霧島市議会 > 2015-12-07 >
平成27年第4回定例会(第3日目12月 7日)

  • 高レベル放射性廃棄物(/)
ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2015-12-07
    平成27年第4回定例会(第3日目12月 7日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成27年第4回定例会(第3日目12月 7日)             平成27年第4回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       平成27年12月7日(第3日目)午前10時開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬──────┐ │日程│事件│    件                 名    │ 備  考 │ │番号│番号│                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │1 │選任│常任委員会委員の選任について             │      │ │  │2 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │2 │選任│議会運営委員会委員の選任について           │      │ │  │3 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │3 │選挙│姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員の選挙について   │      │ │  │4 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │4 │選挙│伊佐北姶良環境管理組合議会議員の選挙について     │      │ │  │5 │                           │      │
    ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │5 │選挙│伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員の選挙について    │      │ │  │6 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │6 │推薦│霧島市農業委員会委員の推薦について          │      │ │  │2 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │7 │議案│霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び霧島市人事│      │ │  │94 │行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正について│      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │8 │議案│鹿児島県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及び│      │ │  │145 │同組合規約の一部変更について             │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │9 │議案│霧島市教育委員会委員の任命について          │      │ │  │149 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │10 │議案│霧島市公平委員会委員の選任について          │      │ │  │150 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │11 │議案│霧島市障害児就学指導委員会条例の一部改正について   │      │ │  │95 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │12 │議案│霧島市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正につ│      │ │  │96 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │13 │議案│霧島市立養護老人ホームの設置及び管理に関する条例の一部│      │ │  │97 │改正について                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │14 │議案│霧島市税条例等の一部を改正する条例の一部改正について │      │ │  │98 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │15 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分府中地区共同利用施│      │ │  │99 │設)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │16 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分木原地区集会所) │      │ │  │100 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │17 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分上之段地区集会所)│      │ │  │101 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │18 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分郡山地区集会所) │      │ │  │102 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │19 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分上小川地区集会所)│      │ │  │103 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │20 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分下井地区集会所) │      │ │  │104 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │21 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分平山地区集会所) │      │ │  │105 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │22 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分向花地区コミュニテ│      │ │  │106 │ィセンター)                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │23 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分川内地区コミュニテ│      │ │  │107 │ィセンター)                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │24 │議案│指定管理者の指定について(国分福島地区コミュニティ供用│      │ │  │108 │施設)                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │25 │議案│指定管理者の指定について(国分湊多目的集会施設)   │      │ │  │109 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │26 │議案│指定管理者の指定について(国分上井多目的集会施設)  │      │ │  │110 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │27 │議案│指定管理者の指定について(国分清水多目的集会施設)  │      │ │  │111 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │28 │議案│指定管理者の指定について(国分川原多目的集会施設)  │      │ │  │112 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │29 │議案│指定管理者の指定について(国分塚脇多目的集会施設)  │      │ │  │113 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │30 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分ふれあいの郷)  │      │ │  │114 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │31 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分南地区老人集会所)│      │ │  │115 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │32 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分北地区老人集会所)│      │ │  │116 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │33 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分野口生活改善センタ│      │ │  │117 │ー)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │34 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分新町生活改善センタ│      │ │  │118 │ー)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │35 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分広瀬生活改善センタ│      │ │  │119 │ー)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │36 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分広報研修施設)  │      │ │  │120 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │37 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分本戸営農研修施設)│      │ │  │121 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤
    │38 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分松木営農研修施設)│      │ │  │122 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │39 │議案│指定管理者の指定について(霧島市浜之市ふれあいセンター)│      │ │  │123 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │40 │議案│指定管理者の指定について(霧島市溝辺麓地区共同利用施設)│      │ │  │124 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │41 │議案│指定管理者の指定について(霧島市溝辺竹子集会センター)│      │ │  │125 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │42 │議案│指定管理者の指定について(横川床波活性化センター)  │      │ │  │126 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │43 │議案│指定管理者の指定について(横川紫尾田活性化センター) │      │ │  │127 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │44 │議案│指定管理者の指定について(横川正牟田活性化センター) │      │ │  │128 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │45 │議案│指定管理者の指定について(横川上小脇活性化センター) │      │ │  │129 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │46 │議案│指定管理者の指定について(霧島市横川山ヶ野ふれあい交流│      │ │  │130 │館)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │47 │議案│指定管理者の指定について(糸走地区共同利用施設)   │      │ │  │131 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │48 │議案│指定管理者の指定について(霧島市隼人真孝西集会所)  │      │ │  │132 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │49 │議案│指定管理者の指定について(霧島市神話の里公園)    │      │ │  │133 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │50 │議案│指定管理者の指定について(霧島市立医師会医療センター)│      │ │  │134 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │51 │議案│指定管理者の指定について(隼人駅前公園,町後公園,大津│      │ │  │135 │公園,辻公園,見次公園,小路公園,小浜公園,日当山温泉│      │ │  │  │公園,三田坪公園,姫城中央公園,姫城公園,西瓜川原公園│      │ │  │  │,稲荷山公園,住吉運動公園,垂水公園,中姫城公園,天降│      │ │  │  │川運動公園,  武安公園,嘉例川駅前公園,真孝公園,空│      │ │  │  │港公園,川尻公園,新川公園,隼人塚北公園,隼人塚南公園│      │ │  │  │,隼人塚東公園,八幡公園,くまの公園,下馬場公園,あさ│      │ │  │  │ひ公園,竜石ゾーンポケットパーク,牧之原近隣公園,鉄道│      │ │  │  │記念公園,亀割公園)                 │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │52 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分児童体育館,霧島市│      │ │  │136 │国分キャンプ海水浴場,南公園,国分海浜公園,北公園,霧│      │ │  │  │島市春山緑地公園)                  │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │53 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │137 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │54 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │138 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │55 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │139 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │56 │議案│財産の処分について                  │      │ │  │140 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │57 │議案│財産の処分について                  │      │ │  │141 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │58 │議案│財産の処分について                  │      │ │  │142 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │59 │議案│財産の処分について                  │      │ │  │143 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │60 │議案│市道路線の認定について                │      │ │  │144 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │61 │議案│平成27年度霧島市一般会計補正予算(第4号)について  │      │ │  │146 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │62 │議案│平成27年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)│      │ │  │147 │について                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │63 │議案│平成27年度霧島市病院事業会計補正予算(第1号)について│      │ │  │148 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │64 │陳情│65歳以上の介護保険について              │      │ │  │4 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │65 │陳情│霧島市立図書館の指定管理者制度導入に関する陳情書   │      │ │  │5 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │66 │陳情│食品乾燥施設建設に関する陳情書            │      │ │  │6 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │67 │陳情│青少年健全育成基本法の早期制定を求める意見書提出を求め│      │ │  │7 │る陳情書                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │68 │陳情│霧島市の国保税引き下げの継続を求める陳情書      │      │ │  │8 │                           │      │
    ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │69 │  │一般質問 植山 利博君(78ページ)          │      │ │  │  │      ・平成28年度当初予算について       │      │ │  │  │      ・まちづくりについて           │      │ │  │  │      ・今後の公の在り方について        │      │ │  │  │     宮本 明彦君(94ページ)          │      │ │  │  │      ・今後の「図書館運営事業」について    │      │ │  │  │      ・「公共施設管理計画と学校給食運営事業」に│      │ │  │  │       ついて                 │      │ │  │  │     前川原正人君(106ページ)          │      │ │  │  │      ・環太平洋経済連携協定(TPP)について │      │ │  │  │      ・18歳選挙権について           │      │ │  │  │      ・川内原発再稼動について         │      │ │  │  │      ・福山中学校の統廃合問題について     │      │ └──┴──┴───────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。      1番  德 田 修 和 君      2番  平 原 志 保 君      3番  阿 多 己 清 君      4番  木野田   誠 君      5番  中 馬 幹 雄 君      6番  中 村 満 雄 君      7番  宮 本 明 彦 君      8番  前 島 広 紀 君      9番  有 村 隆 志 君     11番  中 村 正 人 君     12番  松 元   深 君     13番  池 田 綱 雄 君     14番  厚 地   覺 君     15番  新 橋   実 君     16番  常 盤 信 一 君     17番  植 山 利 博 君     18番  塩井川 幸 生 君     19番  岡 村 一二三 君     20番  池 田   守 君     21番  下深迫 孝 二 君     22番  今 吉 歳 晴 君     23番  蔵 原   勇 君     24番  前川原 正 人 君     25番  時 任 英 寛 君     26番  宮 内   博 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    な し 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長     久 保 隆 義 君   議事調査課長   新 町   貴 君  議事グループ長    宮 永 幸 一 君   書    記   藤 本 陽 子 君  書    記     原 田 美 朗 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長    前 田 終 止 君   副  市  長  平 野 貴 志 君  副  市  長    中 村   孝 君   総 務 部 長  川 村 直 人 君  企 画 部 長    塩 川   剛 君   生活環境部長   小 野 博 生 君  保健福祉部長     花 堂   誠 君   農林水産部長   馬 場 勝 芳 君  商工観光部長     池 田 洋 一 君   建 設 部 長  川 東 千 尋 君  総務部参事兼総務課長 満 留   寛 君   危機管理監    德 田   純 君  安心安全課長     有 満 孝 二 君   財 政 課 長  山 口 昌 樹 君  財産管理課長     池 田 宏 幸 君   企画政策課長   堀 切   昇 君  行政改革推進課長   橋 口 洋 平 君   共生協働推進課長 西   敬一朗 君  保健福祉政策課長   德 田   忍 君   子育て支援課長  田 上 哲 夫 君  長寿・障害福祉課長  小 松   太 君   健康増進課長   林   康 治 君  清水保育園園長    新 窪 政 博 君   国分舞鶴園園長  山 下 広 行 君  農林水産政策課長   永 山 正一郎 君   商工振興課長   谷 口 隆 幸 君  観 光 課 長    八 幡 洋 一 君   関平温泉・関平  武 田 繁 博 君                         鉱泉所特任課長  土 木 課 長    猿 渡 千 弘 君   建築住宅課長   松 元 公 生 君  都市計画課長     池之上   淳 君   区画整理課長   馬 渡 孝 誠 君  教  育  長    髙 田 肥 文 君   教 育 部 長  越 口 哲 也 君  教育総務課長     木野田   隆 君   学校教育課長   室 屋 正 俊 君  学校給食課長兼    北井上 真 悟 君   国分図書館長兼  冨 永 克 義 君  隼人学校給食センター所長           国分教育総務課長兼                         メディアセンター所長  国分中央高校事務長  西 田 正 志 君   福山出張所長兼  田 實 一 幸 君                         教育振興課長  選挙管理委員会事務局長 松 下 昭 典 君 6.