霧島市議会 > 2013-02-25 >
平成25年第1回定例会(第2日目 2月25日)

ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2013-02-25
    平成25年第1回定例会(第2日目 2月25日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成25年第1回定例会(第2日目 2月25日)              平成25年第1回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       平成25年2月25日(第2日目)午前10時開議 ┌──┬──┬────────────────────────────┬─────┐ │日程│事件│    件                  名    │ 備 考 │ │番号│番号│                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │1 │選任│予算常任委員会委員の選任について            │     │ │  │1 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │2 │議案│霧島重度心身障害者医療費助成条例の一部改正について  │     │ │  │4 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │3 │議案│霧島消防団員等公務災害補償条例の一部改正について   │     │ │  │7 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │4 │議案│土地の取得について                   │     │ │  │22│                            │     │
    ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │5 │議案│鹿児島市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減│     │ │  │26│少及び同組合の共同処理する事務の変更並びに同組合規約の変│     │ │  │  │更について                       │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │6 │諮問│人権擁護委員の推薦について               │     │ │  │1 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │7 │議案│霧島市部設置条例の一部改正について           │     │ │  │1 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │8 │議案│霧島乳幼児医療費助成条例の一部改正について      │     │ │  │2 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │9 │議案│霧島ひとり親家庭医療費助成に関する条例の一部改正につい│     │ │  │3 │て                           │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │10 │議案│霧島市都市公園条例の一部改正について          │     │ │  │5 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │11 │議案│霧島市給水条例の一部改正について            │     │ │  │6 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │12 │議案│霧島市景観条例の一部改正について            │     │ │  │8 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │13 │議案│霧島暴力団排除条例の制定について           │     │ │  │9 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │14 │議案│霧島市中山間地域活性化のための移住定住促進に関する条例の│     │ │  │10 │制定について                      │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │15 │議案│子ども医療費助成の拡充に伴う関係条例の整備に関する条例の│     │ │  │11 │制定について                      │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │16 │議案│霧島指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に│     │ │  │12 │関する基準を定める条例の制定について          │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │17 │議案│霧島指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及│     │ │  │13 │び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防│     │ │  │  │のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の制定│     │ │  │  │について                        │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │18 │議案│霧島新型インフルエンザ等対策本部条例の制定について  │     │ │  │14 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │19 │議案│霧島市市道の構造の技術的基準に関する条例の制定について │     │ │  │15 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │20 │議案│霧島市市道に設ける道路標識の寸法を定める条例の制定につい│     │ │  │16 │て                           │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │21 │議案│霧島市準用河川に設ける河川管理施設等の構造の技術的基準を│     │ │  │17 │定める条例の制定について                │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │22 │議案│霧島市営住宅及び共同施設の整備基準に関する条例の制定につ│     │ │  │18 │いて                          │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │23 │議案│霧島市公共下水道の構造の技術上の基準等に関する条例の制定│     │ │  │19 │について                        │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │24 │議案│霧島市水道の布設工事監督者の配置及び資格並びに水道技術管│     │ │  │20 │理者の資格に関する条例の制定について          │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │25 │議案│議決事項の一部変更について(土地の取得)        │     │ │  │21 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │26 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について(国分上之段地│     │ │  │23 │区)                          │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │27 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について(霧島永水地区│     │ │  │24 │)                           │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │28 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について(横川山ヶ野地│     │ │  │25 │区)                          │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │29 │議案│平成24年度霧島市一般会計補正予算(第8号)について   │     │ │  │27 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │30 │議案│平成24年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)に│     │ │  │28 │ついて                         │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │31 │議案│平成24年度霧島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)│     │ │  │29 │について                        │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │32 │議案│平成24年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第2号)につい│     │ │  │30 │て                           │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │33 │議案│平成24年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第1号)につ│     │ │  │31 │いて                          │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │34 │議案│平成24年度霧島市温泉供給特別会計補正予算(第1号)につい│     │ │  │32 │て                           │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │35 │議案│平成25年度霧島市一般会計予算について          │     │ │  │33 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │36 │議案│平成25年度霧島市国民健康保険特別会計予算について    │     │ │  │34 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤
    │37 │議案│平成25年度霧島市後期高齢者医療特別会計予算について   │     │ │  │35 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │38 │議案│平成25年度霧島市介護保険特別会計予算について      │     │ │  │36 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │39 │議案│平成25年度霧島市交通災害共済事業特別会計予算について  │     │ │  │37 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │40 │議案│平成25年度霧島市下水道事業特別会計予算について     │     │ │  │38 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │41 │議案│平成25年度霧島市温泉供給特別会計予算について      │     │ │  │39 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │42 │議案│平成25年度霧島市水道事業会計予算について        │     │ │  │40 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │43 │議案│平成25年度霧島市工業用水道事業会計資本剰余金の処分につい│     │ │  │41 │て                           │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │44 │議案│平成25年度霧島市工業用水道事業会計予算について     │     │ │  │42 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │45 │議案│平成25年度霧島市病院事業会計予算について        │     │ │  │43 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │46 │議提│霧島市議会委員会条例等の一部改正について        │     │ │  │1 │                            │     │ ├──┼──┼────────────────────────────┼─────┤ │47 │  │一般質問 植山 利博君(50ページ)           │     │ │  │  │      ・地域経済の活性化について         │     │ │  │  │      ・学校給食の在り方について         │     │ │  │  │     常盤 信一君(64ページ)           │     │ │  │  │      ・生活保護について             │     │ │  │  │      スポーツ振興計画策定について       │     │ │  │  │     山浦 安生君(77ページ)           │     │ │  │  │      ・活力ある産業のまちづくりについて     │     │ └──┴──┴────────────────────────────┴─────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  宮 本 明 彦 君      2番  前 島 広 紀 君     3番  有 村 隆 志 君      4番  志 摩 浩 志 君     5番  中 村 正 人 君      6番  脇 元   敬 君     7番  松 元   深 君      8番  秋 広 眞 司 君     9番  池 田 綱 雄 君     11番  山 浦 安 生 君    12番  厚 地   覺 君     13番  新 橋   実 君    14番  仮 屋 国 治 君     15番  常 盤 信 一 君    16番  脇 元   操 君     17番  植 山 利 博 君    19番  塩井川 幸 生 君     20番  久 保 史 郎 君    21番  岡 村 一二三 君     22番  木野田 恵美子 君    23番  池 田   守 君     24番  下深迫 孝 二 君    25番  吉 永 民 治 君     26番  今 吉 歳 晴 君    27番  細山田 為 重 君     28番  蔵 原   勇 君    29番  田 代 昇 子 君     30番  前川原 正 人 君    31番  時 任 英 寛 君     32番  西 村 新一郎 君    33番  宮 内   博 君     34番  徳 田 和 昭 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    10番  徳 田 拡 志 君 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    阿 多 己 清 君   議事調査課長    濱 﨑 正 治 君  議事グループ長   宮 永 幸 一 君   書    記    村 上 陽 子 君  書    記    隈 元 秀 一 君   書    記    甲 斐   平 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   副  市  長   南 田 吉 文 君  副  市  長   中 村   孝 君   総 務 部 長   山 口   剛 君  企 画 部 長   川 村 直 人 君   生活環境部長    平 野 貴 志 君  保健福祉部長    宮 本 順 子 君   農林水産部長    中 村   功 君  商工観光部長    萬 德 茂 樹 君   建 設 部 長   篠 原 明 博 君  会計管理部長兼   荒 木   敏 君   水 道 部 長   馬 場 勝 芳 君  会 計 課 長  総 務 課 長   塩 川   剛 君   財 務 課 長   新 町   貴 君  企画政策課長    山 口 昌 樹 君   生活福祉課長    新 田 春 輝 君  児童福祉課長    茶 圓 一 智 君   長寿・障害福祉課長 岩 下   剛 君  農林水産政策課長  木野田   隆 君   農政畜産課長    緒 方 祐 二 君  林務水産課長    長 野   豊 君   耕 地 課 長   石原田   稔 君  商工振興課長    池 田 洋 一 君   土 木 課 長   馬 場 義 光 君  建築住宅課長    矢 野 昌 幸 君   建築指導課長    川 上 健 朗 君  区画整理課長    久 永 哲 士 君  教  育  長   髙 田 肥 文 君   教 育 部 長   宗 像 成 昭 君  教育総務課長    東 郷 一 德 君             中 馬 吉 和 君 6.会議のてん末は次のとおりである。               「開 議  午前 9時00分」 ○議長(仮屋国治君)  これより本日の会議を開きます。   △ 諸般の報告 ○議長(仮屋国治君)  議事に入ります前に諸般の報告をします。お手元に「陳情書及び要望書(開発,農地転用等について)」を配付しておりますので,お目通し願います。以上で諸般の報告を終わります。それでは,お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 選任第1号 予算常任委員会委員の選任について
    ○議長(仮屋国治君)  日程第1,選任第1号,予算常任委員会委員の選任についてを議題とします。予算常任委員会の委員の選任については,委員会条例第8条の規定により,2番,前島広紀議員,4番,志摩浩志議員,6番,脇元敬議員,8番,秋広眞司議員,10番,徳田拡志議員,12番,厚地覺議員,16番,脇元操議員,20番,久保史郎議員,22番,木野田恵美子議員,24番,下深迫孝二議員,26番,今吉歳晴議員,28番,蔵原勇議員,30番,前川原正人議員,32番,西村新一郎議員,34番,徳田和昭議員,以上15名を指名したいと思いますが,これに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,ただいま指名しました方々を予算常任委員会委員に選任することに決定しました。なお,予定委員の事前協議において,予算常任委員長には6番,脇元 敬議員が,副委員長には20番,久保史郎議員が内定しておりますので,御報告します。    △ 日程第2 議案第4号 霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正につ                 いてから      日程第45 議案第43号 平成25年度霧島市病院事業会計予算についてまで一括                 上程 ○議長(仮屋国治君)  次に,日程第2,議案第4号,霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正についてから日程第45,議案第43号,平成25年度霧島市病院事業会計予算についてまで,以上44件を一括し,議題とします。これより質疑に入ります。4名の議員より質疑の通告がされておりますので,順次発言を許可します。まず,17番,植山利博議員。 ○17番(植山利博君)  それでは,何点か,通告に従って質疑をさせていただきたいと思います。まず,議案第33号,平成25年度霧島市一般会計予算についてであります。その1点目は,ただいま国で審議中の24年度補正予算,そして今後提案される25年度の予算は,日本経済の再生を目指す予算と言われておりますけれども,この国の補正予算,25年度の予算が,今回の25年度霧島市の当初予算に具体的な事務事業として反映されたものがあるのかどうか,お尋ねをいたします。次に,このことが,現在進められている大型の補助事業等に,その事業進捗に影響を及ぼし,その事業が早まり,若しくは完成年度が短くなるなどの影響があると思われるのかどうか,お尋ねをいたします。次に,自民党政権は,一括交付金を廃止するとのことでありますけれども,このことが霧島市の25年度予算に影響があるのかどうか,お尋ねをいたします。次に,浜之市区画整理事業についてでありますが,昨年12月定例市議会において,私の一般質問に対して,その完成予定年度を27年の完成を目指すと答弁をされておりますけれども,今回の25年度の当初予算は平成30年度の完成をめどに事業を進めようということのようでありますが,その理由についてお尋ねをいたします。次に,議案第5号,第12号,第13号,第15号,第16号,第17号,第18号,第19号,第20号についてでありますけれども,この9件はいわゆる地域主権改革一括法による義務付け・枠付けの緩和に伴い,法の基準を参酌し,市の基準を定めるとのことでありますけれども,市独自に新たに基準を見直したものがあるのかどうか,お尋ねをいたします。 ○総務部長(山口 剛君)  1点目の平成25年度予算への反映についてお答えいたします。昨年末の政権交代後に編成された国の平成24年度補正予算と,前の政権下で進められていた予算編成作業を途中変更した平成25年度予算は,いずれも本年1月中旬以降に発表されましたことから,昨年8月に開始した市の予算編成作業の終盤の時期に当たり,情報が少なく,県・国との協議が整っていない部分があることは否めないところでございます。このような中,できる限り収集した情報等の中で,避難所として指定している公共施設の耐震診断事業や道路整備事業等について前倒し実施するために,平成25年度予算を減額し,今会期中に追加提案をお願いする予定の平成24年度霧島市一般会計補正予算(第9号)に振り替えて計上することとして,現在その準備を進めているところでございます。また,その後に判明した対象事業や協議が調った事業等につきましても,併せて計上する予定といたしております。さらに,公共事業の実施状況に応じて交付される「地域の元気臨時交付金」につきましては,4月以降に交付金の交付限度額が内閣府から提示されるというスケジュールでありますことから,市の予算への事業費の計上は,6月定例会以降に提案する補正予算で予算計上することを想定いたしております。2点目の完成時期の前倒しにつきましてお答えいたします。今回の国の平成24年度補正予算への市の事業の前倒し分につきましては,その予算計上年度は違うものの全額を繰り越し,予算執行は平成25年度となることから,完成時期は大きく変わらないと認識いたしております。なお,今後の国・県等との協議次第でございますが,各年度で計上している事業量・事業費を上積みし,早期完成を目指していくなど,積極的に対応してまいりたいと考えております。