霧島市議会 > 2010-12-07 >
平成22年第4回定例会(第2日目12月 7日)

ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2010-12-07
    平成22年第4回定例会(第2日目12月 7日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成22年第4回定例会(第2日目12月 7日)              平成22年第4回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                        平成22年12月7日(第2日目)午前10時開議 ┌──┬──┬────────────────────────────┬──────┐ │日程│事件│   件                  名     │ 備  考 │ │番号│番号│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 1│議案│霧島市総合支所設置条例の一部改正について        │      │ │  │ 114│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 2│議案│霧島市外国の地方公共団体の機関等に派遣される職員の処遇等│      │ │  │ 116│に関する条例の一部改正について             │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 3│議案│霧島市手数料条例の一部改正について           │      │ │  │ 119│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 4│議案│霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について   │      │ │  │ 120│                            │      │
    ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 5│議案│姶良・伊佐地区介護保険組合規約の変更について      │      │ │  │ 165│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 6│議案│霧島市職員定数条例の一部改正について          │      │ │  │ 115│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 7│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分府中地区共同利用施設│      │ │  │ 122│)                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 8│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分木原地区集会所  │      │ │  │ 123│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 9│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分上之段地区集会所 │      │ │  │ 124│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 10│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分郡山地区集会所)  │      │ │  │ 125│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 11│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分上小川地区集会所 │      │ │  │ 126│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 12│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分下井地区集会所  │      │ │  │ 127│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 13│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分平山地区集会所  │      │ │  │ 128│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 14│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分向花地区コミュニティ│      │ │  │ 129│センター)                       │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 15│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分川内地区コミュニティ│      │ │  │ 130│センター)                       │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 16│議案│指定管理者の指定について(国分福島地区コミュニティ供用 │      │ │  │ 131│施設)                         │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 17│議案│指定管理者の指定について(国分湊多目的集会施設)    │      │ │  │ 132│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 18│議案│指定管理者の指定について(国分上井多目的集会施設)   │      │ │  │ 133│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 19│議案│指定管理者の指定について(国分清水多目的集会施設)   │      │ │  │ 134│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 20│議案│指定管理者の指定について(国分川原多目的集会施設)   │      │ │  │ 135│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 21│議案│指定管理者の指定について(国分塚脇多目的集会施設)   │      │ │  │ 136│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 22│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分南地区老人集会所 │      │ │  │ 137│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 23│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分北地区老人集会所 │      │ │  │ 138│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 24│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分野口生活改善センター│      │ │  │ 139│)                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 25│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分新町生活改善センター│      │ │  │ 140│)                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 26│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分広瀬生活改善センター│      │ │  │ 141│)                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 27│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分広報研修施設)   │      │ │  │ 142│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 28│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分本戸営農研修施設) │      │ │  │ 143│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 29│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分松木営農研修施設) │      │ │  │ 144│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 30│議案│指定管理者の指定について(霧島市溝辺麓地区共同利用施設)│      │ │  │ 145│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 31│議案│指定管理者の指定について(霧島市溝辺竹子集会センター) │      │ │  │ 146│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 32│議案│指定管理者の指定について(横川床波活性化センター)   │      │ │  │ 147│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 33│議案│指定管理者の指定について(横川紫尾田活性化センター)  │      │ │  │ 148│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 34│議案│指定管理者の指定について(横川正牟田活性化センター)  │      │ │  │ 149│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 35│議案│指定管理者の指定について(横川上小脇活性化センター)  │      │ │  │ 150│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 36│議案│指定管理者の指定について(霧島市横川山ヶ野ふれあい交流 │      │ │  │ 151│館)                          │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 37│議案│指定管理者の指定について(糸走地区共同利用施設)    │      │ │  │ 152│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤
    │ 38│議案│指定管理者の指定について(霧島市隼人真孝西集会所)   │      │ │  │ 153│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 39│議案│指定管理者の指定について(霧島市神話の里公園)     │      │ │  │ 154│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 40│議案│指定管理者の指定について(霧島市立医師会医療センター) │      │ │  │ 155│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 41│議案│指定管理者の指定について(霧島市国分ふれあいの郷)   │      │ │  │ 156│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 42│議案│指定管理者の指定について(隼人駅前公園,町後公園,大津公│      │ │  │ 157│園,辻公園,見次公園,小路公園,小浜公園,日当山温泉公園│      │ │  │  │,三田坪公園,姫城中央公園,姫城公園,西瓜川原公園,稲荷│      │ │  │  │山公園,住吉運動公園,垂水公園,中姫城公園,天降川運動公│      │ │  │  │園,武安公園,嘉例川駅前公園,真孝公園,空港公園,川尻公│      │ │  │  │園,新川公園,隼人塚北公園,隼人塚南公園,隼人塚東公園,│      │ │  │  │あさひ公園,牧之原近隣公園,鉄道記念公園,亀割公園,竜石│      │ │  │  │ゾーンポケットパーク)                 │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 43│議案│霧島市過疎地域自立促進計画について           │      │ │  │ 158│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 44│議案│市道路線の認定について                 │      │ │  │ 159│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 45│議案│市道路線の変更について                 │      │ │  │ 160│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 46│議案│町の区域の変更について(国分野口東)          │      │ │  │ 161│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 47│議案│町の区域の変更について(国分中央六丁目)        │      │ │  │ 162│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 48│議案│町の区域の変更について(国分福島三丁目)        │      │ │  │ 163│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 49│議案│土地改良事業の計画について               │      │ │  │ 164│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 50│議案│平成22年度霧島市一般会計補正予算(第7号)について   │      │ │  │ 166│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 51│議案│平成22年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)に│      │ │  │ 167│ついて                         │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 52│請願│霧島市土地開発公社の事務処理について,地方自治法第100│      │ │  │ 2│条による調査特別委員会設置を求める請願書        │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 53│陳情│霧島大窪宮下2号橋の架け替えに関する陳情書       │      │ │  │ 30│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 54│陳情│霧島神宮周辺の環境整備に関する陳情書          │      │ │  │ 31│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 55│陳情│こどものいのちと健康を守るワクチン(ヒブワクチン・小児用│      │ │  │ 32│肺炎球菌ワクチン子宮頸がん予防ワクチン)接種への公費助│      │ │  │  │成を求める陳情書                    │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 56│議提│環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応に関する意見│      │ │  │ 12│書について                       │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 57│推薦│霧島市農業委員会委員の推薦について           │      │ │  │ 1│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 58│  │一般質問 前川原正人君(55ページ)           │      │ │  │  │      一般廃棄物管理型最終処分場について    │      │ │  │  │      住宅リフォーム助成制度の制定について   │      │ │  │  │      ・企業誘致推進事業について         │      │ │  │  │      ・教育環境整備について           │      │ │  │  │     今吉 歳晴君(68ページ)           │      │ │  │  │      溝辺地区ケーブルテレビの今後の運営について│      │ │  │  │     宮内  博君(79ページ)           │      │ │  │  │      ・環太平洋連携協定(TPP)による農業や関連│      │ │  │  │産業への影響について                  │      │ │  │  │      ・大規模養豚場建設計画について       │      │ │  │  │      ・産業廃棄物の不法投棄問題について     │      │ │  │  │      ・地熱発電所問題について          │      │ │  │  │     塩井川幸生君(90ページ)           │      │ │  │  │      ・防災等にかかる市民への情報伝達について  │      │ │  │  │      ・農業対策について             │      │ │  │  │      ・災害復旧の進捗状況について        │      │ └──┴──┴────────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  宮 本 明 彦 君      2番  前 島 広 紀 君     3番  有 村 隆 志 君      4番  志 摩 浩 志 君     5番  中 村 正 人 君      6番  脇 元   敬 君     7番  松 元   深 君      8番  秋 広 眞 司 君     9番  池 田 綱 雄 君     10番  徳 田 拡 志 君    11番  山 浦 安 生 君     12番  厚 地   覺 君    14番  仮 屋 国 治 君     15番  常 盤 信 一 君    16番  脇 元   操 君     17番  植 山 利 博 君    19番  塩井川 幸 生 君     20番  久 保 史 郎 君    21番  岡 村 一二三 君     22番  木野田 恵美子 君    23番  池 田   守 君     24番  下深迫 孝 二 君    25番  吉 永 民 治 君     26番  今 吉 歳 晴 君    27番  細山田 為 重 君     28番  蔵 原   勇 君