会議のてん末は次のとおりである。             「開 議  午前10時00分」 ○議長(池田 守君)  これより本日の会議を開きます。   △ 諸般の報告 ○議長(池田 守君)  はじめに,前田市長から発言の申出がありましたので,これを許可いたします。 ○市長(前田終止君)  ただいま議長の許可を頂きましたので,霧島市国分清水の濃度一酸化炭素検出の件に関する状況の途中の経過を御報告させていただきます。既に報道等で御承知のこととは存じますけれども,今月5日の7時23分に霧島市国分清水一丁目のマンションの敷地内で地下爆発があり,地面が数箇所隆起し,付近のブロック塀が倒れているとの通報がございましたので,消防局と霧島警察署により,現場の確認を行ったところでございます。幸いにして人的な被害はございませんでしたけれども,同日,16時20分に消防局が測定に向かったところ,ガス検知器に500ppmという一酸化炭素の濃度反応があったため,17時13分に関係する付近の住民の皆様に避難を呼び掛け,避難をしていただくとともに,18時頃から消防局,霧島警察署及び市関係課並びに建物の持ち主等の関係者等による原因究明を20時55分まで行いました。引き続き翌日6日の8時30分から17時30分まで,さらに本日も9時から調査を行っておりますが,未だに原因が特定できておりません。本市と致しましては,6日の15時45分に災害対策本部を設置しますとともに,16時に対象範囲の11世帯,23名の方に避難勧告を発令し,皆様の安全を図ったところでございます。今後も引き続き関係機関と連携し,一刻も早い原因究明と避難解除に向けて努力をしてまいりたいと存じます。 ○議長(池田 守君)  それでは,お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 選任第2号 常任委員会委員の選任について ○議長(池田 守君)  日程第1,選任第2号,常任委員会委員の選任についてを議題とします。常任委員会委員の選任については委員会条例第8条第1項の規定により,議長が指名することになっております。それでは指名します。まず,総務文教常任委員には,2番,平原志保議員,8番,前島広紀議員,15番,新橋実議員,16番,常盤信一議員,19番,岡村一二三議員,20番,池田守議員,22番,今吉歳晴議員,26番,宮内博議員の以上8名を指名します。次に,環境福祉常任委員には,1番,德田修和議員,6番,中村満雄議員,7番,宮本明彦議員,11番,中村正人議員,12番,松元深議員,21番,下深迫孝二議員,24番,前川原正人議員,25番,時任英寛議員の以上8名を指名します。次に,産業建設常任委員には,3番,阿多己清議員,4番,木野田誠議員,5番,中馬幹雄議員,9番,有村隆志議員,13番,池田綱雄議員,14番,厚地覺議員,17番,植山利博議員,18番,塩井川幸生議員,23番,蔵原勇議員の以上9名を指名します。次に,広報広聴常任委員には,1番,德田修和議員,3番,阿多己清議員,4番,木野田誠議員,7番,宮本明彦議員,8番,前島広紀議員,22番,今吉歳晴議員,24番,前川原正人議員,25番,時任英寛議員の以上8名を指名します。なお,予定委員の事前協議において,総務文教常任委員長に8番,前島広紀議員,副委員長に2番,平原志保 議員,環境福祉常任委員長に21番,下深迫孝二議員,副委員長に1番,德田修和議員,産業建設常任委員長に13番,池田綱雄議員,副委員長に14番,厚地覺議員,広報広聴常任委員長に7番,宮本明彦議員,副委員長に24番,前川原正人議員がそれぞれ内定しておりますので,御報告いたします。   △ 日程第2 選任第3号 議会運営委員会委員の選任について ○議長(池田 守君)  次に,日程第2,選任第3号,議会運営委員会委員の選任についてを議題とします。議会運営委員会委員の選任については,委員会条例第8条第1項の規定により,議長が指名することになっております。それでは指名します。1番,德田修和議員,3番,阿多己清議員,7番,宮本明彦議員,15番,新橋実議員,16番,常盤信一議員,17番,植山利博議員,18番,塩井川幸生議員,25番,時任英寛議員,26番,宮内博議員の以上9名を指名します。なお,予定委員の事前協議において,議会運営委員長に25番,時任英寛議員,副委員長に7番,宮本明彦議員が内定しておりますので,御報告いたします。   △ 日程第3 選挙第4号 姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員の選挙について ○議長(池田 守君)  次に,日程第3,選挙第4号,姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い,1名選出する必要が生じたことにより行うものです。お諮りします。選挙の方法につきましては,地方自治法第118条第2項の規定により,指名推選によりたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,選挙の方法については指名推選によることに決定しました。お諮りします。指名の方法については,議長において指名することにしたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]
     御異議なしと認めます。したがって,議長において指名することに決定しました。それでは,姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員に6番,中村満雄議員を指名します。お諮りします。中村満雄議員を当選人と定めることに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,中村満雄議員が,姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員に当選されました。当選された中村満雄議員が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により,当選の告知をします。   △ 日程第4 選挙第5号 伊佐北姶良環境管理組合議会議員の選挙について ○議長(池田 守君)  次に,日程第4,選挙第5号,伊佐北姶良環境管理組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い,1名選出する必要が生じたことにより行うものです。お諮りします。選挙の方法につきましては,地方自治法第118条第2項の規定により,指名推選によりたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,選挙の方法については,指名推選によることに決定しました。お諮りします。指名の方法については,議長において指名することにしたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議長において指名することに決定しました。それでは,伊佐北姶良環境管理組合議会議員に26番,宮内博議員を指名します。お諮りします。宮内博議員を当選人と定めることに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,宮内博議員が,伊佐北姶良環境管理組合議会議員に当選されました。当選された宮内博議員が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により,当選の告知をします。   △ 日程第5 選挙第6号 伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員の選挙について ○議長(池田 守君)  次に,日程第5,選挙第6号,伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い,1名選出する必要が生じたことにより行うものです。お諮りします。選挙の方法につきましては,地方自治法第118条第2項の規定により,指名推選によりたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  したがって,選挙の方法については,指名推選によることに決定しました。お諮りします。指名の方法については,議長において指名することにしたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議長において指名することに決定しました。それでは,伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員に2番,平原志保議員を指名します。お諮りします。平原志保議員を当選人と定めることに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,平原志保議員が,伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員に当選されました。当選された平原志保議員が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により,当選の告知をします。   △ 日程第6 推薦第2号 霧島市農業委員会委員の推薦について ○議長(池田 守君)  次に,日程第6,推薦第2号,霧島市農業委員会委員の推薦についてを議題とします。本件については,12月2日付で,農業委員会等に関する法律第12条第1項第2号の規定により,霧島市長から推薦の依頼がありました。お諮りします。霧島市農業委員会員の推薦については,議長において指名したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議長において指名します。14番,厚地覺議員を推薦したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,厚地覺議員を霧島市農業委員会委員に推薦することに決定しました。   △ 日程第7 議案第94号 霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び霧島市                人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正                についてから     日程第68 陳情第8号 霧島市の国保税引き下げの継続を求める陳情書まで一括                上程 ○議長(池田 守君)  次に,日程第7,議案第94号,霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び霧島市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正についてから,日程第68,陳情第8号,霧島市の国保税引き下げの継続を求める陳情書まで,以上62件を一括し,議題とします。これより日程第7,議案第94号から日程第63,議案第148号まで,以上57件を一括し,質疑に入ります。2名の議員から質疑の通告がされておりますので,順次,発言を許可します。まず,26番,宮内博議員。 ○26番(宮内 博君)  最初に,議案第96号,議案第97号について,一括して質疑をさせていただきます。議案第96号は,霧島市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正について,議案第97号は,霧島市立養護老人ホームの設置及び管理に関する条例の一部改正についてであります。これは,いずれも公立保育園,養護老人ホームを民営化しようという議案でありますが,あり方検討委員会は職員の再雇用を提言した,そういう経過がございます。そこで伺います。国分東保育園,下井保育園,養護老人ホーム国分舞鶴園で働く正規・非正規の職員数と民営化によるそれらの方々の雇用条件について,明確にしていただきたいと思います。次に,議案第140号,議案第141号,議案第142号についてであります。いずれもこの議案は,財産の処分に関するものであります。国分東保育園,下井保育園,養護老人ホーム国分舞鶴園の建物について,これを無償譲渡するというものでございます。そこで伺います。国分東保育園,下井保育園,養護老人ホーム国分舞鶴園の土地・建物の不動産鑑定評価額について示していただきたいと思います。 ○保健福祉部長(花堂 誠君)  1点目の議案第96号,霧島市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正について,議案第97号,霧島市立養護老人ホームの設置及び管理に関する条例の一部改正についての御質疑について,お答えいたします。まず,職員数についてですが,今月1日時点において,東国分保育園は正規職員が4人,嘱託職員が10人,非常勤の臨時職員,いわゆるパート職員でございますが2人の合計16人,下井保育園は正規職員が4人,嘱託職員が9人の合計13人,そして,養護老人ホーム国分舞鶴園は正規職員が4人,嘱託職員が11人,非常勤の職員,いわゆるパート職員でございますが1人の合計16人であります。今回の民営化に伴い再雇用される職員につきましては,事業者を公募する際の条件の一つとして,継続して就労を希望する職員については全て採用し,また,安定した保育,養護を提供するため,労働環境や待遇にも配慮することとしております。したがいまして,継続して就労を希望する職員については,全員雇用される見込みであります。具体的な雇用条件につきましては,移管先法人の責任において,当該法人の就業規則・給与規程に照らし,個々人のこれまでの勤務実績,資格などに基づき,今後,個別に決定されるものと認識いたしております。2点目の議案第140号,議案第141号,議案第142号に伴う東国分保育園,下井保育園,養護老人ホーム国分舞鶴園の土地・建物の不動産鑑定評価額についての御質疑について,お答えいたします。保育園につきましては本年度,不動産鑑定を実施いたしております。まず,東国分保育園につきましては,土地が4,431万円,建物が930万円であり,下井保育園につきましては,土地が3,340万円,建物が720万円であります。また,養護老人ホーム国分舞鶴園につきましては,平成25年度に不動産鑑定を実施し,その時点での不動産鑑定額は,土地が1億6,000万円,建物が1億8,700万円でありました。今回,議案第143号で提案しております国分舞鶴園につきましては,不動産鑑定から2年が経過しておりますので,近傍の県の地価調査基準値の2年分の価格変動を考慮した時点修正を行っております。さらに,当初の売却予定面積9,729.64㎡から引き続き公有地として残すこととした952.79㎡を控除し,売却面積を8,776.85㎡としたことから,売却価格は1億3,400万円としております。なお,一般会計補正予算(第4号)の歳入予算として計上しております財産収入は,東国分保育園の土地売却額4,431万円,下井保育園の土地売却額3,340万円,そして国分舞鶴園の土地売却額1億3,400万円の合計でございます。(325ページに訂正発言あり) ○26番(宮内 博君)  それぞれ御答弁いただいたところでありますが,移管後の職員の労働条件の関係についてでありますが,正規職員は恐らくそのまま別の部署に配属をされるということになると思いますけれども,いわゆる非正規職員についてでございますけれども,非正規職員で30人,あと非常勤の職員が3人ということになるようでありますが,先ほど部長の答弁では,雇用条件については移管先において決定をするということでの報告であったわけでありますが,既に隼人保育園,国分西保育園は,こういう形で民営化をされているわけですが,一定の期間が経過をして,当時,非正規職員であったり,非常勤職員であったりという形で働いていらっしゃった方たちの現況はどのようになっているかについて,お示しを頂きたいというふうに思います。次に,財産の処分の関係についてでありますけれども,これまで民営化された隼人保育園,国分西保育園におきましても,建物の無償譲渡の理由として,経年劣化が見られるということ,それから今後,施設の修繕,更新も見込まれることなどを理由としているわけでありますが,今回も同じような形で無償譲渡ということになるのであろうと思いますけれども,そこのところをまず1点確認をしておきたいと思います。2点目には,保育園につきまして,子ども・子育て関連法によります児童福祉法では,施設整備の補助対象から外されたということが議論になって,当議会でもその件について議論をした経過があるわけでございますけれども,いわゆる民営化によって施設整備が遅れることになるのではないかということが,懸念されるということで議論をした経過があるんですけれども,その補助水準の確保についてはどういうことになっているのかについてお示しください。また,養護老人ホームの件につきましても同じようなことが言えると思いますが,それはどうなっているかについてお示しいただければと思います。 ○保健福祉政策課長(德田 忍君)  既に民営化いたしました隼人保育園,それから国分西保育園の臨時職員の方々のその後の状況についてお答えいたします。まず,隼人保育園でございますが,当時,16人の臨時職員の方々が移管されまして,その方々のうち正規職員として採用された方が3人,期限付で7人,それからパート職員として2人,そして調理員が4人ということで,移管を希望された16人の方は全てそのまま雇用されております。しかしながら現在は,そのうち6人の方がそこで退職されておりまして,現在は10人ということになっております。それから,国分西保育園でございますが,15人の移管希望がございまして,現在15人,皆さん勤めていらっしゃいますけれども,その際,正規職員として3人,そして期限付職員として7人,そしてパート職員として2人,あと調理員が3人ということで,今も15人の全てが勤めておられます。 ○保健福祉部長(花堂 誠君)  お尋ねの財産の処分について,保育園につきましては議員御指摘のとおり,今回におきましても東国分保育園及び下井保育園につきましては,いずれも建設後30年以上が経過しておりまして,今後の修繕に要する経費が多額と見込まれることから,それとほかの市の先進事例も検討しまして,今回も建物については無償譲渡ということでお願いしております。その確認はそのとおりでございます。それから,保育所の新たな移管先,民営化になった場合,その法人が建て替える場合の補助についてでございますが,議員がお尋ねあるいは確認ということでありました議論につきましては,平成24年9月議会において議論がなされておりまして,その際も申し上げましたが,現在の安心こども基金総合対策事業も,平成27年度までは基金としての財源があるということでお聞きしております。補助率は4分の3でございます。ただ,その基金も枯渇するということが考えられますので,その後は国の保育所緊急整備事業,そういったもので従来の4分の3という水準を維持しながら続けられていくということで認識しております。養護老人ホームの整備につきましても,高齢者福祉の関係の事業,基金もございますが,そういったもので対応できると認識しております。 ○26番(宮内 博君)  既に民営化が先行されている隼人保育園,国分西保育園の非正規職員の移管後の状況については御説明を頂いたんですけれども,隼人保育園,国分西保育園にしましても,移管後の正規職員,期限付職員,パート職員,それぞれ人数が一緒なんです。これは何らかの線引きといいますか,条件というのか,そういうものがあってこのような形になっているのか,それとも偶然なのか,分かっていれば御説明を頂きたいと思います。できれば,正規職員としてしっかり配置をするという形で行政側として対応することはできないのか,その点について再度お答えください。次に,施設整備の関係についてでありますが,先ほど部長の答弁では,基金が平成27年度で恐らくなくなるであろうと。その後は国で維持すると認識しているという,4分の3というふうにお答えになったところでありますが,今回の補正予算で計上されている大窪保育園の施設整備事業,これを見ますと国庫補助は3分の2ということになっているわけですけれども,それよりも補助率が高いというような形でこれが継続されるのでしょうか,そこの点を確認しておきたいと思います。 ○保健福祉部長(花堂 誠君)  1点目の現在の公立保育園における正規職員と臨時職員の配置につきましては,たまたまといいますか,そういうこともありますけれども,現在,民営化をした保育園以外,今回提案しております保育園,そういったものを含めてあと10保育園ありますけれども,正規職員はその民営化された保育園からほかの保育園への移動ということもありまして,正規職員と非常勤職員のバランス,それから保育園の定数,規模に基づいて配置をしているところでございます。なお,その後の臨時職員の移管先での待遇等につきましては,昨年,それから一昨年議決を頂きまして,いよいよ現在の保育園と引き継ぎという段階になりまして,移管先の法人の代表の方には処遇について十分な配慮をお願いしたいということで,我々も申し添えているところでございます。それから補助率のところにつきましては,後で確認をして答弁をさせていただきますが,今回補正でお願いしている大窪保育園につきましては,この施設整備が老朽化に伴う改修ということでございますので,例えば新築,老朽化に伴う改修,そういったもので補助率が若干違うのではないかと思っておりますので,後で報告をさせていただきたいと思います。 ○議長(池田 守君)  次に,24番,前川原正人議員。 ○24番(前川原正人君)  私は,議案第123号,指定管理の指定につきまして質疑をさせていただきたいと思います。まず,一つ目に今回,浜之市ふれあいセンターを民間業者が指定管理するということでございますけれども,その主な理由は何なのか,お示しを頂きたいと思います。また,同センターは林業の振興と地域住民に対する森林整備の必要,地域材利用の意義についての普及活動の推進,市民福祉,健康増進及び地元産業育成を目的に設置されたという経過を持っているわけですけれども,今回の指定管理業者に指定をするわけでございますが,この業者がどのように取り組まれていくと想定されているのか,お聴きをしておきたいと思います。二つ目に議案第146号,平成27年度霧島市一般会計補正予算(第4号)について,今回,放課後児童健全育成事業として3,530万4,000円が計上をされております。これは「子ども・子育て支援新制度への移行と補助基準変更に伴うこと」が理由でございますが,どのような内容になるのか,お示しを頂きたいと思います。 ○商工観光部長(池田洋一君)  議案第123号,指定管理の指定についての質疑についてお答えいたします。1点目につきましては,指定管理制度を導入することによって市民サービスの向上や施設の活性化を図ること,公共的団体や民間事業者が有する高度な専門的知識や経営資源を積極的に活用すること,費用対効果を十分に勘案し,経費の節減を図ること等が主な理由でございます。2点目につきましては,指定管理候補者に選定した大成ビルサービス株式会社より提出された事業計画書及び選定委員会でのプレゼンにおいて,当施設の設置目的である林業の振興,地域住民に対する森林整備の必要や地域材利用の意義について普及活動の推進,市民福祉,健康増進及び地元産業育成を図ること等を踏まえ,施設を最大限生かした運営を行うとともに,霧島茶を使ったお茶カフェや子育てママ友会などの施設の特色を捉えた実施事業が提案されており,本市や関係団体と密な連携を図りながら本市の振興・発展に寄与するものと考えております。さらに,同社は,県内の温泉施設等を含む施設維持管理業務を行っており,また森林を利用したレクリエーション施設である本市の黒石岳森林公園及び国分ハイテク展望台,台明寺渓谷公園等の指定管理業務も行っていることから,施設の要望や相談に迅速に対応し,効率的な運営がなされるものと考えております。 ○保健福祉部長(花堂 誠君)  議案第146号,一般会計補正予算(第4号)についての御質疑についてお答えいたします。今回補正予算として計上いたしております放課後児童健全育成事業につきましては,放課後児童クラブへの補助金に対するものでございます。本年度からスタートした子ども・子育て支援新制度では,一つの児童クラブについて支援の単位をおおむね40人以下としております。このことにより,例えば児童数53人の児童クラブの場合,40人の支援の単位と13人の支援の単位というように,一つの放課後児童クラブに二つの支援の単位があるという位置付けとされております。さらに,放課後児童支援員数の数は,支援の単位ごとに二人以上とするとされております。基準単価につきましても,一つのクラブ当たりの基準額から一支援の単位当たりの基準額に変更され,このことにより,特に児童数の多い放課後児童クラブについては,補助金額が今までより増額になるという制度設計になっております。したがいまして,当初予算で放課後児童クラブ数36か所で計上していた事業費を,支援の単位47か所に要する事業費として再計算し,不足する事業費を今回補正予算として計上したものでございます。 ○24番(前川原正人君)  それぞれ御答弁いただきましたが,確認の意味でお聴きをしておきたいと思うんですけれども, 今,商工観光部長からありましたとおり,経費の節減であったり,市民サービスの向上であったり,活性化を図るというのが大きな理由ということで御答弁いただいたわけですけれども,お聴きをしたいのは主な事業内容,この大成ビルサービス株式会社の事業内容を見たときに,環境面の部分,造築関連の運転管理とか保守点検事業とか,大きいものはそういうものがあるわけですけれども,浜之市ふれあいセンターが最初できたときの森林整備のノウハウ,そういう項目がないわけですが,今回の指定管理業者がそういう経験やノウハウを持っているのか,お聴きをしておきたいと思います。