3点目の一括交付金廃止についてお答えいたします。一括交付金につきましては,平成24年度までに都道府県等は対象として実施されておりましたが,本市を含む一般の市は実施されておりませんでした。このようなことから直接の影響はないものと考えておりますが,一括交付金を活用した一部の県補助事業などに影響が生じる可能性があると考えております。いずれにいたしましても,国の予算の全容がいまだ不透明で,個別の調査や要望,聴取,協議を行っているところでございますので,できる限り有利な事業を選択して実施し,市民福祉や生活環境の向上に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ○建設部長(篠原明博君)  次に,4点目についてお答えをいたします。浜之市土地区画整理事業は,国の補助金である交付金事業などで実施しておりますが,その交付金事業では,これまではおおむね要望額どおりの交付を受けておりましたが,平成22年度から平成24年度の3か年は,要望額に対し約60%の交付で推移しております。また,多くの建物移転が必要となりますが,建物等の移転交渉に長い期間が必要となっており,それに伴い,関連する区画道路や宅地整地工事などが遅れている状況にあります。このようなことから完成年度が遅れることとなったものであります。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  質疑の2問目についてお答えいたします。今回の条例の改正及び制定につきましては,平成23年に「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法令の整備に関する法律」が施行されたことにより,これまでそれぞれの関係法令で定められていた基準について,市町村の条例により政令または省令で定める基準を参酌等して定めることとされたことに伴って,条例を改正または制定しようとするものであります。各関係法令に規定された基準について,参酌等を行った結果,今回の条例はそのほとんどを政令または省令で定める基準と同様の内容で規定することといたしておりますが,議案第12号,第13号,第16号及び第20号については市独自の基準を規定したところでございます。まず,議案第12号及び第13号についてお答えいたします。参酌すべき基準とされている基準につきましては,これまで現行の厚生労働省令の基準にのっとり,各地域密着型サービス事業所が適正に事業運営されていることから,厚生労働省令のとおり規定することを基本としておりますが,三つの項目について市独自の内容を盛り込み,地域密着型サービスの更なる質の向上に努めようとするものでございます。一つ目は,一般原則について,地域密着型サービス事業所の連携先に地域包括支援センターやインフォーマルのサービスを追加し,また利用者に対する虐待防止や権利擁護の努力義務を追加いたしました。二つ目は,サービス提供に関する記録書類の保存期限について,国の基準では2年間としておりますが,介護報酬の過誤返還請求は,公法上の債権消滅時効が5年間であることから,保存期間を5年間といたしました。三つ目は,今後の非常災害対策の充実・強化を図るため,日頃から非常災害に関する具体的計画を地域住民とともに実行する体制の構築に努めることといたしました。 ○建設部長(篠原明博君)  次に,議案第16号についてお答えをいたします。霧島市市道に設ける道路標識の寸法を定める条例においては,警戒標識の寸法について,内閣府令・国土交通省令では,拡大のみの規定であったものを,道路の形状または交通の状況により特別な必要がある場合には,3分の2に縮小することができることといたしております。 ○水道部長(馬場勝芳君)  次に,議案第20号についてお答えします。霧島市水道の布設工事監督者の配置及び資格並びに水道技術管理者の資格に関する条例の制定におきましては,市独自に新たに見直したものが3点ございます。1点目は,布設工事監督者の資格につきまして,人事異動等による有資格者の不足により,事業遂行に支障を来さないように,その他市長が前各号に掲げる者と同等以上の技能を有すると認める者として,基準を緩和する項目を1項目付け加えております。2点目は,旧大学令等に係る規定につきまして,実態を考慮して,削除いたしました。3点目につきましては,本市水道事業において管理する専用水道がないことから,水道技術管理者の資格の読替部分の中の専用水道に関する記述を削除いたしたところでございます。 ○17番(植山利博君)  それぞれ答弁を頂きましたが,一,二点,再質問をさせてもらいたいと思います。国の補正予算・当初予算が,今回の霧島市の25年度の予算にはなかなか取り入れられていないという状況のようですけれども,今の部長の答弁によりますと,3月中に更に補正予算が出てくるというようなふうに聞こえたんですけれども,今の国の補正予算が確定をし,当初予算が確定する中で,新たに3月中に補正予算が出てくるということだというふうに確認させていただいてよろしいですか。それから,今後,相当量の公共工事等の予算も国が設定をしておりますので,6月以降の補正予算もかなり大きな補正予算になるというようなふうに聞き取れたわけですが,そこのところの確認をさせていただきたいと思います。それから,区画整理事業についてですけれども,30年度の完成に3年ぐらい遅れる理由として,ここ3年間,22年から24年の交付金の量が約60%ぐらいになったということが主な理由ということでありますけれども,このことは,民主党がコンクリートから人へというようなことで,公共事業がこの間,大分削減をされてきたわけですけれども,逆に今,自民党がまた政権を取り戻して,公共事業をこの10年で相当の量をつぎ込むんだということを表明しているようですので,逆に言うと,今後,公共事業の予算が充実・強化されると,この30年の予定が私は縮まってくるのではないかなというふうに思うわけですけど,その辺の見込みについてお尋ねをいたします。それから,一括法の義務付け・枠付けの件ですけれども,それぞれ多くの議案,九つの議案が出て,それぞれ説明いただきましたけれども,私がここで問いたかったのは,地域,霧島市独自のやはり規制なり,例えば規制の緩和なりがこういう機会を捉えてやるべきだろうということで,保健福祉部においては3点ほど,水道関係においても3点ほど,それから建設部においても道路標識の大きさを3分の2でしたか,にするというように,それぞれ霧島市の実態に応じて新しい基準が設けられたことは評価をしたいと思います。 今後もぜひ,このような法から条例によって定める事案が増えてくるだろうと思いますので,霧島市の実態に合わせた形で条例制定を提案されることを求めておきたいと思います。答弁のほど,お願いします。 ○財務課長(新町 貴君)  24年度の今後の追加補正があるかどうかということについて,まずお答えいたします。現在,今,国のほうで審議をされておりますけれども,その補正予算に伴います市の関係の事業等につきまして,今,県・国等とも,若干調整している部分がございますけれども,それについて,先ほど部長が申しましたように,公共施設の耐震診断事業や道路整備事業費,こういうものと,ほかの事業等についてもまた今後,提案をいたす予定でございます。それから,平成25年度の今後の追加補正の関係でございますけれども,今後また協議が整い次第,提案をしていく形になろうかと思いますけれども,これまで要望していたものの,そこまで来なかったという事業等もございます。今回,国のほうでも公共事業等に大分予算を計上しているようでございますので,そういうこと等も勘案し,今後また協議が整えば,そういうものも提案をしていく形になろうかというふうに思っているところでございます。 ○建設部長(篠原明博君)  先ほどの浜之市の区画整理事業の事業完成年度が遅れた理由につきましては,事業費が減,あるいは建物移転交渉あるいは本工事が遅れたことが理由でございますけれども,先ほど議員おっしゃいましたように,今後,国の大型補正等によりまして,事業費の増額があった場合については,建物移転等の交渉もありますことから,一概に早期完成につながるものではございませんけれども,少しでも事業促進を図り,当該地区の早期完成に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(仮屋国治君)  以上で植山利博議員の質疑を終わります。次に,31番,時任英寛議員。 ○31番(時任英寛君)  それでは,先に通告をいたしております件につきまして質疑を行いたいと思います。議案第11号でございます。子ども医療費助成の拡充に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてでございますが,第4条第2項第2号の対象子供数。2番目に,新たな措置額,これは総額と新規増額分。3番目,2,000円と控除額を決定した根拠。4番目が,第4条第2項第2号の対象子供の医療費の平均。次に,議案第15号,第4条第4項の幅員は,複数車線,1車線分の幅員と解釈をしていいか。第2点,第4条第5項については,集落内の道路等,多数既設道路がありますが,改良時において3mと定めてあります。建築基準法との整合性はとれるか。3点目,議案第18号でございます。第5条,位置の選定での定めによると,今後,中山間地域への立地建設は困難ではないかと考えますが,いかがでしょうか。2番目,第6条規定で該当する住宅の有無。3番目,第7条規定で居住環境を阻害している既設住宅があるが,条例制定後,阻害要因に対応できるのか。4問目,第13条,児童遊園の定義。また,遊具等の設置も含まれているのか。5問目,駐車場についての記述が法で整備がなくても,先ほど質疑がありました,条例で規定すべきであると。既成事実として条例化ができないか問うものであります。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  議案第11号,子ども医療費助成の拡充に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についての1点目についてお答えいたします。条例第4条第2項第2号の対象子供数は,小・中学生合わせまして約1万1,700人でございます。2点目の新たな措置額でございますが,医療費助成総額は2億5,400万円で,新規対象者の医療費助成額は,平成25年度は5か月分となりまして,4,625万6,000円でございます。3点目の2,000円と控除額を決定した根拠でございますが,小学校入学前までの乳幼児は,母子保健の充実のための施策と位置付けており,乳幼児の病気の早期発見・早期治療を促すために,今までどおり医療費全額を助成の対象としております。一方,今回拡充する対象児につきましては,病気の早期発見・早期治療を促進することはもちろん,子供の健やかな成長のための負担軽減のための施策としても位置付けており,軽微な治療の負担はお願いいたしますが,経済的に大きな負担がかかる治療や継続的な治療等にかかる医療費の部分を助成しようとするものです。さらに,他市の状況等も参考にし,軽微な治療の医療費として2,000円を御負担いただき,それ以上を助成することといたしました。4点目の第4条第2項第2号の対象子ども医療費の平均でございますが,月額約3,600円と試算しております。なお,助成対象者は約60%になると試算しております。 ○建設部長(篠原明博君)  議案第15号についての1点目にお答えをいたします。第4条第4項に規定する車線の幅員は,1車線の幅員であります。次に,2点目にお答えをいたします。第4条第5項のただし書で,計画交通量が極めて少なく,かつ地形の状況,その他の特別の理由によりやむを得ない場合,又は第33条の規定により,車道に狭窄部を設ける場合に,車道の幅員を3mと規定しており,車道幅員3mに左右路肩幅員1mを加えると,道路の幅員は4mとなりますので,建築基準法との整合性はとれております。次に,議案第18号についての1点目にお答えをいたします。第5条の団地の敷地の選定については,安全確保の観点から,災害の発生などの可能性の高い土地は,できるだけ避ける必要があります。また,入居者の利便性を考慮することとしておりますが,これまでと同様,中山間地域でもある程度の利便性が確保できれば,建設が可能であります。次に,2点目にお答えいたします。第6条の敷地の安全性については,従前の団地は適用外となりますが,建て替えを行う際には,一部の団地で該当する箇所があります。その場合は,擁壁などの設置を行うなどして要因を解消する必要があります。3点目にお答えします。第7条も,同じく従前の団地は適用外となり,建て替えの際はこの阻害要因に対応してすることになります。4点目にお答えいたします。第13条の児童遊園については,公営住宅法で共同施設の一つとなっておりますので,必要があれば遊具等の設置を行うことになります。次に,5点目にお答えいたします。駐車場は,現在の公営住宅法の建設の際の補助の対象となっている共同施設に該当しないため,この条例に規定を特に設けておりません。ただ,駐車場は,今まで同様,建設する地域や団地周辺の状況などを総合的に判断して,必要な台数を決定し,整備することといたしております。 ○議長(仮屋国治君)  以上で時任英寛議員の質疑を終わります。次に,30番,前川原正人議員。 ○30番(前川原正人君)  まず,1番目に,今回,土地の取得ということで25年度完成を目指すということでありますが,事業費の総額をどのように試算をしていらっしゃるのか。2番目に,優良農地を除外して造成をすることになるわけですが,この土地に代わる優良農地の確保は必要はなかったのか。3番目に,用地の取得に関するお願い文書ということで,この文書以外の売買契約書や確約書などを交わしているのかですね。4番目に,売却時期はいつを予定しているのか。4点について質疑をさせていただきたいと思います。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  議案第22号,土地の取得についての質疑にお答えいたします。1点目の事業費の総額につきましては,国分上小川地区工業団地整備に直接必要な経費として,現時点では用地取得費が約12億7,288万円,造成工事費3億8,020万円の,合わせて16億5,308万円を見込んでおります。ただし,この金額には道路整備に係る用地費や工事費等も一部含まれております。2点目の,この土地に代わる優良農地の確保につきましては,現在,農業振興地域整備計画の全体見直しの作業に着手しており,この中で検討してまいります。3点目の売買契約や確約書の取り交わしにつきましては,土地取得の議案が可決され,土地の所有権を霧島市に変えるまでは民有地でありますことから,取り交わしてはおりません。4点目の売買時期の予定につきましては,平成25年度に造成を完了し,平成26年度に売り渡す予定で準備を進めているところでございます。 ○30番(前川原正人君)  今,答弁を頂きましたが,大体16億5,000万円ぐらいが今掛かったお金だということでありますが,それだけの約16億5,000万円が掛かるということで,今後,優良農地の代替措置といいますか,11町歩を埋め立てて,それに代わるものは今後検討ということになるということでおっしゃったわけですけれども,大体それはいつぐらいをめどに想定として考えているのか,お聴きをしておきたいと思います。 ○農林水産部長(中村 功君)  農用地の除外等の見直しにつきましては,現在,作業を進めておりますので,国・県,課内・部内でも十分検討しながら優良農地の確保に努めてまいりたいと考えております。24年度から,今,進行形で25年度中に終了をさせます。 ○30番(前川原正人君)  もう一点は,今回,例外ということでこのようなことになったという部分もあるとは思うんですが,このことが引き金になって,1種農地を除外されることにならないのか。そうならないための対策をどう考えていらっしゃるのか,お聴きをしておきたいと思います。それと,もう一点は,産業教育常任委員会でも現地調査をされて,今後の課題ということになっているというふうに思うんですが,今後,例えばどのように運び具合というんですか,手順はある程度分かるんですが,このプロセスというのがどういう形でいつまでにどうなるという,言葉では推測,こうなるであろうということしか言えないでしょうけれども,その辺についてはどうなのか,お聴きをしておきたいと思います。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  今後のプロセスでございますけれども,今回,土地取得について議案を提出しておりますので,これにつきまして議決を頂けましたら,直ちに所有権移転登記を進めまして,所有者に対しましての土地代の支払いをしていくと。それと併せまして,造成工事のための準備を進めていくということでございます。それと,工事発注につきまして準備を進めていくと。そのあとは,工事を発注し,25年度中に一応造成を全部終了したいというふうに考えているところでございます。造成が終わりましたら,一応土地の確定をいたしまして,あと26年度に相手方のほうに売渡しをしたいというふうに考えているところでございます。また,その売渡しにつきましても,面積,金額ともに議会の議決が必要でございますので,議会のほうに土地の処分について,議案を提出したいというふうに考えているところでございます。 ○農林水産部長(中村 功君)  農振農用地等の除外につきましては,しっかりした基準が定められておりますので,これからもその基準にのっとって厳しく判断をしていきたいと考えております。 ○議長(仮屋国治君)  以上で前川原正人議員の質疑を終わります。次に,33番,宮内博議員。 ○33番(宮内 博君)  私は,議案第30号,平成24年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第2号)の関係について,何点かお尋ねをしておきたいというふうに思います。平成24年度は,第5期介護保険事業計画の初年度であったわけです。今回の補正を見てみますと,歳入歳出それぞれ3億4,855万2,000円を追加しております。その補正額で最も大きなものが,居宅介護サービス給付費2億8,977万4,000円となっているところです。平成24年度から26年度までの第5期介護保険事業計画におけます平成24年度の介護給付費推計を見てみますと,居宅サービスでは23億6,157万6,000円と推計をいたしておりました。今回の補正で,この居宅介護サービス費の総額は26億4,255万7,000円ということになります。推計値を2億8,098万円上回るということになるわけでありますが,この推計値を大きく上回ることになった理由について,まずお示しを頂きたいと思います。2点目には,施設介護サービス費では,1億3,137万7,000円を追加しております。老人福祉施設など3施設の中で,どこがどういうふうに増えているのかということについて,具体的にお示しをください。3点目に,推計をした時点では,標準給付費が81億6,949万1,000円としているところであります。今回の補正で85億4,212万7,000円ということになるわけでありますが,推計時から,施設の現状がどのように推移をしてきているのかについてお示しをください。4点目に,介護認定率が2013年の1月,本年1月現在で調べていただきましたけれども,18.39%ということであります。そんなに大きく増えていないわけですね。そういう中で,給付費が推計を上回る形で増えた理由をお示しください。5点目に,平成25年5月末の基金残高が8億3,000万円ということでありますけれども,昨年の9月議会では答弁をそのようにしているわけでありますが,今回8,774万9,000円を基金から繰り入れるということになるわけでありまして,その見込額にも変化が当然あるというふうに思いますが,どのように推計をしているのかですね。以上,まず5点についてお示しをください。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  議案第30号,平成24年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第2号)についての1点目についてお答えいたします。居宅サービス利用者において,要介護度が高い層の実績見込みが計画を上回っており,結果として,居宅サービスの給付費が計画を大きく超過する見込みとなりました。サービス別では,特に,通所介護サービスにおいて,大きく伸びたことが主な要因となっております。次に,2点目についてお答えいたします。施設サービス費の伸びは,介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)及び介護老人保健施設の利用者が伸びたことによるものでございます。次に,3点目についてお答えいたします。今年4月以降,これまでに開設した主な介護保険関連の施設としては,地域密着型サービスでは認知症グループホームを1か所,県所管分は,介護付き有料老人ホーム1か所,住宅型有料老人ホーム3か所,サービス付き高齢者向け住宅4か所となっており,住宅型有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅においては,デイサービスを併設しているところもございます。次に,4点目についてお答えいたします。介護認定率につきましては,平成25年1月末現在で,前年度末と比較いたしまして率で0.15%増加し,認定者数で160人増加しております。また,介護サービス受給者の中で,軽度者は見込みを下回り,中・重度者は見込みを上回ったことにより,結果として,保険給付費が伸びたものでございます。次に,5点目についてお答えいたします。平成25年5月末現在の介護給付費準備基金の基金残高は約7億4,097万円と見込んでおります。 ○33番(宮内 博君)  御回答いただいたんですけれど,通所サービスが大きく伸びているということでありますけれども,実際にその居宅サービスに位置付けられる訪問看護あるいは通所看護のどこの部分がどのように増えたんだろうかということで,分かっていればお示しを下さい。訪問介護の推計では,平成24年度介護給付費に一か月当たり459人と,予防給付費に一か月当たり380人と,通所介護推計では,介護給付費に一か月当たり738人,予防給付費に一か月当たり528人と,そういう推計をしているんですけど,現実にそれがどうなったのかということでお示しをいただきたいと思います。それから,介護老人福祉施設と介護老人保健施設,いずれも伸びているということでありますが,推計値では,介護老人福祉施設が一か月当たり490人,介護老人保健施設では一か月当たり281人ということになっておりますが,これがどういうふうに具体的に伸びたのかお示しをください。なお,推計時点の標準給付費につきまして,今回の補正でそれを3億円以上上回るということになるわけですが,その推計値に,当時,推計する時点で反映できなかった理由というのは,その後,施設整備などが進んだということもあるんですが,以前にそれが推計できる仕組みというのが作られていないということなんでしょうか。その点について確認をさせていただきたいというふうに思います。それから,最後に基金残高の見込みの関係でありますけれども,7億4,090万円という見込額が今,示されたわけでありますが,2012年1月現在におきます介護給付費の基金残高,これは県内19市あるわけでありますけれども,鹿児島市でも3億4,000万円なわけですね。それで,今の段階でも7億4,090万円ということですから,鹿児島市よりも2倍以上の基金を保有しているということになるわけです。当然,これは基金の取崩しで保険料の値上げを食い止めていくという措置を講ずるべきだというふうに思いますが,その姿勢をどのように考えるかですね。以上4点についてお示しください。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  1問目につきましてお答えいたします。1問目につきましては,今,宮内議員がおっしゃいました人数等については,特に訪問介護で幾らとか,そういうふうな数値を今,私のところではとっておりませんが,居宅サービス利用者の全体像で推計をしましたので,その分についてお答えいたします。居宅サービス利用者の見込みで,答弁で申し上げましたように,要介護度が高い層の実績見込みが計画を上回っております。それは,計画での見込み値,要介護2から5までの中・重度の方が,見込みでは1,103人でしたが,実績では1,227人というように124人の増加が見られております。反対に,要支援1から要介護1までの人数では1,925人が1,884人というふうに41人の減少となっております。そういうようなことから,サービス利用者につきまして,重症の方が多いために,費用額が,保険給付費が伸びたものというふうに推察をしているところでございます。2点目の介護老人福祉施設につきましては,第5期の計画では490人と見込んでおりましたが,11月,12月の介護給付費の費用額を見てみますと,件数にして523人というように,非常に490人を上回る方が利用されておられます。