       29番  田 代 昇 子 君     30番  前川原 正 人 君    31番  時 任 英 寛 君     32番  西 村 新一郎 君    33番  宮 内   博 君     34番  徳 田 和 昭 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    13番  新 橋   実 君 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    宗 像 成 昭 君   議事調査課長   満 留   寛 君  議事グループ長   宮 永 幸 一 君   書    記   中 見 嘉 雄 君  書    記    吉 村 祐 樹 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   副  市  長  南 田 吉 文 君  副  市  長   大 塚 行 則 君   総 務 部 長  山 口   剛 君  企画部長兼     川 村 直 人 君   生活環境部長   平 野 貴 志 君  大学跡地利用対策監  保健福祉部長    宮 本 順 子 君   農林水産部長   萬 德 茂 樹 君  商工観光部長    間手原   修 君   建 設 部 長  篠 原 明 博 君  工事監査部長    中 村 順 二 君   消 防 局 長  後 庵 博 文 君  会計管理部長    細山田 孝 文 君   溝辺総合支所長兼 馬 場 勝 芳 君                        地域振興課長  霧島総合支所長兼  川 野 茂 樹 君   危機管理監    宇 都 克 枝 君  地域振興課長  廃棄物対策監    西     剛 君   総 務 課 長  塩 川   剛 君  安心安全課長    中 馬 吉 和 君   秘書広報課長   有 馬 博 明 君  財 務 課 長   新 町   貴 君   企画政策課長   川 路 和 幸 君  情報政策課長    上脇田   寛 君   環境衛生課長   越 口 哲 也 君  衛生施設課長    梅 北   悟 君   農政畜産課長   緒 方 祐 二 君  林務水産課長    岩 重 芳 人 君   耕 地 課 長  馬 場 義 光 君  商工振興課長    池 田 洋 一 君   観 光 課 長  藤 山 光 隆 君  土 木 課 長   山 下   晃 君   建築住宅課長   矢 野 昌 幸 君  建築指導課長    今 村 成 人 君   都市整備課長   川 東 千 尋 君  下水道課長     島 内 拓 郎 君   消防局総務課長  田 中 義 春 君  消防局情報指令課長 吉 村 茂 樹 君   霧島総合支所   寺 田 浩 二 君                        産業建設課長  教  育  長   髙 田 肥 文 君   教 育 部 長  阿 多 己 清 君  教育総務課長    東 郷 一 德 君 6.会議のてん末は次のとおりである。               「開 議  午前10時00分」 ○議長(池田 守君)  これより本日の会議を開きます。   △ 諸般の報告 ○議長(池田 守君)  議事に入ります前に諸般の報告をします。お手元に,「総務常任委員会行政視察報告書」及び「議会だより編集特別委員会視察調査報告書」を配付しておりますので,お目通し願います。また,小浜地区に運動公園(グラウンドゴルフ場に利用スペース)設置を求める陳情書については,陳情者から取り下げたいとの申し出がありましたので,許可いたしました。以上で,諸般の報告を終わります。それでは,お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 議案第 114号 霧島市総合支所設置条例の一部改正についてから     日程第55 陳情第 32号 こどものいのちと健康を守るワクチン(ヒブワクチン                 ・小児用肺炎球菌ワクチン・子宮頸がん予防ワクチン)                 接種への公費助成を求める陳情書まで一括上程 ○議長(池田 守君)  日程第1,議案第114号,霧島市総合支所設置条例の一部改正についてから,日程第55,陳情第32号,こどものいのちと健康を守るワクチン(ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・子宮頸がん予防ワクチン)接種への公費助成を求める陳情書まで,以上55件を一括し議題とします。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  以上で質疑を終わります。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第1,議案第114号,霧島市総合支所設置条例の一部改正についてから,日程第5,議案第165号,姶良・伊佐地区介護保険組合規約の変更についてまで,以上5件については,会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第1 議案第114号 霧島市総合支所設置条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  それでは,議案第114号,霧島市総合支所設置条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第114号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第114号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第2 議案第 116号 霧島市外国の地方公共団体の機関等に派遣される職員                 の処遇等に関する条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第116号,霧島市外国の地方公共団体の機関等に派遣される職員の処遇等に関する条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第116号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第116号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第119号 霧島市手数料条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第119号,霧島市手数料条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第119号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第119号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第120号 霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について ○議長(池田 守君)  次に,議案第120号,霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第120号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第120号は原案のとおり可決されました。
      △ 日程第5 議案第165号 姶良・伊佐地区介護保険組合規約の変更について ○議長(池田 守君)  次に,議案第165号,姶良・伊佐地区介護保険組合規約の変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第165号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第165号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 議案第 115号 霧島市職員定数条例の一部改正についてから     日程第55 陳情第 32号 こどものいのちと健康を守るワクチン(ヒブワクチン                 ・小児用肺炎球菌ワクチン・子宮頸がん予防ワクチン)                 接種への公費助成を求める陳情書まで委員会付託 ○議長(池田 守君)  続いて,委員会付託であります。日程第6,議案第115号,霧島市職員定数条例の一部改正についてから,日程第55,陳情第32号,こどものいのちと健康を守るワクチン(ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・子宮頸がん予防ワクチン)接種への公費助成を求める陳情書まで,以上50件については,お手元に配付しております付託表のとおり,所管の常任委員会,予算特別委員会及び議会運営委員会に付託しますので,お目通し願います。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第56 議提第12号 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応に関す                る意見書について ○議長(池田 守君)  次に,日程第56,議提第12号,環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応に関する意見書についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 ○議会運営委員長(徳田和昭君)  それでは,議提第12号について提出者の趣旨説明を行います。議提第12号,環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応に関する意見書について,本日提案することについては,議会運営委員会において協議し,全会一致で提案することが決定されたところであります。それでは,議会運営委員会から提出いたしました議提第12号について趣旨説明を行います。お手元に配付いたしました意見書を読み上げて趣旨説明といたします。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応に関する意見書。政府は,11月9日午前,環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐり,関係国との協議開始を柱とする「経済連携の基本方針」を閣議決定した。TPPは,関税撤廃の例外を認めない完全な貿易自由化を目指しており,また,物品貿易だけでなく,サービス貿易,政府調達,競争,知的財産や人の移動等を含む包括的な交渉が行われることとなる。このため,十分な説明のないまま,拙速にこの交渉に参加し,関税などの国境措置が撤廃された場合,国内の農業生産額,食料自給率及び農業・農村の多面的機能の維持・存続を根底から揺るがすことになるだけでなく,情報,金融,郵政等幅広い分野,さらには雇用への深刻な影響も懸念される。仮に,農業分野において,戸別所得補償で農家所得を補償するとしても,輸入の急激な増大により国内生産が減少するなど,農業が壊滅的な状況に陥るだけでなく,関連産業を含めた雇用環境が極度に悪化し,地域経済に深刻な打撃を与えることは明白である。よって,政府においては,我が国の農業振興や食料安全保障をはじめ,経済全体に与える影響を十分考慮し対応されるよう,次の事項について強く要望する。1,TPPについては,国会において十分審議するなど,国民合意が得られるまで時間をかけて検討し,拙速に参加しないこと。2,国際貿易交渉に当たっては,各分野において適切な国内対策を先行的に実施すること。以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。平成22年12月7日,鹿児島県霧島市議会。提出先は,衆議院議長,参議院議長,内閣総理大臣,外務大臣,農林水産大臣,経済産業大臣,内閣官房長官,国家戦略担当大臣あてであります。以上,会議規則第14条第2項の規定により,霧島市議会議会運営委員,徳田和昭,秋広眞司,有村隆志,松元深,池田綱雄,常盤信一,植山利博,塩井川幸生,今吉歳晴,田代昇子,宮内博の11名で提出しますので,よろしくご審議の上,議決いただきますようお願い申し上げ,趣旨説明といたします。 ○議長(池田 守君)  ただいま提出者の趣旨説明が終わりました。お諮りします。本件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第12号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議提第12号は原案のとおり可決されました。ただいま可決されました意見書の字句の訂正,提出手続などについては,議長にご一任願います。   △ 日程第57 推薦第1号 霧島市農業委員会委員の推薦について ○議長(池田 守君)  次に,日程第57,推薦第1号,霧島市農業委員会委員の推薦についてを議題とします。議会推薦による農業委員会委員については,議員2名を含め4名の推薦をしておりましたが,9月24日に逝去されました上鍋正光議員の後任を推薦することとなりました。この推薦については,議長において指名したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議長において指名します。14番,仮屋国治議員を推薦したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,14番,仮屋国治議員を農業委員会委員に推薦することに決定しました。   △ 日程第58 一般質問 ○議長(池田 守君)  次に,日程第58,一般質問を行います。一般質問は20名の議員から通告されておりますが,22番,木野田恵美子議員から一般質問通告書の取り下げ申し出が提出されましたので,ご報告いたします。まず,30番,前川原正人議員から4件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○30番(前川原正人君)  私は,日本共産党市議団の1人として質問をいたします。市当局の明快な答弁を期待するものであります。11月23日に北朝鮮が韓国の延坪島への砲撃を行いました。国連憲章や1953年の朝鮮戦争の休戦協定にも反する無法な行為であります。1953年に調印された朝鮮戦争の休戦協定は,最終の平和的解決まで朝鮮での敵対行為と一切の武力行為の完全な停止を保障すると合意し,1972年の南北共同声明では,双方は大小を問わず武装挑発をしないこと,また,1991年には,南北は相手側を武力で攻撃しないという取り決めにも反しており,国際紛争を平和的手段により解決するという世界平和のルールを定めている国連憲章に照らし合わせても容認できるものではありません。日本共産党は,北朝鮮の砲撃を厳しく糾弾するものであります。一方,日本の状況は,自衛隊と米軍,韓国のオブザーバー参加による日米共同統合演習が鹿児島県を含む日本各地の基地と周辺の空海域で始まり,湧水町とえびの市にあります霧島演習場でも本日7日から15日まで,自衛隊550人と沖縄県のアメリカ海兵隊,いわゆる殴り込み部隊といいますが,230人が参加をし,相手陣営への攻撃をしかける総合訓練,都市型訓練施設を使った市街地戦訓練,2日間の夜間訓練が行われるとされております。在沖縄米軍の訓練を固定化させる心配や,これまで米兵が引き起こしてきました多くの事件や事故を考えますと,住民の安心・安全を脅かされるのではないか心配をされているのであります。朝鮮半島情勢が緊迫する中,日米韓3国の結束をアピールするねらいがあると言われておりますが,北朝鮮から見れば挑発としか見えないのであります。自衛隊基地の米軍基地化や,アメリカの全地球的規模での先制攻撃の一環として,軍事演習は断じて容認できるものではなく,即刻中止を求めるものであります。それでは,通告に従いまして質問をいたします。まず,第1番目の質問に,福山町宝瀬地区を建設予定地としている一般廃棄物管理型最終処分場の問題についてであります。この候補地が決定をして2年半余りが経過し,これまで住民説明会や現地調査のための住民の立ち会いなど実施をされてまいりました。しかし,宝瀬地区住民は,依然としてなぜこの場所なのか,建設をするのであれば,山の上ではなく平地に建設をすべきなど,理解を得られたとは到底言えない状況であります。これらの経過の中で,飛灰である焼却残さから金属を取り出すという山元還元方式が福岡県大牟田市の三池精錬株式会社と,北九州市戸畑区にございます光和精鉱株式会社が溶融飛灰の再資源化を行うことができる技術を確立し,遠くは東北地方や,近隣では姶良市の姶良西部衛生処理組合や,また,日置市の日置地区塵芥処理組合が搬出をしているのであります。そこで伺いますが,焼却残さの処分は,山元還元方式による処理方法が先月11月11日付けで環境対策審議会から答申が出されております。この答申を受け,ストックヤードが必要となりますが,一般廃棄物管理型最終処分場の建設は不必要と考えますが,答弁を求めるものであります。また,旧敷根最終処分場から搬出をされました9万tの残さについても,埋められている金属類がたくさん含まれており,溶融処理をして,山元還元方式で年次計画的に処分する施策を検討すべきと考えますが,答弁を求めるものであります。2つ目の質問に,住宅リフォーム助成制度の制定についてであります。これまで構造改革路線のもと,市町村合併やリーマン・ショックなどの影響により,経済の衰退が進み,つい最近でも霧島市の企業が19億5,600万円という鹿児島県では今年最大の倒産として新聞紙上でも報道がございました。今後,会社分割により事業を引き継ぐというものでありますが,地域経済に与える影響は,計り知れないものがあると思います。地域再生は,市民の消費購買力を高め,内需を活発にすること,そして,雇用と地域経済の主要な担い手である中小零細業者を元気にすること抜きにはあり得ないのであります。中小零細企業は,全国の企業数の99.7%,従業員数の69%,製造付加価値の53%を占めている地域経済の根幹ともいうべきものであります。そこで伺いますが,長引く不況による中小零細企業の生活,営業を支え,景気対策向上の施策としても住宅リフォーム制度が全国的にも成果を得ているわけでありますが,この制度の経済効果をどのように認識をされているでしょうか。また,緊急経済対策として,この制度を位置付け,中小零細業者への支援のための住宅リフォーム制度をこれまでも何回となく質問をさせていただいた経過がございますが,検討すべきと考えますが,答弁を求めるものであります。3つ目の質問に,企業誘致推進事業についてであります。本年22年度一般会計補正予算(第6号)で京都セラ株式会社の企業誘致推進事業として,水道管布設費2,040万円,下水道の工事費6,550万円,合計8,590万円の予算が計上されました。この質疑に対しまして,水量の流量計算に基づき調整池を設置することになるとの市当局の説明でございます。今後,国分上小川地区の農地約11haを公園や駐車場としてインフラ整備が予定されることになりますが,埋め立てによる影響で,水戸川のはんらんや浸水などが心配だという声も寄せられております。不安解消のための手立てをどのように考えているのか,また,水戸川の改修整備や排水ポンプなどの設置が今後必要と考えますが,答弁を求めるものであります。最後の質問に,教育環境整備についてであります。本年は,例年になく暑い日が続き,小中学校の教室への扇風機設置の効果が功を奏した年だったと思います。地球環境,地球温暖化と異常気象により,全く予期できない状況が最近でございます。霧島市の福山地域では,これまで桜島降灰対策事業や降灰防除事業が適用されている唯一の地域でもあります。農業関係の施設やビニールハウスなどへの適用もこれまで実施をされてまいりました。文部科学省の見解では,小中学校へのクーラー設置について,大規模改修などの際,400万円以上の改修の場合にしか適用ができないとのことでありましたが,この降灰対策の防除事業では,対象地域になれば,小中学校へのクーラーの設置については,下限なく事業を取り入れることができることが明らかになっております。福山地域では,牧之原小学校が23年から25年度,牧之原中学校が25年度から27年度の予定で,今回提案をされております過疎地域自立促進計画に掲載され明記をされておりますが,対策事業の積極的な活用について,教育長の見解を求めるものであります。以上,4項目にわたって質問をさせていただきました。市当局の明快な答弁を求めまして,私の壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  前川原議員から4問につきましてご質問でございました。1問目の(1)につきましては,私のほうから答弁をさせていただきます。4問目につきましては,教育委員会が答弁をいたします。その外につきましては,関係部長がそれぞれ答弁をさせていただきます。一般廃棄物管理型最終処分場についての1点目についてお答えをいたします。本年9月24日,私は,霧島市環境対策審議会に対しまして,本市が進めている一般廃棄物管理型最終処分場整備に係る3つの事項を諮問いたしました。この諮問に対しまして,同審議会におきましては,延べ4回にわたる慎重なご審議を経て,去る11月11日に答申をいただいたところでございます。