また,議案第146号,一般会計補正予算(第4号)については,それぞれ部長から答弁がありましたとおり,児童クラブのクラブ数に応じて,霧島市の場合36か所が47か所に対しての支援制度になるということですけれども,子ども・子育てのための補助基準が変更になると,その上で,これまで御存じのとおり,一人当たりの面積が1.65㎡と。そして40人以上の施設では二人の指導員が必要になってくるという規定があるわけですけれども,本市の場合,それ以外の該当しない児童クラブが多数あると思うのです。その部分については,市の条例の中で「当分の間,これらの規定は適用をしない」ということで例外を認めているわけですけれども,法律が求めている基準に近付けていくための取組というのはどのように考えていらっしゃるのか,お聴きをしておきたいと思います。 ○商工観光部長(池田洋一君)  まず,この大成ビルサービスという会社のプレゼン等の審査をしたわけでございますけれども,この浜之市ふれあいセンター内に林業や森林整備,地域材料の普及活動などに係るポスターやチラシを設置すると,それと,パンフレット等も関係機関から取り寄せ,掲示や設置を行うということを聞いております。それとホームページ等も開設して,そういうものを発信していきたいという計画をされております。それと,温泉事業につきましては,まず鹿児島市内のほうでそういう類いの温泉施設の管理もされておりますので,その点については当然ノウハウもあるというふうに確信しております。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  放課後児童クラブの設備及び運営に関する基準を条例で定めましたところ,今年度から一人1.65㎡というような面積条件の下で,今まで放課後児童クラブには定員という考え方はなかったのですけれども,今年から条例に基づいて定員という考え方ができて,それぞれのクラブにおいて何人くらいの子供がいるのがふさわしい環境であるというのが,はっきり分かったところでございます。現在,その基準に合うような形で環境整備していくために,それぞれの児童クラブと情報のやり取りをしながら,4年間というふうになっていますけれども,なるべく早い時期に子供の数にふさわしい環境を整えるべく,各児童クラブに応じて水準を見極めながら,計画に基づいて整備していくという考えでおります。 ○24番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂いたわけですけれども,まず,議案第123号の浜之市ふれあいセンターの件についてでございますが,今,部長がおっしゃるように,温泉のノウハウというのはあると思うんですね。しかし,森林の振興とか森林整備などの経験やノウハウというのは,今回の業者は持っていないと思うんですけれども,実際にポスターを貼ったりとか,チラシを配ったりとか,ホームページを開いてそういう機会を広げるというのは否定はしないわけですけれども,現実的に見たときに,この業者さんが,森林整備だったり,森林振興のノウハウというのは具体的にはあるのかないのか,そこはお聴きをしておきたいと思います。それと,議案第146号,一般会計補正予算(第4号)でございますけれども,4年間の間でという一つのスパンがあるわけですけれども,それは一つ一つ市の計画に基づいて押さえながら,現実を見極めながら水準を上げていくという理解でよろしいですか。 ○観光課長(八幡洋一君)  森林整備についてですけれども,設置目的にもありますとおり,森林整備の必要や地域材料の意義についての普及活動ということになっております。整備経験があるかないかではなくて,今後普及活動をしていくというのが大きな目的でありますので,先ほども答弁いたしましたとおり,森林関係の森林事務所であったり,森林の担当部署というところと密に連携を取りながら,そういう情報等を収集しながら,施設内にそういうものを設置していくということでございます。 ○保健福祉部長(花堂 誠君)  放課後児童クラブにつきましては,市の基本的な考え方として,公設民営という考え方を持っておりまして,議員から御指摘がございました施設整備計画に基づいて,順次対応させていただいているところでございます。しかしながら,相当数児童が増えている放課後児童クラブもありますので,例えば来年の4月からどうするかというような緊急事案につきましては,現在,学校周辺等の公共施設の空いているところ,あるいは空き家といったものも考慮しながら,何とか場所の確保には努めたいと思っております。また,可能があれば,やはり学校とも協議をさせていただいて,そういった学校の施設の利用とかも検討しなければならないのかなと思っております。そういったことから,基準面積というものが明らかになってきましたので,4年という期間もありますけれども,そういった緊急のあるところについては,前倒しで取り組んでいかなければならないと考えております。 ○議長(池田 守君)  以上で通告による質疑を終結します。ほかに質疑はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  以上で質疑を終結します。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第7,議案第94号,霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び霧島市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正についてから日程第10,議案第150号,霧島市公平委員会委員の選任についてまで,  以上4件については,会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第7 議案第94号 霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び霧島市                人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正                について ○議長(池田 守君)  まず,議案94号,霧島市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び霧島市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第94号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第94号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第8 議案145号 鹿児島県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及               び同組合規約の一部変更について ○議長(池田 守君)  次に,議案145号,鹿児島県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及び同組合規約の一部変更について,討論に入ります。討論はありませんか。
                  [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第145号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               [「なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第145号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第9 議案第149号 霧島市教育委員会委員の任命について及び     日程第10 議案第150号 霧島市公平委員会委員の選任について一括上程 ○議長(池田 守君)  次に,議案149号,霧島市教育委員会委員の任命について及び議案第150号,霧島市公平委員会委員の選任について,一括して討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  ここでお諮りします。議案149号及び議案第150号の採決は無記名投票をもって行い,ただいまから議案第150号の投票終了までの間,議場を閉鎖し,議事を進行したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。議場を閉鎖します。                  [議場閉鎖]   △ 日程第9 議案第149号 霧島市教育委員会委員の任命について ○議長(池田 守君)  まず,議案第149号,霧島市教育委員会員の任命について採決します。ただいまの出席議員は24名であります。会議規則第31条第2項の規定により,立会人を指名します。立会人に8番,前島広紀議員,23番,蔵原勇議員を指名します。投票用紙を配付させます。                 [投票用紙配付]  投票用紙の配付漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  配付漏れなしと認めます。念のため申し上げます。本件を可とする方は「〇」,否とする方は「×」と記載の上,点呼に応じて順次投票をお願いします。投票箱を点検させます。                 [投票箱点検]  異常なしと認めます。重ねて申し上げます。投票中,賛否を表明しない投票及び賛否の明らかでない投票は,会議規則第73条第2項の規定により,否とみなします。投票を行います。点呼を命じます。            [事務局長の点呼に応じて順次投票]  投票漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  投票漏れなしと認めます。投票を終了します。開票を行います。8番,前島広紀議員,23番,蔵原勇議員の立会いをお願いします。                   [開票]  投票の結果を報告します。投票総数24票,うち可とするもの20票,否とするもの4票,以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第149号は原案のとおり同意されました。   △ 日程第10 議案第150号 霧島市公平委員会委員の選任について ○議長(池田 守君)  次に,議案第150号,霧島市公平委員会委員の選任について採決します。ただいまの出席議員は 24名であります。会議規則第31条第2項の規定により,立会人を指名します。立会人に9番,有村隆志議員,24番,前川原正人議員を指名します。投票用紙を配付させます。                 [投票用紙配付]  投票用紙の配付漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  配付漏れなしと認めます。投票箱を点検させます。                 [投票箱点検]  異常なしと認めます。重ねて申し上げます。投票中,賛否を表明しない投票及び賛否の明らかでない投票は,会議規則第73条第2項の規定により,否とみなします。投票を行います。点呼を命じます。            [事務局長の点呼に応じて順次投票]  投票漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  投票漏れなしと認めます。投票を終了します。議場の閉鎖を解きます。                  [議場開鎖]  開票を行います。9番,有村隆志議員,24番,前川原正人議員の立会いをお願いします。                   [開票]  投票の結果を報告します。投票総数24票,うち可とするもの19票,否とするもの5票,以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第150号は原案のとおり同意されました。   △ 日程第11 議案第95号 霧島市障害児就学指導委員会条例の一部改正についてから     日程第68 陳情第8号 霧島市の国保税引き下げの継続を求める陳情書まで ○議長(池田 守君)  続いて委員会付託であります。日程第11,議案第95号,霧島市障害児就学指導委員会条例の一部改正についてから日程第68,陳情第8号,霧島市の国保税引き下げの継続を求める陳情書まで,以上58件については,お手元に配付しております付託表のとおり,所管の常任委員会に付託しますので,後ほど御覧ください。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。 ○保健福祉部長(花堂 誠君)  先ほど,宮内議員の補助率に関する答弁を保留しておりましたが,子育て支援課長から答弁をさせていただきたいと思います。 ○子育て支援課長(田上哲夫君)  保育所等の整備に係る補助金の補助率のことでございますけれども,現在,本定例会に安心こども基金を利用した整備について要求しております。これにつきましては県が2分の1,市が4分の1という形でございますが,国におきましては待機児童の解消の加速化プランというものを立てておりまして,その財源と致しまして保育所等整備交付金というものを用意してございます。これに基づきまして,平成29年度のピークまでの待機児童解消を図るということになっております。基本部分につきましては市が4分の1,県が2分の1という形は同じでございますけれども,緊急のあるようなもの,待機児童を解消できるようなものにつきましては,2分の1から3分の2という大きな割合を持ちまして,市にとっては12分の1という持ち出しで整備が進むような形で待機児童を解消しようということで,国のほうでは補助金の整備をしているところでございます。   △ 日程第69 一般質問 ○議長(池田 守君)  次に,日程第69,一般質問を行います。一般質問は18名の議員から通告がされております。それでは,順次,発言を許可します。まず,17番,植山利博議員から3件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○17番(植山利博君)  本日ここに,平成27年第4回霧島市議会定例会において,一般質問の機会を与えられたことに,心から感謝を致します。通告に従い質問を致しますので,市長始め,執行当局の明快な答弁を求めます。1問目に,平成28年度当初予算についてお尋ねを致します。1点目に,当初予算の予算編成の基本方針とその概要について問うものであります。2点目に,当初予算と地方創生関連事業の具体的な内容についてお尋ねを致します。2問目に,まちづくりについてであります。1点目に,幹線道路の整備・公園整備など,インフラ整備の現状と課題,将来展望について問うものであります。2点目に,周辺地域の活性化について所見を問うものであります。3点目に,区画整理事業の進捗状況と展望についてお尋ねを致します。4点目に,都市計画事業の推進と用途地域の形成についてお尋ねを致します。3問目に,今後の公の在り方についてお尋ねを致します。関平温泉などを含む温泉施設の運営の在り方についてお尋ねをし,壇上からの質問を終わります。答弁により,質問席からの再質問を議長にお願いいたします。 ○市長(前田終止君)  植山議員から3問につきましての御質問でございました。1問目の1点目につきましては私のほうから,そのほかにつきましては関係部長等が,それぞれ答弁させていただきます。1問目の平成28年度当初予算についての1点目にお答えいたします。本市におきましては,市政運営を円滑かつ効率的に行うとともに,将来に向けた持続可能な健全財政を確立するため,合併直後の平成18年以降,これまで2次にわたる「霧島市経営健全化計画」の策定や見直しを行い,普通交付税の合併特例措置が終了する平成33年度を見据えながら,①予算規模の適正化,②市債残高の縮減,③基金の涵養,この三つを重点事項として定め,適切な財政運営に努めているところでございます。平成28年度当初予算の編成に当たりましても,国・県の動向や霧島市経営健全化計画(第2次改定),これらを踏まえ,これまでと同様に,①持続可能な財政基盤を支えるため,市が需要を安易に積み増す政策は採らない,②税等の自然増収は安易に歳出に振り向けず,将来の市民負担の軽減に向ける,③新たに必要な歳出を行う際は,原則としてほかの経費の削減で対応する,④市民への説明責任を徹底する,この4項目を基本的な方針として定め,これらを遵守することにより,一般財源の確保状況に応じた適正な予算規模となるよう,現在,予算編成作業を鋭意進めているところでございます。予算の内容と致しましては,いよいよ新年度から普通交付税の合併特例措置の段階的な縮減が始まりますので,これまで以上に行政評価を活用して,限られた財源で重点的・効率的な事業展開を図るとともに,「霧島市公共施設管理計画」に基づく公共施設の大幅な見直しや指定管理者制度等の活用による管理経費の節減などを反映した予算にするほか,10月に策定しました「霧島市ふるさと創生総合戦略」で掲げました四つの基本目標であります,①まちを元気にする,人を豊かにする産業づくり,②訪れたい,住み続けたいまちづくり,③幸せな家庭づくりを支える環境づくり,④暮らしやすい,暮らしたくなる地域づくり,この四つの具現化や国の「一億総活躍社会」の実現,「総合的なTPP関連政策大綱」等に対応できる予算とし,「第一次霧島市総合計画」や私の市民の皆様への「お約束」を着実に実現できるよう全力を傾注してまいりたいと存じます。 ○企画部長(塩川 剛君)  次に,2点目についてお答えします。本市では,10月23日の霧島市地方創生総合戦略推進本部において,「霧島市ふるさと創生総合戦略」及び「霧島市ふるさと創生人口ビジョン」を決定いたしました。当該戦略は,国が策定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき,先ほど市長が申し上げました四つを基本目標とし,市議会から頂きました意見書も踏まえながら,その目標ごとに施策の概要を取りまとめたところでございます。平成28年度における地方創生関連事業につきましては,総合戦略策定後,庁内において一体的に戦略を推進する体制を構築するため,各部局の政策担当課長及び政策担当グループ長による推進策検討会を開催し,現在,本検討会において戦略に基づく具体的な事業について,今後の方針等を取りまとめる作業を行っているところでございます。予算化に当たりましては,人口目標を達成するための重点的事業などを掲げ,既存事業の見直し,既存事業の拡充,新たに行う事業などを精査し,事業内容をより充実させるため,関係課による横断的な協議を踏まえながら,必要な事業費を今後の予算に反映させていきたいと考えているところでございます。 ○建設部長(川東千尋君)  2問目のまちづくりについての1点目にお答えいたします。幹線道路の整備につきましては,旧市町での計画等を基に合併後策定した「霧島市都市計画マスタープラン」に基づき,事業を進めているところであり,主な道路では隼人町住吉地区と国分福島地区を結ぶ道路として,都市計画道路「新川北線」を平成22年度から着手いたしております。現在,橋梁部につきましては,平成28年度中の完成に向けて,上部工の工事が順調に進んでいるところであり,取付道路につきましては,1期工事として平成28年度中の完成に向けて整備を進めてまいりましたが,用地取得に期間を要しており,今後,これらの課題の解決を図りながら,平成30年度の完成を目指して鋭意事業を進めてまいりたいと考えております。また,市中心部の渋滞緩和に資するとともに,大隅地域から鹿児島空港へのアクセス道路として計画いたしました都市計画道路「新町線」のうち,第一工業大学付近の約500mのバイパス区間につきましては,県により平成25年度から事業に着手していただきました。現在,日豊本線との立体交差に係るJR九州との協議を進めており,本年度中には,一部工事に着手する予定であると伺っております。市と致しましては,本路線のできるだけ早期の事業完了を県にお願いしているところでございます。公園整備につきましては,昨年度から行っております国分上小川地区コミュニティ広場の整備を引き続き行う予定であります。現在,用地の取得も全て完了し,造成工事を発注したところであり,今年度中には大まかな公園としての形状が出来上がる予定でございます。次に,2点目と4点目は関連がございますので,一括してお答えいたします。都市計画事業によるまちづくりを行うためには,都市計画区域であることが前提であり,多くの事業においては用途地域の指定が採択の要件となります。しかしながら,現状において都市計画区域に指定されていない総合支所周辺の区域もございますので,これらの地域の活性化を図るために整備を行う際は,都市計画事業ではなく他の事業を活用することで,地域住民の方々からの要望に応えられるよう検討してまいりたいと考えております。また併せて,都市計画区域の指定についても,地域住民の方々から理解を得られるよう進めてまいりたいと考えております。次に,3点目にお答えします。土地区画整理事業は,麓第一,浜之市及び隼人駅東の3地区で事業を行っております。それぞれの平成26年度決算における事業費ベースの進捗率は,麓第一が91.2%,浜之市が85.8%,隼人駅東が17.4%となります。麓第一地区につきましては,仮換地指定もほぼ終わっていることから,今後は未整備の道路築造や街区整地工事などを進めてまいります。浜之市地区につきましては,国道10号の拡幅工事との関連もあり,現在,国や公安委員会などと協議を進めているところであり,今後,麓第一地区と同様に,未整備の道路築造や街区整地工事などを進めてまいります。一方,隼人駅東地区につきましては,権利者の了解を得て仮換地指定が済み,建物等の移転補償が完了した街区において,本年度から道路築造工事や街区整地工事などに着手したところです。今後におきましても,それぞれの地区の早期完成を目指して,権利者を始め関係者の方々との話合いを重ねながら,魅力あるまちづくりに向け事業を進めてまいります。 ○商工観光部長(池田洋一君)  3問目の今後の公の在り方についてお答えいたします。本市には,温泉等の入浴施設が11施設ございます。それぞれの所管について御説明申し上げます。商工観光部の所管する施設が観光振興と地域活性化を図るための「塩浸温泉龍馬公園」,野外レクリエーション施設を総合的に整備し,余暇の健全な利用と国民の福祉の向上,健康の増進を目的に設置した「霧島高原国民休養地」,市民福祉,健康増進を目的とした「浜之市ふれあいセンター」,保養と福祉,市民生活の向上を目的とした「関平温泉」の4施設がございます。保健福祉部の所管する施設が,市民の健康増進と福祉の向上を図る目的で設置した「溝辺ふれあい温泉センター」「横川健康温泉センター」「霧島温泉健康増進交流センター」,高齢者の健康増進のための「牧園老人福祉センター」,高齢者及び身体障がい者等に対して健康の増進等を目的とした「国分総合福祉センター」と「隼人総合福祉センター」の6施設でございます。教育部の所管する施設が,心と体の健康づくりを目的に設置した「国分総合プールふれあい温泉センター」の1施設でございます。なお,「国分総合福祉センター」については高齢者と障がい者等の方が対象であり,「隼人総合福祉センター」「国分総合プールふれあい温泉センター」は高齢者の方が対象となっております。11施設の運営形態につきましては,「関平温泉」「浜之市ふれあいセンター」が市の直営で,その他の施設は指定管理者による管理運営が行われております。 ○17番(植山利博君)  それぞれ答弁を頂きましたが,順次再質問をさせていただきたいと思います。まず,1問目の当初予算編成の基本方針についてでありますが,①,②,③,④と,9月議会でしたか,時任議員が同じような質問をされておりまして,同じような答弁がなされております。ということは,この四つの基本姿勢というのが,しっかりとした予算編成のまずは基本なんだろうなというふうに理解をするわけですが,その前に市長が答弁されました予算規模の適正化,市債残高の縮減,基金の涵養と。これがある意味,一番財政当局が目指している方向かなというふうに受け止めたわけですけれども,まず予算規模の適正ということから議論をしますと,霧島市が合併した平成17年度,これが当初予算ベースで531億円と,平成18年度が530億円ということで,2年目は若干増加をしていると。そして,3年目の平成19年度が493億円とガクッと減少して,取組が実を結んだというようなことだろうと思います。ただ,平成19年度から以降は,若干凸凹があるけれども,ならしてみると右肩上がりに,どんどん増え続けているというのが実態だろうと。これまでよく言われた類似団体を考えたときに,四百五,六十億円が霧島市の人口規模,面積からいったら大体のあるべき姿なのかなということはこれまでずっと言われてきました。市長,そういう認識でよろしいでしょうか。 ○市長(前田終止君)  予算規模の適正化,その考え方に対しての御質問でございました。議員仰せのとおり人口規模,私たちの市における環境等を考えますと適正な考え方,いろんな角度からそれぞれあろうかと思いますが,四百五,六十億円ということは御指摘をかねがね頂いているところでございます。 ○17番(植山利博君)  平成19年度から右肩上がりに増え続けているということも,そのとおりだという認識でよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  そのとおりでございます。 ○17番(植山利博君)  その要因は,一番どの辺にあるという理解でよろしいんでしょうか。 ○総務部長(川村直人君)  予算規模の適正化ということで挙げておりますが,議員が御指摘のとおり,合併直後の平成18年度が529億9,000万円ということでございまして,平成24年度からその規模を上回るような予算となっております。それまでは減ってきたわけですけれども,やはりその原因,合併直後の平成18年度とそれから平成27年度,本年度の当初予算の規模を比較してみますと,本年度が21億1,000万円増えているわけでございます。その中身を見てみますと,歳出の目的別では民生費で65億6,300万円の増,性質別では扶助費が約52億7,000万円の増というふうに,圧倒的に福祉関係の社会保障関係の予算が増えているということでございますので,本市も様々な景気対策などに応じて,そういった予算の計上もしてきておりますけれども,やはり何と申しましても,社会保障関係の予算が増してきたのが,一番の原因じゃないかというふうに考えております。 ○17番(植山利博君)  それはもうそのとおり,おっしゃるとおりだと思います。今,私が尋ねたかったのは,その要因は何なのかと。もちろん,国からの交付金や補助金があったりしますけれども,総予算,福祉の予算が膨れ上がってきたということも,やはり国の政策に伴う予算の膨張があったのかなと。特にここ二,三年,国の景気対策であったり,福祉対策であったり,社会保障の政策であったり,国の政策による霧島市予算の膨れ上がりではないかなというふうに私は認識をしているのですが,いかがでしょうか。 ○総務部長(川村直人君)  おっしゃるとおりでございまして,この社会保障費の増嵩,あるいは景気対策に伴います様々な事業の実施,そういった国の政策に伴って霧島市が実施したもの,中には霧島市独自で様々な施策を講じたものもありますけれども,やはり大きなものは議員御指摘のとおりだと考えております。 ○17番(植山利博君)  おっしゃるとおり,例えば小学生・中学生の医療費の補助の問題とか,霧島市独自で手掛けてきた対策もあるわけです。しかしながら,大きな流れとしては,やはり国の政策によって引き起こされてきたと言いますか,予算が膨れ上がってきた大きな要因はそういうことではないかなというふうに思っております。それで,合併して10年から合併特例による交付税の特例措置が終わって,今までは合併はしているけれども,1市6町は別々にあるという条件の下で交付税が算定されてきたわけですよね。これからは,一つの自治体としての交付税の算定基準も,徐々に行っていきますよという大きな節目に来ていると。合併効果が霧島市で言われるのは,合併して職員や議員の数も減った,首長さんたちや副市長さんたちの数も減ったという,いわゆる人件費の削減による大きな削減コストがあるわけですけれども,ほかにまだ要因が多くて,予算が膨れ上がってきたというのが実態だろうと。市長の答弁の中にもありますように,今後の予算を適正化していくためには,霧島市公共施設管理計画に沿った,市長の言葉を借りますと,公共施設の大幅な見直しや指定管理ということですので,このことは恐らく公共施設の統廃合,若しくは今まであったものをなくしますよということだという理解でよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  そのとおりです。 ○17番(植山利博君)  ということは,私も決算特別委員会の賛成討論の中で言いましたけれども,やはり今ある施設が,例えば小学校だったり中学校だったり,体育館だったり,そのようなものが統廃合されると。経年劣化で再築しなければならない公共施設を統廃合していくということは,それぞれの地域の市民の皆様にとっては,やはり喪失感が出てくると。そういう方々の理解を得ながら進めるということが,大変厳しい困難な課題だろうと思いますけれども,市長,その辺の認識はいかがですか。