また,介護老人保健施設でも第5期の計画では281人を計画しておりましたが,11月,12月で291人。あるいは9月で305人というように多くの増加が見込まれました。このようなことから,3施設合わせまして費用が増えたものというふうに見込んでおります。3点目に,この推計を行いましたのが,昨年度,平成24年3月で議決を頂きましたので,その前の約半年前ぐらいですので1年半くらい前になると思います。その場合に,この保険給付費が伸びる原因の一つであります通所介護サービス等において,推計が反映できなかったのかという理由でございますが,この通所介護サービスを併設しております有料住宅型等の有料老人ホーム,あるいは高齢者サービス付きの高齢者住宅等につきましては,その時点ではまだはっきりと分かっておりませんでした。といいますのも,認可が県の認可になっておりますので,こちらの分で計画書に反映しておりません。4問目の基金残高につきましてでございます。鹿児島市でも3億円程度を保有している。その部分で非常にまだ7億円ございますので,多いのではないかということでございますが,今回,給付費の見込みで,当初の予定では6,584万1,000円の取崩しの予定が,今回の補正を加えまして,24年度の見込みで1億5,359万円の取崩しを行うことになります。そのため,25年度の当初予算も計画値を大きく上回る当初予算を計上せざるを得なくなりました。その当初予算に基づきまして,25年度,26年度もかなり多くの取崩しをする予定でございますので,この7億円という基金は,今まで積み立ててきたものがあったからこそ取り崩せるというふうに認識をしております。 ○議長(仮屋国治君)  以上で宮内博議員の質疑を終わります。以上で通告による質疑を終わります。ほかに質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  以上で質疑を終わります。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第2,議案第4号,霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正についてから日程第6,諮問第1号,人権擁護委員の推薦についてまで,以上5件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第2 議案第4号 霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正について ○議長(仮屋国治君)  まず,議案第4号,霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第4号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第4号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第7号 霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について ○議長(仮屋国治君)  次に,議案第7号,霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第7号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第7号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第22号 土地の取得について ○議長(仮屋国治君)  次に,議案第22号,土地の取得について討論に入ります。討論はありませんか。 ○30番(前川原正人君)  私は,日本共産党市議団を代表いたしまして,議案第22号,土地の取得について反対の立場から討論に参加をするものであります。本議案は,平成22年9月に限度額12億9,000万円の債務負担行為として提案をされ,その後,24年度当初予算で土地取得のための予算12億8,204万5,000円が計上された経過があります。また,23年9月には上下水道のインフラ整備予算として8,590万円を投入いたしております。今回,地権者から同意を得られたことを受けまして,土地購入をするために議会の議決を得ようとするものであります。その取得目的について執行部は,本市の所有する工業団地は小規模なため,国分上小川地区を大規模工業団地として整備することで企業誘致の活性化を図り,雇用の創出につなげるためとしております。この土地の取得の大きな問題点は,企業から代替グラウンド用地や駐車場用地の確保を進めてまいりたいとの理由で用地取得に関するお願い文書が提出をされ,行政が動いていることにあります。多額の経費を投入して,用地を確保し,造成工事やインフラ整備を行い,工業用地として完成後に企業に売却することになりますが,その分も含めて,企業との間で必ず買い受けるということを担保する上でも,契約書や確約書など交わすことは当然であります。市民の血税が,一大企業に投入されることがないように努めることは,自治体としての最低の条件であります。このような中で本議案に賛成できないことを申し述べて,私の討論といたします。 ○議長(仮屋国治君)  ほかにありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  以上で討論を終わります。採決します。本件について,電子及び起立により採決を行います。端末の異常はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]
     異常なしと認めます。議案第22号について,原案のとおり可決することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                  [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  確定します。賛成の方の起立を求めます。                   [賛成者起立]  起立者27名,賛成多数であります。したがって,議案第22号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第26号 鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の                数の減少及び同組合の共同処理する事務の変更並びに同                組合規約の変更について ○議長(仮屋国治君)  次に,議案第26号,鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び同組合の共同処理する事務の変更並びに同組合規約の変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第26号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第26号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について ○議長(仮屋国治君)  次に,諮問第1号,人権擁護委員の推薦について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。ここでお諮りします。諮問第1号の採決は無記名投票をもって行い,投票終了までの間,議場を閉鎖し,議事を進行したいと思いますが,これに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。議場を閉鎖します。                    [議場閉鎖]  ただいまの出席議員は31名であります。会議規則第31条第2項の規定により立会人を指名します。立会人に13番,新橋実議員,31番,時任英寛議員を指名します。投票用紙を配付させます。                   [投票用紙配付]  投票用紙の配付漏れはありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  配付漏れなしと認めます。念のため申し上げます。本件を可とする方は「〇」,否とする方は「×」と記載の上,点呼に応じて順次投票をお願いします。投票箱を点検させます。                   [投票箱点検]  異常なしと認めます。重ねて申し上げます。投票中賛否を表明しない投票及び賛否の明らかでない投票は,会議規則第73条第2項の規定により否とみなします。投票を行います。点呼を命じます。               [事務局長の点呼に応じ順次投票]  投票漏れはありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  投票漏れなしと認めます。投票を終了します。議場の出入口を開きます。                    [議場開鎖]  開票を行います。13番,新橋実議員,31番,時任英寛議員の立会いをお願いします。                     [開票]  投票の結果を報告します。投票総数31票,うち可とするもの28票,否とするもの3票,以上のとおり賛成多数であります。したがって,諮問第1号は原案のとおり答申することに決定しました。   △ 日程第7 議案第1号 霧島市部設置条例の一部改正についてから     日程第45 議案第43号 平成25年度霧島市病院事業会計予算についてまで ○議長(仮屋国治君)  続いて,委員会付託であります。日程第7,議案第1号,霧島市部設置条例の一部改正についてから日程第45,議案第43号,平成25年度霧島市病院事業会計予算についてまで,以上39件については,お手元に配付しております付託表のとおり,所管の常任委員会に付託しますので,お目通し願います。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第46 議提第1号 霧島市議会委員会条例等の一部改正について ○議長(仮屋国治君)  次に,日程第46,議提第1号,霧島市議会委員会条例等の一部改正についてを議題とします。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。これより議案処理に入ります。お諮りします。本件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。議提第1号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第1号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議提第1号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第47 一般質問 ○議長(仮屋国治君)  次に,日程第47,一般質問を行います。一般質問は20名の議員から通告がされております。それでは,順次発言を許可します。まず,17番,植山利博議員から2件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○17番(植山利博君)  本日ここに,平成25年第1回霧島市議会定例会において,一般質問の機会を与えられたことに心から感謝をいたします。鹿児島県に春を呼ぶ県下一周駅伝が,20日に最終日を迎え,姶良が日間優勝を飾るとともに,4年ぶり20度目の優勝を果たしました。私は,国分庁舎前で,8区,池田選手から9区,中野選手へのたすきリレーを応援いたしましたが,地元姶良地区の1位でのたすきリレーは,胸の熱くなる思いでありました。また,それぞれのチームの関係者や選手の身寄りの人々の応援は,2位の川辺から最下位の伊佐まで,変わらぬ拍手と歓声で,全ての観衆が熱い声援を送っているのに,選手のひたむきさとともに駅伝のすばらしさ・すがすがしさを感じました。さらには,南九州に春を呼ぶ初午祭が3月3日に開催をされます。今年は文化庁の映像に残すべき,日本の無形文化財の指定を受け,企画準備の段階からNHKが取材をされているそうであります。当日もNHKの6台のカメラが取材に入ると聞いておりますが,当日のすばらしい天気と,事故なく盛大に開催されることを祈念いたしたいと思います。さて,昨年12月に誕生した自民党,第二次安倍政権は,日本経済の再生を施策の柱とし,平成24年度の大型補正に加え,切れ目のない15か月予算とするとして,一体的な25年度の大型予算を,大胆な金融政策,財政出動,成長戦略を3本の矢として編成しようとしています。また,鹿児島県は,2月20日,平成25年度当初予算を発表いたしました。24年度比0.3%増の7,841億円余り。国の大型補正予算を受けた3月補正予算案と合わせ,総額1,326億円に上る経済雇用対策経費を計上し,経済再生を最優先とする国の方針を踏まえ,地域経済の下支えを遵守,補正に当初予算案を加えた公共事業費1,434億円は,24年度比40%を超える,大幅に伸びたものであるとのことであります。新聞報道によると,平成25年度当初予算対24年度比として,姶良市が4.8%増,薩摩川内市1.2%増,阿久根市8.1%増,志布志市4.1%増など,積極予算が目立つようであります。前田市長は,新年の商工会及び商工会議所の賀詞懇談会の挨拶で,国・県に呼応して,霧島市独自の地域経済活性化策を講じると話しておられました。25年度の霧島市当初予算案を見てみますと,予算総額530億1,200万円,総額では7.3億円の減,1.4%減。しかしながら,工業団地事業の特殊要因を除けば,実質11.2億円の増,2.2%の増とのことであります。新規の市独自の経済対策は,5.5億円,「元気!霧島パワーアップ・プラン」と銘打って,中小企業経営改善促進助成0.4億円,利子補給制度0.6億円,プレミアム付商品券の発行1.1億円,住宅リフォーム支援制度0.5億円,子ども医療費助成制度2.9億円となっております。これらのことは,これまで多くの議員が一般質問や委員会審査などを通じて幾度となく議論をし,提案をし,求めてきたことであります。これらの予算が25年度の当初予算案に計上されたことは,時機を得たものであり,高く評価をするとともに,改めて二元代表制としての議会の存在意義とその責任の重さを実感しました。今後も執行機関と議会が,適度な緊張感を維持しつつ,車の両輪として住民の福祉の増進や地域経済の活性化など,市民の願いや思いを正しく市政運営に反映・実現できるように,互いに力を尽くしたいものであります。それでは,先に通告をいたしました,大きく2問について質問をいたします。市長をはじめ,執行当局の明快な答弁を求めます。一つに,地域経済の活性化についてであります。一つ,住宅リフォーム支援事業の目的とその具体的内容を問う。二つ,プレミアム付商品券発行助成事業の目的と具体的内容を問う。三つ,中小企業経営改善化促進事業の目的と具体的内容を問う。四つ,タウン・マネージメント事業支援事業と中心市街地活性化基本計画策定調査検討事業の現状と将来展望を問う。大きな2問目として,学校給食の在り方についてであります。一つ,12月議会において,給食センターの建設については再検討させるとの答弁でありましたが,その後,どのような検討がなされたのか,また今後の課題と展望を問うものであります。二つ,学校給食会計を公会計化し,学校給食に関するセグメントバランスシートを作成して,口座引き落としやコンビニ収納などを進めるべきと思うがどうか。以上で壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  植山議員から2問につきましての御質問でございました。1問目の1点目から3点目までにつきましては私のほうから,2問目につきましては教育委員会が,そのほかにつきましては商工観光部長が答弁をさせていただきます。1問目の地域経済の活性化についてお答えいたします。地域経済の活性化につきましては,円高修正による景気改善の兆しは見えますものの,日本経済はもとより,霧島市の経済情勢も厳しい状況にあり,更に今後,電気料金の値上げ等,中小企業者を取り巻く状況は楽観できないものと認識をいたしております。このような中,経済再生を推し進める政府の方針に呼応し,「元気!霧島パワーアップ・プラン」と銘打ち,市単独の経済対策を講じることといたしたところでございます。それでは,1点目についてお答えいたします。住宅リフォーム支援事業につきましては,建築資材の流通活用などによる地元経済の活性化と雇用の創出を図ることを目的として,ひいては環境負荷の低減及び廃屋化の防止による良好な住環境の整備につなげるため,20万円以上の長寿命化リフォームに対して補助対象経費の20%を20万円を上限に補助し,更にそのリフォームのうち省エネ・バリアフリーに該当する部分については,補助対象経費の10%を10万円を上限に上乗せして補助を行うものであります。また,消費者が安心してリフォームが行えるよう,第三者検査員が現地検査を行うリフォーム瑕疵担保責任保険に加入する場合,一律2万円の補助を行い,合わせまして最高32万円の補助が受けられる事業となっております。次に,2点目にお答えいたします。プレミアム付商品券発行助成事業につきましては,市外への顧客流出を防止し,市内の消費需要を喚起することにより,来客数・売上額の更なる増加と地域経済の活性化を図ることを目的といたしております。プレミアム付商品券は,額面1,000円で,11枚を1冊の綴りとして1万円で販売し,うち1枚のプレミアム分を市の予算で賄うものであります。発行部数を10万部,総額11億円分の商品券の発行を予定しております。次に,3点目についてお答えいたします。中小企業経営改善促進助成事業につきましては,資金不足の為,霧島市商工業利子補給補助金に該当する制度資金を借り入れた事業者のうち,経営改善に意欲のある事業者に対しまして,経営改善資金を助成するものであります。助成要件といたしましては,平成25年度中に該当する制度資金を借り入れた事業者のうち,直近の年度の決算額が対前年度と比較をして10%以上落ち込んでおり,経営指導を行う商工会議所・商工会から,積極的な経営改善意欲があり,改善が見込めると推薦を得られる事業者に対して,霧島市商工業利子補給補助金と同額を助成するものであります。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  地域経済の活性化についての4点目にお答えいたします。平成11年度に策定し,国分中心市街地の活性化のための指針であった「国分市中心市街地活性化基本計画」は,平成18年6月に中心市街地活性化法の一部改正が行われたことに伴い法的根拠を失い,国の補助事業を導入する場合は,国の基本指針に基づき新たな中心市街地活性化基本計画を策定する必要が出てまいりました。そのための調査・検討を行う事業が「中心市街地活性化基本計画策定調査検討事業」であります。新たな基本計画は,目標を達成するための具体的な事業計画があり,それが円滑かつ確実に実施されると見込まれることが認定基準であります。中心市街地の核となる施設等,具体的な整備計画を盛り込む必要がありますが,商店街や地権者の間で開発に対する事業計画を含め,合意形成に至っていないところであります。しかしながら,市勢の発展のためには中心市街地の活性化が必要不可欠でありますことから,今回,中心市街地の活性化を主とした,まちづくりの総合的な企画や調整を行う「まちづくり調整監」を商工観光部に配置することとしておりますので,今後,商店街関係者,商工団体,地権者,自治会等と連携をとりながら,中心市街地の活性化のための調査・検討を行ってまいりたいと考えております。タウン・マネージメント支援事業は,「国分市中心市街地活性化基本計画」の中で,TMO(商工会議所)が取り組むべき商業活性化のための事業として計画したものに対する支援事業であり,現在は市の単独事業として実施しております。本年度は,霧島商工会議所が中心市街地の商業活性化のために実施する,中心市街地の店舗を紹介する「タウン情報誌の作成と配布」,空き店舗への新規開業者に対する家賃補助を行う「空き店舗対策事業」,個店強化のためのソーシャルメディア研修を開催する「商業カレッジ事業」,複合施設「国分パークプラザ」の整備効果を調べるための通行量調査や利用者の利便性を図るためのサイン整備等を行う「複合商業施設整備事業」を実施されており,商業の活性化につながっていることから,今後も継続して支援してまいります。 ○教育部長(宗像成昭君)  学校給食の在り方についての1点目にお答えします。国分地区の一部の小・中学校と福山学校給食センターを対象とした新たな学校給食センター建設につきましては,現在,教育委員会で内容の再検討を行っているところであります。特に,福山学校給食センターは,老朽化が著しいこと,災害時のリスク分散を図る必要もあることなどから,早急な学校給食センター整備が必要であると考えております。2点目にお答えします。学校給食は保護者の皆様からの給食費と市の負担により実施しており,このうち食材費である給食費につきましては,本市の場合は私会計となっております。全国の自治体の中には,学校給食法が制定されてから50年余りが経過する中で,諸事情を勘案し,公会計に移行しているところもあるようです。公会計を行いセグメントバランスシートを作成するには,これまでの一般質問でもお答えしておりますとおり,児童・生徒一人一人の徴収管理を行うための人的・物的なシステム構築や新たに相当規模の経費が必要となることのほか,メリットやデメリットもありますので十分に検討していく必要があると考えております。給食費の徴収方法につきましては,コンビニ収納を実施するには,事務処理上の問題や手数料の問題等で現在の私会計では困難ではありますが,口座振替は,現在も市内の多くの学校やセンターでも実施しております。教育委員会としましては,給食費の徴収方法については,学校や地域の実態に即した方法を学校とPTAとの話し合いにより決めるという,これまでの学校ごとの徴収方法を基本的には維持してまいりたいと考えております。 ○17番(植山利博君)  それぞれ答弁を頂きました。ちょっとそっけない答弁も中にはあったようですけれども,逐次,再質問をさせていただきたいと思います。まず,住宅リフォームの支援事業についてですけれども,これは,これまで多くの議員が,塩井川議員が特に,本会議の一般質問の中で,市長も「やりましょう」ということで,市長の決断で進められてきたのかなというふうに思いますけれども,これの新規事業評価表を見せていただきますと,やはり地元にこの事業が波及効果をきっちりと及ぼすことが非常に重要だと私は思っております。市長,市長にお尋ねしますので,よく聞いておいてください。先進事例を少し聴いてみました。それから,地元の,例えば大工さんとか左官屋さんとか瓦屋さんとかとも少し話をさせていただきました。そうすると,こういう事業は大変有り難いんだけれども,ややもすると大手のハウスメーカーとか力のあるところが営業をかけて,この事業と,例えばソーラーシステムなどと抱き合わせて,かえって地元の事業者といいますか,大工さんとかさっき言ったような個人でされているところには回ってこなくなって,かえって仕事がなくなるという懸念があるんだということを直接聴きましたので,その辺のところをどう克服するかと,どういうような手立てを使って,地域のその仕事がずっと波及していくような手段を考えるかということが非常に大事だと思うんですけど,市長,その辺はいかが考えられますか。 ○市長(前田終止君)  大変大事な御指摘だと存じております。この制度の実施につきましては,多くの議員さん方からそれなりの立場で,今日まで,御承知のとおり,御指摘も頂いた経緯もあります。時間もそれなりに,若干頂きました。そういった県内外の先進事例等も勉強もさせていただいて,それらを参考にしつつも霧島市内の最大工夫をしなさいということを命じたわけでございます。それが今回,満を持して御提案申し上げた。最大の基本は,やはり御指摘の地元の業者の大・中・小の方々が,本当にきめ細やかに,なるだけもう最大限,地域経済を潤していくような雇用あるいは様々な経済活性化につながるような,基本に立てということを強く命じて,このことを制度として打ち出したわけでございます。そういう意味では,私としては,議員御指摘についてはそれなりに応えられる制度になっているかというふうに考えているところでございます。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  今,議員のおっしゃることは,本当もっともだと思います。この事業につきましては,市民が市内業者を利用して行う住宅リフォーム工事を対象としており,市内業者とは,本市に本社を有する法人又は住所を有する個人業者というふうにしております。したがいまして,このことからも本市の経済活性化に非常につながっていくものというふうに考えております。 ○17番(植山利博君)  いい配慮をされているなと思いますので,ぜひ,これまでも議論がありましたけれども,本当に限られた財源で非常に大きな経済波及効果があろうかと思います。