その答申の1つ目の一般廃棄物管理型最終処分場整備の今後の進め方につきましては,霧島市が将来にわたり飛灰固化物を安定的に処理するために,必要最小限の一般廃棄物管理型最終処分場の整備を図られたい。2つ目の飛灰固化物の再資源化につきましては,山元還元処理方式を活用し再資源化を図られたい。3つ目の水処理施設は,浸出水が発生しないので設置しない,との内容でございました。なお,同審議会の審議過程におきましては,山元還元処理方式については,溶融飛灰を再資源化することは,施設のランニングコストの縮減,施設の延命化により将来的な負担の軽減につながることから,埋立処分をせず,山元還元処理方式で再資源化することが最も望ましいとされました。一方,災害やごみ質の変化,あるいは社会経済情勢等による施設の閉鎖など,山元還元処理施設への受け入れが困難になることが想定をされ,このような不測の事態に備えることが必要である。このため,将来にわたり,本市の飛灰固化物を安定的に処理するため,必要最小限の一般廃棄物管理型最終処分場の整備が必要である。さらに,溶融飛灰は,フレコンバッグに入れるため飛散しないので,水処理施設を設置する必要がない。また,環境問題の多面性や将来的な安定処理を考慮した場合,現段階では,投資が重複することはやむを得ないと考えられる,などの審議で一定の方向性が示されましたところであります。本市といたしましては,今後,この答申内容や現在,実施中であります立地可能性調査の結果を踏まえ,総合的に勘案し,決定してまいりたいと考えております。 ○生活環境部長(平野貴志君)  一般廃棄物管理型最終処分場についての2点目にお答えいたします。敷根清掃センターの管理型最終処分場は,平成21年第2回定例会でご答弁申し上げておりますように,国の基準により建設した管理型最終処分場であり,昭和53年4月に埋め立てを開始し,平成11年度に埋め立てを終了してから約10年経過しており,これまで適切に維持管理してきております。また,処分場からの浸出水につきましては,これまで定期的な水質検査の結果,法的基準を満足しており,閉鎖する方向で検討しているところでございます。なお,処分場に埋め立てられている焼却残さを持ち出して,山元還元処理方式で処分することにつきましては,現在の敷根清掃センターから排出される溶融飛灰とは性質の異なるものであり,そのまま山元還元処理方式で再資源化することは困難と考えられます。このようなことから,焼却残さを持ち出して処分することは考えておりません。 ○商工観光部長(間手原 修君)  2問目の1点目,2点目,合わせてお答えいたします。住宅リフォームに対する補助金につきましては,県内では曽於市や西之表市において,平成21年度から実施されているようでございます。中小零細業者の仕事の機会を確保するための一つ,あるいは景気浮揚策の一つになると考えているところでございますが,一部の業種に限定されてしまうという課題がございます。国の施策の一つとして,住宅エコポイント制度が平成22年3月から実施されており,一定のエコリフォームも対象となっていることから,現在のところ,市として住宅リフォームに係る工事費の一部を助成することにつきましては考えていないところでございます。企業誘致推進事業についての1点目,2点目について,合わせてお答えいたします。国分上小川地区用地取得事業につきましては,全庁的に取り組んでいるところでございます。水戸川の増水による不安解消のための手立てをどのように考えているかとのことですが,水戸川の流下能力は,受益地の地目により流出量を算定し,これを計画水量としています。問題となるのは,地目が田から駐車場等へ変更されることによって,計画流量が増加することであります。造成に伴う増加分を造成区域内に一時貯留する調整池を設けることによって,流量調節して水戸川の計画流量に見合った放流を適切に行えば,周囲への影響はないものと考えております。このため,今回の開発に伴う排水における水戸川の改修整備や排水ポンプなどの設置は考えておりません。 ○教育部長(阿多己清君)  4問目の教育環境整備についてお答えをいたします。小中学校の空調機の設置方針としましては,現在のところ,特別教室のうち保健室,図書室,パソコン室,音楽室及び特別支援教室を優先的に設置することとし,それ以外の普通教室,管理諸室等は扇風機で対応することといたしております。降灰防除事業の適用を受ける地域は,本市では福山地区のみでありますが,同地区において,小中学校の空調機がまだ設置されていない特別教室等へは大規模改造工事等の機会に,この有利な補助事業を活用して整備していきたいと考えております。 ○30番(前川原正人君)  それぞれ答弁いただきました。2問目以降の質問をさせていただきたいと思います。まず,一般廃棄物の処分場の問題でありますが,このまず当初,2年半前は山元還元方式というのは,出ていなかったわけですよね。最初の説明,住民説明会の中でもおっしゃったことなんですが,ランニングコストは別として,建設費用が大体30億円ぐらいかかるであろうと。1期15年ですね。そして,まだまだ当初の計画では,1期15年を3期45年間分ということで説明があったわけですけれども,今回,山元還元方式にした場合,大体,全体のシミュレーションというのは,どれぐらいを想定されていらっしゃるのか,お聞きをしておきたいと思います。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  コストの問題というふうに受けております。山元還元1期のスパンというのが15年というスパンで考えますと,山元還元方式を採用した場合には,およそ11億円が山元還元方式によって15年間で経費がかかるというふうに試算をしております。 ○30番(前川原正人君)  11億円が山元還元方式いうことですね。そうすると,先ほどの環境対策審議会の中で,必要最低最小限の処分施設は必要だという答申が1つ出たわけです。そうすると,必要最小限となると,大体どれぐらいの規模のことを想定されていらっしゃるんですか。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  環境対策審議会において審議を行う中で,私どもが説明といいますか,行った内容につきましては,最低,必要最小限というのは,約7年分,1期7年分ということをご提案といいますか,ご説明を申し上げました。この7年分の意味といいますか,根拠でございますけれども,やはり山元還元のほうに持っていけば,やはり不測の事態というのを想定するということで説明をしたわけでございますけれども,こういう不測の事態が生じたときに,次の最終処分場そのものの建設が必要であろうということで,それを,次の建設を行うときに,その経過といいますか,その年数といいますか,そういう年数を試算したときに,やはり地元の説明会あるいは基本設計,基本計画,そして実施設計,あるいは工事,そういうふうな段取りになりますので,それを経過年数を計算したときに,おおよそ7年間というのは必要であろうということで,そういうふうに申し上げたところでございます。 ○30番(前川原正人君)  ちょっとまだ意味がついて,私のちょっと言葉が足りなかったんでしょうけど,要するに最初は1期15年を建設しますよというのが最初の始まりだったんですね,とりあえずです。そして,それを3期45年間分の施設を確保する候補地を探したわけです。ところが今回の環境対策審議会の答申では,7年間分というふうに今おっしゃいました。最小限の処分場施設が必要だというのも今おっしゃいました。処分場が必要だとするならば,それに対していくらぐらいの建設費用を想定されているんですかということを問うてるんです。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  私が,今1期7年分ということを申し上げました。これに対する必要経費といいますか,約16億円が必要ではないかというふうに試算しております。 ○30番(前川原正人君)  それと,今回この答申の中で,処分場には散水をしないということが出てきましたよね。これは,法律の中で水処理施設はちゃんと要るんだよということが明記をされているんですが,そのことがずっと言われてきたんですね。それは,飛散をしないように,飛灰が空中に舞わないように,それを抑えるために散水を必要最小限でやるんだよということが今まで行政側の説明だったんです。なぜ散水施設は要らないというふうになったのか,お示しいただきたいと思います。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  この法律と今おっしゃられましたけれども,これについては,一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術上の基準を定める省令ということで,この法律にのっとって私どもはお話をしているわけでございまして,議員が言われるように,今回,山元還元ということでお話をさせていただいた。そうした場合に,私どもも処分場の視察といいますか,先進地視察も行ったわけでございますけれども,そういう先進地視察を行う中で,いわゆるそのフレコンバッグですね。山元還元に持っていくには,フレコンバッグに入れて搬出するという形をとれば,水の散水そのものは必要ないということであります。この省令についても,埋立地には保有水等を有効に集め,速やかに排出することができる堅固で耐久力を有する構造の管渠,その他の集排水施設を設けることというふうになっております。ただし,雨水が入らないよう必要な措置が講じられる埋立地であって,腐敗せず,かつ保有水が生じない一般廃棄物のみを埋め立てるものについては,この限りでない。こういう条文もございますので,それに従って散水そのものはもう必要ではないのじゃないかというふうに考えております。 ○30番(前川原正人君)  そうすると,散水は必要ないとすると,処分場じゃないんですよね。多分これ同じものを持っていらっしゃると思いますけど,宗像清掃工場,ここは処分場じゃないんです。宗像清掃工場埋立処分地施設となっているんです。いわゆる今おっしゃったフレコンバッグ1つ大体700kg程度の飛灰を入れて,そこに仮置きをしているんです。だから,今の答弁でいきますと,この答申を踏まえた流れでいくと,処分場を建設するというふうにおっしゃいましたけど,今の議論の中でいくと,埋立処分地施設ということにならないんですか。処分場とは全然違うんじゃないですか。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  宗像清掃工場を言われましたけれども,宗像清掃工場は最終処分場ですね。あそこは,最終処分場というふうになっております。これはネーミングがそういう今書物を持っておられますけれども,そのネーミングがそういう保管庫というようなネーミングがありますけれども,内容は最終処分場でございます。 ○30番(前川原正人君)  いや,それは認識が違います。同じ本で147ページを見てください。これには,こう書いてあるんです。通称エコパーク宗像と呼ばれる総合リサイクル施設の一つとして建設をしたものであると。したがって,このクローズドシステム処分場は,廃棄物の最終処分地ではなく,循環型社会に適応した再利用材として資源を保管する場という基本構想に基づいていると書いてあるんです。だから,処分場じゃないんです。どうですか。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  私どもも,宗像清掃工場に視察に実際足を運び見てきました。それで,宗像清掃工場の職員といいますか,説明を受けた中で,宗像清掃工場埋立処分施設概要とか,こういうパンフレットといいますか,それをもらった中で,処分場の名称というのは,宗像清掃工場一般廃棄物最終処分場という,ちゃんとした,こういう名称が載っている。そこでも,お話をしまして,説明も受けて,法にのっとった最終処分場ということで建設をされているようでございます。 ○30番(前川原正人君)  ちょっとかみ合わないんですけどね。パンフレットは持っていらっしゃいますよね。これの11ページを見てください。集じん灰の固化物を貯留する,とどめておきますよという施設ですと書いてあるんです。11ページです。だから処分場ではないという,名称は処分場かもしれないが,その内容については,貯留施設なんだと明確に書いてあるんですよ。どうなんですか。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  貯留施設というのはネーミングで,さっきから申し上げてはおりますけれども,施設そのものは,法にのっとった最終処分場で建設をされていると。そういうことでございます。 ○30番(前川原正人君)  この議論をやっても,平行線なので次に入りますけど,あくまでもこの宗像処分場については,固化物を貯留する施設ですと,ちゃんと明確に書いてあるんですね。それは,一般的に言えば処分場ですよ,一般的に言えば。でも現実,平成15年から17年間の間の飛灰は,ストックをされているんですね。今,その後のやつが山元還元方式で流して,処理をしているというのが現実なわけでありますが,そうしますと,ちょっと質問の角度を変えますが,先ほど散水をしなくていいんだというふうにおっしゃいました。法律の第何条のどこの項にただし書き事項というのが明記されているんですか。 ○廃棄物対策監(西  剛君)  散水そのものは,法律には載っておりません。一般的に,通常最終処分場というのは,この法律でいけば,クローズド式といいますか,屋根がない処分場,これが通常の処分場でありまして,散水そのものは必要でないというのは,やはり雨水とか,川の水がそのまま流れてくるとか,そういうことが考えられます。散水は,そういう法的には載っていないんですね。ですから雨水,そのものも流れてきて,それをろ過して一般的には排出するという形が一般的でございます。今回,こうやってクローズド式でうちは考えておりますので,そうしたときに雨水そのものは入らない。したがって,散水そのものも必要ないということです。 ○30番(前川原正人君)  ちょっと納得しづらい,理解しにくい部分ですけど,この議論はまた次回でもというふうに思いますが,今後も続けたいと思いますけれども,もう一点は,そのストックヤードを設置することになるということでおっしゃったんですが,これまで指摘をしてまいりました旧敷根清掃センターから出ました9万tの残さ,これは,ある意味9万3,000tあって,その3,000tにつきましては,処理をもう今までやってきたわけですね。これも何回も申し上げてきたことですが,平成11年,今から11年前の8月21日の地区公民館の説明会で,新しい施設での余力で最終処分場の9万tを処理しますと。処理はできないのかという質問に対して,5年間で処理能力の処理の余力によって処理をしていきたいという当時の行政答弁があるんですね。また,これが最終処分場は,責任を持って改善していくべきではないかとの質問には,不安な点の改善を推進しますと。当時の係もしくは旧国分の助役さんだったのか,収入役さんだったか分かりませんけれども,行政側の方が来られて,そういう説明をされてるんです。ですから,今回の山元還元方式は,そのままは9万tを出すことはできないです。1回溶融処理をして,熱処理をして,山元還元方式という,そういうことは確かに経費はかかりますけれども,住民との約束を反故しないという,ちゃんと担保するということで考えていけば,そういうふうにしたほうが一石二鳥じゃないんですかということを問うてるんですが,いかがですか。 ○衛生施設課長(梅北 悟君)  9万tのほうも山元還元方式で処分したほうがいいのではないかというご質問と理解いたします。9万tのほうにつきましては,部長のほうで答弁ございましたように,ごみ質そのものが,山元還元で処理しようとしているものが溶融飛灰と呼ばれているものでございまして,最終的に焼却灰等とは,ごみ質等も違ってまいります。したがって,当然,その中に含まれている,溶融飛灰の中に含まれていて,山元還元として再資源化できる亜鉛とか銅とか,そういう含有率と申しますか,そういうものが違ってまいりますので,確認いたしましたところ,やはり飛灰以外のものにつきましては,処理過程での不具合とか,それから,含有率が違うことにより,生産性の問題とかでなかなか難しいという確認をいたしております。 ○30番(前川原正人君)  私が言っているのは,そのまま山元還元に持っていくのは無理な話なんですよ。ただその当時は,何でも火をつければ燃えるから,ここに捨てて火をつけてというのが,今までの流れがあったわけですね,現実は。ところが,これが廃棄物処理法が年々変わってきて,ダイオキシンの問題になって,もう火をつけたら駄目だよ,野焼きをしたら駄目なんだというふうになってきて,そういう経過があるんですが,今ある9万tの部分を余力があればその施設で,その飛灰のままだとできないです。処理をして,溶融飛灰化して,溶かしてできないのかということです。そのままということじゃないですよ。どうなんですか。 ○衛生施設課長(梅北 悟君)  溶融,再溶融してというご質問になります。申し訳ございません。再溶融ということにつきましては,最初,合併当時のことに返ってしまうんですけれども,建設当時,5年間分余力があるということで住民説明会をしたと記憶しております。5年間分で結局処理能力に人口が達するであろうという予測がされておりましたので,その5年間分をそのまま溶融するということで,3年間は溶融を実際いたしたところでございます。しかし,合併に伴いまして,溝辺地区の人口8,500人ぐらいの処理人口が急激に増えてまいりましたので,処理能力的にちょっと再溶融するという能力ができなくなったという現実もございます。そのような形で今現在,再溶融は難しいものと思っているところでございます。
    ○30番(前川原正人君)  再溶融は難しいものということで,今課長は思っているということで言われましたけれども,思っているだけじゃ,やはりアクションを起こすべきだと思うんですね。例えば,もう西対策監はご存じだと思うんですが,山元還元方式の場合,1t当たり4万3,500円ですよ,大体料金が。これを9万tを掛けますと,総額で39万1,500円になります,単純計算ですけど。これを45年間で再溶融をして,もう1回やり直すとすると,45年間で年に大体8,700万円,40年で9,787万5,000円,これが30年になりますと若干少なく,少し上がりますけど,1億3,000万円ぐらい毎年,それだけの金がかかるわけですよね。私が言っているのは,住民との約束という点で,今,確かに何ら問題はないと言われていますけれども,やはり住民との約束を守るという点では,年次的に,それは時間はいくらかかってもいい,早いほうがいいんでしょうけど,金の問題,財政的な問題,時間の問題あると思いますが,やはりその小廻地区の人たちの約束を反故にしない,ちゃんと約束を守るという点で考えれば,9万tの焼却残さを年次的に,やはり計画的に処分することで対応できないのかというふうにお聞きをしているわけです。最終判断は市長ですけれども,これまでの議論をお聞きになられて,そういう方法もあるというふうに思いますが,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  9万tの焼却残さ,これについて住民との約束ではないかと。年次的,計画的に,この際,日進月歩発達していく,この処理方法,山元還元方式でやったらどうだと。時間をかけていいじゃないかというご指摘でございますが,今のところ積極的にそういうふうに対応してみようという検討はまだいたしておりません。議員ご指摘のような点について,一考に値はすると思いますけれども,慎重に判断をさせていただきたいと思います。財政費負担,また多くのエネルギーが要るということなど課題がいっぱいあるような気がいたします。 ○30番(前川原正人君)  ぜひ一考していただいて,やはり住民との約束という点では,当然担保すべきであろうし,ごみ行政についても進めていかなければならないので,その点については求めておきたいと思います。次の質問に入りますが,次に,住宅リフォーム助成制度についてなんですが,これまで企業の借り入れに対して利子補給とか,いろいろな施策を打たれてきたわけですね。プレミアム商品券なんかもその例ですけれども,地域の購買力を底辺から支えるということを考えれば,中小零細業者,特に職人さんたちの業種の活性化という点に立てば,住宅リフォーム制度は大きな経済効果が出るというふうに認識はされておりますが,大体,そのシミュレーションとして,いくらぐらいの補助金を入れれば,どれぐらいの経済効果が出るという,そういう試算はされたことはございませんか。 ○商工振興課長(池田洋一君)  先ほど最初の答弁で,県内に曽於市と西之表市が既にこの住宅リフォームの助成制度を行っていると申しましたけれども,この曽於市にちょっと聞いてみました。平成21年度につきましては,32件の補助金が374万円という形で執行されております。それと,そのための対象工事費,それが5,215万円,そうなると,これを単に割りますと約14倍ということでございます。それと,単純な比較なんですけれども,霧島市と曽於市の人口割合が3.26倍ぐらいあると。それと,ここで曽於市のほうが予算額で500万円としますと,この3.26倍を掛けますと1,630万円という数字が出ますけれども,こういう形で仮に霧島市が予算措置をした場合に,同じく14倍の仮に効果があった場合は約2億2,000万円ぐらいの効果が出るというようなシミュレーションも行っております。 ○30番(前川原正人君)  今,担当の課長から答弁いただきましたけれども,今市長にお渡しをしました,これはちょっと遠いところの,これは新聞切り抜きなんですが,大体ほぼ本霧島市と同じ人口10万2,000人,少し少ないです。面積が若干広いですが698km2,秋田県の横手市というところがありますが,ここが大体2,000万円程度です。補助金を出して,これは県もリンクをさせているんですけれども,大体そこで24億8,000万円経済効果を得ているわけですね。経済効果というか,工事費だけでこれだけですから,この何倍かになるわけですよね。ですから,プレミアム商品券などもやられてはきた。そして,利子補給なんかについてもされてまいりましたけれども,やはりこういうのも一番この仕事がないと。合言葉は,今の時期は「仕事がないですよね」から始まります。しかし,この先進地域といいますか,これを行っているところでは,「どんな調子な」というのが合言葉になっているというような状況で,やはりこういう先進地事例といいますか,今課長もおっしゃいましたけれども,大体霧島市の場合,補助金を入れた場合2億2,000万円,これ以上の経済効果が出るというふうなシミュレーションもされておりますけれども,市長,いかがでしょうか。やはり一番身近な底辺の中小零細業者の方たちの仕事を確保するという点では効果的だと思うんですが,どうでしょうか。 ○市長(前田終止君)  秋田県での具体事例をお示しになった上でのご指摘でございますが,本市といたしましても,プレミアム商品券への対応や,あるいは利子補給等,景気浮揚策,これについては,こつこつと地道に関係者と語り合いながら,ご承知のとおり進めさせてもらっているところでございます。この制度,今ちょっと見させていただきましたけれども,答弁の中にもありましたけれども,確かにご指摘の一面はあるというふうに存じます。しかしながら,一部のこの職種に限定をされる課題,そういうものもあろうかということでもございます。しかし,いずれにいたしましても,このお互いのふるさとが元気になることは,いろんな手をお互いにできることを検討してみる。このことは必要だというふうに認識いたしております。よって,このような形でもし我が市で景気浮揚の一策としてやった場合どうなのか。もっと具体的にきちんと検討をさせてみる,こういうことでご理解を願いたいと思います。 ○30番(前川原正人君)  ぜひ具体的にシミュレーションなんかもいろんな想定をしてやっていただいて,そして,十分なこの検討結果が出ることを求めておきたいと思います。次に行きます。誘致企業の推進事業についてでございますが,まず,お聞きをしておきたいのが,11haの周辺,大体11町歩あるわけですけれども,ここから水戸川のこの全体といいますか,下流でいいですが,海抜をどれぐらいをというふうに認識をされていらっしゃるんでしょうか。 ○建設部長(篠原明博君)  ここに詳しく地形図を持ってきておりませんけれども,海抜から言いますと,今の計画地が大体4m弱,それから,下流になると3m前後になるかというふうに思います。 ○30番(前川原正人君)  海抜が4から3というと,そんなにあるほうではないんですよね,地形上から見た場合に。この地域の方たちが一番心配をされているのが,今年の7月に霧島地区で1時間当たり雨量が126㎜という,これはいわゆるゲリラ豪雨というふうに言われているんですが,その先ほどの答弁の中では,今回の開発に伴う排水における水戸川の改修整備や排水ポンプなどの設置は考えていないと。考えていないというか,何ら問題がないという前提での考えなんですね。ところが,ゲリラ豪雨が発生した場合,そういうことも当然想定をしていくべきだと思いますが,いかがでしょうか。 ○建設部長(篠原明博君)  先ほどの答弁の中で,今回の開発に伴いまして,新たに河川改修をしたり,ポンプ設置は考えていないというご答弁をしたと思います。おっしゃいますように,あの地域につきましては,非常に海抜が低いところでございますので,今まで湛水防除事業でやってきた経緯がございます。そういった水戸川の湛水防除事業に流域として,流末として流すわけでございますので,現状においてその流出先である水戸川の断面を侵さない,あるいは今の機能を回復する形での調整池で,その部分については対応したいという答弁でございます。今後,将来につきましては,いろんなこの流域面積広く持っておりますので,あるいは,流路延長も相当長いですので,上の上部での排水であったりとか,分水であったりとか,最終的にはそういう最終的な施設の検討もしていかなければならないというように認識いたしております。 ○30番(前川原正人君)  やはり,地域の方たちが一番懸念というか,不安材料を持っていらっしゃるわけですね。何とか調整池とか,さまざまな方法で施策はやっていくだろうと。今度は,11haが埋まっていくと,周辺に今度は住宅化が始まるということが,やはり心配なんですね。そうしますと,地下浸透率というのは,土の場合50%,鋪装するともうゼロですよね。その流量が一気に流れるとなってプラスゲリラ豪雨などがあった場合には,それこそ湊地区,上小川地区の一部,浸水がやはり心配されているんです。ですから,そういう不安材料を取り除くべきだというふうに考えますけれども,あらゆることを想定をして対応すべきではないかと思いますが,いかがでしょうか。 ○建設部長(篠原明博君)  今,議員おっしゃいましたように,周辺の宅地化あるいは土地利用の変更がどんどん出てきてまいります。そういたしますと,やはりその流出量が違うわけでございますので,そういったものに適切に対応できるように,総合的に,やはりその総合治水についてはやらないといけないと。早い時期にそういうものに早く着手していかないといけないというふうには認識いたしております。 ○30番(前川原正人君)  臨機応変といいますか,どういうふうな状況になるのかというのは,全く予測ができませんけれども,しかし,ありとあらゆることが不安材料というのがある以上は,それを一つ一つ消していくというのが必要ですので,そういう方向で取り組んでいただきたいと思います。最後の質問に,あと2分になりましたけれども,降灰防除事業の対象要件ということで,どういうふうに認識をされていらっしゃるのか,お聞きをしておきたいと思います。 ○教育総務課長(東郷一德君)  現在,小中学校のクーラー等の空調設置事業の補助事業につきましては,一般の地域における文部科学省の大規模改造事業の空調設置工事と公害防止工事の降灰防除事業がございます。一般の地域における大規模改造事業の空調設置工事の補助対象の,先ほどございましたけれども,下限額は,設計額400万円以上が対象の補助率3分の1で,公害防止工事の降灰防除事業の補助対象額につきましては,下限はなく,補助率2分の1と3分の2でございます。降灰防除地域は,霧島市では,福山地区が対象の地域となっておりますが,補助率は2分の1でございます。 ○30番(前川原正人君)  先日,学校をずっと現場を見て回ったんですが,これはもう全部紹介をすると時間がありませんので,大体校長室,保健室,パソコン室は,クーラーは設置をしてあるんですね。大体,大まかには。そして,学校の学年教室には扇風機が設置と。ところが今年みたいな暑い日が続きますと,もう授業どころじゃないんですね。風が吹くと,灰が降っていなくても舞い上がる,それが入ってくるというような状況なわけでありますけれども,やはりその降灰防除地域に指定をされた地域は,早急にこういう対応をして,ほかの地域へも取り組みを進めるべきというふうに考えているわけですけれども,その辺についてのお考えはどうなのか,お聞きをしておきたいと思います。 ○教育総務課長(東郷一德君)  先ほどの答弁でもございましたように,霧島市では,特別教室につきましてクーラーを設置することとしております。図書室,保健室,パソコン室等でございます。これにつきましては,すべての小中学校に設置済みでございます。あと特別支援学級とか,特別支援教室で,例えば,多目的室,校長室,職員室等につきましては,現在のところは設置する方針は持っておりませんけれども,現在では,そのような考えを持っておりますけれども,将来,そのような時期がまいりましたときには,先ほど申し上げましたような補助事業等を利用しまして検討してまいりたいと考えております。それと,霧島市の小中学校の現状を申し上げますと,昭和30年代から昭和50年代に建設の小中学校の校舎,屋体等が多うございます。その建物の危険防止,雨漏り,それと狭い教室の校舎,体育館の大規模改造工事,それと,急激な生徒増に対する校舎増築工事と課題が山積しております。これらの喫緊の課題を解消するためには,年間約10億円ずつの予算で年次的に整備するとしまして,向こう10年間で終える見込みが立っていない状況でございます。それらのことを勘案いたしますと,先ほど議員がおっしゃいましたように,特別教室と,それと職員室,保健室等につきまして,早急に整備するということは,予算上,予算の関係からも非常に厳しい状況だということを申し添えたいと思います。 ○30番(前川原正人君)  確かに予算が厳しいと言われると,それは理由にならないと思います。予算はつけなければないです。市長,そうですよね。ただ,問題は,私が言っているのは,降灰の対策防除地域に指定をされていれば,そこについては大いに進めていただきたいと。特に,教職員の休憩所もありません。扇風機もないです。涼風学級,これは牧之原中学校です,特別学級です。進路指導室もないです。クーラーも何もないです。だから,そういう本当に必要な,最低必要限度なところについては,やはり対応すべきではないかということを求めているのであって,やみくもに全部つけろということを今言っているんじゃなくて,その辺,十分検討の余地があると思いますけれども,対応はやはりできないのか。それともう一点,すみません。降灰対策のときに使用しますプールクリーナー,牧之原中学校,パイプに穴があいております。これも早急に対応すべきと思いますが,そのことを求めまして,私の質問を終わります。 ○教育総務課長(東郷一德君)  特別教室等でまだクーラー,空調機等が設置していないところにつきましては,大規模改造工事を行う時点で極力必要な部屋につきましては,対応をしていきたいと考えております。プールのクリーナー等につきましては,今こちらのほうで資料がございませんので,調査して研究してまいりたいと考えております。 ○議長(池田 守君)  以上で前川原正人議員の一般質問を終わります。次に,26番,今吉歳晴議員から1件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○26番(今吉歳晴君)  先に通告しています溝辺地区ケーブルテレビ運営について質問します。この件については3回目の質問となり,重複する部分もあると思いますが,親切な答弁をお願いいたします。合併前の溝辺町当時,ケーブルテレビ施設整備事業導入について,町内25会場での住民説明会では,期間を制限しない基本使用料無料を約束。また,合併について住民意思を問う住民投票説明会27会場では,1市6町の首長間では,合併後も市内全域にケーブルテレビが整備されるまで基本使用料無料を約束されていることが報告されています。時の牧園町長であられました前田市長も何ら異存なく同意していただいたものと思います。しかし,合併を経た今日,使用料について負担の公平性,競輪場外車券場環境交付金の減少,機器の更新等指摘されていますが,住民説明会では,事業導入後の運営費については,競輪場外車券場交付金のほかに運営委託先である南日本ケーブルテレビネット株式会社より町へ回線使用料が入るので大きな負担は伴わないと説明されています。基本使用料無料は,住民と町との契約であると思いますが,見解をお伺いします。次に,ケーブルテレビ事業導入に当たり,多くのシステムを活用した取り組みとして双方向機能により証明書自動発行,土壌分析診断,在宅ケア支援や遠隔医療,その他,電気,ガス,水道の自動検針等,将来の活用方法についても説明されています。また,在宅ケア支援,遠隔医療など,医療,健康については,今後国が進めるICT技術政策i-Japan戦略2015の中では,3大重点分野の一つにも位置付けられているようであります。取り組みについての説明を求めます。次に,平成20年3月作成の霧島市地域情報化計画によりますと,霧島市未整備エリアにケーブルテレビ施設を整備した場合,概算で総事業費約50億円との試算があります。課題として,総務省所管の地域情報通信基盤整備推進交付金を活用した場合,交付額は17億円程度で,残りの事業資金の調達が課題であること。この交付金には,多くの自治体の応募があり,交付額の減少が心配されること。そして,維持管理費,機器更新に伴う後年度負担の経費等を考慮すると,ケーブルテレビによる整備は困難との結論であります。しかし,この事業を導入した県内の志布志市は,今年度中に市内1万5,600世帯全戸に光ケーブル網を整備し,運営は都城市に本社を置くBTVケーブルテレビと委託協定に調印したとの新聞報道があります。総事業費46億3,380万円の中には,ケーブルテレビ施設整備と同時に防災行政情報端末機全戸無料設置,それに携帯電話不通エリアの解消まで含めた大きな取り組みであります。事業費財源内訳では,地域情報通信基盤整備推進交付金のほかに,地域活性化公共投資臨時交付金を併用した交付金総額40億9,375万円は事業費の88%を占め,その他合併特例債5億4,000万円を活用し,一般財源はわずか5万1,000円ほどであります。今後の運営費に関する考え方として,市の概要版では,市の負担を実質ゼロにすると記載されており,霧島市の考えとは大きくかけ離れているようであります。この地域情報通信基盤整備推進交付金は,霧島市合併翌年18年度からの事業であり,21年度一次補正予算で終了とのことでありますが,霧島市も国の通信技術政策に即して他の補助事業等を組み合わせた事業費捻出は,なぜできなかったか,なぜ財源問題をクリアできなかったか疑問があります。今後,全市へのケーブルテレビ施設整備についての考えをお伺いし,壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  今吉議員から1問に絞っての質問でございます。その(3)につきましては,私のほうから答弁いたします。そのほかにつきましては,溝辺総合支所長が答弁をいたします。平成16年3月に策定をされました新市まちづくり計画の中に新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業が登載をされ,また,合併協定においてケーブルテレビ未整備地域については,財政状況等を勘案しながら,新市において調整をすると決定がなされております。このようなことから,平成19年度に本市の地域情報化の方向性及び具体的な施策方針を定めました霧島市地域情報化計画を策定する際,ケーブルテレビ未整備地域についての検討を行ったところでございます。ケーブルテレビは,地域情報化を推進するための有効なシステムの一つでございまして,現在,本市内のケーブルテレビサービスエリアは,民間事業者がサービスを提供している国分・隼人の一部,牧園のロイヤルシティ妙見台と本市が直接サービス提供する溝辺地区になっております。検討の際には,未サービスエリアとなる国分・隼人の中山間地域,横川,牧園,霧島,福山を整備するため,概算事業費を試算いたしましたところ,50億円程度と見込まれまして,補助事業を活用しても多額の一般財源が必要となりました。また,併せて維持管理の収支計算も行いましたけれども,数字的には非常に厳しい結果となり,さらに機器更新に伴う後年度の負担の経費についても考慮しなければなりませんでした。このようなことから,霧島市地域情報化計画では,本市のケーブルテレビ未サービスエリアの整備につきましては,困難と位置付けておりますが,現在でも厳しい財政状況が続く中,この状況については変わりはございませんので,ご理解をいただきたいと存じます。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  溝辺地区ケーブルテレビの今後の運営についての1点目と2点目についてお答えいたします。まず1点目につきましては,合併前の旧溝辺町時代にさかのぼりますが,平成16年第1回溝辺町臨時会及び住民投票に係る住民説明会時において,当時の溝辺町長が議員ご指摘のような内容の発言をされております。このことは,平成16年4月8日開催の姶良中央地区合併協議会において,溝辺町で実施しているケーブルテレビ事業の今後の取り扱いとともに,ケーブルテレビ未整備地域については,財政状況等を勘案しながら,新市において調整することが承認されており,当時の首長様方の間でもケーブルテレビ整備は,大きな関心事であったことから,新市霧島市においても,溝辺町と同様に公のケーブルテレビが整備されるものと想定しての発言であったと思われます。しかしながら,この発言は,新市霧島市において,市全域にケーブルテレビが整備されるまでは,基本料金の無料化を継続してほしいということを当時の首長の皆様にお願いし,理解をいただいている旨の状況を報告されたものであり,姶良中央地区合併協議会において,正式に協議,承認された事項ではございませんので,この発言により溝辺地区住民との将来的な基本料の無料化が約束されたものとは考えておりません。次に,2点目でございますが,溝辺町のケーブルテレビは,1つに,自主放送による地域情報や行政連絡等のさまざまな情報の提供,2つに,高速インターネットサービスを受けられる環境整備,3つ目に,テレビ難視聴地域の解消を目的として導入したものでございます。導入時の説明会におきましては,この事業目的を地区住民の皆様方により理解していただくために,7つのメリットとしてまとめ,それぞれの会場で説明させていただきました。そのメリットの一つとして議員ご指摘のとおり,ケーブルテレビの特性である双方向通信を活用した在宅福祉システムやIP電話などの情報サービスについてもお示しいたしました。しかしながら,これはあくまでも将来的に可能性のある活用方法として説明したものであり,相当の経費を要しますことから,当時の財政状況では具体的な計画を示すこともできず,現在までその取り組みはなされていないのが実情でございます。 ○26番(今吉歳晴君)  ただいまの答弁の中で,基本料金の無料化を継続してほしいということを当時の首長の皆様方にお願いし,理解をいただいている旨の状況を報告されたものであり,姶良中央地区合併協議会において正式に協議された承認ではございませんので,この発言により溝辺町地区住民との将来的な基本料の無料化が約束されたものとは考えておりませんとの答弁でありますが,合併協議会の協議事項についてですが,18年9月の定例会で市長の答弁の中で「協定項目の効力は法律上の規定はなく,法的に拘束されるものではなく,社会環境など方向方針転換しなければならない特段の場合は縛りを外すことが可能と思われます」という答弁をされています。それからまた,行政改革推進監も12月の定例会の答弁で,合併項目の決定までの過程が連絡調整に当たるものと考えられ,この連絡調整の結果については,その効力について法律上の規定がないと他県の例を参考に沿った考えであるとされているわけでありますから,このことは,そうしますと,合併協議会で協定項目にあるないは,私はこれは関係ないことじゃないかと思うんですが,いかがなもんでしょうか。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  合併協議会のいわゆる協議事項,それについての法的拘束力というものは,まず,地方自治法の第252条の2に合併協議会ということで規定がありますけれども,その中のいわゆる自治法の逐条解説というものの中に,法的に拘束があるものと解するのは困難であるというようなことがあることから,そういった発言もされたと思いますが,つまり言い換えますと,合併市町村基本計画及び合併協定項目は,司法による強制実現や罰則による強制という意味での法的拘束はありません。ただし,これはあくまでも法定協議会というものは,各市町の議会の議決を経て設置されたものでありまして,そこで真摯に協議されたものですから,これはあくまでも尊重してしなければならないと。あくまでもその内容につきましては,特段の理由がない限り,これは尊重してやるべきというものであろうかと思います。 ○26番(今吉歳晴君)  例えば,総合支所の問題にしても10年間は現状のままそれぞれ変わらない形で10年間は存続するというふうなことは,これは合併協議会の中の協定項目に入っているわけですが,この中で今は総合支所においても,どんどんどんどん見直しされているわけですから,最初,合併協定項目,合併以前に説明されたこととは全然話が違ってきているわけですよね。その辺については,やはりこれは,私は財政状況等を勘案する中では,当然,変更をしていかなければならないと思うんですよ。そうしますと,例えば,私はこのことは一番大事と思うんですが,合併協議会離脱中の平成16年10月21日開催の1市6町の首長会でケーブルテレビの件が協議され,全市に普及されるまで有料化としない協議が整ったとなっております。私は,このトップ同士の約束こそ優先されるべきではないかと思うんですが,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  今吉議員から今のご指摘の点でございますが,当時の首長会の模様を思い起こしているところでございます。