績と致しましては,民間の企業に譲渡したといった実績も既にあるわけですけれども,今後,地域の方々も交えて,もし処分をする場合は,事前に御相談も申し上げながら,もちろん議会の皆様にも御相談を申し上げながら,進めていかなければならないと思います。いずれにいたしましても規模は大きいし,また地形の関係などもありまして,簡単に活用策が見つかるというふうには,期待は致しているわけですけれども,なかなか時間が掛かるかもしれません。できるだけ早く活用ができるように努力をしていきたいと思います。 ○18番(塩井川幸生君)  私は,全国に提案を投げたほうがずっと早いと思います。うちでどれだけ考えてもどうかと思いますので,そういう方策のほうが私はいいと提案しておきます。それと教職員の配置について,小中学校,高校もですが,配置数について不足とか,私は学校に行ってみると,教頭先生が1人で仕事をしているような状況も見受けるんですが,一番難儀な仕事は教頭の仕事じゃないかと思うくらい多忙な毎日を送っておられると思うんですけれど,各学校で教職員数が足りないとか,もうちょっと増やしたらという意見等は出ていないのかお知らせください。 ○議長(池田 守君)  塩井川議員,ただいまの質問は通告の中に含まれていないようなんですけれど。[「教育行政にならないですか」と言う声あり]細かい三つの項目の中に入っていないと思うのですが。[「これだけの細目をお渡ししていたんだけど,できなかったら結構です」と言う声あり]続けてください。 ○18番(塩井川幸生君)  では,通告をしておりますいじめの現状について質問いたします。いじめの現状は,どのような推移で出ているのか,また,この頃の新聞を見ますと報告されないいじめ等々が,多々見受けるように思いますが,霧島市の状況はいかがでしょうか。 ○議長(池田 守君)  塩井川議員,ただいまのいじめの問題については,最初の壇上からの質問の中に入っていなかったということですけれど,質問漏れだという指摘があります。壇上から言われたことに対しての2回目以降の質問ということになると思うのですが。[「何が何か分からなくなったのでやめます」と言う声あり]よろしいですか。以上で,塩井川幸生議員の一般質問を終わります。これで,本日の一般質問を終わります。残りの14名については,明日以降の本会議で行います。本日はこれで散会します。             「散 会  午後 4時48分」...