その波及効果を地元の業者の方々がしっかりと受けられるような取組をしていただきたいと思います。次に,プレミアム付商品券の助成事業ですが,このことも同じなんですよ。私もこれは,このことは再三,これまで一般質問等でもさせていただきました。まず,商工会議所から頂いた資料なんですが,これは商工会議所管内ですので国分を中心として,大型店で使用された率が,第1回目が74.16%,第2回目が73.71%,第3回目が65.88%ということは,大型店,大型店の仕分けというのは分かっていらっしゃる,小売業だったら500㎡とか従業員の数とかいうことなんですけれども,かなりやはり大型店で利用されていると。それから,商工会から頂いた資料によると,隼人は27.4%が地元です。逆ですね,同じ言い方をすると,72.6%は大型店。それから,溝辺が33.7%が大型店。ということは,溝辺以下は地元で使われたのに変えますよ。溝辺は66.3%,横川は100%,牧園は97.9%,霧島は77.5%,福山は72.1%。このように,市の周辺部,こういう表現がどうなのか分かりませんが,そのほうが商品券は地元で使われている。逆に言うと,隼人・国分周辺は,大型店の影響力がかなり大きいということなんです。ですから,先ほど言ったように,やはりこの国分・隼人の地元の小売業なり商店街に商品券がうまく使われるような一工夫が欲しいと思うんですけれども,市長,どう考えられますか。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  今,商工会での過去3回の利用実績,大型店の利用が非常に多いんだけれども,回数を追うごとにその割合は低くなってきている。また,周辺部につきましては,地元でよく使われているけど,この市街地につきましては大型店の占める割合が多いということでございますけれども,これは全体的に,今度は全部を見てみますと,今,この割合というのは低くなってきて,大型店で利用される分が,1回目が全体でいきますと約53%,2回目が48%,3回目が43%,全体を見ますとそういう率になっております。それで,やはり課題となりますのが,今おっしゃいましたように大型店の換金率が多いということで,今回の発行につきましては,この11枚の商品券の中で,地元でしか使えない商品券,そういったものを工夫していきたいというふうに考えているところでございます。できるだけ地元のお店に多く使われるような形の工夫を商工会・商工会議所とも調整をしながら,また連携を図りながら対策を講じていきたいというふうに考えているところでございます。 ○17番(植山利博君)  以前,名取市の例をとって,一般質問の中で議論させていただいたと思います。名取市が災害の復興の中から,霧島市とは非常に空港のあるということで関係が深い所ですけれども,あそこでやはり商品券のこの同じような事業をしております。おっしゃったように,何枚か,11枚の中の1枚か2枚か3枚か,ちょっと数をはっきり覚えていませんけれども,地元の中小零細事業所でしか使えないという色分けをした商品券を混ぜているというようなこともありますので,ぜひそういう取組をしていただきたいというふうに思います。次に行きます。次は,中小企業経営改善促進助成事業,これは今回初めて出てきた事業だと思いますが,これの査定は10%とおっしゃいましたけど,そこをもう少し詳しく内容をお示しいただけませんか。対象となる,どういうような形で対象となり得るのかということについて,もう少し説明いただけませんか。 ○商工振興課長(池田洋一君)  この新規の補助事業でございますけれども,先ほど御説明したように決算年度で比較して,前年度の決算が10%以上減額というところを判断させていただくということでございますけれども,その決算額の売上額が10%以上,下回ったということに対して,この補助事業で適用したいというふうに考えております。 ○17番(植山利博君)  よくですね,なぜ商工会議所・商工会を通じてだけなのだと。その加入率から言えば,それ以外の方々もたくさんあるのではないかというような議論もあるところですけれども,そこはどのように考えていらっしゃいますか。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  商工会の会員の皆様方につきましては,きちんと経営指導を行っていきますので,当然その中で,経営改善意欲が非常にあるとか,あるいはこの資金を助成することによって,経営改善が確実に図られていくというものの判断というものがそこでできると思いますので,そういった,要は商工会議所・商工会からそういった改善が図れるものにつきまして,推薦を頂くという形で,こちらはそういったものに対して支援をしていこうというふうに考えているところでございます。 ○17番(植山利博君)  そこも当然なんですけれども,今,商工業者に対する県の条例ができましたよね。この前,常盤議員も議論をされたところですけれども,最も肝心なことは,やはり健全な納税者としての自覚と意識を持ってもらう。そのための指導を会議所なり商工会が,やはりそこが基盤なんだと思うんですよ。経営改善の指導をすることも,記帳の帳簿を残すことも,青色申告をすることも,健全な収益を捕捉すること,事業者はですよ。そして,健全な納税意識をみんなが,国民一人一人が持つと。そのことを前提としてやはり商工会であり商工会議所が,その地元の商工業者の唯一の支援団体だと,指導団体だというふうに私は理解をしておりますので,やはり正しい納税をしていただくというのは原理・原則だろうと思います。ですから,そのことも含めて,私は商工会・商工会議所の方々にもお話をしたんですけれども,こういう機会を通じて会員の増強なり,商工会・商工会議所に入っていただければこういう支援が受けられますよ,こういう特典がありますよということを事業者に理解を頂いて,会員増強をされればどうですかというお話もいたしました。だから,市もこういう機会を捉えて,なぜこういう支援を,地元の商工業者に対して行っているのかということのメッセージを強く出す必要があると思うんですけど,市長,いかがですか。 ○市長(前田終止君)  今,議員仰せのとおりだと思いますね。本当にきちんとしたその納税の姿勢をかねがねお持ちで,そしてまた市行政と経済の関係を,本当にしっかりしたこの互いの信頼関係,そういうものが通じる中で,お互いに地域社会を支え合っていく,そういう実感を感じながら,経営に頑張っておられる。そういうところに,こうして厳しいときに手を差し伸べて,そしてまた立ち直っていかれるということでございます。ですから,そのような流れを,動きを,回りで,自分のところはまだ商工会なり商工会議所なりに入会していないよというところの方が,このような動きをしっかり情報として入手されて,そしてこれはやはり中長期的に将来考えたら,一緒になって地域の中で活動をしていかなければならないなということが実感できるような流れを,私ども行政もこういう機会に,また皆さん方のほうも周りに声を掛けて,であるところはもうほぼ見えている部分の範囲も大きいわけですから,そこに共に声を掛け合って,組織の充実・強化,連帯・連携,そういうものを深めていくチャンスだというふうに私も存じております。 ○17番(植山利博君)
     ぜひ,市長は市長の立場で行政のあらゆる機関,事業を通じてそういう取組をお願いしておきたいというふうに思います。それでは,4番目のタウン・マネージメントと中心市街地活性化についてですけれども,このことも私は霧島市議会の議場で,もう再三にわたって,機会を捉えて議論をさせてきていただいたというふうに思っております。地域経済の活性化を引っ張っていく大きな要因は,やはりこの国分・隼人,見次周辺,それから山形屋周辺を含む,昔はツインコア計画というのがありました。そういうような地域の経済の活性化というのは,最も重要だというふうに思っております。確かに限界集落であるとか,移住定住とか,この市域全体が均衡ある発展をしなければならないというのは当たり前のことですけれども,それぞれの地域がそれぞれの地域特性を生かして,活力を持つべきだと。これは当たり前のことですけれども,やはり10年,15年先を見通したときに,この霧島市が本当にどういう地域,どういうもので,この地域の経済的な活力を生み出すかとなった場合は,やはりこの市役所を中心としたこの地域,見次から国分を含めて,この商圏,この地域がいかに活力を持つかということは,霧島市の将来的な命運をやはり左右するんだろうと,土地利用についてもですね。ですから,この国分が合併前に作られた,この中心市街地の活性化というのは,途中で眠っているわけですよ。私は,今の駐車場のあそこができたことで,あれ以来動いていないというふうに思っております。もちろんソフト事業はいろんなものが少しずつ,毎年予算には出てきていますけれども,だけど今回,まちづくり調整監というものを商工観光部の中に位置付けられたわけだから,このことがもう一回,この中心市街地の活性化という大きな事業が動き出す原点にすべきだというふうに思います。いかがですか。 ○建設部長(篠原明博君)  今,議員おっしゃいますように,平成11年7月に旧国分市で基本計画を策定いたしました。その後,様々な市街地の整備及びTMO等によりますソフト事業を展開してきたわけでございます。年度の中でいろいろ整備が進んでいるわけでございますが,最終的には国分で言いますと,中心市街地の中の大きな問題がまだ解決をしていないという状況にございます。やはり今後,こういった霧島市の中心市街地を活性化するためには,そういった事業をより具体的に進める必要があるというふうに考えているところでございます。御存じのとおり,旧中心市街地活性化基本計画につきましては,平成18年のまちづくり3法の改正により,法的には一応位置付けは成してはいないわけでございますが,やはりまちの中を活性化するためには,行政,それと商業者の皆様が,やはり地権者との合意形成を図りながら,両輪で進めていく,非常に重要な意義を持っているところでございます。そういった観点から,今,進めている事業に合わせ,今,懸案事項となっていることにつきましても,新たな3法の中で位置付けを強くし,また行政がこれ以上に若干踏み込んだ形で,商業者あるいは会議所等と連携を踏まえながら,新たな中心市街地活性化基本計画に向けての策定をする必要があると考えております。先の基本計画の中では計画をされておりましたが,進んでいない拠点地区につきましては,今後の計画の中では,やはり地権者の十分な合意形成を図り,事業計画をある程度具体的なところまで計画し,それを新たな計画書として策定する義務もあります。またその中で,中心市街地を推進するための活性化推進協議会というものが,新たにTMOから変わって策定をしないといけないというような問題点もございますので,やはりそういったことを一つ一つ解決しながら,今後の事業の展開を図っていきたいというふうに思います。 ○商工観光部長(萬德茂樹君)  今回,まちづくり調整監を商工観光部のほうに配置いたします。ハード面につきましてはかなりの整備が進んできておりますけれども,ソフト面において,やはり今,地域の活性化に中心的役割を担っていただく商店街の皆様方とか地域の皆さん,それから通り会の方々,商工団体,それぞれでなく,どうしてこの中心市街地を活性化していけるかということを十分やはり話し合っていく必要があるというふうに思います。今,国分の中心市街地につきましては,最近マンション等が大分できてまいりまして,人口もかなり増えてきております。そういった面で,人口がどんどん今増えている中で,こういった方々をどう商店街に目を向けてもらうとか,そういったいろんなものを,今度はソフト面でのいろんな話し合いをしていかないといけないというふうに思っていますので,今回,4月にまちづくり調整監が配置になりますので,このまちづくり調整監を中心に十分地元の関係者の方々と話し合いを持っていきたいと。どういうふうにして中心市街地を活性化していくかということにつきまして,協議をしていきたいというふうに思っているところでございます。 ○17番(植山利博君)  市長,やはりこの中心市街地の活性化というのは,今おっしゃった,法が改正になって,この3法に変わってきたわけですけれど,この一番核になるのは中心市街地の再開発,区画整理なんですよ。私はそういうふうに理解しています。ですから,商業者,地域の住民の方々,これらの合意を得ることが一番難しいと思うんですよ。それは何かというと,やはり首長の姿勢,情熱,この地域の中心市街地の再開発をするとなれば,お互いの利害が非常に絡みますので,非常に難しい事業だというのはよく分かります。ですから,やはりそこに,よく市長はランチで語イもんそ会とか,いろんな生の声をくみ上げられる手法を講じられますけれども,商工会とか商店街の方々とも,市長がリーダーシップをとりながら,この中心市街地をどうデザインしていくかという中に,市長自らが入っていくような思いがあれば,私は合意形成というのはできると思うんですよ。ソニーのこの農地の所に組合方式での区画整理事業が提案をされた,ある企業からされたこともあります。私は特定のどこの企業と言わなくても,やはりこの見次,国分の中心市街地を,合併前はいろんな計画があったんですよ,隼人は隼人なりに,国分は国分なりに。ただ,合併してからこの中心市街地をどうグランドデザインするかというのがなかなか議論が上がってこないというふうに私は思っております。ですから,やはり経済の牽引力というのは,この見次から国分を中心とするこの地域の土地利用と商工業の在り方,マンションもですけれども,そこをどう整備していくかと,グランドデザインをどうするかということが最も重要だと思うんですけど,市長はどう考えますか。 ○市長(前田終止君)  合併をいたしまして振り返ってみると,あっという間にその2期8年目に入ったということでありまして,合併前からの今おっしゃるような御指摘や,そしてこれまでの合併後の3年,5年,6年,7年と,経過をこう振り返り,概略,先ほど二人の部長が申し述べましたような方針・方向で,まちづくり調整監というのを置いて,しっかりこの際,おっしゃる陣頭指揮するような覚悟を明確に伝わるようにしなければならないなというのが私の覚悟なんです。合併前,例えば約10年以上前,この旧国分とか隼人の状況を,勤務していたりあるいは何らかの形で結構来ていたよと。しかし,結構このところ,10年くらい,あるいは5年,10年来なかったよという人なんかは,特に合併後の姿をここ数年の間に見られた人は,「変わりましたね」というようなことをよくおっしゃるわけですが,そういう中で,中心部人口も本当にマンション等の,アパートを含めて立派なものがあちこち次々とできております。結果として,人口は中心部を中心に増えてきております。そういう中で,もう今,私どもがしっかりとした中心部の地域の在り方を精査,今まで積み上げてきたものと今踏まえているものと,今後,中長期的にやっていかなければならないこの流れを,今,大事につくっていかなければ,これからまた時間が3年,5年,10年と経過していきます。そのときに,後悔するぞということを強く感じております。ですから,今まで解決できていなかったような道路,例えば第一工大の所のJR九州を越える,そして第一工大の庭を越える,それでプールのほうに行く交差点までの高架橋など,いいタイミングで御理解を得て,方向付けることができたなと。あるいは,もう一つの新川北線などのそういうものも,新たに道路から橋からできたなと。そうすると,この国分・隼人の平野部の,先ほど御指摘のあったような点まで全部含めながら,しっかりとまちづくり・中心部づくりを仕上げていかなければならない。一番基本土台を,合併後のものを踏まえた範囲を今こそしっかりとやるべき時期だというふうに確信をして,意欲を示したところでございます。議員御指摘の点,大事にしたいと思います。 ○17番(植山利博君)  今回,調整監をつくられたわけですので,そういう思いがあろうかと思います。ぜひ,その調整監が活躍できるような場をつくっていただいて,この中心市街地が再生できるような状況を生み出してほしいというふうに思います。それでは,次に行きます。 ○議長(仮屋国治君)  ただいま植山議員の一般質問の途中ですが,ここでしばらく休憩いたします。                「休憩  午前11時57分」                ――――――――――――――                「再開  午後 1時00分」 ○議長(仮屋国治君)  休憩前に引き続き会議を開きます。植山議員の一般質問を続けます。 ○17番(植山利博君)  1問目は終わりますということだったんですが,1点だけ付け加えさせてもらうと,やはり中心市街地の活性化というのは決して大型店を排除しようというような思いで議論をさせてもらっているのではなくて,やはり大型店と地域の商工業がうまく共存・共栄するような,このグランドデザインを描いてほしいということでありますので,誤解のないようにお願いしたいと思います。それでは,給食センターのほうに入っていきますが,今回のこの給食センターの1問目についての答弁が4行,正直言って,ちょっとそっけない答弁かなという感じを受けました。教育委員会では,新たな学校給食センターの建設につきましては,現在,内容の再検討を行っているという答弁ですけれども,やはりセンター方式でいくと。その中で,センター方式の在り方を検討するという趣旨に読み取れるんですが,そういうことなんですか。 ○教育部長(宗像成昭君)  原則は,センターが柱になるのではないかと考えております。 ○17番(植山利博君)  どうも,この前の私の質問に対する市長の答弁,あの後に何名かの議員が同じような質問をされたときの教育長・部長の答弁,ちょっとニュアンスが違っていたのかなという気がして,今回再質問をしたわけです。市長の答弁では,これは昨年12月の質疑に対して,「メリット・デメリット,論じていただいた」と。「現実的な御指導を頂いておりますが,教育委員会のほうに私としては御指摘のような点,どうにかこの再考の余地はないか,真剣に考えなければならないということを,議論をお聴きしながら感じた」と。私は,同僚議員もそうですけれども,もう一回センター方式から自校方式への見直しも含めて再考をするように教育委員会に指摘をしたいと,求めたいという市長の答弁だったと私は理解しておりますが,どうですか。 ○市長(前田終止君)  そのとおりでございます。 ○17番(植山利博君)  であれば,今の部長の答弁とは少し食い違いを感じざるを得ない。市長は,まず結論は言っていらっしゃいませんよ。だけど,自校方式のことも含めてどうあるべきかということに再検討をさせますと,答弁したと,今もおっしゃいました。部長の答弁を聴くと,センター方式が基本だと。その中の見直し・再検討をするんだという答弁ですが,これは全然,食い違いがあるというふうに思いますが,いかがですか。 ○教育部長(宗像成昭君)  原則は原則で,センターも考えなければならないということでございます。ただ,産業教育常任委員会のほうからも,協議につきましては「原則,自校方式で協議に入ること」という提言を頂いておりますので,そちらのほうも頭に入れながら協議をしているところでございます。 ○17番(植山利博君)  では,これは言葉尻を捉えるわけではありませんけれども,最初の答弁では「原則,センター方式」と今言われまして,それから委員会の調査・提案を受けて,「原則,自校方式」でのこともと今,答弁されておりますが,どちらが原則ですか。 ○教育長(髙田肥文君)  私どもは2年間かけて,委員会を開いて1年,そして審議会を開いて1年,そして諮問をして,答申を頂きましたので,対象になっている全ての学校を全て自校方式で維持することは困難だというふうに考えています。ですから,センター設置は避けられないと。しかし,自校方式をも検討せよということですので,そこをどんなふうに解決策を見るかということを今検討しているところでございます。 ○17番(植山利博君)  おっしゃる意味は分からないでもないです。全てを自校方式というのは不可能ではないかと。そこまではいいとしましょうね。それで,センター方式も避けられないということですね。だから,一部自校方式と一部センター方式になるという理解でよろしいですか。 ○教育長(髙田肥文君)  おっしゃるとおりでございます。 ○17番(植山利博君)  大方の議員の理解は,自校方式が原則なんだと,そういうような答弁だったというのが,あの後,控室に帰ったり,同僚議員と意見交換をする中ではそういう理解ですよ。先ほど壇上から二元代表制ということを言いました。執行部のほうは,この問題を2年かけて,審議会にかけて,研究もし,答申も頂いて,この答申は尊重するということでありますので,まるまる御破算にしなさいとは言うつもりはありませんけれども,議会も議会としてこれまで多くの方が,何回も自校方式がいいのではないかという議論はこの2年間ずっとあったと思うんですよ。であれば,執行部もそのことを重く受け止めて,やはりそのような考えも導入しながら結論を導き出す。執行部としては2年間,これだけかけてやってきたんだから,これは原則は譲れないよというんであれば,議会とは全く対立する形になってしまう。ですから,今,教育長がおっしゃったように,全部を自校方式にしなさいと言っているのではないよという,この前の一般質問ではありましたよね。だから,そこら辺は住み分けをしながら理解が得られる,最終的には市民も議会も理解が得られるようなところに,表現がいいかどうか分かりませんが,落としどころを持っていくというのは大変重要なことだと。そして,今後それを検討される中には,議会の中からも「市民の声を大事にしなさいよ」と,「保護者の声を大事にしなさいよ」ということはあるわけですから,審議会の答申というのは大事だろう,尊重しなければならないと分かりますけれども,やはり多くの市民や保護者の思いや願いを尊重しながら方向性を定めるべきと思いますが,いかがですか。 ○教育長(髙田肥文君)  もういろんな,市内のたくさんの業者さんが,野菜を作ったり,そしてまた食材をこうして持ってこられたりして,学校の給食が成り立っております。そしてまた,多くの人の手によって調理をなされて,こうして子供たちに安心・安全な給食が今続いておりますので,当然そこの部分は原点において考えていくということでございます。そういう地域の方,またはそういうことを全部ないがしろにして,センターを造るという考えは一切持っておりません。 ○17番(植山利博君)  大変前向きな答弁を頂いたと思います。市長にお尋ねをしますけれども,これまで給食センターにはいろんな議論がありました。最終的には現場主義,市民が主役の市政と言われております。今,私が言ったように,多くの市民の方々若しくは多くの保護者の声をしっかりと受け止めて,反映するような在り方,給食の在り方を構築していく,そのお気持ちに変わりはありませんよね。確認をさせてください。 ○市長(前田終止君)  これまで植山議員をはじめ,また多くの議会の方々が,それなりの御指摘も頂き,そしてまた皆さん方も市議会の,市民と真剣に向き合う報告会等でも,また市民の皆さん方からの御指摘などあったとも伝え聞いております。また,市民の方々の中からも,私のほうに直接このようなことをわざわざお越しになったり,あるいはまた声として届けられる努力の中で,お会いをして,お話も聴いた経緯もございます。現在のところ,最終的な結論にはまだ至っていないわけでありますけれども,学校給食のこの施設が建設後,相当経年劣化等々している現状,そういうところをしっかり現実を踏まえて,そしてこの安全性というところをしっかりまた念頭に置いたり,あるいはまた学校給食に関わる諸考え方,いろいろ本当に御指摘を頂きました。そういうことで,できるだけ今までの御指摘などを大事にしていただきながら,早期に結論が出るように,私としても,教育長や教育委員会の関係者ともしっかり話を詰めてまいりたいと,そのように存じております。 ○17番(植山利博君)  ぜひ,多くの方々の市民,保護者,声を十分聴いていただいて,よりよい結論を導き出してほしいと思うものであります。市長,それから給食事業,給食サービスというのは,公共サービスだという理解でよろしいですかね。 ○教育部長(宗像成昭君)  給食サービスは,公共サービスだと考えております。 ○17番(植山利博君)  それでは,公共サービスに対する対価,受益者負担が給食費だという理解でよろしいですか。 ○教育部長(宗像成昭君)  食材費の費用につきましては,給食費だというふうに考えております。 ○17番(植山利博君)  だから,その給食費は,公共サービスの対価だという理解でよろしいですか,受益者負担であるという理解でよろしいですかと聴いているんですけど。 ○教育部長(宗像成昭君)  受益者負担の考え方でよろしいかと思います。 ○17番(植山利博君)  であれば,市長,公共サービスの受益者負担は公金ですよね。公金だという理解でよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  それでいいのではないでしょうか。 ○17番(植山利博君)  公金の取扱いは公会計で行うべきだというふうに思うわけですけれども,市長はいかがですか。 ○市長(前田終止君)  原則そういう考えが基本でありましょうけれども,この場合,今までずっと現場の経緯があり,そしてまた,様々なこのことに対する負担をなさっていない,支払っていない人たちなどのことや,あるいはその給食費をしっかりと全体として頂く仕組みの関係で,しっかりと通ずるような,お互いがつながっているというところを大事にしてきた経緯などがありますことから,慎重に考えなければならない点もあろうかと思います。 ○17番(植山利博君)  慎重に考えるというよりも,今まで私会計で置いてきたほうが,私は合理性がないと思いますよ。なぜならば,今おっしゃったように公金なんですよ。公金なのに,それを保護者が集金をしたり,子供が学校に直接持っていったり,そして現場ではそのことによって様々なトラブルも起こっているんですよ。ですから,なぜ納税貯蓄組合をなくしたか。いいですか。それから,例えば庁舎の中にある様々な外部の事業の公金を,庁舎の中で扱わないようにして,全部,外に出すようにしているか。同じ論理だと思うんですよ。総務部長,そうではないですか。 ○総務部長(山口 剛君)  まず,言われました税の部分につきましては,あれは法に基づく組合でないと駄目ということで,こちらのほうの,今,1市6町全体であった貯蓄組合のほうは,法に基づくものではなかったので廃止になったかと思っております。法に基づくのであれば,何ら今でもそれを廃止することはないというふうに考えております。公金につきましては,今,公共サービスかどうかという御議論があって,公共サービスというあれもあったんですけど,公共サービスとしての,どういったものを指すかというのが明確にない中で,ちょっと疑義も,私は今聞きながら感じたところでございます。それから,公金というのは地方公共団体の所有に属する現金を指すというふうになっておりますので,正にこの給食費の材料としてのお金が公金に当たるかどうかというのも少し,もうちょっと検証が必要ではないかというふうに考えます。 ○17番(植山利博君)  実態を考えた場合に,給食全体は,やはり法が定めるところにおける事業なんですよね。そして,その中でたまたま食材だけは,その負担を受益者に求めているわけですから,全体としては,私は正に公金だと言わざるを得ないと思います。そこで,セグメントバランスの話になるわけですけれども,太田市では給食のコストと負担の関係というのがあります。これは,私は前回も言いましたけれども,給食費が一食,本当にコストがどれだけ掛かっているのかということで,支出コスト,発生コスト,間接コスト,総コスト,プラス機械コスト,それをトータルしたフルコストと,を合計して一食の,左のほうから順番に,支出コストですね。支出コストというのは,人件費や食材費などの給食事業の運営に直接支出したコスト。その隣,発生コスト,建物の減価償却費などの目に見えないコスト。その次,間接コスト,間接コストとは,直接給食費に携わらないが,予算・決算などに携わる教育委員会職員の人件費で,その三つを足したのが総コスト。プラス機械コストで,敷地を貸し付けた場合に得られる地代収入見込みとしての機械コスト。このように,考えられるものは全て投入をして,そして一食当たりどれぐらい掛かるかという試算をされております。そのことが,この前言った,要するに自校方式がいいのか,センター方式がいいのか,コストで議論をする場合は,こういうものを材料にして議論すべきだということを申し上げているわけですが,このことからも,市長がくしくもおっしゃいました,給食費を払っていない人の分は,給食費を払っている人たちが負担し合っているんですよ。これはおかしいと思いませんか。やはり,それは市民が全体で支えていかなければならないコストだと私は思います。これで終わりますけれども,やはり給食費を子供が学校に持っていったり,PTAの保護者が集金をしたりするようなことでは,私はいけないと。やはりきちっと公会計にして,予算に上げなければいけないというふうに指摘をして,私の質問を終わります。 ○教育部長(宗像成昭君)  学校給食費の公会計化のお話がございましたけれども,少し説明をさせていただきたいと思います。行政実例がございまして,昭和32年から昭和42年という古い,文部省の話になりますけれども,この当時は,文部省といたしましては,学校給食の実施主体については設置者であるとしつつ,校長が学校給食費を取り集め,これを管理することは差し支えないとしております。また,各学校において,校長が学校給食費を徴収・管理することを予定し,かつ保護者から徴収した学校給食費を歳入または地方公共団体の収入として取り扱う必要はないものとしている。他方,文部省は,学校給食費を市費として予算に計上することを肯定し,また特別会計を設置することも肯定していると,このような状況でございます。したがいまして,現在,文科省も,今,この考え方を引き継いでいるわけですけれども,総務省のほうは総計予算主義を言うわけですので,若干その二つの省庁で見解が異なっているのが今の現在です。したがいまして,その二つの省庁で今,協議がなされているところであろうというふうに考えているところです。 ○17番(植山利博君)  そのことは承知をした上で,前の教育長も「学校給食の徴収責任者は学校長だ」と再三議論をしてきたわけですよ。それで,市長は「いや,最終的には市長だ」という答弁をされております。自治体も最近は見直しをしつつ,公会計にするところが先進事例は増えてきているわけですので,おっしゃる意味もよく分かりますけれども,そこら辺も含めた上で,今後,ぜひ検討していただきたいということを求めておきます。 ○議長(仮屋国治君)  以上で植山利博議員の一般質問を終わります。次に,15番,常盤信一議員から2件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○15番(常盤信一君)  ただいま議長の許可を頂きましたので,事前に通告いたしました2点について質問をさせていただきます。ちょうど睡魔が襲うような時間帯になってきておりますが,30分以上昼寝をすると脳細胞が休んでしまいますという話を聞いたことがありますので,覚悟の上でお聞きいただければというふうに思います。昨年6月,第2回の定例会以降,8か月を経過している中で質問をさせていただけるわけですが,非常に緊張しているところです。地方分権の時代にふさわしい議会及び議員としての立場をしっかりと踏まえながら,市民の負託に応えられるよう,努力をしたいものだと,新たな決意をしているところです。さて,自民党,公明党の連立政権が,昨年末,3年3か月ぶりに政権に復帰してから2か月を経過しようとしています。日本が向き合う課題は何なのか,どんな道を選択するのかと心配をしている一人でございます。安倍晋三首相は,就任後の記者会見において,デフレ脱却が政権に課された使命だと述べられております。経済再生を最優先に打ち出されたと言っても過言ではないと思います。昨年の日本経済は,足元が後退局面に入り,中長期的に希望の持てるような成長戦略も見えない中で,本年は長期低迷から脱し,確かな成長戦略に乗ることで,景気の回復・雇用の確保をはじめ,医療・福祉,教育などの身近な課題の克服を図りながら,展望の持てる日本経済の構築に期待をしているところです。本市においては,霧島市総合計画の折り返し点を迎え,おおむね順調に進捗している状況の中で,前期のまとめを行いながら,今後の課題を明らかにする後期基本計画の策定がなされているところであります。諸政策を着実に実施され,「誰もが住んでよかった」と言えるようなまちづくりに努めたいと考えているところでございます。それでは,まず最初に,生活保護についてですが,厚生労働省は,昨年12月に全国で生活保護を受けている人が213万3,905人で,過去最多を更新したと発表しております。受給世帯は155万7,546世帯で,65歳以上の高齢者世帯が全体の4割を超える67万5,238世帯,傷病者世帯が29万8,060世帯,働く世帯を含むその他世帯が28万5,642世帯と報告をしています。その特徴として,高齢化の影響が大きいが,問題はまだ働ける年齢層で受給者が増えていることだと指摘をしています。地域経済の衰退と比例するように,生活保護を受ける人が増え続けていると述べているわけです。また,生活が苦しい人たちの自立を支える生活支援戦略として,一つは幅広く手厚く支援をする取組,二つは不正や無駄遣いを監視する権限を強化し,高齢でも病気でもない,働けるはずの人に自ら健康管理を行い,早く仕事に就くよう指導を強めることを強調しています。生活保護は,国民に健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障した憲法第25条に基づき,国が生活困窮者に対し,生活扶助などの必要な保護を行い,自立を助長する制度であり,国民の全ての人を対象としています。最低生活については,生活保護を要するものの,必要な保護の量を測定する道具となる保護基準で,昭和21年に第1次の設定がされてから昭和57年度の改定まで,賃金や物価の上昇率を上回る率で改定されてきています。その後は,一般消費水準の伸びをもとに算定する基準均衡方式が使われており,保護には生活扶助,教育扶助,住宅扶助,医療扶助,介護扶助,出産扶助,生業扶助,葬祭扶助の8種類があります。生活扶助支給基準は,地域による生活様式や物価の違いを考慮されていると聞いています。生活保護行政は,プライバシー保護を名目に,受給者を一般市民から見えにくい存在にしてきているので,そのプロセスを見えやすくし,外部とも連携しながら,就労先を確保する決断と市民活動の厚みが問われているとも言われています。制度への国民の信頼を保つためには,姿勢をチェックし,自立へ向けた本人の努力を促すことが必要であると,引き締め策が議論されており,その背景には,生活保護にただ乗りしている人間が大勢いるという疑念の広がりがあると言われています。そこでお尋ねをいたします。一つに,生活保護費受給者の男女別,年齢別,世帯数及び人数はどのように変化をしてきているのか。二つに,生活保護費の支給総額と種類別扶助額はどのように変化をしているのか。三つに,不正受給や就労支援など,具体的な対策を講じられたことはないのか。四つに,厳しい財政事情の中で,今後の対応策をどのように考えておられるのか。次に,スポーツ振興計画策定についてですが,平成22年第1回定例会において,同様の質問をさせていただきました。既に3か年を経過しようとしており,また総合計画の折り返し点でもあり,教育振興基本計画も三か年を経過しようとしている中で,重要な時期を迎えていると判断をしているところです。スポーツ振興法が制定されてから半世紀が経過をしました。国民の心身の健全な発展と明るく豊かな国民生活の形成に寄与するという立場から,憲法,教育基本法,社会教育基本法,健康や環境問題まで,多様な関係法との関わりを持ちながら,国民のスポーツに対する多様なニーズに対応できる身近なスポーツ環境の整備・充実や教育力の向上などを踏まえて,平成12年9月に平成13年度から22年度の10年計画としてのスポーツ振興計画が告示をされ,平成18年9月には子供の体力向上,生涯スポーツ社会の実現,地域におけるスポーツ環境の整備,国際競技力の向上などを政策目標とした改定が行われたところです。鹿児島県は,平成22年6月に,スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進し,県民の心身の健全な発展,心豊かな県民生活及び活力ある地域社会の実現に寄与することを目的とする,17条からなるスポーツ振興県民条例を制定し,これに基づく基本方針を策定し,動き出しているところであります。特に,県教育委員会は県内の小・中学校学生の体力が,男女とも長年全国水準を下回っている実態を受けて,昨年秋には,小学校の事業の手引となる独自のプログラムを策定したりして,子供の体力向上へ向けての取組を強化していると聞いているところです。そこでお尋ねをいたします。一つに,スポーツ推進審議会における,合併後の審議項目と内容はどのようなものなのか。二つに,地域におけるスポーツ振興とスポーツ環境はどのように変化をしているのか。また,指導者の育成についてはどうなのか。三つに,スポーツ振興計画の進捗状況とその内容はどうなっているのか。以上2点について壇上よりお尋ねをいたしましたが,市民の皆様がよく理解できるように,明快な答弁を期待するものです。答弁次第により質問席からの再質問をお願いして,質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  常盤議員から2問につきまして,御質問でございました。1問目の3点目及び4点目につきましては私のほうから,2問目につきましては教育委員会が,またそのほかにつきましては保健福祉部長が答弁をさせていただきます。1問目の生活保護についての3点目と4点目にお答えをいたします。生活保護につきましては,昨今の深刻な経済状況の悪化や急速に進む高齢化などと相まって,今もって増え続けている中,政府は1月末,2013年8月から,生活保護費のうち食費などを賄う生活扶助費を9年ぶりに引き下げることなどを含んだ生活保護制度の見直しを発表しております。本市の不正受給対策でございますが,一つ目に,担当ケースワーカーによる定期及び随時の訪問調査による生活実態把握,二つ目に,就労による無申告や過少申告を防ぐため,収入申告書の提出の徹底及び審査の強化,三つ目に,税情報による年金や就労収入の把握や勤務先などへの照会などを行うことにより世帯の実態把握に努め,不正受給の防止に取り組んでいるところでございます。被保護世帯の就労は,雇用情勢の悪化,高年齢,学歴,特技・免許等の要因等から難しい状況であり,本市の就労支援につきましては,生活福祉課内に平成22年度から実務経験豊富なハロ―ワークOB1名を就労支援員として配置し,18歳から64歳までの稼働年齢層の就労意欲のある生活保護者に対し,求人情報の提供,履歴書記載・面接等の指導を行う「就労支援プログラム事業」を実施していたしております。また,福祉事務所とハローワークが連携して,自立に向けた求人情報の提供や職業紹介等による支援を行う「福祉から就労支援事業」を実施するなど,就労支援の強化に努めております。平成25年度から就労支援員を1名増員し,2名体制で関係部署及び関係機関との連携をとり,就労機会の拡大を目指して就労支援の強化に取り組む予定でございます。また,扶助費の中でも最も増加傾向にある医療扶助につきまして,平成23年度から「生活保護精神障害者退院促進事業」を開始しており,精神疾患等による長期入院患者の退院を促進いたしております。厳しい財政状況の中,増大する生活保護費の抑制のため,今後も諸研修や学習会等を通して担当ケースワーカーの個々の能力向上を図りますとともに,社会福祉協議会,民生委員,医療機関及びハローワークなど関係機関と十分な連携を図り,適切な制度運営に努めてまいりたいと考えております。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  1問目の生活保護について,1点目の男女別,年齢別,世帯数及び人数について申し上げます。平成18年4月1日現在の保護世帯は851世帯の1,218人で,平成24年4月1日現在の保護世帯は1,168世帯の1,609人であり,6年間で317世帯391人増加しています。男女別に見ますと,平成18年4月1日現在が,男性559人,女性659人で,平成24年4月1日現在が男性803人,女性806人となっており,男性が244人,女性が147人,それぞれ増加しています。また,年齢別に見ますと,平成18年4月1日現在の40歳までが289人,41歳から69歳までが510人,70歳以上が419人で,平成24年4月1日現在の40歳までが406人,41歳から69歳までが727人,70歳以上が476人となっています。このように,保護世帯,保護人員ともに増加しており,特に18歳から64歳までの男性の稼働年齢層の増加が目立っています。次に,2点目の生活保護費の支給総額について申し上げます。生活保護には,生活扶助,住宅扶助,教育扶助,介護扶助,医療扶助,出産扶助,葬祭扶助,生業扶助の八つの扶助があります。平成18年度の生活保護費の支給総額は約20億3,777万円で,平成23年度の生活保護費の支給総額は約25億5,991万円となっており,5年間で約5億2,214万円増加しています。扶助費別に申しますと,医療扶助の平成18年度が約13億2,392万円,平成23年度が約15億6,375万円,生活扶助の平成18年度が約5億7,086万円,平成23年度が約7億8,051万円,住宅扶助の平成18年度が約8,800万円,平成23年度が約1億4,831万円,介護扶助の平成18年度が約3,502万円,平成23年度が約3,652万円,教育扶助の平成18年度が約995万円,平成23年度が約1,696万円,出産・葬祭扶助などその他扶助の平成18年度が約1,002万円,平成23年度が約1,386万円となっており,保護世帯,保護人員の増加に伴い生活保護費の支給総額は増加しております。その中でも,特に医療扶助,生活扶助の増加が著しいところです。 ○教育部長(宗像成昭君)  スポーツ振興計画策定についての1点目にお答えします。本市は,スポーツ基本法に基づきスポーツの推進に関する重要事項を調査・審議するために,平成18年4月に霧島市スポーツ推進審議会を設置いたしております。これまでの審議会での主な審議内容等は,合併後のスポーツ推進委員の定数に関すること,スポーツ少年団の在り方や体育施設について及びスポーツ振興計画作成のためのスケジュールなどとなっております。本年度につきましては,現在,霧島市スポーツ振興計画作成のための審議を行っているところでございます。2点目にお答えします。本市では,合併前から各地区で開催しておりましたスポーツ大会や運動会等への支援による地域スポーツ活動の活性化やスポーツ推進委員の役割の強化,また体育施設利用者へのサービスの向上等を目的とした指定管理者制度の導入などを実施し,スポーツに親しむ市民を一人でも多く増やすとともに,総合型スポーツクラブ等においては,トップアスリート等の招聘による児童・生徒への指導や,スポーツ教室の開催などによる競技力の向上及び指導者の育成にも努めてまいりました。最近の市民の健康意識の高まりによる,スポーツに対するニーズの多様化への対応や体育施設等の老朽化に対するスポーツ環境の整備など,新たな課題も見えております。また,2020年に鹿児島で開催されます国体に向けた選手や指導者の人材育成を契機に,教育委員会としましてはこれまで以上に,体育協会,スポーツ少年団,総合型地域スポーツクラブなどの各団体との連携を強化してまいりたいと考えております。3点目にお答えします。現在,国のスポーツ基本法やスポーツ基本計画に基づき,市民スポーツのより一層の振興を図ることを目的とした霧島市スポーツ振興計画を策定しているところでございます。本計画は,昨年6月にスポーツ推進審議会に諮問を行い,これまでに6回の審議が行われたほか,観光,商工等の各団体の方々との意見交換等を経て,今後,現在実施中のパブリックコメントによります意見等を勘案しながら,同審議会からの答申を受け,今年度中に策定する予定といたしております。概要としましては,「生涯スポーツ社会の実現に向けたスポーツ環境づくり」を計画の基本理念に掲げ,1,スポーツに親しむ機会の充実,2,スポーツを通じた健やかな子どもの育成,3,地域スポーツの振興,4,スポーツ資源の整備・充実,5,スポーツ交流の推進の五つの施策の下,本市のスポーツ振興を積極的に推進していく内容となっております。 ○15番(常盤信一君)  2点について御答弁を頂いたわけですが,一つは壇上からも申し上げましたけれども,ある意味では大事な,重要な課題でもあるんだろうという視点から,市民の多くの方々に現状を認識してもらうことと,併せて努力をしてもらうこともあって,今回,2点の質問をさせていただいたところです。まず,最初に生活保護に関してですが,具体的に年度を追いながら,霧島市の実態を述べていただいたわけですけれども,昨年来から生活保護のことが全国的にいろいろ話題になり,地域によっては地域別最低賃金を上回る額になっていたり,また年金でようやく生活をされているにもかかわらず,生活保護費をお受けになっている方々が,非常に羨ましそうな意見を述べられる方がおられたり,同時に都市部では,若い世代の人たちが,生活保護費をもらうことをある意味では目的にしたような言動を行ったりとか,いろいろ新聞紙上をにぎわせている面もあって,取上げをさせていただいたところです。したがいまして,先ほど述べられたことで,全体としては理解をするわけですが,この霧島市の受給者の数等も含めて,鹿児島市が非常に保護率が高いというふうに言われて,県内では言われているわけで,霧島市はそこまで県の平均も下回っているという,十二,三%ですかね,という程度だというふうに聞いているところです。そういう意味では非常に努力をされていらっしゃるんだろうなというふうに考えているところですが,政府自体もいろいろ見直しも含めて今努力をされているという報告もあったわけですけれども,霧島市では,もちろんそういったのも含めながら,今後対応を考えていらっしゃるんだろうというふうに思いますが,例えば今報告のあった中で,何と言うんですか,今後の対応策として,具体的にこういった点をしていきたいという点は,これからの議論になるのか,あるいはこの方向性は述べられておりますけれども,具体的にどういうことに手を付けたいという中身がもしあれば,御指摘を頂ければと思いますが,いかがでしょう。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  国のほうでは生活保護法につきまして,先ほど答弁の中でも申し上げましたとおり,生活扶助の引下げなどを盛り込んだ見直しを発表しているところです。本市におきましては,この中で,市長が答弁でも申し上げましたとおり,不正受給や就労支援などの対策を今までもとってきておりますが,平成25年度につきましては,この中の就労支援におきまして,今,就労支援員が1名で,現在までに約550件ぐらいの相談を1月末現在くらいまでで受けております。非常に多くの相談を受けていることから,25年度は2名にするような,当初予算の中にその予算を盛り込んだところでございます。それから,そのほか医療費対策といたしまして,本市ではレセプト点検等はもう行っておりますけれども,23年度から答弁でも申し上げました精神障害者等の退院促進事業というのを実施しております。そのほか重複受診などによる検診命令を出す,あるいは日頃から保健師や,それから子育て支援推進室との連携をとりながら,各種の相談に乗るなどの事業を,今後も継続して努めてまいりたいと存じます。 ○15番(常盤信一君)  この不正受給の関係では,何か具体的に,特別大きな特徴的なのがあれば御披露いただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 ○生活福祉課長(新田春輝君)  不正受給につきましては,特別大きなケースはございません。ただ,保護法に定めます返還金等の制度がございまして,それに基づく返還金等については数件ございます。数字を述べさせていただきますと,法が第63条と第73条というのがございます。第63条で,費用返還義務というのが定められております。読み上げますと,「被保護者が,急迫の場合等において資力があるにもかかわらず,保護を受けたときは,保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村に対して,すみやかに,その受けた保護金品に相当する金額を返還しなければならない」というのがあります。これの第63条では,実績としまして,23年度が111件,命令決定しましたのが1,925万4,486円。それと,第78条関係でございますが,第78条はちょっと厳しいもので,「不実の申請その他不正な手段により保護を受け,又は他人をして受けさせた者があるときは,保護費を支弁した都道府県又は市町村の長は,その費用の全部又は一部を,その者から徴収することができる」となっております。これに関するものが,23年度実績で,3件の149万2,794万円と実績がございます。 ○15番(常盤信一君)  できるだけこういう不正受給等がないように対策をとられるということですので,併せて努力をお願いしておきたいというふうに思います。それから,政府が最近,医療扶助にお金が掛かるということもあって,ジェネリック医薬品を使えばとかいうようなのが最近新聞にも載っているようですが,自己負担を幾らか課したほうがいいのではないかという意見があって,何か新聞の報道によりますと,各市長さんですか,どの程度か分かりませんが,市長さんの御意見を聴いたところ,鹿児島市長も自己負担をしてもいいのではないかというような意見を言ったというような,何か掲載されておりましたけれども,市長,ここら辺は霧島市として何かお考えがございますか。 ○市長(前田終止君)  この生活保護の件について,全国的な調査の中で私のところに来たということはないわけでございますけれども,私といたしましては,実に国全体でこの生活保護の実態を,マスコミ等を通じてお聞きするたびに,大変な実態だなということをもう本当に素直な感想として禁じ得ないと思っています。