確かにご指摘のとおりの議論もございました。それで,私自身も旧牧園町の最後の町長として出席をさせていただき,その当時の溝辺町長さんのご指摘等も承りました。それで,私自身もマニフェストにおきまして,このケーブルテレビが願わくば溝辺町の皆さん方みたいに,あまねく全地域でできないものか。それを模索したい気持ちも正直なところ持ちました。そういう方向性を見ました。そして,合併が実現を最終的にしました。合併をして,今日でございますが,後のことにつきましては,もう皆さん方がよくご承知のとおりの状況の変化によって今日に至っているわけでございます。どうぞそのような流れをよくご理解をいただきまして,今議員ご指摘のような方向を現在は見ていないということで,ご理解をいただきたいと思っております。 ○26番(今吉歳晴君)  私は理解したいんですが,住民はなかなか理解ができないんじゃないかと思うんですが,例えば,この契約とは,約束をすることだと思うんですが,契約は当事者間で合意があれば契約は成立し,契約の成立には,契約書の作成を必要としない。このことについては,一たん契約は成立しているわけですから,これは,住民の同意なしには私はこのことを進めることはできないと思うんですが,いかがでしょうか。 ○企画部長兼大学跡地利用対策監(川村直人君)  今吉議員のこのご質問につきましては,これまでも同様のご質問がなされております。その主張につきましても一貫しておりますし,また,市のほうからの答弁につきましても,同様の答弁をさせていただいたところでございます。その中で,住民の皆様のご理解を得ることに全力を挙げたいと。また,今吉議員のほうからもそういったご指摘がなされておりますので,現在もそういうことで調整をいたしているところでございます。 ○26番(今吉歳晴君)  よく機器の更新についての費用の話が出るわけですが,この機器の更新というのは,これはどこの機器ですか。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  機器の更新につきましては,ケーブルテレビから今溝辺総合支所のほうにありますヘッドエンド,そこにおきまして,そこから配信しているわけですけれども,そういう大もとになります機器,あるいは回線,そういったものにかかわる機器が当然ございますので,それが,やはり年次的に老朽化してきますと,更新の時期を迎えるということでございます。 ○26番(今吉歳晴君)  これは,溝辺総合支所にあるスタジオ関係の機器も入っているわけですか。溝辺にあるスタジオ。あの機器までですか。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  そのとおりでございます。あのスタジオといいますか,今,本体がございますけれども,その本体そのものも当然更新をせざるを得ないという時期がまいります。 ○26番(今吉歳晴君)  これはもう今MCTと契約されているわけですね,番組作成の委託を。ここは使っているわけですか,現在は。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  番組制作は,それぞれの取材等ケーブルテレビのほうがいたしまして,そして,編集をして流すということでございます。今のスタジオにつきましては,スタジオといいますのが,旧溝辺町時代の電算室でございまして,そこにいわゆるヘッドエンドも,大もとですね。MCTのほうから来たものを溝辺総合支所で一たん受け入れて,そこから配信するということですが,その大もとの機械が入っております。そして,それにかかわる関連機器が入っておりますが,スタジオといいましても,そこで当時は,少しはやっておりましたけれども,今は番組制作を委託しておりますので,そこでは,ただ文字放送の入力程度をやるだけでございます,今現状はです。 ○26番(今吉歳晴君)  となりますと,もうMCTのスタジオを使って,向こうではもう全然使用しないということはできないわけですか,この運営の方法としてですね。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  いわゆる番組編集といったものにつきましては,番組制作というのは,もうすべてMCTのほうに委託していると。あとは文字放送,そういった入力は溝辺総合支所のほうで逐次そういう原稿をいただいて入力をしているということでございます。あとはそのスタジオといいましても,いろんな皆さん方議員がちょっと思っていらっしゃるような,そういうスタジオというものではございません。ただ,スクリーンがありまして,そこに立って説明をするというぐらいのものでございまして,そういう大々的なスタジオ整備というのはしておりません。その機器の更新というのは,あくまでもその大もとになる機械がございますけれども,そういうものが更新の時期を迎えるということでございます。 ○26番(今吉歳晴君)  この説明資料の中で,MCTのほうへ回線使用料を委託に伴って,この回線使用料の収入が入ってくるというふうな表現をされているわけですが,これは年間いくらほどの使用料ですか。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  当時導入の際は,そういう回線貸しということで,MCTさんのほうから使用料が入ってくるというご説明をしていたと思うんですが,それからまた,平成16年の第3回溝辺町定例会の中で当時の議員さんのご質問に対しまして回線貸しということで使用料を見込んでいたわけです。当時の総務省の指導もございまして,いわゆる通信線貸しと,いわゆる回線貸しということができなくなったというようなことで説明をいたしております。ですから,有料チャンネルですね。多チャンネルとか,インターネットのそういう有料のものにつきましての使用料は市のほうで受け入れをします。そして,委託料としてすべてMCTのほうにそれを流すということで,いわゆるMCTさんのほうからそういう使用料というものはいただいておりません。いわゆる相殺しての運営ということになっております。 ○26番(今吉歳晴君)  今回,志布志のほうでこのテーブルテレビを導入されているわけですが,ここについては,この回線使用料を貸し出ししている。その辺が収入として見込まれているようです。その辺についての違いというのはどこなんでしょう。 ○情報政策課長(上脇田 寛君)  今の議員のご質問ですけれども,志布志のほうは,基本的にIRU契約を事業者とされて運営をするというふうに聞いております。維持管理の考え方についてご説明いたします。まず,IRU事業者に維持管理を委託し,その委託料を支払うと。市の設備をIRU事業者に貸し付けて使用料を徴収すると。この今話をしましたおのおのの委託料と使用料を相殺し,市の負担を実質ゼロにするというふうに聞いております。 ○26番(今吉歳晴君)  もう一遍,また後ほど聞きたいと思いますが,よくこのケーブルテレビの運営費の問題等が指摘されておりますが,これにつきましては,溝辺町時代でも今現在でもこのインターネットあるいは多チャンネル使用料,これが3,736万6,000円ほど,これは21年度決算ですが,収入されているわけですね。それから,交付金のケーブルテレビの充当額は2,278万2,000円,合わせますと6,014万8,000円。これに対するこの運営費が6,474万3,000円で約459万5,000円。私はこのことについて,相当私はこの市としては,さっきも何回も申し上げますが,一方的にこの行政情報を流すわけですから,私はこの点については,当然負担は若干あるべきだと思うんですが,いかがなんでしょうか。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  先ほども申し上げましたけれども,平成16年4月から溝辺町のケーブルテレビがスタートいたしましたけれども,その前のときに議会の中でも説明をいたしましたけれども,結局,当時の総務省の指導で,本来は当然おっしゃるとおりだと思うんです。溝辺町分で整備した部分についてのケーブル回線を使うわけですから,それについて使用料をいただくということで,当然,そういう見込みでしておりました。歳入に入ってきて,そして,委託料としてきっちりと。ところが,そういう通信貸しということはできませんと,許可できないというようなことでございましたので,結局,使用料というものはいただかずに,委託料をするわけですが,委託料の際に,いわゆる本来これだけ,例えば1億かかるとしますと,そのうちの8,000万を委託料として支払いましょうというようなことで,結局,使用料の部分と委託料の部分で相殺して,委託料として支払っていくというような状況でございます。 ○26番(今吉歳晴君)  私の質問とすると全然ちょっと違う答えですが,私が言うのは,例えば,よく費用がすごくかかっているこの運営費については6,474万3,000円,これほどこのケーブルテレビを運営するためにはかかっているわけですね。ただ,でも収入として,多チャンネルあるいはインターネットを使うことによって,溝辺町からの収入は3,736万6,000円あるわけですよ。これと交付金,これもケーブルテレビへの充当枠として2,278万2,000円ほどの収入はあるわけでして,残りはわずか459万5,000円というんですよね。だから,この運営費に相当金がかかるとか云々は,私はこれは問題にならないんじゃないかというふうに考えるところですが,いかがでしょうか。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(馬場勝芳君)  今,確かにその差し引きそういうことになりますと,運営費自体は,そんなにかからないから無料でもいいんじゃないかと。あとは一般財源を使えばというお話だと思いますけれども,しかしながら,当時,やはりこの溝辺町のケーブルテレビを始めたときは,そういった使用料部分と,そして,財源として交付金を充てるということで,不足分は充てるということでして,ずっと続けてまいったものでございます。ですから,やはり一般財源を使うということはちょっといかがなものかという感じはいたしておりますし,先ほどもありましたが,機器更新,これがもうすぐ出てまいります。そういったものをするためには,どうしてもいわゆる基金も持っておりませんと対応できなくなりますので,基金積み立てに係る経費というのも当然必要でございますので,その単純に差し引き,少ない費用だけれど,それで有料化にするというのはどうかということでしょうけれども,やはり応分の負担をいただかないと,今後運営がやはり厳しくなるということでございます。 ○26番(今吉歳晴君)  馬場支所長とは,またゆっくりと溝辺でお聞きしますので,私は,この企画部のほうから話を若干求めたいと思います。先ほど壇上から志布志の例を申し上げましたが,ここではケーブルテレビ施設の整備,それから,防災行政情報施設,それから,携帯電話不通エリアの解消と,これは一括して事業をされているわけですが,霧島市としては,この辺については検討をされたことはなかったのか,お伺いします。 ○企画部長兼大学跡地利用対策監(川村直人君)  志布志市の状況につきましては,インターネットなどでも情報がとれるわけですので,それらにつきましても拝見させていただきました。さまざまな取り組みがなされているようでございますけれども,本市の場合は,冒頭でも説明しましたけれども,民間事業者によるケーブルテレビ,それから,旧溝辺町で,今で言えば市のほうで直接ケーブルテレビを運営しているわけでございます。したがいまして,それぞれ志布志とは事情が違うわけでございまして,合併当時,その未整備地域の整備につきましては,既にそこで行われているようなサービスを提供できないかというような検討で当時なされておりまして,新たなこういった現在の志布志市でされておられるようなことについては,そこまでは話し合いはなされなかったと思います。 ○26番(今吉歳晴君)  このケーブルテレビについては,相当な事業費の予算を伴うから,これは今後も考えられないというような答弁ですが,私はこの霧島市情報化計画,この中で,本交付金は人気が高く,全国から多くの自治体が応募しています。平成18年度の九州の事例では,1自治体の交付金対象需用費を4億から5億円に上限を定めて多くの自治体に公平に交付されました。この傾向が今後も続く場合,本交付金による国からの支援も1億5,000万円程度となります。総事業費から,この交付金総額を除いた事業資金の調達が課題でありますとなっているわけですが,この地域情報通信基盤整備推進交付金,これは,国では,事業主体が市町村の場合は,交付対象経費の3分の1の交付基準とすることがうたわれているわけですが,このことからすると,私はちょっとおかしいんじゃないかと思うんですが,いかがなんでしょうか。 ○情報政策課長(上脇田 寛君)  今議員がご説明されたように,我々もちょうどこの地域情報化計画を策定するときに,補助金であれば,その補助率3分の1というのが実際交付されると思うんですけれども,交付金でしたので,総務省あたりに聞いてみますと,やはり利用が多いということで,年間の国の予算が定まっていると。そういうことで上限額がその当時は設けられていたというふうな説明を受けております,国のほうからですね。 ○26番(今吉歳晴君)  私は,その説明はちょっとおかしいんじゃないかと思うんですが,例えば,18年度のこの地域情報化通信基盤整備交付金,これについては18年度から事業が始まっているわけですが,当初の予算が78億7,000万円,それからまた,補正をして総額93億7,500万円になっているわけですよ。それから,その18年度は,この19年度に48億1,300万円ほど繰り越しされているわけですね。このことからすると,私は,これは事業費の調達が云々ということは,私はないと思うんですよ。例えば,20年度におきましても72億円からの予算を組んでいるわけですが,これについても,19年度から29億円ほど繰り越しされておりますし,また,21年度におきましても100億円ほどの繰り越し,それから,その年度には補正まで加えまして871億5,400万円ほど予算を組んでいるわけです。そして,21年度で事業は終わったわけですが,22年度には811億4,700万円ほど繰り越しをされているわけですよ。ということは,私は,これは申し込めば十分国のほうで対応ができた事業ではないかと思うんですが,いかがでしょうか。 ○企画部長兼大学跡地利用対策監(川村直人君)  志布志市の例などを参考にご質問していただいているわけですけれども,志布志の場合,総事業費が46億円のうち,この交付金が14億6,700万円,それから,これは,私たちが検討するときにはなかった地域活性化公共投資臨時交付金というのが26億円程度,これは入っているわけですよね。その分については,当然,本市が検討する場合は,この交付金と,あと合併特例債,それとあと合併交付金ですね。そういうことしかなかったわけです。したがいまして,全体が50億円ということで試算をしておりまして,それを当時の状況から一般財源,起債を除いて,それを短期間でやるというのは,非常に厳しい財政状況があったと。もちろんこのケーブルテレビだけをやろうと思えば,できたのかもしれませんけれども,本市については,合併当時さまざまな財政需要というのがあったわけでございます。したがいまして,その中で,さまざまな生活基盤の整備とかあるわけですけれども,そういうものを優先的にやって,そのケーブルテレビの整備までにはなかなか財政的な余裕がなかったのではないかと思います。したがいまして,今回も現在のところは,当時と状況は変わりないという説明をいたしておりますけれども,皆さん,ご存じのとおり,普通交付税の算定替えの特例期間というのももうじきに迫ってまいります。今後ますます一般財源の確保というのは,厳しい中で,このような大きな一般財源を利用する事業について実施できるかというのは,やはり市全体の予算のことを考えて,やっぱりしないといけないということで,現在のところは困難な状況であるということになっております。
    ○26番(今吉歳晴君)  私は,この地域情報通信基盤整備推進交付金,このほかに,例えば,農林水産省で農山漁村活性化プロジェクト支援交付金,これにつきましても事業主体が市町村の場合,整備対象として高速大容量双方向を可能とするケーブル施設等の整備についても,これは使えたわけですよね。補助率が3分の1ということですが,これらは検討されたことなかったですか。 ○情報政策課長(上脇田 寛君)  今言われた農水省関係の補助事業の分も,一応検討はしてみました。 ○26番(今吉歳晴君)  検討されたということですが,なぜこれは取り入れることができなかったわけですかね。 ○情報政策課長(上脇田 寛君)  たしか,そのときも検討してみた結果,やはり補助裏の問題で,ある程度やはり一般財源云々が必要だということで断念をしております。 ○26番(今吉歳晴君)  これにつきましても,定住促進のための良好な環境の整備,これについては,良好な生活環境に必要な情報通信施設の整備ということでうたわれておりまして,やはり私は,このただ一つのこの補助事業だけでなくて,やはりいくつかを組み合わせすれば,何とかこの事業費の捻出はできたんじゃないかというふうな考えがするところです。それから,これもありますね。例えば,国土交通省,これのまちづくり交付金,これも事業主体が市町村の場合,都市再生整備計画区域内において,まちづくりと一体となって行われる市町村の提案に基づく事業で,情報通信基盤整備にかかわるものとして,これは補助率が最大10分の4ということですが,これについては今年の4月で新交付金の創設によりまして,このまちづくり交付金は社会資本整備総合交付金に統合されたということですが,これもこの特徴等を見てみますと,市町村が作成した都市再生整備計画に基づいて市町村の提案に基づく事業が可能となるなど,自由度が高くなっているということですね。そうした中でですが,この辺についての取り組み,これは検討されたことはなかったですか。 ○情報政策課長(上脇田 寛君)  そこの点については,検討しておりません。 ○26番(今吉歳晴君)  やはり1つの事業で,50億という大変な大きいお金を捻出するためには,やはりあるものであれば片っ端から,この補助事業は使うべきだと思うんですが,例えば,この旧まちづくり交付金ですが,山梨県の道志村,これは人口が1,060人ほど,世帯数620世帯,年間予算が21億ほどですが,これもこの交付金を使って,村内の端末同士で役場と住民,診療所と住民,学校と住民,住民同士のテレビ電話や情報発信を行うことができます。まちづくり交付金は,端末などの備品整備は使えませんが,光ファイバーの各戸への引き込み工事を提案事業として位置付けることにより整備しましたということですね。これは,旧まちづくり交付金ですが,これは山村などの過疎地域においても,都市再生整備計画を作成することによって,これができるわけですよね。やはりこの幾つか,これやっぱり組み合わせをする中で,今まで私は,この市内の整備もできたんじゃないかというふうな強い疑問があるわけですが,この辺についてはいかがなんでしょうか。 ○企画部長兼大学跡地利用対策監(川村直人君)  事業をする場合は,議員ご指摘のとおり,有利な補助事業などを使うことは当然のことであります。また,その一般財源が必要でなければ,全国さまざまなところでそういう事業というのは,多分なされていると思うんですよ。しかしながら,それが,やはり限定的にされているというのは,造るときは何とか無理して造っても,今度は,維持管理のコストというのが,じゃどうするのかという問題が当然出てくるわけです。そこで,加入率の問題とか,先ほど溝辺の話で出ましたけれども,老朽化に伴って,一定期間過ぎれば,やはり更新に関する費用がまたかなりかかると。したがいまして,導入した以降のことも考えますと,そういう結論に達しているところでございまして,議員お尋ねのいろんなところでそういった議論でできなかったのかということですけれども,そのような実情をご理解いただきたいと思います。 ○市長(前田終止君)  今吉議員より過去5年間の間にも,何度もこの問題についてご質問でございましたように,1つの問題にきちんと自分の照準を合わせられて,ふるさとのためにどうにかできないかというご熱意に対してまず敬服いたしております。しかしながら,志布志等の例をそれこそ取り上げられ,いろいろとご指摘もいただきました。私といたしましても,1期目のマニフェストに願わくばこの方向をどうにかならんもんかということをお示しもし,協議も当選後させていただきました。そして,お互いにありとあらゆる角度から検討をし,そして,一定の方向を方向付ける,そういう努力をした結果であるということをまたご理解もいただきたいと。そしてまた,財政の状況等,いろいろとこの5年間無我夢中でやってきた中での方向付けでございます。なお,志布志市,これは人口3万4,000人でございます。私どもは約13万人であります。そしてまた,面積は,うちは603km2,志布志のほうは290km2と。そして,志布志と違って,私どものほうは非常に起伏に富んだ海抜ゼロから1,700mの間で生活をし,公平性など考えますと,千数百mの範囲で新湯温泉などエリアが私たちの間違いのない霧島市エリアでございます。そのようなこと等を考えますと,やりたくてもなかなか厳しいものがあったという中で,私もそういう方向を新時代に向かってやりたかったんだけど,できなかったことを方向付けたことをご理解いただきたいと思います。 ○26番(今吉歳晴君)  いろいろと答弁いただいたわけですが,この過疎債のICT特別枠,こういう事業もあるわけですね。これについては,当然補助金ですから,すべてを補助金で賄うことはできないわけですが,やはりこの過疎債のこういう特別枠あるいは先ほど申しましたいろいろな補助事業を組み合わす中では,やはり大きな事業については,これはこのことについては,旧溝辺町でも約束されておりますし,首長間でも一遍は検討されたことがあったわけですよね。この辺については,ただ,財源が厳しいじゃなくて,やはり住民が納得する姿でちゃんとした説明がつくような取り組みをしていただきたいと思います。私の質問を終わります。 ○議長(池田 守君)  以上で今吉歳晴議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩いたします。                「休憩  午後 零時04分」                ──────────────                「再開  午後 1時10分」 ○議長(池田 守君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。一般質問を続けますが,議員の皆様にお願いいたします。議員の一般質問の発言時間を厳守していただくようによろしくお願いいたします。次に,33番,宮内博議員から4件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○33番(宮内 博君)  前川原議員に続きまして,私も日本共産党市議団の1人として質問をさせていただきます。質問の第1は,民主党政権が協議を始めている環太平洋連携協定(TPP)による農業や関連産業への影響についてであります。TPPは,関税を原則として撤廃し,農産物の完全な輸入自由化を進めるものであり,日本農業と地域経済に深刻な打撃となります。農産物の平均関税率はインド124.3%,韓国62.2%,メキシコ42.9%,EUが19.5%,日本は11.7%であり,既にアメリカの5.5%に次いで世界で2番目に低いのが実態であります。農林水産省は,この関税率を撤廃するTPPに日本が参加した場合,国内の農産物の生産額は4兆1,000億円の減少,農業の多面的機能は3兆7,000億円の喪失,農業及び関連産業への影響を国内総生産で7兆9,000億円減少し,340万人が就業の機会を失うと試算をしております。また,鹿児島県は,その影響額について,2008年度の県内農業生産額の4割を占める1,813億円の損失と試算をしております。最も損失額が大きいのは,畜産業だとし,牛肉で52%,豚肉45%,鶏肉65%の減少が見込まれることを明らかにしております。また,でん粉用サツマイモや米はすべて外国産に取って代わられるとも指摘しています。TPPへの参加は,本年9月に,内閣府が実施した世論調査で,今後食料自給率を高めるべきだと考えている国民が90.7%と答えることにも反するものであります。この世論調査で,安ければ外国産のほうがいいと答えているのは,わずか5.4%に過ぎません。安心・安全な食料は日本の大地から,これが多くの国民の声であります。今,地球的規模で食料不足が大問題になっているときに,輸入依存をさらに強めることは,四季に恵まれた自然条件と豊かな発展の潜在力を持つ日本の農業を無理やりつぶし,国民の胃袋を外国に依存する政治にさらに踏み出すものであり,何としても阻止しなければなりません。私ども日本共産党は,日本農業と地域経済,国民生活を土台から破壊するTPP参加に強く反対する協力・協働の取り組みを進めるものであります。そこで,市長に伺います。TPP受け入れによって,霧島市における農業や関連産業への影響をどのように試算をしているのか。第2に,この協定に対し,市長は,どのような政治姿勢で望もうとしているのか,答弁を求めるものであります。次に,大規模養豚場建設計画についてです。この間,大規模養豚場建設計画がどれほど地域住民への不安や怒りとなって広がっているかは,議会のたびに指摘をしてまいりました。私ども市議団は,養豚場,産廃不法投棄,地熱発電等について,この間対県,対政府交渉でも指摘をし,見解を求めております。6月議会で,私は,本年1月14日に,県土地対策利用要綱の規定により提出されたゴルフ場の工事進捗状況報告書では,できるだけ早くゴルフ場を完成させたいと明記する一方で,昨年12月28日には,その予定地を南九州畜産興業に所有権を移転するための仮登記を行っていたことを指摘した経過がございます。この所有権の仮登記が,1ha以上の土地取り引きについて,国土利用計画法に義務付けられている土地売買届出書の提出がなされていなかったことも,この間明らかになっております。鹿児島県は,告発しないとのことでありますけれども,市民からは,告発状も提出されているとのことであります。南九州畜産興業は,鹿児島県をはじめ県内の市町村が株主の企業であります。霧島市もその株主として報告をされているところでありますけれども,この所有権移転の仮登記について,どのような報告を受けているのか,答弁を求めるものであります。第2に,同土地の所有権移転は,ゴルフ場を建設せず,養豚場とすることを明確にするものでありますが,県の土地対策要綱第7条によって,旧霧島町と株式会社キリシマ代表取締役の鎌田氏と締結をされた開発協定書は,第4条に目的外使用の禁止を明記し,第22条には,事業を中止した場合の協定書の解除を,第23条には,解除した場合の土地の買い戻し規定を明記しております。所有権移転の仮登記は,この規定に明確に違反し,霧島市は145haの中にあった旧霧島町の土地,約23ha以上を買い戻すことができるはずであります。どのように考えるか,答弁を求めるものであります。第3に,口蹄疫の被害の拡大を受けて,宮崎県の検証委員会は,大規模農場で感染が拡大した場合のリスクが大きいとして,飼養頭数に上限を設けることを県に提言する方向であると報道されております。鹿児島県もこの間,殺処分家畜の埋却基準を示し,肥育豚500頭に要する埋却面積を416m2としています。大規模養豚場では,常時15万2,000頭を飼育することとされておりまして,この基準から試算をいたしますと,埋却土地として12万6,500m2が必要であります。家畜伝染病予防法施行規則は,埋却場所について,飲料水や河川などに近接しないことを条件としております。手篭川の源流に近い場所での埋却に問題はないのか。口蹄疫の被害を教訓にした対策はどのように生かされようとしているのか,答弁を求めるものであります。次に,産業廃棄物の不法投棄問題です。霧島エコバイオによる焼酎廃液の不法投棄は,国分地区の8割の人たちが飲料水としている台明寺水源の真上の台地で行われており,木原地区の市民からは,穴を掘っての投棄の中止や,投棄された焼酎廃液などの回収を求める陳情書も提出をされております。この指摘を受けた産廃業者であるエコバイオに霧島市は,2009年度し尿脱水汚泥処分費として926万7,191円,下水道汚泥の処分業務委託費として333万8,166円を随意契約で委託しております。現在もその契約を継続しております。エコバイオが木原地区自治公民館と交わした公害防止協定には,その事業内容について焼酎廃液と家畜ふんの混合発酵堆肥化事業とされており,汚泥処理事業も含まれていることを地域住民には知らされておりません。そこで伺います。焼酎廃液などの不法投棄を住民から指摘されている業者への汚泥処理委託は再検討すべきだがどうか。大量投棄された廃液は,業者の責任で回収させる行政指導を徹底すべきだがどうか。答弁を求めるものであります。最後に,地熱発電の問題についてです。この問題は,9月議会での前川原議員の質問に続くものであります。前川原議員も指摘をしましたが,8月26日に行われた日鉄鹿児島と温泉を守る会との話し合いで,ある温泉旅館の経営者が,毎朝温泉に手を入れて,今日も昨日と同じ温度が保たれていることを確認してほっとすると話されました。温泉は,霧島市の柱である観光の生命線であります。すぐれた景観や地質と同時に欠かせないもの,これを否定する人はいないでしょう。温泉旅館の経営者が話されたように,資源が有限であるだけに,それとどのようにかかわっていくのかが問われております。既に,牧園大霧地区では,地熱発電所が稼働しておりますが,それと同じ規模の発電所を大浪池や温泉街にほど近い場所に創設する計画は,温泉枯渇につながらないかと不安の声が広がるのも当然であります。9月議会では,温泉は重要な観光資源との認識を示した上で,温泉枯渇は想定していないとの答弁がなされております。そこで,伺います。牧園大霧地区の地熱発電所とえびの高原の噴気の消失など,これまでどのような検証がなされたのか。また,国立公園の普通地域における増設計画と観光政策との整合性はあるのか,答弁を求めまして,まず壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  宮内議員から4点につきましての質問でございました。1問目につきましては,私のほうから答弁をさせていただきます。そのほかにつきましては,関係部長等がそれぞれ答弁をさせていただきます。1問目の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)による農業や関連産業への影響について,一括してお答えをいたします。菅総理大臣が,本年10月1日の臨時国会冒頭の所信表明演説において,TPPへの参加を検討し,アジア太平洋自由貿易圏の構築を目指すことを表明して以降,国を二分する動きにまで発展している状況でございます。TPPは,広域な自由貿易協定で,サービスや投資など広範な分野を対象にし,物品の貿易では,原則すべての関税を撤廃するというものであります。関税撤廃の例外を認めないTPPは日本の農業を壊滅すると農業団体が猛反対いたしております。全国の議会や首長も政府に対し,参加反対や拙速に参加しないよう要望活動を行っておられるわけでございます。先ほど本市議会でもTPPへの対応について政府等に対し国民的合意が得られるまで時間をかけて検討し,拙速に参加しないことなどを要望をする意見書が採択をされました。先日,鹿児島県は,TPPに参加し,関税が撤廃された場合の県内の農業の影響額を発表されました。農林水産省の算定に基づき,県の主要農産物9品目について試算をした結果,農業生産額で1,813億円の損失となり,これは,県内農業生産額の4割に相当し,関連産業や地域経済への影響を合わせますと5,667億円の損失になると推定いたしました。本市の影響額を鹿児島県の算定の考え方を参考にして,平成18年度の農業生産額を用いて,本市の主要農産物でございます牛肉,牛乳,豚肉,鶏肉,米,お茶,でん粉用甘しょ,この7品目について試算をいたしましたところ,105億2,000万円で6割強の損失となり,本市農業生産額の5割強に相当いたします。このように,TPPへの参加が農業,さらには,地域経済社会へ与える影響は大変に大きなものでありますことから,政府に対し国内の農業に及ぼす影響を十分考慮し,喫緊の問題である農業農村整備や食料自給率の向上などに支障が生じないよう十分に配慮しますとともに,関係者からの意見を踏まえた上で,慎重に対応していただきますよう要請をしてまいります。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  2問目の大規模養豚場建設計画についての1点目と3点目についてお答えをいたします。まず,1点目でございます。南九州畜産興業株式会社は,昭和38年,我が国初の大規模な産地食肉処理販売会社として独立行政法人農畜産業振興機構をはじめ,鹿児島県,宮崎県,市町村,農業団体,業界が出資して設立された会社であります。第47回定時株主総会が平成22年6月23日に開催され,本市へも案内がありましたが,宮崎での口蹄疫発生に伴う防疫作業や議会開催中でもあったことから,委任状を提出し,出席しておりません。後日,総会資料は送られてきましたが,仮登記について記述はありませんでしたので,今回,仮登記について会社へ問い合わせをしたところ,総会時において,仮登記については特に説明はなく,質問もなかったということでございます。次に,3点目についてお答えいたします。平成21年11月に株式会社鹿児島農畜産研究公社が作成した肉畜生産基盤拡大整備事業に係る環境影響評価方法書に記載されている施設計画では,母豚800頭規模一貫経営施設を基本モデルとし,19ユニットの施設を整備するとなっております。今回の宮崎での口蹄疫感染拡大の教訓を踏まえ,ウイルス拡散を防止するためには,患畜等の早期殺処分,埋却が必要であり,そのためには,埋却地の確保が重要となります。国が策定した口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針には,都道府県はあらかじめ市町村と協議し,家畜の所有者が埋却地等の場所の確保に努めるよう指導,助言を行うとされております。今回の施設計画では,飼養頭数も多く,広い面積の埋却地が必要となることが想定されますので,今後,具体的な計画書が示された場合は,家畜伝染病予防法等に基づき県と協議しながら,場所の確保について助言を行ってまいります。 ○霧島総合支所長兼地域振興課長(川野茂樹君)  大規模養豚場建設計画についての2点目についてお答えします。ゴルフ場建設工事は現在中断していますが,鹿児島県土地利用対策要綱によるゴルフ場建設事業の土地利用承認は継続しているところです。この土地利用承認に係る旧霧島町と事業者との間で締結した開発協定書に事業用地の譲渡に関する記載はないことから,開発協定には反していないものと考えております。 ○生活環境部長(平野貴志君)  産業廃棄物の不法投棄問題についての1点目についてお答えいたします。本市と霧島エコバイオ株式会社は,南部し尿処理場のし尿脱水汚泥の一部と国分隼人クリーンセンター下水道汚泥の一部を処分する委託契約を締結しております。また,本市が委託しているし尿脱水汚泥・下水道汚泥につきましては,同社の堆肥センターで適切に堆肥化されていることを確認しております。このようなことから,現在のところ汚泥処理の委託についての再検討は考えておりません。2点目についてお答えいたします。産業廃棄物である焼酎廃液につきましては,調査権限を有する鹿児島県の調査や鹿児島県警の捜査が現在も継続中とのことであります。また,県に確認いたしましたところ,事業者に対して産業廃棄物の適正処理についての指導を行っているとのことであり,去る11月10日には,産業廃棄物処理の担当課をはじめ,農政の担当課とともに農地造成に係る適正な焼酎廃液の散布方法等の指導や,焼酎廃液の入荷出荷を日報に記載することなどの事務的指導も実施されたとお聞きいたしております。本市におきましても,同日の県の指導に農政担当課が立ち会い,また,11月17日には,環境衛生課が現地調査を実施し,管理責任者からの事情聴取等を実施しております。さらに,12月2日には,生活環境部の職員が現地調査を行うとともに,本庁舎で管理責任者から事情聴取等を行い,今後,適切な処理を行うよう改めて指導したところでございます。今後におきましては,独自に現地パトロールを継続しながら,引き続き県の行政指導や県警の捜査状況などを注視してまいりたいと考えております。 ○企画部長兼大学跡地利用対策監(川村直人君)  地熱発電所問題についての1点目についてお答えをいたします。大霧地熱発電所は,平成8年3月から運転を開始しており,本市と締結している環境保全協定書等に基づき,電力事業者や蒸気供給事業者により大気環境や水環境などへの影響調査が行われ,その結果を定期的にご報告いただいており,特に異常は見られないところでございます。議員,ご指摘のえびの高原につきましては,行政区域は宮崎県えびの市であり,現在事業者から報告いただいている環境影響調査区域にも含まれておりません。また,本市独自においても,えびの高原の噴気消失の調査は実施していないことから,えびの高原の噴気に関するデータは持ち合わせていないところであります。したがいまして,大霧地熱発電所とえびの高原の噴気の消失の関係は検証いたしておりませんが,えびの高原の噴気活動の変化に関する資料等には目を通しているところでございます。 ○商工観光部長(間手原 修君)  2点目についてお答えいたします。霧島山麓は,秀逸な自然・景観が数多く残されており,子どもたちの環境教育には絶好のフィールドであります。また,地球温暖化防止に資するクリーンエネルギーの中で,地熱発電は全国的にも希少であるため,自然景観と組み合わせた「環境教育プログラム」の構築も検討していく必要があると考えております。なお,現在,増設計画のための調査の許認可についての届け出は出されておりませんので,推移を見守ってまいりたいと考えております。 ○33番(宮内 博君)  それぞれご回答をいただいたんですけれども,順を追って再質問をさせていただきたいと思います。TPPに関する影響額については,霧島市で105億2,000万円,6割強の損失となるということでありました。この推計からいたしまして,これは単に農産物の7品目の損失額ということになっているわけでありますけれども,国会でも多面的な機能について,この間議論がなされております。農業は,この洪水の防止機能や,あるいは土砂の崩壊など防止機能が失われるとして年間8兆円,森林では水質の浄化機能などの喪失で年間約70兆円,さらに漁業では,生態系の保全機能など約11兆円との試算が示されているわけです。TPPによる完全撤廃で,農業だけでこの8兆円のうち3兆7,000億円が失われるという試算がなされております。これらのこの総体的な多面的な機能も含めた損失額というのをどのように推計なさっているのか,あればお示しをいただきたい。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  鹿児島県の算定に基づきまして,一応試算はしてみました。ただし,鹿児島県全体と霧島市の産業構造が違いますので,一概に比較はできないのかなということで,一応農業だけ上げてみました。参考までに,県が算出した方法と同じような率で積算をいたしますと,全体の影響額は329億円で,223億7,000万円が関連産業あるいは地域経済に及ぼす影響額ということで算定をしたところでございます。 ○33番(宮内 博君)  TPPに参加をした場合,GDPは,国内総生産は,0.48%から0.5%の生産額が伸びると。計算してみますと2兆3,000億円から3兆2,000億円にとどまるという,こういうレベルになるようであります。実際に霧島市だけで329億円の多面的な機能の損失という試算でありますから,いかにその影響が大きいのかということを示していると思うんです。再度,市長として,この阻止のために今後どういう取り組みをなさるおつもりなのか,確認をしておきたいと思います。 ○市長(前田終止君)  このTPPの問題につきましては,私も今県の動き,国の動き,必死になって情報も集めているところでもございます。単に農業へのこの影響だけが大きくクローズアップされますけれども,そのほかにTPPに具体的に枠には参加するとなりますと,これは金融や保険,医療,公共事業,そしてまた,人の移動など,非常に広範囲に及ぶ日本の国の形が変わっていく,安全保障までそれこそかかわっていく,そういう議論が徹底なされるべきであろうというふうにも思うわけでございます。農業立県であります私どもの鹿児島県,あるいは隣接宮崎,沖縄,北海道,こういうところは,もう本当に大きな影響を受けるであろうというふうに推察するものでございます。私どもは今までの歴史としては,FTA,EPA,2国間協議できちんとやっぱり開国どころか,もう本当にアジア,世界に向かって協議をしながら,地道にこつこつとやってこられた歴史もあるわけでございます。そういう意味で,本当にこれから私は市長会の立場からもものを申し,そしてまた,国・県の方々にも議員レベル,あるいはまた省庁レベル,機会ある都度に私どもの立場を訴えてまいりたいと,このように存じております。 ○33番(宮内 博君)  次に移ります。大規模養豚場の件についてお聞きをしておきたいというふうに思います。まず,回答では,所有権の移転の仮登記については,株主総会でも質問もなかったということでございました。実際,その個別具体的にこれは質問を投げかけるべき問題ではなかったのかというふうに思うわけでありますけれども,売買予約が締結をされていると,仮登記のためにですね。そういう報告が県議会ではされたというふうに伺っているわけでありますけれども,手付金なども支払われたのではないかということも言われておりますが,その辺のこの情報なども掌握はしていないのかどうか,確認をしたいと思います。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  今回,仮登記についてのご質問がありましたので,先ほど申し上げましたように,総会には委任状を出して出席しておりませんでしたので,一応,会社のほうに確認をいたしました。そうしましたら,今回の総会の中の貸借対照表の中で仮払金という形で計上はしてありますということでございました。 ○33番(宮内 博君)  その金額はいくらですか。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  仮払金で計上してあるものは2億371万1,000円でございますけれども,この中に含まれているということでご理解くださいということでございました。 ○33番(宮内 博君)  売買予約が締結をされて,そして,その今回答がありましたように,仮払金も2億円以上支払われているということであります。明確なこの売買契約ということに当然なるのではないかと思いますけれども,開発協定書第4条では,このゴルフ場以外にこの土地を利用するということを,これは禁止をしているわけです。ゴルフ場以外には,この土地は活用できませんよというくぎを刺しているわけですね。それが,こういう形でその養豚場のために仮払金まで払われて,仮登記も行われていると。明確にこの協定に反するものではないですか。県は,この国土利用計画法に基づいて告発はしないということで言っているようでありますけれども,実際に国土利用計画法の中には,罰則規定が明確に入れられておりますよね。それは,どういう内容になっていますか。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  私が先ほど仮払金2億いくらと申し上げましたけれども,これは,会社自体の全体の仮払金ということで,この中に含まれますということでございますので,この金額がその大規模養豚場の関係で使われたお金だけではないということはご理解いただきたいというふうに思います。 ○建設部長(篠原明博君)  国土利用計画法によります法律で罰せられるということでございますが,土地取り引きにかかる契約をした日から2週間以内に届け出をしなかったり,偽りの届け出をすると6か月以下の懲役または100万円以下の罰金に処されますという条文でございます。 ○33番(宮内 博君)  この届け出をしていないと。当然この土地取り引きも仮登記であっても,国土利用計画法の対象になるということは,これは間違いないですよね。確認しておきます。 ○建設部長(篠原明博君)  予約の場合も,国土利用法の届け出義務であるというふうに認識いたしております。 ○33番(宮内 博君)  それで,同土地については,まだ,ゴルフ場の建設計画を継続中だということをもってゴルフ場は今もそのまま造るという予定で進められているんだということでありますが,ゴルフ場予定地の現状を見ますと,大変な状況になっておりますよね。同時に,この所有権の仮登記などもこういう形で行われていると。明確にこの協定書に違反をしているということになる対象ではないでしょうか。なぜそれが,その事業用地の譲渡に関する記載がないということだけで協定書に反していないというふうに言えるのか,その辺のもう少し立ち入った見解をお示しいただけませんか。 ○霧島総合支所長兼地域振興課長(川野茂樹君)  確かに国土利用計画法では違反になっておりますが,現在,この土地の売買は,予約で仮登記されておりますけれども,権利者への所有権は移っておらず,所有権は前の所有者にあるということで,開発協定に反するものではないと考えております。 ○33番(宮内 博君)  その反するという見解をここでお示しになると,当然原状回復義務が求められて,先ほど紹介をしましたように,旧霧島町のときに売却した旧霧島町の土地ですね。これも返還の対象になってくるということが当然あるわけですので,そこまで踏み込んで回答はできないというふうに思いますけれども,じゃそのお尋ねしますけれども,これが例えば養豚場として計画が立ち上がったときに,この開発協定書の第4条,第22条,第23条はどういうふうになりますか。 ○霧島総合支所長兼地域振興課長(川野茂樹君)  第4条で目的外使用の禁止等をうたっておりますけれども,鹿児島県の土地対策要綱に基づいてゴルフ場の建設で土地利用承認を受けておりますから,それの事業中止,廃止しない限りは,現在のゴルフ場の建設が続いていると。ただし,事業を廃止した場合は,当然,土地対策要綱に基づいて開発協定書を結んでおりますから,開発協定書そのものがその時点では有効でなくなるのかなという気がしております。あと,協定の解除法ですけれども,解除する,できる規定がありますけれども,法令に違反した場合とか,事業中止した場合ということですが,事業の中止等についてもまだ,土地利用承認を受けたままの状況であります。そういったことで,今の時点において協定に反するものではないという考え方です。 ○33番(宮内 博君)  ゴルフ場計画がそのまま継続をすれば,買い戻し規定とか,そういうものは発生をしないということなんでしょうけれども,ただ,これが当初の目的外の利用禁止を第4条でこれうたっているわけでありまして,第4条は事業に供する目的で取得または賃借した土地を事業目的外の用に供してはならないと。これならないですからね,義務規定ですよね。実際に,その事業の用に供する目的というのは,ゴルフ場建設なんですよ。この開発協定書そのものが先ほどありましたように,県の土地対策要綱によって作られてると。ですから,県も相当大きな責任を国には持たなければいけないという話ですよ。そうしますと,養豚場ということで計画が変更になったときに,この協定書そのものの違反性といいますか,違法性が問われるということに当然なるわけで,そのときに霧島市としては,旧霧島町が売却をした23ha,23万4,644m2,これを買い戻すべきではないかというふうに思いますけれども,いかがでしょうか。 ○霧島総合支所長兼地域振興課長(川野茂樹君)  解除された場合について,あるいは法令違反,事業の中止によって解除された場合については,譲り渡しができるということですけれども,現在はそういった法令違反とか,事業の中止,そういった手続きもされておりませんから,そこまではいってないと,現時点ではないと考えております。 ○33番(宮内 博君)  市長にお尋ねしますけれども,旧霧島町が締結をした協定書ではありますけれども,これは事務的には当然霧島市が引き継いでいるということになっているはずですね。先ほど第4条を申し上げましたけれども,これは義務規定ですよ。義務規定に反するようなことをされた場合に,旧霧島町が売却をした土地ですね。第22条,第23条にある買い戻し規定によって買い戻す,そういう機会が当然あるだろうと思いますけれども,どういうふうに対応されますか。 ○市長(前田終止君)  今,ご指摘の点につきましては,総合支所長,関係部長,答弁をしたとおりでございます。現時点においては,もうそこまでしかお答えできる状況にないと判断をいたします。 ○33番(宮内 博君)  この件については,さらに議論を深めていきたいというふうに思いますけれども,当然,ゴルフ場計画から養豚場計画に事業が変更するときに,この協定書の力を発揮されるということだけは申し上げておきたいというふうに思います。次に,この口蹄疫の関係についてお伺いをいたしますけれども,15万2,000頭肥育される,常時肥育するということで報告がされておりますが,この基準から試算をすると,埋却土地に必要な土地はいかほどですか。ご回答ください。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  去る11月30日の鹿児島県議会環境厚生委員会の視察時に,鹿児島農畜産研究公社は環境影響評価方法書の段階で,当初計画の年間出荷頭数30万頭を12万頭に減らして準備書を作成する方針であるというふうな説明をされておりますので,仮に12万頭を年間に出荷する場合で計算をしてみました。常時飼育している頭数は,母豚,子豚,肥育豚合わせて約6万6,000頭と推定をされます。常時飼育の6万6,000頭には,子豚も含まれておりますので,肥育豚,平均体重110kgに換算すると飼育頭数は6万6,000頭の約75%の4万9,500頭というふうになります。この標準的な売却面積は,肥育豚500頭で416m2が必要とされておりますので,4万9,500頭を埋却するのに必要な面積は4万9,500頭割ることの500頭掛ける416m2で,約4万1,000m2となります。 ○33番(宮内 博君)  そこで,その家畜伝染病予防法の施行規則によりますと,先ほど一部を紹介しましたけれども,人家やあるいは飲料水や河川などに近接をしないと。人家には近接をしないということになるのかもしれませんが,2級河川の源流域にそういう埋却場所が存在するのかと。また,このもし埋却をした場合の汚染防止対策,その辺はどのようになりますか。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  埋却の基準として,飲料水の水源となるような場所には,埋却できないということになっておりますので,現在,事業者が実施中の環境影響評価方法書に基づき,地下水に関する調査の結果も参考として関係法令に照らして,今後具体的な埋却予定場所を適切に決定していくというような形になろうかと思います。現在実施されております環境影響評価方法書の結果をもとに,場所を選定していくことになろうかというふうに思います。 ○33番(宮内 博君)  実際にその源流域にそういう場所が本当に存在するんだろうかという点では,大きなこの疑問を持っております。この件についても,今後引き続き論議をしていきたいと,こういうふうに思います。次に,産廃の不法投棄の問題についてお伺いをしたいと思いますが,南部し尿処理場における処理委託費,下水道汚泥の処理委託費は,実際,この平成21年度で1,850.73tという報告がされておりますよね。この間1,260万5,357円が支払われているということになっているわけですが,霧島エコバイオがこの平成19年4月に県から産廃処分業の許可が発行されまして,その後,平成20年3月に霧島市から一般廃棄物処理業の許可証が発行をされているわけでありますけれども,陳情書にもありますように,周辺の住民の皆さんによりますと,操業間もなく郡田牧内地内で鶏ふんと焼酎かすの投棄が始まったと,こういうふうに言ってらっしゃるわけですね。市は,平成20年の3月に一般廃棄物の処理業の許可を出しているわけですが,この廃棄物の処理及び清掃に関する法律には,どのような規定がありますか,一般廃棄物処理業に許可をする条件として。お聞きします。 ○生活環境部長(平野貴志君)  まず,実績等を踏まえて,また,法令等に違反しない,そういう業者を一般廃棄物の許可とするというような,そういう大まかなことが決められております。 ○33番(宮内 博君)  第7条の5項4のトには何て書いてありますか。 ○生活環境部長(平野貴志君)  第7条の5項4のトでございますけれども,その業務に関し,不正または不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由があるものにつきましては,該当しないということでございます。 ○33番(宮内 博君)
     その平成19年に県が産廃の許可をして,20年に霧島市が許可をしているわけです。そのときに,その直後からこういう状態で,この先ほど紹介したような状態で投棄をしているということなんですね。これがこの条件をクリアするものとして足りることになったのかという点で,私は申し上げたいわけでございます。実際,その木原自治公民館との公害防止協定では,この臭気などの対策など,誠意を持って迅速かつ的確に処理すると,こういう協定も結んでおりますけれども,当初密閉式とされた施設は,仕事が終わってからも開けっ放しで施設が残されているというようなことなどで,証拠写真なども私いただいているところでありますけれども,本当にこの不正または不誠実な行為をお聞きするおそれはないというふうに判断したのであれば,それなりの対応を当然求めるべきだと思いますが,どうですか。 ○生活環境部長(平野貴志君)  一般廃棄物の処理業者としての許可を出した時点と,今回の焼酎かすの散布による現在県の調査あるいは県警の捜査が行われている時期との相違等もございます。また,その県の調査あるいは県警の捜査によって,そのものが即違法性があるというようなことでされているものではまだ現在はありませんので,先ほど申し上げましたように,委託については,まだ再検討はしないということでご答弁申し上げたところでございます。 ○33番(宮内 博君)  不正または不誠実な行為をするおそれですよ。おそれがあるという段階で契約を結ぶべきでないということなんですね。市民目線からすれば,それはおかしいじゃないかと声が上がるのも当然じゃないですか。もっとそういう目線で検討していただきたいと思いますけど,市長,どうですか。 ○市長(前田終止君)  違反するような不正なそういう現実,事実があるとするならば,私といたしましては,きちんと厳しく適切に処置をさせたいと思います。また,本人,その業者にも誠実な対応を求めてまいりたいと思っています。 ○33番(宮内 博君)  これまでも不法投棄された大量の焼酎かすについても,当然,水源地への汚染なども心配をされるわけですから,しっかり改善方を求めていくと,回収をしてもらうということを求めていきたいというふうに思いますので,また,その経過は報告をいただきたいと思います。最後に,地熱発電所の問題についてお尋ねしますけれども,えびの高原の噴気が止まったのはいつごろですか。お聞きします。 ○企画部長兼大学跡地利用対策監(川村直人君)  それに関する文献につきましては,1990年以降,硫黄山の熱的活動は低下していたことが判明したといったことが,2007年の日本火山学会等でのポスターセッションで出されているようでございます。 ○33番(宮内 博君)  私,再確認のために一昨日現地に行ってきましたよ。そして,その地域で30年以上仕事をなさっている方にもお話を聞いてきました。1993年以降だと,噴気が止まったのは。そういうふうにはっきりとその方はおっしゃっていただいていました。また,周りではそれだけでなくて,えびの市のこの露天風呂が温度が下がったために,平成18年に閉鎖をしている。あるいは,そのえびの高原温泉ホテルも2本あるボーリング井戸のうち1本が,もう本当に温泉がぬるくなって使えなくなったと。そして,今あるもう1本の井戸もどんどん温度が下がっていると。こういう状況を報告を受けました。NEDOの資料を見ますと,1994年には,この大霧発電所の建設に着手をしていると。そして,96年,平成8年3月1日に運転が開始をされているんですね。ちょうど時期が重なっているんですよ。ですから,私は,本当に検証を求めたいというふうに思います。深さ990mから2,000mまでの井戸が15本も掘られているわけでしょう。そこから,1時間当たり290tの蒸気を得て発電をしていると,こういうふうに報告されていますよね。既に三十数本のボーリング井戸が掘られているということです。私は1984年に菱刈町の湯之尾地区の地盤沈下を経験を,視察を経験したことがありますけれども,ここは直線で3km離れたところの住友金属鉱山が発掘をしたことによって温泉が大量に出て,湯之尾温泉は2mも地盤沈下したんですよ。ですから,ぜひともこれは検証していただきたいということを強く求めたいと思いますが,市長,どうでしょうか。最後にお尋ねします。 ○市長(前田終止君)  えびの高原のこの噴気の件については,これまでの地熱に関する関係各位の皆様方からのご指摘も多々ございました。私もその関係者からもいろいろとお話も,両方の意見を公平に聞かさせてもらっているつもりでございます。今日改めての議員のご指摘でございます。それぞれ関係される機関,企業,そしてまた,関係の方々,今のご指摘の点について再度真実といいますか,その経過等についてしっかりと調査をさせたいと思います。 ○議長(池田 守君)  以上で宮内博議員の一般質問を終わります。次に,19番,塩井川幸生議員から3件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○19番(塩井川幸生君)  今日予定どおりの質問ということで,私が最後の一般質問となりました。慌ただしい1年ももう少しとなりましたが,新聞,またテレビと大変慌ただしい問題がたくさん起きているようでございます。国外では北朝鮮,国会では民主党,歌舞伎界では海老蔵,県内では阿久根市,我が家では嫁と,いざこざが続いております。情けないことでございますが,霧島市はこのような状況にならないように気を付けていきたいものでございます。では,通告に従い質問いたします。まず,最初1項目め,防災等に係る市民への情報伝達についてお伺いいたします。1点目,防災行政無線及びサイレン警報を使った火災情報の伝達の現状を伺うものでございます。現在,私の横川のことで説明を申し上げますと,各校区の防災無線は,一基警報が鳴るんですが,各集落にある防災無線は全然警報を発しません。こういったことで,どこの場所が火事であるのかも分からず,消防団同士,どこだろう,どこだろうというような現状でございます。防災行政無線及びサイレン警報を使った火災情報の伝達はどのようになっているものかをお伺いいたします。2点目に,消防広域化にどのように対応するのか。前回,私どもに説明があったときもお聞きしたんでしたが,消防広域化することにもう霧島市として1市6町,広い広域合併をしたのと一緒ではないかと思い,また,なぜこのような消防広域化に参加しようとするのか,伺うものでございます。2項目め,農業対策について,TPPへの対応としてどのように対応するのかを伺います。これは,今同僚議員のほうで質問がございましたので,ダブっておりますので,私のほうからお伺いを1点お聞きしたいと思います。また,2点目に市として転作作物の奨励,推進をすべきと思うが,米余りの現在,代わる作物を市の特産品として対策をとるべきと思うが,今後の市の対応をお伺いするものでございます。3項目め,災害復旧の進捗状況について。甚大な被害が出ました豪雨災害について,災害復旧工事の進捗状況を,現在,どのようになっているものかをお伺いするものでございます。農林水産部,建設部の状況をお伺いいたします。また,年度内発注はどのような状況で進んでいくのかをお伺いするものでございます。以上,壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  塩井川議員から3問につきましてのご質問でございました。1問目(2)につきましては,私のほうから答弁をさせていただきます。その外につきましては,関係部長等がそれぞれ答弁をさせていただきます。消防の広域化についてお答えをいたします。消防広域化につきましては,市政運営の状況報告でも申し上げましたが,国の市町村の消防の広域化に関する基本方針や鹿児島県消防広域化推進計画等を踏まえ,姶良・伊佐地域の3市1町で今後消防の広域化に関する協議を進めるための姶良・伊佐地域消防広域化運営協議会を,10月1日に設立いたしたところでございます。今度は,当該地域における消防の現状と課題の分析やその検証等を行いつつ,必要な調整事項などについて計画的に協議が行われることになっておりますので,十分に検討・協議・審議いたし,その対応は慎重に進めていかなければならないと考えているところでございます。 ○消防局長(後庵博文君)  防災行政無線及びサイレン警報を使った火災情報の伝達の現状についてお答えいたします。火災が発生しました場合,消防局からの遠隔操作によりモーターサイレンと,福山地区におきましては防災行政無線のサイレンを吹鳴させております。その目的は,建物炎上火災や大規模な林野火災など,消防団の招集を必要とする場合に吹鳴させており,吹鳴場所については,火災発生地域とその近隣とし,霧島市消防計画で定めております。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  2問目の農業対策についての1点目についてお答えいたします。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応につきましては,先ほど市長が考えを示されましたが,農業が基幹産業である本市において,TPPへの参加が農業,さらには地域経済・社会へ与える影響は大変大きなものであることから,政府に対し国内の農業に及ぼす影響を十分考慮し,喫緊の問題である農業・農村整備や食料自給率の向上などに支障が生じないよう十分に配慮するとともに,関係者からの意見を踏まえ,慎重に対応していただきますよう要請してまいります。次に,2点目についてお答えいたします。今年度より新たな米政策として始まった水田利活用自給力向上事業の戦略作物である新規需要米,麦,大豆,加工用米,そば,菜種のうち,本市におきましては,新規需要米の飼料用稲・飼料用米と加工用米を推進しております。新規需要米作付面積は約22haで,前年度実績と比較して約20haの増となっております。また,加工用米は,市内の酒造会社や酢造会社と農家の間で契約栽培が行われ,約10haの作付となっております。今後は,新たな農作物の導入も関係機関と連携しながら研究することとし,引き続き水田に最も適した作物は稲であることから,畜産農家と連携しての飼料用稲や地元の特産品である焼酎と黒酢の原料としての加工用米を推進し,地産地消を目指していきたいと考えております。3問目の災害復旧工事の農林水産部の進捗状況について一括してお答えいたします。農林水産部に係る災害件数は,12月1日現在,農地・農業用施設で農地151件,農業用施設83件の計234件で,林業施設で103件となりました。このうち補助災害復旧の対象となった農地73件,農業用施設33件の計106件と林業施設4件は,11月までに国の災害査定をすべて終え,災害査定額は,農地・農業用施設で2億5,480万3,000円,林業施設で1,314万6,000円と決定されました。査定を受けた補助災害の発注状況は,11月末現在,農地・農業用施設については6件が発注済みで,約20件を年内に,あとの残り80件を来年1月以降に発注する予定であり,林業施設は1件が発注済みで,残り3件を12月中に発注する予定であります。