    ○市長(前田終止君)  私どもの市は,1市6町,七つの自治体がもとより構成をしていた範囲が一つになって霧島市を名乗り,10年をちょうど経過したばかりでございます。振り返って現実を直視してみますと,県下で最も大きな一塊としての合併を成し遂げた結果は,公共施設等が一番幅広に様々な分野において,もともとあった七つの自治体が七つの方向を持って,似たようなものをたくさん抱えているということが,しっかりと指摘をされているわけでございます。それは,鹿児島県でトップレベルとか,全国の類似都市の中でもトップレベルになるような値にございます。よって,議員御指摘のようにしっかりとその地域,市民,企業団体とよく考えながら,全体の公共施設についての見直しを真剣に,かなり思い切ってやっていかなければならない時代に突入していかざるを得ないというような認識を致しております。 ○17番(植山利博君)  私も全く市長と同じような認識を持っています。そのためには,やはり市民の皆様の理解を得るために,徹底した情報公開と財政の状況を理解していただくと。将来展望を理解していただくということが,非常に重要になるのではないかなというふうに思っております。しかし,また少し視点が変わるわけですけれども,2番目には市債残高の縮減と基金の涵養と,このことも合併後,健全化計画を超えるスピードで実現されてきたと。このことについても高く評価をしております。しかしながら,どこまで市債残高を縮減し,基金を涵養すればいいのかというのも,やはり一定のレベルがあろうかと思うんですよ。例えば,今,しらさぎ橋を造ると,あれには何十億円というお金を投資する。だけど,あれを利用する人は20年後,30年後の人も利用するわけですから,後年度の方々も応分の合理的な負担を頂くと。そのために起債をして事業をするということは,当然なことなわけですよね。だから,どの程度のレベルが本当に市債のあるべき姿なのか,若しくは基金のレベルは貯金が多ければ多いほどいいということではないと思うのですよ。やはり,合理的な負担と合理的な受益を受けるためには,基金のレベルがどれくらいあって,予算規模はどれくらいが合理的なレベルなのかということをきちっと見据えた上で,それに向けて努力をし,それに向けて予算執行をするということが重要だと思いますが,基金と市債のあるべき姿をどの程度に捉えられておりますか。 ○総務部長(川村直人君)  基金,特に財政調整基金などを始めとした三つの基金,それから市債の残高,これは借金と貯金ですので,相殺をすればどの程度になるかということで考えていただければ結構だと思うのですけれども,これにつきましては,一つの目安としては標準財政規模というのがございます。その標準財政規模は,地方公共団体の標準的な状態で通常収入が見込まれる一般財源の規模を示す指標でございます。ですから,先ほど御質問されました予算規模の問題,これも一般財源が多ければある程度膨らんでもいいし,それから特定財源が多ければ多いほど,これはもう大きくても構わないというふうに認識をしております。ですから,どの程度がいいのかという御質問なんですけれども,現在,一番起債の中で多いのは合併特例債でございます。合併特例債の期限も迫っているわけですけれども,現在,合併特例債の限度額を新市まちづくり計画で定めているわけですが,これをはるかに上回る要求が庁内ではなされております。ですから,合併特例債を適用する事業も,それぞれの担当部署で要求したままの起債はできないというふうに考えておりますので,今後,そちらについても厳選をしていかなければならないというふうに思っております。起債については少ないほうがいいわけですけれども,88団体ありますが,昨年度の類似団体の決算ベースで見てみますと,多いほうから本市は15番目ということになります。それから基金残高につきましては,三つの基金残高を主にしているわけですが,統計データでは全基金の残高で出ておりまして,これは88団体のうち上から6番目というふうになっております。ですから,基金を取崩して繰上償還などができるのであれば,起債残高は減らせることができますので,基金はすぐ減っていきます。しかし,これは借入れのときの条件などがございますので,その辺が実際の問題としては,こちらが繰上償還をしたくてもなかなかできないということもあります。それから基金につきましては,平成20年にリーマンショックがございましたけれども,そのリーマンショックの影響で本市は1年間で10億円以上の減収というようなことがありますので,そういった景気の動向にも非常に左右されやすい歳入構造にもなっております。したがいまして,ある程度の基金は必要だと思います。ですから,今の状況は起債残高も類似団体の中ではある程度上位のほうなんだけれども,基金も上位のほうなので,バランス的には取れているのかなと思います。 ○17番(植山利博君)  適当な基金と合理的な起債があるということは当然なことで,見合っているわけですけれども,私が何を言いたいかというと,これまで起債は減り続けてきて,基金は増え続けてきたと,そういう理解で市長,よろしいですよね。合併して10年の間に,基金は増え続けてきた,起債は減り続けてきた。そういう理解でよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  それでいいと思います。 ○17番(植山利博君)  だから,今後はどの方向に流れていくかということなんですけれども,今,部長が言われたように,市民のニーズは無限大にあるわけです。あれもしてほしい,これもしてほしいと。ただ,「財源がなかなかないのでできませんよ,辛抱してくださいよ」と言っているわけですから,基金を増やしながら起債を減らし続けてきているということは,ある意味では,今の納税者へ「少し我慢をしてくださいね」「財政を健全化するためには幾らか我慢をしてくださいね」というメッセージを出しているんだろうと,私は思うんです。ですから,どのレベルが本当にあるべき姿なのかということをしっかり踏まえた上で支出もすべき,投資をすべきものはしっかりと投資をしていく,それが根拠ではないかと思うんですが,市長,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  責任を持って市政をつかさどっていく市長という立場の判断,これは皆さんの生活に直結している部分もあれば,今おっしゃるとおり,未来を見つめて,投資していかなければならない視点もあるわけでございます。合併直後の3年,5年,そして今10年目を超えたところでございますけれども,やはり厳しい中にも前向きな予算を組むべきときには組まないといけないですし,社会経済は敏感に反応するわけですから,そこはよく情勢を見て,安定的に持続可能な財政運営というものを念頭に置きつつ,めりはりを効かせて,大きなプロジェクトについては判断をしてまいりたいと思います。市民の皆様方には,状況によっては本当に我慢をしていただいたり,あるいはまた,新しい時代に対する認識を持っていただいて,私もまた,しっかりと市民の皆様方の声を聞き,また判断できる状況に至れば,そこはずしっと腹構えをして,非難・批判を恐れずに,こうでなければいけないという方針について,皆様方に納得のいく説明責任を果たし,前に前にと行きたいというふうに存じております。 ○17番(植山利博君)  ぜひ,そういう決意で取り組んでいただきたいと思います。それで,今回の平成26年度の決算の状況を見てみますと,財政力指数,よく言われる数字ですけれども0.54,去年も0.54と,ここは動いていないわけですね,大体同じような推移をたどっています。類似団体が0.74ということですので,1に近いほうが財政力としてはあるんだということですので,類似団体に比べたら先ほどの部長の答弁も物語っているわけですけれども,やや劣っていると。それで,この基準財政収入額を見ると,130億円程度,130億7,000万円くらいなんですよ。そして,類似団体も139億円程度ですから,余り差はないんですよ。ただ,基準財政需要額が,霧島市は平成25年度が239億円,平成26年度が244億円というふうになっていますので,類似団体と比べると,類似団体が192億円くらいですから,やはりここに差が出てくると。要するに,分母が大きくなって分子が小さくなる,分子は変わらないんだけれども,分母が大きくなっているから財政力指数が落ちているということですので,私はこれまでも再三言っていますけれども,霧島市公共施設管理計画で,これを合併効果の一丁目一番地だと言っているんです。これを市長が言われるように大胆に進めることによって,この基準財政需要額は当然落ちてくるという理解でよろしいですか。部長,どうですか。 ○総務部長(川村直人君)  普通交付税の基準財政需要額の算定というのは,人口や面積,こういったものが主であるわけで,非常にその年々で普通交付税の算定というのは制度も変わってまいりますので,私たちも注視しているわけでございます。建物の数がどの程度基準財政需要額に算定されるのか,それらにつきましては,ちょっと専門的になるんですけれども,単位表などでその管理費用の単価などが変わってくることが予想されます。これは国のほうでです。その辺が,今保有している公共施設にどういった影響が出てくるのか,金額が出てくるのか,ちょっとそれは算定は難しいというふうに考えております。公共施設マネジメント計画に沿って,そういった統廃合を含めた再編をすることは,交付税もですけれども,常日頃の維持管理に要する経費,それの削減が最大の目的でございますので,市民の皆様もそういう再編に当たって痛みが伴う場合もあるかもしれませんけれども,御理解を頂きたいというふうに考えております。 ○17番(植山利博君)  もちろん維持管理の経費が最も大きいわけですから,このことは先ほどからも言いますけれども,なぜ合併を進めてきたかというと,公務員の数,議員や首長も含めて税金で所得を得る人たちの数を何とか削減しましょうと,そして公共施設の二重投資が少ないようにしましょうというのが最大の目的だろうと,私は思っております。ここのところは,合併して10年になりますので,しっかりと腹をくくって進めていただきたいというふうに思っております。時間がありませんので,次にいきます。地方創生関連事業については,私も特別委員会の委員長という立場で余り細かい具体的なことに言及するのはいかがかなという思いはあったわけですけれども,具体的な事務事業にどうつなげていくかということは非常に重要なことだと思います。理念と方向はこの戦略で出されているわけですから,これを実現するための具体的な事務事業をどう進めるかということは,本当に重要なことであると思います。そのためには,やはり職員の皆様も,我々もしっかりともう一段レベルアップをして取り組む必要があろうと思いますが,市長の決意をお聴きしておきたいと思います。 ○市長(前田終止君)  地方創生に向けた取組の,大まかな市長としての考え方を問われたわけでございますけれども,これはもう申し上げるまでもなく,我が国の人口が本当に急減をしていく時代に突入していると。そしてまた超高齢化社会,これもどっしりと横たわっているということでございます。そういう中で,特に日本中のふるさと,私たちの地方,ふるさとが,人口減社会の一番のこの波を全国津々浦々まで受けている。そういう中で大都市集中,特に東京一極集中,こういうものに挑戦をしていき,日本中のふるさとが,そして日本全体がやはりそういうことを考えていく時代ではないかなと思っております。その中で,地方への新しい人の流れをみんなで力を合わせてつくっていく,そしてまた地方に仕事をつくって,そして安心して働けるような雇用の場,そういうものを確保していく,そしてまた,次の時代,今を生き,次をど真ん中に生きていく若い世代,そういう人たちの結婚,出産,あるいはまた子育て,家庭づくり,そういう環境がより良い方向に向くように,今を生きる私たちが一番力を込めてそこに力を尽くしていかなければならないのかなと思います。そして,そういう時代に合った私たちの地域,ふるさとづくりをしっかりやりながら,安心して安全に暮らせる自分たちのふるさと,霧島市を地域の中で,地域同士が,人口が増えていくところも過疎化・高齢化が厳しい中山間地域も連携をしながら支え合っていく私たちのふるさとでなければならないと。そのために,総合戦略をしっかり考えて,そして人口減に対する取組については,今,合併後10年掛かって,なかなか成し得ておりませんけれども,ほぼ苦しい中にも人口減が合併前に予測されたにもかかわらず,それにブレーキを大きくかけることができたと。そして横ばいながら,たまに微増,たまに微減,それを繰り返して約10年維持してきました。しかし,これに対してあと1,000人,あと2,000人,できればあと3,000人積み上げて人口増を図りたい。これが私の一番の目標としているところでもあり,そしてまた今日までの総合戦略に参加を頂いた37名の関係する市民各位の大方の予想は,もう高みを目指す努力をしようよと。そうしてこそ,私たちのふるさとは元気が出てくるんだよと。そして,場所の持つ力を生かせるんだよということを,皆さん異口同音おっしゃっております。ほとんどの自治体が低めに設定された中で,やや高め,国立社会保障・人口問題研究所の人口予測によりますと2060年,あと45年後は,私たちのまちも元気そうに見えるけれども,実態は統計学的には9万3,000人くらいにしかなりませんよと。それを何くそということで,目指せ13万人と言っているわけですから,それにふさわしい努力をみんながしていかなければならないと思っております。議会の皆様方の御指摘も,おおむねそういう方向を見た御指摘を頂いているかなと思っておりますので,どうぞよろしくお願いします。 ○17番(植山利博君)  熱い市長の思いを聞かせていただきましたが,人口ビジョン,高いハードルだという御意見もあるようですけれども,その実現に向けて最大限の努力を求めたいと思います。また,市議会からも最終的に5項目にわたって意見書を提出しておりますので,これにもしっかりと配慮をしていただきながら,具体的な政策に反映をしてほしいというふうにお願いをしておきたいと思います。時間がありませんので,次にいきます。まちづくりについてでありますが,建設部長から中心市街地の幹線道路の進捗状況について御報告を頂きました。これまでも多くの議員が一般質問をしておりました新町線の状況等についても,思いは十分分かっております。また,公園整備につきましても,上小川の公園の土地取得から公園整備につながっているという状況も理解を致します。ただ,新川北線のことで少し言及したいと思うんですが,この橋が完成して,自衛隊のところから隼人の山形屋ストア隼人店のところまでずっと大きな道路ができます。それで,小田工業団地の所に日本郵便株式会社等の誘致が決まりました。市長のお話では500人とか,相当の雇用も確保されると。となると,あの辺の交通量も相当増えるんじゃないかと思います。隼人塚付近の今の渋滞の状況,これはもう大変なものがあります。隼人塚付近のJRとの交差点,それから国分から来たところの三叉路が,非常に接近しております。その辺を解消するためにも,私は以前にも御提案を申し上げましたけれども,しらさぎ橋から鹿児島工業高等専門学校の裏に抜けて,鹿児島工業高等専門学校の裏から県道北永野田小浜線にまっすぐ一本抜ける道路ができれば,国道10号や市道野口線の渋滞緩和に大きくつながると。そして,小浜の住民の方々からも陳情が出ておりました。北永野田小浜線を加治木のジャンクションにまっすぐ通すような道路整備はできないかという陳情も出て,議会は趣旨採択をしておりますけれども,そのことについて市長はどのような見解をお持ちですか。 ○市長(前田終止君)  いろいろと大所所からの交通網の在り方ということの御指摘であります。合併して10年ですから,やはり合併効果,これは効果をらしめるためには,道というインフラは非常に大事です。そういう意味で私は新川北線を,合併して初代市長となって,もう2年目にはしっかりとその方向を,10年先を見据えて決断をし,指示を出して設計図を作って,構想,実施設計,着工と,そして今に至り,橋の形が徐々に出来上がってきて,あと2年,3年以内にはそれこそ完成を期待しているというようなことです。縦串・横串を,よく全体を鳥の目線で見ながらやっていく。そしてその過程の中で,実は県工業技術センターの後ろの山を削って,削った土を京セラの土地造成に使って買い上げていただき,そして削った後を,2年数箇月掛かりましたけれども,そこに大きな雇用が発生する日本郵政グループが着地していただく流れをおかげさまで,皆さんの御理解・御支援を頂きながら,道づくりを方向付けていくことができました。このことは,県工業技術センターの前の信号機,ここに毎日,数百台の輸送貨物車が出入りをするということ,そして姶良市から,あるいはまた霧島市から相互に行き来をせざるを得ないということ。近くのジャンクション,インターチェンジは,見方によっては日本郵政グループ専用のインターチェンジになるくらいのイメージで車が寄ってまいります。そういうことで,加治木峠を越えるもう一つの路線,これについては姶良市の市行政幹部の皆さんに御理解を頂き,お互いにこれからの時代を見据えると,相互に行き来がしやすい状況がベストだと思います。お互いに地元の足下の問題をやらなければなりませんが,またぐ問題については政治判断をしっかりやっていかなければならない。そしてまた,もう一つは隼人駅の造り替え,そして駅の西側はもうあるので,東側のほうに駅前広場を重ねて,今の西側の倍くらいのスペースで駅前広場を造り,そして東西から改札口に行き来できるような設計にしていただくと。そして,そこをバスとかタクシー,自家用車の交通拠点地に新しくできないかということをしっかり見据えております。そして,そこに民活でいろいろと元気の出るような仕組みをつくっていかなければならないと。そうしますと,総合的な交通体系をしっかりと鳥の目線になり,また困っている状況を直視する虫の目線での視点でのチェックを入れて,どういうふうに考えていいか,しっかりと将来に向かってその辺の道路の在り方を御指摘のような点を踏まえながらやってまいりたいと存じています。 ○議長(池田 守君)  ただいま植山利博議員の一般質問中ですが,ここでしばらく休憩いたします。             [休 憩  正      午]             ―――――――――――――――             [再 開  午後 1時00分] ○議長(池田 守君)  休憩前に引き続き会議を開きます。植山利博議員の一般質問を続けます。 ○17番(植山利博君)  先ほどの答弁の中で,新町線はJRとの協議を進めており,本年度中に一部工事に着手する予定というふうに答弁がなされておりますけれども,どの辺からどういう形で着手をなされるのか,また年度末も余り期間がありませんけれども,具体的にはいつ頃から着手になる見通しなのか,お尋ねをしたいと思います。 ○建設部長(川東千尋君)  先ほど申し上げましたように,これは県の事業でございますが,県にお聴きしたところによりますと年明けから,現在準備がある程度できている部分,恐らく奈良田団地から今三叉路で止まっていますけれども,それから日豊本線に向かって第一工業大学に向かっての橋梁部分以外の道路工事に着手するのではないかと,私どもとしては考えております。 ○17番(植山利博君)  この道路については,本当に多くの議員が再三にわたり質問をされております。市長もぜひ,力を入れて,県のほうに早期完成に向けての取組を求めてほしいと思います。それから,区画整理にも関連をするのですけれども,日当山の区画整理の南側,西瓜川原のところは区画整理を断念した経緯があります。それで,日当山の区画整理の大きな道路と南のほうへまっすぐ抜ける道路の建設予定があったわけですけれども,これは現在のところどういう方向にあるのか,お尋ねをしたいと思います。 ○都市計画課長(池之上淳君)  議員がおっしゃるのは,姫城の区画整理地区内の市道姫城中央線を南側に延長する道路計画のことであろうと思いますが,この道路につきましては,合併後に策定いたしました都市計画マスタープランにおいて,国道223号が慢性的な渋滞を生じているということで,それを緩和させるための路線として位置付けを致しております。この路線につきましては,これまで予備設計の結果を受けて,既に検討を行っているところでございます。 ○17番(植山利博君)  予備設計を行って検討しているということですので,市長,新町線もそうですけれども,先ほど言いました,しらさぎ橋から北永野田小浜線を抜けて加治木インター,これは先ほど市長が言われたように,姶良市との協議,調整も大変重要になります。それから今言われた日当山の幹線道路,この整備についても霧島市の大きな骨格となる道路になるだろうと思いますので,ぜひ前向きに,強力に進めていただきたいということを要請したいと思いますが,いかがですか。 ○市長(前田終止君)  幾つかの路線についての具体的なお尋ねでございますけれども,清水重久線,姫城中央線,加治木ジャンクションにつながる道路等のことであります。いずれも今日までの間,期待をされて,なかなかそれが前に進んでいないという実情にあるところでござます。平成の大合併から10年という大きな時間が進みました。そろそろこういうところの整理整頓を,地方創生総合戦略の元気をつけていくためにも未来を見据えて,まちづくりにつながる道路でありますから,私もそこは御指摘のとおり力を込めて,それぞれ一つ路線,一つ路線,大事に現場と突き合わせながら,また財政事情,県との連携,まちづくりとの関係,しっかりと見据えて進めてまいりたいと存じます。 ○17番(植山利博君)  大変前向きな答弁を頂きましたので,期待をしておきたいと思います。次に入ります。周辺地域の活性化についてでありますが,この地方創生もにらんで,これまでも合併してから霧島市の地域特性に応じた均衡ある発展ということは,これも多くの議員が一般質問等でも議論に議論を重ねてきたことであるわけですけれども,私はそれぞれの旧1市6町の自治体の総合支所の周辺をコンパクトシティというような観点で,ある程度,その地域の規模に応じたインフラ整備というのは重要だというふうに思っております。そのためには,財源確保をするために一定の用途を形成して,財源を確保し,そして事業展開するということが大変重要だと思っているんですけれども,担当部長としていかがですか。 ○建設部長(川東千尋君)  私どもが公共事業を行うに当たりましては,正にその財源確保というのが一番の課題でございまして,その中で都市計画事業,街路事業,道路事業でも交付金の事業はありますけれども,今は社会資本整備ということで,ほとんど一つにまとめられた形で交付金の事業になっています。