鹿児島県人口が170万人そこそこでありますけれども,213万人を突破する人たちがこの受給者であられると。そして,その国としての言わば給付総額が3兆7,000億円というような数字ですよね。そういう中で,最低賃金とこの生活保護の言わば金額の逆転現象,これに対してやはり国民の皆様方は,厳しい御指摘など続いているわけでございます。ここ数年で,大体3年間ぐらいで約1兆円,この給付総額も変わっていき,私どもの地域の負担というものも本当に,平成23年度でございますけれども25億6,000万円近くに今なっているということでございます。今後,やがて4兆円を超えていく日は間近なのかなというような印象を受けます。ですから,そういう意味では最低賃金で,もう一生懸命まじめに働いた人よりも,この高い水準というのはもう本当にいかがなものかということを考えますときに,議員御指摘のような点など含めて,国におかれては,もう徹底したきちんとした,この国民的視点から見て納得の上がる,やはり対応をしていただきたいなというふうに考えます。そして,私たちも市としてできること,そういう意味では働ける年齢層の方々が,就労していくような方向付け等々をしっかりしていかなければならないなというふうに思います。そういう意味でも,今,壇上からも,あるいはまた質問席からいろいろと申されている点などを総合的に含めまして,しっかり国・県,私ども地方自治体,市という立場で成すべきを成して,的確な適切な対応をする努力をしたいと思っているところでございます。 ○15番(常盤信一君)  ぜひ,そういう努力をしていただきたいと思いますし,今後,就労支援も含めていろんな体制を強化されながら,連携をとって,努力をしていくということだろうというふうに思いますが, 2月の中頃の新聞で孤立無業という,何かタイトルで記事が掲載されておりましたけれども,見てみますと,20歳から59歳の未婚男女で社会と接点がない,いわゆる孤立無業者というのが2011年の時点で162万人いるというふうに,今,掲載をされておりました。未婚で仕事も学校にも行っていないという人たちのことをそう言うんだそうですが,2011年度で265万人いて,そのうち孤立無業者というのが162万人だというふうに掲載をされているわけですけれども,やはりこうした事態を迎える中で,生活保護費あるいは生活保障費の増加というのが,増えてくるということが予測されるわけですが,そういうのも抑えるという意味で,就労支援あるいは訪問支援とかいう形で政府や地方自治体が果たすべき役割というのは非常に大きいのではないのかなと。もちろん,そういう意味では予算的なこともございますので,先ほど言われたような体制も含めながら努力をしていただくということですので,ぜひ現実を,市民の方々も認識をしていただきながら,それぞれがやはり努力をしていただくということが大事ではないかなというふうに思いますので,今後,引き続き努力をしていただくことをお願いして,この点は終わりたいと思います。次に,スポーツ振興計画に関わることですが,3年前に同様の質問をさせていただいてから今日まで,教育委員会として努力をされてきた部分もあるかと思いますが,何かさらっととられた感じがして,もうちょっと具体的にいろいろ指摘をした中身を,苦労話も含めてあるのかなと思ったんですが,そのことも深く関わりながら質問をさせていただきたいというふうに思いますけれども。我が国の体育スポーツ施設というのは,大学や学校体育施設が6割を超えるというふうに言われているわけですけれども,一方,公共スポーツ施設は全体の25%程度だというふうに言われているわけです。教育委員会の資料等を見ますと,六十何施設があるというようなことをお伺いしているわけですが,そういう意味で言うと,学校施設を除くとどれぐらいのスポーツ施設というのが本市の場合ありますか。
    ○保健体育課長兼隼人学校給食センター所長(中馬吉和君)  学校施設を除いた体育施設,これが61か所になります。 ○15番(常盤信一君)  さらに,資料等を見てみますと,建設後20年を超えた施設が全体の半数以上を占めるというふうに言われておりますけれども,利用者の安心安全を確保するという点から言うと,緊急に整備をしなければならないものが多岐にわたるのではないかというふうに思いますが,そこら辺の判断と施設の管理についてはどのようにお考えなんですか。 ○保健体育課長兼隼人学校給食センター所長(中馬吉和君)  市内の61施設の中で,建築年数が40年以上を経過しているものが6施設,30年以上が14施設,20年以上が16施設,10年以上が25施設ございます。これらの施設につきましては,毎年維持管理を行っているところでございますけれども,維持管理の予算を計上した以外にやはり老朽化が著しくて,突発的に修繕を行わなければならないというのが出てきます。年次的に修繕は行っておりますけれども,このような経過年数の状況でございますので,計画は立てているものの,なかなか計画的に修繕ができないというような実情等もございます。そして,また老朽化が著しい場合は,施設を管理しております指定管理者のほうから報告は受けるようにはいたしておりますけれども,安全上支障のない部分の塗装の剥がれとかその辺について,細かい部分については報告が上がってこない部分もあるようでございます。 ○15番(常盤信一君)  今の答弁を聴いていますと,かなり深刻な問題もあるのではないかなというふうに私は思うわけですが,計画は立てているけれどもなかなか実行が伴わないというふうにおっしゃるわけですが,市長,ここら辺はなぜですかね。計画は立てるけれどもなかなか実行が伴わないというのはどういうことなんでしょうか。 ○保健体育課長兼隼人学校給食センター所長(中馬吉和君)  突発的に起こり得ます雨漏り,その辺の部分が,予算を計上する段階では見えない部分がございまして,途中で雨漏りが生じたと。そして,雨漏りの場合については,なかなかその原因を特定する,場所を特定することが難しく,全体的な屋根の補修とかその辺を行う関係がございまして,そちらのほうに予算を計上していた予算をつぎ込むとなると,ほかのものがまた遅れてしまうと,そういうような循環でございます。 ○15番(常盤信一君)  計画を立てるわけですから,ぜひその計画が実行されるようにどうすればいいのか,やはり知恵を出していただきたいというふうに思うんですが,指定管理をされているところからの報告があるとかないとか,あるかもしれませんけれども,教育委員会として学校施設はもちろんのことですが,その61か所も含めてきちっと把握を日常的に点検をされていらっしゃるんだろうというふうに思いますけれども,それでもなかなかそういうふうにならないということは,私はもうちょっと真剣に考える必要があるというふうに思います。先ほどの答弁で,2020年に国体があって,いろいろ施設の整備も含めて種目を霧島市に誘致する関係も含めて,努力をしないといけないというふうに言われている割には,しっかりしないとなかなかそういう方向には動かないのではないのかという危惧もしているところです。ぜひ施設の管理も含めて,市民のサービスにはやはり徹底できるような努力をしていただきたいと。事故が起こってからは大変なことになりますので,ぜひそこの点はよろしくお願いしたいというふうに思います。それから,スポーツ振興をしていくために必要なことがたくさんあるわけですけれども,一つは指導者のことですが,いろいろ国も今日まで指導者に対する知識や技能の審査等も行いながら,一定の基準を設けて努力をしているかのように私たちは聞いているわけですが,様々な資格の認定をする制度があるんだろうというふうに思いますけれども,例えば地域スポーツ指導者だとか,競技力向上スポーツ指導者,あるいは商業スポーツ施設における指導者,指導者プログラマー,レクリエーションに関する指導者だとか,スポーツ少年団等に関する指導者だとか,これは初級・中級・上級というふうに分かれてあるというふうに聞いているんですが,実際霧島市にはこうしたメンバーがどれぐらいいらっしゃるのか把握をされておりますか。 ○保健体育課長兼隼人学校給食センター所長(中馬吉和君)  申し訳ございません。把握をいたしておりません。 ○15番(常盤信一君)  当然のことなので,指導力強化についても,指導者の強化についても努力をするということで,今日まで,本会議も含めてそうですが,言われていらっしゃる割には調べていないというのは非常にこう残念だというふうに思うんですね。せっかく中央高校にああいう科を設けながら,一定の役割を果たしながら,さらにオリンピック選手も出るようなまちですから。何か聞くところによると,市長さんの話では,オリンピック選手が今日まで11名でしたか,そういうこともあって,かなり一定の役割を果たしているまちにしては,そういう状況把握をしていないというのは,私は今後の指導者の在り方の問題も含めて,まあ言えば情けない感じがします。ぜひ把握もしていただきながら,今後そういう育成のために努力をしてほしいというふうに思いますが,今後そういう,環境を育てるという視点から言う育成というのはどのようにお考えなのか,少し御意見を伺いたいと思いますが,いかがでしょう。 ○保健体育課長兼隼人学校給食センター所長(中馬吉和君)  まず,先ほど議員のほうからも御指摘がございました2020年,鹿児島県におきまして国体が開催されます。この人材の育成ということにおきましては,今作成中のスポーツ振興計画の中では当然のことながら,その前に教育委員会のほうで策定いたしました霧島市教育振興基本計画,これ等でも人材の育成には触れてはいるところでございます。今後の人材の育成方針といたしまして,大きく二つ分けまして,選手の育成と指導者の育成ということに取り組んでまいりたいと思います。選手の育成につきましては,当然これまでのスポーツ少年団や総合型地域スポーツクラブ等によります児童・生徒の育成を行いまして,国体での競技力の向上を図っていくと。そして,あるいは学校単位によります体育の充実によります,それらの取組を行っていくと。そして,実際,小体連によります「霧島っ子のチャレンジ運動 これだけは!」というのを今年度策定中でございまして,低学年・中学年・高学年ごとの体育指導上の写真やイラスト入りの指導マニュアルも現在,作っているところでございます。あと,指導者の育成につきましては,競技スポーツを中心として,従来のスポーツ指導から,体力づくり・健康づくり・地域づくりといいました,そのような視点で総合的に指導が行えるスポーツ指導者やボランティアの育成を行っていく必要があるというふうに考えておりますとともに,新たなスポーツ基本法の中で,障がい者スポーツの推進という視点もございます。障がい者のスポーツ活動を行える指導者の育成,その辺も含めまして,人材の育成を図っていくことといたしております。 ○15番(常盤信一君)  いろんな手立てを使いながら,ぜひその指導者の育成には力を入れていただきたいというふうに思います。なかなかそこが進まない点は,私が考えるには,どうなんでしょう。例えば,体協だとか,あるいは総合型のスポーツクラブだとか,競技団体だとか,関係のところがたくさんあると思いますが,どの程度協議をされているか分かりませんけれども,ぜひ縦横の連携を密にしていただいて,現状認識をしていきながら手立てを取るということが大事だというふうに思いますので,ぜひ,今,振興計画を策定中であるとすれば,そういった点を見逃すことなく掲載をしながら,市民にも理解をしてもらう努力をしていただきたいなというふうに思います。それから,今もありました健康や体力の維持という点で少し触れてみたいと思うんですが,3年前のときもそうですが,なかなか健康・体力が維持できている状況ではないというのが,県全体もそうなんですけれども,言われております。ぜひ,この点では,もちろん現状を認識することと併せて,今後どういう形でどの程度,やはりこの方向性を見極めながらやっていくのかというのは非常に大事なことで,その目標を明らかにする必要があると思うんですけれども,先ほど言いましたが,例えば所管をする行政機関だとか,あるいはその他の団体等の連絡をしながら,具体的にやはり数値目標も明らかにしていく必要があるのではないのかと。例えば,前も言いましたけれども,健康増進課の中でのこの健康状態が,含めて把握をすると同時に,例えば医療にお金が掛からないために,どの程度の目標を掲げて,この何年間にどういうことをするんだと。実際やってみて医療費はこれだけ下がったとか上がったとかいう話ができないといけないというふうに思うんですけれども。例えば,保健体育課と健康増進課はどんな日常的な連携で協議をされ,取組をされているか。もしいい例があれば,お示しいただきたいと思いますが。 ○市長(前田終止君)  スポーツ振興計画等で,いろんな面から御指摘を頂いておりますが,詳しいことはあと担当担当で説明させていただきたいなと思って立ちましたけれども,私としては,議員御指摘の点については,かなりの執念を持って,それぞれの担当担当に指示を出し,そして具体的に対応もしてきてまいっているつもりでございます。今年の4月で国分中央高校は,スポーツ健康科1年生から3年生まで満杯になります。そして,やがて1年経ったら卒業生を,第1期生を輩出していかなければなりません。これは2020年の,明らかにこの国体の2巡目,これらも念頭に置き,そして市民の皆さん方のスポーツ振興や健康増進,そういうことも十分に念頭に置いた,皆さん方等に考え方を示し,お認めいただいて,一歩ずつ一歩ずつ頑張ってきて,今日であるというふうに思ってございます。そして,今後もこれらのことを,議員御指摘のような様々なスポーツの分野における指導層の育成等々,しっかり年々歳々,トーンを上げていくと。それで,そのことについて市民の関係各機関のリーダー,団体の声を聴く。それも,私を含めながら教育長,関係教育委員会,関わる者,振興計画に市民の声をスポーツ関係者の声をどう反映させていくか。それについても随時,私は招集をかけて述べていると。皆さん方もまた声も聴かせてくれというようなことをずっとやってきたんですよ。その上で,今になっておりまして,また今後ともそういう努力は計画策定中のこれにも,市民の声として,議員の御指摘なども更に盛り込みながら,具体的にやっていくということであります。市民のまた,スポーツ振興とともに,健康づくり,こういうものについても御承知のとおり,詳しいことは説明させますけれども,もう5年,約13万人近いこの霧島市で,ここまできめ細やかに市民と向き合いながら,徹底してそういうことをやっていくのかと言われるくらいやれという指示をもう5年以上前に出して,制度設計をして作って,そして各小学校区単位ぐらいまで掘り下げていって,それらをずっと自治公民館や地域関係,各種団体と力を合わせあいながら,今日まで来て,限りない健康づくりと医療費削減に向かう努力をしてる最中であります。そういうことなど詳しい点について,私としては大方針をそういうことで出して,今おっしゃっている2点,2方向といいますか,そういうことに,議員御指摘の方向の努力が続いている真っ最中であることを,ぜひ御理解も頂きたいと。詳しいことは関係部長に答弁させます。 ○保健福祉部長(宮本順子君)  保健体育課との連携についてでございますが,現在,健康増進課のほうでは健康生きがいづくり推進モデル事業を市内の公民館,70地区公民館を対象としまして実施をしているところです。平成23年度は53地区でございまして,参加延べ人員が2万5,999人ということで,24年度はそれを突破しているところでございます。この健康生きがいづくりの推進モデル事業の中に,やはり健康づくり・体力づくりという部門がございまして,旧体育指導員,今はスポーツ推進委員とおっしゃいますけれども,そういう方々が,この健康生きがいづくりのモデル事業の中に一緒に入っていただきまして,その中で一緒に健康運動普及推進員とともに体操の普及,それから貯筋運動,筋力をつくるという,そういうものに一緒に取り組んでいただいております。そのほか保健体育課との連携としましては,今年度,健康きりしま21の第2次計画を策定中でございますが,その中で食育等の推進についても保健体育課と一緒に進めているところでございます。 ○15番(常盤信一君)  市長も努力をしている最中で,理解くださいということだと思いますが,十分理解をしているつもりです。した上で申し上げているわけですけれども,やはり子供たちの健康づくりもさることながら,地域における健康づくり等も十分に,ここ合併後,進展してきているのは,私も携わった一人として大分理解はしているつもりなんですけれども,実際何のために,どこに目標を置いてやっているのか,参加者が理解をしているのかなというのもつくづく感じるときがあります。もちろんお年寄りの人が多いわけですから,今までなかなか自分一人で歩いて行けなかったのが,歩いて行けるようになったとか,交流することによって気持ちが若くなったとか,話は聞くわけですけれども,しかしそういった実態が,かなり多くの箇所で健康生きがいづくり事業が進む中で,到達点を明らかにしながら,次の5年間,あるいは3年間か分かりませんが,どういうふうにするんだというふうなところも出してほしいなというふうに思うんですね。私もスポーツ推進委員の一人なんですけれども,どうすればそこに到達するのかと考えることが余りないんです。ないといけないんですけれども,ないわけです。したがって,そういう課題も提供をするという点では,ぜひ協議もしていただいて,一定の方向性を出してほしいなと。それから,先ほど医療費の話も,もちろん介護もそうですが,今これだけ費用を費やしているので,これぐらいは減らしたいと,一人当たりこうだとか,あるいは市全体としてこうだと。何年度までとか,一定の目標を出していただきますと,我々がしなければならない課題というのは,市民一人一人,ある意味では明らかになってくるのではないのかなという気もするんですね。そういった意味での連携と協議というのは,ぜひ強めていただきたいなというふうに思っていますので,ぜひ今後とも協議を十分していただきたいというふうに思っています。それから,子供の体力や運動能力の関係で低下をされているんですが,子供の,例えば遊ぶ場所というんですかね,遊ぶ場所。どういう所で遊んでいるのか,もし分かれば,教育委員会のほう,教えてください。 ○保健体育課長兼隼人学校給食センター所長(中馬吉和君)  子供たちは放課後,スポーツ少年団にいそしんだり,あるいは地域のコミュニティグラウンド等で体を動かしているものと,推察ということでしか表現できませんけど,そういうのが実態だというふうに考えております。 ○15番(常盤信一君)  子供さんの体力あるいは運動能力を高めていく,あるいはその運動に親しんでもらうという視点から言うと,やはりそういう特別な場所があってもいいのではないのかと。レクリエーションも含めてですけれども,そういった場所があっていいのではないかと。確かに学校の校庭だとか,あるいはコミュニティ広場だとかあるんでしょうけれども,なかなか,例えば家族で遊んでいる姿を見受けないときがあったりします。霧島市は,こういうところではもうちょっと力を入れていいのではないかなという思いもするんですが,ぜひ,既存の決まった所だけを言うのではなくて,新たにこういった体力づくりや運動能力を高めるという視点からいいますと,特段の配慮をしながら一定の遊ぶ場所を保障していくという努力をしていかないといけないのではないのかという気がします。もちろん体力運動能力にかかわらず,体を動かすことによって,学習面もそうだと思いますが,視野が広がっていくのではないのかなというふうに思ったりもしますので,ぜひお願いをしたいと思います。この点,ぜひ協議もしていただきながら,努力をしていただければなというふうに思います。時間がありませんが,このスポーツ振興のための必要な資金,お金,私は,これはで先ほど,施設整備もそうですが,計画は立てたけどなかなか実行ができないというのは,ある意味ではお金がないという側面もあるのではないかというふうに思うんですが,やはりこの資金をどうするのかという点は,学校体育・社会体育含めてですが,考えなければいけないというふうに思うんですけれども,ある意味では先行投資的な部分もあるんだろうというふうに思いますが,スポーツ振興をすることによって,かなりの経済波及効果というのは生まれると。これはもういろんな関係の同僚議員もお話をされていらっしゃるというふうに思うんですが,かなりのものがあると思うんですね。市長は自らスポーツ交流人口を増やすとか,観光的なところも含めて力を入れながら,こういうスポーツの面も力を入れていらっしゃるというのはよく理解をしているわけですが,そういった上でのこの経済的な効果というのはかなりあると。例えば,その靴から,ウェアから,あるいはその運動器具等から含めて,問題の意識をすればするほど,いろんな形でこの必要な必需品が出てくるわけで,地元の産業なり,あるいは中小零細の商店街の方々のお店を活用することも含めて,かなりの力になるというふうに思ったりもします。ぜひそういう意味では,流通にも視点を入れていただきながら,このスポーツ振興をすることが,いろんな意味で,この多岐にわたる霧島市の発展のためにつながるんだということも理解をしていただいて,ぜひ力を入れていただきながら,必要な予算については惜しむことなく,努力をしていただきたいということを申し上げて,質問を終わります。 ○教育長(髙田肥文君)  子供たちの体力,運動能力が,調査の結果,非常に低い状況もありましたので,今,私どもが一番取り組んでいるのは一校一運動ということで,全ての学校で種目を決めて,しかも朝早く,授業の始まる前に,自主的にいろんな運動に取り組ませたりしているところであります。まず,霧島市内の子供たちのその状況を,私が感じている状況では,スポーツ少年団にしましても,いろんな種目に一生懸命たくさん取り組んでいるのではないかというふうに思います。本市は,やはりいろんな優秀選手も流出している市だというふうに思います。その点では,かなり競技力も運動も盛んな地域だというふうに私は理解をしております。子供たちは二極化していると,運動をする子供としない子供の二極化があることは否めませんけれども,今度,ちびっこソフトボール大会,225チームがこの霧島を会場に開催もされますので,いろんな動きを私ども一生懸命していることは,御理解いただきたいと思います。 ○議長(仮屋国治君)  以上で常盤信一議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩いたします。                「休憩  午後 2時24分」                ――――――――――――――                「再開  午後 2時40分」 ○議長(仮屋国治君)  休憩前に引き続き会議を開きます。次に,11番,山浦安生議員から1件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○11番(山浦安生君)  平成25年は,大隅国が建国してから1300年という節目の年であり,建国1300年を記念して,連続講演会や広報きりしまでの紹介など,様々なイベントが実施されております。中でも連続講演会は,第1回講演が中村明蔵先生,第2回講演が永山修一先生,講演会場は予想をはるかに上回る聴講者で,大盛況でありました。教育長をはじめ,教育委員会のすばらしい企画に感謝を申し上げるところでございます。中村先生の講演の中で,一年数箇月にわたる隼人の抗戦を隼人の反乱と呼んでいる学者もおりますが,それは中央の歴史観であって,隼人側に立てば,急峻な地形,シラスの痩せた土地で生活する南九州の隼人にとって,とても受け入れがたい,支配体制の無理難題の押し付けであり,それでも生きてきた,自衛のための戦いであったと話をされておりました。また,1月28日の南日本新聞の論点では,薩摩藩の密貿易とか,薩摩藩を悪い存在としての記録がありますが,密とか悪とか表現するのは幕府側の主張であって,薩摩藩にとっては重要な繁栄貿易だったと,論説員の徳永先生は指摘されております。二人の先生の話の中で,受け止め方は様々でありましょうが,学ぶべきことはたくさんあります。原点に返り,物事を見つめ直すことも大切なことと思います。昔の物事を研究し,吟味して,そこから新しい知識や見解を得る,古きを訪ねて新しきを知る,温故知新,よく使われる論語でありますが,奥深いものではないかというふうに思えてなりません。視点を変えることで新しい展開が生まれ,問題解決の糸口がつかめるかもしれません。そこで,前期計画で達成度が低いと指摘され,後期計画の重点戦略に取り上げられています農林水産業について,なぜ達成度が低かったのか,その要因は何だったのか,問うものであります。次に,平成20年に作成されました前期計画では,平成24年度の農林水産業の生産額の目標値を,合計で120億円としていますが,平成23年度の現状値では70億100万円であり,約50億円の開きがあります。余りにもかけ離れた数値になっています。この大きな開きについて,市当局は,農林水産業に従事する人の減少,生産コストや価格の上昇など,厳しい社会情勢によるものと分析をしております。