単独災害復旧の農地・農業用施設128件は,年内にすべての現地調査を受ける予定であり,来年1月以降に発注する予定であります。単独災害復旧の林業施設は,11月末現在,事業費ベースで95%の執行状況となっております。また,治山関係では,県単補助治山事業で3地区,県営県単独治山事業で2地区事業実施が決定しており,県単補助治山事業の2地区は,12月中の発注を予定しており,残りの1地区と県営県単独治山事業の2地区は,来年1月に発注予定でございます。 ○建設部長(篠原明博君)  続きまして,建設部所管の災害復旧工事の進捗状況について一括してお答えをいたします。今年度発生した公共土木施設災害件数は,河川14件,道路38件の計52件で,9月までにすべて国の査定を終えております。また,単独災害件数は,河川31件,道路58件の計89件でございます。工事発注につきましては,12月1日現在,公共土木施設災害復旧事業では,52件中24件が発注済みで,未発注が28件となっており,また,単独災害復旧事業では,89件中25件が発注済みで,64件が未発注となっております。未発注分につきましては,今年度内の復旧ができるよう計画的に発注をしてまいりたいと考えております。 ○19番(塩井川幸生君)  まず,1項目めの防災に係ることでお聞きいたします。答弁が簡単になっているんですが,分かりやすくちょっと質問しますが,私の住んでいるところは横川の安良校区というところです。そこに安良小学校の手前に防災無線がありまして,それが鳴るんですね。うちの集落は,そこの隣の集落なんですが,うちの集落にも防災無線はあると。でも,竹子,それとさつま町ですね。栗野のはあまり聞こえないですが,やはり近いところでその火事になって,今までは合併する前は,すぐ連絡がついていたんですね。今は,風向きによってどこが火事かも分からない,聞こえないときがあるわけです。ですから,そういった現状を把握されていないのであれば,ぜひそれがしっかりと伝達できるように,情報伝達がしっかりとできるようにしていただきたい。これは私の横川だけではないと思いますね。鳴る場所が,伝達が悪くなった場所はあちこちあると思います。そこらのお考えはどのように考えておられるか,お聞きします。 ○消防局長(後庵博文君)  今,議員が住んでおられる安良地区についてでございますが,確かに安良小学校のところに1か所サイレンがあります。これも旧横川町時代に建設されたものをそのまま引き継いで運用しているというような実情でございまして,聞こえない地域が霧島市全市でいけばあろうかとは思いますけれども,今現在の消防局の予算の範囲内では増設は考えておりません。あとは,手段方法等につきましては,いろいろメールとか,あるいは災害情報案内とかいうのを使ってやっておりますので,今現在のところそういうことでございます。 ○19番(塩井川幸生君)  だから,お金がないから火事には消防局はすぐ行けるかもしれませんが,それで手が足りないときは,火事のときは,大概多いですよね,消防局だけで。だから,消防団がいかに台風時期とか,いろんな災害があったとき,どれだけ地域で貢献しているのか。前も私はお話ししましたけれども,うちの近くが火事になって,誰が一番先に火事場に行って水をかけていたかといったら消防団なんですね。消防局じゃないんです。だから,そういうお金を予算がないからといって,そういうのを削ったらいけないんですね。必要はものは使わないといけないんです。だから,そういったものまで何もかも削っていったら,もう社会や秩序は乱れてしまいますよ。何も保障がなくなります。そこも類焼しないように1軒だけ,もう隣合わせ引っ付いたところでしたから,もう2軒燃えましたけれども,やはり類焼しないように活躍するのは消防団員ですから,そこらをよく考えて,あまりお金のことを言うと,お金のほうはどこでも持っている人がいるんですから,そこに相談して,これはもう命にかかわる問題ですから,それは言わないといけないですね。それお金が,予算がないということは,もう二度と言わないでいただきたいと。ですから,その伝達方法は,私は,やはり消防団員みんなに分かるように,しっかりと指示・伝達方法を,今どのような方法になっているわけですか。 ○消防局長(後庵博文君)  今,現在の伝達方法では,消防団幹部等におきましては,メールで送信しております。その後,団員の方で希望される方については,メールで配信していると。あとは一番主な伝達方法としては,サイレン吹鳴でございます。 ○19番(塩井川幸生君)  ですから,そのメールは分団長に行くのか,団長に行くのか。一般までは来ていないと思いますね。だから,しっかりと今霧島市の消防行政がその指示・伝達はどういうふうに今なっているか,詳しくちょっと説明してもらえないですか。誰のところにメールが行って,どういう伝達方法になっているのか。 ○消防局長(後庵博文君)  その分団によりまして,分団長がそれぞれどういうふうに指示をされるのか決めておられるところもあるようですので,我々はそこまでは把握はしておりません。 ○19番(塩井川幸生君)  やはりその伝達が行くように,ちゃんとつくらないと,それはもう各分団に任せておりますからということは,分団長に一任されているということですか。私が,横川にいて,竹子の近くにいたと。ある方は,牧園から見ると横川が燃えていると,こう見たら,横川から牧園の駅前が燃えてると。まあ近くからですよ。それで,どういう流れでどういう指示が出ているのか。各分団長がもし何かあったときには,何も指示は来ないわけでしょう。だから,そういう指示系統の伝達方法をしっかりと霧島市自体がつくって網羅していないと,もうその分団長に一任されていて,それで分団長にそれなら消防局からメールが行ったと。その人がもしいなかったら,みんな分からないわけですよ。私のところは,25人の定数の団員がおりますけれども,ほかの24人に分からないわけでしょう。そういう伝達方法をしっかりとしないといけないと思うんですけど,いかがですか。 ○消防局長(後庵博文君)  言われることはよく理解はできるんですけれども,現在のところ消防団の方々に,分団長さんにお任せしているような状態でございまして,また,近々,消防団の幹部会等を開いたときに,そのような具体的なご質問につきましては,検討させていただきたいと思っております。 ○19番(塩井川幸生君)  それとこの伝達のあれもなんですが,ちょっと局長のほうにお聞きしますが,火事が,もう合併したからもう霧島市内なんですが,旧1市6町の境目とかあったとき,今さっき言ったとおり,目の前が燃えていて,他の分団だったと。そういったときの対応は,今どういう指示をされていますか。 ○消防局長(後庵博文君)  火災の発生につきまして,旧市町村区域でありますと,それぞれの市町でいくら近くても管外になりますと招集できなかったわけでございますが,現在は同じ霧島市でございますので,例えば,旧横川町あるいは旧牧園町隣接して,旧牧園町の管轄であっても横川町の消防団が近ければ横川を招集して出しております。 ○19番(塩井川幸生君)  その招集の指示は,消防局のほうが牧園であっても横川の植村というところに分団があったら,そこに電話をされると,指示を出されるということですか。 ○消防局長(後庵博文君)  サイレン吹鳴をして,関係分団長さん,幹部の方にメールを流すということでございます。 ○19番(塩井川幸生君)  ぜひ,局長のほうでまた幹部会を開かれるということですので,その指示系統は,もう消防は特に一番大事なことでございますので,しっかりとした霧島市の指示系統で範囲をしっかりと決めて活動できるようにしていただきたいと思います。消防のほうは,それと,広域化について,今,10月1日から事務レベルで準備をされているということでございますけれども,市長は,これに参加されておりますが,脱退されたところもあるわけですね。率直な話,市長はどのように考えておられますか。 ○市長(前田終止君)  この件につきましては,私自身がこれには当然のことながら,もう立場上参加もきちんとし,そして,協議会の会長という立場にもなってございます。県のほうともいろいろと今日までの間に何回となく協議も,そうなる前からしてまいりました。答弁でも申し上げましたが,一言で申し上げるならば慎重に,そしてまた,しっかりとお互いに議論をし合って慎重に判断をしたいと,こう考えております。 ○19番(塩井川幸生君)  私は,これだけ大きい合併をして,また,この広域に戻るのかと。せっかく広域から外れて霧島市と。今私が前に質問しましたのが,こういうこともまだ霧島市内で構築できていないのに,広域化してまだ余計遅れていくんですね。今どんどんどんどん霧島市消防局もどんどんまとまっていく過程のときに,こういうことを財政が苦しいと言いながら,やっぱり出すわけですね。こういうことも私自身は,全く無駄なことであると前説明があったときも申し上げたんですが,早い時期に切り上がるように話をどんどん進めていただいて,もう切り上げていただきたい。そのように思います。そのことと,広域化して,県・国はどういう飴というか,利点というか,何をこう差し伸べて広域化しなさいと。霧島市がこれでつられてくるのかと。どういう考えでやっているのか。この利点,欠点をちょっと教えてもらえますか。 ○市長(前田終止君)  議員ご指摘の基本的なこの考え方,姿勢につきましては,私はこの協議会ができる前の私の県の方々に理解をいただくよう申し上げてきましたことは,私たちは,鹿児島県内でも1市6町7自治体が1つになったという県内で一番大きな合併をしたまちですよと。その中での消防行政,これはもう生命財産にかかわる大きな大事な問題でございます。そのことを合併して,今日までまだ年数が浅い,そういう中で必死の中で,自分たちのことをやっている真っ最中だと。国・県の広域的な考え方あろうけれども,極めて県のおっしゃるような方向には厳しいものがございますよということを,常に申し上げてきた基本姿勢がございます。あと,詳しい点につきましては,係に答弁させます。 ○副市長(南田吉文君)  議員もご存じのように,10月1日に協議会を立ち上げまして,会長が市長です。幹事会が11月17日に立ち上がりまして,私が幹事長。ついこの前専門部会も立ち上げまして,答弁の中にもございましたけれども,ここで意図していますのは,将来の消防行政のあり方,これについて検討しようと。それを協議するための場を設けようということでございますので,まずはそういうように理解していただいたほうが早いのかなと思います。その中で課題もございますし,あるいはまた,いろいろな現状をまず把握することが大事でございますね。現状を把握し,課題を抽出して,そして,あるべき方向,こういったものを整理しようというのが今回のねらいではないかなと,そういうふうに思っているところでございます。国のほうも消防の広域化が具体的にどのようなメリットをもたらすのか,その辺も判断してほしいと。逆に投げかけておりますので,その辺を明らかにしていけるのではないかと,そういうふうに思っているところでございます。 ○19番(塩井川幸生君)  ぜひ,会長と幹事長をされているわけですから,一番簡単なことですので,なるべく早く話をつけて,早く結論を出していただきたい。市長の答弁を聞いておりますと,私の考えている考えと,大体一緒じゃないかと思っておりますので,どんどんどんどん進めていただきたいと思います。広域化については,よろしくお願いを申し上げます。続きまして,農業対策について,このTPPへの対応でございますけれども,TPP,私はこの前ちょっとある方の報告会を催しまして,かねては少ししか集まらない農家の方々がかねての3倍以上集まられて,いろんな心配をされてどうなるんだろうかという心配をされております。この心配されているこの現状が何かというと,今農林水産部長のほうも言われましたけど,飼料米とかなんとか加工米とか言われましたけれども,今,今年の米はもう2等米が多かったんですが,玄米30kgでいくらだったと思いますか。もう分からなかったら言いますが。4,000円しないんですね。3,800円ぐらい。玄米でですよ。もみじゃないですよ。それで,1反歩,何俵とれるか知っていますか。悪い田んぼは十二,三俵,中が15俵ばっかり,よくできたら18俵ぐらい,いいほうですね。それを掛け算されたとき1反歩いくらになると思いますか。1反歩の経費がいくらかかるか,ご存じですか。マイナスなんですね。米を作って。それに,民主党の戸別補償で,もうみんなだまされて,どうやっていったらいいか今分からない状態なんですね,農家の方々は。ですから,この上にこのTPPというのが今総理大臣がどんどんまたお膳立てをし始めましたけれども,菅総理大臣自身が全然分かっていないんですね。だから自分が食う米の値段も多分今私の質問したとおり,皆さんと一緒で分からないと思います。だから,そういった方々が農家の方々を納得させようと思っても,難しい話ですね。ですから,現実をよく把握しながら,農家の皆さんに戸別補償とはこういうもんだと。やはりどんどん教えていかないといけないですね。それの壁を突き破るのがTPPなんですよ。これをもし推進されるとなったら,もう鹿児島県どころじゃなくて,もう大変なことになるんですね。もううちの田舎なんか,特に,じいさん,ばあさんばっかりなって,若い子は誰もいなくなります。このTPPに関しまして,市は答弁にもありますけれども,本当,現実を知らない答弁なんですね。ですから,私は,農家の方々が説明をされて分かる解決策をしていかないと,みんな疑心暗鬼で心配なんですよ。ですから,このTPPをこれからまだ上がっていませんから,あれなんですが,米の値段1俵がいくらか,これで反収がいくらか,いくら作ったら就農ができて食べていけるのか。それで,その菜種を作って,大豆を作って,これは反収がいくらなんだと。若い人たちに,就農をいくら言っても,なかなか実績が上がらないのはそこなんですね。そこで,このTPPの問題は,もうこの国会がどんどん進まない限りはあれですので,この霧島市としての作物をしっかりとしたみんなが興味を持つものを選ばないといけないと思うんですが,この答弁だと,今言っているとおり,米1俵の値段等を考えると,誰も作りたくなくなるわけですね。何か新しいことを模索してやっていくべきだと思うんですが,そばとか菜種とか,いろいろ大豆等作って,あと三次加工品も,三次産業,四次産業になるように持っていく努力も必要だと思うんですが,何か考えはないですか。市として考えていることはないですか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  議員がおっしゃいましたとおり,今回の水田利活用自給力向上事業の中では,麦や大豆,飼料米,そのほかに新規需要米,そば等が一応補助対象になっております。現在,すぐにということで考えましたのは,特に,水田に適したものにつきましては,米が非常に適しているということで,当然のことですけれども,先ほど部長のほうから申し上げましたように,加工米とか新規需要米なんかの飼料用米,それから,飼料用米等の推進に今力を入れているところでございます。それから,新たな作物につきましては,私どもも今回の質問の中にありましたので,今までどういう作物を各1市6町で推進していたのかなということで調べましたところ,やはり同じように,麦とか大豆とかそばとかサツマイモとか,そういうようなものが主でございました。しかし,今まで10数年かかりましても,なかなかその米に代わる作物というのはできておりません。そういうようなことを踏まえまして,やはり今後やっぱり関係機関と連携しながら,新しい作物に何がいいのかというのをやはり検討する必要があるのかなと。ちょっと受け身的な答えで申し訳ありません。そういうことで考えております。 ○19番(塩井川幸生君)  答弁に,加工米等を市内の酒造会社,酢造会社が農家と契約して10haを作付したとなっているんですが,これは単価はいくらぐらいで販売しているか分からないですか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  やはり加工米ですので,そんなに大きな金額ではないと聞いております。その加工米で販売されたプラス,米のそういう加工用米の2万円の補助と,それから,先ほど1反歩当たり1万5,000円という基本的な補助があります。それを踏まえてある程度の単価になるという数字を聞いております。 ○19番(塩井川幸生君)  それで,やっぱり飼料用米と飼料用稲,加工米の推進について,最初は2haから20ha増えて22haになったと。これも戸別補償を目当てにして,農家戸数は少ないと思うんですね,これを作られた方はですね。でも,みんなその戸別補償を理解していないから,こういう現象が出るわけですね。その戸別補償の補助金が分かっている人は,よっしゃ今度も何町歩と増やしてみようと。それで作ったわけですね。20haといっても戸数にしたら何軒かだと思うんですね。ですから,そういったことで,今民主党がやっているこの戸別補償の周知徹底というのは,どういうふうにされていますか,各農家に対して。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  米の戸別補償は4月から始まりましたけれども,3月中に米の作付農家1万戸にダイレクトメールをお出ししております。それから,中山間等のいろいろな会合等が4月から5月にありますので,そういうところでは戸別に説明もいたしております。それから,ちょうど4月の末から口蹄疫が始まりましたので,霧島市につきましては,申請等が普通のところは6月30日までだったんですけれども,8月いっぱい2か月間延期をされましたので,そんなところでその後に聞きつけて申請に来られた方もいらっしゃいましたので,すべてうまいぐあいに広報できたかというのはなかなかかと思いますけれども,ある程度の広報はされたものと思っております。 ○19番(塩井川幸生君)  ぜひこの周知徹底を各地区を回ってでも公民館でもちょっとしていただきたいと。まだ,全然伝わっておりませんので,読みもので回しても放送しても分かりませんので,現地に行って,これはこうですということを常会とか,また集会等あるときに,細かに教えていただきたいと思いますが,いかがですか。 ○農政畜産課長(緒方祐二君)  おっしゃいましたとおり,昨年度は急なことでございまして,なかなか手紙等を出したのが主でございますので,来年度につきましては,また,米の所得補償以外に畑等の所得補償も出ることも予想されますので,それを踏まえまして,できるだけ情報を早目につないでいきたいと。それから,また市報等でも広報していきたいと考えております。 ○19番(塩井川幸生君)  ぜひこの,まず知ることが先でございますので,知っている人だけが作って,田んぼを作られるのはいいんだけれども,今うちの地区も集団転作をしたり,航空防除を頼んだりしているんですね。でも得手勝手な人がど真ん中に作ったり,それは作ってもいいんだっといって,作ったりするもんですから,もう作った人が作り得になるわけですね。ヘリコプターがこの途中でぱっと止めて,また次からかけるわけにいかないわけですね,うまくかかっていくわけですね。ですから,そういったこともこれは各地区で決めないといけないことかもしれませんが,集団転作の意味合いもしっかりと持たせながら説明をしていただきたいと思います。このTPP,また転作作物,また特産品になるような作物については,また,言うばっかりではいけませんので,私のほうもいろいろ考えてまいりたいと思います。TPPについては,執行部にも皆力を合わせて反対をしていただきたいと思います。では,災害復旧のほうに移ります。災害復旧の状況は,もうここにデータを全部いただきましたので,このまま今年度で災害については全部終わるという理解でよろしいんですか。 ○建設部長(篠原明博君)  先ほど建設部関係,農政の関係,発注の計画をお示しいたしました。災害復旧につきましては,市民の生活道であったり,田んぼの護岸であったり,田んぼ復旧だったりいたします。基本的には,今年度発注に向けて努力をいたします。ただ,今後,耕地,道路,河川,混合した部分もありまして,単独でできない部分もある。あるいは,県の災害復旧等も入ってまいりますと,やはりそういったところと調整も出てくる箇所もあるというようなことも考えておりますので,そういったときには若干年度を越えてしないといけない部分もあるというのも予想いたしております。なるべくそういうところも含めまして早期完成に向けて努力してまいりたいと思います。 ○農林水産部長(萬德茂樹君)  今,建設部長が申し上げましたとおり,一応年度内完成ということで,努力はいたしますけど,場所によっては,やっぱり繰り越しをせざるを得ないというところもございますので,ご了解いただきたいというふうに思います。 ○19番(塩井川幸生君)  ぜひ災害を受けられたところの方々が,正月を迎えるに当たって支障のないように最善を尽くしていただきたいと思います。ちょっと早いですが,終わります。 ○議長(池田 守君)  以上で塩井川幸生議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの15名については,明日以降の本会議で行います。ここで申し上げます。明日12月8日から10日までの会議は,議事の都合により会議の開始時間を1時間引き上げて,午前9時から開くことといたします。本日はこれで散会します。               「散 会  午後 2時50分」...