そういった交付金をいかにして導入できるかといったのが一番の課題でございますので,例えば周辺地域におきましても,そういった事業の導入ができればというふうに考えております。周辺地域の活性化という大くくりでお話をしますと,昨年の8月頃だったと思いますけど,国のほうで都市再生の特措法が改正をされまして,立地適正化計画という計画を作って,今,正に議員がおっしゃるような形の中心市街地,あるいはその周辺地域も含めた活性化に向けたコンパクトシティ的な地域をつくり上げていく,そういう誘導をするといったような一つの政策も出てきているようでございます。そちらのほうに霧島市がどれだけ目を向けていけるかというのは,またこれからの課題ですが,既に鹿児島市のほうではそういったことに取り組んでおられますので,そういった新しい制度なども今研究をしているところでございます。そのようなもろもろの手法を使って,今後,周辺の活性化に向けて取り組めればというふうに考えております。 ○17番(植山利博君)  都市計画事業を導入するということは,やはりそれなりの制限もかかってくるだろうと思います。ですから,用途の見直しはするとずっと言われているわけですけれども,せめて総合支所周辺,若しくは駅周辺,そういうところはきちっと用途を張って,都市計画税という負担も頂きながら国の財源を確保して,インフラ整備の事業を導入すると。そのことが地域の活性化にひいてはつながっていくということだろうと思いますので,そういう取組を積極的にすることが霧島市全体の活性化にもつながると思うんですが,市長,いかがですか。 ○市長(前田終止君)  議員仰せの視点,ほぼ同じ方向を見ているかなと思います。特に,合併して10年が過ぎて,これからの我がふるさとづくりの中で,下場地域の平野部の勢いというのは,ほかのまちに負けないくらいの最大努力がお互いの力としてありますし,またその勢いもあると思います。ただ,これから今までに比べて,力を更に入れていかなきゃならないのは,正に中山間地域,周辺地域の活性化の視点だろうというふうに思います。その中で,例えば,これを見られたかどうか分かりませんが,昨日の西日本新聞の第1面であります。第1面の右上に,九州の移住者について7県の全233市町村に西日本新聞社がアンケートを取りましたよと。そうしたら,過去5年間のトップは霧島市と。私は何を言いたいかというと,約8年くらい掛けて移住定住を平野部ではなくて,特に中山間地域,周辺部に視点を置いて,しっかり行政の窓口をつくり,市民の皆さん方の声を頂きながら,また特に議会の厳しい御指摘なども,この間頂いて,その上に実績として県内外トップレベルの成績を実態として示しているということです。そしてこのことは,おっしゃるような小さな拠点地を総合支所周辺に念頭を置いて,そしてまた,そういうところに政策的にきちんと足が向くような,移住定住していくような流れを今後,少子化あるいは過疎化・高齢化,あるいは人口減社会,これに歯止めを掛けるような政策を総合的に持ち出してやっていかなければならないものと思っております。ですから,今までの10年の経験の上に,これから新たなる挑戦を更にしなければならないと思っています。具体策を徹底して展開してまいりたいと思います。 ○17番(植山利博君)  これまでの霧島市の移住定住政策は,やはりトップランナーだったであろうと私も評価をしております。私が今日ここで議論をしたいのは,今,市長が言われたのは,ある意味ソフト面での事業が功を奏してきているのだろうと思うのです。そして,移住定住を更に充実させるためには,その地域の特性に応じた,例えば医療であったり,小売業であったり,生活基盤の一定の充実を図るためには,インフラ整備も必要ではないですかと。インフラ整備をするには,もっと大きなお金が必要になりますよと。道路整備とか,公園整備とか,そのためには財源確保のための手立てを講じる必要があるのではないですかと。そのためには用途を張って,その財源の確保をし,その代わり都市計画税という住民の一定の負担も頂きながら進める必要があるんじゃないですかということをお尋ねしたいわけですが,その点についてはいかがですか。 ○市長(前田終止君)  正にそのとおりだと思います。特に,医療・福祉の面においては,全体的な目線でしっかりとやるべき場所にきちんと実行・実現をしていかなければならないものと思います。そういう意味で申し上げますが,まず一つには医師会医療センターの将来的な,明日,明後日,未来に向かう,その流れを順調につくっていって,やがて構想がしっかりとまとまったら実施設計を作って,もう着工していく,そういうのが今は必要とされております。そしてなお,まちのど真ん中の病院としては,生協病院がそれこそ目の前の土地をもう既に取得されております。ここも間もなく民間の事業でございますから,余り詳しくはよく分かっておりませんが,着工されて,すばらしいものができると期待を致しております。そして,民間病院と共に市域全体が医療・福祉の観点で充実していくことによって,人口増につながっていきますよと。そして議員御指摘の主要幹線道路,将来のまちの姿というものをよく考えて,今後,力点を置くべき路線,やはり道路を新しく造るということは,5年はおろか10年,路線の距離や規模によっては掛かるわけです。ですから,そういうことをよく念頭に置きながら,大変な金も力も要るわけでございますけれども,年次計画的に持続可能な財政状況をつくりながらやっていこうと思います。そして,おっしゃる周辺の拠点地の在り方については,議員御指摘のような点を念頭にしっかり置きながら,弾みをつけていかなければならないのかなと存じております。 ○17番(植山利博君)  市長のおっしゃるとおりだと思います。医療・福祉は通告外になりますので,これ以上議論をしませんけれども,時間がありませんので次に移りたいと思います。区画整理の進捗状況と展望ということで,今合わせて2点目と4点目を議論させていただいたようなところですけれども,溝辺の区画整理の中に公園整備ができていないことは,まずは急ぐべき事業だというふうに思っています。区画整理事業の進捗率は91.2%,浜之市が85.8%,浜之市は既に何箇所も公園ができておりますけれども,溝辺においてはあの区画整理事業の区域の中に全然できていないという状況なんですが,これはもちろん財源の問題とか,保留地の処分の問題とか,もともとスタートするときに都市計画税を課していなかった問題とかあるんでしょうけれども,この段階になって公園整備ができてないというのは,私はちょっと考えられないと思うんですが,真っ先にやるべき必要があるのではないかと思いますが,いかがですか。 ○都市計画課長(池之上淳君)  溝辺の区画整理地内の公園につきましては,1次整備が終わっている状況でございまして,一部は住民の皆様の要望を受けて仮開放をしているところもございます。議員おっしゃいますように,公園整備に有利な財源確保を行うための検討を行っているところで,整備着手に時間を有しているところでございます。 ○17番(植山利博君)  財源確保がなかなか困難だということですが,これは一般財源を使ってでもやるべき,緊急を要する事業だと思います。ちょっと今,極端な言い方をしましたけれども,何とか財源を見つけて進めなければ,区画整理事業の中には3%ですか,公園整備をするというのが法的に義務付けられているわけですから。進捗率が91%にもなろうという事業の中で,まだ1次整備では造成したたけですよ。それを造成しただけで使ってもらっていいですよとやっているわけだから,これはちゃんと遊具を設置するなり,公園の体を成すような整備をする必要があると思いますけれども,市長,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  新しくいろんな困難を越えて,溝辺の土地区画整理事業,時間も金も掛けながら課題解決しながらここまで来たわけでございますが,当然新しい街並み,まちづくりの中に公園の存在というのは,地域の憩いや潤いや健康づくりの場として期待されるわけですが,いろいろな課題もありましょうけれども,関係各位,しっかり語らいながら適切に対応してまいりたいなと思っております。 ○17番(植山利博君)  財源の確保という観点で,ちょっと通告から外れるかもしれませんけれども,一言感想を述べさせていただきたいと思うんですが,固定資産税は現況課税ということになっていますよね。現況課税が成されないままになっているという土地も,いっぱいあると思うのですよ。それから,地目は農地であっても用途指定が掛かっているような地域,そこも政策的に,やはりきちっとした課税をしていくべきだと,私は思っています。ですから,本当は現況課税をするべきところがなかなか成されていないというような状況の中を,きちっと負担を頂くところは負担を頂ながら財源の確保をして,例えば霧島地区で議員と語ろかいをしたときも,霧島地区には公園がないと,ぜひ公園を造っていただきたいという声も再三聞きます。だから,都市公園を整備するためには用途指定もしないといけないし,そうでないとまた別な事業で公園を造るという手法もあるわけだけれども,だから先ほどから言うように用途指定をしながら,周辺地域のインフラ整備を進めるべきだというのが私の持論ですので,その辺のところも関係各課が連携を取りながら,財源を確保する工夫と努力をしながら,積極的に進めていただきたいというふうに思います。次に入ります。今後の公の在り方についてということですが,先ほど11の温泉施設を紹介いただきました。この11の温泉施設で,例えば値段を一つ,料金を一つ捉えてみましても,溝辺のふれあい温泉センターは250円,横川の健康温泉センターは250円,霧島温泉健康増進交流センターは370円,これはいずれも保健福祉部が所管をしている施設です。それから塩浸温泉は370円,それから関平温泉は310円,それから浜之市ふれあいセンターは370円,霧島高原国民休養地は210円,これはいずれも商工観光部が所管をしている施設です。それで,市民の方々からよく我々が議員と語ろかいなどで指摘を受けるのは,直接運営をしたり,指定管理をしている霧島市の関係施設でなぜこんなに値段のばらつきがあるのかというお話です。私が答えるには,保健福祉部の施設であったり,商工観光部の施設であったりするから,その性格上値段が違うんじゃないですかねと言ったり,新しい施設だったり,例えばサウナがあったりするから値段が違うんじゃないですかねという説明はします。ただ,そう答えてみても,合理的に一本ピシっと説明がつかないわけですよ。だから,統一すべきなのか,違ったままでいいんだけれども違う根拠をはっきりと,市民の方が納得できるような論理で説明がし切れるのか,どっちなのかということをはっきりするべきではないかと思うのですけれども,いかがですか。 ○商工振興課長(池田洋一君)  料金設定の件についてでございますけれども,合併前に各市・町において定めたものを引き継いでいるのが現状かと思っております。また,それぞれの地域に根付いている料金設定でもあるというふうに考えております。そこで,御存じかと思いますけれども,公衆浴場入浴料金は県の告示によって,統制額で最高額は大人が390円というふうに指定をしてあります。その中で先ほど申したような形で,合併前からずっと続いてきている状況を引きずった状態で,また,それぞれ地域の実情というものもあります。それとまた,民間事業者への圧迫にならないようなものも配慮するべきというふうに思っております。あと考えられるのが,各施設の充実度,サウナがあったり,古かったりとかそういう面もございますので,その辺で現在,公衆浴場として運用している状況でございます。 ○17番(植山利博君)  私も市民の皆さんに全く同じようなことを説明するんですよ。市民の皆様には同じような説明をするんですけれども,説明している自分が,本当にこの説明で合理があるのかなと。例えば,過去のものを引きずっていると言われましたが,水道料金だって統一しましたよと。様々なものを一元化してきましたよということもあるわけです。だから,自分で自分の説明に矛盾を感じるから,料金はバラバラでいいのだけれども,このバラバラな根拠を明確にできるのか,でなければピシッと統一するのか。消費税が引き上がるときに見直しをしたんですよ,1回。浜之市ふれあいセンターも値上げをして,設定をし直したんですよ。だからそう意味では,これまでも何かをきっかけにして,公共料金なり使用料なり,2年前でしたか見直しはしてきているわけですよ。だから,その見直しをしたときに,市民の皆様にきちっと納得できるような説明の根拠があるのかなという思いがあったから,今回,合併10周年に当たり,市民の皆様の声をお届けしていると。市長,いかがですか,今後どのようにすべきでしょう。 ○市長(前田終止君)  料金の統一という視点での公共温泉に関する御指摘でありますけれども,例えば,水という一つのパイプを使って各地域・企業・個人にいくもの,これは泉源が同じであれば画一的に大体同じものが飲めるわけですよね,それとバス,これは同じような形態のものをある一定の路線の中で,約束ごとを作って料金をほぼ固定できるわけですよね。しかし,温泉については議員もよくお分かりのとおり,それぞれの歴史が違います,泉質が違います,そしてその温泉の形態がまた違います。それを,無理やり料金統一というようなことでくくってしまうと,その温泉の持つ個性・特性が消えてしまうというような気もしますし,ここはどうしても料金を統一しなければならないという積極的な根拠も見つからない。ですから,温泉天国霧島市でございます。もう県内外,全国の屈指のところで,やはり料金が違うからこそ,これも歴史を感じてもらったり,特徴を感じてもらったりして味わっていただくというような考え方も一つはあるんじゃないかと思います。ですから,議員御指摘のとおり,ここは私だけの考えじゃなくて,市民の皆さんの一部の声も,また関係する機関,係の者とも意見交換を真剣にやってみた上で,御指摘のとおりの方向,よってこうしますよというのを決断したいなと,お話を聞かせてもらってそう思うところでございました。 ○17番(植山利博君)  私も決して統一しなさいと言っているわけじゃないんです。差はあってもいいけれども,それをきちっと説明し切るだけの根拠をもって,市民の方々に説明責任を果たしてくださいと。例えば,福祉施設だと,普通の観光目的の温泉とは違いますよと言いながら,保健福祉部が所管しているところで370円のところもあれば250円のところもあったりするから,そこら辺のところをきちっと説明ができるようにする必要があるのではないですかと。それから例えば,ほとんど今回出てきていますけれども,指定管理になされますので,休日の在り方,毎週休むのか月一回なのか,営業時間の在り方,その辺のところも,こうだからこうなんですよというようなことで,一回運営の在り方を精査する必要があるんじゃないかなと思っております。以上で,私の質問を終ります。 ○議長(池田 守君)  以上で,植山利博議員の一般質問を終わります。次に,7番,宮本明彦議員から2件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○7番(宮本明彦君)  議席番号7番,新燃市政クラブの宮本です。ただいま議長の許可を頂きましたので,事前通告に従い2問の質問をさせていただきます。ラグビーワールドカップ2015の日本代表対南アフリカ戦については,日本人の多くの方が体を張った激戦に感動を覚えたものと思います。ラグビー日本代表エディー・ジョーンズ前ヘッドコーチは,個人の考え方・心構えを変えて,チーム・組織として戦うこと,そしてジャパンウェイ,日本人の特徴を生かして勇気を持って戦う,日本人の目指すべき姿を追い続け結果を出しました。霧島市が目指すところ,「ふるさと創生総合戦略」に表れているのでしょうが,もう一度,霧島ウェイを考えていただきたく質問をさせていただきます。それでは質問に入ります。1問目は,今後の「図書館運営事業」についてです。7月28日に開催された図書館協議会の議事録を見て,図書館の指定管理制度導入が検討されていることを知りました。指定管理検討の発端は,昨年の12月22日に市長から指示があったことが明記されています。私は,現状の図書館運営の状況を「霧島市の教育」,事務事業評価シート,決算資料等で見て,入館者数,貸出利用人数,貸出冊数等の減少傾向を見ると,課題の多い事業と感じました。図書館運営事業に関し,課題と今後の方向をお伺いします。1点目は,入館者数,貸出利用人数,貸出冊数等,減少傾向をたどっていますが,増加を目指した策についてお伺いします。2点目に,財政的な面,つまり定員適正化,人件費削減も考慮されてのこともあろうかと推測しますが,指定管理にすることでどのような図書館を目指しているのかお聴きします。3点目に,霧島市としてどういう図書館を目指しているのかお伺いします。2問目は,「公共施設管理計画と学校給食運営事業」についてです。学校給食に関する運営事業について,給食センター,自校方式が確定してきたと考えますが,福山学校給食センターや給食センター化される小規模小学校の給食室は,公共施設管理計画から見ても真っ先に除却が進められるものと考えています。これらのほか,公共施設管理計画から見た,今後の施設の削減計画をどう考えているのかお伺いします。1点目に,学校教育施設占有率29.5%を利用目的ごとに層別して面積・比率をお示しください。2点目に,その他に教育部が所管する施設の面積と比率を層別してお示しください。3点目に,平成31年度末までに,12%となっている削減目標に対する計画の概要をお伺いします。以上で,壇上からの質問については終わります。答弁内容により,再度質問席から再質問をさせていただきます。 ○市長(前田終止君)  宮本議員から2問につきましての御質問でございました。1問目の3点目につきましては私のほうから,そのほかにつきましては教育委員会が,それぞれ答弁をさせていただきます。1問目の今後の「図書館運営事業」についての3点目にお答えします。公立図書館は,社会教育機関として位置付けられ,市民への安定的な資料や情報の提供,地域文化,教育,住民生活の向上等を担うなど,人々の学習を援助する教育施設であり,公平・公正,中立の立場で運営がなされなければならないと考えているところでございます。本市の図書館における具体的な取組としましては,館内における貸出しや移動図書館車による学校や地域への巡回によって,あらゆる世代の方々に本を届け,読書活動の推進に努めているほか,家庭教育の支援策の一つとして,乳幼児期から本に親しむ環境を提供し,読書の楽しさを感じてもらう「ブックスタート事業」を平成19年から全市に拡大して実施いたしております。私と致しましては,増大する書籍収蔵の問題や郷土誌の編さんのほか,本の提供を通して,子育てや介護,就職,生きがいづくり,地域おこし等の個人や地域の問題に取り組んでいく必要があるものと認識いたしておりますので,メディアセンターと一体となって整備されている国分図書館の強みを生かして,電子書籍の活用や学習の場の確保に努め,多くの市民の方々が足を向けたくなる快適な空間の創出を図ってまいります。また,利用者の様々な学習ニーズに対応できますように,図書館資料の更なる充実を図りながら,図書館を人づくりの拠点として活用し,市民や地域が輝くまちづくりを推進してまいりたいと存じます。 ○教育部長(越口哲也君)  1問目の1点目にお答えします。本市の図書館の利用状況につきましては,入館者数及び貸出利用人数は平成22年度をピークに,貸出冊数は平成20年度をピークに減少傾向にあります。これらは,本市に限らず全国的に見られる傾向でもあり,活字離れが進んでいることや,電子書籍の普及などにより,図書館に出向かなくても必要とする書籍が読める環境が整ってきたことなどが原因ではないかと推測いたしております。利用者の増加を目指した取組と致しましては,学習ニーズに応じた図書館資料を収集し,館内貸出を充実させていくとともに,読書の習慣化につなげるため,乳幼児を持つ親や児童・生徒を対象とした本の読み聞かせを行っているほか,他の公立図書館や大学等と連携し,相互貸借を活用することによる図書館利用者への支援体制の確立,図書館や図書室から離れた地域や集落,住宅団地,小学校など身近な所まで図書を届ける移動図書館の充実などに努めております。なお,情報化への対策としましては,今後,併設されているメディアセンターとも連携しながら,電子書籍の活用や,スマートフォンなどへの情報提供の充実を検討してまいりたいと考えております。次に,2点目にお答えします。指定管理者制度につきましては,過去に教育委員会及び図書館協議会において検討,協議を行い,平成20年に「図書館は継続や安定が求められており,指定管理者制度導入はなじまない」との方針が出され,現在に至っているところでございます。しかしながら,県下において導入実績のある市町もあることから,平成27年2月に「図書館指定管理者制度検討会」を教育委員会内に設置し,検討を行ってまいりました。当該検討会での協議などにおいては,本市が目指すべき人づくりの拠点としての図書館運営を指定管理者に委託して行うに当たっては,1点目として,図書館は蓄積した郷土資料を活用して郷土史編さんの一翼を担う機関であり,その専門の確保・継続に不安が大きい。2点目に,社会的・歴史的資料として,本市が所蔵するにふさわしい選書がなされていくのかどうか。3点目に,図書館長の身分を指定管理者に置く場合には市の主体的立場が失われる一方で,その身分を市に残す場合には二重の命令系統が生じ,混乱が予測されるのではないか。4点目に,県から派遣された専門職員がいるメディアセンターと一体的に整備されている強みを生かせなくなるのではないか。5点目に,充分な運営がなされていない等の理由により,再び直営に戻されたところが見受けられたり,県内の市では50%程度の指定管理導入率であるのに対して,本市と人口規模等が同様の全国の類似団体では,その導入率が16%程度と,現時点では広く導入されているとはいえない状況があります。このような課題が挙げられました。このようなことから勘案し,当分の間は現状を維持し,直営での運営が望ましいと考えております。2問目の「公共施設管理計画と学校給食運営事業」についての1点目についてお答えします。霧島市公共施設管理計画策定に係る調査時点において,本市が保有する公共建築の総延床面積は約82万2,000㎡,このうち学校教育施設は約24万2,000㎡,比率は29.5%を占めています。学校教育施設の内訳は,小学校が約12万7,000㎡,15.4%,中学校が約7万8,000㎡,9.6%,高等学校が約2万2,000㎡,2.7%,教職員住宅が約9,000㎡,1.1%,学校給食センターが約6,000㎡,0.7%でございます。次に,2点目にお答えします。霧島市公共施設管理計画策定時における,教育部所管の公共建築の延床面積の合計は,約34万5,000㎡,42.0%で,学校教育施設を除く延床面積の合計は,約10万3,000㎡,12.5%でございます。内訳は,体育館や屋内プールなどのスポーツ・レクリエーション系施設が約6万3,000㎡,7.6%,ホールや公民館などの市民文化系施設が約3万7,000㎡,4.5%,幼稚園などの子育て支援施設が約2,000㎡,0.3%,旧福山小学校などのその他施設が,約1,000㎡,0.1%となっております。次に,3点目についてお答えします。霧島市公共施設管理計画では,平成27年度から平成31年度までの5年間の公共建築の保有量適性化の目標を計画策定時点から約9万9,000㎡,12%の縮減と定めております。現在,この数値目標達成に向けて,教育部と致しましても対象とする建築を拾い出し,市が設置する建築の総量を縮減させながら,提供する機能やサービスは維持向上させていくという視点から,個々の建築ごとの機能の統合や追加,民間移譲,廃止・除却などの具体的手法を検討しているところであり,現時点において詳細なスケジュール等を示せる段階ではないことを御理解いただきたいと存じます。 ○7番(宮本明彦君)  御答弁いただきました。まず,現状を知っていただこうと思い資料を準備しましたので,説明を行います。2ページ目,平成27年度,図書館運営事業計画の案ということです。読書週間の行事の運動を行うと記載されています。3ページから5ページが各図書館・図書室を見学した結果です。次に,隼人図書館,ここは読書週間の表示があって,そのほか新刊の紹介も表紙のコピーと市報のページを用いて掲載されています。次に,4ページ目は千穂図書室です。ここでは牧園図書室の新刊の紹介が掲示してあります。ただ,牧園図書室には千穂図書室の新刊の紹介はされていませんでした。ここは,本家は千穂図書室だと思っています。次に,5ページ目は横川図書室です。読書週間の表示もしっかりとしてあります。何の本が新刊で貸出中かどうかというのがよく分かります。ただ,あと一歩だというふうには感じています。6ページ目にいきます。図書館を見てきたまとめです。ちなみに,見て回ったのは読書週間の期間です。ですから,読書週間と言って啓発していたのは,隼人図書館と横川図書館のみということで,お膝元の国分図書館では通常どおりの新刊の紹介,ボランティアの方々のお薦めの本は紹介してあるものの,読書週間としての読書の推進を図っているようには見えませんでした。下のグラフは決算概要です。職員人件費は横ばい,委託費減で賃金増,これも人件費だろうと考えています。7ページ目は貸出冊数,先ほど御答弁もありました入館者数,蔵書冊数,貸出利用人数の推移です。貸出冊数は平成20年度をピークに減少,入館者数,貸出利用人数は平成22年度をピークにこれもまた減少ということです。ただ,蔵書だけは確実に増加しているという状況です。8ページ目は各図書館・図書室の貸出利用人数です。横川図書室が頑張っているというのはよく分かります。市長は,こういう図書館の利用状況が減少傾向にあるというのは理解しておられますよね。 ○市長(前田終止君)  図書館の利用が減少傾向にあるかどうか,これは私が入手している情報によりますと,全国的な活字離れの傾向,これが長年指摘をされているという範囲でございますけれども,地方の図書館は相当な工夫をしなければ,なかなか足を運んでもらえないというような実情にあることはよく分かっているつもりでございます。 ○7番(宮本明彦君)  活字離れ,先ほども答弁にありましたね。次に,9ページ目は図書館協議会で示された資料です。1番上に平成26年12月22日,市長指示事項と記載されています。この日は平成26年度第4回定例会の最終日で,総務文教常任委員長の行政視察報告があった日です。委員長の報告では,東京都港区図書館の指定管理者制度の導入について調査し,その後,導入の経緯,導入の成果,課題が報告されています。また,「平成26年7月にリニューアルオープンした麻布図書館を見学した結果として,子育て支援施設が1階に併設されていて,そこと連携して2階のフロアで子供向けのイベントを指定管理者が企画している。そのほか講演会,コンサート,映画会の企画,外国語資料の整備など,地域に合わせた運営を行っていた。港区図書館では乳幼児コーナーを始め,子供から高齢者まできめ細かなサービスが図られているようだった。最後に,鹿児島県下では19市のうち10市が図書館の指定管理者を導入している。諸問題はあるものの,霧島市も検討を進めるべきではないかと感じた」という内容です。時期的なものからして,市長は報告を聞かれて,すかさず指定管理の検討の指示を出されたと考えておりますけれども,それでよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  ずっと気になっておりまして,そして正直なところ,議会の皆様方の行政視察等の報告などもお聞きしながら,霧島市についてもしっかりとあるべき方向,在り方をこの際徹底して検討せよという指示を出したところでございます。 ○7番(宮本明彦君)  私が市長だったらという話になるんですけれども,現在の利用状況がどうなんだと,利用者層はどうなんだと,また乳幼児は,子供は,若者は,高齢者はどのくらい来ているんだと。もっと子育て世代,高齢者が集まる場所にできないかと。まずは,そういう自助努力で夢を描けないかということは指示するでしょう。こういう状況を見ながらということもあって。現状を見て市長,そして教育長,教育部長,図書館長がになりますけれども,霧島市が本当にどういう図書館を目指そうとしているのかが重要であって,指定管理はその後に軌道に乗ったところで委託するというのが私の考え方なんですけれども,その辺はいかがお考えでしょうか。 ○市長(前田終止君)  当然,いきなり指定管理者制度にしなさいという指示ではないんです。やはり,現状をしっかり踏まえて,よく分析をして,今御指摘のあったような範囲を踏まえながら,それでその方向,在り方については,いろんな考え方をまとめてもらえば,お互いに最後は議論を尽くして,市民の声も大事にしつつ,全国で事例もたくさん出ておりますので,その中から調整していけばいいかなと,最後は決断したらいいかなと思っているところです。 ○7番(宮本明彦君)  市長も武雄市の図書館は見られたことと思います。2年半前の定例会,この場で植山議員と政策論争をやられて,霧島方式を編み出してやっていこうと,そういう結論で落ち着いたと思いました。今回の指示が,霧島方式を求めたものではなかったということですよね。最後,結論を先に求めるようなんですけれども,図書館長,それから教育部長,教育長,市長,それぞれ新しい図書館を造るというのは禁句にして,現状をどう変えていきたいのかっていうことを一言ずつ御答弁をお願いしたいと思っております。1問目の答弁で,市民の方々が足を向けたくなる快適な空間の創出を行っていくというところなんですけれども,それをどのようにして実現していくかというところの夢をお伺いしたいというところです。図書館長から御答弁いただけますか。 ○国分図書館長兼国分教育総務課長兼メディアセンター所長(冨永克義君)  夢でございますけれども,図書館にたくさんの蔵書がございますので,これを活用しまして,学びにおいでいただける方の学習支援を行ってまいりたいと考えております。それからメディアセンターと隣接という強みもございますので,学習空間の拡大やそういったことも図っていきたいというふうに考えているところでございます。 ○教育部長(越口哲也君)
     個人の方々は新刊や見たい本がありますと,そういうものに集中して読まれる方がいらっしゃいます。ただ,図書館というのはやはり歴史的なものであるとか,なかなか自分では買えないような本というものを保管をしていく,そういうものをしっかりと管理をして,個々の部分で楽しみたいとか,そういう方々もしっかりと利用ができるような,そういう図書館であるべきじゃないかなと思ったりもします。それと,私どもも図書館を運営するに当たって,指定管理を検討する中でもあったんですけれども,財政的なもの,いろんなものも含めた検討を今回の場合はいろいろやってきました。議員がおっしゃるように,本来どういう図書館であるべきかという部分をさらに煮詰めてから,図書館の指定管理を検討すべきところはあったのかもしれませんけれども,目指す図書館というのは今申し上げたところですが,今後もそういう図書館を目指していくべきじゃないかというふうに思っております。 ○教育長(髙田肥文君)  私どもが最初,平成20年度に決定をしたことは,図書館というのは,貸出機能というものは当然のことでありますけれども,やはり資料の収集といいましょうか,先ほど市長のほうからもありましたが,郷土史の編さんとか,そういう部分でたくさんの資料を収集をしておく機能も必要だと。そしてまた,そういうものが散逸するような状況を図書館がつくってはならないと。いつ,どこで,どのようにしてそれがなくなったのか分からないような状況がもし起こるのであったら,それは困るよねというようなことで,図書館は継続や安定が求められており,指定管理の導入は早くはなじまないんじゃないということで,まずは充実をさせるということであります。夢としましては,私は,ここはすばらしいメディアセンターという施設を備えているということが非常に大事なことであろうと,これを売りに更に充実することはできないかなということであります。ほかのところは,そういうメディアセンターを備えた図書館というものは,そうないんです。ですから,人を集めると言いますか,足が向くというのは,そういう映像的なものも含めてまずはやるべきかなと。そしてまた,今,学習室空間と言いますが,その学習施設が常に満杯で,これが非常に困った状況にありますので,もし今後,別館等ができて,空き室ができるのであれば,この学習室を別途新たに見つけて,足を運べる場所にすればいいかなというふうに思っています。 ○市長(前田終止君)  今,それぞれの立場でお話がありましたが,基本的にはそういう現実を踏まえながら判断していけばいいかなと思いますが,ただ議員がおっしゃっているのは,夢を語れというようなお話でありました。今,日本中の図書館の中で24時間やっている図書館というのが1か所あるんです。これは秋田国際大学なんですね。これは本当に学生たちが学びの場としての利用を,超有名に取り組んでおられますのは木のぬくもりの良さ,それを生かされて,そして24時間いつでも使えますよと。そして,大学の試験の前になると,夜も明け方もいっぱいだというふうに聞いておりますが,そういうタイプの図書館です。ただ,図書館の役割というのは学びの場,そして教育長が言ったように学習,地域のふるさとの歴史に関するようなことを中心とした資料・編さん・収集・蔵書の場でもあります。そしてまた,ある意味知識のダムとしての役割を市民の皆様方に老若男女,ブックスタートから人生の第一線を終えてからも足を運びやすい,そういうものでなければなりません。一般的には公共施設の自治体における図書館は12時間ということでありますが,市民目線,そして使いやすさ,そして図書館の持つ機能,それを大枠を外さずに手堅くやりながら,新たな魅力というものも加えることが何らかの形でできたら,夢を語れば面白いだろうなと思います。 ○7番(宮本明彦君)  歴史資料の収集,それからメディアセンターと一緒になりながらということ,それから学習室の機能,そして24時間利用,いいですね。[「それをやるという話じゃないですよ」と言う声あり]夢でいいですよ。夢で構いません。ぜひ,この夢が現実化できるように,これは具体策を事務事業の評価シートのほうに落とし込むことをお願いしたいと思います。さて,私の夢まではいきませんけれども,改善案,こうやっていったらどうかというのを少し紹介させていただきたいと思います。基本は本を通じた学びの場と,人づくりの場というのは変わりません。これは先週の図書館協議会の場でもありました。現状の選書の在り方,それからリクエストの在り方,そしてイベントの開催等,今の活動を否定するものでもありません。より多くの人に図書館に来ていただく,教育長も言われました足を向かせるということです。それで本を読んでいただく。まず,多くの方に来ていただくことを目指さないといけないというふうに思っています。私の理想としては本屋さんです。皆さんも読みたい本,新しい情報を求めに本屋さんに行かれるかと思います。新刊書は全部新しい本が並んでいますから,表紙を見ているだけでもこれを読みたいなという状況が生じるかと思います。これからの質問は,執行部にお座りの席,今,20人ほどおられると思いますけれども,全員に質問をさせていただきます。答弁は最後です。私が紹介する改善策の検討に余地があるかどうか,これに手を挙げていただきたいということです。執行部席にお座りの方々のお名前,フェイスブックでお見受けすることはないのですけれども,フェイスブックやラインで「いいね」というのを押して返します。そういう感覚で,そのアイディアいいねと,先ほど24時間利用の図書館いいねと私は言いましたけれども,そういう感覚で手を挙げていただければと思います。よろしいでしょうか。カメラの切り替えをお願いします。一つ目,新刊本の紹介の仕方です。隼人図書館のように表紙をコピーして紹介する。そこに置いておくわけです。そして,さらに貸出中であれば貸出中の札を掲げる。これは横川の図書室であったわけです。隼人の手法と横川の手法を合体すれば,新刊本はどういうのがありました,その中で貸出中のはこれですという方法です。いかがでしょうか,それいいねと思ったら手を挙げてください。多くの方が挙げていただきました。次に,二つ目です,利用回数,借りられた冊数の多い方々に特典を付与するということです。コンビニでポイントが貯まるのと一緒のような発想で特典としては,より長い期間本を借りられる,しおりをもらえるとかということです。新着ビデオなどは二,三日しか借りられませんから,新刊本は除外して長い期間借りられますよと,またしおりなんかは読書に必須です。以前,舞鶴中学校の四葉のクローバーのしおりを頂いたこともあります。各学校の独自のしおりがあったらいいなと思いました。ですから,そういったしおり等長い期間借りられるというお話ですけれども,こういうのはいかがでしょうか,だんだん手が挙がりにくくなりましたね。 ○議長(池田 守君)  宮本議員,質問中ですけれども,ここでしばらく休憩します。             「休 憩  午後 2時04分」             ―――――――――――――――             「再 開  午後 2時06分」 ○議長(池田 守君)  休憩前に引き続き会議を開きます。宮本明彦議員の一般質問を続けます。 ○7番(宮本明彦君)  三つ目です。子育て世代がもっと来やすいレイアウトにすると。これは,国分図書館くらいの広さでないとできないと思いますけれども,子供コーナーの奥,市道から見えるところにちょっとしたスペースがありますね。もう少し広くとって,福祉事務所の前にあるようなちょっと遊べる遊具もそろえて,読み聞かせができる,それからお父さん,お母さんもそこで本が読めると。本が多くてスペースがないと言われるかもしれませんけれども,借りている頻度が少ない本から倉庫に移して,スペースを確保することはできないでしょうかという内容です。これが三つ目ですね,ちょっと世代を飛ばします。小・中学生,高校生世代は学校の図書室もありますので省きます。先ほど御答弁があったように,もう少し学習スペースが欲しいところというふうには感じています。四つ目です。若者,働き盛り,子育て終了世代ですが,決算委員会のときに,スマホを持っているからこの年齢層の利用者が少なくなったというような御答弁がありました。図書館のホームページを見ますけれども,お知らせのところでも2年間で5件くらいしか載っていません。それで何が新刊かはジャンル別に探さないといけないですし,わくわく情報もないというふうに思います。確かに行事関係はありますよ。市のホームページはスマホ対応に代わる予算が承認されましたが,図書館のホームページもスマホ対応にして,まず新刊本が紹介されるページから入るようにしてはどうですかという内容です。ここはまた最後に御答弁ください。五つ目は,中山間地域の図書室です。横川,溝辺の図書室は申し分ないと思います。あと千穂,霧島,福山の図書室です。欲を言うと,隼人図書館もそうなんですけれども,狭いスペースに本がびっちり入っていると。図書室でなくて,本の倉庫という印象です。ですから,福山とかは新庁舎ができるときに,庁舎内に入れるべきではなかったのかなというふうにも思いました。霧島は庁舎に移すという話も聞いています。牧園も庁舎活用は考えられないでしょうか。今の状態でも思いっきり本を減らして,千穂図書館とか思いっきり減らして,憩いのスペース,サロン的なスペースをつくって,現役世代や引退の方々がゆっくり本を読んで,そして少しはおしゃべりができるようなスペースに変えたら,図書室にもお歳を召した方々が来られるんじゃないかという提案です。六つ目は喫茶コーナーでしょうね。国分図書館くらいのスペースがないとできないでしょうけれども,中庭に明るい建屋を建てて,お茶,コーヒーを飲みながらゆっくりと本が読める。武雄市図書館もそうでしたよね。利用料を取ってもいいかと思います。コンビニカフェ,100円コーヒー的なものでも構わないでしょう。落ち着いて本を読むスペースを設けるのはいかがでしょうかということです。七つ目です。これはやっていただかなければならないことも含まれます。全図書館・図書室の本のバーコード管理です。貸出管理や棚卸し等もずいぶん楽になるのではないでしょうかと,そして更に進んで,ペッパー君の導入です。ペッパー君は御存じですよね。バーコードから2次元コードに一層進化させた上で,本の名前を言ったら,どこの場所にあるか連れていって案内してくれる,それくらい歩く機能もあると思っているんですけれども,本の2次元コードをかざすと貸出・返却の事務を行ってくれる。そういう夢というかアイディアもいいんじゃないかと思っています。八つ目です。よくツイッターが炎上される方なんですけれども,百田尚樹さんの本の中に「図書館は新刊本を入れるな」という章があります。簡単に言うと,「図書館は公共の無料貸出本屋になっている。このため,著者に印税が入らず,出版社,まちの本屋さんも売上げが上がらない」というところです。新潮社の社長も同様の発言はされていました。私もしかりだと思います。しかし,反論される方もおられます。ベストセラーに挙がる新刊本に限り貸出料を頂き,頂いたものを印税として収めるのか,一部は管理費に充てるのか,一部は本の購入の基金として積み立てるのか,そういったこともできるのではないかなと思っています。よろしいでしょうかね,今,八つですか,御提言差し上げました。いいねという反応が得られなかったので,皆さんがどういうお気持ちでおられるのか分からないですけれども,あとはブックオフと提携して新刊本に近いものを安く購入できないかなとか,蔵書は増える一方ですので,読まれる本,読まれない本をもっと選別して,もっと読むスペースを広くとったらとこういうふうにも考えております。図書館長,ボランティアの方々に活躍いただいて,様々な活動も展開されているでしょう。今,私のアイディアを披露して,いいねを要求しましたけれども,私が求めるのは,市長がおっしゃられる霧島方式です。霧島方式をこの図書館にどうやって入れていくかということです。霧島ウェイを取ってくださいということです。この霧島方式の中にこれらのアイディアを入れていただきながら,目指す図書館像を描いていただきたいのですが,今いろいろ言った提案内容についてどう思われるか,図書館長,御答弁をお願いします。 ○国分図書館長兼国分教育総務課長兼メディアセンター所長(冨永克義君)  まず,スマホへの対応ということでございますけれども,スマートフォン等が普及しておりますので,今のシステムではできませんけれども,今後検討するシステムで新着本のメール配信とか,こういったもの,あるいはまたそれに合わせてホームページのリニューアルとか,こういったものを考えていきたいというふうに考えているところでございます。次に,各図書室が狭いスペースであるということでございますが,公共施設の管理計画等が今,計画の策定に向けて進んでいるかと思いますけれども,こういった中でも新しい図書室の適切な場所というのは検討されるのではないかと考えております。それから喫茶の件についてでございます。私ども国分図書館のほうでは提供できていないのが現状ですが,視点を変えれば近くの庁舎の2階に喫茶店がありますので,そちらのほうを御利用いただければ,ものすごく近い立地条件という地の利を生かせるのではないかと考えております。それから,7番目のバーコード管理,電算のネットワーク化ということだと思うんですけれども,現状では国分と隼人だけのネットワークの連結でございます。これにつきましては機器の整備の経費面,それと本の配送の問題が出てきます。国分と隼人では週に6回本の配送を行っておりますけれども,こういったことが全部の図書館・図書室と連動してくるということが考えられます。それから,ブックオフとの連携というような御提案ございましたけれども,今のところ新刊を購入して対応しているところでございます。あと本の選別については,廃棄等必要なものは進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○7番(宮本明彦君)  できる・できないありましたけれども,近いところでゆっくり本が読めたらなというところです。私の計画は実現しませんでしたけれども,今,行ったのはブレーンストーミング的なところで,みんなで話し合いながらいろんな意見を出していただいて,そして「その意見いいね」,そしたらその意見,アイディアに対して,また上乗せして意見を言っていただくということで盛り上がる会議というか打合せの方法です。ブレーンストーミングというのは御存じですよね。 ○教育部長(越口哲也君)  存じ上げております。私どもも職員研修の中で実施したこともございます。 ○7番(宮本明彦君)  確かに職員研修であるでしょうけれども,実際の現場でやっておられますか。 ○教育部長(越口哲也君)  現場の中では実施できているかなと考えれば,なかなかできていないような状況でございます。 ○7番(宮本明彦君)  そういうところで,ボランティアの方々もおられたり,支所の方々もおられますので,ブレーンストーミングで今後の図書館どうしていこうということで,いろいろアイディアを出していただけたらなと思います。今回は私がグループの中の発信者・発言者だったということです。それで,うちの会社のフィロソフィに楽観的に構想し,悲観的に計画し,楽観的に実行するという言葉があります。ですから楽観的に今,御紹介をしたということです。市長もできるかできないか分からないけれども,24時間できる図書館があったらいいねということです。そういう発言をいっぱい出していただいたらなと思います。それで,構想がある程度出たよというのであれば,財政面・法律面,人的なところを検討して,計画を練っていただけたらいいかと思います。最後に,そういう全体的なところを含めて市長にお伺いしますけれども,市長も武雄市に行かれましたよね,そのときにもう一つ貴重な御意見を頂いたというふうに私は思っています。それは,栄養士さんがツィッターで食育を広めて,今は物産品の流通販売の部門を担っているというようなことでした。先ほどスマホの話もさせていただきました。これは人を育てて,すばらしい営業活動をされた例というふうに思っていますけれども,図書館の催しや新刊本の宣伝についても人を育てる又は人材を投入して,そしてスマホを使って読書の文化を広げる,そういった霧島方式ができないかなということを,最後にもう一回市長にお伺いします。 ○市長(前田終止君)  図書館の持つ機能というものを本当に新しい時代に合わせて,しっかり在り方,方向をみんなで知恵を出して,みんなで利用する図書館ですから,しっかりこの際考えてみたいなと思っているところでございます。ただ単に,人を集める役割だけを大切にする空間づくりで徒労に終わる,こういうことだけでは図書館本来の持つ機能,またその目的などしっかりまた考えていかなければなりません。市民読書センターみたいな図書館,あるいはまた議員様々な角度からおっしゃいましたけれども,図書館から本を単に選んで,知識を得る,学ぶ場ということから派生してくる,先ほど御指摘のあったような多面的なものも可能な範囲で将来,学び取り生かすことができたら霧島方式も見えてくるのかなというふうに思っております。 ○7番(宮本明彦君)  最後に御答弁を頂きましたけれども,やはり基本は崩さないというのがありますよ。それは歴史的な資料をきちっとそろえていくところは外さずに,その上で学習の機会を増やす,そのためにどういう策ができるかということですから,これは本当にいろんなアイディアを出していただいて,またこれはほかにはない霧島市独自のやり方だねと,図書館だねということが紹介できるような形にもっていっていただけたらと思います。次は,公共施設管理計画のほうにいきます。学校給食センターで約0.7%ということでした。学校給食施設の中でいったら何パーセントと考えたらよろしいですか。 ○学校給食課長(北井上真悟君)  この数字には単独校の施設は含まれておりませんので,そちらを含めて見た場合は0.7%が0.9%となります。 ○7番(宮本明彦君)  学校施設でいったら,24万2,000㎡でいったら何パーセントくらいということでしょうか。 ○学校給食課長(北井上真悟君)  0.7%が学校教育施設に占める割合で申し上げますと,2.4%となります。 ○7番(宮本明彦君)  今,2給食センターを建築しようとしているところです。要らないところ,当然省くところも出てきているというところです。今の御答弁では2.4%ということですから,12%,これを給食センターとかを全部排除したとしても全然目標は達成しないということになります。まず,福山の給食センターが廃止される。各自校方式のところの給食室が要らなくなってくる,そういった形で削減をまとめるとしたら,どのくらい減るものなんでしょうか。 ○学校給食課長(北井上真悟君)  福山学校給食センターが牧之原給食センターに変わることで,約122㎡減る予定でございます。国分学校給食センターはまだ設計に入っておりませんが,最大で1,500㎡を想定いたしております。合わせますと1,622㎡の増となるかと思います。その一方で,これらのセンターの完成によりまして,廃止される予定の単独校の面積を合計いたしますと,延べ床面積で363㎡となっておりますので,これらを相殺いたしますと結果的に1,259㎡増ということになります。 ○7番(宮本明彦君)  増ということでした。そうすると,ますます増えるだけでという形になります。そう考えると,12%の削減目標を達成するためには,学校施設も学校の統合に進まざるを得ない方針が出ているという理解でもよろしいんでしょうか。 ○教育部長(越口哲也君)  教育施設につきましては,全体に占める割合が非常に高いという中で,やはり同じように12%の削減というのは,非常に厳しい課題であるというふうに認識しております。それと,先ほど学校給食課長が答弁しましたけれども,古い給食施設を新しい施設に改廃しても,古い施設が建物として残っておれば,それもまだ残るということになりますので,実際のところ,例えば学校を統合できたとしても,学校施設としての建物が有効活用されない限りは面積として残りますので,非常にそういう意味では課題が大きいなと。ですので,単純に学校を統合することによってパーセントを増やすというような方向は考えられないと思っているところです。 ○7番(宮本明彦君)  確かに地域の資産と言ったら言い方が悪かもしれませんけれども,体育館があり,校舎があり,ですから利用できるところは利用しないといけない,そのためには本当に全部を利用するということもないでしょうから,体育館なら体育館,校舎なら校舎といった分け方で,本来であったら見ていただかないといけないのかなというふうに思っています。もう残り時間が僅かですけれども,本来であれば,もう一つの資料からいったら,今の給食センターの位置からしたら,例えば中福良とかは溝辺から近いよねと。資料を出していただけますか。横川,牧園の給食センターですね,ここはウェット方式だからドライ方式のほうに変えていかないといけないだろうというところが出てくるかと思います。牧園は調理可能食数からしたら,横川を含めても十分いける施設になっていますから,どうせなら牧園に早いところ一本化して,横川を利用しないでいくとかいろいろ方法はあるかと思います。質問の内容は終わりませんでしたけれども,公共施設管理計画と合わせながら,ぜひ,この辺の在り方も検討していただければと思います。質問を終わります。 ○議長(池田 守君)  以上で,宮本明彦議員の一般質問を終わります。次に,24番,前川原正人議員から4件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○24番(前川原正人君)  私は,日本共産党市議団の一人として質問いたします。市当局の明快な答弁を期待するものであります。これまで安倍政権は,安全保障関連法(戦争法)を与党の数の力でごり押しをし,川内原発再稼働の問題でも,新規制基準ができたからという理由で押し通しました。「新たな安全神話」の下で再稼働をするというものでございました。また,派遣労働者は3年間雇用すれば解雇できるように労働者派遣法も改悪され,若い人たちが安心して働き,希望を持つことも難しくなるような政治が横行しているのであります。