大きな要因の一つに,社会情勢が挙げられるのは当然でありますが,果たしてそれだけなのか。ほかの要因は考えられないのか。前期計画では,110以上の実施事業がありました。それぞれの実施事業が,農林水産事業者の立場や目線,現場の声を反映した事業であったのか,また事業の進め方に問題はなかったのか,検討されたはずであります。後期計画策定に当たっては,前期計画の成果や近年の社会情勢等を踏まえ,計画され,実施されますが,前期計画と後期計画の現状,課題,方針,基本事業や実施事業,内容が同じというのはなぜなのか,問うものであります。 ○市長(前田終止君)  山浦議員から1問に絞っての御質問でございました。私のほうから答弁をさせていただきます。活力ある産業のまちづくりについての1点目にお答えいたします。「農・林・水産業の振興」は,第一次霧島市総合計画,前期基本計画の七つの政策の一つであります「活力ある産業のまちづくり」の中の施策であり,全庁横断課題の解決に,特に効果をもたらす「産業の発展の課題解決策」としての重点施策に位置付けたことから,施策における成果指標においては,農林水産業の生産額を目標値に定め,達成目標値を高めに設定したところでありました。前期基本計画期間内においては,農畜産物の価格の低迷,資材・燃油の高騰,鳥獣被害・病害虫の発生による収量の減,また家畜伝染病等による経営圧迫,森林施業の集約化が進まないこと,海や川の環境変化による漁業資源の減少等,農林水産業に携わる経営体を取り巻く環境が厳しい状況にあり,農林水産業の生産額が伸びなかったことが原因で,実績値と目標値に開きが生じ,目標を達成することができなかったところでございます。一方,そういった状況の中でも,生産者の方々の努力により,お茶や肉用牛においては高い評価を受けるなど,大変喜ばしい成果を上げることができました。次に,2点目についてお答えいたします。後期基本計画策定において,まず「現状」,「課題」の検討を行いましたが,依然として景気の低迷が続き,社会情勢の厳しさが変わらない状況にある中,本市の農林水産業においては,耕作放棄地の増加,適切な森林整備が進まないこと,過疎化や高齢化に伴う農林水産業者の減少といった長期的な課題を抱えており,前期計画内容と大きな変化がなかったところでございます。したがいまして,これらの解決を図るためにはある程度の期間を要するものと考え,平成29年度までの第一次霧島市総合計画基本構想期間は,施策の「基本方針」,「基本事業の内容」については大幅な見直しを行わないこととした次第でございます。また,引き続き重点施策と位置付けておりますが,国の政策による部分が大きいことや,前期計画期間における結果を踏まえ,後期計画期間においては,農林水産業者や生産額などが減少傾向にある現状に,まずは歯止めをかけることを目指すことといたしました。 ○11番(山浦安生君)  第一次霧島市総合計画におきましては,基本構想,基本計画,実施計画というふうになっておりまして,それで基本構想が10年計画,基本計画が前期5年,後期5年の計画であります。この基本計画を進めるに当たっては,この実施計画に導くまでの過程ですが,基本計画の中で定めた具体的事務事業を財政的裏付けにより実施する具体策というというふうになっております。この後期基本計画はどのような形でできたのか,手順をもう一回確認させていただきたいんですが,よろしくお願いします。 ○企画部長(川村直人君)  現在,後期基本計画は策定中でございまして,既にパブリックコメントは終えまして,今それに対応するための庁内の調整をいたしております。それらが終わりますと,最終的に市長の決裁を得まして,正式に後期基本計画ということになる予定でございます。今,議員お尋ねの点につきましては,10年間である基本構想につきましては,これは議決事項でございましたけれども,まずこれの変更について協議いたしました。そうすると,先ほど少し市長の答弁のところでも出ましたけれども,ここ前期の5か年,それから後期の5か年,やはり現状的には余り大きく変わっていないということで,議決を受けております基本構想については変更をしないということで決定をいたしました。そして,その基本構想に基づきまして,前期計画を振り返りながら,後期計画の策定ということで進んでおりまして,今現在,進めているところでございます。この後期計画ができますと,早速実施計画,この実施計画につきましては3か年度のローリングをしておりますので,25,26,27と,まず後期基本計画に基づく第1回目の実施計画ということの策定ということになろうかと考えております。 ○11番(山浦安生君)  ただいま前期計画を振り返りながら,後期に入っていくというふうに言われました。前期計画をどういう形で振り返り,その内容を,いろいろ良かった点,悪かった点,反省しながら新しい方向へ向けていくというふうに思うんですが,振り返る内容が問題なんですね。そのあたりはどういうふうに振り返って行かれたのか,お尋ねをいたします。 ○企画部長(川村直人君)  本市は,御存じのとおり行政評価を導入しておりますので,その行政評価に基づきまして振り返りをしております。正式に言いますと,24年度までが前期計画で,24年度はまだ現在進行形でございますので,それまでに出た実績に基づいて,振り返りをしております。それと,議員も御質問をされておりますように,その成果指標の設定,そういうものについても前期計画で果たしてそれが妥当であったかということなども念頭に置きまして,後期の目標については設定をいたしております。ですから,変わったもの,そのまま引き継いだものという,様々あるかと思います。また,前期のときに,前期のちょうど総合計画を策定いたしましたときは,この行政評価のシステムの構築と同時にしておりますので,例えば成り行き値の値が果たしてそのままで妥当であったかというような,当時のことなども振り返りながら設定をいたしておりますので,それぞれの施策によって,変わったもの,引き継いだもの,様々あろうかと考えております。 ○11番(山浦安生君)  前期計画の中で,この施策を行うに当たって,目標というのが,所得が向上するというふうになっていますよね。この所得が向上する,このことに関してはどんなふうに感じを持っていらっしゃいますか。 ○企画部長(川村直人君)  ここの対象と意図の関係は,主語と述語の関係という捉え方をいたしておりますので,農林水産業者あるいは従事者の方々の所得が向上するというような形で,市の施策を進めるというようなことでございまして,具体的な目標値につきましては,生産額あるいは豊かになったと感じる農林水産業者従事者の割合というようなことでなっておりますが,当時,生産額を目標値に上げておりますので,どうしてもこの評価というのは成果指標としての生産額ということでの評価になるということです。したがいまして,先ほど,例えばお茶の全国大会でも優秀な成績を収められたわけですけれども,そういった,いわゆる量と質の問題があるわけですが,生産額以外の,そういった成果を上げていながらも,なかなかその成果として数値に出てきていないというのが課題であったようなふうに思っているところです。 ○11番(山浦安生君)  経済的に豊かになったかどうかという一言なんですけれども。 ○企画部長(川村直人君)  ですから,所得が向上すると,今御指摘のとおりでございますけれども,この目標値の中にも豊かになったと感じるというところがございます。ですから,この感じ方ですね。人によっても千差万別であろうかと思いますが,なかなかこの目標値を設定するということにつきまして,非常にこの難しさというのも感じたのが実感でございます。 ○11番(山浦安生君)  その前に,後期基本計画の中では重点施策というふうにされております。これは,25年度の予算にどういう形で反映されているか,お尋ねをいたします。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  重点施策については,毎年,財務のほうの予算の配分の中で,重点施策として捉えたものについては,若干その分の普通の施策に比べて上乗せが数%あるというような形で予算を頂いているというのが現状でございます。 ○11番(山浦安生君)  数%はどれぐらいですか。この表が一番肝心なんです。ちょっと字が小さくて見えづらいかもしれませんけれども,この成果指標というところがあります。生産額がありまして,農業,林業,水産業というふうになっております。これが,成果指標の一番上のほうは16年度,24年度の目標値,23年度の現状値というふうになっております。農業の16年度の現状値が91億8,800万円,20年度に策定したこの計画に基づきますと95億円,23年度の現状値が59億5,700万円,32億3,100万円の減少,35%の減少ですね。そういう形で見ていきますと,林業もずいぶん下がっております。水産業もずいぶん下がっております。実に,水産業は75%下がっております。これを全部,生産額の合計をとっていきますと,平成16年度の現状値が114億1,800万円。それに対して,20年度に作成された目標値では120億円。これは,この16年度に比較しますと,現状値と比較しますと5億8,200円の増になっているんですね。23年度の現状値と比較しますと44億1,700万円の開きが出ております。この開きを見て,どういうふうに感じられるかお尋ねをいたします。 ○農林水産部長(中村 功君)  先ほど市長も答弁されましたが,前期の基本計画を作成する際に,重点政策ということで若干高い目標値を設定いたしました。そして,前期期間が終わる頃になりますと,非常に差が大きいということが分かりまして,後期の計画期間の目標値を,県が毎年作成しております市町村の所得推計という統計調査がありますが,その中の生産額を使ったものであります。その数字を参考にしながら,現実の数字と照らし合わせながら,目標値を設定したところであります。 ○11番(山浦安生君)  16年度の現状値を推定するときも同じような形でやっていらっしゃると思うんですけれども,私が手元に持っております,ちょっと資料としては足りないのかもしれませんけれども,林産物,それから米,野菜,花卉,果樹,それから畜産,茶,こういうものを,ちょっと四,五年の推移を見てみますと,ほとんど変わっていないような状況なんですよね。生産額,それから抜けている分もありますけれども,生産した量,そういうものを見ていきますと,ほとんど変わっていない。だけど,実際は44億円も差が開いている。これが,私分からなくて,どうしても分からないんですけれども,この点を分かっていたらお願いします。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  ちょっとその詳しいところのそれについては,きっちり把握をしておりませんが,一つだけちょっと今,部長が申し上げた市町村民所得推計報告については,残念ながらこれは,今,山浦議員が画面に出されておりますように,16年度の現状値ということで出されているんですが,これが2年遅れで実際の報告になっているということで,私どもにつきましてはその18年度の前期のときには,結局,18年度の実際は所得推計を基にしたかったんですが,それが2年遅れでまず出てきたというようなことが,この場合,農林業の場合は,農業と林業についてはそのような原因がまずあったということが考えられます。それと,水産については,後期からは同じようにその所得推計を活用するようにしているんですが,前期のときには漁協からの聴き取り調査での所得推計にしておりました。ですので,また更にそこに実際の所得推計でやったものと少し差が開いてきているというふうな形でございます。ですので,一番最初に,先ほどありましたように,前期を作るときに,その直近の分かっている資料を基に,ベースにして,そこをまず成り行き値ということで決定をし,その成り行き値を5年間の推移として,これぐらいずつ下がっていくだろうというような形で,まず推計をしまして,逆に今度はその成り行き値を下げないように,上げていくというような形で,いろんな施策をしながら目標値を作っていくということで,その目標値をそれぞれ農業と林業,水産業,していったわけですが,それが先ほどあったように,前期では全庁横断課題の中での重点政策の一つとして捉えましたので,その中の活力ある産業のまちづくりに資するということで,特に重点的にやるというような形で,少し高い目標設定をやりました。その結果,最終的には成り行き値に対する分析の仕方が若干甘かったというのがまず反省をするところで,それに伴う目標値が余りにも高すぎるということで,非常にその差が開いてしまったということが,今回,この振り返り評価をする中の5年間の中では,最も大きな原因であったというふうな捉え方をしております。 ○総務部長(山口 剛君)  先ほど予算をどれだけ上乗せしたかということでございました。財政健全化計画の中で,全体的には一般財源が減っておりますけれども,この一般財源を枠予算という形でそれぞれ施策ごとに割り振っております。そういった中で,農林水産業の振興というのは重点施策ということでございますので,2%上乗せして,枠を決めたところでございます。 ○11番(山浦安生君)  2%を上積みしたということで,17億4,800万円というような数字が出ております。この中にも国の支出金であったり県の支出金であったりするわけですが,市のどれだけの予算がそこに投入されているのか,ちょっと思ったりするところでございます。先ほど木野田課長のほうから話がありました。この前期のその数字の作り方がちょっと問題があったのではないかと。重点施策の中に入っていたので,ちょっと大まかにやってしまったというふうなことでございました。これは,間違っていたという認識でよろしいんですか,失敗であったという認識であってよろしいんですか。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  間違いというわけでもないんですが,とりあえず,少しその分析の結果が,当時のそれを作られるときの施策分科会の中では,現状分析が甘かったのではないかというふうに考えます。 ○11番(山浦安生君)  間違いであったとか失敗であったとかいう認識の下に,次へステップを踏んでいかないと,なかなか改善はできませんよ。そういうことだと思います。次に,市長,お尋ねします。農政推進対策協議会というのがありますけれども,どういうものか御存じ,当然御存じだと思いますが,よろしくお願いします。 ○市長(前田終止君)  本市の農政全般に対する対策を総合協議する場だと思います。 ○11番(山浦安生君)  ただいま市長のほうから話がありましたように,そういうことです。霧島市の農政を総合的にやる。この中のメンバーは15人で構成されております。それぞれの知識経験者であったり,関係農業の専門家であったり,農業生産団体の代表者であったり,15人で構成されております。協議会の回数のところ,活動指標というのがありますので,見てみました。22年度,ゼロ。23年度,ゼロ。何もやっていないんですね,協議会数。なぜなのか。協議案件がなかったから,開催の実績なし。協議案件がなかったんですかね,本当に。どう思いますか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  この農政推進協議会につきましては,合併当時,開催をいたしておりました。ここ3年ほど開催をいたしていないところが現状でございます。議員のおっしゃいましたとおり,協議事項がなかったのかと言われると,そういうわけではなく,やはり農政推進協議会の大きな目的は,農政のそういういろいろな協議をするところでございますけれども,最近は,農振の関係の協議をしたりとか,そういうことでございましたので,大きな見直し等は24年,25年度で実施しておりますので,それまでその協議会を三,四年開く必要がなかったということです。 ○11番(山浦安生君)  それはおかしいですよ。こんな立派な推進協議会があるんですよ。何で活用しないんですか。農業は今,豊かに成長しているんですか。違うでしょう。前期と,24年度の目標に換算しますと40億円,約50億円ですよ。この数字を見て,今その答弁でよろしいんですか。そんないい加減なことでよろしいんですか。私は,こういうのがあるんだったら何で活用しないのかなと思いますよ。予算を見ても,23年度が34万1,000円,24年度が17万1,000円に減っていますよ。何でこういう立派な会組織があるのに,何で活用しないんですか。それが分かりません。後期計画というのはパワーアップ・プランでしょう。こういうのをパワーアップしないことには,どこをどういうふうにパワーアップするんですか。答弁お願いします。 ○農林水産部長(中村 功君)  これまで開催をしておりませんでしたが,以前も部内でも話をする中で,25年度は当然農振除外等の大きな問題等もありますし,開催する方向で今考えているところです。 ○11番(山浦安生君)  ぜひ開催してください。この5年前と比べてどう違ったかというところにも,新たに農業へ参入しようとする者の支援対策について協議がなされるようになったというふうに書いてあるんですよ。ここからも,ぜひこういうことを活用していかなければ駄目なんですよ。もうほとんど前期計画と後期計画は同じだということですので,尋ねていくわけなんですが,前期の事務事業,これは実際行われる事業だと思うんですが,113個あったと思うんですけれども,これでよろしかったですかね。 ○農林水産部長(中村 功君)  間違いありません。 ○11番(山浦安生君)  新しく25年度については,同じような形で動いていくんですか。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  25年度につきましては,ちょっと今ここで,手元に数がございませんが,スクラップアンドビルドということで,前年度までに検討し,廃止したものについては,また次の手段として,新たな新規事業を作った場合,その分が増えていくというような形で,数については毎年,事務事業は変動いたします。 ○11番(山浦安生君)  新しく作られたのが二つあると思うんですね。子牛育成牛舎整備助成事業,それから団体営農農業用河川工作物応急対策事業というのを二つ追加されていますよね。この廃止される内容というのはどういうものがあるか,それはまだ分かっていませんか。分かっていましたら教えてください。 ○農林水産部長(中村 功君)
     廃止するといいますか,廃止して新たな事業に載せ替えようというものが,今おっしゃいました子牛の牛舎建築,これで廃止するに至ったもの,これまでありましたパドック付きドーム型牛舎建設補助というのが廃止をして,新たにまた,廃止というか休止をして,新たに制度を設けようとするものであります。それと,あと26年度の設置を目指しまして準備委員会を立ち上げようとする農業公社の準備委員会の設立のこともあります。それと,農地流動化促進事業というものが,一定の年度が来ましてある一定の制度をクリアいたしましたので,とりあえずそれを廃止しまして,それに代わるものとして,例えば農業公社によるこれからの取組とか,人・農地プランとか,そういったものでクリアをしていこうかと考えているところであります。 ○11番(山浦安生君)  この後期計画の中で,これは方針の中にありましたのですが,販売戦略の構築等を支援するというふうにありますけど,この販売戦略ということに対してどのようなお考えを持っていらっしゃるか,ちょっとお尋ねいたします。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  まず,販売計画といたしましては,今までもやっておりますけれども,物産館等の活用,あるいは市内の給食等への活用。それから,大きくはPR事業といたしまして,22年,23年度にお茶のPR事業を実施いたしました。24年度は,霧島の農産物のPR事業,それから25年度も新たにPR事業を実施したいと考えています。その中で,イベント等を通じての販売促進,あるいはホテルや旅館等へのお茶の配布をして,お茶の推進を図ったりという形で,それと企業や高校とタイアップいたしましてお菓子を作ったりとか,そのような形でPR事業を含めて,販売促進を図っていきたいと思っております。 ○11番(山浦安生君)  確かに現場を大事にしながら,例えば物産館とか給食センターとか,そういうのはもう大変大事なことだと思います。それも大事なんですが,大幅に,この販売を拡張していくためには,それではいけないのではないかと思うんですね。もっと全体的なものを見て,この霧島から九州全体に持っていくとか,日本全国に販売戦略を広く,販売を広げていくとかそういうことまで考えたものでなければ,この地域だけのものに終わってしまって,大きな飛躍は望めないということになりますが,それでよろしいんですか,そういう地域だけの販売戦略で。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  霧島茶とそれから和牛につきましては,全国一という形で表彰を頂きました。そのような形で今ブランド確立に向けて,全国的なPR事業をさせていただいています。それから,ほかの農産物につきましては,まだ全国ブランドというまでにいきませんので,そういう点では県内あるいは市内のブランドの確立を図るというような形で,2本立てでいたしているところでございます。議員のおっしゃいますとおり,やはりブランドの確立というのは,まだお茶につきましても,鹿児島県では知覧茶という,すぐ名前が出てくるというようなことで,霧島茶についてはまだ,確かに3年連続産地賞を頂きましたけれども,ブランドというまでには至っておりませんので,やはり今後,インターネットあるいはフェイスブック等を通じて,霧島茶あるいはそういう全国的なPR事業も実施させていただきたいと思っております。 ○11番(山浦安生君)  お茶とか牛,生産者の方が大変努力をされまして,いい成績が収められております。お茶の業者の方にもちょっと伺ってみましたけれども,お茶の生産をされる方はやはり少なくなっておりますよね,集約されています。その中で,なぜ集約されるのか。それは,小さいところは非常に経営が苦しいんですよ。なぜ苦しいか,売れないからですよ。販売戦略が自分のところでしかやれないんですよ。これは,実際作っている方と役所も一緒になって計画を作り,販売を広げていく,そういうことをやっていかないと,ますます偏った形になっていくのではないかと思います。ですから,その生産者との話し合いを,やはり膝を突き合わせてやるぐらいの,そういう情熱を持っていかなければいけないのではないかなと思います。それで,次に入りますけれども,目標値とか設定理由の中で,付加価値の高い農産物の生産を支援し,六次産業の推進等に努め,採算性の向上を目指すというふうにあります。付加価値の高い農産物とはどういうものでしょうか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  鹿児島県は特にそうですけれども,食料基地という形で,一次産業化でもものを作るというようなことが主になっております。しかし,もうその一次産業化では,どうしても価格の上がらない,それから販路が拡大できないというようなことで,六次産業化という形で自分で加工して販売までというような形での六次産業化が非常に進められているところでございます。そのような形で,私どももただ作るだけでなく,あるいは加工をしたり,あるいは観光農園もございますけれども,そのような形で自分で加工したり,あるいは販売したりというところまで踏み込む必要があるのではないかなと思っており,その辺のところが議員のおっしゃることではないかと思っております。 ○11番(山浦安生君)  今,六次産業の話が出ましたけれども,六次産業というのは非常に難しいのではないですか。一次,二次,三次,これは足すのか掛けるのか,よく分かりませんけれども,答えは6になっております。今,霧島市にある認定を受けた事業所というか,幾つありますかね。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  霧島市には,現在,六次産業化を受けたところが3か所ございます。23年度が,牧園の株式会社ナガミネさんが黒にんにくの認定を受けております。そして,24年度,本年度が福山の株式会社久木田農園さんと有限会社福山特殊農産ということで,久木田農園につきましてはニンジン,サツマイモのドレッシング等の販売,それから福山特殊農産につきましてはサツマイモを利用した回転焼,たこ焼き等の製造・販売ということで,先ほど議員おっしゃるとおり,原料そのものに付加価値を付けて,そのようなものに加工して,それを販売していくというようなことでの六次産業に取り組んでいらっしゃるところでございます。 ○11番(山浦安生君)  六次産業化の取組を支援するというふうにあります。今申し上げましたように,六次産業というのは非常に難しい,一連の流れがありますよね。そういうところに対して,どういうバックアップ体制を整えていらっしゃるのかお尋ねします。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  現在,霧島市の六次産業化の相談窓口につきましては,農林水産政策課で行っております。主に,相談者から相談があった場合,国・県等の情報を基にしまして,具体的な情報提供をやりながら,そして細かい計画作りから事業化あるいはその認定後のフォローアップ等の相談等につきましては,県のほうに現在,六次産業化サポートセンターというのがございます。そちらのほうに行っていただくような連絡・調整等をやりながら,支援をしているというようなことでございます。 ○11番(山浦安生君)  六次産業化を図るための支援ですか。それだけでよろしいんですか。六次産業化を図った後のことは,「それはもう私は知らないよ」で済むのですか。そういうわけにはいかないでしょう。私はそういうわけにはいかないと思いますよ。24年,23年度に認定になりました認定事業者の追跡調査といいますか,今現在どういう形で,どういうものを生産しながら,どういう状況であるかというのを調べたことはありますか。 ○農林水産政策課長(木野田隆君)  まず,ナガミネさんのところにつきましては,昨年,認定を受けた後に,今後どのような展開をされるのかということも含めてお伺いし,その内容等をお聴きしました。それぞれが六次産業化の場合は,まず六次産業の認定者の方々が5年後の目標値をそれぞれ設定されて,そして最終的には黒字化にしていくというような形の計画書を作っていらっしゃいます。その細かいところの計画書については,それぞれが作っていらっしゃる関係上,私どものところにお見せいただいたところは今ございません。ですので,細かい内容については分かりませんが,ただその事業展開をどのような形でされ,今後どのような形で黒字化を目指していくかというようなところのお話は聴きながら,それについて,先ほどあったように,ではその販路拡大のために物産館等への新たな商品の提出とか,そんなものができないのかというような協議・相談等に乗りながら,市としてできる範囲のところについては,相談に乗りながら,その販売戦略の一貫をお手伝い,支援をしているというような状況でございます。 ○11番(山浦安生君)  一次,二次,三次,生産,製造,販売ですよね。生産をする段階においても,例えば作り方の指導とか,あるいは病気の対策とか,労働力が足りないとか,いろんな問題があります。それの指導をされる方も必要です。それから,製造,加工,この分野においても,当然機械を導入しなければいけない。どういうふうに資金を調達しようかとか,いろいろ製造過程の中において,指導すべき点がたくさんあると思うんですよね。販売にしてもそうですよ。一次,二次,三次,それぞれの段階で,適当というとおかしいんですけれども,必要な指導員というのが要ると思うんです。そういう面に対しては,何か手立てを考えていらっしゃいますか。 ○農林水産部長(中村 功君)  特に販売についての指導というのが,ちょっといまいち進んでいないのかもしれませんが,農林水産部のほうに専門指導員が4名おります。その中に,お二人が営農,お一人が経営関係,おりますので,この者たちが定期的に農家を回りまして,いろんな相談を受けております。そして,営農相談・経営相談,そして市の職員,そしてまた総合支所にあっては総合支所の職員のタイアップをしながら,相談なり指導をしているところです。そして,平成24年度中でのその指導員の農家を回る回数というのが,今のところ延べ740日ほどになるのではないかというふうに思っております。それくらい農家を,現場を回っているというところであります。 ○11番(山浦安生君)  本当ですかね。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  今,部長が申し上げましたとおり,指導員はほとんど巡回という形で指導をしております。ただ,先ほど話がありましたとおり,にんにくとかそういうものについては,やはり指導技術という点で,そういう指導する人が全てそういう技術を持っているわけではなく,どうしてもこの霧島市に合った生産物の指導というのが主になっておりますので,どうしても新たな作物については,その指導員だけでなく,県の指導員とか,あるいは農協の指導員等とタイアップをしながらする必要があると思いますので,そういう点では,やはり御相談いただいて,一緒に検討させていただくというのが非常にいいことではないかなと思っております。 ○11番(山浦安生君)  農業指導員の設置事業というのがあります。5名が指導員になっております。実際に農業をされているところを歩いて,聴きました。なかなかいい返事は返ってきません。「あの方はどうなっているんだろう」,「近頃は全然来ていないけど,どういうふうになっているんだろうかな」という声も聴きます,多かったです。なぜでしょう。5人いらっしゃるんですけれども。農業指導員が二人,経営専門指導員が一人,畜産指導員が一人,お茶が一人の5人。5人いて,いろんな指導をされる,専門的な分野もあると思います。今,緒方課長のほうから,専門的な部分についてはなかなか知り得ないところもあるんだと。それは当然ですよ。そういうことは当然あり得ると思います。だけど,その先が問題なんですよ。そのことをどういうふうな形で,例えば農協の指導員とか,営農指導員ですね。それとか県の普及指導員とか,そういう方々につないで,どういうふうな指示を仰いだらいいのかという,中継ぎをしなければいけないのではないんでしょうかね。いかがでしょうか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  今のお茶の指導員につきましては,半年。去年,ちょうど職員が研修に行きましたので,半年間ということでございます。正式には,常時は4名という雇用になっております。議員がおっしゃいましたとおり,やはり市の指導員はいろんな会合に出たり,先ほども話がありましたように,いろいろなそういう相談があるところには行くんですけれども,やはりずっと巡回指導をしながら,いつも回っているところに重点的に回るというような傾向にはあると思います。そういう点では,新たに指導を,特殊な指導というか,新たな指導をお願いする分については,やはり相談をしていただいて,その中でも非常に高度な技術が必要なものについては,やはり県の指導員なり,あるいは農協の指導員等とタイアップしながらする必要があると思いますので,先ほどと同じ答えになりますけど,やはり農政畜産課なり,あるいは関係機関に御相談を頂いて,こういうものを作りたいんだけれどもどうだろうかという形で御相談いただいて,関係機関一緒になって,普及と対策を図る必要があるのかなと思っております。 ○11番(山浦安生君)  この事務事業の評価表を見ますと,5年前と比較して変わったということで,農協の営農指導員や県の普及指導員が大幅に人員削減になったと。それで,市の専門指導員の活動範囲や重要性も大きくなっているというふうに書かれております。このことがとても大事なことですよね。このことはとても大事なことで,それから議会からの出された意見という中で,「営農指導員による指導体制を強化してほしい」,議会から出たのはそれですね。それで,いろんな人に聴いたところでは,「各地に一人は配置してほしい」というようなことも望まれているんですよね。このように,農業関係におかれては,非常に指導員という立場を重要にされております。だから,増やすことも考えていいのではないですか,パワーアップでしょう。だったら,そういうことを検討していただきたいんですけどいかがでしょうかね。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  議員がおっしゃいましたとおり,市の職員は四,五年に一回ずつ異動があります。ずっと農政の仕事をするわけではございません。そういう点では,技術的な,補助金とか,そういうものについては精通は,非常に明るいんですけれども,やはり一つ一つの作物,あるいは土壌診断とかは,そういうものについては疎い点がございます。そういう点では,指導員に頼っているという現状でございます。話がございましたとおり,指導員,今4名おりますけれども,できるだけ一生懸命頑張っているつもりではありますけれども,またそういう指導員が足りない点については,また人件費の面もございますので,検討させていただきたいと思っております。 ○11番(山浦安生君)  頑張っていらっしゃるのはよく分かると思うんですよ。頑張っていらっしゃると思います。だけど,やはり結果が出ないといけないですよ,結果が。さっきの数字ではありませんけれども,いろいろ工夫してやったけれども,50億円近い差が出ているということを認識した上で物事を考えていかないと,これは大変なことになると思います。あと,にんにくの話ばかりしますけれども,例えば,私は見てみました。市内の大型小売店に陳列されているにんにくを見てみました。鹿児島産はないんですけれども,なぜだと思いますか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  私も余りお店に買いに行くということがないもので,はっきり分かりませんけれども,にんにくは非常に育てにくいというお話を聴いております。そのようなことで,なかなかこの地元のものが市場に乗らないのかなと思っております。 ○11番(山浦安生君)  だから,バックアップ体制ではなくて,何ですかね,認定後の追跡調査をしてくださいと言っているんですよ。話し合いをすれば,どういうところで悩みを抱えていらっしゃるのか,どういうところで前に進んでいないのか,そういうことが分かる,そのために足を運んでくださいというふうに言っているわけですよね。この,なぜにんにくが青森産なのか,それと中国産なのか,鹿児島産は出ていないのか,研究してくださいよ。にんにくを作っている人もいらっしゃるわけですから。その人が言うには,にんにくというのは30%ほど水分を抜いてからでないと店頭には並べられないということがあるそうです。それから,にんにくができるまでの期間,梅雨前に収穫しなければいけない。それから,9月,10月に植え付けをしなければいけない。いろんなことがあります。植付けについても方角があるとか,水を嫌うとか,いろんなことがあります。そういうのが,やはり研究して,共に研究していかなければいけないことではないんですか。それが付加価値を付けるということではないんでしょうか。どんなふうにお考えでしょうか。 ○農林水産部長(中村 功君)  おっしゃるとおりだと思います。六次産業化につきましては,今後,例えば専門的な指導をやはり鹿児島のほうに紹介していたりしておりますので,これからは職員に直接研修等をさせて,なるべく市役所の中でも相談・指導ができるような体制にもっていきたいと考えておりますし,今おっしゃったように,にんにく等については,実際,六次産業化されているところもございますので,研究をさせていただきたいと思います。 ○11番(山浦安生君)  くどいようですけれども,青森のほうがもうこれは先進地で,もちろん先進地でありますし,ほとんどが青森産です。乾燥する施設,乾燥してからそれを維持するためには,保管しなければいけないんですよ。冷蔵庫か冷凍庫かどっちか分かりませんけど,マイナス2度かマイナス3度で保管しないと,マイナス1度では発芽するらしいんです。そういうことを踏まえると,生産はしても保管する場所がなければ,販売しても安い値でしか売れないんですよ。付加価値なんですよ。そういうことも考えてやっていけば,付加価値を付けることができます。一挙に乾燥施設を造ってくれとか,あるいはその冷蔵庫のうんぬんを検討してくれとか言っているのではないんです。まずは話を聴いてください。そこから始まっていくのではないですか,付加価値を付けるというのは。ある特産品の売り場でこんなことがありました。ちょっと1,100mぐらいの所でソバを作っていらっしゃる方がいたそうです。その方が,「なかなか品物が売れない」。そこで,近くにいらっしゃる方が,「それだったら簡単だよ」と。「1,100mで作ったソバ」というふうに少し書いて入れたそうです。そうしたら,お客さんはどちらを選ぶか。1,100mで作られたソバのほうが何となくおいしいのではないかという形で取ってしまうんです。これは知恵ですよ,知恵。知恵を使った付加価値ですよ。そういうものも含めて付加価値を付けていくような形をぜひつくっていただきたいというふうに思います。それから,集落営農の推進についてちょっとお尋ねいたしますけれども,今,霧島市の中で集落営農組織は幾つぐらいありますか。地区数です。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  今,私どもが集落営農という位置付けをいたしているのは,中山間地域の交付金等を頂いている地域で,79か所ということで把握しております。 ○11番(山浦安生君)  集落営農,担い手アクションサポート事業で対応されているというような話を聴いております。その組織のこれから,組織の確保と育成が急務というふうになっております。確保の状況,それから育成の状況はどういうふうになっているかお尋ねします。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  集落営農という組織は,当然,高齢化が進みまして,個人個人では農業ができないと。そういうことで集落で農業をしていこうという組織でございます。そういう点では,今79か所あるということで,中山間地域を含めてですけれども,ほかにもまた耕地のサイドで「農地・水」というので十幾らありますので,そういう点では,私どもが把握しているところは中山間地域ということでございますけれども,今,イザナギという組織がございますけれども,そこが最初,受委託作業から始まりまして,それからその後,集落営農組織となって,現在は農事組合法人という形で進化をしております。県内でも農事組合法人という形で進めているところは少のうございまして,こういうイザナギが先進地ではないかなと思っております。今後とも,できるだけこういう集落営農を組織化させていただいて,この農事組合法人ができればなということで思っているところでございます。 ○11番(山浦安生君)  79か所の確保はできているというようなことですけれども,内容はどうですか,内容。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  中山間地域につきましては,最初1期,10年くらい前が90か所ありました。それが今,79か所ということで,11か所減っております。大きな理由はやはりリーダー不足ということで,リーダーが高齢化して,次に継ぐリーダーがいないというようなことで減っている状況もございます。ただ,中山間地域につきましては,非常に使い勝手のいい交付金でございまして,この79か所につきましては,非常にまとまりがあって,地域の行事をしたりとか,あるいは地域の排水路を修繕したりとか,道路を改修されたりというような形で,活用されているとお聞きしております。 ○11番(山浦安生君)  今,牧園町中津川の農事組合法人イザナギについての話がありましたけれども,ここの経営状況といいますか,この経営が全てではないと思います。この集落営農につきましては,地域のいろんな形での,何と言うんですかね,つながりを保つためにも,こういう集落営農を続けていかなければいけないという,これも大きな役割の一つだと思います。それを続けるには,やはり経営的にもうまくやっていかないと,私はいけないと思います。この,前回ありました90から79,11か所減った要因はそこではないかなと思うんです。ですから,経営状況がどうなっているのか。全体の79組織の中で,うまく回っているところは何箇所くらいあるんですか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  中山間地域の支払交付金につきましては,全て,一部市の持ち出しがありますけれども,個人の持ち出しはございませんので,そういう点では集落営農で頑張っていらっしゃる組織については,使い勝手のいい交付金でございますので,全ての地区がそういう点を利用されて,活用して,集落営農をされております。そういうことで,私どものところで特別に問題があるということはお聞きしておりません。 ○11番(山浦安生君)  新しく農業に就いた方は,そこで生活の糧を得ようとしている方もいらっしゃるんですよ。そういうことも含めて,やはりそこには何がしかの利益が生まれてこないと,ただ単にこのつながりだけではいけないような気がします。今出ましたので,中津川のイザナギの今,置かれている課題,今後の課題,何だと思いますか。 ○農林水産部長(中村 功君)  イザナギにつきましては,今,課長が申し上げたような経緯がありますが,まず集落営農組織の中で,これが単なる任意団体であったときに,任意団体の場合,農地の貸し借りができないとか取得ができない,そしてまた利益等の計上ができないというようなデメリットがあります。そのことから,最近になって,非常に農作業の受委託をされる方が多くなったために,任意団体ではなくて,法人化することでメリットを見つけようということで,24年3月に法人化をされております。それで,法人化することで農地の賃貸借ができるということと,農地の集積がしやすくなるということがメリットがあります。そして,経理とか,経理の一元化ができて,オープンにできるということがあります。そうすることで,若者が,例えばオペレーター等の就職というか,そこに入りやすくなるというようなことでもメリットが出てきます。ですから,集落営農をされている任意的な団体にあっては,臨むところ,法人化をされると非常によろしいのではないかというふうに思っております。 ○11番(山浦安生君)  今,若者が入りやすいような状況というふうにありましたけれども,そういうふうにしなければ,若者が入ってきやすい状況をつくるには,経営状態が良くないといけないんですよね。今後の課題というのはありました。排水対策実施による水田転作,裏作物の安定生産,これについてはどういうふうに今後,取り組んでいこうと思いますか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  イザナギの中で,排水対策が悪いというお話は聞いたことがないんですけれども,必要であればまた排水対策をどのようにするのか,相談をさせていただきたいと思います。それから,裏作物については,なかなか霧島市では裏作物を作っていらっしゃるところはございません。ただ,戸別所得補償で裏作等の補助もございますし,それから昨年までは農地流動化事業で,イザナギにつきましても農地流動化の中で非常に流動化の補助金を得ておりますので,そういう点で裏作もそういうのを含めながら,米の戸別所得を含めながら進めていければいいのかなと思っております。 ○11番(山浦安生君)  これは何ですかね。農事組合法人イザナギの取組,ここにちゃんと今後の課題と書いてあるじゃないですか。これは知らないんですか。知らないようだったら困りますね。本当に足を向けて話をしたことがあるんですかね。出向いて行って話をしたことがあるんですか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  私ども会合等で出向いて行ってという形で本市はしておりますけれども,総合支所のほうで出向いて,このイザナギをつくるときもずっとお手伝いしておりますので,そういう点で総合支所と本庁との,少し流れが悪かったのかなと思っておりますけれども,総合支所につきましては,このイザナギをつくるときから,準備からずっとお手伝いしておりますので,そういう点では総合支所のほうでは把握していると思います。 ○11番(山浦安生君)  把握していないから今,こういう状態が生まれるんでしょう。現地では何をやっているか分からないじゃないですか,作る人たちが。一番肝心なところは,一番大事なものを作ろうとしている,そのことが分かっていないからこんな答弁をされるのではないですか。おかしいですよ。今,この組合ではゴマなんかも作っておりますよね。ゴマの情報は入っていませんか,今。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  ゴマについては一応,30aのゴマを作っているということは聞いております。 ○11番(山浦安生君)  ゴマの情報ですけれども,2月15日に出た食糧新聞です。ゴマ油の高騰が起こっています。中国・インド,需要増が影響しているそうです。中国とインドの大原産が皮切りというようなことで,中国が今までは外へ出していた状況なんですね。ところが,今,もう内側のほうで十分消化する。それで,日本のほうは高くなるんですね。3割程度もう一挙に上がったそうです。こういう情報というのは,私は役所というのは集めるところであるし,また集まるところでもあるし,そういう情報を分析して,そういう実際行っているところに提供するのが役所の仕事ではないんですか。ぜひそうしてくださいよ。どんなふうにお考えでしょうか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  議員のおっしゃいますとおり,今,霧島市の農業は,従来,推移しておりました作物について重点作物という形で推進をしております。新たな作物については,先ほどお話がありました,にんにくとかゴマとか,そういう新たな作物については少し体制が甘かったのかなと思っております。そういう点では,今後,私どもだけでなく,県やJAと相談しながら,新たな作物も検討すると,それから情報提供についても推進していきたいと思います。 ○11番(山浦安生君)  こういった農事法人の経営を良くするためには,先ほども聴きましたけれども,水田転作とか裏作物とか,そういうものの推進も図っていかなければいけないんですよね。その点はどんなふうにお考えですか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  この農事組合法人等につきましては,やはり一作では難しいと思います。やはりそういう点では二期作,裏作まで含めたところの経営というので経営が安定化すると考えています。そういう点では,やはり米の戸別所得補償制度で裏作も十分補償する制度がございますので,そういう制度を活用しながら裏作も推進していきたいと思います。 ○11番(山浦安生君)  そうですね。そういうふうに反省をしながら,改善をしながら,前のほうに進まないと,いい方向に進みませんよ。ぜひそういうふうにしてください。この農事法人の生産性を上げるのも,役所の職員の皆様の努力があれば,可能です。可能なんですよ。ぜひやっていただきたい。それから,生産基盤の整備なんですけれども,先ほど出ました。一つの広さの田んぼを裏表使えるような方法。例えば,今,水田ですよね,湿田ですよね。これを乾田にする方法。乾いた田んぼにする方法,当然あると思うんですが,何かありますかね。 ○耕地課長(石原田稔君)  フォアスという事業がございまして,それについても南薩,吹上等で研修をしておりましたけれども,なかなか農家の方々の意欲がないと,なかなか難しいというようなことで,現在も研究をしているところでございます。 ○11番(山浦安生君)  当然,この水田とか畑とか圃場整備とか,そういうものは地域の方々の協力というか,同意がなければ,またそれに対する意欲がなければできないのは当然です。ただ,何らかの形でこういうこともありますよというような形で前向きにいかないと,何も進んでいかないんですよ。生産性の向上にはつながっていかないんですよ。その分をぜひやっていただきたいというふうに思います。いろんな種類の作物を植えることによって生産性が上がるわけです。その点を十分にお願いしたいと思います。まだまだ本当は行きたかったんですけれども,農業・農村整備事業の整備率も,これは見れば分かるんですけれども,各地区において,田畑の整備状況が違ったりしております。それぞれの地区においては,長い,その農業の歴史の中で育てられてきました,その大切なものがあるというふうに思うんですね。田畑の大小であったり,畑地の灌漑が進んでいる所,進んでいない所,いろんな所があります。それと,大型の機械がある所,ない所。いろんな地域によって状況は違うんですね。だから,そこにやはり一番大事なのは,足を運んで,お互いに話をすることが大切なことではないかというふうに思います。今までも,何と言うんですか,いろんな形で努力はされていると思います。しかしながら,さっき示したあの数字を見れば,大変な数字ですよ。だから,心を新たにもう一回,きめの細かい,ぜひきめの細かい,それぞれの立場で皆さん頑張っていらっしゃるわけですから,きめの細かい対策を採っていただきたい。これは要望ですけれども,要望をさせていただいて,質問を終わります。 ○議長(仮屋国治君)  以上で山浦安生議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの17名については明日以降の本会議で行います。ここで申し上げます。明日2月26日から28日までの会議は,議事の都合により会議の開始時間を1時間繰り上げて午前9時から開くことといたします。本日はこれで散会します。               「散 会  午後 3時55分」...