一方,主権者である国民の多くは,「民主主義とは何なのか。国会で多数を得れば何もやってもいいのか」など,不満と怒りの声が上がっていることは当然のことであります。日本共産党は,アメリカが引き起こす戦争に日本の自衛隊が巻き込まれ,新たな安全神話となる新基準によって再稼働している川内原発再稼働を,早急に止めさせるために引き続き奮闘することを,まず最初に表明するものであります。質問の1問目に,10月5日に環太平洋経済連携協定(TPP)の大筋合意をしたことは,報道各社が大々的に報道を致しました。昨年の総選挙では,当初,自民党は「TPP断固反対」と公約し,政権にありついた途端に,そのことを反故にしました。TPPの影響は,昨年の12月議会で宮内議員が質問し,霧島市への影響は,試算額で215億円との報告を頂いているところであります。そこで伺いますが,大筋合意した場合の,その影響額はどのように試算しているのか,答弁を求めます。霧島市は,市TPP農業分野対策本部の立ち上げを決定しましたが,今後の対応策についてどう取り組んでいくのか。TPPに参加することにより,農産品の関税が撤廃され,その影響額は計り知れないことは明らかにされています。「非関税障壁の撤廃」の名の下に食の安全,医療,雇用などのルールを壊し,国の形が変わることになることが懸念されますが,市長の見解を求めるものであります。次に,18歳選挙権についてであります。来年6月19日以降の選挙から,18歳選挙が認められ,高校3年生以上が新たな有権者として政治に参加することになります。文部科学省は高校生の政治活動について,「生徒会や部活動,放課後や休日でも制限・禁止する」との通達を出しています。そこで伺いますが,この文部科学省の通知は,政治活動や言論の自由を保障した日本国憲法から見ても問題と考えますが,いかがでしょうか。高校生が主権者として尊重され,政治活動の自由を認められるべきと考えますが,答弁を求めるものであります。次に,川内原発再稼働についてであります。川内原発は冒頭申し上げましたように新基準の下で,1年11か月ぶりに全国で初めて再稼働いたしました。原発が稼働しないことが一番安全ではありますが,万が一,福島第一原発事故のようなことになれば,大量の放射能漏れによって霧島市にも大きな被害を及ぼすことが予想できます。再稼働した原発が事故を起こした場合,本市の避難経路などの対応策はどのようなっているのでしょうか,答弁を求めます。最後の質問に,福山中学校の統廃合問題についてであります。福山中学校を閉校し,国分南中学校に統廃合する計画が明らかになっております。市内の中学校はもちろんのこと,福山中学校の存在は,地域の活性化やコミュニティの場所として大きな役割があります。生徒数の減や財政効率などの理由で活性化は図られるのでしょうか,統廃合ではなく存続の方向で検討できないのでしょうか。保護者や現在通学している生徒たちの中からも,「卒業しても母校の運動会や行事などに参加したい」などの理由があり,福山中学校を存続してほしいとの声もあります。これら地域の意向は,どのように尊重されるのでしょうか。以上,4項目について市当局の明快な答弁を期待して,私の壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  前川原議員から4問につきましての御質問でございました。1問目につきましては私のほうから,2問目及び4問目につきましては教育委員会が,3問目につきましては危機管理監が,答弁をさせていただきます。1問目の環太平洋連携協定(TPP)についての1点目から3点目まで,一括してお答えいたします。平成27年10月5日,環太平洋連携協定,いわゆるTPP協定交渉参加12か国はTPP交渉閣僚会合において,閣僚レベルの交渉を終え,協定の大筋合意に至りました。このことを受けまして,本市におきましては平成27年10月13日に,「霧島市TPP農業分野等対策本部」を県下の市町村に先駆けて設置をさせていただきました。また,国及び県が主催する説明会等に職員を参加させるとともに,現在,TPPの影響等に関する農家等へのアンケート調査を実施しているところでございます。このような中,11月25日に開催された国のTPP総合対策本部においては,総合的なTPP関連政策大綱を決定し,各分野への施策が示されたところでございますが,国における影響試算の公表は12月下旬になる見通しであり,その試算を見極めつつ,平成27年度補正予算の規模を固めることとしております。したがって,現時点におきましては,情報がまだ不透明な状況にあることから,本市におけるTPPの影響額の試算は困難であると考えておりますが,マスコミ等で報じられておりますように農業分野における影響が最も大きいものと考えております。このようなことを踏まえ,私と致しましては,TPPによる影響等を見極めることを目的に,10月18日から県市長会主催の海外視察により,TPP参加国であるオーストラリアを訪問いたしましたが,オーストラリア和牛の生産現場や外食産業の実態を目の当たりにし,日本農業への危機感を強く感じたところでございます。しかしながら,お茶のように輸出の増加が見込めるものもありますので,ピンチをチャンスと捉え,守るべきものはしっかり守りながら,攻めの農業への転換が必要になると確信したところでもございます。雇用を始め,その他の分野でも影響が懸念されておりますが,いずれに致しましても,今後の国の影響試算など,その動向に注視しながら,迅速かつ的確な対策を講じていくことが肝要であると考えております。 ○教育長(髙田肥文君)  2問目の18歳選挙権についての1点目と2点目は関連がございますので,一括してお答えします。本年6月19日に,選挙権の年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられる改正公職選挙法が公布され,来年6月19日から施行されますが,このことにより18歳以上の高校生や社会人に選挙権が付与され,新たな年代の声が政治に反映されることになります。このため,新たに有権者となる若い人たちの政治や選挙への関心を高め,政治的教養を育む教育の必要が高まっています。このことを踏まえ,「霧島市教育振興に関する施策の大綱」の基本的方向の中に,主権者教育の充実を盛り込んだところでございます。また,国分中央高校では,選挙の仕組みを学ぶために,本年6月2日に霧島市明るい選挙推進協議会及び選挙管理委員会の協力を頂き,3年生を対象とした主権者教育講座を開催し,選挙講座や県知事選挙を想定した模擬選挙を実施いたしました。本年10月29日の文部科学省通知「高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について」において,今回の法改正は未来の我が国を担っていく世代である若い人々の意見を,現在と未来の我が国の在り方を決める政治に反映させていくことが望ましいとの意図に基づくものであり,学校は政治的中立を確保することが求められており,生徒の政治活動等は,生徒が本来の目的を逸脱しない限り禁止されないものとされております。文部科学省は総務省と連携し,政治や選挙等に関する高校生向け副教材「私たちが拓く日本の未来,有権者として求められる力を身に付けるために」と,その活用のための教師用指導資料を12月中に配布する予定とし,生徒に対する指導,教員に対する研修についての通知もなされております。教育委員会としましては,学校での指導において,議会制民主主義など,民主主義の意義,政策形成の仕組みや選挙の仕組みなどの政治や選挙の理解に加えて,生徒が自分の意見を持ちながら,異なる意見や対立する意見を理解し,議論を交わすことを通して,自分の意見を吟味しながら政治的教養を育むよう指導してまいります。 ○危機管理監(德田 純君)  3問目の川内原発再稼動についてお答えいたします。平成25年9月に関西電力大飯原子力発電所が停止して以降,約1年11か月ぶりの本年8月11日に九州電力川内原子力発電所が再稼動し,9月10日から営業運転に移行しております。再稼動に際しましては,原子力規制委員会が東京電力福島第一原子力発電所事故からの教訓を取り入れ,平成25年7月に策定した世界でも厳しい水準と言われている新規制基準の審査に適合しているものと認識しているところでございます。あってはならないことではございますが,もし,原子力災害が発生した場合の対応策は,国の「原子力災害対策指針」で示されている,原子力災害重点区域である原子力発電所からおおむね5km圏内であって,放射性物質の環境への放出前の段階から予防的に避難などを準備する区域(いわゆるPAZ)及び原子力発電所からおおむね30km圏内であって,緊急時における放射線の影響リスクを最小限に抑えるため,屋内退避や避難,安定ヨウ素剤の服用などの防護措置を準備する区域(いわゆるUPZ)については,国の防災基本計画や鹿児島県地域防災計画により,屋内退避や作成した避難計画に基づく避難などの防護措置を行うようになっております。また,UPZ外の圏域については,まずPAZやUPZ内からの避難の受入れを行うとともに,事象の進展に伴い緊急時モニタリングの結果に基づき,必要があれば国の指示により,屋内退避や避難等の防護措置を実施することとなっております。本市は,原子力発電所から約40km以上離れているUPZ外となっておりますことから,重大な事故が起こった際はまず,県からの情報収集に努め,県や避難元自治体の要請により避難の受入れを行うとともに,緊急時モニタリングの結果により,国の指示による屋内退避等の防護措置を実施することになっております。このようなことから,今後とも県等との連携を図り,市民の安全に万全を期してまいりたいと存じます。 ○教育長(髙田肥文君)  4問目の福山中学校の統廃合問題についての1点目にお答えいたします。福山小学校は卒業生の減少傾向が続き,さらには平成20年度頃から私学への通学や部活等の集団活動を望む生徒が校区外通学を始めたことにより,年々福山中学校への入学者が減少しています。福山中学校は平成27年度4月時点で,1年生が1名,2年生が特認生2名を含め4名,3年生が6名で全校生徒が11名となり,一,二年生が複式学級となったところであります。また,平成26年度には,福山小学校・福山中学校の保護者を対象に通学希望の中学校に関するアンケートを実施したところ,福山中学校の保護者は引き続き福山中学校への通学を希望され,福山小学校の保護者は福山中学校以外への進学・通学希望者が増え,福山中学校への入学希望者は毎年1名ないし2名程度しか見込めない状況でありました。今後の全校生徒数の推移は平成28年度が7名,平成29年度が各学年1名ずつの3名,その後も3名ないし5名程度で複式学級が継続する見込みであります。教育委員会と致しましては,アンケート結果等を基に検討いたしましたが,学校の存続は学校運営上や生徒の教育環境の面からも非常に厳しいと判断し,本年4月時点では,「平成28年3月をもって学校を閉校し,平成28年度から国分南中学校に統合再編したい」と保護者の方々へ御説明申し上げたところです。しかし,保護者との意見交換会や公民館長への説明会において,「現在の生徒,せめて特認生が卒業するまでは福山中学校の存続を希望する」との声を受け,教育委員会では再度,福山中学校の在り方について,教育に関する知見を有する方々で構成する「公立学校等あり方検討委員会」の御意見も聞きながら判断することに致しました。本年9月に開催された「公立学校等あり方検討委員会」では,福山小学校の卒業生の推移や福山中学校への進学者数,特認生の実態など統計的根拠,小規模校での学校運営上の課題や生徒の教育環境を考慮すると,学校の存続は厳しく統廃合はやむなしとのことから,「平成29年3月をもって福山中学校を閉校し,翌4月から国分南中学校に統合再編すべき」との意見集約を頂きました。教育委員会と致しましては,あり方検討委員会で意見集約いただいた結果を尊重することとし,当初の予定を1年先送りし,「平成29年3月をもって福山中学校を閉校し,翌4月から国分南中学校に統合再編したい」と判断いたした次第であります。その主な判断理由と致しましては,①部活動等の集団活動が困難であること,②各種集団学習に制約が生じ,切磋琢磨する教育活動ができないこと,③正規の専科の教職員の配置ができないなどの学校運営上の課題があること,④少人数のために生徒の人間関係が固定化し,社会やコミュニケーション能力が身につきにくいこと,⑤福山中学校の生徒数の推移,特認生の確保数等から,今後も複式学級が解消できないこと,⑥福山中学校以外を希望される保護者が半数以上であることなどであります。次に,2点目にお答えします。福山中学校の生徒確保につきましては,平成23年12月に保護者,学校関係者,教育委員会で「福山中学校の来年度学級編成に伴う意見交換会」を開催し,特認生の募集を促したところであります。その後,特認生の数も伸びず,複式学級となるおそれも出たことから,統廃合を含めた保護者との意見交換会を平成26年度に2回,平成27年度に2回行い,公民館長への説明は平成26年度に3回,平成27年度に2回と丁寧に説明を行い,保護者や地域の意向も十分伺ってきたところであります。説明会やアンケートの自由意見では,保護者等から「学校を存続してほしい」「一旦入学させた以上は卒業させたい」「愛着のある学校を残してもらいたい」という声をお聞きしたところであります。一方では,「部活動等の集団活動や同級生と切磋琢磨できる教育環境で早く学ばせたい」「専門の強くなる中学校では複式が良いとは思わない」「人との関わり方を学んで欲しいという意味でも人数の多いところに入れていろんな人と関わったり,スポーツなどさせたりしたい」という保護者の声がありました。教育委員会と致しましては,これまで特認校の指定等による生徒の確保にも努めて学校存続の可能も見守ってまいりましたが,結果として特認生はこれまで2名しかおらず,生徒数の増,複式学級の解消には結びつかなかったことから,1点目でお答えいたしたような判断を致したところでございます。今後も福山小学校の保護者及び福山中学校の保護者には引き続き丁寧に御説明申し上げて,理解を求めていきたいと考えております。 ○議長(池田 守君)  ただいま前川原正人議員の壇上からの質問に対する答弁が終わったところですが,ここでしばらく休憩いたします。質問席からの再質問は休憩後に行います。             [休 憩  午後 2時52分]             ―――――――――――――――             [再 開  午後 3時10分] ○議長(池田 守君)  休憩前に引き続き会議を開きます。前川原正人議員の一般質問を続けます。 ○24番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂きました。それでは,再質問に入らせていただきます。まずTPPについて,市長も御存じのとおりだと思うんですが,新聞報道で関税交渉が大筋合意をしたと言われていますが,大体全部でどれくらいの品目に及ぶというふうに認識をしていらっしゃるのでしょうか。そのことをまずお聴きをしておきたいと思います。 ○市長(前田終止君)  834品目というふうに認識しております。 ○24番(前川原正人君)  確かに農産物の部分でいきますと,今おっしゃるように834品目になるわけですが,これを日本の農製品・工業品・乳製品全てに網羅すると9,018品目になります。そして関税率の撤廃率が95%と,5%しか残らないと。そして,聖域と位置付けられていた米・麦などの農業の重要5品目,これでは全品目,今おっしゃるような数字でございますけれども,その中の3割が,またこれが,関税が撤廃されると。その結果,全国的なTPPの影響額というのは,日本全体でいうと1兆1,000億円であろうというような報道があるわけですけれども,ということは前回試算をされたときに215億円が霧島市の影響額であろうということで試算をされたわけですけれども,前回の試算よりも多くなるということになっていくことも十分懸念をされると思いますが,どのようにお考えでしょうか。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  前回,TPPの影響額ということで,215億円という数字をお答えしたと思います。今回はそれよりも関税撤廃される,いわゆる削減されるが多いわけですので,当然影響は大きいだろうというような感じも致しますが,前回の試算の中では,国・県等が示された試算方法に基づいて市も積算をしたわけですけれども,とにかく減少率がどの程度かということで,霧島市のそれぞれの品目ごとの生産,それの生産額にいわゆる減少率を乗じて得られた数字を積み上げたのが215億円ということでございます。ですから,今回はTPPの中で,参加国全体の関税率が引き下げられるわけですので,逆に日本からの輸出がしやすくなったという面もあるわけです。そういった試算も今後は国のほうでされるということでございますので,そういう試算の方法に我々も準じて試算をしていきますので,必ずしも,そのときよりも単純に多くなるかということは言えないのではないかなというふうにも思っているところでございます。 ○24番(前川原正人君)  試算の方法,計算方式が,まだ今の段階では明らかになっておりませんので,幾らというのは言及し難いというのは理解はできるわけですが,このTPPの試算影響額がいつ頃になったら,12月の時点,中旬ないし下旬くらいには国のほうが示すだろうという想定の下でのことですけれども,霧島市の影響額というのが大体いつくらいを時点に示すことができるのか,その辺についてはいかがでしょうか。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  11月25日に示されました,国のほうで決定いたしました総合的なTPP関連政策大綱,この中に,今後の対応ということが書いてございますけれども,TPPの経済効果,分析結果については年内に公表するというふうになっております。先ほども言いましたように,関税の削減効果にとどまらず,いわゆる投資・サービスの自由化やグローバル・バリューチェーンの創出がもたらす生産向上効果等を含めた評価結果というものを出すというようなことでございます。ですから,そういう公表がされて,生産額自体は押さえておりますので,生産額にその減少額,あるいは増となるような品目,そういったまで含めたものが示されれば,それに準じて試算をしていきたいと思いますので,年が当然明けてからの話になると思います。 ○24番(前川原正人君)  ですから,大体,試算の計算方法が出てくるわけですよね,影響額ないし波及額等が出てきて,年明けというのは分かっているんですよ。霧島市として,それがいつ頃になるのかということです。そうしないと,農業分野等の対策本部を立ち上げたはいいけれども,それに対して,現在は情報の収集しかできなくて,今後どうするのかとなったときに,次のステップが見えないわけですので,その時期というのをお聴きしているのです。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  ですから,年内に公表するというのがまた遅れましたら,今,ここで1月にと言いましても,1月の末になったときには,当然遅れるわけですので,そこら辺りがはっきりしないということでございます。それから年代に公表する,いわゆる試算額を基にして,平成27年度の国の補正予算を編成すると。その中で,いろいろな対策を講じるということでございますので,これがはっきり出されないと補正予算自体も出されないと。そうしますと,私どものほうでも当然補正予算は3月の議会にまた御提案するというなことになろうかと思いますけれども,繰り越して使用するということになろうかと思いますが,そこら辺りの時期的なものは,公表されさえすれば速やかに試算をしたいと思っております。 ○24番(前川原正人君)  最初からそう言っていただければ納得するんです。市長も御存じだと思うんですが,与党自信が決議をして,そして国会でも決議をして,聖域としてTPPで守るべき国益は農産物のみならず守っていくんだということが声高々に言われたわけです。ところが調べてみますと,この軽自動車の税金の1.5倍化,自由診療の拡大,いわゆるこれは医療のほうです。郵便局での外国企業による保険販売,農薬などによる食品安全基準の緩和,そしてアメリカの要求どおり日本側がほぼ,全面的に譲り渡したとも言えるわけですけれども,やはり自分の国の食料自給率は現在カロリーベースで39%になっているわけですが,カロリーベースをもっと上げるためには,自分の国の食べ物という,農産物も全て含めてですけれども,一番の対策というのは何なのかというと,やはり退会をするということが,これは国政レベルの話ですけれども,市民の暮らしを守る,営業を守る,福祉を守るという点で,地方自治の本旨でいけば脱会すべきだと私たちは考えているわけですけれども,そういう声というのも一つの選択肢ということにもなるんではないかというふうに考えますが,いかがお考えでしょうか。 ○市長(前田終止君)  TPPに合意したけれども,一番根本的な解決策は脱会をすることだと,今,おっしゃいましたよね。それはアジア,世界の流れから考えたら,12か国が合意し,そしてアジア諸国を中心に10か国前後の主要な国が,これを今回の大筋合意,流れなどを重視して,世界基準として考えて,将来に向かおうというような流れに逆行する流れを好んでつくっていくということにもなりかねない見方も,一方指摘をされることも,我々は学んでいかなければならないというふうにも思います。問題は安い海外からの輸入品,そういうものがたくさん,ありとあらゆる世界から入ってくることにもなります。それはしかし今までの中で,かなりの範囲でそういう状況になっている部分も実は多いわけですよね。しかし,その重要5品目については,ぎりぎりのところで踏ん張ってはいると。もちろん課題・問題はありますよ。だけど,そういう中から,その安い海外のと様々な分野のと価格競争,それを抑えるだけでは物事の本質的な解決にはならないと思うんですね。逆にそれに対抗するだけの日本農業というものを国の施策において,大きな方針において,大きな強い流れをつくっていただき,それで地方で農業に勤しむ者も国際間競争力に打ち勝っていくような背景というものを,強くつくっていかなければならないと思います。ですから,そういう意味では農地の集約化だとか,あるいはまた,小さな農業でも必要と思われる手段で生き残れる策というものをどうしたらやっていけるか,今大きく日本の農業が戦後70年経って問われているのではないかなと。もっともっと情報をたくさん仕入れた段階で,さらに具体的に,国・県の流れ,それで私ども地元が考えていくと。そして,ピンチもよく考えてみると,攻めるチャンス,守りから攻めへという考え方もしっかり持っていなければならないというふうにも思います。 ○24番(前川原正人君)  私が言いたいのは,攻める農業というのも確かに必要なんですが,今の政治の方向というのは,国レベルの話になりますが,大企業とか,本当に一部の人たちが,この株式会社化ということで,資本を持っているところが優位を持ってできるというような方向が見えてくるわけですが,現在の実情を見た場合に,小さい,それこそ個人で農業をされているところ,本当に資金にも大変苦慮されているいうような状況ではあるんですけれども,そこでお聴きをしたいのは,例えば農業振興の施策というのは本当に手を入れて,支えていかなければいけないというのは共通している課題だと思うのです。ところが,今の制度自体をどんなに駆使しようとしても,まずはどんな補助事業があったとしても,受益者負担というものが発生をしているわけで,一言で言えば,自分の営農を守るために,制度はあるものの,農家の側が制度に合わしていくというような形になっているわけですね。本来であれば,農家に制度が合わせていって柔軟な対応ができるような,そういう体制というのも今後,対策協議会もできて,今後具体的な施策というふうなったときに,そういうことも十分検討されるべきというふうに考えますが,いかがでしょうか。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  それぞれ農家の皆さん方が,自分の営農を守るためにはと今おっしゃいました。今のところ農家が制度に合わせているというようなことをおっしゃいましたけれども,しかしながら農家の皆さん方はそういう制度に全く頼らずに,そういったものは関係ないよと。特に,野菜農家というようなところは,言い方は悪いですけれども,これまで県とか市の指導に頼っていたら,結局儲けにはならないというようなことで,今まで実際されてきているわけですよ。本当に。そういうことがあります。しかし,そういった方々ではなくて,いろんな事業分野の中では,当然制度を利用して,こういう制度はないのかと言われる方もいらっしゃいます。ですから,それぞれの分野で,そういういい制度があれば,いい制度を活用していただきたいということで,我々は当然,農家の皆様方に紹介して,使えるものは使っていただく,そのための支援というものは当然していくということでございます。 ○24番(前川原正人君)  今おっしゃるような,そういう考え方も一部にはありますけれども,農家の皆さんというのは何とか自分の自助努力で何とかやろうと,そして良い制度があれば大いに利用して,より良い方向に持っていきたいというのは当然ありますので,農産物のこのTPPの問題というのは幅が広いですから,農産物のみならず医療,雇用,保険,全ての面において影響が出てくるという認識を私も持っていますので,そういう認識で取り組んでいただきたいということを要請をしておきたいと思います。次に入ります。18歳選挙権の問題についてでございますが,先ほど答弁でもありましたとおり,何とか選挙への関心を高めて,政治的教養を育む教育の必要が高まっているんだという答弁を頂いたわけですけれども,今の20歳から18歳に下がった場合,有権者数はどれくらい増えるというふうに想定をされていらっしゃいますか。 ○選挙管理委員会事務局長(松下昭典君)  今回の法改正による選挙権有権者数の増加の話でしょうが,霧島市におきましては,本年12月1日現在の住民基本台帳から集計いたしますと,約2,600人増加する見込みでございます。あと,付け加えまして,国のほうでは約240万人,鹿児島県におきましては約3万人と推計されているようでござます。 ○24番(前川原正人君)  問題は,極端な例を言うと,18歳選挙権が認められるとなると,一つの主権者という位置付けになっていくのですね。それこそ言わせていただければ,同じクラスの中に18歳と17歳がいるわけですよ。そういう部分もあるわけですけれども,今度はまだ極端な話をすると,18歳選挙権を持った人が,17歳の人に,いろんな言い方だったり,やり方だったり,いろんな手法で異なるわけですけれども,公選法違反とかそういうことだって出てくるわけです。だからその辺は,教育の場という側面はあるんですけれども,本来であれば,教育長が先ほどおっしゃるように,やはり主権者意識というものを教育の場で育てていくっていうことが,すぐに結論は出なくても,ずっと長い目で見ると主権者としての自覚というのは当然必要になってくると思うんですが,その辺についての見解,考え方はどのようにお考えなのか,お聴きをしておきたいと思います。 ○教育長(髙田肥文君)  先ほどお答えしましたが,総務省と文部科学省が作った「私たちが拓く日本の未来」という副読本ができてきております。この中に,今おっしゃった17歳の生徒と18歳になった生徒が混在している状況があります。それで,18歳に満たない者が選挙運動をすることはできませんし,いろいろ選挙違反等になる可能があるということもしっかりとここの中に書いてありまして,学校はそういうことにしっかりと対応した指導をしなさいよと。子供たちが選挙違反をすると,これは少年法に触れることになるということで,そこまで詳しく,そういうことにならないようにというふうにきちっと書いてあります。そして,私が一番心配しているのが,今のこの時代ですから,インターネットとかスマホとかそういうもので,他人から来た情報をそのまま転送すればこれも違反というようになっているものですから,その辺が非常に,学校がしっかりと押さえてないと子供を不幸な目に遭わせるということを今,心配しているところであります。 ○24番(前川原正人君)
     今の私の質問,そして教育長で答弁というのは,ある意味,を斜めに見た言い方なんです。しかし,学校という一つのエリアの中で,主権者が存在するわけです。ですから本来であれば,これは憲法の議論にもなっていくのですが,憲法第21条では「集会,結社及び言論,出版その他の一切の表現の自由は,これを保障する」と。だから,「あなたは学生だから言ったら駄目だ」とかいうことも,主権者ですので言えないわけです。ですから,教育的目的を考えるんだったら,やはり憲法上18歳は主権者という位置付けであれば,政治的活動の自由とか,主権者としての自覚を促すことがやはり大切であって,仮に行き過ぎがあれば,教師と生徒の信頼関係の下で話合いで解決していくという,これが求められていくというふうに私は考えますが,いかがお考えでしょうか。 ○学校教育課長(室屋正俊君)  今議員から御質問のあった件につきましては,10月29日付に文部科学省のほうから出されております「高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について」という通知の中で触れられております。もちろん,今回の法改正で18歳以上の高等学校等の生徒,あるいは高等学校を卒業した社会人にもこの有権者としての選挙権,あるいは選挙運動を行うことが認められているわけですけれども,一方,高校生は学校という教育機関の中に在籍をしているところでございます。学校は,教育基本法の第14条第2項に基づいて,政治的な中立を確保することが求められていること,高等学校は学校教育法第50条及び第51条並びに学習指導要領に定める目的・目標等を達成すべく生徒を教育する公的な施設であること,高等学校の校長は各学校の設置目的を達成するために必要な事項等について必要かつ合理的な範囲内で在籍する生徒を規律する包括的な機能を有するというふうになっております。このことから考えますと,学校の中で目的を逸脱したような行為がなされた場合には,生徒の行為を制限あるいは禁止することは必要になってくるのではないかと考えられます。しかしながら,これは全て何もするなということはございませんで,放課後あるいは学校外で選挙活動をする,あるいは政治的活動をすることについては,社会的な逸脱をしない限り,それは当然認められるべきものだ私どもは考えているところです。 ○24番(前川原正人君)  確かに,私も全くそう思います。何でもやってもいいということではなくて,しかしやはり有権者として主権者としての自覚を促していくという点では,ある意味18歳であればいい意味での主権者教育ができる部分はあるわけで,全てあれも駄目,これも駄目ではなくて,やはり一つのルールはちゃんと守った上で,規制はある上でのそういう対応策というのは当然必要ですが,そこでお聴きをしたいのは,あれも駄目,これも駄目ではなくて,やはり18歳になったら主権者として,有権者としてのちゃんとした自覚的なそういう行動・言動は保障されるという,そのような理解でよろしいですか。 ○学校教育課長(室屋正俊君)  先ほど教育長が示しましたこの資料の中にも,お互いに話合いや討論をする手法をどうすればいいか,ディベートの仕方であるとか,地域課題の見つけ方であるとか,それこそ主権者として地域のためにどういうふうに課題を捉えるかということについても学ぶような内容が出てきております。国分中央高校を例にとりますと,従来から各課とも1年生あるいは2年生の段階で,基本的な人権の保障であるとか,選挙の仕組みと課題であるとか,世論と民主主義について学ぶ単位が設けてありますので,その学習の中でこういう冊子を使って,主権者教育を更に進めていかなければならないと考えているところでございます。 ○24番(前川原正人君)  時間の関係で次にいきたいと思います。川内原発再稼動の問題についてですが,川内原発から直線距離で見たときに,霧島市で一番近いのはどの地域なのか,確認の意味でお聴きをしたいと思いますが,お示しいただけますか。 ○危機管理監(德田 純君)  川内原発から直線距離で一番近い距離は,約40kmの横川の烏帽子岳付近の山のところです。 ○24番(前川原正人君)  それともう一つは,あってはならないですが,万が一,本当に川内原発が放射能漏れを起こした場合,規模によりますけれども,例として福島原発並み事故を起こした場合,霧島市にも当然その影響が出てくると思います。福島第一原発が事故を起こした一つの事例があるわけですけれども,霧島市内,例えば今おっしゃるような烏帽子岳付近にモニタリングポストがありますか。 ○危機管理監(德田 純君)  万が一起こった場合ということでございますか,当時の気象状況,こういうものも影響してまいります。そして,今,モニタリングのお話がございましたけれども,モニタリングというのは,警戒自体の段階から逐次,現在の固定型のモニタリングの状況を強化しまして,事象が進むのを予測しながら,今度は緊急時モニタリングに逐次移行をして配置をしてまいります。それについては,その当時の気象条件を踏まえながら,国のほうで主導して配置をしていきますので,当初から横川の山の中にあるということはないというふうに思っております。これも可搬方のものとか,いろんな機材をもって緊急時モニタリングというのを実施いたします。ですから,その山の中に今のところないということでございます。 ○24番(前川原正人君)  原発事故前には54基原発の炉が存在をしていて,福島第一原発の4基が廃炉になるであろうと,それで日本には現在50基の原発があるわけです。それで今回,川内原発再稼働が事故以来,日本で初めて再稼働をするということになるわけですが,そういう点では1番危険な地域にもなってきたのではないかというような,そういう認識を私は持っていますが,そういうの見方,考え方というのも必要だと思いますが,いかがでしょうか。 ○危機管理監(德田 純君)  私の名刺にいつも入れている言葉がありまして,「安きに居りて危うきを思う,思えば則ち備え有り,備えあれば患い無し」という言葉がございます。正に普段の何もないときから,そういう危機的なことを考えて準備をしておくということが非常に大事だというふうに思います。ですから,今議員が言われたように,何かあった場合どうするんだというようなところを普段考えておくということは非常に大事だというふうに思います。ただし,考える上で,やはり前提となるべきものがいろいろございまして,冒頭でも申し上げましたが,今回の新規制基準,議員も報告書を読まれたと思いますが,これでもかというくらいの,相当ひねくれた人が作ったのかなと思うくらい,原発を痛めつけて,それでもできるのかというようなことで,この規制基準を作っておりますので,どちらを信じるかということはありますけれども,この規制基準でいけば,意図的にいろんなアクシデントを作った規制基準ですので,それをクリアしていくというのは,一つの的確という面では見れるのかなというふうに思うところでございます。 ○24番(前川原正人君)  具体的に準備しておくことというのは,備えあれば患いなしと,それこそ取り越し苦労になるくらいが一番いいのですけれども,現実を見たときに,原発は壊れないという一つの神話があったわけです。ところが,地震と津波によって影響が出たと。お聴きをしますが,飯舘村に行かれたことがありますか。行ったことがないと。私は行きましたが,身の毛のよだつような光景でございました。ここから以上は入ったら駄目です。子供を産む予定のある方は保証はしません。ガイガーカウンターをもって,ここまではいいですけれども,これ以上行ったら私たちは責任を負いませんと。それくらい言われて行きました。本当にあれは一回見ていただきたいと思います。どんなものなのか。それこそ今でも避難を余儀なくされて,全国に散らばっている,そういう現状もあるわけです。そして,これは事実でございますが,福島原発事故が起こってから鹿児島に移住をしてきたと,そして10月に再稼働をしたと,そしてこんな危ない所は怖くていられないということで,家族で大阪のほうに引越しをされたと,そういう事例も発生しているわけです。ですから,やはり先ほどおっしゃるように,万が一のことも想定をしなければいけないわけですけれども,霧島市としての避難経路,様々な介助者が必要な施設を抱えているわけです。そういう人たちの万が一の場合の避難経路は,どういうような扱いになっていますか。 ○危機管理監(德田 純君)  現在の国の原子力災害対策指針というところと鹿児島県の地域防災計画,これがやはり我々の地域防災計画を作る上での大前提となりますので,その中で考えますと,答弁でも申しましたけれども,UPZの外というのは,まず何かあったら県との情報の連携を取るということと,UPZ内から避難される方の受入れをすると。その状況を見ながら何かあった場合は,40km,50kmとなりますと,放射性の飛散についてもだんだん弱まるという,これもシミュレーションでございますけれども,そういう状況を見ながら,まずそういうものからの被爆を避けるために屋内の退避ということで,それをやり過ごすような計画になっております。ですから,避難というのはそれ以降ということで,これはまた避難の方向とかが,いろんな方向が考えられます。これについては国のほうからの指示を受けて,どの方向に避難をするというようなところがありますので,そこについては国,それから県と連携しながら今後ということを思っております。 ○24番(前川原正人君)  今おっしゃるように,国の原子力対策指針,それと県の対応策,いわゆる危機管理ですね。万が一事故が起こった場合,その指示待ちでは間に合わないのです。画像をお願いします。これは4年前に起こりました福島原発事故を6か月前から警鐘を鳴らして,原子炉時限爆弾という本を出されたノンフィクション作家の広瀬隆氏がシミュレーションしたものでございますが,これにはこう書いてあるんです。フィリピン海で発生する台風の進路は偏西風に乗って北上すると。つまり,日本列島が斜めに走っている方向と同じく,北東に向かって,沖縄から九州,四国,本州,北海道へと風が流れると。だから,日本の気候は西から東へ変化しますので,原子力発電所が事故を起こせば,放射能が流れる方向も同じだよという,これはそれを示している図なんです。ですから,今,危機管理監がおっしゃるように国の指針が出てから,その方向が出てから,県がどういう対応をするかを見極めてからでは遅いわけです。ですから,自治体というのは,住民の生命と財産を守るというのが一番の仕事ですので,国がどうこうじゃなくて,起こったらすぐに行政が,市が,市民の暮らしを守り,影響を少しでも軽減をするために,素早い対応が必要となってくるんです。ですから,指針待ちではなくて,対応策を待ってからではなくて,やはり独自の避難経路が当然必要になってくるというふうに思いますが,市長,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  あってはならないけれども,万が一があり得た場合という前提に立ってのお話でございます。前提でものを判断するのは,なかなか危険なことにもつながっていきますけれども,やはり危機管理監が申し上げましたとおり,あってはならないことが東日本大震災の場合はある意味起きたわけですから,やはりそのような最悪の事態というのも想定しながら,今,議員御指摘のような方向というものをよく考えての対応も研究も調査も,国全体も考えていくと。とは申せ,中国大陸,あるいはまた韓半島全体に原発があるという認識を考えるときに,日本だけで事故が起きる,あるいは何かが起きるということだけではないわけで,地球全体の問題ですから,これも言い始めたら本当に,その国の社会経済,一体どうなっていくのかということを考えますときに,空恐ろしいものがあるなと考えるものでもございます。ここはいろんなシミュレーションをいろんな形で調査・研究・検討しておくことも必要かなとは思います。 ○24番(前川原正人君)  市長がそう言えば,そうかなという気がしないでもないんですが,私が言っているのは,万が一もそうですけれども,現実を見たときに川内原発の場合,大体40年で炉を一回替えましょうとなっているんです。ところが,それも替えていないんです。それを九州電力の瓜生社長は,60年使いましょうと言っているわけです。機械はいずれ壊れるんです。壊れてほしくないけれども,壊れます。人間がやることは落ち度があったり,いろんなそういうミスもあるわけですので,やはり市独自のそういう避難経路,万が一起こった場合はどうするのかということは当然考えていただきたいということを求めておきたいと思います。最後の質問に入ります。福山中学校の統廃合の問題についてでございますが,あり方検討委員会の会議録も読ませていただきました。このあり方検討委員会というのは,お聴きをしますが,いつ開催されましたか。 ○教育総務課長(木野田隆君)  あり方検討委員会を今年度から開催しておりまして,福山中学校の問題につきましては,8月7日,1回目で概要を説明した後に,9月29日の第2回目の検討委員会の中で福山中学校の問題について諮問をし,議論を頂きました。そして,第3回を11月19日に開催しまして,そこでまた保護者説明会の中で,再度あり方検討委員会のほうにも自分たちの声を届けて,委員会の方々の声を聞きたいということで,再度委員会のほうに保護者の方々の御意見を伝え,付帯意見をまた頂いたというようなことで,3回にわたって検討委員会に福山中学校の問題を諮っております。 ○24番(前川原正人君)  この平成27年度公立学校等あり方検討委員会会議録,これは資料要求をしまして提出いただいたわけですけれども,この中で第1案と第2案とありますよね。第1案はどういう内容ですか,第2案はどういう内容ですか,お示しください。 ○教育部長(越口哲也君)  平成28年度から福山中学校を国分南中学校に統合再編するというのが第1案で,現在の2年生が卒業する平成29年3月をもって福山中学校を閉校し,翌4月から統合再編したいというのが第2案でございます。ただ,あと委員長に対しましては,この2案のほかにいろんな意見があれば,それについてもしっかりと議論して意見を集約してくださいということで,そのような発言を何回も途中で入れていらっしゃいます。 ○24番(前川原正人君)  どうしても教育委員会のほうが諮問をお願いしますと,答申をお願いしますと要請をすると,いわゆる叩き台というのが必要になってくるというのは分かるんです。しかし,結論から言うと,両方とも閉校の方向で話合いが進んでいるんですね。なくしますよというのが前提になっているんですよ。ですからその中で,本来であれば分校方式ということだって議論があってもよかったと思うんです。そういうのは全くなかったわけですか。 ○教育部長(越口哲也君)  先ほど申し上げましたように,その他の意見,いろんな意見につきましても,あれば委員の皆さん方には出していただけるような状況はつくってきたところでございます。ただ,先ほど申し上げたように,主にこの2案で議論がなされたというのは事実でございます。 ○24番(前川原正人君)  それは事務の運営上,そうせざるを得ないというのは,200歩くらい譲ったとしてもあり得るとはしても,要はなくしますよというのが最初から最後まで前提に立っているわけです。それで,その中でほかにも意見を出してくださいということで,それぞれの委員の人たちが,結論から言うと数が少ないよと,先ほどの答弁でもありましたとおり,保護者からもそういう意見もあるよと,賛否両論あったわけです。賛否両論あって,どこかで結論を出さないといけないというのは分かりますが,特認校制度をもって何とか生き残る,存続をさせようという,そういう努力も保護者の皆さんはされてきたわけです。それこそ昨日のことでございますが,今の福山小学校の皆さん方が自主的にアンケート調査を行っているのです。その中で,何というふうに言われているかというと,自由意見の欄で「話が急すぎる」と,「中学校がなくなり,子供たちが大規模校になじめるのか,なじめなかった場合,後悔が残るのではないか,後悔をしないような行政の取組と対応が求められるのではないか,その上で不安に思っているが,残す方向で議論が何でできなかったのか」と,こういう声があったんです。ですから,あり方検討委員会への答申・諮問をお願いするというのは一つの方法かもしれませんが,分校扱いをするとか,残す方向での議論があってもよかったのではないですか。 ○教育総務課長(木野田隆君)  福山小学校の場合は,平成23年度から教育委員会としましては,小規模校,これは小学校ですけれども,複式学級等,そこについて小学校のあり方検討委員会について意見交換を行っています。その中で,地域住民の方々の総意が確認できなかった地区については,2回目の意見交換もしています。福山小学校もその2回目の対象になっています。永水とか地域がまとまっているところは1回で終わったんです。やはり地域の核だから残してほしいという住民の総意で決まりましたが,福山小学校の場合は,アンケートを見ますと,小学校の保護者の中で反対という方が45.5%,条件付賛成で50%ということで,当時の福山小学校の保護者の方は,これは今後小学校に通うであろう未就学児の保護者の方も入れてですけれども,その中でも半々おられるという形で,福山の場合はどうしても特異な地域が既にその時点であったということから,平成23年度に中学校をどうしていきましょかということで,先ほど教育長が御答弁申し上げたように保護者や学校関係者と協議をしながら,そして,できるだけ廃校しないようにということで,特認募集を始めたわけです。始めていって特認募集をしましたけれども,結果としては2名しかいなかったということで,先ほど申し上げたように,やはり地域で二つの考えの住民の方々がいらっしゃって,ほかに特認を一生懸命募集している地域と若干,どうしてもここの場合は違いますというようなことです。そのようなことから,教育委員会としましても平成23年度から,統合ありきではなくて存続という形も考えましょうということで,地域の方々に投げかけてみましたけれども,結果としてそういうことができなかったということと,先ほど教育長の答弁にあったように,これからの福山小学校の卒業生を見て,その卒業生が福山中学校にどれだけ通って行くのかということから,これは数字的にどうしても,小学校と違いますから,専門家の職員を配置できないとか,子供たちのいろんなコミュニケーションの問題とか,部活動の問題なんかも含めて無理だというなことで,統合の方向しかないだろうということから,では,いつから統合いたしましょうかというなところの説明会を開いてきたと,そういう経緯でございますので,始めから統合ありきではなくて,今申し上げたように,存続の努力もしましたけれども,どうしても福山地域については,ほかの地域とちょっと違う特異な体質といいますか,意見が割れていたということが根底にあるということを御理解いただきたいと思います。 ○24番(前川原正人君)  いろんな意見があるのは当然だと思うんです。しかし,頭から統合をするよではなくて,実情は分かりますよ。数字で見れば少なくなっています。しかしゼロにはなりません。ゼロにはなりませんが,中には昨日の保護者の話で,今後,福山中学校に出したいと思っている保護者でしたけれども,やはり今の状態では不安だと,やはり残す方向での努力は必要じゃないのかなということを本当に言われました。教育長も10月27日に行われました説明会,それから会場は福山小学校だったわけですけれども,特認校に木原中学校を考えたが,国分南中学校に通っていて,通えなくなったと,不登校になったと,こんな近くに福山中学校があって本当に良かったと,子供が生き生きと学校に行くようになったと,この生の声をお聞きになったと思うんですが,やはりそういう意見も尊重されるような方向を,模索を今からでも遅くないと思うんですが,いかがでしょうか。 ○教育長(髙田肥文君)  先ほどから説明をしておりますが,私どもは平成23年から中学校のその状況がありましたので,特認校の制度を学校のほうに始めませんかと申し上げたんですが,平成23年度はされませんでした。平成24年度もされずに,やっと平成25年度から入ってこられたということで,なかなか特認校制度に踏み切ることも意見が分かれている状況でありました。先ほどの答弁でもありましたけれども,今年の最初は平成28年,来年の3月までで閉校しようという案を提示しましたけれども,どうしてもせっかく入った特認生の方は卒業させてほしいということでしたので1年先送りをして,平成29年3月までということの結論に至ったわけでありまして,全然教育委員会が事前の説明もなくパッと決めたということではありません。そこは御理解を頂きたいと思います。 ○24番(前川原正人君)  市長にお聴きをしておきたいと思います。今,国の方向は地方創生を言っているんです。それこそ1市6町が合併して,平成10年が経ちました。これはいけないということで,まち部だけではなくて,地方が創生するような,そういう施策を打っていきましょうということの一つの方向が出ているわけですけれども,学校がなくなるというのは一つの核がなくなって,帰って来よう,Uターン・Iターンをしようと思っても,学校がないと国分で終わってしまうわけです。どこかで止まってしまうんです。ですから地域のコミュニケーションだったり,活性化の一つの核という見方をすれば,当然,残していくべき,そういう方策が求められると思いますが,いかがお考えでしょうか。 ○市長(前田終止君)  福山中学校の統廃合の件での御指摘でありますけれども,地方創生の流れと絡めての質問でありましたが,おっしゃる意味はよく分かりますよ。ただ,確かに地域に学校があることは地域の核を成すことでもありますけれども,そこで学ぶ子供たちを考えますと,やがて義務教育を終えて,高校,そしてまた大学や専門学校,社会人になっていくわけですが,学校教育において必要な世の中に飛び出していく,もう一歩前に踏み出していく前に様々な体験をしていかなければならない,学習していかなければならない,学ばなければならない,たくさんのそういうことを中長期的にしっかり考えていくと,子供本人にしましても,また家族であればなおのこと,そういう訓練がしっかり教育の場でなされることは,むしろまた大事なことではないかなと思います。そして,今議員が懸念されるような,地方創生の中における流れと若干重ねていくと逆行するんじゃないかというような見方がありますけれども,それに代わり得る知恵と努力をしようではないですか。そうして,福山の今後の有り様を一緒になって,更なる新たな方向,力を得るような考え方もお互いに求めてみたいと思います。 ○24番(前川原正人君)  最後にお聴きをしておきたいと思います。福山中学校は閉校という言葉が使ってあるんですが,それなりの条件が揃えば,もう一回開校することだって視野に入るということですか,なくしたらそのまま何もなくなると,どうなるのかお聴きして,私の質問を終ります。 ○教育部長(越口哲也君)  言葉で申し上げますと,開校というのはあり得るということになるわけですが,現実的な問題と致しまして,複式のこの状態が,これだけ続く見込みであると,平成27年度から複式になりましてこの現状であると。最低でもその学校を開校したときに複式でない状況でないと,開校というのは難しいだろうなというのが自然に分かります。当然,その後,一定の入学者が見込めて,その入学者が通い,複式でない状態での学校運営ができる状況にならない限り,再度学校を開けるということは難しいと思います。当然,学校施設につきましても,閉校した際に跡地をしっかりとまた,どう利用するかということも検討課題になっていくと思いますので,学校施設をそのままの状態でいつまでも残していけるかというと,それもまたそういうふうにはいかないということでございますので,やはり閉校を判断し,一回閉校しますとなかなか開校は難しいというふうに御理解いただきたいと思います。 ○議長(池田 守君)  以上で,前川原正人議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの15名については,12月9日以降の本会議で行います。本日はこれで散会します。             「散 会  午後 4時05分」...